JP2923444B2 - 起床式ベッド装置 - Google Patents
起床式ベッド装置Info
- Publication number
- JP2923444B2 JP2923444B2 JP9683295A JP9683295A JP2923444B2 JP 2923444 B2 JP2923444 B2 JP 2923444B2 JP 9683295 A JP9683295 A JP 9683295A JP 9683295 A JP9683295 A JP 9683295A JP 2923444 B2 JP2923444 B2 JP 2923444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- raising
- bed frame
- user
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はマットレス上に仰臥し
た利用者の上半身を起こすことができる起上式ベッド装
置に関する。
た利用者の上半身を起こすことができる起上式ベッド装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベッド装置には種々のタイプがあり、そ
の1つにマットレス上に仰臥した利用者の上半身を起こ
すことができるようにした起上式ベッド装置があること
が知られている。
の1つにマットレス上に仰臥した利用者の上半身を起こ
すことができるようにした起上式ベッド装置があること
が知られている。
【0003】上記起床式ベッド装置はベッドフレ−ムを
備えている。このベッドフレ−ムには上記マットレスを
載置するための床板体が設けられている。この床板体の
一部、つまりマットレス上に仰臥した利用者の上半身に
対応する部分は起伏自在な背上げ床部に形成されてい
る。上記ベッドフレ−ムには駆動機構が設けられ、この
駆動機構によって上記背上げ床部が起伏駆動されるよう
になっている。
備えている。このベッドフレ−ムには上記マットレスを
載置するための床板体が設けられている。この床板体の
一部、つまりマットレス上に仰臥した利用者の上半身に
対応する部分は起伏自在な背上げ床部に形成されてい
る。上記ベッドフレ−ムには駆動機構が設けられ、この
駆動機構によって上記背上げ床部が起伏駆動されるよう
になっている。
【0004】一方、上記ベッドフレ−ムの側方には利用
者が種々の小物類を置くための補助家具としてのサイド
テ−ブが設置されることがある。サイドテ−ブルを設置
する場合、通常、マットレス上に仰臥した利用者が利用
し易いよう、利用者の枕元、つまり利用者の頭部側方に
設置される。
者が種々の小物類を置くための補助家具としてのサイド
テ−ブが設置されることがある。サイドテ−ブルを設置
する場合、通常、マットレス上に仰臥した利用者が利用
し易いよう、利用者の枕元、つまり利用者の頭部側方に
設置される。
【0005】ところで、サイドテ−ブルを利用者の頭部
の側方に設置した状態で、床板体の背上げ床部を起上し
て利用者が上半身を起こすと、利用者の上半身は上記サ
イドテ−ブルよりも前方へ移動してしまう。
の側方に設置した状態で、床板体の背上げ床部を起上し
て利用者が上半身を起こすと、利用者の上半身は上記サ
イドテ−ブルよりも前方へ移動してしまう。
【0006】そのため、利用者は上半身が起こされた状
態で上記サイドテ−ブルを利用しようとすると、上半身
を後方に向けて捩じらなければならないから、きわめて
利用しずらいということがあり、とくに身体の不自由な
老人や病人などの場合には上半身を起こした状態では使
用できないということがあった。
態で上記サイドテ−ブルを利用しようとすると、上半身
を後方に向けて捩じらなければならないから、きわめて
利用しずらいということがあり、とくに身体の不自由な
老人や病人などの場合には上半身を起こした状態では使
用できないということがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の起
床式ベッド装置においては、マットレス上の利用者が仰
臥した状態で利用し易い位置にサイドテ−ブルを設置す
ると、上半身を起こしたときに上記サイドテ−ブルが利
用者の後方に位置してしまうので、そのサイドテ−ブル
が利用しにくくなるということがあった。
床式ベッド装置においては、マットレス上の利用者が仰
臥した状態で利用し易い位置にサイドテ−ブルを設置す
ると、上半身を起こしたときに上記サイドテ−ブルが利
用者の後方に位置してしまうので、そのサイドテ−ブル
が利用しにくくなるということがあった。
【0008】この発明は上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、床板体の背上げ床部を起
伏させたときに、その動きに補助家具を連動させてスラ
イドさせることで、利用者が上半身を起こしても上記補
助家具が利用し易い位置に自動的に移動させることがで
きるようにした起床式ベッド装置を提供することにあ
る。
で、その目的とするところは、床板体の背上げ床部を起
伏させたときに、その動きに補助家具を連動させてスラ
イドさせることで、利用者が上半身を起こしても上記補
助家具が利用し易い位置に自動的に移動させることがで
きるようにした起床式ベッド装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明は、マットレス上に仰臥した利用者の上半身
を起こすことができる起床式ベッド装置において、ベッ
ドフレ−ムと、このベッドフレ−ムに設けられベッドフ
レ−ムの長手方向一端側に位置する部分が利用者の上半
身を起こすための起伏自在な背上げ床部に形成された床
板体と、上記背上げ床部を起伏駆動する駆動手段と、上
記ベッドフレ−ムの側部に長手方向に沿ってスライド自
在に設けられた補助家具と、一端が上記背上げ床部に回
動自在に連結され他端が上記補助家具に回動自在に連結
されて設けられ上記背上げ床部を起上方向に駆動したと
きに上記ベッドフレ−ムの長手方向一端側に位置する上
記補助家具を上記背上げ床部の起上方向へスライドさせ
る連動部材とを具備したことを特徴とする。
にこの発明は、マットレス上に仰臥した利用者の上半身
を起こすことができる起床式ベッド装置において、ベッ
ドフレ−ムと、このベッドフレ−ムに設けられベッドフ
レ−ムの長手方向一端側に位置する部分が利用者の上半
身を起こすための起伏自在な背上げ床部に形成された床
板体と、上記背上げ床部を起伏駆動する駆動手段と、上
記ベッドフレ−ムの側部に長手方向に沿ってスライド自
在に設けられた補助家具と、一端が上記背上げ床部に回
動自在に連結され他端が上記補助家具に回動自在に連結
されて設けられ上記背上げ床部を起上方向に駆動したと
きに上記ベッドフレ−ムの長手方向一端側に位置する上
記補助家具を上記背上げ床部の起上方向へスライドさせ
る連動部材とを具備したことを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成によれば、背上げ床部を起上させる
と、その起上動作が連動部材を介して補助家具に伝達さ
れることで、この補助家具がベッドフレ−ムの長手方向
一端側から上記背上げ床部の起上方向へスライドし、上
半身を起こした利用者の側方へ移動する。
と、その起上動作が連動部材を介して補助家具に伝達さ
れることで、この補助家具がベッドフレ−ムの長手方向
一端側から上記背上げ床部の起上方向へスライドし、上
半身を起こした利用者の側方へ移動する。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照して
説明する。図1と図2は起床式ベッド装置を示し、この
ベッド装置はベッドフレ−ム1を備えている。このベッ
ドフレ−ム1には床板体3が設けられ、この床板体3上
にはマットレス4が載置されている。また、ベッドフレ
−ム1の長手方向一端にはヘッドボ−ド1aが立設され
ている。
説明する。図1と図2は起床式ベッド装置を示し、この
ベッド装置はベッドフレ−ム1を備えている。このベッ
ドフレ−ム1には床板体3が設けられ、この床板体3上
にはマットレス4が載置されている。また、ベッドフレ
−ム1の長手方向一端にはヘッドボ−ド1aが立設され
ている。
【0012】上記床板体3は複数の床部に分割されてい
る。つまり、床板体3はベッドフレ−ム1の長手方向中
央部分に固定された固定床部5を有する。この固定床部
5の一端側には第1の脚床部6と第2の脚床部7とが順
次回動自在に連結され、他端側には背上げ床部8が回動
自在に連結されている。
る。つまり、床板体3はベッドフレ−ム1の長手方向中
央部分に固定された固定床部5を有する。この固定床部
5の一端側には第1の脚床部6と第2の脚床部7とが順
次回動自在に連結され、他端側には背上げ床部8が回動
自在に連結されている。
【0013】上記各床部は、この実施例では図4に示す
ようにフレ−ム9aと、このフレ−ム9aに張設された
ネット9bとから形成されている。なお、床部は板状の
部材によって形成してもよい。
ようにフレ−ム9aと、このフレ−ム9aに張設された
ネット9bとから形成されている。なお、床部は板状の
部材によって形成してもよい。
【0014】上記ベッドフレ−ム1には図2に示すよう
に上記背上げ床部8を起伏駆動するとともに、その動き
に第1、第2の脚床部6、7を連動させる駆動機構11
が設けられている。この駆動機構11は内部に図示しな
い動力伝達機構を収容した細長いボックス12を有す
る。このボックス12の一端側には軸線をベッドフレ−
ム1の幅方向に沿わせた第1の駆動軸13が設けられ、
他端側には上記第1の駆動軸13と軸線を平行にした第
2の駆動軸14が設けられている。
に上記背上げ床部8を起伏駆動するとともに、その動き
に第1、第2の脚床部6、7を連動させる駆動機構11
が設けられている。この駆動機構11は内部に図示しな
い動力伝達機構を収容した細長いボックス12を有す
る。このボックス12の一端側には軸線をベッドフレ−
ム1の幅方向に沿わせた第1の駆動軸13が設けられ、
他端側には上記第1の駆動軸13と軸線を平行にした第
2の駆動軸14が設けられている。
【0015】上記ボックス12の一側面には第1の駆動
源15が設けられ、他側面には第2の駆動源16が設け
られている。第1の駆動源15は第1の駆動軸13を回
転駆動し、第2の駆動源16は第2の駆動軸14を回転
駆動するようになっている。
源15が設けられ、他側面には第2の駆動源16が設け
られている。第1の駆動源15は第1の駆動軸13を回
転駆動し、第2の駆動源16は第2の駆動軸14を回転
駆動するようになっている。
【0016】上記第1の駆動軸13の両端部には一対の
第1のア−ム17(一方のみ図示)が設けられ、この第
1のア−ム17の他端には第1のロ−ラ18が回転自在
に設けられている。第1のロ−ラ18は上記背上げ床部
8の下面に当接している。したがって、上記第1のア−
ム17を起上方向に駆動することで、上記第1のロ−ラ
18によって背上げ床部8を図2に鎖線で示すように起
上させることができるようになっている。
第1のア−ム17(一方のみ図示)が設けられ、この第
1のア−ム17の他端には第1のロ−ラ18が回転自在
に設けられている。第1のロ−ラ18は上記背上げ床部
8の下面に当接している。したがって、上記第1のア−
ム17を起上方向に駆動することで、上記第1のロ−ラ
18によって背上げ床部8を図2に鎖線で示すように起
上させることができるようになっている。
【0017】上記第2の駆動軸14の両端部には一対の
第2のア−ム21(一方のみ図示)の一端が固着されて
いる。第2のア−ム21の他端には第2のロ−ラ22が
回転自在に設けられている。この第2のロ−ラ22は上
記第1の脚床部6の下面に当接している。したがって、
上記第2のア−ム21を起上方向に駆動することで、上
記第2のロ−ラ22によって上記第1の脚床部6を起上
方向に上昇させることができ、その動きに第2の脚床部
7が連動するようになっている。
第2のア−ム21(一方のみ図示)の一端が固着されて
いる。第2のア−ム21の他端には第2のロ−ラ22が
回転自在に設けられている。この第2のロ−ラ22は上
記第1の脚床部6の下面に当接している。したがって、
上記第2のア−ム21を起上方向に駆動することで、上
記第2のロ−ラ22によって上記第1の脚床部6を起上
方向に上昇させることができ、その動きに第2の脚床部
7が連動するようになっている。
【0018】上記第2の脚床部7の中途部には第1のブ
ラケット23が垂設されている。この第1のブラケット
23にはリンク24の一端が枢着されている。このリン
ク24の他端は上記ベッドフレ−ム1の上記第2の脚床
部7の基端側に対応する部分に垂設された第2のブラケ
ット25に枢着されている。したがって、第1の脚床部
6が上昇方向に駆動されると、その動きに連動して第2
の脚床部7はリンク24を回動させながらほぼ水平に起
上することになるから、これら第1、第2の脚床部6、
7によって利用者の脚部が屈曲されて支持されることに
なる。
ラケット23が垂設されている。この第1のブラケット
23にはリンク24の一端が枢着されている。このリン
ク24の他端は上記ベッドフレ−ム1の上記第2の脚床
部7の基端側に対応する部分に垂設された第2のブラケ
ット25に枢着されている。したがって、第1の脚床部
6が上昇方向に駆動されると、その動きに連動して第2
の脚床部7はリンク24を回動させながらほぼ水平に起
上することになるから、これら第1、第2の脚床部6、
7によって利用者の脚部が屈曲されて支持されることに
なる。
【0019】上記背上げ床部8の一側中途部には図3と
図4に示すようにリンク状の連動部材31の一端が枢着
されている。この連動部材31の他端は取付バ−32の
L字状に折曲された一端部に枢着されている。
図4に示すようにリンク状の連動部材31の一端が枢着
されている。この連動部材31の他端は取付バ−32の
L字状に折曲された一端部に枢着されている。
【0020】上記取り付けバ−32の他端部は補助家具
としてのサイドテ−ブル41のベッドフレ−ム1の長手
方向に沿う一端部下面に固定されている。上記サイドテ
−ブル41の下面にはアングル材33が長手方向に沿っ
て固着されている。このアングル材33の両端部にはロ
ッド状の部材をコ字状に曲成した支持部材34が固着さ
れている。
としてのサイドテ−ブル41のベッドフレ−ム1の長手
方向に沿う一端部下面に固定されている。上記サイドテ
−ブル41の下面にはアングル材33が長手方向に沿っ
て固着されている。このアングル材33の両端部にはロ
ッド状の部材をコ字状に曲成した支持部材34が固着さ
れている。
【0021】上記支持部材34の両端にはそれぞれガイ
ドロ−ラ35が回転自在に設けられている。図5に示す
ように、上記支持部材34の上辺に設けられた一対のガ
イドロ−ラ35は上記ベッドフレ−ム1の側部材1bの
上面に形成された上部ガイド溝36に転動自在に係合
し、下辺に設けられた一対のガイドロ−ラ35は下部ガ
イド溝37に転動自在に係合している。
ドロ−ラ35が回転自在に設けられている。図5に示す
ように、上記支持部材34の上辺に設けられた一対のガ
イドロ−ラ35は上記ベッドフレ−ム1の側部材1bの
上面に形成された上部ガイド溝36に転動自在に係合
し、下辺に設けられた一対のガイドロ−ラ35は下部ガ
イド溝37に転動自在に係合している。
【0022】上記取付板32の他端部、つまりベッドフ
レ−ム1の側方に突出した部分にはサイドテ−ブル41
の幅方向一端側の下面が固着されている。このサイドテ
−ブル41の幅方向他端側の下面には脚部材42が垂設
されている。この脚部材42の下端には脚部材42を走
行自在に支持するための一対の走行ロ−ラ43が設けら
れている。
レ−ム1の側方に突出した部分にはサイドテ−ブル41
の幅方向一端側の下面が固着されている。このサイドテ
−ブル41の幅方向他端側の下面には脚部材42が垂設
されている。この脚部材42の下端には脚部材42を走
行自在に支持するための一対の走行ロ−ラ43が設けら
れている。
【0023】つぎに、上記構成の起床式ベッド装置の動
作について説明する。床板体3の背上げ床部8がほぼ水
平に倒伏した状態においては、上記連動部材31も倒伏
している。それによって、連動部材31の他端に取付板
32を介して連結されたサイドテ−ブル41はヘッドボ
−ド1a側に位置している。つまりベッドフレ−ム1の
長手方向一端側に位置している。
作について説明する。床板体3の背上げ床部8がほぼ水
平に倒伏した状態においては、上記連動部材31も倒伏
している。それによって、連動部材31の他端に取付板
32を介して連結されたサイドテ−ブル41はヘッドボ
−ド1a側に位置している。つまりベッドフレ−ム1の
長手方向一端側に位置している。
【0024】駆動機構11を作動させて上記背上げ床部
8を図2に鎖線で示すように起上方向へ駆動すると、一
端が上記背上げ床部8の中途部に連結された上記連動部
材31の他端は反ヘッドボ−ド1a側、つまり背上げ床
部8の起上方向へスライドしながら起立する。
8を図2に鎖線で示すように起上方向へ駆動すると、一
端が上記背上げ床部8の中途部に連結された上記連動部
材31の他端は反ヘッドボ−ド1a側、つまり背上げ床
部8の起上方向へスライドしながら起立する。
【0025】上記連動部材31の他端がスライドすれ
ば、その動きに取付バ−32を介してサイドテ−ブル4
1が連動する。つまり、サイドテ−ブル41は背上げ床
部8を起立させることで、その起立方向へ移動する。
ば、その動きに取付バ−32を介してサイドテ−ブル4
1が連動する。つまり、サイドテ−ブル41は背上げ床
部8を起立させることで、その起立方向へ移動する。
【0026】したがって、背上げ床部8が倒伏している
ときには、サイドテ−ブル41はマットレス4上に仰臥
した利用者の頭部の側方、つまりヘッドボ−ド1aの近
くに位置しているが、背上げ床部8を起立させると、上
記連動部材31によって背上げ床部8の起立方向へ駆動
され、この背上げ床部8によって上半身が起こされた利
用者の側方に移動する。
ときには、サイドテ−ブル41はマットレス4上に仰臥
した利用者の頭部の側方、つまりヘッドボ−ド1aの近
くに位置しているが、背上げ床部8を起立させると、上
記連動部材31によって背上げ床部8の起立方向へ駆動
され、この背上げ床部8によって上半身が起こされた利
用者の側方に移動する。
【0027】このように、背上げ床部8の起伏動作にサ
イドテ−ブル41を連動させ、ベッドフレ−ム1の長手
方向に沿ってスライドさせることで、マットレス4上の
利用者は仰臥している状態や上半身が起こされた状態の
いずれの状態であっても、上記サイドテ−ブル41を利
用者の手の届く範囲に位置させることができる。したが
って、利用者は仰臥した状態と上半身を起こした状態の
いずれの姿勢であっても、上記サイドテ−ブル41を確
実に、しかも身体をねじるなどのことをせずに容易に利
用することができる。
イドテ−ブル41を連動させ、ベッドフレ−ム1の長手
方向に沿ってスライドさせることで、マットレス4上の
利用者は仰臥している状態や上半身が起こされた状態の
いずれの状態であっても、上記サイドテ−ブル41を利
用者の手の届く範囲に位置させることができる。したが
って、利用者は仰臥した状態と上半身を起こした状態の
いずれの姿勢であっても、上記サイドテ−ブル41を確
実に、しかも身体をねじるなどのことをせずに容易に利
用することができる。
【0028】また、上記サイドテ−ブル41は、ベッド
フレ−ム1の側部材1bの上下両面に形成された溝3
6、37にガイドロ−ラ35を係合させてスライド自在
に設けられている。そのため、上記サイドテ−ブル41
は、背上げ床部8の起伏に連動して移動する際に上下方
向の動きが規制されるため、サイドテ−ブル41上に水
差しなどの小物類を載置しておいても、落下するような
ことがほとんどない。
フレ−ム1の側部材1bの上下両面に形成された溝3
6、37にガイドロ−ラ35を係合させてスライド自在
に設けられている。そのため、上記サイドテ−ブル41
は、背上げ床部8の起伏に連動して移動する際に上下方
向の動きが規制されるため、サイドテ−ブル41上に水
差しなどの小物類を載置しておいても、落下するような
ことがほとんどない。
【0029】なお、この発明は上記一実施例に限定され
ず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であ
る。たとえば、上記一実施例ではベッドフレ−ムの一側
にサイドテ−ブルを設けたが、両側に設けるようにして
もよい。また、補助家具としてはサイドテ−ブルの限ら
ず、上値がテ−ブル面に形成されているともに引き出し
を有する、いわゆる収納家具などであってもよい。
ず、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であ
る。たとえば、上記一実施例ではベッドフレ−ムの一側
にサイドテ−ブルを設けたが、両側に設けるようにして
もよい。また、補助家具としてはサイドテ−ブルの限ら
ず、上値がテ−ブル面に形成されているともに引き出し
を有する、いわゆる収納家具などであってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、ベッドフ
レ−ムの側方に補助家具をスライド自在に設け、この補
助家具を背上げ床部の起伏動作に連動させるようにし
た。つまり、背上げ床部が倒伏した状態では、上記補助
家具はベッドフレ−ムの長手方向に位置しているが、上
記背上げ床部を起上させることで、上記補助家具は背上
げ床部の起上方向へスライドする。したがって、補助家
具は、ベッド上の利用者が仰臥している状態や上半身を
起こした状態のいずれの場合であっても、側方の手の届
く範囲に自動的に移動するから、使いやすく、非常に便
利である。
レ−ムの側方に補助家具をスライド自在に設け、この補
助家具を背上げ床部の起伏動作に連動させるようにし
た。つまり、背上げ床部が倒伏した状態では、上記補助
家具はベッドフレ−ムの長手方向に位置しているが、上
記背上げ床部を起上させることで、上記補助家具は背上
げ床部の起上方向へスライドする。したがって、補助家
具は、ベッド上の利用者が仰臥している状態や上半身を
起こした状態のいずれの場合であっても、側方の手の届
く範囲に自動的に移動するから、使いやすく、非常に便
利である。
【図1】この発明の第1の実施例の全体構成を示す斜視
図。
図。
【図2】同じく背上げ床部の動作を説明するための側面
図。
図。
【図3】同じくサイドテ−ブルの取付け構造を示す側面
図。
図。
【図4】同じくサイドテ−ブルの取付け構造を示す平面
図。
図。
【図5】同じくサイドテ−ブルの取付け構造を示す正面
図。
図。
1…ベッドフレ−ム、 3…床板体、 8…背上げ床部、 11…駆動機構、 31…連動部材、 41…サイドテ−ブル(補助家具)。
Claims (1)
- 【請求項1】 マットレス上に仰臥した利用者の上半身
を起こすことができる起床式ベッド装置において、 ベッドフレ−ムと、 このベッドフレ−ムに設けられベッドフレ−ムの長手方
向一端側に位置する部分が利用者の上半身を起こすため
の起伏自在な背上げ床部に形成された床板体と、 上記背上げ床部を起伏駆動する駆動手段と、 上記ベッドフレ−ムの側部に長手方向に沿ってスライド
自在に設けられた補助家具と、 一端が上記背上げ床部に回動自在に連結され他端が上記
補助家具に回動自在に連結されて設けられ上記背上げ床
部を起上方向に駆動したときに上記ベッドフレ−ムの長
手方向一端側に位置する上記補助家具を上記背上げ床部
の起上方向へスライドさせる連動部材とを具備したこと
を特徴とする起床式ベッド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9683295A JP2923444B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 起床式ベッド装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9683295A JP2923444B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 起床式ベッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08289828A JPH08289828A (ja) | 1996-11-05 |
JP2923444B2 true JP2923444B2 (ja) | 1999-07-26 |
Family
ID=14175522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9683295A Expired - Fee Related JP2923444B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 起床式ベッド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2923444B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4681347B2 (ja) * | 2005-05-13 | 2011-05-11 | フランスベッド株式会社 | 背上げ式ベッド装置 |
-
1995
- 1995-04-21 JP JP9683295A patent/JP2923444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08289828A (ja) | 1996-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5870784A (en) | Adjustable articulated bed | |
US5839134A (en) | Apparatus for use in connection with a bend to lift or lower bedclothes | |
JP2987290B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP2923412B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP2868873B2 (ja) | ベッド装置 | |
CN212972472U (zh) | 一种单电机婴儿床 | |
JP2923444B2 (ja) | 起床式ベッド装置 | |
JPH0244225B2 (ja) | ||
JP2910589B2 (ja) | ベッド | |
CN113476234B (zh) | 护理床的新型翻身机构 | |
JP3066615B2 (ja) | リクライニング機構を備えた昇降ベツド | |
CN210932338U (zh) | 一种防滑落病床 | |
CN215535769U (zh) | 一种起卧装置 | |
JP3184866B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP3638820B2 (ja) | ベッド装置 | |
JP2001340394A (ja) | 介護ベッド | |
CN113576201A (zh) | 一种单电机婴儿床 | |
JP3098291B2 (ja) | ベッド装置 | |
JPH0711637Y2 (ja) | ベッド装置 | |
JP2000279453A (ja) | 介護用ベッド | |
JPH09173388A (ja) | ベッド | |
JPS6338849Y2 (ja) | ||
JP2002200122A (ja) | ベッド | |
JPH0718720U (ja) | 床傾斜機構付ベッド装置 | |
JP3101052B2 (ja) | ベッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |