JP2947751B2 - 半導体メモリの不良救済回路 - Google Patents
半導体メモリの不良救済回路Info
- Publication number
- JP2947751B2 JP2947751B2 JP8169865A JP16986596A JP2947751B2 JP 2947751 B2 JP2947751 B2 JP 2947751B2 JP 8169865 A JP8169865 A JP 8169865A JP 16986596 A JP16986596 A JP 16986596A JP 2947751 B2 JP2947751 B2 JP 2947751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell power
- circuit
- control means
- cell
- bit line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/70—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
- G11C29/78—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
- G11C29/83—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
- G11C29/832—Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption with disconnection of faulty elements
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Description
電流(Standby Current) 不良チップの救済技術に関す
る。
重要となるSRAM製品等では、大容量化でメモリセル
が4倍ずつ増加しても待機電流の特性値は同程度か或い
は低めることが要求される。このため、待機電流不良に
よる歩留り低下が生産性に影響する主原因のうちの1つ
となっている。従って、一旦ウェーハ状態で待機電流不
良が判明した場合でも、その待機電流不良を起こしたセ
ルを冗長セルに置換えることにより正常チップとして救
済することが最近の普遍的な技術傾向である。
SRAMを例とすれば、待機電流不良の発生要因を有す
るものは大きくメモリセルアレイと周辺回路部に分けら
れる。周辺回路が待機電流不良を誘発している場合は、
たいてい周辺回路を構成するトランジスタを含む能動素
子の過多漏れ電流によるもの、或いは、各回路間の内部
接続手段どうしの間違った接続によるものなどが主な理
由であるのは周知である。このような不良状態が一時的
な非正常的工程により、或いは粒子(Particle)等の外部
的要因により一旦発生すると、その不良回路を正常回路
に置換えなければならないが、これは余分の周辺回路や
余分の内部接続手段をもっていなければできないので、
現実的ではない。
誘発している場合について、図1を参照して説明する。
図1には、一般的SRAMのメモリセル30とビットラ
イン負荷回路20の回路構成が示されている。
不良を誘発させ得る電流源が接続されているノードは、
ビットライン対BL/BLbとの接続ノード32,33
とセルパワー(Cell Power)ノード31である。セルパワ
ーを受けるノード31には高抵抗成分あるいはこれと類
似した電流制限手段を有する素子が接続され、アクセス
トランジスタ36,37のドレイン端子に示すセルノー
ド(Cell node) CD34/CDb35には制限されたデ
ータ維持電流が供給される。また、ビットライン対BL
/BLbの接続ノード32,33に接続された電流源
(ここでは負荷回路20)は、待機状態においてビット
ライン対BL/BLbを設定された電圧に維持する電流
を流す。このような電流源が待機電流不良の誘発元とな
った場合、これを救済するための回路を図2に示す。
待機電流不良の原因が存在する場合にこれを救済するた
めの回路で、ビットラインに接続された電流源が待機電
流不良の誘発元(即ちビットライン負荷回路が不良電流
のソース)となったとき、これを救済するための回路で
ある。
TY LOAD)と接地との間に接続したヒューズF11がカラ
ム単位で負荷回路20にそれぞれ接続され、不良救済回
路50を構成している。このような不良救済回路50の
特徴は、待機電流不良の原因となっているメモリセル3
0又はメモリセル30を含むカラムに電流を供給する電
流源を選択的に除去し、不良カラムを通じて非正常の待
機電流が流れることを防止するようにしてある点にあ
る。勿論、このとき冗長カラムをもって不良カラムを代
置することができる。この回路が通常の不良救済回路と
根本的に異なる点は、不良カラムに位置したビットライ
ン負荷回路の動作をオフさせることにある。
流不良と判明した場合、該カラムの負荷回路20内のト
ランジスタM11,M12のゲートと接続されたヒュー
ズF11を切断する。すると、このカラムColumn11の
ビットライン負荷回路20のゲートには論理“ハイ”が
印加されることになり、トランジスタM11,M12が
オフする。従って、不良と判定された当該ビットライン
に対する電流供給が停止される。この図2に示した回路
については米国特許USP4,587,639号により
詳細に開示されている。
路20の動作を禁止する技術であり、図1のセルパワー
ノード31を通じて発生する待機電流不良は救済できな
いという問題点があった。これを解決するために提案さ
れた待機電流不良の不良救済回路60が図3に示されて
いる。
印加信号Pbに応答して電源電圧を伝達する伝達トラン
ジスタ及びこれにそれぞれ接続されたヒューズF21を
備えている。この不良救済回路60の技術は、メモリセ
ルアレイ内のセルパワーラインをロー(Row) 方向に1つ
或いは特定多数のローずつ分けて接続し、待機電流不良
セル或いは不良セルを含むローに供給されるセルパワー
を断つことにより、不良セル或いはロー方向においてセ
ルパワー接続による待機電流不良の発生を防止する。従
って、不良ローを冗長ローに代置してセルパワーによる
待機電流不良を救済することが可能となる。例えば、図
3のローROW21が待機電流不良と判明した場合、当
該ローに対応するメモリセルへ接続されたセルパワーが
ヒューズF21を切断することにより断たれ、該当メモ
リセルへの電源が遮断される。この図3のような待機電
流不良原因除去技術は、米国特許USP4,639,8
95号により詳細に開示されている。
路により待機電流不良を救済する場合、図2の技術はカ
ラム単位の救済、図3の技術はロー単位の救済になるの
で、プリチャージ系統及びセルパワー系統の両者を同時
救済するには、カラム及びローの二重救済を実施しなけ
ればならない。加えて、ヒューズ及び関連回路を二重に
メモリ装置内に備えなければならなず、集積性にも影響
するという解決課題がある。このような二重救済のメモ
リ設計は非常に複雑であり、また工程の複雑化を招くた
め生産性を低下させる要因ともなっている。
技術の課題を解決するためのもので、待機電流不良のチ
ップ救済において、不良原因がメモリセルのセルパワー
系統に関連している場合にもカラム単位で救済可能な不
良救済回路を提供するものである。
電流を流してデータを記憶するメモリセルを有した例え
ばSRAMなどの半導体メモリの不良救済回路におい
て、カラム方向配列の多数のメモリセルへセルパワーを
提供するカラムごとのセルパワーラインに対し電源供給
制御を行うと共に、ビットライン負荷回路の導通制御を
行うことを特徴とする。
場合にセルパワーラインへ電源電圧を提供し、不良のあ
る場合に前記セルパワーラインへ接地電圧を提供するセ
ルパワー制御手段と、該セルパワー制御手段が電源電圧
を出力する場合にビットライン負荷回路をオンさせ、前
記セルパワー制御手段が接地電圧を出力する場合に前記
ビットライン負荷回路をオフさせる導通制御手段と、を
備える不良救済回路を提供する。このようなセルパワー
制御手段は、ヒューズ素子により入力電圧が変更され、
これに従う出力電圧をセルパワーラインへ提供する第1
インバータから構成し、また導通制御手段は、前記第1
インバータの出力を入力電圧としてこれに従いビットラ
イン負荷回路を制御する第2インバータから構成するこ
とができる。
ーラインに対する電源供給制御及びビットライン負荷回
路の導通制御を所定の信号に応答して行えるようにした
救済回路を提供する。この場合、所定の信号を演算する
論理回路と、該論理回路の出力に従いセルパワーライン
へ電源電圧又は接地電圧を提供するセルパワー制御手段
と、該セルパワー制御手段の出力電圧に従いビットライ
ン負荷回路をオンオフさせる導通制御手段と、を備えた
ものとするとよい。具体的には、論理回路をNORゲー
ト、セルパワー制御手段をインバータ、そして、導通制
御手段をビットラインプリチャージ信号を他方の入力と
するNANDゲートとすることができる。NORゲート
へ入力される所定の信号は、その1つをカラムアドレス
デコーディング信号とするとよい。このときNORゲー
トの他の入力信号としては、テストモードを指定するモ
ード選択信号などを用いることができる。またこの場合
には、論理回路の出力を無効にすると共にセルパワー制
御手段に所定の入力電圧を設定するヒューズ素子を設け
ておくとよい。
付図面を参照して詳細に説明する。各図共通の要素には
同じ符号をもって説明する。また、下記の説明で多くの
特定事項を示しているが、これは本発明のより全般的な
理解のために提供されるものであり、本発明の技術的思
想はこのような特定詳細に限られるものではない。
救済回路を例として説明する。図4に不良救済回路の一
実施形態、図5に不良救済回路の他の実施形態を示して
いる。
されるセルパワーを、セルパワーライン(CELL POWER LI
NE) を通じカラム単位で供給するようにしてあり、各カ
ラムのセルパワーラインはそれぞれ不良救済回路400
へつながれている。この不良救済回路400は、電源電
圧から接地電圧へ直列に設けた抵抗401及びヒューズ
素子F31と、これら抵抗401及びヒューズ素子F3
1の接続点に接続され、ヒューズ素子F30の切断によ
りセルパワーラインへの電源供給を止めるセルパワー制
御手段の第1インバータ402と、この第1インバータ
402に縦列接続され、ヒューズ素子F30の切断によ
り出力される第1インバータ402の出力電圧に従い負
荷トランジスタ対M31,M32をオフさせる導通制御
手段の第2インバータ403と、を備えている。尚、抵
抗401の位置にヒューズ素子F31を設けることも可
能である。
待機電流不良の原因となっている場合、このカラムに設
けられた不良救済回路400のヒューズ素子F31をレ
ーザビーム切断又は電気的切断により切断する。これに
よりインバータ402が論理“ロウ”出力となってセル
パワーラインは接地レベルとされ、従って、図1のセル
パワーノード31の電流源がカットされる。また、イン
バータ402の論理“ロウ”出力に従いインバータ40
3が論理“ハイ”出力となる。従って、負荷回路20を
なすPMOSのトランジスタ対M31,M32がオフと
なり、ビットライン対の電流源もカットされる。
より待機電流不良のカラムColumn31は電流源から電気
的に切り離され、待機電流の不良が誘発されなくなる。
そして、当該カラムは冗長カラムに代置されることにな
る。冗長については周知技術を用いればよく、特に説明
するまでもないであろう。
どのためにカラム選択機能ももたせたもので、選択信号
バーOPTION及びカラム選択信号COLを演算する
NORゲート501が設けられ、このNORゲート50
1の出力がヒューズ素子F41を介してセルパワー制御
手段のインバータ503の入力となっている。このイン
バータ503の入力には電源電圧から抵抗502が接続
されている。インバータ503の出力は、カラム単位の
セルパワーラインへ送られると共にNANDゲート50
4へ入力される。導通制御手段のNANDゲート504
は、インバータ503の出力とプリチャージ信号PRE
CHを演算し、負荷回路20の負荷トランジスタ対M4
1,M42を制御する。
は、ヒューズ素子F41の切断でインバータ503が論
理“ロウ”出力、NANDゲート504が論理“ハイ”
出力となり、セルパワー及び負荷回路20による電流源
がカラム単位でカットされる。またこの他に、選択信号
バーOPTION及びカラム選択信号COLの論理に従
って任意のカラムの電源遮断/接続を選択可能にしてあ
る。即ち、選択信号バーOPTIONに例えば特定テス
ト実行のためのモード選択信号を使用して該テストのと
きに論理“ロウ”入力とし、カラムアドレスデコーディ
ング信号によるカラム選択信号COLを適宜入力すれ
ば、これに従う選択カラム以外のカラムには電源遮断状
態を設定する一方で選択カラムには電源接続状態を設定
し、待機電流不良を検査することができる。このとき、
プリチャージ信号PRECHも適宜入力すれば、負荷回
路20による不良も同時検査できるようになっている。
ャージ系統及びセルパワー系統の両者ともカラム単位で
救済することを可能とし、しかも、その両者の救済を1
つのヒューズ素子をもって行うことを可能としたので、
従来に比べ容易に救済を行え、また集積性に優れる。
を示す回路図。
示す回路図。
路図。
す回路図。
Claims (4)
- 【請求項1】 セルパワーにより電流を流してデータを
記憶するメモリセルを有した半導体メモリの不良救済回
路において、ヒューズ素子により入力電圧が変更され、これに従う出
力電圧をセルパワーラインへ提供する第1インバータか
ら構成され、 不良のない場合に前記セルパワーラインへ
電源供給し、不良のある場合に前記セルパワーラインへ
の電源供給を止めるセルパワー制御手段と、前記第1イ
ンバータの出力を入力電圧としてこれに従いビットライ
ン負荷回路を制御する第2インバータから構成され、前
記セルパワー制御手段が電源供給しているとビットライ
ン負荷回路をオンさせ、前記セルパワー制御手段が電源
供給を止めると前記ビットライン負荷回路をオフさせる
導通制御手段と、を備え、カラム方向配列の多数のメモ
リセルへセルパワーを提供するカラムごとの前記セルパ
ワーラインに対し電源供給制御を行うと共に前記ビット
ライン負荷回路の導通制御を行うようにしたことを特徴
とする不良救済回路。 - 【請求項2】 セルパワーにより電流を流してデータを
記憶するメモリセルを有した半導体メモリの不良救済回
路において、 所定の信号を演算する論理回路と、該論理回路の出力に
従いセルパワーラインへの電源供給を制御するセルパワ
ー制御手段と、該セルパワー制御手段の出力電圧に従い
ビットライン負荷回路をオンオフさせる導通制御手段
と、を備え、カラム方向配列の多数のメモリセルへセル
パワーを提供するカラムごとの前記セルパワーラインに
対し電源供給制御を行うと共に前記ビットライン負荷回
路の導通制御を行うようにされ、その前記セルパワーラ
インに対する電源供給制御及び前記ビットライン負荷回
路の導通制御を所定の信号に応答して行えるようになっ
ていることを特徴とする不良救済回路。 - 【請求項3】 論理回路がNORゲート、セルパワー制
御手段がインバータ、そして、導通制御手段がビットラ
インプリチャージ信号を他方の入力とするNANDゲー
トである請求項2記載の不良救済回路。 - 【請求項4】 論理回路の出力を無効にすると共にセル
パワー制御手段に所定の入力電圧を設定するヒューズ素
子を設けた請求項2又は請求項3記載の不良救済回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019950017840A KR0157339B1 (ko) | 1995-06-28 | 1995-06-28 | 반도체 메모리의 불량셀 구제회로 |
KR1995P17840 | 1995-06-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0917194A JPH0917194A (ja) | 1997-01-17 |
JP2947751B2 true JP2947751B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=19418530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8169865A Expired - Lifetime JP2947751B2 (ja) | 1995-06-28 | 1996-06-28 | 半導体メモリの不良救済回路 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5703816A (ja) |
JP (1) | JP2947751B2 (ja) |
KR (1) | KR0157339B1 (ja) |
FR (1) | FR2736175B1 (ja) |
GB (1) | GB2302748B (ja) |
TW (1) | TW297125B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10112183A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-04-28 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
KR100333536B1 (ko) * | 1998-05-29 | 2002-08-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 센스앰프를이용하여테스트를수행하는메모리소자 |
KR100372250B1 (ko) * | 1999-11-02 | 2003-02-19 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
KR100320683B1 (ko) * | 2000-02-03 | 2002-01-17 | 윤종용 | 스탠바이 전류불량 구제기능을 가지는 반도체 메모리 장치 |
JP4530527B2 (ja) | 2000-12-08 | 2010-08-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | スタティック型半導体記憶装置 |
KR100399771B1 (ko) * | 2001-04-26 | 2003-09-26 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 불량 제품 동작 불능 유도 회로 |
JP4566209B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2010-10-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP4614937B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2011-01-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3910078B2 (ja) | 2001-05-11 | 2007-04-25 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法 |
US6643166B1 (en) | 2001-11-14 | 2003-11-04 | Etron Technology, Inc. | Low power SRAM redundancy repair scheme |
US7177212B2 (en) * | 2004-01-23 | 2007-02-13 | Agere Systems Inc. | Method and apparatus for reducing leakage current in a read only memory device using shortened precharge phase |
JP4620480B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2011-01-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR100821572B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2008-04-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치의 컬럼 리던던시 제어 회로 |
US7639535B2 (en) * | 2006-11-17 | 2009-12-29 | Intel Corporation | Detection and correction of defects in semiconductor memories |
KR101382563B1 (ko) | 2008-02-14 | 2014-04-07 | 삼성전자주식회사 | 레디/비지 제어회로를 구비하는 플래쉬 메모리장치 및 이를테스트하는 방법 |
US9922701B2 (en) * | 2016-08-08 | 2018-03-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Pre-charging bit lines through charge-sharing |
CN110968985B (zh) * | 2018-09-30 | 2022-05-13 | 长鑫存储技术有限公司 | 集成电路修补算法确定方法及装置、存储介质、电子设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58208998A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-05 | Toshiba Corp | 半導体cmosメモリ |
EP0121394B1 (en) * | 1983-03-28 | 1991-10-23 | Fujitsu Limited | Static semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells |
US4587638A (en) * | 1983-07-13 | 1986-05-06 | Micro-Computer Engineering Corporation | Semiconductor memory device |
EP0186175A3 (en) * | 1984-12-24 | 1989-02-08 | Nec Corporation | Semiconductor memory device having improved redundant structure |
JPS6376189A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-06 | Nec Corp | 半導体記憶回路 |
JPS63241789A (ja) * | 1987-03-30 | 1988-10-07 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体メモリ回路 |
WO1990012401A1 (en) * | 1989-04-13 | 1990-10-18 | Dallas Semiconductor Corporation | Memory with power supply intercept and redundancy logic |
JP2782948B2 (ja) * | 1990-11-16 | 1998-08-06 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ |
JP2754953B2 (ja) * | 1991-05-17 | 1998-05-20 | 日本電気株式会社 | 半導体メモリ装置 |
JPH05307899A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-19 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体メモリ装置 |
JPH06195997A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Sony Corp | 半導体メモリ |
GB2277161B (en) * | 1993-04-14 | 1997-06-04 | Plessey Semiconductors Ltd | Memory defect detection arrangement |
EP0646866A3 (en) * | 1993-09-30 | 1998-05-27 | STMicroelectronics, Inc. | Redundant line decoder master enable |
US5577051A (en) * | 1993-12-22 | 1996-11-19 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Static memory long write test |
KR0119888B1 (ko) * | 1994-04-11 | 1997-10-30 | 윤종용 | 반도체 메모리장치의 결함구제방법 및 그 회로 |
-
1995
- 1995-06-28 KR KR1019950017840A patent/KR0157339B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-06-24 TW TW085107558A patent/TW297125B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-06-27 GB GB9613509A patent/GB2302748B/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-06-28 JP JP8169865A patent/JP2947751B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-28 US US08/672,619 patent/US5703816A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-06-28 FR FR9608091A patent/FR2736175B1/fr not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0157339B1 (ko) | 1998-12-01 |
GB9613509D0 (en) | 1996-08-28 |
US5703816A (en) | 1997-12-30 |
TW297125B (ja) | 1997-02-01 |
JPH0917194A (ja) | 1997-01-17 |
FR2736175B1 (fr) | 1997-09-26 |
GB2302748B (en) | 1997-08-20 |
FR2736175A1 (fr) | 1997-01-03 |
GB2302748A (en) | 1997-01-29 |
KR970003271A (ko) | 1997-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2947751B2 (ja) | 半導体メモリの不良救済回路 | |
JP2555252B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR950001837B1 (ko) | 퓨우즈 박스를 공유하는 로우 리던던시 회로 | |
US5677880A (en) | Semiconductor memory having redundancy circuit | |
KR970002071B1 (ko) | 용장에 의한 기억장치의 복구를 위한 개량된 방법 및 장치 | |
EP0591870A2 (en) | Improved fuse-programmable control circuit | |
JPH0535520B2 (ja) | ||
JPH04232693A (ja) | スタティック型半導体記憶装置 | |
JP2731136B2 (ja) | 半導体メモリ装置の冗長回路及び冗長方法 | |
JPH0320840B2 (ja) | ||
EP0031386A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH07192491A (ja) | 半導体メモリ装置のロー冗長方法及びそのための回路 | |
JP2782948B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0335760B2 (ja) | ||
JPH05307899A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
US6456547B1 (en) | Semiconductor memory device with function of repairing stand-by current failure | |
US5612917A (en) | Semiconductor memory device including improved redundancy circuit | |
JP3952259B2 (ja) | 半導体メモリ装置の欠陥アドレス貯蔵回路 | |
JPS6292200A (ja) | 半導体メモリで使用する行デコーダ回路 | |
JP2754953B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP3198546B2 (ja) | 冗長用メモリセルを有する半導体装置 | |
JPH05314790A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0676593A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR960012793B1 (ko) | 반도체 메모리장치의 결함구제방법 및 그 회로 | |
JPH0373959B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 11 |