JP2801653B2 - 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 - Google Patents
強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子Info
- Publication number
- JP2801653B2 JP2801653B2 JP1165405A JP16540589A JP2801653B2 JP 2801653 B2 JP2801653 B2 JP 2801653B2 JP 1165405 A JP1165405 A JP 1165405A JP 16540589 A JP16540589 A JP 16540589A JP 2801653 B2 JP2801653 B2 JP 2801653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- ferroelectric liquid
- optically active
- crystal composition
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は強誘電性液晶組成物および該組成物を用いた
強誘電性液晶素子に関する。
強誘電性液晶素子に関する。
さらに詳しくは液晶分子の初期配向状態の優れた強誘
電性液晶組成物に関し、さらに該液晶組成物を用いた表
示ならびに駆動特性の優れた強誘電性液晶素子に関す
る。
電性液晶組成物に関し、さらに該液晶組成物を用いた表
示ならびに駆動特性の優れた強誘電性液晶素子に関す
る。
従来の液晶素子としては、例えば、ネマチック(nema
tic)液晶を利用したツイステッド・ネマチック(twist
ed nematic)液晶素子が知られている〔アプライド・フ
ィジックス・レターズ(Appl.Phys.Letters)vol.18、P
127(1971)〕。
tic)液晶を利用したツイステッド・ネマチック(twist
ed nematic)液晶素子が知られている〔アプライド・フ
ィジックス・レターズ(Appl.Phys.Letters)vol.18、P
127(1971)〕。
この液晶素子は、応答速度が遅く、また画素密度を高
くしたマトリックス電極構造を用いた時分割駆動の時、
クロストークが発生するという問題があり、画素数が制
限されていた。
くしたマトリックス電極構造を用いた時分割駆動の時、
クロストークが発生するという問題があり、画素数が制
限されていた。
このような従来型の液晶素子の欠点を改善するものと
して強誘電性液晶を用いた強誘電性液晶素子が提案され
ている〔アプライド・フィジックス・レターズ(Appl.P
hys.Letters)vol.36、P899(1980)〕。
して強誘電性液晶を用いた強誘電性液晶素子が提案され
ている〔アプライド・フィジックス・レターズ(Appl.P
hys.Letters)vol.36、P899(1980)〕。
これは双安定性を有する強誘電性液晶を利用するもの
であり、一般に、カイラルスメクチックC相(Sm C*)
又はH相(Sm H*)を有する強誘電性液晶が用いられ
る。
であり、一般に、カイラルスメクチックC相(Sm C*)
又はH相(Sm H*)を有する強誘電性液晶が用いられ
る。
この液晶は電界に対して第1の光学的安定状態と第2
の光学的安定状態からなる双安定状態を有し、前述のツ
イステッドネマチック型の液晶で用いられた光学素子と
は異なり、例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光
学的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対
しては第2の光学的安定状態に液晶が配向される。さら
にこの型の液晶は、加えられる電界に応答し、極めて高
速に上記2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電界の
印加のないときはその状態を維持する性質を有する。こ
のような性質を利用することにより従来にない液晶素子
が得られる。
の光学的安定状態からなる双安定状態を有し、前述のツ
イステッドネマチック型の液晶で用いられた光学素子と
は異なり、例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光
学的安定状態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対
しては第2の光学的安定状態に液晶が配向される。さら
にこの型の液晶は、加えられる電界に応答し、極めて高
速に上記2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電界の
印加のないときはその状態を維持する性質を有する。こ
のような性質を利用することにより従来にない液晶素子
が得られる。
しかしながら、この双安定性を有する強誘電性液晶が
所定の駆動特性を発揮するには、一対の基板間に配置さ
れる液晶が、電界印加状態とは無関係に、上記2つの安
定状態の間での変換が効果的に起るような分子配列なら
びに分子層配列状態にすることが必要である。
所定の駆動特性を発揮するには、一対の基板間に配置さ
れる液晶が、電界印加状態とは無関係に、上記2つの安
定状態の間での変換が効果的に起るような分子配列なら
びに分子層配列状態にすることが必要である。
例えばSm C*)層の液晶分子層が基板面に対し垂直で
あり、液晶分子軸が基板面に対しほぼ平行に配列した領
域(モノドメイン)を形成することが必要となる、しか
しながら従来の強誘電性液晶を利用した強誘電性液晶素
子においては液晶の配向状態が必ずしも満足に形成され
なかったために充分な特性が得られなかったのが実情で
ある。
あり、液晶分子軸が基板面に対しほぼ平行に配列した領
域(モノドメイン)を形成することが必要となる、しか
しながら従来の強誘電性液晶を利用した強誘電性液晶素
子においては液晶の配向状態が必ずしも満足に形成され
なかったために充分な特性が得られなかったのが実情で
ある。
すなわち、配向欠陥(たとえばジグザグ欠陥)が生じ
たりまた、液晶等が曲がったり(ジェブロン構造)する
〔ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(Jpn.J.Appl.Phys.)vol.27、P1(1988);フ
ィジカル・レビュー・レターズ(Phys.Rev.Letters)vo
l.59P2658(1987)〕。
たりまた、液晶等が曲がったり(ジェブロン構造)する
〔ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィ
ジックス(Jpn.J.Appl.Phys.)vol.27、P1(1988);フ
ィジカル・レビュー・レターズ(Phys.Rev.Letters)vo
l.59P2658(1987)〕。
このために、コントラストや双安定性等が悪く実用上
非常に問題となっている。
非常に問題となっている。
強誘電性液晶としては実用上単一の強誘電性液晶を用
いることはほとんどなく、諸特性(たとえば、応答速
度、コントラスト、温度領域)を向上させるために複数
の化合物より成る組成物として用いられることが多い。
いることはほとんどなく、諸特性(たとえば、応答速
度、コントラスト、温度領域)を向上させるために複数
の化合物より成る組成物として用いられることが多い。
工業的見地から見れば、複数の高価な光学活性化合物
のみから強誘電性液晶組成物を構成する方法よりも、非
光学活性化合物と光学活性化合物とより強誘電性液晶組
成物を構成した方が、より経済的に有利である。
のみから強誘電性液晶組成物を構成する方法よりも、非
光学活性化合物と光学活性化合物とより強誘電性液晶組
成物を構成した方が、より経済的に有利である。
これまでにも、非光学活性化合物と、光学活性化合物
とより構成された強誘電性液晶組成物が報告されている
(たとえば、特開昭63−301290号、特開昭63−254183号
を挙げることができる)。
とより構成された強誘電性液晶組成物が報告されている
(たとえば、特開昭63−301290号、特開昭63−254183号
を挙げることができる)。
しかしながら、現在までに報告されている強誘電性液
晶組成物は層構造が曲がった構造となっているために、
ジグザグ欠陥が生じている〔ジャパニーズ・ジャーナル
・オブ・アプライド・フィジックス(Jpn.J.Appl.Phy
s.)vol.27、P725(1988)〕。
晶組成物は層構造が曲がった構造となっているために、
ジグザグ欠陥が生じている〔ジャパニーズ・ジャーナル
・オブ・アプライド・フィジックス(Jpn.J.Appl.Phy
s.)vol.27、P725(1988)〕。
このために、配向性の良好な強誘電性液晶組成物なら
びに強誘電性液晶素子が望まれている。
びに強誘電性液晶素子が望まれている。
本発明の目的は、前述した事情に鑑み、高速応答性、
高密度画素と大面積を有する表示素子、あるいは高速度
のシャッタースピードを有する光シャッター等として潜
在的な適性を有する強誘電性液晶において、従来問題で
あった配向性を改善することによりその特性を充分に発
揮させうる強誘電性組成物および該組成物を用いた強誘
電性液晶素子を提供することにある。
高密度画素と大面積を有する表示素子、あるいは高速度
のシャッタースピードを有する光シャッター等として潜
在的な適性を有する強誘電性液晶において、従来問題で
あった配向性を改善することによりその特性を充分に発
揮させうる強誘電性組成物および該組成物を用いた強誘
電性液晶素子を提供することにある。
本発明は、少なくとも1種以上の非光学活性化合物
と、少なくとも1種以上の光学活性化合物とよりなる強
誘電性液晶組成物において、非光学活性化合物として、
一般式(I)で表されることを特徴とする強誘電性液晶
組成物であり、また該強誘電性液晶組成物を対向する2
枚の基板間に配置した強誘電性液晶素子である。
と、少なくとも1種以上の光学活性化合物とよりなる強
誘電性液晶組成物において、非光学活性化合物として、
一般式(I)で表されることを特徴とする強誘電性液晶
組成物であり、また該強誘電性液晶組成物を対向する2
枚の基板間に配置した強誘電性液晶素子である。
第1図は本発明の代表的な強誘電性液晶素子の構成を
部分断面図で示す。
部分断面図で示す。
(式中、R1、R2は炭素数4〜16のアルキル基、又はアル
コキシアルキル基を示し、X1、X2、X3はそれぞれ、単結
合、−O−、 又は を示し、mは1又は2、Zは水素原子又はハロゲン原子
を示す。) 一般式(I)で示される具体的な化合物の例として
は、以下の構造の化合物を挙げることができる。
コキシアルキル基を示し、X1、X2、X3はそれぞれ、単結
合、−O−、 又は を示し、mは1又は2、Zは水素原子又はハロゲン原子
を示す。) 一般式(I)で示される具体的な化合物の例として
は、以下の構造の化合物を挙げることができる。
強誘電性液晶組成物中、非光学活性化合物は、100重
量%では、強誘電性を示さなくなるために好ましくな
く、5〜95重量%の範囲で存在することが好ましい。ま
た、光学活性化合物は5〜95重量%が好ましい。
量%では、強誘電性を示さなくなるために好ましくな
く、5〜95重量%の範囲で存在することが好ましい。ま
た、光学活性化合物は5〜95重量%が好ましい。
さらに、非光学活性化合物成中、一般式(I)で表さ
れる化合物は5重量%以上存在すれば、液晶組成物の配
向性を大幅に改善する効果がある。また、非光学活性化
合物としては、一般式(I)で表される化合物以外に
も、粘度の調整やカイラルスメクチックC相の温度領域
の調整等の目的で、公知の化合物を液晶組成物の構成成
分として使用できる。たとえば、その例としてはフェニ
ルベンゾエート化合物のようなエステル化合物あるい
は、フェニルピリミジン化合物のようなピリミジン骨格
を有する化合物を挙げることができる。
れる化合物は5重量%以上存在すれば、液晶組成物の配
向性を大幅に改善する効果がある。また、非光学活性化
合物としては、一般式(I)で表される化合物以外に
も、粘度の調整やカイラルスメクチックC相の温度領域
の調整等の目的で、公知の化合物を液晶組成物の構成成
分として使用できる。たとえば、その例としてはフェニ
ルベンゾエート化合物のようなエステル化合物あるい
は、フェニルピリミジン化合物のようなピリミジン骨格
を有する化合物を挙げることができる。
また、光学活性化合物としては、たとえば公知の光学
活性フェニルベンゾエート化合物、光学活性ナフタレン
化合物、光学活性ビフェニル化合物あるいは光学活性フ
ェニルピリミジン化合物等を挙げることができる。
活性フェニルベンゾエート化合物、光学活性ナフタレン
化合物、光学活性ビフェニル化合物あるいは光学活性フ
ェニルピリミジン化合物等を挙げることができる。
本発明の特定の骨格を有する化合物を含有してなる強
誘電性液晶組成物は、非常に配向性に優れており、該強
誘電性液晶組成物を用いた強誘電性液晶素子は、双安定
性に優れ、高コントラストの表示ができる。
誘電性液晶組成物は、非常に配向性に優れており、該強
誘電性液晶組成物を用いた強誘電性液晶素子は、双安定
性に優れ、高コントラストの表示ができる。
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例及び比較例における液晶パネルの評価は次のよ
うにして行った。
うにして行った。
実施例および比較例に示す組成物をラビング処理した
施したPVA(ポリビニールアルコール)を配向膜とし、
透明電極付の二枚のガラス基板(50×50mm2)の間(ギ
ャップ2μm)に封入し、液晶パネルを作成した。
施したPVA(ポリビニールアルコール)を配向膜とし、
透明電極付の二枚のガラス基板(50×50mm2)の間(ギ
ャップ2μm)に封入し、液晶パネルを作成した。
この液晶パネルをクロスニコル状態で顕微鏡観察し、
ジグザグ欠陥の有無を調べた。
ジグザグ欠陥の有無を調べた。
また双安定性(メモリー性)の評価は次のようにして
行なった。
行なった。
長さ400μs、波高値15Vのパルス波を各パネルに印加
し、0.5秒後の透過光量をパルス印加時の透過光量と比
較した。パルス印加時の透過率を100%とした時、0.5秒
後の透過率が何パーセントであるかによって評価した。
すなわち、0.5秒後の光透過率が高いほど双安定性が良
いことになる。
し、0.5秒後の透過光量をパルス印加時の透過光量と比
較した。パルス印加時の透過率を100%とした時、0.5秒
後の透過率が何パーセントであるかによって評価した。
すなわち、0.5秒後の光透過率が高いほど双安定性が良
いことになる。
結果を第1表に示した。
実施例1 比較例1 実施例1に示した液晶組成物を一般式(I)で表され
る化合物を含まない化合物のみで、以下のような組成で
液晶組成物を作成した。
る化合物を含まない化合物のみで、以下のような組成で
液晶組成物を作成した。
比較例2 実施例2、3、4 比較例2に示した光学活性化合物より成る液晶組成物
90重量%に対し、次に示す各一般式(I)で表される化
合物を10重量%を加え、液晶組成物を作成した。
90重量%に対し、次に示す各一般式(I)で表される化
合物を10重量%を加え、液晶組成物を作成した。
実施例5 〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、特定の骨格を有す
る化合物を強誘電性液晶組成物の構成成分として使用す
ると、その組成物は非常に配向性が良く、双安定性も良
好であり、すぐれた強誘電性液晶素子を提供することが
可能である。
る化合物を強誘電性液晶組成物の構成成分として使用す
ると、その組成物は非常に配向性が良く、双安定性も良
好であり、すぐれた強誘電性液晶素子を提供することが
可能である。
第1図は、本発明の強誘電性液晶素子の部分断面図であ
る。 1……偏光板 2……ガラス基板 3……透明電極 4……配向膜 5……液晶 6……スペーサー 7……シール材
る。 1……偏光板 2……ガラス基板 3……透明電極 4……配向膜 5……液晶 6……スペーサー 7……シール材
Claims (2)
- 【請求項1】少なくとも1種以上の非光学活性化合物と
少なくとも1種以上の光学活性化合物とよりなる強誘電
性液晶組成物において、非光学活性化合物として、一般
式(I)で表される化合物を少なくとも1種以上含有す
ることを特徴とする強誘電性液晶組成物。 (式中、R1、R2は炭素数4〜16のアルキル基、又はアル
コキシアルキル基を示し、X1、X2、X3はそれぞれ、単結
合、−O−、−C(=O)O−、又は−OC(=O)−を
示し、mは1又は2、Zは水素原子又はハロゲン原子を
示す。但し、mが1で、X2が単結合の場合には、X1およ
びX3の少なくとも1つは−C(=O)O−、又は−OC
(=O)−を示す。) - 【請求項2】対向する2枚の基板間に、少なくとも1種
以上の非光学活性化合物と少なくとも1種以上の光学活
性化合物とよりなる強誘電性液晶組成物を配置した強誘
電性液晶素子であって、強誘電性液晶組成物が非光学活
性化合物として一般式(I)で表される化合物を少なく
とも1種以上含有することを特徴とする強誘電性液晶素
子。 (式中、R1、R2は炭素数4〜16のアルキル基、又はアル
コキシアルキル基を示し、X1、X2、X3はそれぞれ、単結
合、−O−、−C(=O)O−、又は−OC(=O)−を
示し、mは1又は2、Zは水素原子又はハロゲン原子を
示す。但し、mが1で、X2が単結合の場合には、X1およ
びX3の少なくとも1つは−C(=O)O−、又は−OC
(=O)−を示す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1165405A JP2801653B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1165405A JP2801653B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0331392A JPH0331392A (ja) | 1991-02-12 |
JP2801653B2 true JP2801653B2 (ja) | 1998-09-21 |
Family
ID=15811789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1165405A Expired - Fee Related JP2801653B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2801653B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0545655A (ja) * | 1991-08-20 | 1993-02-26 | Sharp Corp | 強誘電性液晶表示装置 |
JP2763220B2 (ja) * | 1991-12-11 | 1998-06-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5861108A (en) * | 1995-07-07 | 1999-01-19 | Mitsui Chemicals, Inc. | Naphthalene compound, and liquid crystal composition and liquid crystal element using the same |
JPWO2006126262A1 (ja) | 2005-05-25 | 2008-12-25 | セベク株式会社 | ステープラ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02696A (ja) * | 1988-01-25 | 1990-01-05 | Canon Inc | 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子 |
JPH0830032B2 (ja) * | 1988-03-07 | 1996-03-27 | 三井石油化学工業株式会社 | 置換ナフタレン化合物 |
JP2667577B2 (ja) * | 1989-01-16 | 1997-10-27 | イギリス国 | 液晶特性を有するフェニルナフタレン |
JPH02272088A (ja) * | 1989-04-14 | 1990-11-06 | Canon Inc | 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子 |
-
1989
- 1989-06-29 JP JP1165405A patent/JP2801653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0331392A (ja) | 1991-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5305131A (en) | Liquid crystal composition having an improved temperature dependence of response speed, liquid crystal device and display apparatus | |
JP2768365B2 (ja) | 液晶組成物 | |
US5657141A (en) | Liquid crystal device | |
DE4021811A1 (de) | Mesomorphe verbindung, fluessigkristallmischung, die diese enthaelt, und fluessigkristallvorrichtung, bei der diese verwendet wird | |
DE69313179T2 (de) | Flüssigkristallvorrichtung und -apparat | |
EP0647695A1 (en) | Liquid crystal composition, liquid crystal device and liquid crystal apparatus using same | |
JP2801653B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 | |
DE69122682T2 (de) | Mesomorphe Verbindung, deren enthaltende Flüssigkristallzusammensetzung zur Verwendung in Flüssigkristallvorrichtung und Anzeigevorrichtung | |
JP2728762B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 | |
JP2799034B2 (ja) | 強誘電性液晶組成物および強誘電性液晶素子 | |
KR100354351B1 (ko) | 액정조성물및이것을함유한액정소자 | |
JPH0882778A (ja) | 反強誘電性液晶組成物 | |
JP2732765B2 (ja) | 強誘電性液晶表示素子 | |
DE69415110T2 (de) | Optisch inaktive, mesomorphe Verbindung, eine diese enthaltene Flüssigkristallzusammensetzung, eine diese Zusammensetzung verwendende Flüssigkristallvorrichtung, Flüssigkristallvorrichtung und Anzeigeverfahren | |
JP2665420B2 (ja) | 液晶性化合物、組成物および表示装置 | |
JP2910791B2 (ja) | 液晶組成物 | |
JPH01193390A (ja) | 液晶組成物 | |
JP3636522B2 (ja) | エーテル基を有するフェニルピリミジン化合物、液晶材料、液晶組成物および液晶素子 | |
JP3184446B2 (ja) | 反強誘電性液晶組成物 | |
JPH08113784A (ja) | 液晶特性改善剤 | |
JP2531646B2 (ja) | 液晶組成物及びこれを用いる液晶素子 | |
JPS6337193A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05232424A (ja) | 液晶性化合物、組成物および表示装置 | |
JP3133678B2 (ja) | 配向復帰力の優れた反強誘電性液晶組成物 | |
JPH1025478A (ja) | 反強誘電性液晶組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |