JP4421130B2 - 除振方法およびその装置 - Google Patents
除振方法およびその装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4421130B2 JP4421130B2 JP2001089264A JP2001089264A JP4421130B2 JP 4421130 B2 JP4421130 B2 JP 4421130B2 JP 2001089264 A JP2001089264 A JP 2001089264A JP 2001089264 A JP2001089264 A JP 2001089264A JP 4421130 B2 JP4421130 B2 JP 4421130B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- electromagnet
- vibration isolation
- vibration
- spring constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 title claims description 135
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 45
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims description 37
- 238000005339 levitation Methods 0.000 claims description 36
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 31
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 17
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
- Machine Tool Units (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、機器の除振に係り、地動外乱の絶縁を目的とするパッシブ除振のみならず、ばね上の外乱にも対処できるアクティブ除振をも可能とする除振方法およびその装置に関するもので、NC機械、マシニングセンター等の工作機械からIC業界のステッパーに代表される各種機器にまで採用され、加工テーブル等を外乱から絶縁して高精度加工を達成せんとするものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、半導体デバイス製造システムや極微小領域計測システム等では、急速に高精度化、高性能化してきており、これらのシステムでは、振動等の外乱を除去する除振、防振装置の重要性が増大している。除振装置で除去すべき振動外乱は、設置床からの振動に起因する地動外乱と、装置のばね上に入力される直動外乱とに大別でき、前者には低剛性の機構が適しており、後者には高剛性の機構が適している。図11は、地動外乱を絶縁して除振する従来のパッシブ除振システムを示すのもので、床36からの振動伝達率を低くするためにばね定数kを小さくしてばね剛性を小さくすると、除振テーブル32(質量m)上の質量変化Δmや除振テーブル32に作用する荷重の変化等のばね上での外乱に対して弱くなってしまう。逆に、ばね上での外乱に対してはある程度ばね剛性を大きくする必要がある。このような外乱吸収のための低剛性機構と、位置、姿勢保持のための高剛性機構という相反する特性が要求される。
【0003】
一般に、正のばね定数k1 、k2 を有する2つのばね35−1、35−2を直列に結合して1つの除振機構を構成すると、そのばね定数は次式で求められる。
kc =k1 k2 /(k1 +k2 ) (1)
つまり、通常の正のばね定数を有するばねを直列に結合すると、結合してできたばね定数は、結合前のばね定数より必ず小さくなるものである。したがって、これら従来のばねのみを使用した除振装置では、質量変化や振動等のばね上での外乱に対して高い剛性を確保することが極めて困難であることから、アクティブ除振制御装置が提案された。
【0004】
図12は、一般的なアクティブ除振制御装置の原理を示したもので、除振台110上に設置された加速度センサ114による検出信号に基づいてコントローラ115によって除振台110の振動を抑制する制御入力を計算し、求められた制御入力によって、ばね111および減衰器112と並列に設置されたアクチュエータ113を動作させることによって除振制御を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなアプローチは、除振台や床の振動が正確に検出されることを前提としており、実現化されるには、低周波の振動まで感度良く検出できるサーボ型加速度センサを用いる必要があるために高価格になる上、採用されるサーボ型加速度センサによっては、直動外乱に対する剛性が未だ充分とは言い難く、完全な振動絶縁性能を確保するには不充分であった。
【0006】
そこで本発明では、前記従来の除振方法およびその装置の課題を解決して、地動外乱に対する振動絶縁性能を損なうことなく、直動外乱に対する高い剛性を確保して、高い除振機能を発揮して精密加工等を可能にする除振方法およびその装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明が採用した技術解決手段は、
床と第1部材との間には所定の正のばね定数を有するばねを配設し、第1部材に対向して配置された第2部材との間には第1部材に向けて第2部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第2部材を支持し、電磁石は第2部材に外力が加わると負のばね定数で第1部材と第2部材とのギャップを狭くするよう制御され、また、前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにすることにより、床から第1部材に伝わる振動を絶縁するとともに、第1部材から第2部材に伝わる振動を絶縁することを特徴とする除振方法である。
また、床に支柱を立設し、この支柱と第1部材との間には、第1部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第1部材を支持し、電磁石は第2部材に外力が加わると負のばね定数で支柱と第1部材とのギャップを狭くするよう制御され、前記第1部材に対向して配置した第2部材と第1部材との間には所定の正のばね定数を有するばねを配設し、
前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにすることにより、床から第1部材に伝わる振動を絶縁するとともに、第1部材から第2部材に伝わる振動を絶縁することを特徴とする除振方法である。
また、前記第1部材は中間部材であり、前記第2部材は除振テーブルであることを特徴とする除振方法である。
また、床と、所定の正のばね定数を有するばねと、そのばねによって前記床上に支持されるとともに床からの振動が絶縁される第1部材と、第1部材に対して対向して配置され負荷を載置するための第2部材とを備え、第1部材と第2部材との間には、第1部材に向けて第2部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、前記永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第2部材を支持し、電磁石は前記第2部材に外力が加わると負のばね定数で第1部材と第2部材とのギャップを狭くするよう制御され、前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにするように構成したことを特徴とする除振装置である。
また、床に立設した支柱と、支柱に対向して配置した第1部材と、第1部材に対して対向して配置され負荷を載置するための第2部材と、第1部材と第2部材との間に配置される正のばね定数を有するばねとを備え、支柱と第1部材との間には支柱に向けて第1部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第2部材を支持し、電磁石は第2部材に外力が加わると負のばね定数で支柱と第1部材とのギャップを狭くするよう制御され、前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにするように構成したことを特徴とする除振装置である。
また、前記磁気浮上機構は、前記第1部材に設けた電磁石と、前記第2部材に設けた永久磁石とで構成し、前記第1部材に設けた電磁石の吸引力を前記第2部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする除振装置である。
また、前記磁気浮上機構は、前記第1部材に設けた永久磁石と、前記第2部材に設けた電磁石とで構成し、前記第2部材に設けた電磁石の吸引力を前記第2部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする除振装置である。
また、前記磁気浮上機構は、前記支柱側に設けた永久磁石と、前記第1部材に設けた電磁石とで構成し、前記第1部材に設けた電磁石の吸引力を前記第1部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする除振装置である。
また、前記磁気浮上機構は、前記支柱側に設けた電磁石と、前記第1部材に設けた永久磁石とで構成し、前記支柱側に設けた電磁石の吸引力を前記第1部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする除振装置である。
また、前記第1部材は中間部材であり、前記第2部材は除振テーブルであることを特徴とする除振装置である。
また、前記ばねと併設して所定の減衰率の減衰装置を設置したことを特徴とする除振装置である。
また、前記永久磁石に併設して強磁性体を設け、前記電磁石の吸引力を第2部材に作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする除振装置である。
【0008】
以下、本発明の除振方法およびその装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。本発明は、正のばね特性を有する支持機構と、負のばね特性を有する支持機構とを直列に接続することによって、装置上で発生する直動外乱に対して略無限大の剛性を有せしめるとともに、床に対する振動を絶縁することを特徴とするもので、先ず、負のばね特性を有する支持機構として、ゼロパワー特性を有する磁気浮上機構を用いた実施の形態について説明する。図1は本発明の除振方法およびその装置の第1実施の形態を示すもので、本発明は、床6と中間台である第1部材1との間にばね5を配設して床6から第1部材1に伝わる振動を絶縁するとともに、前記第1部材1と除振テーブルである第2部材2との間に永久磁石3と電磁石4とから構成されるゼロパワー特性を有する磁気浮上機構を配設することによって、前記第1部材1から第2部材2に伝わる振動を絶縁することを特徴とする。本実施の形態では、床6に対して所定の正のばね定数kP のばね5によって支持された中間台1と、該中間台1に対して永久磁石3と電磁石4とから構成されて所定の負のばね定数ksのゼロパワー特性を有する磁気浮上機構によって支持された除振テーブル2とから構成され、図示の例では、中間台1に設けられた電磁石4の吸引力を永久磁石3が設けられた除振テーブル2の質量増加等に起因する荷重の増減に応じて増減させるように適宜の制御装置(図示省略)により制御するように構成したものである。
【0009】
なお、図2(A)に示すように、磁石による吸引力を増加させるために、永久磁石3と併用して強磁性体7を除振テーブル2側に配置してもよい。あるいは、図2(B)に示すように、永久磁石3を電磁石4の鉄心に埋め込んで複合磁石とし、除振テーブル2側には強磁性体7だけを設置してもよい。また、電磁石と永久磁石との配置を逆、すなわち除振テーブル2側に電磁石4を、中間台1側に永久磁石3を設け、電磁石4の吸引力を除振テーブル2に作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成してもよい。この場合も、図2(C)に示すように、永久磁石3と併用して強磁性体7を中間台1側に設置してもよい。あるいは、図2(D)に示すように、永久磁石3を電磁石4の鉄心に埋め込んで複合磁石とし、中間台1側には強磁性体7だけを設置してもよい。
【0010】
次に、図3および図4を用いて本発明における中間台と除振テーブルとの間にて採用されるゼロパワー磁気浮上制御系について説明する。ゼロパワー制御は、電磁石と永久磁石とを組み合わせて構成された吸引型磁気浮上系で、図3に示すように、浮上対象物である除振テーブル12の重量を永久磁石13の吸引力のみで支持するとともに、支持固定側11における電磁石14のコイル電流を定常的にゼロに保持する制御方法である。aの静止状態では、除振テーブル12は力が釣り合った状態にて静止位置に停まっているが、bの荷重時に示すように、除振テーブル12に下向きの一定の外力(質量増加Δm等)が加わると、電磁石14のコイルに電流を流して除振テーブル12を引き上げようとする吸引力を発生させ、前記永久磁石13による吸引力と下向きの力が釣り合うように制御され、cに示すように、ギャップが狭くなる位置で電磁石14に流れる電流がゼロとなり静止状態となる。上記のような作用をする制御系は、図1では省略されているが、dに示すように、浮上対象物である除振テーブル12の支持固定側(図1の装置では中間台)に対する位置を検出する変位センサ21、該センサ21の出力信号に基づいて電磁石14のコイル電流を定常的にゼロに保持しながら除振テーブル12を浮上保持するための制御信号を生成する制御回路22と、該制御回路22の出力にしたがって電磁石14のコイルに所定の電流を流す電力増幅器23等から構成される制御装置20を用いて実現される。
【0011】
図4は通常のばね系との比較を説明するもので、図面左側に示すように、通常のばね系では、所定の正のばね定数のばねにより支持された質量m22が質量増加Δmを生じると、質量増加(荷重)方向に移動する、いわゆるパッシブ除振制御がなされる。これに対して、ゼロパワー制御では、図面右側に示すように、質量増加Δmが生じると、前記ばね系とは逆方向に質量m12が上方に移動してギャップを狭くするように電磁石14が制御される。そのため、見かけ上は負のばね定数を有するかのような挙動を示す。このゼロパワー制御によって実現される負のばね定数の性質を利用し、本発明では、通常の正のばね定数によるパッシブ除振制御と組み合わせることによって、ばね上での質量変化が生じても、質量mすなわち除振テーブル等が変位を生じないように構成したものである。
【0012】
すなわち、図1(b)に示すように、除振テーブル2に質量増加Δm等によって下向きの一定外力F0 (=Δmg)が加わると、ゼロパワー制御の作用によって、中間台1に設置された電磁石4と除振テーブルとの距離はF0 /ks だけ 短くなる(ks はゼロパワー制御によって実現される負のばね定数)。したがって、ks =kP なる関係を満たすように除振装置が設計されていれば、除振テーブルは全く変位しないことになる。前記数式(1)kc =k1 k2 /(k1 +k2 )を用いて説明すると、ゼロパワー制御によってk1 =−k2 なる関係を満たす負のばね定数が実現できると、
|kc |=+∞ (2)
なるばね定数が得られる。すなわち、ばね定数の大きさが等しい正のばねと負のばねとを結合することによって、ばね定数が無限大のばねが得られる。これはコンプライアンスがゼロとなることを意味している。
【0013】
以下に、図1に示した本発明の除振制御系について理論解析を行う。
<基本方程式>
本解析では各質量および床の垂直方向の変位のみを扱う。この系の運動方程式は次式のように求められる。
ここで、
x1 、x2 :中間台、除振テーブルの平衡点からの変位
x0 :床の振動変位
kP :床から中間台を支持するばねのばね定数
fc :磁石の吸引力の動作点からの変動分
fd :除振テーブルに作用する直動外乱
また、cP は、図1には示されていないが、ばね5と並列に設置された減衰装置の減衰係数である。減衰装置がない場合はcP =0とすればよい。磁石の吸引力の変動分は、近似的に次のように表される。
fc =ks (x2 −x1 )+ki i (6)
ここで、
ks :磁石の変位・吸引力係数
ki :磁石の電流・吸引力係数
i:制御電流
【0014】
<ゼロパワー制御系>
ここでは、中間台と除振テーブルの相対変位から制御入力を構成する。この場合、ゼロパワー制御を達成する制御入力は一般に次のように表すことができる。
I(s)=−c2 (s)s(X2 (s)−X1 (s)) (7)
ここで、c2 (s)はゼロを極に持たない強プロパーな伝達関数で、制御系が安定になるように選定される。中間台のダイナミクスが無視できる場合には、2以上の次数を持つ制御器によって安定化が可能となる。
【0015】
<基本特性の解析>
簡単のため初期条件をゼロと仮定してラプラス変換すると、式(4)〜(7)から次式が求められる。
【0016】
各変数のラプラス変換は、対応する大文字で表している。直動外乱に対する剛性を評価するために、
Fd =F0 /s (F0 :const) (13)
とする。床の振動の影響を無視すると(x0 =0)、除振テーブルの定常変位x2 (∞)は、次のように求められる。
したがって、
kP =ks (15)
を満たすように除振装置が設計されていれば、
x2 (∞)/F0 =0 (16)
となる。これは、コンプライアンスがゼロ、すなわち剛性が無限大となることを意味する。また、中間台の変位x1 (∞)および電磁石と除振テーブルとのギャップの変動量(x1 (∞)−x2 (∞))は、それぞれ次のように求められる。
x1 (∞)/F0 =1/kP (17)
(x1 (∞)−x2 (∞))/F0 =1/ks (18)
したがって、除振テーブルに下向きの力(F0 <0)が作用するとき、中間台は下向きに変位するのに対し、除振テーブルは中間台に近づくように上向きに変位することが確認できた。このように、ゼロパワー磁気浮上機構を利用した除振装置では、中間台を支持する機械式ばねのばね定数と磁石の変位・吸引力係数の大きさを等しく設定することによって、直動外乱に対する剛性が無限大となることが理論的に示された。
【0017】
図5は本発明の除振方法およびその装置の基礎実験装置を示すもので、図5(A)は実験装置の正面図、図5(B)はその側面図である。床に固定されたベース10から立設されたリニアシャフト9a、9bに嵌挿されたばね5a、5bを介設して中間台1が設置され、前記リニアシャフト9a、9bを嵌合して中間台1に設置されたリニアブッシュ8a、8bによって、中間台1の運動が垂直方向の1自由度の並進運動に拘束される。一方、除振テーブル2の下部両側に設置されたガイドブロック15a、15bが、ベース10に立設されたガイドレール16a、16bに係合し、除振テーブル2の運動を垂直方向の1自由度の並進運動に拘束する。除振テーブル2の下端部には上方に向いた永久磁石3、3が設置され、対向する中間台1の下部には電磁石4が設置される。除振テーブル2の中間台1に対する相対変位はセンサ17が検出し、ベース10に対する中間台1の相対変位はセンサ18が検出するように構成される。
【0018】
次に、図6および図7により、前記試作した基礎実験装置を用いて行った実験結果について説明する。図6はゼロパワー磁気浮上系の負のばね特性についての実験結果で、中間台1を固定して、除振テーブルの質量を1700g、1310g、700gについて付加質量Δmを増大させていった場合のテーブルの変位量を測定したもので、どの質量でも線型的にテーブル変位は上昇しており、ゼロパワー制御が線型的な負のばねとして動作していることがわかった。また、ゼロパワー制御の持つばね定数は除振テーブルの質量を操作することで、様々な値に設定することができることもわかる。
【0019】
図7は中間台をばねによって支持した状態での除振テーブルの床に対する変位についての実験結果で、正のばね定数は6.825(kN/m)で、正と負のばね定数がほぼ一致するところは、テーブル質量が1300g付近を基準として、1280g〜1400gの範囲と推定できる。因みに1310gのときの負のばね定数は約7kN/mである。図によれば、テーブル質量が1380gのとき除振テーブル変位量は20μmで、テーブル位置はほぼ初期位置を保持したまま、良好な動作をしていることがわかる。この1380gという値は実験前に推測した範囲内の値で、また正と負のばね定数の差が大きくなるにつれて動作性能が低下することもわかる。
【0020】
こららの関係から、先に示した理論解析の有効性が確認できた。ゼロパワー磁気浮上機構とばね機構を組み合わせたゼロコンプライアンス機構は、式の上では除振テーブルの床に対する変位をゼロにするとともに直動外乱に対する無限大のテーブル剛性を可能にしている。実測された範囲ではテーブルの床に対する最大剛性は約490kN/mで、このとき、除振テーブルの床に対する変位も最小値を示している。これは、ゼロパワー磁気浮上機構とばねを組み合わせることにより、コンプライアンスをほぼゼロとすることができ、これによって、直動外乱に対する剛性をきわめて大きくできることが確認できた。
【0021】
図8は本発明の除振方法およびその装置の第2実施の形態を示すもので、床206に設置された支柱207に対して永久磁石203と電磁石204とから構成されて所定の負のばね定数KS を持つゼロパワー特性を有する磁気浮上機構によって支持された中間台201と、該中間台201に所定の正のばね定数KP のばね205によって支持された除振テーブル202とから構成され、図示の例では、支柱207に設けられた電磁石204の吸引力を永久磁石203が設けられた中間台201への荷重の増減に応じて増減させるように適宜の制御装置(図示省略)により、電磁石204と中間台201との距離を制御するように構成したものである。
【0022】
このような構成によって、除振テーブル202に質量増加Δm等により下向きの一定外力F0 (=Δmg)が加わると、除振テーブル202を支持するばね205はF0 /KP だけ圧縮されて短くなる。同時に、ばね205の反力によって中間台201にも下向きの外力F0 が加わることになり、ゼロパワー制御の作用によって、電磁石204と中間台201との距離はF0 /KS だけ短くなり、中間台201はこの分だけ上向きに変位することになる。したがって、KS =KP なる関係を満たすように除振装置が設計されていれば、除振テーブル202は全く変位しないことになる。これは、コンプライアンスがゼロ、すなわち剛性が無限大になることを意味している。つまり、図8に示された除振装置は前記図1に示された除振装置と同じ除振性能を有していることが理解される。
【0023】
図9は本発明の除振方法およびその装置の第3実施の形態を示すもので、床300に所定の正のばね定数KP のばね301および減衰装置302によって支持された中間台303と、該中間台303に対して永久磁石304と電磁石305とから構成され所定の負のばね定数KS を持つゼロパワー特性を有する磁気浮上機構と、床300に所定の正のばね定数KP ’のばね311および減衰装置312によって支持された中間台313と、該中間台313に対して永久磁石314と電磁石315とから構成され所定の負のばね定数KS ’を持つゼロパワー特性を有する磁気浮上機構とによって支持された除振テーブル320とから構成されたものである。
【0024】
このような構成において、KS =KP およびKS ’=KP ’なる関係を満たすように除振装置が設計されていれば、除振テーブル320の左側(中間台303側)および右側(中間台313側)においてコンプライアンスがゼロすなわち剛性が無限大となるので、除振テーブル320上のどの位置に垂直方向の一定外力が作用しても、除振テーブル320は全く変位しない。このような特性から、除振テーブル320上に可動ステージ321を設置した場合、移動負荷322がどの位置にあっても除振テーブル320は変位せず、その姿勢を水平に保つことができる。
【0025】
図10は本発明の除振方法およびその装置の第4実施の形態を示すもので、床400に、垂直方向には所定の正のばね定数KP 1 のばね401および減衰装置402、水平方向には所定の正のばね定数KP 2 のばね403および減衰装置404によって支持された中間台405と、該中間台405に対して、垂直方向には永久磁石406と電磁石407とから構成された所定の負のばね定数KS 1 を持つゼロパワー特性を有する磁気浮上機構、水平方向には永久磁石408と電磁石409とから構成された所定の負のばね定数KS 2 を持つゼロパワー特性を有する磁気浮上機構によって支持され、さらに、床400に、垂直方向には所定の正のばね定数KP 3 のばね411および減衰装置412、水平方向には所定の正のばね定数KP 4 のばね413および減衰装置414によって支持された中間台415と、該中間台415に対して、垂直方向には永久磁石416と電磁石417とから構成された所定の負のばね定数KS 3 を持つゼロパワー特性を有する磁気浮上機構、水平方向には永久磁石418と電磁石419とから構成された所定の負のばね定数KS 4 を持つゼロパワー特性を有する磁気浮上機構によって支持された除振テーブル420とから構成されたものである。
【0026】
このような構成において、KS 1 =KP 1 、KS 2 =KP 2 、KS 3 =KP 3 およびKS 4 =KP 4 なる関係を満たすように除振装置が設計されていれば、除振テーブル420の左側(中間台405側)および右側(中間台415側)においてコンプライアンスがゼロすなわち剛性が無限大となり、同時に除振テーブル420上の水平方向のコンプライアンスもゼロとなるので、除振テーブル420のどの位置に垂直方向および水平方向の一定外力が作用しても、除振テーブル420は全く変位しない。
【0027】
削除
【0028】
削除
【0029】
削除
【0030】
削除
【0031】
削除
【0032】
削除
【0033】
削除
【0034】
削除
【0035】
削除
【0036】
削除
【0037】
削除
【0038】
削除
【0039】
削除
【0040】
削除
【0041】
削除
【0042】
削除
【0043】
削除
【0044】
削除
【0045】
削除
【0046】
削除
【0047】
削除
【0048】
削除
【0049】
削除
【0050】
削除
【0051】
以上、本発明の除振方法および装置の実施の形態を説明してきたが、本発明の趣旨の範囲内で、中間台および除振テーブルの形状、形式、電磁石および永久磁石の形状、形式およびそれらの配設形態(電磁石を中間台あるいは除振テーブルに設置するか、永久磁石を除振テーブルあるいは中間台に設置するか、永久磁石に加えて強磁性体を併設するか、もしくは永久磁石を電磁石の鉄心に組み込んで除振テーブルあるいは中間台のいずれか一方にのみ設置し、他方には強磁性体を設置するように構成してもよい)、ばねおよび減衰装置の形状、形式およびその中間台への配設形態(床と中間台との間にはばねに加えて適宜の減衰装置を併設してもよい)、ゼロパワー制御手段、除振の方向(前述の各実施の形態では、主として垂直方向の除振について説明したが、水平方向の除振、あるいは垂直方向および水平方向を同時に除振するように構成できることは言うまでもない。)等については適宜選定できる。
【0052】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明では、正のばね特性を有する支持機構と、負のばね特性を有する支持機構とを直列に接続することによって、装置上で発生する直動外乱に対して略無限大の剛性を有せしめるとともに、床に対する振動を絶縁することによって、除振テーブル等の装置が床に対して、正のばね特性を有する支持機構と負のばね特性を有する支持機構とを介して配設されるので、床からの地動外乱に対する振動絶縁性能を損なうことなく、装置上で発生する直動外乱に対する高い剛性が確保され、高い除振機能を発揮して精密加工等を可能にする。
【0053】
また、床と第1部材との間にばねを配設して床から第1部材に伝わる振動を絶縁するとともに、前記第1部材と第2部材との間に永久磁石と電磁石とから構成されるゼロパワー特性を有する磁気浮上機構を配設することによって、比較的制御が簡便な磁力制御のみにより、前記第1部材から第2部材に伝わる振動を絶縁して、除振テーブルの地動外乱に対する振動絶縁性能を損なうことなく、直動外乱に対する高い剛性を確保して、高い除振機能を発揮して精密加工等を可能にする。
【0054】
また、床と第1部材との間にばねを配設して床から第1部材に伝わる振動を絶縁するとともに、前記第1部材と第2部材との間にアクチュエータと制御装置からなる負のばね特性を付与することによって、前記第1部材から第2部材に伝わる振動を絶縁するように構成した場合、前記第1部材から第2部材に伝わる振動を絶縁して、除振テーブルの地動外乱に対する振動絶縁性能を損なうことなく、直動外乱に対する高い剛性を確保して、高い除振機能を発揮して精密加工等を可能にすることは無論のこと、負のばね特性を得るために種々のアクチュエータの採用が可能となって設計の自由度が向上する。
【0055】
また、前記床と中間台との間に、前記ばねと併設して所定の減衰率の減衰装置を設置した場合は、共振の発生を抑制して全体としてより高い除振機能を発揮させることができる。さらに、前記中間台に設けられた電磁石の吸引力を永久磁石が設けられた除振テーブルへ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成した場合、あるいは前記中間台に設けられたアクチュエータの伸びを除振テーブルへ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成した場合は、除振テーブルへの配線を避けることができるので、制御設備が簡素化される。
【0056】
また、前記中間台に設けられた電磁石と永久磁石から構成される複合磁石の、強磁性体が設けられた除振テーブルに対する吸引力を除振テーブルへ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成した場合には、除振テーブルへの配線を避けることができると同時に、強磁性体だけが設置される除振テーブルの製作が容易になる。さらにまた、前記除振テーブルに設けられた電磁石の、永久磁石が設けられた中間台に対する吸引力を除振テーブルへ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成した場合は、永久磁石のみが設置される中間台の構成を簡素化できる。また、前記除振テーブルに設けられた電磁石と永久磁石から構成される複合磁石の、強磁性体が設けられた中間台に対する吸引力を除振テーブルへ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成した場合には、強磁性体だけが設置される中間台の製作が容易になる。
【0057】
また、床と第1部材との間にゼロパワー特性を有する磁気浮上機構を配設した場合、あるいは床に対してアクチュエータと制御装置から構成されて所定の負のばね特性を有する支持機構によって支持された中間台と、該中間台に所定の正のばね定数を有するばねによって支持された除振テーブルとから構成された場合は、磁気浮上機構の磁力制御、あるいはアクチュエータの制御が静止側である床との間にて行えるので、配線等の取りまわしが簡素化される。さらに、前記中間台と除振テーブルとの間に、前記アクチュエータと併設して所定のばね定数のばねおよび所定の減衰率の減衰装置を設置した場合は、ばねで除振テーブルの重量を支持することによりアクチュエータのエネルギ消費を低減し、さらに除振系の共振を避けて減衰特性を改善することができる。
かくして、本発明によれば、地動外乱に対する振動絶縁性能を損なうことなく、直動外乱に対する高い剛性を確保して、高い除振機能を発揮して精密加工等を可能にする除振方法およびその装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除振装置のゼロパワー特性を有する磁気浮上機構を用いた第1実施の形態を示す説明図である。。
【図2】同、第1実施の形態の変形例を示す図である。
【図3】本発明で使用されるゼロパワー制御系の特徴の説明図である。
【図4】ばね系とゼロパワー制御系の動作比較図である。
【図5】本発明の除振装置の基礎実験装置を示す図である。
【図6】ゼロパワー磁気浮上系の負のばね特性の実験結果図である。
【図7】除振テーブルの床に対する変位の実験結果図である。
【図8】本発明の除振装置の第2実施の形態を示す説明図である。
【図9】本発明の除振装置の第3実施の形態を示す説明図である。
【図10】本発明の除振装置の第4実施の形態を示す説明図である。
【図11】従来のばね系の除振システム図である。
【図12】従来のアクティブ除振装置の説明図である。
【符号の説明】
1 中間台(第1部材)
2 除振テーブル(第2部材)
3 永久磁石
4 電磁石
5 ばね
6 床
7 強磁性体
19 減衰装置
Claims (12)
- 床と第1部材との間には所定の正のばね定数を有するばねを配設し、第1部材に対向して配置された第2部材との間には第1部材に向けて第2部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第2部材を支持し、電磁石は第2部材に外力が加わると負のばね定数で第1部材と第2部材とのギャップを狭くするよう制御され、また、前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにすることにより、床から第1部材に伝わる振動を絶縁するとともに、第1部材から第2部材に伝わる振動を絶縁することを特徴とする除振方法。
- 床に支柱を立設し、この支柱と第1部材との間には、第1部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第1部材を支持し、電磁石は第2部材に外力が加わると負のばね定数で支柱と第1部材とのギャップを狭くするよう制御され、前記第1部材に対向して配置した第2部材と第1部材との間には所定の正のばね定数を有するばねを配設し、前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにすることにより、床から第1部材に伝わる振動を絶縁するとともに、第1部材から第2部材に伝わる振動を絶縁することを特徴とする除振方法。
- 前記第1部材は中間部材であり、前記第2部材は除振テーブルであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の除振方法。
- 床と、所定の正のばね定数を有するばねと、そのばねによって前記床上に支持されるとともに床からの振動が絶縁される第1部材と、第1部材に対して対向して配置され負荷を載置するための第2部材とを備え、第1部材と第2部材との間には、第1部材に向けて第2部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、前記永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第2部材を支持し、電磁石は前記第2部材に外力が加わると負のばね定数で第1部材と第2部材とのギャップを狭くするよう制御され、前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにするように構成したことを特徴とする除振装置。
- 床に立設した支柱と、支柱に対向して配置した第1部材と、第1部材に対して対向して配置され負荷を載置するための第2部材と、第1部材と第2部材との間に配置される正のばね定数を有するばねとを備え、支柱と第1部材との間には支柱に向けて第1部材を引き上げるべく作用する永久磁石と電磁石とからなる負のばね定数を構成する磁気浮上機構を配設し、永久磁石は永久磁石の吸引力のみで第2部材を支持し、電磁石は第2部材に外力が加わると負のばね定数で支柱と第1部材とのギャップを狭くするよう制御され、前記正と負のばね定数の大きさは等しくかつ第2部材で発生する直動外乱に対して略無限の剛性を有するようにするように構成したことを特徴とする除振装置。
- 前記磁気浮上機構は、前記第1部材に設けた電磁石と、前記第2部材に設けた永久磁石とで構成し、前記第1部材に設けた電磁石の吸引力を前記第2部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする請求項4に記載の除振装置。
- 前記磁気浮上機構は、前記第1部材に設けた永久磁石と、前記第2部材に設けた電磁石とで構成し、前記第2部材に設けた電磁石の吸引力を前記第2部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする請求項4に記載の除振装置。
- 前記磁気浮上機構は、前記支柱側に設けた永久磁石と、前記第1部材に設けた電磁石とで構成し、前記第1部材に設けた電磁石の吸引力を前記第1部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする請求項5に記載の除振装置。
- 前記磁気浮上機構は、前記支柱側に設けた電磁石と、前記第1部材に設けた永久磁石とで構成し、前記支柱側に設けた電磁石の吸引力を前記第1部材へ作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする請求項5に記載の除振装置。
- 前記第1部材は中間部材であり、前記第2部材は除振テーブルであることを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載の除振装置。
- 前記ばねと併設して所定の減衰率の減衰装置を設置したことを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載の除振装置。
- 前記永久磁石に併設して強磁性体を設け、前記電磁石の吸引力を第2部材に作用する荷重の増減に応じて増減させるように構成したことを特徴とする請求項4〜11のいずれかに記載の除振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001089264A JP4421130B2 (ja) | 2000-06-30 | 2001-03-27 | 除振方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-197930 | 2000-06-30 | ||
JP2000197930 | 2000-06-30 | ||
JP2001089264A JP4421130B2 (ja) | 2000-06-30 | 2001-03-27 | 除振方法およびその装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331501A Division JP4421605B2 (ja) | 2000-06-30 | 2006-12-08 | 除振方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002081498A JP2002081498A (ja) | 2002-03-22 |
JP4421130B2 true JP4421130B2 (ja) | 2010-02-24 |
Family
ID=26595063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001089264A Expired - Fee Related JP4421130B2 (ja) | 2000-06-30 | 2001-03-27 | 除振方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4421130B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210064948A (ko) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 효성중공업 주식회사 | 가진기 및 이를 사용한 진동 감쇄 시스템 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003104678A1 (en) * | 2002-06-10 | 2003-12-18 | Canadian Space Agency | Vibration control apparatus |
JP4157393B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2008-10-01 | 毅 水野 | 除振装置 |
JP4727151B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2011-07-20 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 除振方法およびその装置 |
EP1669634A1 (en) * | 2003-09-11 | 2006-06-14 | Japan Science and Technology Agency | Method and device for vibration resistance |
JP4802838B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-10-26 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | アクティブ制振装置及びアクティブ制振装置の制御方法 |
CN105156577B (zh) * | 2015-09-07 | 2017-03-29 | 西安交通大学 | 一种采用倾斜磁体产生负刚度的超阻尼隔振器 |
CN108127418A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-06-08 | 王统 | 一种方便安装固定的数控机床抗震基座 |
CN112338623B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-05-24 | 齐鲁工业大学 | 一种刚度自调节快刀伺服装置 |
CN114458723B (zh) * | 2022-02-14 | 2023-07-21 | 国网重庆市电力公司电力科学研究院 | 一种准零刚度隔振装置及其设计方法 |
CN114857207B (zh) * | 2022-03-14 | 2023-12-08 | 北京华卓精科科技股份有限公司 | 一种防碰撞装置 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001089264A patent/JP4421130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210064948A (ko) * | 2019-11-26 | 2021-06-03 | 효성중공업 주식회사 | 가진기 및 이를 사용한 진동 감쇄 시스템 |
KR102322879B1 (ko) * | 2019-11-26 | 2021-11-05 | 효성중공업 주식회사 | 가진기 및 이를 사용한 진동 감쇄 시스템 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002081498A (ja) | 2002-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2005026573A1 (ja) | 除振方法およびその装置 | |
US10170972B2 (en) | Halbach array and magnetic suspension damper using same | |
US9429208B2 (en) | Vibration isolator with zero stiffness whose angle degree of freedom is decoupled with spherical air bearing | |
JP4421130B2 (ja) | 除振方法およびその装置 | |
EP0814279A2 (en) | Vibration cancellation apparatus | |
CN103453062A (zh) | 零刚度磁悬浮主动隔振器及其构成的六自由度隔振系统 | |
US20150219180A1 (en) | Magnetically suspended and plane-drove vibration isolator | |
JP4157393B2 (ja) | 除振装置 | |
WO2014023057A1 (zh) | 一种磁负刚度机构 | |
JP4727151B2 (ja) | 除振方法およびその装置 | |
Zhu et al. | A novel direct drive electromagnetic XY nanopositioning stage | |
KR100473924B1 (ko) | 반도체 제조장치에 있어서의 xy테이블 | |
CN107306098B (zh) | 磁悬浮导向装置及其控制系统和控制方法 | |
CN102710179B (zh) | 主动控制型磁悬浮隔振平台 | |
JP4421605B2 (ja) | 除振方法およびその装置 | |
CN103047338B (zh) | 双层气浮正交解耦与二维柔性铰链角度解耦的电磁阻尼隔振器 | |
JP3732763B2 (ja) | ステージ装置 | |
JP4753004B2 (ja) | 電磁石ユニット、電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータの浮上制御装置、およびステージ装置 | |
Mizuno et al. | Flux-path control magnetic suspension system using voice coil motors | |
JP2000120765A (ja) | アクティブ型除振装置 | |
JP4057134B2 (ja) | アクティブ型除振装置 | |
JP2000170827A (ja) | アクティブ型除振装置 | |
JPH03219141A (ja) | 能動制振台 | |
KR20090109250A (ko) | 비접촉평면액추에이터 그리고 이를 이용한 제진대 및능동진동제어시스템 | |
JPWO2007007580A1 (ja) | 除振装置及び除振方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20010619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20010625 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20030825 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20031218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061010 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091202 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |