[go: up one dir, main page]

JPH0718720U - 床傾斜機構付ベッド装置 - Google Patents

床傾斜機構付ベッド装置

Info

Publication number
JPH0718720U
JPH0718720U JP5412593U JP5412593U JPH0718720U JP H0718720 U JPH0718720 U JP H0718720U JP 5412593 U JP5412593 U JP 5412593U JP 5412593 U JP5412593 U JP 5412593U JP H0718720 U JPH0718720 U JP H0718720U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
central
central floor
bed
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5412593U
Other languages
English (en)
Inventor
時次 清宮
Original Assignee
時次 清宮
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 時次 清宮 filed Critical 時次 清宮
Priority to JP5412593U priority Critical patent/JPH0718720U/ja
Publication of JPH0718720U publication Critical patent/JPH0718720U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 中央床部を相当な角度まで傾斜させることが
できると共に、側床部を中央床部に対して相当狭い角度
の傾ける。 【構成】 ベッド装置は、ベットのフレーム1、2と、
このフレーム1、2に中央部が回転自在に支持された中
央床部3と、この中央床部3の両側に回転自在に取り付
けられた側床部4、4とを有している。中央床部3は、
モータ13の回転を伝達するウォーム10とギア8から
なる歯車機構により、同中央床部3の中央の支軸9を中
心として回転される。また、側床部4、4をガイドする
ガイド15は、前記支軸9の両側方から同支軸9の斜め
下方にわたって側床部4、4に設けたローラ14、14
を案内する傾斜した案内面を有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、床を傾斜させる機構を備えたベッド装置に関し、自力で寝返りを打 つことができない傷病者等が、その機構の働きにより姿勢を変化させることがで きるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
自力で寝返りを打つことができない傷病者は、長時間同じ姿勢でベッドの上に 寝ていなければならないため、床ずれを起こす等、苦痛が大きい。さらに、着替 えや身体の洗浄等に際して、体を起こすことが難しいため、介護者の負担も大き い。 そこで、機械的な働きにより、傷病者の体を横に傾けるため、床を傾斜させる ことができる機構を有するベッドが提案されている。例えば、これらは実公平3 −45708号公報や実公平3−45709号公報等に示されている。
【0003】 前者の実公平3−45708号公報では、ベッドの床板を中央床板と、その両 側に回転可能に取り付けられた側部床板とに分割し、中央床板をリンク機構で傾 斜させるベッド装置が示されている。このベッドにおいて、側部床板は外側の端 がベッドのフレームに回転自在に固定されていると共に、前記中央床板の傾動に 伴って幅が増大するよう、スライダが備えられている。
【0004】 後者の実公平3−45709号公報では、やはりベッドの床板を中央床板と、 その両側に回転可能に取り付けられた側部床板とに分割し、中央床板をネジ機構 とリンク機構とを組み合わせた機構で傾斜させるベッド装置が示されている。但 し、このベッドにおいては、側部床板はその中間部がローラにより下から支持さ れている。 何れのベッド装置においても、中央床板が傾斜したとき、その側方の側部床板 を中央床板に対して180°以下に折り曲げ、傷病者がベッドの床板からずり落 ちないように側方から支持するものである。
【0005】
【考案が解決しようとしている課題】
このような機構を有するベッド装置において、中央床板の傾斜の始点が中央床 板から下方に離れていると、中央床板は左右に揺動しながら傾動する。このため 、傷病者に不安感や不快感を起こさせることがある。このため、中央床板はその 中央の板面付近に回転の中心があることが望ましい。
【0006】 また、このような機構を有するベッド装置において、中央床板の最大傾斜角は できるだけ大きいのがよく、好ましくは垂直近くまで傾動可能とするのがよい。 さもなくば、傷病者の着替えや身体の清掃時に、介護者の負担を軽減することが できないからである。 さらに、側部床板は、中央床板が傾斜すればするほど、中央床板に対して狭い 角度に折れ曲がることが必要である。さもなくば、中央床板が大きく傾いたとき 、その上の傷病者がずり落ちないように支持することができない。
【0007】 しかしながら、前記従来のベッド装置においては、側部床板のスライド量をあ まり大きくとれないことや、側部床板の水平及び上下方向の移動量が小さいため 、中央床板の最大傾斜角に限界があった。特に、中央床板の回転中心をその板面 付近に配置すると、中央床板の傾動時に、その両側の水平位置が前記回転中心側 に寄るため、この両側に伴って移動する側部床板の動きに制約を受け、中央床板 の傾斜が制限を受ける。さらに、側部床板のスライド量をあまり大きくとれない ことや、側部床板の水平及び上下方向の移動量が小さいため、中央床板が傾斜し たとき、それに対して狭い角度をとることにも限界があった。
【0008】 本考案は、このような従来の課題に鑑み、中央床部を相当な角度まで傾斜させ ることができると共に、側床部を中央床部に対して相当狭い角度の傾けることが できる床傾斜機構付ベッド装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案は、前記の目的を達成するため、ベットのフレーム1、2と 、このフレーム1、2に中央部が回転自在に支持された中央床部3と、この中央 床部3の両側に回転自在に取り付けられた側床部4、4と、前記中央床部3を回 転させてそれを傾斜させる傾動機構と、傾斜された中央床部3に対して側床部4 、4を傾斜させるガイド機構とを有する床傾斜機構付ベッド装置において、中央 床部3は、その中心に前記傾動機構による中央床部3の回転の中心となる支軸9 を有し、側床部4、4をガイドするガイド15は、前記支軸9の両側方から同支 軸9の斜め下方にわたって側床部4、4に設けたローラ14、14を案内する傾 斜した案内面を有することを特徴とする床傾斜機構付ベッド装置を提供する。
【0010】 この場合において、ガイド15、15の上端面16、16を、中央床部3が水 平状態において、側床部4をその水平高さに支持する高さとするとよい。さらに 、側床部4、4の両外側に、同側床部4、4に対して任意の角度で停止可能な補 助側床部6、6を取り付けられているとよい。
【0011】
【作用】
前記本考案によるベッド装置では、中央床部3を傾斜させるときの回転中心は 、同中央床部3の中心にあるが、側床部4、4をガイドするガイド15が、前記 支軸9の両側方から同支軸9の斜め下方にわたって側床部4、4に設けたローラ 14、14を案内する傾斜した案内面を有することから、側床部4、4は、水平 方向だけでなく、上下にも案内、移動される。このため、中央床部3が傾斜して 、その側床部4、4との連結部分が相当低くなっても、その連結部がこれに伴っ て下方に移動できるため、中央床部3の最大傾斜角を大きくとることができる。 さらに、中央床部3と側床部4、4の連結部分を低い位置までガイドできるの で、側床部4、4の中央床部3に対する角度も大きくしやすい。
【0012】 さらに、前記ガイド15、15の上端16、16を、中央床部3が水平のとき 、側床部4をその水平に支持する高さとすれば、中央床部3を水平にすれば、自 ずと側床部4、4も水平に支持される。さらに、側床部4、4の両外側に、同側 床部4、4に対して任意の角度で停止可能な補助側床部6、6を取り付けると、 側床部4、4の実質的な幅を広くし、中央床部3を傾けたときの傷病者の保持を 確実にすることができる。
【0013】
【実施例】
次に、図面を参照しながら、本考案の実施例について詳細に説明する。 図1〜図3に示すように、床傾斜機構付ベッド装置は、その床部が基本的に中 央部と側部とに分かれており、これらはヒンジにより回転自在に連結されている 。 中央床部3は、その中心が前後のフレーム1、2のほぼ中央に軸支された支軸 9によって回転自在に支持されている。側床部4、4は、この中央床部3の両側 に設けられたヒンジ5、5…を介して取り付けられている。さらに、この側床部 4、4の外側の縁にも、ヒンジ7、7…を介して補助側床部6が取り付けられて いる。
【0014】 側床部4、4は、図1に示すように中央床部3に対して180°の角度をなす 位置から、それより狭い角度をなす側に回転自在となっている。また、補助側床 部6、6は、側床部4、4に対して90°〜270°の角度、つまり図1におい て、中央床部3に対して上側に直交する位置から、図1に示すように下側に直交 する位置までの範囲で回転し、且つその位置を任意に停止できるようになってい る。
【0015】 側床部4、4の前後中間部に、回転自在なローラ14、14が設けられている 。また、前後のフレーム1、2の内側には、左右対称にガイド15、15が設け られている。このガイド15、15は、その上端面16、16が支軸9、9の真 横にあり、その内側のガイド面は、前記上端16、16から下方へいくに従って フレーム1、2の中央寄りに位置するような勾配を有している。なお、図示のガ イド15、15のガイド面は、円弧状となっているが、直線状であってもよい。 図1で示すように、中央床部3及び側床部4、4が水平のとき、側床部4、4 に設けたローラ14、14は、ガイド15、15の上端面16、16に載って、 支持される。
【0016】 前記中央床部3の中心に設けれら前方のフレーム1に支持された支軸9は、そ れを回転する回転機構に連結されている。この回転機構は、ネジ機構とリンク機 構とを組み合わせたものや、歯車機構等でモータ13の回転を支軸9に伝達して 回転させるものが使用できる。図示の実施例では、歯車機構、特にウォーム歯車 機構を用いたものが示されている。
【0017】 すなわち、支軸8にギア8が嵌着されており、このギア8は、ウォーム10に 噛み合っている。このウォーム10は、軸受12、12に軸支された水平な軸に 設けられており、この軸はモータ13により回転される。 なお、フレーム1、2は、脚部11、11を有しているが、その全て或は一部 を車輪に変えることもできる。
【0018】 次に、この実施例による床傾斜機構付ベッド装置の動作について説明する。 図1〜図3は、中央床部3を水平にした状態である。このとき、側床部4、4 のローラ14は、ガイド15の上端面16に載り、これによって中央床部3の両 側の側床部4、4も水平に支持されている。 通常はこの状態で、図3に示すように、中央床部3から側床部4、4にわたっ てマットaと布団bを敷き、その上に傷病者を寝かせて使用する。なお、図1で 示すように、補助側床部6を下げた状態から、図4で示すように、補助側床部6 を水平に起こして使用すると、床の幅を広くすることができる。介護の邪魔にな るような場合は、これを再び図1のように、下げれば床の幅を狭くすることがで きる。
【0019】 次に、この状態から、モータ13を回転させ、その回転をウォーム10、ギア 8により支軸9に伝達し、図5で示すように中央床部3を回転させ、除々に傾斜 させていく。すると、一方側のヒンジ5がフレーム1の中央寄りの下側に移動す る結果、一方の側床部4のローラ14がガイド15の上端面16から外れ、その 内側のガイド面に沿って下降していく。この際、必ずヒンジ5側が先行して下降 するため、側床部4は中央床部3に対してヒンジ5の部分から折れ曲がり、側床 部4と中央床部3とは、180°以下の角度をなすようになる。
【0020】 このように、中央床部3はそのヒンジ5側が側床部4を伴って回転していくの で、その回転が制約されず、相当の角度まで、具体的には垂直に近い角度まで中 央床部3を傾けることができる。他方、側床部4はそのローラ14がガイド15 に案内され、その中央床部3に対する角度を増す。これにより、中央床部3の傾 斜が大きくなったとき、ずり落ちようとする傷病者cの身体を確実に支持する。
【0021】 次に、この状態からモータ13を逆回転させ、中央床部3を水平に戻すと、側 床部4のローラ14がガイド15の上端面16に再び載り、側床部4が水平に支 持される。 この間、図4と図5で図示されてない他方の側床部4は、中央床部3に対して 180°の角度を保ったまま、そのローラ14がガイド15の上端面16から離 れ、戻ることにより、再びそこに支持される。 また、中央床部3を前述と反対側に傾斜させる場合も、左右の側床部4、4の 動作が変わるだけで、基本的な動作が何等異ならないのは言うまでもない。
【0022】
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案によれば、中央床部を相当な角度まで傾斜させるこ とができると共に、側床部を中央床部に対して相当狭い角度に曲げることができ る。このため、傷病者の着替えや身体の清掃時に、介護者の負担を軽減すること ができ、しかも中央床板が大きく傾いたとき、その上の傷病者がずり落ちないよ うに確実支持することができ。これにより、使い勝手がよく、安全な床傾斜機構 付ベッド装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例による床傾斜機構付ベッド装置
の正面図である。
【図2】同実施例による床傾斜機構付ベッド装置の側面
図である。
【図3】同実施例による床傾斜機構付ベッド装置の平面
図である。
【図4】同実施例による床傾斜機構付ベッド装置の中央
床部が水平な状態のフレームを省略した部分正面図であ
る。
【図5】同実施例による床傾斜機構付ベッド装置の中央
床部が傾斜した状態のフレームを省略した部分正面図で
ある。
【符号の説明】
1 ベットのフレーム 2 ベッドのフレーム 3 中央床部 4 側床部 6 補助側床部 8 ギア 9 支軸 10 ウォーム 13 モータ 14 ローラ 15 ガイドするガイド 16 ガイドの上端面

Claims (3)

    【整理番号】 0930091−02 【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベットのフレーム1、2と、このフレー
    ム1、2に中央部が回転自在に支持された中央床部3
    と、この中央床部3の両側に回転自在に取り付けられた
    側床部4、4と、前記中央床部3を回転させてそれを傾
    斜させる傾動機構と、傾斜された中央床部3に対して側
    床部4、4を傾斜させるガイド機構とを有する床傾斜機
    構付ベッド装置において、中央床部3は、その中心に前
    記傾動機構による中央床部3の回転の中心となる支軸9
    を有し、側床部4、4をガイドするガイド15は、前記
    支軸9の両側方から同支軸9の斜め下方にわたって側床
    部4、4に設けたローラ14、14を案内する傾斜した
    案内面を有することを特徴とする床傾斜機構付ベッド装
  2. 【請求項2】 前記請求項1において、ガイド15、1
    5の上端面16、16が、中央床部3が水平状態におい
    て、側床部4を水平に支持する高さとした床傾斜機構付
    ベッド装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2において、側床部
    4、4の両外側に、同側床部4、4に対して任意の角度
    で停止可能な補助側床部6、6が取り付けられている床
    機構付ベッド装置。
JP5412593U 1993-09-11 1993-09-11 床傾斜機構付ベッド装置 Pending JPH0718720U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5412593U JPH0718720U (ja) 1993-09-11 1993-09-11 床傾斜機構付ベッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5412593U JPH0718720U (ja) 1993-09-11 1993-09-11 床傾斜機構付ベッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718720U true JPH0718720U (ja) 1995-04-04

Family

ID=12961880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5412593U Pending JPH0718720U (ja) 1993-09-11 1993-09-11 床傾斜機構付ベッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718720U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215547A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Hideo Kawasaki 下肢伸長筋力強化機器
KR20180125098A (ko) * 2017-05-12 2018-11-22 메디코코(주) 코골이 및 무호흡 방지용 롤링형 침대
CN112568645A (zh) * 2020-11-25 2021-03-30 浙江荣涛家具有限公司 一种具有自动清扫床底功能的家具床

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013215547A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Hideo Kawasaki 下肢伸長筋力強化機器
KR20180125098A (ko) * 2017-05-12 2018-11-22 메디코코(주) 코골이 및 무호흡 방지용 롤링형 침대
CN112568645A (zh) * 2020-11-25 2021-03-30 浙江荣涛家具有限公司 一种具有自动清扫床底功能的家具床

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987290B2 (ja) ベッド装置
US4361917A (en) Portable orthopedic bed
JP2923412B2 (ja) ベッド装置
US3210778A (en) Hospital bed
JPH0244225B2 (ja)
JPH0718720U (ja) 床傾斜機構付ベッド装置
JPH0422579B2 (ja)
JP2894215B2 (ja) 集中治療室用ベッド
JPH11178863A (ja) ベッド
JP2000325405A (ja) 起伏ベッドの背上げ装置
JPH077623U (ja) 人体移乗装置
JPH0669467B2 (ja) ベッド装置
JP3752412B2 (ja) ベッド装置
JP3710694B2 (ja) 起床式ベッド装置
JPH046749Y2 (ja)
JP2001029175A (ja) 電動低床式昇降ベッド
JP3481992B2 (ja) 起床式ベッド
JP2590799Y2 (ja) 高さ調整可能なベッド
JP3506571B2 (ja) ベッド装置
JP2001340394A (ja) 介護ベッド
JP3130087B2 (ja) ベッド装置
JPH0515555A (ja) 医療用ベツド
JPS5835243Y2 (ja) 多目的ベッド
JPH0568967B2 (ja)
JPH0345707Y2 (ja)