[go: up one dir, main page]

JP3036297B2 - 自動搬送車両 - Google Patents

自動搬送車両

Info

Publication number
JP3036297B2
JP3036297B2 JP5134965A JP13496593A JP3036297B2 JP 3036297 B2 JP3036297 B2 JP 3036297B2 JP 5134965 A JP5134965 A JP 5134965A JP 13496593 A JP13496593 A JP 13496593A JP 3036297 B2 JP3036297 B2 JP 3036297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
vibration
actuator
transport vehicle
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5134965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06344906A (ja
Inventor
裕 栗田
恭次 村岸
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP5134965A priority Critical patent/JP3036297B2/ja
Priority to TW086203852U priority patent/TW365936U/zh
Priority to US08/252,912 priority patent/US5487533A/en
Priority to MYPI94001393A priority patent/MY111895A/en
Priority to EP94401230A priority patent/EP0627573B1/en
Priority to DE69408597T priority patent/DE69408597T2/de
Priority to KR1019940012488A priority patent/KR100347193B1/ko
Publication of JPH06344906A publication Critical patent/JPH06344906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036297B2 publication Critical patent/JP3036297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B13/00Other railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/02Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with parallel up-and-down movement of load supporting or containing element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P1/00Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading
    • B60P1/04Vehicles predominantly for transporting loads and modified to facilitate loading, consolidating the load, or unloading with a tipping movement of load-transporting element
    • B60P1/045Levelling or stabilising systems for tippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/02Arrangements permitting limited transverse relative movements between vehicle underframe or bolster and bogie; Connections between underframes and bogies
    • B61F5/22Guiding of the vehicle underframes with respect to the bogies
    • B61F5/24Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes
    • B61F5/245Means for damping or minimising the canting, skewing, pitching, or plunging movements of the underframes by active damping, i.e. with means to vary the damping characteristics in accordance with track or vehicle induced reactions, especially in high speed mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0604Cabs insulated against vibrations or noise, e.g. with elastic suspension
    • B62D33/0608Cabs insulated against vibrations or noise, e.g. with elastic suspension pneumatic or hydraulic suspension
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクリーンルーム内におけ
るシリコンウェーハの搬送などに用いられる自動搬送車
両にかかり、特に、自動搬送車両の防振に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】前記自動搬送車両を始めとする産業用の
無人車両は、一般にサスペンション機構を備えていない
ため、路面や軌道の凹凸による振動や衝撃を受けること
が避けられない。このため、上記クリーンルーム内の搬
送に用いられる自動搬送車両においては、被搬送物たる
半導体ウェーハなどが振動によってチッピングを生じぬ
よう、振動防止に対する配慮が必要になる。このような
用途に用いられる防振技術の従来例として、特開平4―
59465号公報に記載されたものがある。この公報に
記載された従来の防振技術について説明する。
【0003】
図15は第1従来例を示すものである。符号1は搬送
台車であって、この搬送台車1は台車本体1aと荷台1
bとの間にばね要素としての防振ゴム2を設けた構造と
なっている。前記荷台1b上に積載物3を積載してグレ
ーチング4の上を走行する場合に台車本体1aに生じる
振動の振動周波数と振動伝達率(台車本体1aの変位z
0と積載物3の変位zとの比とは、図16に示すような
関係となる。
【0004】上記第1従来例のようなパッシブな制振方
式にあっては、図16に示すように、図15の振動系の
固有振動数より高い領域において、前記防振ゴム2の防
振作用により、台車1aからの振動が遮断されている。
【0005】図17は前記第1従来例を改良してなる第
2従来例を示すものである。この第2従来例は、アクチ
ュエータによって振動を抑制しようとするアクティブ方
式のものである。この従来例の搬送台車7の荷台1bに
は加速度センサ8が設けられ、台車1aには荷台1bを
上昇、下降駆動するための電磁石9,10が設けられて
いる。加速度センサ8に検出された加速度によって電磁
石9および10を制御して台車1aと荷台1bとの間に
吸引力あるいは反発力を作用させることにより、荷台1
bの振動を減衰させている。このフィードバック制御に
あっては、電磁石9および10は、加速度センサ8によ
り検出された加速度信号を制御部11において積分して
荷台1bの移動速度を算出し、この結果に基づいてそれ
ぞれの増幅部12,13の増幅率を制御することによ
り、その台車1aと荷台1bとの相対的な動きが制御さ
れている。
【0006】また、第3従来例として、前記第2従来例
の電磁石に代えてDCソレノイドを用いたものがある。
【0007】図18は第4従来例を示すものである。こ
の第4従来例は、前記第2従来例の電磁石に代えてリニ
ア直流モータ15を用いて積極的に振動を抑制するよう
にしたものである。前記リニア直流モータ15は、可動
コイル16と永久磁石17とから構成されている。前記
リニア直流モータ15は、搬送台車14の荷台1bに設
けられた加速度センサ8に検出された加速度によって制
御されている。
【0008】図19は第5実施例を示すものである。こ
の第5実施例は、台車1a側に一端が支持されら板ばね
18を使用し、この板ばね18の先端が、静止状態の荷
台1bの下面に当接するようになっている。前記板ばね
18の表および裏面には圧電素子23が貼付されてい
る。この圧電素子23は、加速度センサ8に検出された
信号により制御される増幅部13により駆動されるよう
になている。
【0009】上記第2〜第5従来例に示されるようなア
クティブな制振技術の内、例えば第2従来例の電磁石を
用いることにより、図21に示すような制振効果が得ら
れる。すなわち、防振ゴムを用いた第1従来例の場合、
図20に示すように最大0.9mmもの振幅となってい
るのに対して、第2従来例の場合、最大30μmの振幅
であり、したがって、振動が1/30に抑制されている
ことが分かる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
2従来例〜第5従来例の技術は、垂直面内における振
動、具体的には上下移動、ピッチング、ローリングの3
つの自由度に関しては制振作用を発揮することができる
が、水平面内における振動、具体的には前後移動、左右
移動、およびヨーイングの3つの自由度に関しては制振
作用を行うことができない。
【0011】また、全ての方向へアクティブな制振を行
おうとすると、アクチュエータの数が多くなって全体の
機構が複雑になることが避けられない。
【0012】さらに、DCソレノイド、リニア直流モー
タ、圧電アクチュエータなどのアクチュエータを用いる
と、制動力の方向以外の方向への振動をリニアガイドな
どを介して台車から荷台へ伝達してしまい、新たな振動
を誘発するという問題がある。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1の発明は、路面もしくは軌道に対して移動
自在な台車と、この台車上に弾性的に支持された荷台
と、前記荷台に生じる振動を検出するセンサと、該セン
サによって制御されて前記台車と荷台とを相対的に変位
させる少なくとも3個のアクチュエータと、該アクチュ
エータを前記センサに検出信号により制御する制御部と
からなる自動搬送車両において、前記アクチュエータの
作動方向は、前記台車を含む平面に対する鉛直線に対し
て傾斜した互いに異なる方向へ向けられ、前記センサ
は、前記複数のアクチュエータのそれぞれの変位方向へ
の振動を検出することを特徴とする。請求項2の発明
は、請求項1において、前記アクチュエータは、その作
用線を台車の重心を通る鉛直線と交差する方向へ向けて
互いに対称に二対設けられたことを特徴とする。請求項
3の発明は、請求項1において、前記アクチュエータ
は、その作用線を台車の重心を通る鉛直線と交差しない
方向へ向けて互いに対称に二対設けられたことを特徴と
する。請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかにお
いて、前記台車と荷台との間に設けられた第1の防振ゴ
ムによって前記荷台が弾性的に支持されたことを特徴と
する。請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかにお
いて、前記アクチュエータと前記荷台との間に第2の防
振ゴムが設けられたことを特徴とする。請求項6の発明
は、請求項1〜4のいずれかにおいて、アクチュエータ
として電磁石を用い、この電磁石の駆動電流を電磁石と
ターゲットとの間のギャップによって制御するようにし
たものである。
【0014】
【作用】上記構成によれば、センサに検出された振動に
基づいて各アクチュエータを制御して荷台を台車に対し
て相対的に移動させることにより、振動を打ち消すこと
ができる。また前記アクチュエータの作動方向が鉛直線
に対して傾斜して設けられているから、アクチュエータ
の変位の鉛直方向成分および水平方向成分により、鉛
直、水平の両方向へ荷台を変位させることができる。前
記アクチュエータによる変位が重心と交差する方向へ作
用するので、荷台が有する3軸方向および各軸回りの合
計6自由度の内、ヨーイング以外の振動を打ち消すこと
ができる。前記アクチュエータによる変位が重心からず
れた方向へ作用するので、荷台についての6つの自由度
の全てについて振動を打ち消すことができる。前記台車
と荷台との間に防振ゴムを設けることにより、パッシブ
な制振作用を行うことができる。前記アクチュエータと
荷台との間に防振ゴムを設けることにより、アクチュエ
ータの作動方向以外の方向への変位を可及的に減少させ
ることができる。また前記アクチュエータとして用いら
れる電磁石において、ギャップの変化に対応して励磁電
流を調整するようにしたから、荷台の移動に伴う制動力
の変化を補正して適正な制御能力を発揮することができ
る。
【0015】
【実施例】図1〜図4は本発明の第1実施例を示すもの
である。この実施例の自動搬送車両において、従来例と
共通部分には同一符号を付し、説明を簡略化する。
【0016】自動搬送車両30の台車1aには、その四
隅の位置にそれぞれ支柱32が設けられており、これら
の支柱32によって荷台1bが支持されている。前記支
柱32と荷台1bとの間には第1の防振ゴム34がそれ
ぞれ設けられており、これらの防振ゴム34によって荷
台1bが弾性的に支持されるようになっている。
【0017】前記荷台1bの前後、および左右の位置に
は、それぞれアクチュエータ36a〜36dが設けられ
ている。図示の場合、前記アクチュエータとして、ヨー
クに1000ターンの巻線が巻かれた馬蹄形の電磁石が
採用されている。一方、台車1aの側には、前記各電磁
石36a〜36dの磁力の作用を受けるための強磁性体
からなる4個のターゲット38がそれぞれ設けられてい
る。
【0018】前記電磁石36a〜36dは、図3に示す
ように36aと36b、および、36cと36dがそれ
ぞれ線対称をなして配置されている。また各電磁石36
a〜36dは、図2に示すように、磁極面が斜め外方へ
広がるように傾けられ、しかも、その作用線が自動搬送
車両30の重心を通る鉛直線と交差する方向へ向けられ
ている。すなわちアクチュエータとしての電磁石36a
〜36dの作動方向の傾斜は、図2に示すように前記台
車1aを含む平面に対して垂直な方向に対してθ=30
°に設定されている。なお、電磁石36a〜36dをこ
のように傾けたことに対応し、前記ターゲット38の端
面にも図示のように傾斜を設けることによって、電磁石
との間に一定の大きさのギャップδを有する平行な磁場
が形成されるようになっている。
【0019】前記電磁石36a〜36dにはそれぞれ加
速度センサ40が設けられていて、各電磁石36a〜3
6dの作動方向への加速度をそれぞれ検出するようにな
っている。またギャップδの変化は、渦電流式の変位検
出センサ42によって検出されるようになっている。
【0020】上記搬送車両にあっては、車両のヨーイン
グを除く5自由度の振動に基づく各アクチュエータの方
向への振動が加速度センサ40に検出される。そして、
それぞれで検出された加速度を後述する制御装置(図4
の符号100)において積分することによってそれぞれ
のアクチュエータの方向への振動速度を得、これによっ
てアクチュエータ36a〜36dを構成する電磁石の駆
動電流を個々に制御することにより、前記5自由度につ
いて振動を減少させることができる。
【0021】また、前記変位検出センサ42に検出され
た変位に基づき、ギャップδの変化による電磁石の駆動
力の変化が補償されるようになっている。すなわち、ギ
ャップδが大きい場合には、前記加速度によるフィード
バック制御における駆動電流の値を増加させるべく補償
し、ギャップδが小さい場合には、前記駆動電流を減少
させるべく補償している。
【0022】上記制御系の制御ブロック図は図4に示す
通りである。なお同図には制御装置100のうち1個の
アクチュエータ36iの制御にかかる部分のみが図示さ
れている。各電磁石36iに取り付けられた加速度セン
サ40iから供給される電磁石36iの作用方向への加
速度信号αは、加速度センサゲインKaが乗じられた
後、Ts/(1+Ts)なる演算によってDC成分がカッ
トされるとともに、KI/sなる演算によって積分され
て速度信号viとされる。
【0023】一方、変位検出センサ42iから供給され
る電磁石36iとターゲット38との間のギャップδi
は、ギャップセンサゲインKδが乗じられるとともに、
制御系に対応する出力とするためのゲインKpが乗じら
れてギャップ測定値siとして出力される。
【0024】前記速度信号viおよびギャップ測定値δi
は、それぞれ演算器50iへ入力される。そして、演算
器50iによりギャップ測定値δiから速度信号viが減
算され、この減算結果がパワーアンプ52iにより増幅
された後、電磁石36iを駆動する。このように本実施
例における制御装置100は、電磁石36iの加速度を
電磁石36iへフィードバックするフィードバックルー
プと、電磁石36iおよびターゲット38間のギャップ
を電磁石36iへフィードバックするフィードバックル
ープとを保有している。加速度のフィードバックについ
ては、ギャップが小さくなる方向への運動に対しては、
その速度に応じて駆動電圧を減少させるべく制御が行わ
れる。また、ギャップのフィードバックについては、ギ
ャップが小さくなる方向への移動により、これに伴う吸
引力の増大を補償すべく、ギャップの大きさに応じて駆
動電圧を減少させる方向へ制御が行われるため、ギャッ
プの変化による電磁石の駆動力の変化が補正される。
【0025】上記のような制御により、荷台1bについ
て、XY方向(前後左右)への振動(スウェイ)、Z方
向(上下方向)への振動(バウンシング)、X軸周りの
回転(ローリング)、Y軸まわりの回転(ピッチン
グ)、Z軸まわりの回転(ヨーイング)のうち、ヨーイ
ングを除く他の5自由度について振動を抑制することが
できる。
【0026】各制御要素の具体例は図1〜図4に図示さ
れるものに限定されず、例えば加速度センサに代えて、
台車1aと荷台1bとの相対変位を検出する変位センサ
を設けるとともに、得られるデータの特性に応じた演算
を制御装置に行わせればよい。
【0027】またアクチュエータとして、前記電磁石に
代えて、リニアガイド機能を有するDCソレノイド、リ
ニア直流モータ、圧電アクチュエータなどを用いるよう
にしてもよい。
【0028】上記のようなアクティブな振動制御を行な
った場合と、振動制御を行わない防振ゴムのみによるパ
ッシブな制振の場合とにおける振動の制御実験の結果
は、図5〜図9、および図10に示す通りである。これ
らの図において破線は非制御時の、実線は制御時の振動
伝達率をそれぞれ示している。図5は上下方向移動(バ
ウンシング)、図6は前後方向回転(ピッチング)、図
7は左右方向回転(ローリング)、図8は前後方向移動
(スウェイ)をそれぞれ示している。なお図6では、前
後回転の振動のほか、上下方向への振動の影響を受ける
ため、非制御時にそれぞれの固有振動に基づき二つのピ
ークが検出されている。また図7においても、左右回転
の振動のほか、上下方向への振動の影響を受けるため、
非制御時にそれぞれの固有振動に基づき二つのピークが
検出されている。また、実験においては、電磁石のコイ
ルに0.5Aの電流を流した場合にギャップδが3mm
となるように初期ギャップを調整した。また、この場合
の定常吸引力は25Nであった。このような条件におい
て荷台の質量47.5kgに対する制振効果を実験し
た。
【0029】この実験は、自由落下を利用して台車に衝
撃を与えることにより生じる振動により行われた。定盤
上に防振マットを敷き、その上に実験装置を設置し、台
車に相当するばね下のベース部分の一方を持ち上げ、自
由落下させることによってインパルス状の振動を加え
た。また、ばね下とばね上の同じ位置に測定用の加速度
センサを取り付けて振動を測定した。
【0030】図10(a)(b)から明かなように、非
制御状態では、台車部分に発生したインパルス状の加速
度により、荷台に振動が生じている。このようにして生
じる無制御状態における振動を測定すると、図5〜図8
に破線で示すような結果が得られた。これらの結果よ
り、図中の最大振幅の部分に相当する固有振動数より十
分に大きな周波数の領域では防振ゴムのみによっても良
好な防止効果が得られることが分かる。
【0031】また振動制御を行った場合には、図10
(c)(d)に示すように、台車部分に発生したインパ
ルス状の加速度(図10(a)と同様)による振動が荷
台において減衰する。防振ゴムのみの場合に生じていた
二つの固有モードの振動が減衰するとともに、加振直後
のピークが減少している。
【0032】このようにして生じる振動を分析すると、
図5〜図8に実線で示すような結果が得られた。これら
の結果より、固有振動数付近でピークを呈していた伝達
関数のゲイン特性が、20〜30dB低下していること
が分かる。すなわち、共振による過大な振動の発生が抑
制されている。
【0033】さらに、積載量の変化に対する制振性能の
変化を調べるために、荷台上に13.5kgの荷重を追
加して同様の実験を行った。積載荷重の増加によってギ
ャップδが3mmから2.7mmに減少すると、ギャッ
プ変化に対するフィードバック制御により、定常電流が
0.5Aから0.37Aに減少した。
【0034】この場合の伝達関数は図9に示す通りであ
る。この図から明かなように、荷重を追加した場合にも
固有振動数付近のピークがなくなり、共振現象が抑制さ
れている。なお、ばね上の質量が小さい場合に比べる
と、定常電流が小さいため、制御効果が小さくなってい
る。
【0035】なお前記第1実施例における電磁石に代え
て前述のリニアガイド機能を有するアクチュエータを用
いる場合、制御力方向以外への振動伝達を遮断するた
め、例えば、図11の第2実施例に示すような構造を採
用することが望ましい。
【0036】図11は前述のアクチュエータを採用して
なる第2実施例の要部を示すものである。この実施例で
は、アクチュエータ36の作動部と荷台1bとの間に防
振ゴム54を設けることにより、アクチュエータの作動
方向以外への振動の伝達が遮断されるようになってい
る。このような構成とすることにより、アクチュエータ
の制振動作に伴う二次的な振動の発生を防止することが
できる。
【0037】図12〜図14はは第3実施例を示すもの
である。この第3実施例は、前記第1実施例におけるア
クチュエータの配置を変更したものである。前記荷台1
bの前後、および左右の位置には、それぞれアクチュエ
ータ36e〜36hが設けられている。なお、第3実施
例においても、第1実施例と同様の構成の電磁石がアク
チュエータとして採用されている。一方、台車1aの側
には、前記各電磁石の磁力の作用を受けるための強磁性
体からなるターゲット38がそれぞれ設けられている。
【0038】前記電磁石36a〜36dは、図14に示
すように36eと36f、および、36gと36hがそ
れぞれ荷台1bの重心を中心として点対称をなす位置に
配置されている。また各電磁石36e〜36hは、図1
4に示すように、磁極面が斜め外方へ向けて傾けられ、
しかも、その作用線が自動搬送車両30の重心を通る鉛
直線と交差しない方向へ向けられている。なおアクチュ
エータの傾斜角度は、図14に示すように前記台車1a
を含む平面に対して垂直な方向に対してθ=30°に設
定されている。なお、電磁石36e〜36hをこのよう
に傾けたことに対応し、前記ターゲット38の端面にも
図示のように傾斜を設けることによって、電磁石との間
にギャップδを有する平行な磁場が形成されるようにな
っている。
【0039】各アクチュエータ36e〜36hを前述の
ように配置することにより、各アクチュエータ36e〜
36hの作用線が一点に交わることがなく、したがっ
て、4つのアクチュエータ36e〜36hによって6自
由度のすべてについて制御することができる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明かなように、本発明によ
れば、荷台に生じる振動の検出データにより、前記台車
と荷台とを相対的に変位させるための少なくとも3個の
アクチュエータを制御するとともに、前記アクチュエー
タの作動方向は、前記台車を含む平面に対する鉛直線に
対して傾斜した互いに異なる方向へ向けたものであるか
ら、最小限の数のアクチュエータを用いて、多くの自由
度に関する振動制御をアクティブに行うことができる。
前記アクチュエータの作用線を台車の重心を通る鉛直線
と交差する方向へ向けて互いに対称に二対設けることに
より、各対のアクチュエータのプッシュプル動作によっ
て、ヨーイングを除く他の方向への振動制御を行うこと
ができる。前記アクチュエータの作用線を台車の重心を
通る鉛直線と交差しない方向へ向けて互いに対称に二対
設けてこれらのアクチュエータを個々に制御することに
より6自由度のすべてについて振動を制御することがで
きる。さらに、前記台車と荷台との間に防振ゴムを設け
ることにより、固有振動数から離れた領域においてパッ
シブな制振作用を発揮することができる。また前記アク
チュエータと前記荷台との間に防振ゴムを設けることに
より、アクチュエータの動作に伴って発生する振動の荷
台への伝達を防止することができる。なお、アクチュエ
ータとして電磁石を用い、この電磁石の駆動電流を電磁
石とターゲットとの間のギャップによって制御すること
により、ギャップ変化に伴う電流と磁力との関係の変化
に対する補償を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬送車両の第1実施例の正面図であ
る。
【図2】図1の搬送車両の側面図である。
【図3】図1の搬送車両の平面図である。
【図4】図1の搬送車両の制御ブロック図である。
【図5】第1実施例における振動減衰実験の結果を示す
図表である。
【図6】第1実施例における振動減衰実験の結果を示す
図表である。
【図7】第1実施例における振動減衰実験の結果を示す
図表である。
【図8】第1実施例における振動減衰実験の結果を示す
図表である。
【図9】第1実施例における振動減衰実験の結果を示す
図表である。
【図10】第1実施例における振動減衰実験結果を示す
図表である。
【図11】第2実施例の要部の正面図である。
【図12】本発明の搬送車両の第3実施例の正面図であ
る。
【図13】図12の搬送車両の側面図である。
【図14】図12の搬送車両の平面図である。
【図15】第1従来例の搬送車両の正面図である。
【図16】図15の装置の振動特性を示す図表である。
【図17】第2従来例の搬送車両の正面図である。
【図18】第3従来例の搬送車両の正面図である。
【図19】第4従来例の搬送車両の正面図である。
【図20】従来例の搬送車両における非制御時の振動特
性を示す図表である。
【図21】従来例の搬送車両における制御時の振動特性
を示す図表である。
【符号の説明】
1a 台車 1b 荷台 30 自動搬
送車両 34 防振ゴム 36a〜36h アクチュエータ 38 ターゲット 40 加速度センサ 42 変位センサ 54 防振ゴム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B61D 45/00 B61D 45/00 D (56)参考文献 特開 平4−59465(JP,A) 特開 平4−370950(JP,A) 特開 平3−111334(JP,A) 特開 平4−171841(JP,A) 特開 平4−334655(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B61D 27/00 B61B 13/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路面もしくは軌道に対して移動自在な台
    車と、この台車上に弾性的に支持された荷台と、前記荷
    台に生じる振動を検出するセンサと、該センサによって
    制御されて前記台車と荷台とを相対的に変位させる少な
    くとも3個のアクチュエータと、該アクチュエータを前
    記センサの検出信号により制御する制御部とからなる自
    動搬送車両において、前記アクチュエータの作動方向
    は、前記台車が移動する平面に対する鉛直線に対して傾
    斜しかつ互いに異なる方向へ向けられ、前記センサは、
    前記複数のアクチュエータのそれぞれの作動方向への振
    動を検出することを特徴とする自動搬送車両。
  2. 【請求項2】 前記アクチュエータは、その作用線が前
    記台車の重心を通る鉛直線と交差する方向へ向けられた
    互いに対称な二対からなることを特徴とする請求項1の
    自動搬送車両。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータは、その作用線が前
    記台車の重心を通る鉛直線と交差しない方向へ向けられ
    た互いに対称な二対からなることを特徴とする請求項1
    の自動搬送車両。
  4. 【請求項4】 前記台車と荷台との間に設けられた第1
    の防振ゴムによって前記荷台が弾性的に支持されたこと
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか一に記載の自動搬
    送車両。
  5. 【請求項5】 前記アクチュエータと前記荷台との間に
    第2の防振ゴムが設けられたことを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか一に記載の自動搬送車両。
  6. 【請求項6】 前記アクチュエータは台車と荷台とのい
    ずれか一方に設けられて他方へ磁力を作用させる電磁石
    からなり、前記制御部は、電磁石とその磁力が作用する
    対象であるターゲットとの間の距離の測定値によって電
    磁石の駆動電流を補正することを特徴とする請求項1〜
    5のいずれか一に記載の自動搬送車両。
JP5134965A 1993-06-04 1993-06-04 自動搬送車両 Expired - Fee Related JP3036297B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134965A JP3036297B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 自動搬送車両
TW086203852U TW365936U (en) 1993-06-04 1994-03-31 Automatic cargo transport car
MYPI94001393A MY111895A (en) 1993-06-04 1994-06-02 Automatic transport vehicle
US08/252,912 US5487533A (en) 1993-06-04 1994-06-02 Automatic transport vehicle with three-axis motion sensing and vibration damping
EP94401230A EP0627573B1 (en) 1993-06-04 1994-06-03 Automatic transport vehicle
DE69408597T DE69408597T2 (de) 1993-06-04 1994-06-03 Automatisches Transportfahrzeug
KR1019940012488A KR100347193B1 (ko) 1993-06-04 1994-06-03 자동반송차량

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134965A JP3036297B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 自動搬送車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06344906A JPH06344906A (ja) 1994-12-20
JP3036297B2 true JP3036297B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15140733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134965A Expired - Fee Related JP3036297B2 (ja) 1993-06-04 1993-06-04 自動搬送車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5487533A (ja)
EP (1) EP0627573B1 (ja)
JP (1) JP3036297B2 (ja)
KR (1) KR100347193B1 (ja)
DE (1) DE69408597T2 (ja)
MY (1) MY111895A (ja)
TW (1) TW365936U (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6276219B1 (en) * 1996-03-01 2001-08-21 Jung Heinrich Ag Motion controller for a motor-driven, pole-conducted transportation truck or trolley
WO1997038242A1 (fr) * 1996-04-08 1997-10-16 Delta Tooling Co., Ltd. Ressort magnetique dote de caracteristiques d'amortissement et mecanisme vibratoire equipe de ce type de ressort
US5811821A (en) * 1996-08-09 1998-09-22 Park Scientific Instruments Single axis vibration reducing system
JP3725272B2 (ja) * 1996-12-27 2005-12-07 株式会社デルタツーリング 振動発生機構
JPH1130274A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Delta Tsuuring:Kk 磁気バネを有する振動機構
KR100281474B1 (ko) 1997-05-16 2001-02-01 후지타 히토시 자기스프링을구비한에너지출력기구
JP2002122179A (ja) * 2000-10-10 2002-04-26 Ebara Corp 除振装置及びその制御方法
JP3388238B2 (ja) * 2001-04-19 2003-03-17 日本トレクス株式会社 鉄道貨物輸送用収容体
JP4143438B2 (ja) * 2003-02-24 2008-09-03 キヤノン株式会社 支持装置、露光装置、デバイス製造方法
KR100494805B1 (ko) * 2003-07-30 2005-06-13 현대자동차주식회사 비대칭 가변강성을 갖는 차량용 마운트 장치
AT502141A1 (de) * 2004-10-21 2007-01-15 Siemens Transportation Systems Aktive schwingungsreduktion an schienenfahrzeugen
DK1748216T3 (en) * 2005-07-25 2015-07-27 Gen Electric Suspension System
US20120192524A1 (en) * 2009-10-05 2012-08-02 Rick Streett Water bagging system
US20110094546A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 John Valcore System and method for wafer carrier vibration reduction
JP6274139B2 (ja) * 2015-03-21 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP6706974B2 (ja) * 2016-06-14 2020-06-10 株式会社堀内機械 アクティブ制振装置およびアクティブ制振装置の制御方法
US11518288B2 (en) * 2019-10-25 2022-12-06 Caterpillar Inc. Rocker support insert

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB665079A (en) * 1949-02-21 1952-01-16 Lord Mfg Co Improvements in resilient mounting systems
US2685425A (en) * 1949-02-21 1954-08-03 Lord Mfg Co Mounting system
US4265328A (en) * 1979-04-18 1981-05-05 Rowa Jan Erik Device for resiliently supporting a driver's compartment, particularly in heavy-duty trucks
EP0114757B1 (en) * 1983-01-21 1990-08-08 Group Lotus Plc Vehicle suspension system
JPH01131354A (ja) * 1987-08-27 1989-05-24 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 精密除振装置
JPS6469839A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Showa Electric Wire & Cable Co Precision vibration absorbing bed
US4848525A (en) * 1987-11-02 1989-07-18 The Boeing Company Dual mode vibration isolator
JPH02190640A (ja) * 1989-01-18 1990-07-26 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 精密除振装置
US4969662A (en) * 1989-06-08 1990-11-13 Aura Systems, Inc. Active damping system for an automobile suspension
JPH044338A (ja) * 1990-04-19 1992-01-08 Sharp Corp 振動防止装置
JP2663683B2 (ja) * 1990-06-29 1997-10-15 神鋼電機株式会社 搬送台車の除振装置
FR2680848B1 (fr) * 1991-08-29 1995-03-17 Aerospatiale Ste Nat Indle Procede et dispositif pour filtrer les excitations vibratoires transmises entre deux pieces, notamment entre le rotor et le fuselage d'un helicoptere.

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408597D1 (de) 1998-04-02
JPH06344906A (ja) 1994-12-20
KR950000492A (ko) 1995-01-03
MY111895A (en) 2001-02-28
KR100347193B1 (ko) 2002-11-23
EP0627573B1 (en) 1998-02-25
TW365936U (en) 1999-08-01
US5487533A (en) 1996-01-30
DE69408597T2 (de) 1998-11-05
EP0627573A1 (en) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036297B2 (ja) 自動搬送車両
EP0767320B1 (en) Vibration damping apparatus
EP1304499A1 (en) Vibration isolating device using magnetic levitating device
CN112696454A (zh) 一种具有主动负刚度的磁悬浮式准零刚度电磁隔振器
JP3350310B2 (ja) ロボットアームのリニアアクチュエータ
JP4157393B2 (ja) 除振装置
US5601027A (en) Positioning system with damped magnetic attraction stopping assembly
JP4421130B2 (ja) 除振方法およびその装置
JP2007188251A (ja) ステージ装置
JP2000234646A (ja) 除振装置
JP2522736B2 (ja) 除振装置
JP2663683B2 (ja) 搬送台車の除振装置
JP3042763B2 (ja) 除振装置
JPH0469713A (ja) 自走台車及び半導体製造ライン
JP2668476B2 (ja) 除振装置
JPH085194Y2 (ja) 吊下式無振動搬送装置
JP2951488B2 (ja) 除振装置
JP2010260677A (ja) 磁気ガイド装置
JP4328859B2 (ja) アクティブ除振装置
JPWO2007007580A1 (ja) 除振装置及び除振方法
JPH01131354A (ja) 精密除振装置
JPH0474053B2 (ja)
JP2000240720A (ja) 可動質量体を備えた嫌振設備の除振装置
JPH06294444A (ja) 除振装置
JPS62132047A (ja) 移動体の衝撃緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees