[go: up one dir, main page]

JPH05307899A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH05307899A
JPH05307899A JP4221786A JP22178692A JPH05307899A JP H05307899 A JPH05307899 A JP H05307899A JP 4221786 A JP4221786 A JP 4221786A JP 22178692 A JP22178692 A JP 22178692A JP H05307899 A JPH05307899 A JP H05307899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
semiconductor memory
memory device
power supply
fuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221786A
Other languages
English (en)
Inventor
Choong-Keun Kwak
郭忠根
Seung-Keun Lee
李昇根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920006956A external-priority patent/KR930022580A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH05307899A publication Critical patent/JPH05307899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption
    • G11C29/832Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption with disconnection of faulty elements

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は冗長回路を有する半導体メモリ装置
に関するもので、欠陥セルを有するカラムが冗長回路の
スペアカラムにリペアされても、ビットライン対の工程
的な欠陥によって情報を維持させる待機状態において、
ビットラインが接地電圧端に連結されて発生する電力消
費を最小化するものである。 【構成】複数のメモリブロックで構成された半導体メモ
リ装置において、ロウアドレスを受けて、所定のメモリ
ブロックのワードラインを駆動するワードライン駆動手
段と、カラムアドレスを受けて、駆動された前記ワード
ラインに連結されるメモリセルの複数のビットライン対
から所定のビットライン対を選択して駆動するビットラ
イン駆動手段と、所定の制御信号により、選択された前
記ワードラインと前記ビットライン対とによってアクセ
スされるメモリセルの情報を維持して外部に伝達する情
報維持手段と、前記制御信号により前記メモリセルの情
報を維持する時に、前記ビットライン対に供給される電
圧を遮断する電圧遮断手段とを具備することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置に関す
るもので、特に冗長回路を有する半導体メモリ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の高集積化は単位セル
の面積を縮小させる。これによって製造の歩留りが低下
するので、欠陥のあるメモリセルをリペアするスペアセ
ルを包含する冗長回路を半導体メモリ装置に採用するの
が普通である。一般的に、冗長回路を有するメモリ装置
において、ノーマルワードラインはノーマルデコーダ
に、冗長ワードラインは冗長デコーダに各々連結され
る。前記デコーダは、成形されたロウアドレス信号を受
けて前記冗長デコーダからメモリセルの状態を感知し、
正常モードまたは冗長モードの動作を感知する信号を出
力して、ノーマルワードラインまたは冗長ワードライン
が選択される。カラムデコーダの出力はカラム選択トラ
ンジスタを選択的に導通させ、前記ワードラインによっ
て駆動されて選択された所定セルの情報は、前記カラム
選択トランジスタに連結された入/出力ゲートを通じて
外部に伝達される。
【0003】図1に図示のOsamu Kurakamiに特許付与さ
れた米国特許第4,780,851号を参考として、冗
長回路を有するメモリセルの正常モードおよび冗長モー
ドの動作を観察して見る。まず、正常モード時には、ロ
ウデコーダによってメインメモリのワードライン中の1
つが選択され、カラムデコーダ19によって所定のビッ
トラインが選択されて、メモリセルの情報をアクセスす
る。次に、メインメモリセルのデータが、カラム選択ト
ランジスタの導通によって入/出力ゲート(図示されて
いない)に伝達される。一方、冗長モードにおいては、
カラムデコーダ19の出力Yi/(以下X/は信号Xの
反転信号を表す)が“ハイ”状態で出力されて、前記カ
ラム選択トランジスタNP1,NP2,NP3およびN
P4はターンオフされる。したがって、欠陥セルのある
カラムの情報は、前記カラム選択トランジスタに連結さ
れた入出力ゲートに伝達されない。即ち、欠陥のあるセ
ルを包含するカラムのアクセスが抑制される。以後、前
記欠陥セルは、正常状態のスペアセルでリペアされて、
前記スペアセルの情報が入/出力ゲートに伝達される。
これによって、データのリード/ライト動作が正常に遂
行される。
【0004】前記選択されたワードラインに連結された
スタティックRAM(以下SRAM)のメモリセルの中
で欠陥が発見されると、これを冗長回路のスペアセルで
リペアする。しかし、リペア動作が遂行されても、図面
に表示のような点A,B,Cで欠陥が発生すると、これ
による電力の消耗が効果的に防止されない。したがっ
て、メモリセルに連結される電源は、メインメモリ配列
および冗長メモリ配列の各々の列に、所定のヒューズの
ようなプログラミングライン11,12を通じて選択的
に供給される。即ち、正常モードである時には、メイン
メモリのヒューズ11,12によって電源電圧
(VCC),接地電圧(VSS)が供給され、冗長モードで
ある場合には、メインメモリの欠陥のあるセルの電力消
耗を防止するために、メインメモリのヒューズ11また
は12をカットして電源供給を遮断する。結果的に、メ
モリセルの欠陥による電力消耗を減らすことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、欠陥セ
ルのあるカラムをアクセスしないで所定のスペアカラム
を選択するカラムリペアの場合、ビットラインに連結さ
れたトランジスタN1,N2は、待機状態、即ちチップ
がエネイブルされた状態では、接地電圧レベルの論理
“ロウ”信号(φBL)の制御を受けて導通する。ビッ
トラインの漏洩電流を抑制するためのPMOSトランジ
スタN3,N4も、接地電圧を制御電圧として受けて導
通する。即ち、ビットラインは電源電圧(VCC)のレベ
ル状態になる。従って、ビットライン対(BL,BL
/)に欠陥が発生してビットラインから接地電圧に電流
路が形成されると、たとえカラムリペアが遂行されて
も、ビットラインのプリチャージ用およびクランプ用の
PMOSトランジスタを通じた電源電圧と接地電圧間の
漏洩電流に因って電力が消耗される。
【0006】本発明の目的は、カラムリペアの場合に待
機状態の電力消耗を減らすことができる冗長回路を有す
る半導体メモリ装置を提供することにある。また、本発
明の他の目的は、電力消耗を減少させながら高集積半導
体の効果的なレイアウトを有する半導体メモリ装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の半導体メモリ装置は、複数のメモリブロ
ックで構成された半導体メモリ装置において、ロウアド
レスを受けて、所定のメモリブロックのワードラインを
駆動するワードライン駆動手段と、カラムアドレスを受
けて、駆動された前記ワードラインに連結されるメモリ
セルの複数のビットライン対から所定のビットライン対
を選択して駆動するビットライン駆動手段と、所定の制
御信号により、選択された前記ワードラインと前記ビッ
トライン対とによってアクセスされるメモリセルの情報
を維持して外部に伝達する情報維持手段と、前記制御信
号により前記メモリセルの情報を維持する時に、前記ビ
ットライン対に供給される電圧を遮断する電圧遮断手段
とを具備する。
【0008】ここで、前記電圧遮断手段はヒューズを少
なくとも1つ具備する。また、前記ヒューズが電源電圧
端に連結され、前記情報維持手段は、前記ヒューズと前
記ビットライン対との間にチャンネルが形成され、前記
制御手段を受けて選択的にターンオンされる第1および
第2MOSトランジスタを具備する。また、前記ヒュー
ズの一端が前記制御信号に連結され、前記ヒューズの他
端が電源電圧端に連結される高抵抗素子に直列に連結さ
れ、前記情報維持手段は、前記ヒューズと前記高抵抗素
子との接点にゲートが連結され、チャンネルの一端が電
源電圧端に連結される第3および第4MOSトランジス
タを具備する。また、前記情報維持手段は、前記ビット
ラインと前記ヒューズとの間にチャンネルが連結され、
ゲートが所定の制御電圧端に連結される第5および第6
MOSトランジスタを更に具備する。また、前記情報維
持手段は、前記チャンネルが接地電圧端と前記ビットラ
イン対の第1および第2ビットラインとの間に形成さ
れ、ゲートが前記第4MOSトランジスタおよび第3M
OSトランジスタに連結された前記第2および第1ビッ
トラインに連結される第7および第8MOSトランジス
タを更に具備する。また、前記MOSトランジスタがP
MOSトランジスタである。
【0009】又、本発明の半導体メモリ装置は、メモリ
アレイブロックが複数に分割され、前記分割されたメモ
リアレイブロックの中に少なくとも1つの欠陥セルがあ
る場合に前記欠陥セルをリペアするスペアセルを有する
冗長メモリブロックを備える半導体メモリ装置におい
て、メインセルに連結されるワードラインおよびビット
ライン対と、前記ビットライン対の電位をプリチャージ
させるために前記ビットライン対と電源電圧端との間に
連結された第1MOSトランジスタ対と、前記電源電圧
端の電圧が前記第1MOSトランジスタ対を通じて前記
ビットライン対に伝達されることを制御する制御手段と
を具備する。
【0010】ここで、前記制御手段は前記電源電圧端に
連結されるヒューズで構成され、前記スペアセルの情報
を維持させる時に、前記ヒューズによって前記電源電圧
端への連結を電気的に遮断する。また、前記制御手段は
前記電源電圧端に連結された高抵抗素子に直列に連結さ
れ、前記制御手段と前記高抵抗素子の接点が前記第1M
OSトランジスタ対の各々のゲートに連結される。ま
た、前記第1MOSトランジスタ対の各々に連結される
前記ビットライン対の第1および第2ビットラインと前
記電源電圧端との間にチャンネルが形成され、ゲートが
前記第2ビットラインおよび第1ビットラインに連結さ
れるPMOSトランジスタ対を更に具備する。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図2および図3を参考とし
て詳細に説明する。図2は、図1に図示されている電源
電圧端VCCとプリチャージ用トランジスタN1,N2お
よびクランプ用トランジスタN3,N4との間にヒュー
ズ,を連結した構成である。
【0012】待機状態では、制御信号φBLは接地電圧
レベルの論理“ロウ”状態になって、プリチャージ用ト
ランジスタN1,N2をターンオンさせ、接地電圧レベ
ルの制御電圧を受けるクランプ用トランジスタN3,N
4もターンオンされて、電源電圧VCCがビットラインに
伝達される。ところが、前記トランジスタN1,N2,
N3およびN4への電源電圧の伝達はヒューズ,の
切断状態によって制御される。即ち、カラムリペア時に
は、ビットライン対(BL,BL/)に欠陥が発見され
るかされないかに関係なしに、待機状態において電源電
圧がビットラインに連結されるのがヒューズの切断によ
り遮断される。勿論、前記プリチャージ用およびクラン
プ用トランジスタの欠陥が発見されない時には、前記ヒ
ューズをカットしないでもよい。しかし、前記トランジ
スタに工程上の問題に因る欠陥が発生された時に前記ヒ
ューズをカットすると、前記欠陥素子による電力消費が
相当に防止される。
【0013】図3は本発明の他の実施例であって、前記
図1のプリチャージ用トランジスタを2つのPMOSト
ランジスタN1′,N2′(N3′,N4′)と高抵抗
素子R1(R2)とから構成しており、ビットラインの
電流漏洩を防止するためのクランプ用トランジスタをP
MOSトランジスタNP1′,NP2′(NP3′,N
P4′)で構成した。
【0014】まず、プリチャージ用トランジスタに対し
て観察して見る。図2においては、ヒューズ,が電
源電圧端VCCに直接連結された反面、図3においてはヒ
ューズ,の一端は制御信号φBLに連結され、他端
は高抵抗素子R1(R2)に直列に連結される。前記高
抵抗素子R1(R2)は電源電圧端VCCに連結される。
前記ヒューズ,と高抵抗素子R1(R2)の接点2
5(27)の電位が、プリチャージ用PMOSトランジ
スタN1′,N2′(N3′,N4′)のゲートに印加
される。従って、待機状態で前記制御信号φBLが論理
“ロウ”になっても、前記ヒューズがカットされると前
記高抵抗素子を通じて前記接点25に論理“ハイ”の電
位が形成されるので、前記PMOSトランジスタN
1′,N2(N3′,N4′)はターンオフされる。し
たがって、電源電圧の電位とが接地電圧レベルとの間に
電流路が形成されることによる電力消費の可能性が排除
される。
【0015】クランプ用トランジスタに対して観察して
見ると、図2においては一対のビットライン(BL,B
L/)の各々にクランプ用トランジスタN3,N4が個
別的に連結されている。図3においては、図2のクラン
プ用トランジスタN3,N4の代りに使用されたトラン
ジスタNP1′,NP2′(NP3′,NP4′)のチ
ャンネルが、電源電圧端VCCと前記ビットラインBLお
よびBL/の間に形成される。例えば、カラムリペア中
にビットラインBLが電源電圧レベルの論理“ロウ”に
なると、トランジスタNP2′(NP4′)はゲートに
論理“ロウ”信号の印加を受けてターンオンされ、ビッ
トラインBL/の電位は論理“ハイ”状態を維持し、ト
ランジスタNP1′(NP3′)はゲートに論理“ハ
イ”信号の印加を受けてターンオフされるので、トラン
ジスタNP1′(NP3′)のチヤンネルを通じた電源
電圧レベルから接地電圧レベルへの電流路の形成が防止
される。逆の場合にも同様である。即ち、電力消費が抑
制される。
【0016】本実施例では、カラムリペアの遂行後のビ
ットラインにおける電力消費に限定して説明したが、メ
モリセルに欠陥があってスペアセルでリペアされる場合
とか、欠陥セルがないのでそのままアクセスされる場合
等の制約を受けずに、使用することができる。また、プ
リチャージ用トランジスタやクランプ用トランジスタの
欠陥に対して本実施例を説明したが、これら以外の素子
によるカラムリペア時の電力消費も減らすことができる
ことは、当該技術分野の通常の知識をもつものには明白
である。
【0017】
【発明の効果】以上の説明によって理解できるように、
本発明によって、カラムリペア動作が遂行される場合等
に、ビットラインが接地電圧端に連絡されて電力が消費
されるのが効果的に防止される。また、従来の冗長回路
を内装する半導体メモリ装置において、メモリセル以外
の素子、特にビットライン上に配置されたプリチャージ
用トランジスタやビットラインの漏洩電流を抑制するク
ランプ用トランジスタの欠陥による電力消費を効果的に
減らすことができる。また、前記の電力消費の抑制が簡
単なヒューズ回路によって実現され、高集積半導体メモ
リ装置のレイアウトにも有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の冗長装置を有する半導体メモリ装置の一
部分を示す図である。
【図2】本実施例の半導体メモリ装置の一部分を示す図
である。
【図3】他の実施例の半導体メモリ装置の一部分を示す
図である。
【符号の説明】
N1,N2…プリチャージ用トランジスタ、N3,N4
…クランプ用トランジスタ、,…ヒューズ、N
1′,N2′,N3′,N4′…プリチャージ用トラン
ジスタ、NP1′NP2′,NP3′,NP4′…クラ
ンプ用トランジスタ、R1 .R2 …高抵抗素子、,
…ヒューズ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリブロックで構成された半導
    体メモリ装置において、 ロウアドレスを受けて、所定のメモリブロックのワード
    ラインを駆動するワードライン駆動手段と、 カラムアドレスを受けて、駆動された前記ワードライン
    に連結されるメモリセルの複数のビットライン対から所
    定のビットライン対を選択して駆動するビットライン駆
    動手段と、 所定の制御信号により、選択された前記ワードラインと
    前記ビットライン対とによってアクセスされるメモリセ
    ルの情報を維持して外部に伝達する情報維持手段と、 前記制御信号により前記メモリセルの情報を維持する時
    に、前記ビットライン対に供給される電圧を遮断する電
    圧遮断手段とを具備することを特徴とする半導体メモリ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧遮断手段はヒューズを少なくと
    も1つ具備することを特徴とする請求項1記載の半導体
    メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒューズが電源電圧端に連結され、 前記情報維持手段は、前記ヒューズと前記ビットライン
    対との間にチャンネルが形成され、前記制御手段を受け
    て選択的にターンオンされる第1および第2MOSトラ
    ンジスタを具備することを特徴とする請求項2記載の半
    導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記ヒューズの一端が前記制御信号に連
    結され、前記ヒューズの他端が電源電圧端に連結される
    高抵抗素子に直列に連結され、 前記情報維持手段は、前記ヒューズと前記高抵抗素子と
    の接点にゲートが連結され、チャンネルの一端が電源電
    圧端に連結される第3および第4MOSトランジスタを
    具備することを特徴とする請求項2記載の半導体メモリ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記情報維持手段は、前記ビットライン
    と前記ヒューズとの間にチャンネルが連結され、ゲート
    が所定の制御電圧端に連結される第5および第6MOS
    トランジスタを更に具備することを特徴とする請求項3
    記載の半導体メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記情報維持手段は、前記チャンネルが
    接地電圧端と前記ビットライン対の第1および第2ビッ
    トラインとの間に形成され、ゲートが前記第4MOSト
    ランジスタおよび第3MOSトランジスタに連結された
    前記第2および第1ビットラインに連結される第7およ
    び第8MOSトランジスタを更に具備することを特徴と
    する請求項4記載の半導体メモリ装置。
  7. 【請求項7】 前記MOSトランジスタがPMOSトラ
    ンジスタであることを特徴とする請求項3乃至6のいず
    れか1つに記載の半導体メモリ装置。
  8. 【請求項8】 メモリアレイブロックが複数に分割さ
    れ、前記分割されたメモリアレイブロックの中に少なく
    とも1つの欠陥セルがある場合に前記欠陥セルをリペア
    するスペアセルを有する冗長メモリブロックを備える半
    導体メモリ装置において、 メインセルに連結されるワードラインおよびビットライ
    ン対と、 前記ビットライン対の電位をプリチャージさせるために
    前記ビットライン対と電源電圧端との間に連結された第
    1MOSトランジスタ対と、 前記電源電圧端の電圧が前記第1MOSトランジスタ対
    を通じて前記ビットライン対に伝達されることを制御す
    る制御手段とを具備することを特徴とする半導体メモリ
    装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は前記電源電圧端に連結さ
    れるヒューズで構成され、前記スペアセルの情報を維持
    させる時に、前記ヒューズによって前記電源電圧端への
    連結を電気的に遮断することを特徴とする請求項8記載
    の半導体メモリ装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は前記電源電圧端に連結
    された高抵抗素子に直列に連結され、前記制御手段と前
    記高抵抗素子の接点が前記第1MOSトランジスタ対の
    各々のゲートに連結されることを特徴とする請求項8記
    載の半導体メモリ装置。
  11. 【請求項11】 前記第1MOSトランジスタ対の各々
    に連結される前記ビットライン対の第1および第2ビッ
    トラインと前記電源電圧端との間にチャンネルが形成さ
    れ、ゲートが前記第2ビットラインおよび第1ビットラ
    インに連結されるPMOSトランジスタ対を更に具備す
    ることを特徴とする請求項9または10に記載の半導体
    メモリ装置。
JP4221786A 1992-04-24 1992-08-20 半導体メモリ装置 Pending JPH05307899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920006956A KR930022580A (ko) 1992-04-24 전류소비가 억제되면서 리던던시가 이루어지는 반도체 장치
KR6956/1992 1992-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307899A true JPH05307899A (ja) 1993-11-19

Family

ID=19332265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221786A Pending JPH05307899A (ja) 1992-04-24 1992-08-20 半導体メモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5390150A (ja)
JP (1) JPH05307899A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619545A2 (en) * 1993-04-08 1994-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Improved method and apparatus for repair of memory by redundancy
JP2003509802A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 サイプレス・セミコンダクタ・コーポレーション 低電力メモリに関するアーキテクチャ、方法および回路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768206A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit and method for biasing bit lines
JPH0969300A (ja) * 1995-06-23 1997-03-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR0157339B1 (ko) * 1995-06-28 1998-12-01 김광호 반도체 메모리의 불량셀 구제회로
US6335891B1 (en) * 1999-02-25 2002-01-01 Micron Technology, Inc. Device and method for reducing standby current in a memory device by disconnecting bit line load devices in unused columns of the memory device from a supply voltage
US6249464B1 (en) 1999-12-15 2001-06-19 Cypress Semiconductor Corp. Block redundancy in ultra low power memory circuits
US6373757B1 (en) 2000-07-17 2002-04-16 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit memory devices having control circuits therein that provide column redundancy capability
KR100396790B1 (ko) * 2000-10-13 2003-09-02 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 쇼트 전류 차단 방법 및 회로
US7254073B2 (en) * 2005-09-29 2007-08-07 Infineon Technologies Ag Memory device having an array of resistive memory cells
DE602005013964D1 (de) * 2005-09-29 2009-05-28 Qimonda Ag Speicher mit Widerstandspeicherzellenmatrix und Bitleitungsaufladung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178691A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH01138671A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 同期型記憶装置
JPH02146185A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH03142797A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリの冗長回路

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837433B2 (ja) * 1989-06-05 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置における不良ビット救済回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178691A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH01138671A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 同期型記憶装置
JPH02146185A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Nec Corp 半導体メモリ装置
JPH03142797A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリの冗長回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0619545A2 (en) * 1993-04-08 1994-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Improved method and apparatus for repair of memory by redundancy
EP0619545A3 (en) * 1993-04-08 1996-10-16 Sharp Kk Method and apparatus for memory recovery using redundancy.
JP2003509802A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 サイプレス・セミコンダクタ・コーポレーション 低電力メモリに関するアーキテクチャ、方法および回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5390150A (en) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5325334A (en) Column redundancy circuit for a semiconductor memory device
KR0119888B1 (ko) 반도체 메모리장치의 결함구제방법 및 그 회로
KR950004623B1 (ko) 리던던시 효율이 향상되는 반도체 메모리 장치
KR0158484B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리의 행리던던씨
US5349556A (en) Row redundancy circuit sharing a fuse box
US4970686A (en) Semiconductor memory cells and semiconductor memory device employing the semiconductor memory cells
US5502674A (en) Method and apparatus for repair of memory by redundancy
JPH10228778A (ja) Cmos sram装置
JPS6240795B2 (ja)
JP2782948B2 (ja) 半導体メモリ
US5847995A (en) Nonvolatile semiconductor memory device having a plurality of blocks provided on a plurality of electrically isolated wells
US5703816A (en) Failed memory cell repair circuit of semiconductor memory
JPH05307898A (ja) 半導体メモリ装置
JPH05307899A (ja) 半導体メモリ装置
US4987560A (en) Semiconductor memory device
US6456547B1 (en) Semiconductor memory device with function of repairing stand-by current failure
JP3642905B2 (ja) メモリセルアレイブロックの再編成が可能な半導体メモリ装置
US7095642B1 (en) Method and circuit for reducing defect current from array element failures in random access memories
US5479371A (en) Semiconductor memory device
US6545920B2 (en) Defective address storage scheme for memory device
US7546491B2 (en) Semiconductor memory device with standby current failure judging function and method for judging standby current failure
JP3357824B2 (ja) 半導体装置
US6477102B1 (en) Redundant programmable circuit and semiconductor memory device having the same
JPS6138560B2 (ja)
JP3301398B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950822