[go: up one dir, main page]

JP2756954B2 - 扉開閉用ハンドルの掛金装置 - Google Patents

扉開閉用ハンドルの掛金装置

Info

Publication number
JP2756954B2
JP2756954B2 JP12408196A JP12408196A JP2756954B2 JP 2756954 B2 JP2756954 B2 JP 2756954B2 JP 12408196 A JP12408196 A JP 12408196A JP 12408196 A JP12408196 A JP 12408196A JP 2756954 B2 JP2756954 B2 JP 2756954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
fixed
connector
groove portion
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12408196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287334A (ja
Inventor
志朗 瀬川
大介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12408196A priority Critical patent/JP2756954B2/ja
Priority to TW86208617U priority patent/TW383771U/zh
Publication of JPH09287334A publication Critical patent/JPH09287334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756954B2 publication Critical patent/JP2756954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】 本発明は、貨物自動車の荷
箱等の扉開閉用ハンドルに使用される掛金装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】 貨物自動車の荷箱では、蝶番によって
扉を開口部側柱に連結し、扉正面側の軸受ブラケットに
ロックシャフトを挿通し、ロックシャフトの上下端部に
ロックカムを設け、荷箱の上下枠材にカムキーパーを設
け、ロックシャフトの中間部に水平枢軸により扉開閉用
ハンドルを連結している。扉を閉鎖回転させた後、扉開
閉用ハンドルでロックシャフトを適宜回転させ、ロック
カムをカムキーパーに係合させることによって扉を荷箱
に錠止している。この扉開閉用ハンドルは、荷物の盗難
防止のために運転者以外の者が操作できないように適当
な掛金装置によって管理される必要がある。
【0003】従来の扉開閉用ハンドルの掛金装置は、固
定本体の割溝部に嵌め入れたフックレバーの中間部を支
軸によって固定本体に起伏自在に連結し、固定本体との
間で扉開閉用ハンドルを拘束する掛止溝部をフックレバ
ーの先端フック部の背面側に設け、固定本体とフックレ
バーの間に作用力点の位置に対応してフックレバーを倒
伏方向または起立方向に回転付勢するバネ機構を設けた
ものである。
【0004】しかしながら、フックレバーの支軸端面が
固定本体の外側面に露出するように設計された掛金装置
では、支軸を打撃して抜き取るとることによってフック
レバーを固定本体から離脱させ、扉開閉用ハンドルの拘
束を解除することができるため、防盗性が低い。防盗性
を高めるために、支軸を固定本体の内部に隠蔽すること
も提案されているが、従来の隠蔽方式では構造が複雑と
なり、組立の作業性が良くない。
【0005】防盗性をより高めるため、固定本体に錠前
ユニットを組み込み、錠前ユニットのロータに連結した
ロックプレートによってフックレバーの回転を阻止する
ようにした掛金装置も提案されているが、錠前ユニット
は扉の正面側からのみ操作可能となっている。そのた
め、荷箱内で運転者が作業中に故意または過失によって
扉が閉鎖され、錠前ユニットによって施錠されてしまっ
た時には、運転者は荷箱内に閉じ込められてしまい、自
力脱出が不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】 したがって本発明の
目的は、支軸等が隠蔽された方式でありながら組立の作
業性が良い、扉開閉用ハンドルの掛金装置を提供するこ
とである。また、本発明の目的は、錠前ユニットで施錠
されても閉じ込められた者が自力で脱出できる、扉開閉
用ハンドルの掛金装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本発明の請求項1の掛
金装置では、固定本体1に可動本体2の端部を内蔵枢軸
3によって跳ね上がり回転自在に連結し、可動本体2の
割溝部4に嵌め入れたフックレバー5を内蔵支軸6によ
って起伏回転自在に支持し、フックレバー5の先端フッ
ク部7の背面側に扉開閉用ハンドル8を拘束する掛止溝
部9を設け、固定本体1とフックレバー5の間に作用力
点の位置に対応してフックレバー5を倒伏方向または起
立方向に回転付勢するバネ機構10を設け、コネクタ1
1の基端部を内蔵ピン12によって固定本体1に連結
し、コネクタ11が揺動自在に入り込む受溝部13を可
動本体2に設け、コネクタ11の先端爪部14を受溝部
13の内壁面の係止凹部15に係合させて可動本体2を
固定本体1に拘束し、先端爪部14が係止凹部15から
脱出する方向へのコネクタ11の揺動を阻止するストッ
パ16を受溝部13に嵌め入れて固定する。
【0008】この掛金装置では、扉18を開放する場
合、フックレバー5の基端部前面を指で押し込むと、フ
ックレバー5はバネ機構10の付勢に抗して内蔵支軸6
を中心に起立方向に回転する。この回転途中でバネ機構
10による付勢方向が反転する。かくして、フックレバ
ー5の掛止溝部9による扉開閉用ハンドル8の拘束が解
除されるため、扉開閉用ハンドル8は水平枢軸50を中
心に上方へ引き上げ回転させることができる。この扉開
閉用ハンドル8を手前に引いてロックシャフト22を所
定角度回転させると、ロックカム51がカムキーパー5
2から離脱して扉18が開放される。
【0009】 運転者が扉18を閉鎖した後、ロックシ
ャフト22を逆回転させてロックカム51とカムキーパ
ー52を再係合させ、扉開閉用ハンドル8を水平枢軸5
0を中心に押し下げ回転させると、扉開閉用ハンドル8
がフックレバー5の先端フック部7のカム斜面23に当
接するため、フックレバー5が斜めに起立回転させられ
る。扉開閉用ハンドル8が所定位置に入り込むと、フッ
クレバー5はバネ機構10によって倒伏方向に回転し、
扉開閉用ハンドル8はフックレバー5の掛止溝部9に係
合する。これによって、扉開閉用ハンドル8は掛金装置
に再度拘束され、扉18の開放が阻止される。
【0010】本発明の請求項2の掛金装置では、固定本
体1に可動本体2の端部を内蔵枢軸3によって跳ね上が
り回転自在に連結し、可動本体2の割溝部4に嵌め入れ
たフックレバー5を内蔵支軸6によって起伏回転自在に
支持し、フックレバー5の先端フック部7の背面側に扉
開閉用ハンドル8を拘束する掛止溝部9を設け、固定本
体1とフックレバー5の間に作用力点の位置に対応して
フックレバー5を倒伏方向または起立方向に回転付勢す
るバネ機構10を設け、コネクタ11の基端部を内蔵ピ
ン12によって固定本体1に連結し、コネクタ11が揺
動自在に入り込む受溝部13を可動本体2に設け、コネ
クタ11の先端爪部14を受溝部13の内壁面の係止凹
部15に係合させて可動本体2を固定本体1に拘束し、
先端爪部14が係止凹部15から脱出する方向へのコネ
クタ11の揺動を阻止するストッパ16を受溝部13に
嵌め入れ、扉18の透孔19からストッパ16を突出さ
せ、保持手段20によってストッパ16を受溝部13内
に押し込み保持し、扉18の背面側に設けストッパ16
の抜き取り操作手段21を設ける。
【0011】請求項2の掛金装置による扉開閉ハンドル
8の拘束と扉18の開閉操作は請求項1の掛金装置と同
じであるので説明は省略する。請求項2の掛金装置で
は、荷箱24内で作業中に錠前ユニット23によって施
錠されてしまった場合、閉じ込められた作業者は内側か
ら扉18を開放することができる。閉じ込められた作業
者は、扉背面側にある抜き取り操作手段21を引くこと
によって、保持手段20をストッパー16から離脱さ
せ、ストッパー16を扉18の背面側に引き抜く。スト
ッパ16の抜き取りによって、コネクタ11は先端爪部
14が可動本体2の係止凹部15から脱出する方向に回
転し、固定本体1に対する可動本体2の拘束を解除す
る。そのため、扉18を背面側から押すことによって、
可動本体2は内蔵枢軸3を中心に跳ね上がり回転し、こ
れにともなってフックレバー5も固定本体1から離脱す
るため、フックレバー5による扉開閉ハンドル8の拘束
が解除され、扉18は内側から押し開くことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】 図1から図8に示した実施例で
は、左右2個の固定本体1,1は固定基板17の背面側
からねじ込まれるビス25によって固定基板17の正面
側に固着される。固定基板17と固定本体1,1は正面
側からビスまたはボルト26によって扉18に締め付け
固着される。可動本体2は固定本体1,1の間に配置さ
れ、下端部を内蔵枢軸3によって固定本体1,1に枢着
されている。固定本体1の一部1aは可動本体2の裏側
に突き出るように配置され,この裏側突出部1aには主
立壁部30がと副立壁部35が設けられている。割溝部
4は可動本体2の上半部中央に縦長に設けられ、割溝部
4の両側の背面壁部には、軸受溝27とピン受溝28が
横長に設けられている。フックレバー5の中間部透孔2
9に挿入された内蔵支軸6は、左右端部を軸受溝27に
嵌め込まれ、内蔵支軸6の側面に主立壁部30の前面部
30aが押し当てられることによって、内蔵支軸6の脱
出が阻止されている。
【0013】可動本体2の前記ピン受溝28には、バネ
機構10の可動ピン31が嵌め込まれている。バネ機構
10のガイド板32の頭部受溝33は可動ピン31に係
合し、ガイド板32の基部受溝34は固定本体1の主立
壁部30と副立壁部35に架設された固定ピン36に係
合している。ガイド板32に嵌められた圧縮コイルバネ
37の一端はガイド板32の頭部肩面38に当接し、バ
ネ37の固定ピン36に当接している。固定ピン36と
内蔵支軸6を結ぶ直線上を作用力点である可動ピン31
が越える毎にバネ機構10によるフックレバー5の回転
付勢方向が反転する。
【0014】可動本体2の下端部透孔39に挿入された
内蔵枢軸3の左右端部は、固定本体1の内側面に設けた
軸受孔40に嵌め込まれている。固定本体1には可動本
体1の受溝部13に連通する溝孔41が設けられ、溝孔
41の左右内壁面には固定本体1の背面側に開口してい
るピン受溝42を設けてある。コネクタ11の基端部透
孔43に挿入された内蔵ピン12の左右端部はピン受溝
42に嵌め込まれている。固定基板17は該溝孔41と
ピン受溝42を閉塞し、密に嵌め込まれたストッパ16
とともにコネクタ11を脱出不能に固定保持している。
可動本体2の下部に埋め込み固着した錠前ユニット43
のロータ44には、フックレバー5の押し込みを阻止す
るロックプレート45を連結してある。
【0015】図9から図11に示した実施例の基本構造
は前記実施例と同じであるが、本実施例では内側解放機
構が付加されている。扉18の背面側には固定ケース4
6を埋め込み固着してあり、固定ケース46にはバネ板
よりなる保持手段20がビス47によって固着してあ
る。固定基板17の透孔48と扉18の透孔19および
固定ケース46の透孔49から突出したストッパー16
の端部には、U字形ハンドルよりなる抜き取り操作手段
21がリベット形の枢軸53によって枢着してある。通
常時は保持手段20の先端折り返し部20aがストッパ
16の後端面16aに圧接することによって、ストッパ
ー16は可動本体2の受溝部13に押し込み付勢され、
コネクタ1の揺動を阻止している。
【0016】荷箱24内で作業中に錠前ユニット43で
施錠された時には、固定ケース46から抜き取り操作手
段21を起立回転させ、手前に強く引けば良い。この引
き出し操作によって、板バネの保持手段20が弾性変形
してストッパ16の後端面16aから離脱するため、ス
トッパ16は可動本体2の受溝部13から抜き取られる
ことになる。ストッパ16の抜き取り操作手段21とし
ては、ハンドル等の別個の部品を装着することに限定さ
れず、ストッパー16の基端部に手掛け用拡大部を設け
ることもできる。また、ストッパ16の保持手段20と
しては、バネ板に限定されず、ストッパ16の基端部を
内包して固定ケース等のねじ筒部にねじ結合される袋ナ
ット等で構成することもできる。
【0017】
【発明の効果】 以上のように構成された請求項1の掛
金装置では、フックレバー5の支軸6、可動本体2の枢
軸4、コネクタ11の軸ピン12がいずれも固定本体1
または可動本体2の内部に隠蔽されているので、これら
の打撃抜き取りによる不正解錠がなく、防盗性に優れて
いるとともに、構造が簡略化されているため、組立の作
業性も良い。
【0018】また、請求項2の掛金装置では、ストッパ
16を扉18の背面側から抜き取ることができるため、
荷箱内に閉じ込められた者は自力で脱出することがで
き、安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る掛金装置を装着した
扉の正面側からの斜視図である。
【図2】 図1の掛金装置の正面図である。
【図3】 図1の掛金装置の平面図である。
【図4】 図1の掛金装置の右側面図である。
【図5】 図2のA−A線断面図である。
【図6】 図2のB−B線断面図である。
【図7】 図2のC−C線断面図である。
【図8】 図4のD−D線断面図である。
【図9】 本発明の別の実施例に係る掛金装置を装着し
た扉の背面図である。
【図10】 図9のE−E線断面図である。
【図11】 図9の掛金装置の縦断面図である。
【符号の説明】
1 固定本体 2 可動本体 3 内蔵枢軸 4 可動本体の割溝部 5 フックレバー 6 内蔵支軸 7 先端フック部 8 扉開閉用ハンドル 9 フックレバーの掛止溝部 10 バネ機構 11 コネクタ 12 内蔵ピン 13 可動本体の受溝部 14 コネクタの先端爪部 15 可動本体の係止凹部 16 ストッパ 17 固定基板 18 扉 19 扉の透孔 20 ストッパの保持手段 21 ストッパの抜き取り操作手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定本体1に可動本体2の端部を内蔵枢
    軸3によって跳ね上がり回転自在に連結し、可動本体2
    の割溝部4に嵌め入れたフックレバー5を内蔵支軸6に
    よって起伏回転自在に支持し、フックレバー5の先端フ
    ック部7の背面側に扉開閉用ハンドル8を拘束する掛止
    溝部9を設け、固定本体1とフックレバー5の間に作用
    力点の位置に対応してフックレバー5を倒伏方向または
    起立方向に回転付勢するバネ機構10を設け、コネクタ
    11の基端部を内蔵ピン12によって固定本体1に連結
    し、コネクタ11が揺動自在に入り込む受溝部13を可
    動本体2に設け、コネクタ11の先端爪部14を受溝部
    13の内壁面の係止凹部15に係合させて可動本体2を
    固定本体1に拘束し、先端爪部14が係止凹部15から
    脱出する方向へのコネクタ11の揺動を阻止するストッ
    パ16を受溝部13に嵌め入れて固定した扉開閉用ハン
    ドルの掛金装置。
  2. 【請求項2】 固定本体1に可動本体2の端部を内蔵枢
    軸3によって跳ね上がり回転自在に連結し、可動本体2
    の割溝部4に嵌め入れたフックレバー5を内蔵支軸6に
    よって起伏回転自在に支持し、フックレバー5の先端フ
    ック部7の背面側に扉開閉用ハンドル8を拘束する掛止
    溝部9を設け、固定本体1とフックレバー5の間に作用
    力点の位置に対応してフックレバー5を倒伏方向または
    起立方向に回転付勢するバネ機構10を設け、コネクタ
    11の基端部を内蔵ピン12によって固定本体1に連結
    し、コネクタ11が揺動自在に入り込む受溝部13を可
    動本体2に設け、コネクタ11の先端爪部14を受溝部
    13の内壁面の係止凹部15に係合させて可動本体2を
    固定本体1に拘束し、先端爪部14が係止凹部15から
    脱出する方向へのコネクタ11の揺動を阻止するストッ
    パ16を受溝部13に嵌め入れ、扉18の透孔19から
    ストッパ16を突出させ、保持手段20によってストッ
    パ16を受溝部13内に押し込み保持し、扉18の背面
    側にストッパ16の抜き取り操作手段21を設けた扉開
    閉用ハンドルの掛金装置。
JP12408196A 1996-04-22 1996-04-22 扉開閉用ハンドルの掛金装置 Expired - Fee Related JP2756954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12408196A JP2756954B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 扉開閉用ハンドルの掛金装置
TW86208617U TW383771U (en) 1996-04-22 1997-05-27 Latch assembly for door handle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12408196A JP2756954B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 扉開閉用ハンドルの掛金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287334A JPH09287334A (ja) 1997-11-04
JP2756954B2 true JP2756954B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14876464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12408196A Expired - Fee Related JP2756954B2 (ja) 1996-04-22 1996-04-22 扉開閉用ハンドルの掛金装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2756954B2 (ja)
TW (1) TW383771U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287334A (ja) 1997-11-04
TW383771U (en) 2000-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112461A (en) Safety gate for children
JP2756954B2 (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JPH1181756A (ja) スライドカバーの錠装置
US5566962A (en) Truck step guard
JP3589989B2 (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JP4526274B2 (ja) 非常用具収容器
JP2689103B2 (ja) シャッター用ロック装置
JP3421651B2 (ja) 引き出し回転操作型ロックハンドル装置
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP2740704B2 (ja) ロッカー等家具の扉ロック機構
JP2687108B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP2704861B2 (ja) 扉用ロックハンドルの掛金装置
KR200182205Y1 (ko) 문용 로크핸들의 걸음쇠장치
JP4530294B2 (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JP2772616B2 (ja) バン型車における荷箱扉の盗難防止ロック装置
KR100418631B1 (ko) 자동차용 도어의 록킹장치
KR200165309Y1 (ko) 문개폐용 핸들의 문고리 장치
JP2793457B2 (ja) 宅配ボックスの安全装置
JP2004360310A (ja) 自動車のトランクロック装置
JP2723425B2 (ja) 自動販売機の扉体施錠装置
JP4291981B2 (ja) 錠装置
JPH0531178Y2 (ja)
JPH0546601Y2 (ja)
JPH0527648Y2 (ja)
JP2511371B2 (ja) シャッタ―用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees