JP2768365B2 - 液晶組成物 - Google Patents
液晶組成物Info
- Publication number
- JP2768365B2 JP2768365B2 JP1161149A JP16114989A JP2768365B2 JP 2768365 B2 JP2768365 B2 JP 2768365B2 JP 1161149 A JP1161149 A JP 1161149A JP 16114989 A JP16114989 A JP 16114989A JP 2768365 B2 JP2768365 B2 JP 2768365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- composition
- carbon atoms
- alkyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 119
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 59
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 37
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 20
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 125000004191 (C1-C6) alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 16
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 12
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 2-phenylpyrimidine Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NC=CC=N1 OXPDQFOKSZYEMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/32—Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
- C09K19/322—Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/42—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
- C09K19/46—Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 液晶組成物に関し、広い動作温度範囲、特に低温領域
においても有効に動作しかつ高いメモリ安定性、配向均
一性等の特性を得る目的で、従来の液晶に加え更に所定
構造の強誘電性液晶を数種類、所定量配合した液晶組成
物として構成する。
においても有効に動作しかつ高いメモリ安定性、配向均
一性等の特性を得る目的で、従来の液晶に加え更に所定
構造の強誘電性液晶を数種類、所定量配合した液晶組成
物として構成する。
本発明は液晶組成物に関し、更に詳しくは従来液晶に
更に所定のナフタレン構造を有する液晶を所定割合で配
合することにより高コントラスト、配向良好、メモリ安
定性および高速応答を達成しうるようにした液晶組成物
に関する。
更に所定のナフタレン構造を有する液晶を所定割合で配
合することにより高コントラスト、配向良好、メモリ安
定性および高速応答を達成しうるようにした液晶組成物
に関する。
従来、ワードプロセッサ、ラップトップコンピュータ
等の表示素子として、液晶表示素子は、平板型、低消費
電力であることから広く用いられている。特にスーパー
ツイステッドネマティック(STN)型液晶表示は640×40
0ドット等の比較的表示容量が大きなディスプレイに適
用できることからパーソナルコンピュータ等にも広く用
いられている。
等の表示素子として、液晶表示素子は、平板型、低消費
電力であることから広く用いられている。特にスーパー
ツイステッドネマティック(STN)型液晶表示は640×40
0ドット等の比較的表示容量が大きなディスプレイに適
用できることからパーソナルコンピュータ等にも広く用
いられている。
しかし、液晶ディスプレイの表示容量が増加し、より
機能の高いワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ
への適用が図られるに伴い、従来のSTNでは表示スピー
ド、表示背景色、視野角などの点で適用が困難になって
きている。
機能の高いワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ
への適用が図られるに伴い、従来のSTNでは表示スピー
ド、表示背景色、視野角などの点で適用が困難になって
きている。
そこで、従来の液晶ディスプレイのこれらの欠点を解
消する表示方式として強誘電性液晶表示(Ferroelectri
c Liquid Crystal Display)FLCDが提案された(N.A.Cl
ark and S.T.Lagerwall,J.Applied Physics Letters 3
6,899(1980))。FLCDは、液晶分子の持つ分極の方向
が一方向にそろうため自発分極を示し、この自発分極が
印加電界の極性反転により反転するため強誘電性を示
す。従って、駆動の方法としては、まず、プラスあるい
はマイナスの極性のパルス状電界を印加し、液晶分子の
自発分極の向きをそろえておき、分極の向きがそろった
後は、液晶の強誘電性、すなわち自発分極の方向を変え
ない液晶のメモリ効果により表示内容を保持し、逆極性
の電界印加によって、はじめて自発分極の向きを変える
性質を利用して行う。従って、FLCDでは、液晶のメモリ
効果を安定に保つことが必要条件となるが、従来の強誘
電性液晶では、安定駆動に必要な十分メモリ効果が得ら
れないか、たとえ得られたとしても、応答時間が長く、
FLCDの特長を十分発揮することができなかった。
消する表示方式として強誘電性液晶表示(Ferroelectri
c Liquid Crystal Display)FLCDが提案された(N.A.Cl
ark and S.T.Lagerwall,J.Applied Physics Letters 3
6,899(1980))。FLCDは、液晶分子の持つ分極の方向
が一方向にそろうため自発分極を示し、この自発分極が
印加電界の極性反転により反転するため強誘電性を示
す。従って、駆動の方法としては、まず、プラスあるい
はマイナスの極性のパルス状電界を印加し、液晶分子の
自発分極の向きをそろえておき、分極の向きがそろった
後は、液晶の強誘電性、すなわち自発分極の方向を変え
ない液晶のメモリ効果により表示内容を保持し、逆極性
の電界印加によって、はじめて自発分極の向きを変える
性質を利用して行う。従って、FLCDでは、液晶のメモリ
効果を安定に保つことが必要条件となるが、従来の強誘
電性液晶では、安定駆動に必要な十分メモリ効果が得ら
れないか、たとえ得られたとしても、応答時間が長く、
FLCDの特長を十分発揮することができなかった。
そのため、FLCDの特長の一つである高速応答が可能
で、なおかつ十分な安定なメモリ効果を有する液晶材料
の開発が求められている。
で、なおかつ十分な安定なメモリ効果を有する液晶材料
の開発が求められている。
従来のFLCDは、エステル系化合物、フェニルピリミジ
ン系化合物を主体とする混合物が主として用いられてい
るが、いずれの組成物も十分安定なメモリ効果が得られ
ていない。これは主として個々の液晶分子と基板界面と
のクローン相互作用がうまく適合しないため、マイクロ
ドメインが発生したり、ある程度配向したとしても、ジ
グザグ欠陥が多数発生してしまうからである。
ン系化合物を主体とする混合物が主として用いられてい
るが、いずれの組成物も十分安定なメモリ効果が得られ
ていない。これは主として個々の液晶分子と基板界面と
のクローン相互作用がうまく適合しないため、マイクロ
ドメインが発生したり、ある程度配向したとしても、ジ
グザグ欠陥が多数発生してしまうからである。
このような状況において本発明者らは、液晶分子のコ
アユニット部にナフタレン環を有するナフタレン系液晶
を用いることにより高速で、安定なメモリ効果を有する
FLCDが可能となることを提案した(特願昭62-25831
1)。ナフタレン系液晶は従来のFLCDと異なりジグザグ
欠陥の発生が見られず、均一性に優れた液晶配向を可能
とする材料であり、従来の材料に比べ際立って良好なメ
モリ性を有する材料である。
アユニット部にナフタレン環を有するナフタレン系液晶
を用いることにより高速で、安定なメモリ効果を有する
FLCDが可能となることを提案した(特願昭62-25831
1)。ナフタレン系液晶は従来のFLCDと異なりジグザグ
欠陥の発生が見られず、均一性に優れた液晶配向を可能
とする材料であり、従来の材料に比べ際立って良好なメ
モリ性を有する材料である。
しかし、ナフタレン系液晶は一般に粘度が高く、特に
15℃以下の温度では粘度の増加が著しく、その結果とし
て低温領域(<10℃)での応答時間が急激に長くなると
いう欠陥を持つ。
15℃以下の温度では粘度の増加が著しく、その結果とし
て低温領域(<10℃)での応答時間が急激に長くなると
いう欠陥を持つ。
そこで、本発明者らは、低温領域で比較的低粘度を保
つ従来の液晶の特徴を残し、なおかつナフタレン系液晶
の持つ良好な配向性、安定なメモリ性を持つ液晶材料を
検討した。まず、従来の低粘度フェニルピリミジン系混
合液晶とナフタレン系液晶の混合を検討した。これまで
の検討により一般にフェニルピリミジン系液晶とナフタ
レン系液晶とは相溶性が低く、混合により強誘電相を示
す温度範囲が著しく狭くなることがわかっている。そこ
で、低粘度の従来液晶をベースとし、強誘電相温度範囲
を広く保つ範囲で、種々のナフタレン系液晶を混合し、
安定なメモリ性を付与することを試みた。その結果、同
じナフタレン系液晶でも分子構造の差異によって、従来
液晶との相溶性に著しい差があることの知見を得、次の
液晶組成物とする場合には、本発明の初期の効果が得ら
れることの知見を得て本発明を完成した。
つ従来の液晶の特徴を残し、なおかつナフタレン系液晶
の持つ良好な配向性、安定なメモリ性を持つ液晶材料を
検討した。まず、従来の低粘度フェニルピリミジン系混
合液晶とナフタレン系液晶の混合を検討した。これまで
の検討により一般にフェニルピリミジン系液晶とナフタ
レン系液晶とは相溶性が低く、混合により強誘電相を示
す温度範囲が著しく狭くなることがわかっている。そこ
で、低粘度の従来液晶をベースとし、強誘電相温度範囲
を広く保つ範囲で、種々のナフタレン系液晶を混合し、
安定なメモリ性を付与することを試みた。その結果、同
じナフタレン系液晶でも分子構造の差異によって、従来
液晶との相溶性に著しい差があることの知見を得、次の
液晶組成物とする場合には、本発明の初期の効果が得ら
れることの知見を得て本発明を完成した。
上記課題を解決するため、本発明の液晶組成物は、 次の(I)〜(IV)の群: (I)群 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ
基を表わし、R2はC1〜C6アルコキシ基で置換されていて
もよい光学活性炭素を少くとも1個有する炭素数4〜13
のアルキル基を表わす) で表わされる化合物5〜60重量%、 (II)群 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ
基を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する
炭素数4〜13のアルキル又はアルコキシ基を表わす) で表わされる化合物5〜60重量%、 (III)群 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ
基を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する
炭素数4〜13のアルキル又はアルコキシ基を表わす) で表される化合物5〜60重量%、および (IV)群 (前記各式中、R3およびR4は、共に炭素数6〜16のア
ルキル基を表わし、R2は炭素数4〜13の少なくとも1つ
の光学活性炭素を有するアルキル基を表わす。なお、光
学活性炭素原子に結合する元素としてハロゲン元素も含
む) で表わされる少なくとも1種の化合物5〜70重量%を
含むことを特徴とする。
基を表わし、R2はC1〜C6アルコキシ基で置換されていて
もよい光学活性炭素を少くとも1個有する炭素数4〜13
のアルキル基を表わす) で表わされる化合物5〜60重量%、 (II)群 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ
基を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する
炭素数4〜13のアルキル又はアルコキシ基を表わす) で表わされる化合物5〜60重量%、 (III)群 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ
基を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する
炭素数4〜13のアルキル又はアルコキシ基を表わす) で表される化合物5〜60重量%、および (IV)群 (前記各式中、R3およびR4は、共に炭素数6〜16のア
ルキル基を表わし、R2は炭素数4〜13の少なくとも1つ
の光学活性炭素を有するアルキル基を表わす。なお、光
学活性炭素原子に結合する元素としてハロゲン元素も含
む) で表わされる少なくとも1種の化合物5〜70重量%を
含むことを特徴とする。
更に別の発明の液晶組成物においては、前記(I)〜
(IV)群の化合物に加え、更に次の(V)群: (V)群化合物 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ
基を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する
炭素数4〜13のアルキル基を表わす。)に属する化合物
を少なくとも1種を5〜40重量%含むことを特徴とす
る。
(IV)群の化合物に加え、更に次の(V)群: (V)群化合物 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ
基を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する
炭素数4〜13のアルキル基を表わす。)に属する化合物
を少なくとも1種を5〜40重量%含むことを特徴とす
る。
すなわち、この発明の液晶組成物は、(V)群の化合
物について自発分極拡大の効果が大であることの知見を
得て完成したものであり、この液晶組成物は、(I)〜
(IV)の化合物に配合することにより液晶の全体の粘度
を高めない範囲で液晶の応答速度を一層高める効果を有
する。
物について自発分極拡大の効果が大であることの知見を
得て完成したものであり、この液晶組成物は、(I)〜
(IV)の化合物に配合することにより液晶の全体の粘度
を高めない範囲で液晶の応答速度を一層高める効果を有
する。
このような本発明の液晶組成物に関して、液晶が作る
層構造の面から説明をつけ加える なお、前記(I)〜(V)群の全ての化合物における
R1,R3およびR4の基は直鎖でも又は分枝鎖を有していて
もよい。
層構造の面から説明をつけ加える なお、前記(I)〜(V)群の全ての化合物における
R1,R3およびR4の基は直鎖でも又は分枝鎖を有していて
もよい。
一般に強誘電性液晶を用いたディスプレイでは、理想
的にはClark等が報告しているように、液晶が作る層構
造が、基板に対し垂直になっている(第1図参照、図
中、1は基板、2は層構造をそれぞれ示す)。このよう
な構造はブックシェルフ構造とよばれ、かかる構造の液
晶を用いたディスプレイでは高コントラスト、秀れた配
向性メモリ安定性および高速応答性が可能となる。
的にはClark等が報告しているように、液晶が作る層構
造が、基板に対し垂直になっている(第1図参照、図
中、1は基板、2は層構造をそれぞれ示す)。このよう
な構造はブックシェルフ構造とよばれ、かかる構造の液
晶を用いたディスプレイでは高コントラスト、秀れた配
向性メモリ安定性および高速応答性が可能となる。
しかし、従来の強誘電性液晶では、実際には第2図
(図中、1は基板、2は層構造を示す)に示すように層
が『く』の字に曲がっていることが知られている。
『く』の字に曲がっている構造(シェブロン構造)で
は、強誘電性液晶の本来の電気−光学スイッチングが起
こらず、また、層構造そのものが、不安定となるためデ
ィスプレイデバイスへの実用化の観点から著しい問題と
なっている。すなわち、シェブロン構造では、層が曲が
っているので、個々の液晶分子の分極が相殺され、マク
ロな自発分極が小さくなり、応答が遅くなる。また、個
々の分子の向きが異なるため、メモリ状態での分極が不
安定化し、メモリ性が低下する。さらに『く』の字の層
折れ曲がり部分がお互いに接する部分(第2図参照)で
は、液晶分子配向の境界で光りの進行状態が変化するた
め、ディスクリネーションと呼ばれるドメインウォール
が発生する。このディスクリネーション部分は表示とし
ては、表示欠陥(ジグサグ欠陥)となるので、コントラ
ストが低下するという問題を生ずる。
(図中、1は基板、2は層構造を示す)に示すように層
が『く』の字に曲がっていることが知られている。
『く』の字に曲がっている構造(シェブロン構造)で
は、強誘電性液晶の本来の電気−光学スイッチングが起
こらず、また、層構造そのものが、不安定となるためデ
ィスプレイデバイスへの実用化の観点から著しい問題と
なっている。すなわち、シェブロン構造では、層が曲が
っているので、個々の液晶分子の分極が相殺され、マク
ロな自発分極が小さくなり、応答が遅くなる。また、個
々の分子の向きが異なるため、メモリ状態での分極が不
安定化し、メモリ性が低下する。さらに『く』の字の層
折れ曲がり部分がお互いに接する部分(第2図参照)で
は、液晶分子配向の境界で光りの進行状態が変化するた
め、ディスクリネーションと呼ばれるドメインウォール
が発生する。このディスクリネーション部分は表示とし
ては、表示欠陥(ジグサグ欠陥)となるので、コントラ
ストが低下するという問題を生ずる。
従って、強誘電性液晶本来の表示を行うためには、層
が基板に垂直となる構造(ブックシェルフ構造)とする
ことが不可欠であると言える。本発明は、ブックシェル
フ構造を造ることができる液晶材料組成物に係わるもの
である。
が基板に垂直となる構造(ブックシェルフ構造)とする
ことが不可欠であると言える。本発明は、ブックシェル
フ構造を造ることができる液晶材料組成物に係わるもの
である。
本発明液晶組成物は、前記の4つの液晶群に属する液
晶化合物の混合物で構成される。
晶化合物の混合物で構成される。
液晶群(I)は、ブックシェルフ構造を造る本質的な
液晶である。
液晶である。
(II)も、ブックシェルフ構造を造る本質的な液晶で
あり、液晶相温度範囲が比較的高温側に広いことを特長
とする液晶である。
あり、液晶相温度範囲が比較的高温側に広いことを特長
とする液晶である。
(III)も、ブックシェルフ構造を造る本質的な液晶
であり、粘度が比較的低いことを特長とする液晶であ
る。
であり、粘度が比較的低いことを特長とする液晶であ
る。
(IV)は、(I),(II),(III)群から構成され
る液晶と共に用い、専ら液晶温度範囲(動作温度範囲)
を広げる役目を果たすものである。
る液晶と共に用い、専ら液晶温度範囲(動作温度範囲)
を広げる役目を果たすものである。
すなわち、本発明の液晶組成物の効果であるブックシ
ェルフ構造を造り、高コントラスト、安定なメモリ性を
得るためには、液晶群(I),(II),(III)群の液
晶化合物は、必須材料であり、(IV)群の液晶化合物
は、任意成分である。
ェルフ構造を造り、高コントラスト、安定なメモリ性を
得るためには、液晶群(I),(II),(III)群の液
晶化合物は、必須材料であり、(IV)群の液晶化合物
は、任意成分である。
しかし、本発明の本発明液晶組成物においては、ブッ
クシェルフ構造を造る本質的材料である(I),(I
I),(III)群の液晶化合物を、実用的見地から液晶材
料に要求される諸特性を満たすために、(IV)群の液晶
化合物を用いるものである。すなわち、本来は、
(I),(II),(III)群の液晶化合物のみで組成物
を構成することが、ブックシェルフ構造を安定化するこ
とに効果がもっとも大きいが、実用的見地から、液晶粘
度、動作温度範囲等の条件を満たし、液晶ディスプレイ
として、十分な性能を出すために、(IV)群の化合物が
使われる。
クシェルフ構造を造る本質的材料である(I),(I
I),(III)群の液晶化合物を、実用的見地から液晶材
料に要求される諸特性を満たすために、(IV)群の液晶
化合物を用いるものである。すなわち、本来は、
(I),(II),(III)群の液晶化合物のみで組成物
を構成することが、ブックシェルフ構造を安定化するこ
とに効果がもっとも大きいが、実用的見地から、液晶粘
度、動作温度範囲等の条件を満たし、液晶ディスプレイ
として、十分な性能を出すために、(IV)群の化合物が
使われる。
一般には、(I)群の化合物がもっともブックシェル
フ構造を与えやすいものである。従って、基本的には、
(I)群の化合物をできるかぎり多用したい。しかし、
一般にナフタレン系液晶は、粘度が高いため、(IV)群
化合物を混合し実用的に適用可能な組成物としている。
また、(II)群の化合物は、特に、動作温度範囲を高温
側に広げる際に有効な材料である。(III)群の化合物
は、ナフタレン系液晶の中では粘度が低く、粘度を大き
く低下させたい時など有効な材料である。実用的には、
(I),(II),(III)群の化合物を混合し、ある程
度の粘度低下を図ることができるため、(I),(I
I),(III),(IV)群のすべて、または、一部を混合
して用いることも可能ではある。
フ構造を与えやすいものである。従って、基本的には、
(I)群の化合物をできるかぎり多用したい。しかし、
一般にナフタレン系液晶は、粘度が高いため、(IV)群
化合物を混合し実用的に適用可能な組成物としている。
また、(II)群の化合物は、特に、動作温度範囲を高温
側に広げる際に有効な材料である。(III)群の化合物
は、ナフタレン系液晶の中では粘度が低く、粘度を大き
く低下させたい時など有効な材料である。実用的には、
(I),(II),(III)群の化合物を混合し、ある程
度の粘度低下を図ることができるため、(I),(I
I),(III),(IV)群のすべて、または、一部を混合
して用いることも可能ではある。
(I),(II),(III)群の液晶化合物は、粘度、
動作温度範囲が実用的なレベルである範囲でできるかぎ
り多用することが有効であり、各群の化合物ともに5〜
60wt%、残りを第(IV)群の化合物とするのがよい。す
なわち、一般に(I)〜(III)群化合物は粘度が高い
ため60wt%を越えて用いると応答時間が著しく長くなり
実用的でない。また、5wt%に満たない混合量ではブッ
クシェルフ構造構築の効果が十分得られない。
動作温度範囲が実用的なレベルである範囲でできるかぎ
り多用することが有効であり、各群の化合物ともに5〜
60wt%、残りを第(IV)群の化合物とするのがよい。す
なわち、一般に(I)〜(III)群化合物は粘度が高い
ため60wt%を越えて用いると応答時間が著しく長くなり
実用的でない。また、5wt%に満たない混合量ではブッ
クシェルフ構造構築の効果が十分得られない。
また、(IV)群の液晶は(I)〜(III)群液晶又は
(I)〜(III)群および、(V)群液晶と共に用い、
液晶相温度範囲を広げる役目を果たすものである。従っ
て、液晶相温度範囲により、(IV)群液晶の混合比率
は、変わる性質のものである。一般には−10℃〜+60℃
程度の温度範囲が要求されるため、(I)〜(III)
群、(I)〜(III)および(V)群の液晶の特性に合
わせ5〜70wt%が必要となる。すなわち、5wt%未満で
は温度範囲拡大、特に低温側での拡大の効果がなく、70
wt%を越えてしまうとブックシェルフ構造を維持できな
くなる。
(I)〜(III)群および、(V)群液晶と共に用い、
液晶相温度範囲を広げる役目を果たすものである。従っ
て、液晶相温度範囲により、(IV)群液晶の混合比率
は、変わる性質のものである。一般には−10℃〜+60℃
程度の温度範囲が要求されるため、(I)〜(III)
群、(I)〜(III)および(V)群の液晶の特性に合
わせ5〜70wt%が必要となる。すなわち、5wt%未満で
は温度範囲拡大、特に低温側での拡大の効果がなく、70
wt%を越えてしまうとブックシェルフ構造を維持できな
くなる。
(V)群液晶は主として十分な自発分極を得ることを
目的とし5〜40wt%の範囲で用いられる。この場合、5w
t%未満では自発分極拡大の効果が得られず40wt%を越
えるとブックシェルフ構造の維持が困難となる。
目的とし5〜40wt%の範囲で用いられる。この場合、5w
t%未満では自発分極拡大の効果が得られず40wt%を越
えるとブックシェルフ構造の維持が困難となる。
以下、更に本発明を実施例により説明する。
実施例1 次に示す(I)〜(IV)群に属する化合物を以下に記
載する割合で配合し液晶組成物を得た(以下組成1とい
う。なお、下記に示す式において*印は光学活性炭素で
あることを表す)。
載する割合で配合し液晶組成物を得た(以下組成1とい
う。なお、下記に示す式において*印は光学活性炭素で
あることを表す)。
組成1 実施例2 次に示す(I)〜(IV)群に属する化合物を以下に記
載する割合で配合し液晶組成物(以下、組成2という)
を得た。
載する割合で配合し液晶組成物(以下、組成2という)
を得た。
組成2 実施例3 次に示す(I)〜(IV)群に属する化合物を以下に示
す割合で配合し、液晶組成物(以下、組成3という)を
得た。
す割合で配合し、液晶組成物(以下、組成3という)を
得た。
組成3 実施例4 次に示す(I)〜(V)群に属する化合物を以下に示
す割合で配合し液晶組成物(以下組成4という)を得
た。
す割合で配合し液晶組成物(以下組成4という)を得
た。
組成4 実施例5 次に示す(I)〜(V)群に属する化合物を以下に示
す割合で配合し液晶組成物(以下組成5という)を得
た。
す割合で配合し液晶組成物(以下組成5という)を得
た。
組成5 比較例1および2 本発明の液晶組成物を構成する群の一部を欠いている
液晶組成物を比較のため作成した。比較例1は以下に示
すように(II)群の化合物を欠いている液晶組成物(以
下、組成6という)である。
液晶組成物を比較のため作成した。比較例1は以下に示
すように(II)群の化合物を欠いている液晶組成物(以
下、組成6という)である。
組成6 更に比較例2は以下に示すように(II)群および(II
I)群の化合物をそれぞれ欠いている液晶組成物(以
下、組成7という)である。
I)群の化合物をそれぞれ欠いている液晶組成物(以
下、組成7という)である。
組成7 実施例6 評価用パネル 各実施例および比較例の液晶組成物に関し、次の評価
用パネルを用いて表示特性を評価した。大きさ50×60mm
2、厚さ1.1mmの透明電極付ガラス基板を用い、PVA(ポ
リビニルアルコール)を液晶配向膜とした。PVA膜はラ
ビングを行い、パネルギャップは2.0μmとした。この
パネルに表1の各液晶組成物を封入し、電気−光学応答
特性を評価した。
用パネルを用いて表示特性を評価した。大きさ50×60mm
2、厚さ1.1mmの透明電極付ガラス基板を用い、PVA(ポ
リビニルアルコール)を液晶配向膜とした。PVA膜はラ
ビングを行い、パネルギャップは2.0μmとした。この
パネルに表1の各液晶組成物を封入し、電気−光学応答
特性を評価した。
評価内容 (1)各評価パネルを、クロスニコルにした状態で顕微
鏡観察した。この観察により液晶分子配向の均一性を比
較した。すなわち、ジグザグ状欠陥の有無、および場所
による光透過光量の変化を比較した。
鏡観察した。この観察により液晶分子配向の均一性を比
較した。すなわち、ジグザグ状欠陥の有無、および場所
による光透過光量の変化を比較した。
また、メモリの安定性の評価(メモリ保持率)を次の
ようにして行った。長さ400μs、波高値15Vのパルス波
を各パネルに印加し、0.5秒後の透過光量を、パルス印
加時の透過光量と比較した。比較は、パルス印加時の透
過率を100%とした時、0.5秒後の透過率が何パーセント
であるかによって行った。すなわち、0.5秒後の光透過
率が高いほどメモリ安定性が高いことになる。
ようにして行った。長さ400μs、波高値15Vのパルス波
を各パネルに印加し、0.5秒後の透過光量を、パルス印
加時の透過光量と比較した。比較は、パルス印加時の透
過率を100%とした時、0.5秒後の透過率が何パーセント
であるかによって行った。すなわち、0.5秒後の光透過
率が高いほどメモリ安定性が高いことになる。
さらに、コントラスト比の評価を、メモリ時、すなわ
ちパルス波印加後0.5秒たった時の「ON」状態、「OFF」
状態の透過率比で行った。
ちパルス波印加後0.5秒たった時の「ON」状態、「OFF」
状態の透過率比で行った。
(2)強誘電性液晶の動作温度範囲についての評価 強誘電性液晶表示においては、STN液晶表示と異な
り、液晶状態を示す温度のみならず、自発分極の反転が
可能な温度範囲が重要である。すなわち、自発分極の反
転が十分に起こらないとコントラスト、メモリが十分に
ならず、表示素子としての特性が損われてしまうからで
ある。
り、液晶状態を示す温度のみならず、自発分極の反転が
可能な温度範囲が重要である。すなわち、自発分極の反
転が十分に起こらないとコントラスト、メモリが十分に
ならず、表示素子としての特性が損われてしまうからで
ある。
従って、実用的な強誘電性液晶の動作温度範囲が液晶
組成物の重要な評価の要素となる。本実施例では下記の
条件で測定した。
組成物の重要な評価の要素となる。本実施例では下記の
条件で測定した。
60×50mm2、厚さ1.1mmの透明導電膜付ガラス基板に、
PVAを塗布し、ラビングを施した。粒径1.6μmのSiO2球
をスペーサとして各液晶組成物を封入しパネルを作製し
た。なお、でき上がりのパネルギャップは2.0〜2.2μm
であった。
PVAを塗布し、ラビングを施した。粒径1.6μmのSiO2球
をスペーサとして各液晶組成物を封入しパネルを作製し
た。なお、でき上がりのパネルギャップは2.0〜2.2μm
であった。
このパネルを恒温槽に入れ、He-Neレーザを光源とし
て電気−光学特性を測定した。駆動は400μs長のパル
ス波を0.5秒ごと+側、−側に入れて行った。なお、波
高値は15Vである(±15V)。駆動時、電気−光学応答が
コントラスト比5:1以上とれる温度範囲を動作温度範囲
とした。
て電気−光学特性を測定した。駆動は400μs長のパル
ス波を0.5秒ごと+側、−側に入れて行った。なお、波
高値は15Vである(±15V)。駆動時、電気−光学応答が
コントラスト比5:1以上とれる温度範囲を動作温度範囲
とした。
また、粘度の測定は、25℃において、三角波法により
求めた。
求めた。
以上の各評価項目についての実験結果を第1表に示
す。
す。
なお、比較例7の液晶組成物は粘度は低い。これは、
温度範囲が狭く、25℃ではスメクティックA相に近い温
度なので低くなっているものである。実用的液晶組成物
としては、少なくとも10-40℃の動作温度範囲で、25℃
における粘度が400〜550mPa・sのものが望ましい。
温度範囲が狭く、25℃ではスメクティックA相に近い温
度なので低くなっているものである。実用的液晶組成物
としては、少なくとも10-40℃の動作温度範囲で、25℃
における粘度が400〜550mPa・sのものが望ましい。
実施例1、2および4の液晶組成物はいずれもこの条
件を満たしている。また、本発明の液晶組成物は、第1
表の結果から明らかなように比較例のものに較べ、コン
トラスト比、メモリ保持率更には動作温度範囲の全ての
面にわたって秀れた特性を示していることが判明する。
件を満たしている。また、本発明の液晶組成物は、第1
表の結果から明らかなように比較例のものに較べ、コン
トラスト比、メモリ保持率更には動作温度範囲の全ての
面にわたって秀れた特性を示していることが判明する。
実施例7 次に本発明の液晶組成物がブックシェルフ構造を確か
にとっているどうかについて検討した。
にとっているどうかについて検討した。
一般に強誘電性液晶の層構造は層間隔が数十Åである
ため、通常のX線回折で、その構造を見ることができ
る。透過X線回折により、層間隔に対応したX線ピーク
が得られるため、第1図のブックシェルフ構造ではBrag
g角に対応した角度からX線が入射した時のみピークが
得られる。従って、ブックシェルフ構造ではシングルピ
ークとなる。
ため、通常のX線回折で、その構造を見ることができ
る。透過X線回折により、層間隔に対応したX線ピーク
が得られるため、第1図のブックシェルフ構造ではBrag
g角に対応した角度からX線が入射した時のみピークが
得られる。従って、ブックシェルフ構造ではシングルピ
ークとなる。
一方、第2図のシェブロン構造では「く」の字に曲が
っている層の の両方に対応するBragg角でピークが得られるため、ダ
ブルピークとなる。
っている層の の両方に対応するBragg角でピークが得られるため、ダ
ブルピークとなる。
ちなみに、従来の液晶では文献(Japanese Journal o
f Applied Physics Vol.27 No.11,pp.L1993-L1995 Yuki
o Ouchi et al)に示されている通りダブルピークとな
る。(第3図に文献からの例を示す) 一方、組成1の液晶組成物については、そのX線回折
図(第4図)から明らかなようにシングルピークが得ら
れている。従って、本発明の液晶組成物は確かにブック
シェルフ構造をとっていることがわかる。なお、第3図
および第4図中、αはX線入射方向に対する液晶セルの
回転角であり、液晶層の基板に対する傾き角に対応す
る。
f Applied Physics Vol.27 No.11,pp.L1993-L1995 Yuki
o Ouchi et al)に示されている通りダブルピークとな
る。(第3図に文献からの例を示す) 一方、組成1の液晶組成物については、そのX線回折
図(第4図)から明らかなようにシングルピークが得ら
れている。従って、本発明の液晶組成物は確かにブック
シェルフ構造をとっていることがわかる。なお、第3図
および第4図中、αはX線入射方向に対する液晶セルの
回転角であり、液晶層の基板に対する傾き角に対応す
る。
以上説明したように本発明は、従来の液晶に加え更に
所定構造を有する強誘電性液晶を所定量配合した液晶組
成物となるように構成したものであるから、組成物の構
造としてブックシェルフ構造をとることができると共に
低温領域においても比較的低粘度を示し動作可能である
と共に液晶全体としても秀れた配向均一性、および高い
メモリ安定性を奏する効果を有する。
所定構造を有する強誘電性液晶を所定量配合した液晶組
成物となるように構成したものであるから、組成物の構
造としてブックシェルフ構造をとることができると共に
低温領域においても比較的低粘度を示し動作可能である
と共に液晶全体としても秀れた配向均一性、および高い
メモリ安定性を奏する効果を有する。
第1図は、ブックシェルフ構造を有する液晶の模式図で
あり、 第2図は、シェブロン構造を有する液晶の模式図であ
り、 第3図は、従来液晶のX線回折図であり、 第4図は、本発明の液晶組成物のX線回折図である。 1……基板、2……層構造。
あり、 第2図は、シェブロン構造を有する液晶の模式図であ
り、 第3図は、従来液晶のX線回折図であり、 第4図は、本発明の液晶組成物のX線回折図である。 1……基板、2……層構造。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜 秀雄 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区飯島町2882番地 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 19/46 C09K 19/32
Claims (2)
- 【請求項1】次の(I)〜(IV)の群: (I)群 (式中、Rは炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ基
を表わし、R2はC1〜C6アルコキシ基で置換されていても
よい光学活性炭素を少なくとも1個有する炭素数4〜13
のアルキル基を表わす) で表わされる化合物5〜60重量%、 (II)群 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ基
を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する炭
素数4〜13のアルキル又はアルコキシ基を表わす) で表わされる化合物5〜60重量%、 (III)群 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ基
を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する炭
素数4〜13のアルキル又はアルコキシ基を表わす) で表わされる化合物5〜60重量%、および (IV)群 (前記各式中、R3およびR4は、共に炭素数6〜16のアル
キル基を表わし、R2は炭素数4〜13の少なくとも1つの
光学活性炭素を有するアルキル基を表わす。なお、光学
活性炭素原子に結合する元素としてハロゲン元素も含
む) で表わされる少なくとも1種の化合物5〜70重量%を含
んでなる液晶組成物。 - 【請求項2】前記(I)〜(IV)群の化合物に加え、更
に次の(V)群: (V)群化合物 (式中、R1は炭素数6〜16のアルキル又はアルコキシ基
を表わし、R2は光学活性炭素を少なくとも1個有する炭
素数4〜13のアルキル基を表わす。)に属する化合物を
少なくとも1種を5〜40重量%含んでなる液晶組成物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1161149A JP2768365B2 (ja) | 1989-06-24 | 1989-06-24 | 液晶組成物 |
US07/542,099 US5169556A (en) | 1989-06-24 | 1990-06-22 | Liquid crystal composition |
EP90306884A EP0405868B1 (en) | 1989-06-24 | 1990-06-22 | Liquid crystal composition |
DE90306884T DE69005925T2 (de) | 1989-06-24 | 1990-06-22 | Flüssigkristallzusammensetzung. |
KR1019900009333A KR930011164B1 (ko) | 1989-06-24 | 1990-06-23 | 액정 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1161149A JP2768365B2 (ja) | 1989-06-24 | 1989-06-24 | 液晶組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0326785A JPH0326785A (ja) | 1991-02-05 |
JP2768365B2 true JP2768365B2 (ja) | 1998-06-25 |
Family
ID=15729527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1161149A Expired - Fee Related JP2768365B2 (ja) | 1989-06-24 | 1989-06-24 | 液晶組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5169556A (ja) |
EP (1) | EP0405868B1 (ja) |
JP (1) | JP2768365B2 (ja) |
KR (1) | KR930011164B1 (ja) |
DE (1) | DE69005925T2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0368686A (ja) * | 1989-08-09 | 1991-03-25 | Showa Shell Sekiyu Kk | ナフタレン骨格を含む液晶化合物 |
JP2890759B2 (ja) * | 1989-09-08 | 1999-05-17 | 住友化学工業株式会社 | 光学活性なナフタレン誘導体、その製造法、それを有効成分とする液晶組成物およびこれを用いてなる液晶素子 |
JP3078573B2 (ja) * | 1990-11-16 | 2000-08-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶電気光学装置 |
US5262082A (en) * | 1992-04-28 | 1993-11-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Ferroelectric liquid crystal compounds having perfluoroether terminal portions |
US5482650A (en) * | 1992-04-28 | 1996-01-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Liquid crystal compounds having perfluoroether terminal portions |
JP2996268B2 (ja) * | 1992-10-09 | 1999-12-27 | 富士通株式会社 | 強誘電性液晶組成物 |
JPH06347796A (ja) * | 1993-06-02 | 1994-12-22 | Canon Inc | 液晶装置 |
DE4434754A1 (de) * | 1993-09-30 | 1995-04-06 | Hoechst Ag | Neue Verbindungen zur Verwendung in Flüssigkristallmischungen |
US5417883A (en) * | 1994-04-11 | 1995-05-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for controlling layer spacing in mixtures of smectic liquid crystal compounds |
US5933213A (en) * | 1995-09-26 | 1999-08-03 | Imation Corp. | Apparatus and method for imparting a succession of predetermined latent images on a strip of unexposed light sensitive film |
US6870163B1 (en) | 1999-09-01 | 2005-03-22 | Displaytech, Inc. | Ferroelectric liquid crystal devices using materials with a de Vries smectic A phase |
KR100315749B1 (ko) * | 1999-10-22 | 2001-12-22 | 송재인 | 다층 기판용 유전체 자기 조성물 |
US7083832B2 (en) | 2000-09-01 | 2006-08-01 | Displaytech, Inc. | Partially fluorinated liquid crystal material |
US7195719B1 (en) | 2001-01-03 | 2007-03-27 | Displaytech, Inc. | High polarization ferroelectric liquid crystal compositions |
US6703082B1 (en) | 2001-06-20 | 2004-03-09 | Displaytech, Inc. | Bookshelf liquid crystal materials and devices |
US6838128B1 (en) | 2002-02-05 | 2005-01-04 | Displaytech, Inc. | High polarization dopants for ferroelectric liquid crystal compositions |
KR100621195B1 (ko) * | 2004-02-06 | 2006-09-13 | 주식회사 아이엠텍 | 엘티씨씨용 세라믹 분말 조성물 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3925237A (en) * | 1974-06-28 | 1975-12-09 | Rca Corp | Novel liquid crystal electro-optic devices |
DE2949080A1 (de) * | 1979-12-06 | 1981-06-11 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Naphthalinderivate, diese enthaltende dielektrika und elektrooptisches anzeigeelement |
CH645876A5 (de) * | 1980-01-25 | 1984-10-31 | Chisso Corp | Halogenierte esterderivate mit positiver anisotropie und diese verbindungen enthaltende fluessigkristallmischungen. |
EP0047817A3 (de) * | 1980-08-14 | 1982-05-26 | F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft | Hydrierte Naphthaline, deren Herstellung und Verwendung sowie derartige Naphthaline enthaltende Gemische |
US4613209A (en) * | 1982-03-23 | 1986-09-23 | At&T Bell Laboratories | Smectic liquid crystals |
JPS6049315A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-18 | Sharp Corp | 液晶シャッタ装置 |
EP0202514B1 (en) * | 1985-05-22 | 1991-01-09 | Chisso Corporation | Liquid crystal esters |
US4680137A (en) * | 1985-06-10 | 1987-07-14 | Chisso Corporation | Liquid crystal ester compound |
EP0260275A1 (de) * | 1986-02-17 | 1988-03-23 | MERCK PATENT GmbH | Optisch aktive verbindungen |
US4867903A (en) * | 1986-03-10 | 1989-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluoroalkane derivative |
GB8610349D0 (en) * | 1986-04-28 | 1986-06-04 | Bdh Ltd | 6-hydroxy-2-naphthoic acid derivatives |
US4886619A (en) * | 1986-06-30 | 1989-12-12 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fluorine-containing chiral smectic liquid crystals |
GB8621689D0 (en) * | 1986-09-09 | 1986-10-15 | Ici Plc | Liquid crystal material |
JP2773116B2 (ja) * | 1987-06-03 | 1998-07-09 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示素子 |
US4921632A (en) * | 1987-08-26 | 1990-05-01 | Nec Corporation | Liquid crystal compounds and compositions |
GB8720856D0 (en) * | 1987-09-04 | 1987-10-14 | Emi Plc Thorn | Matrix addressing |
US4932758A (en) * | 1987-09-17 | 1990-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric smectic liquid crystal device having a bistable alignment state providing two stable orientation states |
JPH0639586B2 (ja) * | 1987-10-15 | 1994-05-25 | 富士通株式会社 | 液晶組成物 |
DE68916105T2 (de) * | 1988-04-28 | 1994-11-17 | Showa Shell Sekiyu | Flüssigkristall-Verbindungen mit Naphthalennucleus. |
-
1989
- 1989-06-24 JP JP1161149A patent/JP2768365B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-06-22 US US07/542,099 patent/US5169556A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-22 DE DE90306884T patent/DE69005925T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-22 EP EP90306884A patent/EP0405868B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-23 KR KR1019900009333A patent/KR930011164B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910000995A (ko) | 1991-01-30 |
DE69005925D1 (de) | 1994-02-24 |
DE69005925T2 (de) | 1994-05-05 |
EP0405868A3 (en) | 1992-01-22 |
EP0405868A2 (en) | 1991-01-02 |
EP0405868B1 (en) | 1994-01-12 |
JPH0326785A (ja) | 1991-02-05 |
KR930011164B1 (ko) | 1993-11-24 |
US5169556A (en) | 1992-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2768365B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JP2547857B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物 | |
JPS60203692A (ja) | 液晶組成物 | |
JPH0882778A (ja) | 反強誘電性液晶組成物 | |
JP2801653B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 | |
JPS6337186A (ja) | 液晶組成物 | |
JP3192593B2 (ja) | 液晶素子 | |
JP2910791B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JP2953624B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物 | |
JPS62205190A (ja) | 液晶組成物 | |
JP2728762B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 | |
JP2799034B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 | |
JP3383015B2 (ja) | 液晶光学素子 | |
JPS63256688A (ja) | 液晶組成物 | |
JPH1088139A (ja) | 液晶素子及びその製造方法 | |
JPH08113784A (ja) | 液晶特性改善剤 | |
JP3210575B2 (ja) | 応答速度変化量の小さい反強誘電性液晶組成物 | |
JPH0745661B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3111610B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物およびデバイス | |
JP2885862B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物 | |
JP3184446B2 (ja) | 反強誘電性液晶組成物 | |
JP2727239B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH0745658B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JPH08127777A (ja) | 液晶特性改善剤 | |
JPH08113785A (ja) | 液晶特性改善剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |