JP2924989B2 - ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法 - Google Patents
ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2924989B2 JP2924989B2 JP4013212A JP1321292A JP2924989B2 JP 2924989 B2 JP2924989 B2 JP 2924989B2 JP 4013212 A JP4013212 A JP 4013212A JP 1321292 A JP1321292 A JP 1321292A JP 2924989 B2 JP2924989 B2 JP 2924989B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diamond film
- diamond
- silicon nitride
- film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/50—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
- C04B41/5001—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
- C04B41/5002—Diamond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/85—Coating or impregnation with inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
- C23C16/27—Diamond only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/04—Diamond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S427/00—Coating processes
- Y10S427/103—Diamond-like carbon coating, i.e. DLC
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バイト、エンドミ
ル、カッター、ドリル等の各種切削工具、光学材料、電
子材料などに使用される優れた、耐磨耗性、耐溶着性、
耐久性を発揮するダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及
びその製造方法に関するものである。
ル、カッター、ドリル等の各種切削工具、光学材料、電
子材料などに使用される優れた、耐磨耗性、耐溶着性、
耐久性を発揮するダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ダイヤモンド膜は、硬度、耐磨耗性、電
気絶縁性、熱伝導性などに優れているため、例えば切削
工具、光学材料、電子材料などに利用されつつある。こ
のダイヤモンド膜を被覆した部材が切削工具などの長期
間の使用に耐えうるためには、基材の表面に密着性の優
れたダイヤモンドを被覆させることが必要となる。
気絶縁性、熱伝導性などに優れているため、例えば切削
工具、光学材料、電子材料などに利用されつつある。こ
のダイヤモンド膜を被覆した部材が切削工具などの長期
間の使用に耐えうるためには、基材の表面に密着性の優
れたダイヤモンドを被覆させることが必要となる。
【0003】このため特公昭60−59086号公報、
特開昭63−306805号公報などによって、ダイヤ
モンドの熱膨脹係数と近似し、ダイヤモンド膜を直接被
覆し易い硬質材料である窒化珪素などのセラミックの焼
結体からなる基材を用いることが提案されている。
特開昭63−306805号公報などによって、ダイヤ
モンドの熱膨脹係数と近似し、ダイヤモンド膜を直接被
覆し易い硬質材料である窒化珪素などのセラミックの焼
結体からなる基材を用いることが提案されている。
【0004】しかし、窒化珪素は、熱膨脹係数がダイヤ
モンドと近いため基焼結体として使用され、ダイヤモン
ド被覆後に発生する熱応力による膜の剥離が起こりにく
いが、難焼結物質であるため焼結助剤が添加される。こ
の焼結助材は、窒化珪素セラミックの焼結後も粒界にガ
ラス相として残留する。この粒界ガラス相は、基材にダ
イヤモンド膜を合成するための高温のプラズマ雰囲気に
曝され、揮発してしまう。これが基材とダイヤモンド膜
間から剥離が起こる原因となる。このため、特願平2−
406931号では、前記粒界ガラス相を有する窒化珪
素質の焼結体に結晶化処理を施し、結晶性粒界相を有す
る焼結体としてからダイヤモンド膜を被覆し、密着性に
優れたダイヤモンド膜被覆部材を得ることに成功した。
モンドと近いため基焼結体として使用され、ダイヤモン
ド被覆後に発生する熱応力による膜の剥離が起こりにく
いが、難焼結物質であるため焼結助剤が添加される。こ
の焼結助材は、窒化珪素セラミックの焼結後も粒界にガ
ラス相として残留する。この粒界ガラス相は、基材にダ
イヤモンド膜を合成するための高温のプラズマ雰囲気に
曝され、揮発してしまう。これが基材とダイヤモンド膜
間から剥離が起こる原因となる。このため、特願平2−
406931号では、前記粒界ガラス相を有する窒化珪
素質の焼結体に結晶化処理を施し、結晶性粒界相を有す
る焼結体としてからダイヤモンド膜を被覆し、密着性に
優れたダイヤモンド膜被覆部材を得ることに成功した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに従来の方法に
おいては、例えば切削工具に応用する場合、基材の強
度、靱性、硬度などの機械的特性に優れているが、粒界
ガラス相が揮発し易いため、ダイヤモンド膜被覆窒化珪
素基部材として使用できない基材があった。また、窒化
珪素基材を焼結して粒界ガラス相が成形され、この粒界
ガラス相に結晶化処理を施さなくてはならないため、工
数が多くなり、コストが高くなる等の問題があった。
おいては、例えば切削工具に応用する場合、基材の強
度、靱性、硬度などの機械的特性に優れているが、粒界
ガラス相が揮発し易いため、ダイヤモンド膜被覆窒化珪
素基部材として使用できない基材があった。また、窒化
珪素基材を焼結して粒界ガラス相が成形され、この粒界
ガラス相に結晶化処理を施さなくてはならないため、工
数が多くなり、コストが高くなる等の問題があった。
【0006】この発明が解決しようとする課題は、使用
に適した基材である窒化珪素系セラミックを自由に選択
してダイヤモンド膜を被覆することができるため、切削
工具や、各種保護膜、光学材料、電子材料などに利用で
きる、磨耗性、耐酸化性、耐溶解性に優れ、寿命の長い
ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法を
提供することにある。
に適した基材である窒化珪素系セラミックを自由に選択
してダイヤモンド膜を被覆することができるため、切削
工具や、各種保護膜、光学材料、電子材料などに利用で
きる、磨耗性、耐酸化性、耐溶解性に優れ、寿命の長い
ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の基材となる窒
化珪素は、共有結合性の高い化合物であるために構成原
子の自己拡散係数が小さく、また高温で分解、蒸発し、
さらにはイオン結晶や金属結晶に比べて粒界エネルギー
と表面エネルギーの比が大きいことから難焼結物質であ
る。このため、窒化珪素にマグネシウム(Mg)、アル
ミニウム(Al)などの酸化物の焼結助剤成分を添加し
て焼結し、基材としての窒化珪素セラミックを形成す
る。この焼結助剤はセラミック焼結時の高温によって液
相となり、焼結後、室温まで冷却すると粒界にガラス相
として存在する。
化珪素は、共有結合性の高い化合物であるために構成原
子の自己拡散係数が小さく、また高温で分解、蒸発し、
さらにはイオン結晶や金属結晶に比べて粒界エネルギー
と表面エネルギーの比が大きいことから難焼結物質であ
る。このため、窒化珪素にマグネシウム(Mg)、アル
ミニウム(Al)などの酸化物の焼結助剤成分を添加し
て焼結し、基材としての窒化珪素セラミックを形成す
る。この焼結助剤はセラミック焼結時の高温によって液
相となり、焼結後、室温まで冷却すると粒界にガラス相
として存在する。
【0008】前記基材に含有される粒界ガラス相は、ダ
イヤモンド被覆時の高温のプラズマ雰囲気によって揮発
することとなり、これがダイヤモンド膜の剥離の原因と
なることから、粒界ガラス相を揮発させない温度で保護
膜としてのダイヤモンド膜を被覆することが必要とな
る。第1ステップの合成温度は、窒化珪素基焼結体の焼
結助剤成分や、ダイヤモンドの合成方法によって異なる
が、粒界ガラス相の揮発する温度以下であり、例えば、
焼結助剤としてMgを含む窒化珪素基焼結体にマイクロ
波CVD法でダイヤモンドを合成する場合には、700
〜900℃が好ましい。700℃よりも低いとダイヤモ
ンドの合成する速度が著しく低いため、経済的に不利で
ある。900℃より高いと前述のようにガラス相が揮発
し始めてしまうこととなる。
イヤモンド被覆時の高温のプラズマ雰囲気によって揮発
することとなり、これがダイヤモンド膜の剥離の原因と
なることから、粒界ガラス相を揮発させない温度で保護
膜としてのダイヤモンド膜を被覆することが必要とな
る。第1ステップの合成温度は、窒化珪素基焼結体の焼
結助剤成分や、ダイヤモンドの合成方法によって異なる
が、粒界ガラス相の揮発する温度以下であり、例えば、
焼結助剤としてMgを含む窒化珪素基焼結体にマイクロ
波CVD法でダイヤモンドを合成する場合には、700
〜900℃が好ましい。700℃よりも低いとダイヤモ
ンドの合成する速度が著しく低いため、経済的に不利で
ある。900℃より高いと前述のようにガラス相が揮発
し始めてしまうこととなる。
【0009】第1ステップでのダイヤモンド膜厚は、
0.5〜2μmが好ましく、0.5μmよりも薄いと、
第2ステップでの基材の粒界ガラス相の揮発を防ぐ効果
が乏しく、2μmより厚く合成しても揮発防止効果には
変わりがない。また、第1ステップでの反応時間や反応
圧力は、基材の成分や反応溶媒等によって異なるが前述
のダイヤモンド膜厚の条件にあてはまるものであれば良
い。
0.5〜2μmが好ましく、0.5μmよりも薄いと、
第2ステップでの基材の粒界ガラス相の揮発を防ぐ効果
が乏しく、2μmより厚く合成しても揮発防止効果には
変わりがない。また、第1ステップでの反応時間や反応
圧力は、基材の成分や反応溶媒等によって異なるが前述
のダイヤモンド膜厚の条件にあてはまるものであれば良
い。
【0010】第1ステップで、基材に粒界ガラス相揮発
防止のための薄いダイヤモンド膜を被覆した後、第2ス
テップで、5〜100μmのダイヤモンド膜を被覆す
る。第2ステップの合成温度は、950〜1200℃が
望ましく、950℃よりも低いとダイヤモンドの合成速
度が遅くなり、経済的に不利である。1200℃を越え
るとダイヤモンドより、グラファイト構造の方が安定に
なり、ダイヤモンドの合成速度はかえって遅くなる。
防止のための薄いダイヤモンド膜を被覆した後、第2ス
テップで、5〜100μmのダイヤモンド膜を被覆す
る。第2ステップの合成温度は、950〜1200℃が
望ましく、950℃よりも低いとダイヤモンドの合成速
度が遅くなり、経済的に不利である。1200℃を越え
るとダイヤモンドより、グラファイト構造の方が安定に
なり、ダイヤモンドの合成速度はかえって遅くなる。
【0011】第2ステップでのダイヤモンド膜厚は、5
〜100μmが好ましく、5μmよりも薄いと基材に対
するダイヤモンド被覆による耐磨耗性の効果が充分に得
られず、100μmを越えても効果の向上がみられず、
反対に経済的に不利である。また、第2ステップでの反
応時間や反応圧力は、前述のダイヤモンド膜厚の条件に
あてはまるものであれば良い。
〜100μmが好ましく、5μmよりも薄いと基材に対
するダイヤモンド被覆による耐磨耗性の効果が充分に得
られず、100μmを越えても効果の向上がみられず、
反対に経済的に不利である。また、第2ステップでの反
応時間や反応圧力は、前述のダイヤモンド膜厚の条件に
あてはまるものであれば良い。
【0012】この発明のダイヤモンド膜被覆窒化珪素基
部材は、窒化珪素基材料からなる基材に第1ステップに
おいて前記基材の粒界成分が揮発しないようにダイヤモ
ンド膜を0.5〜2.0μm被覆し、第2ステップで、
ダイヤモンド膜を5〜100μm合成し、製造される。
また、この発明のダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材
は、少なくとも基材側のダイヤモンド膜が、基材に含ま
れる粒界ガラス相の揮発を防止し得るダイヤモンド膜か
ら形成されている。
部材は、窒化珪素基材料からなる基材に第1ステップに
おいて前記基材の粒界成分が揮発しないようにダイヤモ
ンド膜を0.5〜2.0μm被覆し、第2ステップで、
ダイヤモンド膜を5〜100μm合成し、製造される。
また、この発明のダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材
は、少なくとも基材側のダイヤモンド膜が、基材に含ま
れる粒界ガラス相の揮発を防止し得るダイヤモンド膜か
ら形成されている。
【0013】
【作用】この発明によって製造されるダイヤモンド膜被
覆窒化珪素基部材は、窒化珪素からなるセラミックの焼
結時に生成されるガラス相が、ダイヤモンド合成時の高
温のプラズマ雰囲気中で揮発することによってダイヤモ
ンド膜剥離の原因とならない様に、第1ステップにおい
ては粒界ガラス相を揮発させない温度でダイヤモンド合
成したものであるから、かかる合成によるダイヤモンド
膜は基材の粒界ガラス相を保護する。このため、第2ス
テップでの耐磨耗性、耐酸化性、耐容着性のためのダイ
ヤモンド合成時において、基材の粒界ガラス相を変質さ
せることなく、基材とダイヤモンド膜との剥離の起きに
くい、ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材が製造され
る。また、基材側のダイヤモンド膜は、基材に含まれる
粒界ガラス相の揮発を防止するダイヤモンド膜であるた
め、基材とダイヤモンド膜との剥離が防止される。
覆窒化珪素基部材は、窒化珪素からなるセラミックの焼
結時に生成されるガラス相が、ダイヤモンド合成時の高
温のプラズマ雰囲気中で揮発することによってダイヤモ
ンド膜剥離の原因とならない様に、第1ステップにおい
ては粒界ガラス相を揮発させない温度でダイヤモンド合
成したものであるから、かかる合成によるダイヤモンド
膜は基材の粒界ガラス相を保護する。このため、第2ス
テップでの耐磨耗性、耐酸化性、耐容着性のためのダイ
ヤモンド合成時において、基材の粒界ガラス相を変質さ
せることなく、基材とダイヤモンド膜との剥離の起きに
くい、ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材が製造され
る。また、基材側のダイヤモンド膜は、基材に含まれる
粒界ガラス相の揮発を防止するダイヤモンド膜であるた
め、基材とダイヤモンド膜との剥離が防止される。
【0014】
【実施例】焼結助剤の酸化ジルコニウム(ZrO2 )5
重量%、および酸化マグネシウム(MgO)5重量%残
余窒化珪素(Si3 N4 )を混合、成形後ガス圧焼結
し、得られた焼結体を研削加工することにより切削チッ
プ形状SPGN421の窒化珪素セラミックを作製し
た。このチップを基板としてマイクロ波プラズマCVD
装置の反応容器内に設置し、基板温度900℃、反応室
内の圧力50Torrの条件下で、反応室内への原料ガ
ス流量を一酸化炭素ガス20sccm、水素ガス80s
ccmに設定し、マイクロ波出力を300Wに設定して
反応を1時間行い、前記基板に厚さ1μmの膜状のダイ
ヤモンドを被覆した。(第1ステップ) この後、さらにマイクロ波プラズマCVD装置の基板温
度を1000℃に上昇させ、前記と同様の条件下で反応
を10時間行い、前記基板にさらに19μm、合計20
μmのダイヤモンドを被覆して、実施例1を作製した。
(第2ステップ)
重量%、および酸化マグネシウム(MgO)5重量%残
余窒化珪素(Si3 N4 )を混合、成形後ガス圧焼結
し、得られた焼結体を研削加工することにより切削チッ
プ形状SPGN421の窒化珪素セラミックを作製し
た。このチップを基板としてマイクロ波プラズマCVD
装置の反応容器内に設置し、基板温度900℃、反応室
内の圧力50Torrの条件下で、反応室内への原料ガ
ス流量を一酸化炭素ガス20sccm、水素ガス80s
ccmに設定し、マイクロ波出力を300Wに設定して
反応を1時間行い、前記基板に厚さ1μmの膜状のダイ
ヤモンドを被覆した。(第1ステップ) この後、さらにマイクロ波プラズマCVD装置の基板温
度を1000℃に上昇させ、前記と同様の条件下で反応
を10時間行い、前記基板にさらに19μm、合計20
μmのダイヤモンドを被覆して、実施例1を作製した。
(第2ステップ)
【0015】この実施例1の被覆膜についてラマン分光
分析を行ったところ、ラマン散乱スペクトルの1,33
3cm-1付近にダイヤモンドに起因するピークが見られ
不純物のほとんどないダイヤモンドであることを確認し
た。
分析を行ったところ、ラマン散乱スペクトルの1,33
3cm-1付近にダイヤモンドに起因するピークが見られ
不純物のほとんどないダイヤモンドであることを確認し
た。
【0016】前記実施例1を用いて下記の条件で切削テ
ストを行った。 被削材 :アルミニウム合金(珪素8重量%含有) 切削速度 :800m/min 送り :0.1mm/rev 切込み :0.25mm この結果、30,000mの切削試験後もダイヤモンド
膜の剥離、ピッチング等の異常は何ら観察されなかっ
た。
ストを行った。 被削材 :アルミニウム合金(珪素8重量%含有) 切削速度 :800m/min 送り :0.1mm/rev 切込み :0.25mm この結果、30,000mの切削試験後もダイヤモンド
膜の剥離、ピッチング等の異常は何ら観察されなかっ
た。
【0017】実施例1で使用した基材であるチップを用
いて、マイクロ波プラズマCVD装置に、基板温度10
00℃、反応室内の圧力50Torrの条件下で、反応
室内への原料ガス流量を一酸化炭素ガス20sccm、
水素ガス80sccmに設定し、マイクロ波出力を30
0Wに設定して反応を10時間行い、前記基板に厚さ2
0μmの膜状のダイヤモンドを被覆し、比較例1を作製
した。なお比較例1は、前記実施例1の第2ステップの
みに相当する。
いて、マイクロ波プラズマCVD装置に、基板温度10
00℃、反応室内の圧力50Torrの条件下で、反応
室内への原料ガス流量を一酸化炭素ガス20sccm、
水素ガス80sccmに設定し、マイクロ波出力を30
0Wに設定して反応を10時間行い、前記基板に厚さ2
0μmの膜状のダイヤモンドを被覆し、比較例1を作製
した。なお比較例1は、前記実施例1の第2ステップの
みに相当する。
【0018】この比較例1を用いて実施例1と同様の条
件で切削テストを行った。この結果、10,000m切
削したところでダイヤモンド膜と基材との剥離が観察さ
れた。また、この切削テスト後に剥離したダイヤモンド
膜の基材側表面を走査型電子顕微鏡により観察したとこ
ろ、基材成分が付着している様子が見られ、基材表面部
分の強度劣化により膜の剥離が生じていることが分かっ
た。
件で切削テストを行った。この結果、10,000m切
削したところでダイヤモンド膜と基材との剥離が観察さ
れた。また、この切削テスト後に剥離したダイヤモンド
膜の基材側表面を走査型電子顕微鏡により観察したとこ
ろ、基材成分が付着している様子が見られ、基材表面部
分の強度劣化により膜の剥離が生じていることが分かっ
た。
【0019】
【発明の効果】この発明のダイヤモンド膜被覆窒化珪素
基部材の製造方法によると第1ステップによって窒化珪
素基材の粒界ガラス相を保護することとなり、第2ステ
ップのダイヤモンド膜の合成時におけるガラス相の揮発
を併発させることなく、ダイヤモンド膜の密着性を高め
ることとなる。このため、耐久性に優れ、高性能で経済
的な効果のあるダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材を製
造することができる。また、ダイヤモンド膜被覆窒化珪
素基部材は、少なくとも基材側のダイヤモンド膜が、基
材に含まれる粒界ガラス相の揮発を防止し得るダイヤモ
ンド膜であるため、ダイヤモンド膜の剥離を防止するこ
とができる。
基部材の製造方法によると第1ステップによって窒化珪
素基材の粒界ガラス相を保護することとなり、第2ステ
ップのダイヤモンド膜の合成時におけるガラス相の揮発
を併発させることなく、ダイヤモンド膜の密着性を高め
ることとなる。このため、耐久性に優れ、高性能で経済
的な効果のあるダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材を製
造することができる。また、ダイヤモンド膜被覆窒化珪
素基部材は、少なくとも基材側のダイヤモンド膜が、基
材に含まれる粒界ガラス相の揮発を防止し得るダイヤモ
ンド膜であるため、ダイヤモンド膜の剥離を防止するこ
とができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 窒化珪素基材料からなる基材に気相合成
法によりダイヤモンド膜を被覆する方法において、 前記基材の粒界成分が揮発する温度以下で前記ダイヤモ
ンド膜を0.5〜2.0μm被覆する第1ステップと、 前記ダイヤモンド膜の合成温度の範囲を950〜120
0℃で前記ダイヤモンド膜を5〜100μm合成する第
2ステップからなることを特徴とするダイヤモンド膜被
覆窒化珪素基部材の製造方法。 - 【請求項2】 窒化珪素基材料からなる基材にダイヤモ
ンド膜を被覆したダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材で
あって、 少なくとも基材側のダイヤモンド膜は、基材に含まれる
粒界ガラス相の揮発を防止し得るダイヤモンド膜である
ことを特徴とするダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4013212A JP2924989B2 (ja) | 1992-01-28 | 1992-01-28 | ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法 |
FR9300653A FR2686599B1 (fr) | 1992-01-28 | 1993-01-22 | Procede de production d'un article a base de nitrure de silicium, revetu avec un film de diamant ou d'une matiere similaire. |
DE4302407A DE4302407C2 (de) | 1992-01-28 | 1993-01-28 | Verfahren zur Herstellung eines mit einer Schicht aus Diamant beschichteten Elements auf Siliciumnitridbasis |
GB9301654A GB2263709B (en) | 1992-01-28 | 1993-01-28 | Method for producing silicon nitride based members with synthetic diamond |
US08/453,464 US5626908A (en) | 1992-01-28 | 1995-05-30 | Method for producing silicon nitride based member coated with film of diamond |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4013212A JP2924989B2 (ja) | 1992-01-28 | 1992-01-28 | ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05201796A JPH05201796A (ja) | 1993-08-10 |
JP2924989B2 true JP2924989B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=11826853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4013212A Expired - Fee Related JP2924989B2 (ja) | 1992-01-28 | 1992-01-28 | ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5626908A (ja) |
JP (1) | JP2924989B2 (ja) |
DE (1) | DE4302407C2 (ja) |
FR (1) | FR2686599B1 (ja) |
GB (1) | GB2263709B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7283850B2 (en) | 2004-10-12 | 2007-10-16 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement on a mobile device |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0675303B1 (en) * | 1994-03-30 | 1998-07-15 | Cummins Engine Company, Inc. | Seal for mechanically sealing a coolant pump of a diesel internal combustion engine and method of forming such a seal |
US6936310B1 (en) * | 1999-04-02 | 2005-08-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Plasma processing method |
JP4070417B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2008-04-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 窒化珪素質部材及びその製造方法並びに切削工具 |
US7866342B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Vapor Technologies, Inc. | Valve component for faucet |
US8220489B2 (en) | 2002-12-18 | 2012-07-17 | Vapor Technologies Inc. | Faucet with wear-resistant valve component |
US7866343B2 (en) | 2002-12-18 | 2011-01-11 | Masco Corporation Of Indiana | Faucet |
US8555921B2 (en) | 2002-12-18 | 2013-10-15 | Vapor Technologies Inc. | Faucet component with coating |
FR2967231B1 (fr) * | 2010-11-04 | 2012-12-28 | Electricite De France | Dispositif de raccordement destine a se raccorder a au moins une canalisation |
DE102010054875B4 (de) * | 2010-12-17 | 2012-10-31 | Eagleburgmann Germany Gmbh & Co. Kg | Reibungsarmer Gleitring mit kostengünstiger Diamantbeschichtung |
RU2639437C1 (ru) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Пермский национальный исследовательский политехнический университет" | Способ получения кольца скольжения торцевого уплотнения |
US10373477B1 (en) | 2016-09-28 | 2019-08-06 | Gojo Industries, Inc. | Hygiene compliance modules for dispensers, dispensers and compliance monitoring systems |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6059086B2 (ja) * | 1980-12-12 | 1985-12-23 | 住友電気工業株式会社 | 被覆セラミツク工具 |
JPS6059086A (ja) * | 1983-09-13 | 1985-04-05 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 電解方法 |
JPH088466B2 (ja) * | 1986-07-15 | 1996-01-29 | 松下電器産業株式会社 | シンセサイザ受信機のロ−タリ−選局方式 |
US5271971A (en) * | 1987-03-30 | 1993-12-21 | Crystallume | Microwave plasma CVD method for coating a substrate with high thermal-conductivity diamond material |
JP2794111B2 (ja) * | 1987-06-09 | 1998-09-03 | 京セラ株式会社 | ダイヤモンド被覆切削工具 |
KR920000801B1 (ko) * | 1988-02-04 | 1992-01-23 | 이데미쯔세끼유가가꾸 가부시기가이샤 | 다이아몬드박막부착 초경합금의 제조방법 |
GB8810113D0 (en) * | 1988-04-28 | 1988-06-02 | Jones B L | Bonded composite |
US5006203A (en) * | 1988-08-12 | 1991-04-09 | Texas Instruments Incorporated | Diamond growth method |
GB2228745B (en) * | 1989-01-10 | 1993-09-08 | Kobe Steel Ltd | Process for the selective deposition of thin diamond film by gas phase synthesis |
US4919974A (en) * | 1989-01-12 | 1990-04-24 | Ford Motor Company | Making diamond composite coated cutting tools |
JPH02296782A (ja) * | 1989-05-11 | 1990-12-07 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ダイヤモンド被覆部材 |
KR0145062B1 (ko) * | 1989-06-15 | 1998-07-15 | 스즈끼 테이이찌 | 다이어몬드 피복 부재 |
US5200231A (en) * | 1989-08-17 | 1993-04-06 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing polycrystalline diamond layers |
JPH03197677A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンドコーティング工具及びその製造法 |
JPH0733301B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1995-04-12 | 日本特殊陶業株式会社 | ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法 |
DE69017404T2 (de) * | 1989-12-28 | 1995-11-09 | Idemitsu Petrochemical Co | Diamantbeschichteter Sinterkörper und Verfahren zu seiner Herstellung. |
GB2240114B (en) * | 1990-01-18 | 1993-03-24 | Stc Plc | Film nucleation process |
JP3033169B2 (ja) * | 1990-10-05 | 2000-04-17 | 住友電気工業株式会社 | ダイヤモンド被覆スローアウェイチップ及びその製造法 |
CA2044543C (en) * | 1990-08-10 | 1999-12-14 | Louis Kimball Bigelow | Multi-layer superhard film structure |
JPH04202075A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ダイヤモンド被覆硬質材料の製造方法 |
US5242711A (en) * | 1991-08-16 | 1993-09-07 | Rockwell International Corp. | Nucleation control of diamond films by microlithographic patterning |
-
1992
- 1992-01-28 JP JP4013212A patent/JP2924989B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-01-22 FR FR9300653A patent/FR2686599B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-28 GB GB9301654A patent/GB2263709B/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-28 DE DE4302407A patent/DE4302407C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-05-30 US US08/453,464 patent/US5626908A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7283850B2 (en) | 2004-10-12 | 2007-10-16 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for multi-sensory speech enhancement on a mobile device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2263709B (en) | 1994-09-28 |
FR2686599A1 (fr) | 1993-07-30 |
GB9301654D0 (en) | 1993-03-17 |
DE4302407C2 (de) | 1997-10-02 |
FR2686599B1 (fr) | 1998-07-10 |
US5626908A (en) | 1997-05-06 |
JPH05201796A (ja) | 1993-08-10 |
DE4302407A1 (ja) | 1993-07-29 |
GB2263709A (en) | 1993-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2924989B2 (ja) | ダイヤモンド膜被覆窒化珪素基部材及びその製造方法 | |
EP0975820B1 (en) | Hard material coating of a cemented carbide or carbide containing cermet substrate | |
JPH09300106A (ja) | 表面被覆超硬合金製スローアウェイインサート | |
EP1666413B1 (en) | Tantalum carbide, method for producing tantalum carbide, tantalum carbide wiring and tantalum carbide electrode | |
JP4861831B2 (ja) | 被覆研磨剤 | |
JPS61109628A (ja) | ダイヤモンド被覆工具 | |
JP3397849B2 (ja) | ダイヤモンド被覆超硬合金工具 | |
JPH0542508B2 (ja) | ||
JPS61106478A (ja) | ダイヤモンド被覆部品 | |
JPH05295517A (ja) | 結晶配向の多層被覆焼結合金 | |
JP2767972B2 (ja) | TiAl系金属間化合物層の製造方法 | |
JPH0623431B2 (ja) | 硬質被膜被覆切削工具部材 | |
JP2900553B2 (ja) | 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具 | |
JPH03290383A (ja) | ダイヤモンド類被覆部材およびその製造方法 | |
JP3167374B2 (ja) | 高密着性ダイヤモンド被覆焼結合金 | |
JPH06100398A (ja) | 鏡面を有するダイヤモンド膜の製造方法 | |
JPH05140729A (ja) | 高密着性被覆部材及びその製造方法 | |
JPS63102801A (ja) | ダイヤモンド工具部材 | |
JP2530259B2 (ja) | ダイヤモンド類被覆切削工具 | |
JPH05125542A (ja) | ダイヤモンド薄膜工具の製造方法 | |
JPS6345372A (ja) | ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ | |
JPH0476949B2 (ja) | ||
JP3138222B2 (ja) | ダイヤモンド自立膜の製造方法 | |
JP2837259B2 (ja) | 被覆窒化ケイ素系焼結体 | |
JPH0791650B2 (ja) | ダイヤモンド被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具チツプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |