[go: up one dir, main page]

JPH05307898A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH05307898A
JPH05307898A JP4154898A JP15489892A JPH05307898A JP H05307898 A JPH05307898 A JP H05307898A JP 4154898 A JP4154898 A JP 4154898A JP 15489892 A JP15489892 A JP 15489892A JP H05307898 A JPH05307898 A JP H05307898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparison
address
row
memory device
drive pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4154898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2888034B2 (ja
Inventor
Akira Tsujimoto
明 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPH05307898A publication Critical patent/JPH05307898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888034B2 publication Critical patent/JP2888034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/83Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with reduced power consumption

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】予備行/列への切換えの要否を決定する比較選
択回路における消費電力を低減する。 【構成】駆動パルス供給回路2に、比較選択回路1の出
力ノードN1への駆動パルスの供給を禁止するためのヒ
ューズ素子F1を設ける。欠陥メモリセルがなく余剰と
なった比較選択回路1に対しては、このヒューズ素子F
1を溶断して駆動パルスの供給を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置に関
し、特に通常のメモリセルアレイ中の欠陥メモリセル
(以下、欠陥セルという)を同一チップ上に形成した予
備メモリセル(以下、予備セルという)に置換できる半
導体メモリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ装置の高集積化,大容量化
は進展し、1メモリチップあたりの記憶容量はほぼ3年
に4倍の割合で増大している。4Mビットダイナミック
ランダムアクセスメモリ(以下、DRAM)が現在すで
に量産化されており、更に16MビットDRAMが市場
に出はじめている。
【0003】高集積化,大容量化に伴い、メモリセルア
レイ中に欠陥セルが含まれる確率も増大する。そこで、
欠陥セルを予備セルに置換する手段をメモリチップ上に
設け、この置換手段によってメモリ製造時の歩留りの低
下を防止する手法が64kビットDRAM以来一般的に
用いられている。
【0004】この種の半導体メモリ装置は、行(ro
w)方向に互いに平行に配置された多数のワード線と列
(column)方向に互いに平行に配置された多数の
ビット線とこれらワード線およびこれらビット線の交点
にそれぞれ配置された多数のメモリセルとを含む通常の
メモリセルアレイと、入力アドレスコードに応答して前
記ワード線の1つおよび前記ビット線の1つをそれぞれ
選択する行デコーダおよび列デコーダと、前記ビット線
にそれぞれ接続された多数のセンスアンプ/ビットドラ
イバと、前記行および列デコーダおよびセンスアンプ/
ビットドライバにそれぞれ接続されたアドレスバッファ
/レジスタおよび入出力データバッファ/レジスタと、
書込み制御信号・チップ選択信号・タイミング信号に応
答して所要の制御パルスを生ずる制御回路とを含む通常
のメモリ装置の構成要素に加えて、前記多数のメモリセ
ルのうち機能不十分な欠陥セルをその欠陥セルの属する
行または列単位で置換できるように前記通常のメモリセ
ルアレイに隣接して行または列方向に配置された多数の
予備メモリセル(以下、予備セル)から成る予備行また
は予備列(以下、予備行/列)と、前記欠陥セルのアド
レスを格納するとともに前記入力アドレスコードワード
とその格納された欠陥セルアドレスとの一致に応答して
前記予備行/列を選択する比較選択手段とを併せ備え
る。上記欠陥セルはメモリチップの製造の検査工程で通
常の試験装置により自動的に検出されそのアドレスがそ
のチップ内部の上記比較選択手段に自動的に格納され
る。
【0005】この種の半導体メモリ装置の一例の比較選
択手段を中心とする具体的な回路例を図4に示す。
【0006】この回路は、通常のメモリセルアレイのう
ち検査工程で検出された欠陥セルのアドレスを書換不可
能な形で格納できるROMを構成する記憶素子(実施例
ではヒューズ素子F11,F12,…,Fn1,Fn
2,)とビットパラレルのアドレスコード(A1,A1
b,…,An,Anb)をゲート電極にそれぞれ受けド
レイン電極を上記記憶素子(F11,F12,…,Fn
1,Fn2)にそれぞれ接続しソース電極を接地電位点
に共通に接続したMOSスイッチングトランジスタQ1
1,Q12,…,Qn1,Qn2とを含む比較選択回路
1と、予備行/列置換制御信号Φpに応答してオン,オ
フするトランジスタQ1を備え駆動パルスを比較選択回
路1の前記記憶素子の共通接続点に供給する駆動パルス
供給回路2bと、この記憶素子の接続点(N1)に直列
に接続された一対のインバータ回路IV1,IV2とこ
のインバータ回路IV1の出力にゲート電極を同回路の
入力にドレイン電極をVss電源にソース電極をそれぞ
れ接続したトランジスタQ2とを含み上記比較選択回路
1が欠陥セルアドレス・入力アドレスコード間の一致を
検出したとき予備行/列活性化パルスΦredを発生す
る出力回路3とを備える。
【0007】検査工程における記憶素子(11,F1
2,…,Fn1,Fn2)への欠陥セル・アドレスの格
納は、対応入力アドレスコードのビット“1”に応答し
てこれら素子を溶断することにより行う。例えば、欠陥
セルのアドレスが“00…0”である場合は、対応入力
アドレスコードの真数ビットA1,A2,…,Anは全
て“0”、補数ビットA1b,A2b,…,Anbは全
て“1”となるので、補数ビットA1b,A2b,…,
Anbに対応する素子(F12,F22,…,Fn2)
を溶断する。この結果、欠陥セルのアドレスと一致する
入力アドレスコードが比較選択回路1に供給される時点
では、ビット“1”をゲート電極に受けてオンすべきト
ランジスタ(Q12,Q22,…,Qn2)に接続され
た記憶素子(F12,F22,…,Fn2)は全て溶断
されているので、比較選択回路1の出力ノードN1(素
子F11,F12,F21,F22,…,Fn1,Fn
2の共通接続点)は駆動パルス供給回路2bからの駆動
電圧がそのままの値を保つ。入力アドレスコードが欠陥
セルのアドレスと一致しないときは、トランジスタQ1
1,Q12,Q21,Q22,…,Qn1,Qn2)の
中に対応記憶素子(F11,F12,F21,F22,
…,Fn1,Fn2)の溶断を受けず、しかもゲート電
極に入力アドレスコードのビット“1”を受けるトラン
ジスタが少なくとも1つは必ず存在するので、それらト
ランジスタおよび未溶断記憶素子による接地電位点への
接続によって、出力ノードN1の電位は接地電位に低下
し、これによって上述の欠陥セルアドレス・入力アドレ
スコード一致の場合と区別される。
【0008】比較選択回路1の出力ノードN1の電圧
は、出力回路3のインバータIV1,IV2によりレベ
ル反転を受け欠陥行/列活性化パルスΦredとして出
力される。インバータIV1の出力はトランジスタQ2
により入力側に帰還されるので、駆動パルス供給回路2
からの駆動パルスがオフ状態となった後でも欠陥セルア
ドレス・入力アドレスコード一致の有無の判定結果を保
持できる。
【0009】駆動パルス供給回路2bは、ゲート電極に
予備行/列置換制御信号Φpの供給を受けドレイン電極
を比較選択回路1の出力ノードN1に接続しソース電極
をVss電源端子に接続したトランジスタQ1を備え
る。
【0010】上述の比較選択回路1、駆動パルス供給回
路2b、および出力回路3の組合せは予備行/列と1対
1に対応してメモリチップ表面に形成される。
【0011】次に図5を参照してこの回路の動作につい
て述べる。この回路において、欠陥セルのアドレスは上
述のとおり“00…0”であり、したがって記憶素子
(F12,F22,…,Fn2)が検査工程で溶断され
ているものと仮定している。
【0012】予備行/列置換制御信号Φpがアクティブ
レベル(低レベル)になると、トランジスタQ1がオン
となる。このときアドレスコード(A1,A2,…,A
n)が欠陥セルのアドレス(00…0)と不一致であれ
ば、トランジスタQ11,Q12,Q21,Q22,
…,Qn1,Qn2とそれぞれ対応の記憶素子(F1
1,F12,F21,F22,…,Fn1,Fn2)と
の直列回路の少なくとも1つが出力ノードN1と接地電
位点との間の電流径路を形成しこの電流経路を通じて接
地電位点へ電流Iが流れる。このとき出力ノードN1の
電位はトランジスタQ1およびトランジスタQ11,Q
12,Q21,Q22,…,Qn1,Qn2のオン抵抗
の比で定まるので、この電位をインバータIV1のしき
い値電圧より低く設定しておけば、予備行/列活性化パ
ルスΦredはインアクティブレベル(低レベル)の状
態に留まる。
【0013】予備行/列置換制御信号Φpがアクティブ
レベルとなり、その時点の入力アドレスコード(A1,
A2,…,An)が上記のとおり格納されたアドレス
(00…0)に一致すると、そのアドレスコードによっ
てオンすべきトランジスタ(Q12,Q22,…,Qn
2)と直列接続されている記憶素子(F12,F22,
…,Fn2)は全て溶断されているので、出力ノードN
1と接地電位点との間には電流経路が形成されない。そ
の結果、出力ノードN1の電位は電源電位Vssとなり
この電位に応答して予備行/列活性化パルスΦredは
アクティブレベル(高レベル)となる。
【0014】次に、欠陥セルのアドレスの格納を要しな
い余剰の比較選択回路1、すなわち記憶素子(F11,
F12,F21,F22,…,Fn1,Fn2)の溶断
がなされていない場合の動作を図6を参照して説明す
る。この場合、入力アドレスコードの各ビットの真補数
組合せによってトランジスタQ11,Q12,Q21,
Q22,…,Qn1,Qn2のうちの半数はオンとなる
ので、これらトランジスタと記憶素子との直列回路によ
って出力ノードN1と接地電位点との間に複数の電流経
路が形成される。その結果、Vss電源端子からトラン
ジスタQ1および上述の電流経路を通じて接地電位点へ
電流Iが流れ、出力ノードN1の電位はインバータIV
1のしきい値電圧以下となり、したがって予備行/列活
性化パルスΦredは常にインアクティブレベル(低レ
ベル)に留まる。
【0015】上記余剰の比較選択回路1の出力パルス
(Φred)は常に低レベルであって予備行/列のいず
れかを活性化することはないにもかかわらず、Vss端
子から接地電位点に至る上述の電流Iは不可避的に発生
し、その分だけこのメモリチップの消費電力を増大させ
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述のとおり、比較選
択回路1による予備行/列活性化パルスΦredの発生
は、駆動パルス供給回路2bから接地電位点への電流I
を伴い、したがって電力消費を伴う。しかも、欠陥行/
列との置換を要しない余剰の予備行/列にも供給回路2
bからの電流駆動パルスは並列的に供給されるので、そ
れら余剰予備行/列の各々において電力消費が発生し、
メモリチップ全体でみると、かなりのレベルの電力消費
量となる。電力消費量の増加はメモリチップの温度上昇
を招来し、高集積化を困難にする。
【0017】したがって本発明の目的は、予備行/列へ
の切換の要否を決定する比較選択回路における消費電力
を低減した半導体メモリ装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ装
置は、行方向に互いに平行に配置された多数のワード線
と列方向に互いに平行に配置された多数のビット線とこ
れらワード線およびビット線の交点にそれぞれ配置され
た多数のメモリセルとを含む通常のメモリセルアレイ
と、入力アドレスコードに応答して前記ワード線の1つ
および前記ビット線の1つをそれぞれ選択する行デコー
ダおよび列デコーダと、前記ビット線にそれぞれ接続さ
れた多数のセンスアンプ/ビットドライバーと、前記多
数のメモリセルのうち機能不十分な欠陥セルをその欠陥
セルの属する行または列単位で置換できるように前記通
常のメモリセルアレイと隣接して行または列方向に配置
された多数の予備メモリセルから成る予備行または予備
列と、検査工程において検出された前記欠陥セルのアド
レスを格納するとともに前記入力アドレスコードワード
とその格納された欠陥セルのアドレスとの一致に応答し
て前記予備行または予備列の一つを選択的に活性化する
比較選択手段と、この比較選択手段に一対一に対応して
配置され対応の比較選択手段に駆動パルスを供給する手
段とを含む半導体メモリ装置において、前記欠陥セルの
アドレスの格納を要しない余剰の前記比較検出手段につ
いては対応の前記駆動パルス供給手段への動作電源電圧
供給を禁止できるように前記駆動パルス供給手段の各々
が動作電源電圧供給禁止手段を含んで構成される。
【0019】また、前記比較検出手段が、前記駆動パル
ス供給手段に共通に接続され各々が書換可能な記憶素子
とドレイン電極(またはソース電極)を基準電位点に接
続したスイッチングMOSFETとの直列回路を含む複
数のビット比較回路から成り、前記FETのゲート電極
に前記入力アドレスコードが供給され、前記検査工程に
おける前記欠陥セルのアドレスの格納はそのアドレスの
ビット“1”と前記記憶素子の非導通化とを対応させて
構成される。
【0020】また、前記駆動パルス供給手段の前記動作
電源電圧供給禁止手段、及び前記記憶素子が、プログラ
ム可能なヒューズ素子を含んで構成される。
【0021】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0022】図1は本発明の第1の実施例を示す回路図
である。
【0023】この実施例が図4に示された従来の半導体
メモリ装置を相違する点は、駆動パルス供給回路2に、
Vss端子とトランジスタQ1のソース電極との間に、
動作電源電圧供給禁止手段のヒューズ素子F1を挿入し
た点にある。検査工程において欠陥セルすべてのアドレ
スを格納し終えたあとの余剰の比較選択回路1について
は、上述の駆動パルス供給回路2のヒューズ素子F1を
検査工程において自動的に溶断する。このヒューズ素子
溶断によって、図2に示すように、出力ノードN1に流
入する電流Iの発生はなくなり、その分だけ消費電力を
節約できる。
【0024】上記ヒューズ素子F1は、トランジスタQ
1のソース電極とVss端子との間に上述のように挿入
する代りに、トランジスタQ1のソース電極をVss端
子に直接接続し、ドレイン電極と出力ノードN1との間
に挿入しても差支えない。
【0025】図3は本発明の第2の実施例の駆動パルス
供給回路の回路図である。
【0026】この駆動パルス供給回路2aは、ソース電
極をVss端子に接続しドレイン電極を出力ノードN1
に接続したトランジスタQ1と、このトランジスタQ1
のゲート電極とVss端子との間に接続された抵抗素子
R1と、一方の端子に予備行/列選択制御信号Φpを受
け他方の端子をトランジスタQ1のゲート電極に接続し
たヒューズ素子F2とを備える。この変形において、抵
抗素子R1の抵抗値は制御信号Φpによるトランジスタ
Q1のオン,オフ動作に悪影響を与えることがなく、し
かもヒューズ素子F2の溶断によりトランジスタQ1の
オフ状態を確保できる値に設定されている。
【0027】この変形においてヒューズ素子F2に流れ
る電流は、上述の実施例においてヒューズ素子F1に流
れる電流に比べ大幅に少なくなるので、その寸法を小さ
くできる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、欠陥メモ
リセルのアドレスと入力アドレスコードとの比較結果に
応答して予備行/列の活性化パルスを生ずる比較選択手
段への駆動パルスの供給を、欠陥メモリセルがなく余剰
となった比較選択手段については検査工程で禁止するよ
うプログラムすることにより、比較選択手段における消
費電力が低減され、メモリチップの高集積化がそれだけ
容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す回路図である。
【図2】図1に示された実施例の動作及び効果を説明す
るための各部信号の波形図である。
【図3】本発明の第2の実施例の駆動パルス供給回路の
回路図である。
【図4】従来の半導体メモリ装置の一例を示す回路図で
ある。
【図5】図4に示された半導体メモリ装置の一つのモー
ドにおける各部信号の波形図である。
【図6】図4に示された半導体メモリ装置のもう一つの
モードにおける各部信号の波形図である。
【符号の説明】
1 比較選択回路 2,2a,2b 駆動パルス供給回路 3 出力回路 F1,F2,F11,F12〜Fn1,Fn2 ヒュ
ーズ IV1,IV2 インバータ Q1,Q2,Q11,Q12〜Qn1,Qn2 トラ
ンジスタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行方向に互いに平行に配置された多数の
    ワード線と列方向に互いに平行に配置された多数のビッ
    ト線とこれらワード線およびビット線の交点にそれぞれ
    配置された多数のメモリセルとを含む通常のメモリセル
    アレイと、入力アドレスコードに応答して前記ワード線
    の1つおよび前記ビット線の1つをそれぞれ選択する行
    デコーダおよび列デコーダと、前記ビット線にそれぞれ
    接続された多数のセンスアンプ/ビットドライバーと、
    前記多数のメモリセルのうち機能不十分な欠陥セルをそ
    の欠陥セルの属する行または列単位で置換できるように
    前記通常のメモリセルアレイと隣接して行または列方向
    に配置された多数の予備メモリセルから成る予備行また
    は予備列と、検査工程において検出された前記欠陥セル
    のアドレスを格納するとともに前記入力アドレスコード
    ワードとその格納された欠陥セルのアドレスとの一致に
    応答して前記予備行または予備列の一つを選択的に活性
    化する比較選択手段と、この比較選択手段に一対一に対
    応して配置され対応の比較選択手段に駆動パルスを供給
    する手段とを含む半導体メモリ装置において、前記欠陥
    セルのアドレスの格納を要しない余剰の前記比較検出手
    段については対応の前記駆動パルス供給手段への動作電
    源電圧供給を禁止できるように前記駆動パルス供給手段
    の各々が動作電源電圧供給禁止手段を含むことを特徴と
    する半導体メモリ装置。
  2. 【請求項2】 検査工程において、前記冗長メモリのア
    ドレスの前記比較選択手段への格納、前記余剰の比較検
    出手段の特定、および特定された前記比較検出手段対応
    の前記動作電源電圧供給禁止手段の動作設定を行う請求
    項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記比較検出手段が、前記駆動パルス供
    給手段に共通に接続され各々が書換可能な記憶素子とド
    レイン電極(またはソース電極)を基準電位点に接続し
    たスイッチングMOSFETとの直列回路を含む複数の
    ビット比較回路から成り、前記FETのゲート電極に前
    記入力アドレスコードが供給され、前記検査工程におけ
    る前記欠陥セルのアドレスの格納はそのアドレスのビッ
    ト“1”と前記記憶素子の非導通化とを対応させてある
    請求項1記載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動パルス供給手段の前記動作電源
    電圧供給禁止手段がプログラム可能なヒューズ素子を含
    む請求項1記載の半導体メモリ装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶素子がプログラム可能なヒュー
    ズ素子を含む請求項3記載の半導体メモリ装置。
JP4154898A 1991-06-27 1992-06-15 半導体メモリ装置 Expired - Fee Related JP2888034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18310291 1991-06-27
JP3-183102 1991-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05307898A true JPH05307898A (ja) 1993-11-19
JP2888034B2 JP2888034B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=16129810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4154898A Expired - Fee Related JP2888034B2 (ja) 1991-06-27 1992-06-15 半導体メモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5258953A (ja)
EP (1) EP0520449B1 (ja)
JP (1) JP2888034B2 (ja)
KR (1) KR960000680B1 (ja)
DE (1) DE69219951T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288900A (ja) * 1996-04-12 1997-11-04 Lg Semicon Co Ltd スペアデコーダ回路及び不良セルアドレスのコーディング方法
US6819605B2 (en) 2001-11-16 2004-11-16 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and redundancy judging method
JP2006197272A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ヒューズ回路
KR100821572B1 (ko) * 2005-12-27 2008-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 컬럼 리던던시 제어 회로
JP2009170902A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体集積装置およびフューズ回路
JP4833214B2 (ja) * 2004-09-01 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 差異感知技術による低電圧プログラマブルeFUSE

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960009996B1 (ko) * 1992-08-24 1996-07-25 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자의 리페어장치 및 그 배치방법
JP2734315B2 (ja) * 1992-09-24 1998-03-30 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
US5384746A (en) * 1994-01-28 1995-01-24 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for storing and retrieving data
KR0177740B1 (ko) * 1994-11-17 1999-04-15 김광호 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로 및 그 방법
US5787091A (en) * 1995-06-13 1998-07-28 Texas Instruments Incorporated Shared redundancy programming of memory with plural access ports
US6209071B1 (en) 1996-05-07 2001-03-27 Rambus Inc. Asynchronous request/synchronous data dynamic random access memory
KR100258975B1 (ko) * 1996-12-10 2000-06-15 윤종용 반도체 메모리장치
US5859562A (en) * 1996-12-24 1999-01-12 Actel Corporation Programming circuit for antifuses using bipolar and SCR devices
US5889414A (en) * 1997-04-28 1999-03-30 Mosel Vitelic Corporation Programmable circuits
WO1999019874A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Rambus Incorporated Power control system for synchronous memory device
JP2000113695A (ja) 1998-10-01 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
US6163492A (en) 1998-10-23 2000-12-19 Mosel Vitelic, Inc. Programmable latches that include non-volatile programmable elements
KR100356774B1 (ko) 2000-11-22 2002-10-18 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 결함 어드레스 저장 회로
JP2002216493A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Mitsubishi Electric Corp 救済修正回路および半導体記憶装置
KR100401236B1 (ko) * 2001-12-04 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 장치
DE10211571B4 (de) * 2002-03-15 2006-03-02 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Zustandes einer elektronischen Komponente, insbesondere einer Sicherung
KR101165027B1 (ko) * 2004-06-30 2012-07-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 리던던시 프로그램 회로
US20090161470A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Micron Technology, Inc. Circuit for dynamic readout of fused data in image sensors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346459A (en) * 1980-06-30 1982-08-24 Inmos Corporation Redundancy scheme for an MOS memory
WO1982002793A1 (en) * 1981-02-02 1982-08-19 Otoole James E Semiconductor memory redundant element identification circuit
DE3485188D1 (de) * 1983-03-28 1991-11-28 Fujitsu Ltd Statisches halbleiterspeichergeraet mit eingebauten redundanzspeicherzellen.
JPS59203299A (ja) * 1983-05-06 1984-11-17 Nec Corp 冗長ビット付メモリ
US4752914A (en) * 1984-05-31 1988-06-21 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit with redundant circuit replacement
JPH01119995A (ja) * 1987-11-02 1989-05-12 Toshiba Corp 半導体メモリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288900A (ja) * 1996-04-12 1997-11-04 Lg Semicon Co Ltd スペアデコーダ回路及び不良セルアドレスのコーディング方法
US6819605B2 (en) 2001-11-16 2004-11-16 Fujitsu Limited Semiconductor memory device and redundancy judging method
JP4833214B2 (ja) * 2004-09-01 2011-12-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 差異感知技術による低電圧プログラマブルeFUSE
JP2006197272A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気ヒューズ回路
KR100821572B1 (ko) * 2005-12-27 2008-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 컬럼 리던던시 제어 회로
JP2009170902A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Hynix Semiconductor Inc 半導体集積装置およびフューズ回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5258953A (en) 1993-11-02
KR960000680B1 (ko) 1996-01-11
KR930001242A (ko) 1993-01-16
DE69219951T2 (de) 1998-01-15
EP0520449A3 (en) 1995-05-10
EP0520449A2 (en) 1992-12-30
DE69219951D1 (de) 1997-07-03
EP0520449B1 (en) 1997-05-28
JP2888034B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888034B2 (ja) 半導体メモリ装置
US4935899A (en) Semiconductor memory device with redundant memory cells
KR0158484B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리의 행리던던씨
US6940765B2 (en) Repair apparatus and method for semiconductor memory device to be selectively programmed for wafer-level test or post package test
KR950004872B1 (ko) 정규 메모리 셀 어레이와 동시에 억세스가능한 용장 메모리 셀 컬럼을 갖고 있는 반도체 메모리 디바이스
US4837747A (en) Redundary circuit with a spare main decoder responsive to an address of a defective cell in a selected cell block
US4639895A (en) Semiconductor memory device
CN101040343B (zh) 用于静态随机存取存储器的字线驱动器电路及其方法
EP0031386B1 (en) Semiconductor memory device
KR910001533B1 (ko) 휴즈회로와 그내의 휴즈상태 검출회로를 갖는 반도체장치
JPH0666120B2 (ja) 半導体記憶装置の冗長部
EP0655687A1 (en) Semiconductor memory device having shifting circuit connected between data bus lines and buffer circuits for changing connections therebetween
US4587639A (en) Static semiconductor memory device incorporating redundancy memory cells
KR910007410B1 (ko) 반도체기억장치
US20030131336A1 (en) Programmable element latch circuit
US5581509A (en) Double-row address decoding and selection circuitry for an electrically erasable and programmable non-volatile memory device with redundancy, particularly for flash EEPROM devices
US6285603B1 (en) Repair circuit of semiconductor memory device
JPH06119796A (ja) 欠陥メモリセル救済用デコーダ
US5390150A (en) Semiconductor memory device with redundancy structure suppressing power consumption
EP0419760B1 (en) Zero standby power, radiation hardened, memory redundancy circuit
US5058070A (en) High speed memory with row redundancy
US6949986B2 (en) Semiconductor device unlikely to make incorrect determination of fuse blow
JPH0793997A (ja) スタティック型半導体記憶装置
US6545920B2 (en) Defective address storage scheme for memory device
KR102482147B1 (ko) 이퓨즈 otp 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees