[go: up one dir, main page]

JPH0546601Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546601Y2
JPH0546601Y2 JP11549188U JP11549188U JPH0546601Y2 JP H0546601 Y2 JPH0546601 Y2 JP H0546601Y2 JP 11549188 U JP11549188 U JP 11549188U JP 11549188 U JP11549188 U JP 11549188U JP H0546601 Y2 JPH0546601 Y2 JP H0546601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
dead bolt
cylinder lock
lock
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11549188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11549188U priority Critical patent/JPH0546601Y2/ja
Publication of JPH0236572U publication Critical patent/JPH0236572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546601Y2 publication Critical patent/JPH0546601Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、例えば洋タンス等にあつて、2枚の
両開き扉を3点(箇所)でロツク可能なるよう当
該扉に装着されているロツク装置につき、これ
を、ロツクしたりロツク解除するのに用いて好適
なフラツドハンドルに関し、更に詳しくは、不使
用時にはハンドルがハンドルケース内にあつて、
当該ハンドルケースと面一状態に保持されてお
り、使用時には所定の解錠操作によつて、同上ハ
ンドルが開扉操作に用い得るよう摘持可能な位置
まで回動突出するよう構成された錠付きフラツト
ハンドルの改良に係るものである。
《従来の技術》 上記錠付きフラツトハンドルは、不特定者によ
る開扉を阻止する為に、ハンドルを摘持不能位置
に保持するよう錠が設けられており、従来、この
種のフラツトハンドルとしては実公昭58−36748
号公報に開示のもの等が知られている。
《考案が解決しようとする課題》 上記、従来の錠付きフラツトハンドルにあつて
は、ハンドルの摘持すべき下端部(又は上端部)
を係止しておくものであり、キーにて解錠操作を
行うことで当該係止が解かれたら、ハンドルの上
端部(又は下端部)をハンドルケース内に押し込
むことにより、当該ハンドルを摘持位置まで回転
起立させるよう構成されている。
しかしながら、この場合、ハンドルをハンドル
ケース内に押し込んだハンドル摘持不能位置及び
ハンドルをハンドルケースから回転起立させた摘
持位置の何れの状態にあつても、キーにより施
錠、解錠操作が可能であるよう構成されているの
で、ハンドルを回転起立させた使用状態において
施錠されてしまうと、この施錠状態にあつてハン
ドルを誤つてハンドルケース内に押し込んだとす
れば、ハンドル係止部分と、錠のデツドボルトが
激突し、この部分に大きな力が加わることとなつ
て、上記係止部分及びデツドボルトを破損した
り、又これを阻止する為に、当該ハンドル自体及
びデツドボルト等を特別な剛構造に形成しなけれ
ばならない。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題
点に鑑み、ハンドルケースに扉のロツク装置を動
作可能なるよう回転自在に枢設したハンドルと、
該ハンドルを摘持不能位置にロツク可能なるよう
設けたシリンダー錠とを備えてなるものにおい
て、ハンドルを摘持可能に回転起立したアンロツ
ク状態において、シリンダー錠のデツドボルト
を、ロツク動作不能なるよう係止保持すると共
に、ハンドルのハンドルケース内への押し込みに
より回転され、上記デツドボルトの係止を解除可
能としたストツパーを上記ハンドルケースに枢設
した構成とすることによつて、上記ハンドルがハ
ンドルケース内にある摘持不能位置にある時だ
け、シリンダー錠の施錠動作が可能となつて、当
該ハンドルが回転起立された使用状態にある時
は、シリンダー錠が施錠動作されないようにな
し、このことにより、ハンドルの回転起立状態で
シリンダー錠の施錠操作が行われてしまい、この
状態においてハンドルがハンドルケース内に押し
込まれ、これにより、ハンドル自体やシリンダー
錠等が破損されるといつたことを生じさせないよ
うにするのが、その目的である。
《課題を解決するための手段》 本考案は上記の目的を達成するため、扉に取着
されるハンドルケースに、扉に取着されたロツク
装置の作動部材を作動可能とした係嵌部が背部に
設けられているハンドルを、回動自在なるよう枢
設すると共に、該ハンドルを摘持不能位置にロツ
クするデツドボルトを作動自在としたシリンダー
錠が、上記ハンドルケースに取付けられ、さらに
ハンドルケース内に枢設したストツパーには、ハ
ンドルの引き出し状態にあつて、デツドボルトを
ハンドルロツクの動作不能位置に係止保持する方
向へ当該ストツパーを回転させ、かつ上記ハンド
ルの押し入れによりストツパーがデツドボルトと
の上記係止を解除する位置まで復動したことで、
蓄勢されるばねを付設してなるフラツトハンドル
を提供しようとするものである。
《作用》 予めハンドルの下端を手前に引出した状態で、
後開きの扉と先開きの扉を順次閉じた後、ハンド
ルを閉扉方向へ押動して、当該ハンドルを回転す
るとロツク装置が動作され閉扉ロツクの状態にな
ると共に、この際ハンドルの摘持部により、スト
ツパーはばね力に抗して押圧回動され、これによ
り当該ストツパーはデツドボルトに対する係止を
解除することとなる。
この状態でキーをシリンダー錠に差し込み、所
定方向へ回転すると、デツドボルトはハンドル側
へ作動されて、その係止部に係止され、これによ
りハンドルの回転が阻止された施錠状態、すなわ
ち開扉不能の状態となる。
この施錠状態では、キーを逆転することによ
り、シリンダー錠は、デツドボルトをハンドルの
係止部から係止を解除する方向へ変移させ、これ
により開錠状態となる。
次に、ハンドルを、その上端部がハンドルケー
ス内へ押し込まれるように回転させると、ハンド
ル下端部は手前に突出し、摘持可能となるので、
当該ハンドル下端部を手前に引くことで、ロツク
装置を作動でき、ロツク解除状態となるので、そ
のままハンドルを持つて手前に引けば扉は開かれ
る。
ハンドルの下端部が手前に引き出されると、当
該ハンドルの下端部裏面により、ばね力に抗して
裏面へ押圧回動されていたストツパーが、ばね力
により手前側へ回動し、デツドボルトの動きを阻
止する位置まで変動する。
従つて、上述開扉状態では、キーによりシリン
ダー錠を操作させようとしても、当該シリンダー
錠は施錠動作不能となり、この開扉状態から扉を
閉じ、ハンドルをハンドルケース内に押し込む
と、該ハンドルによりストツパーは押し込まれて
ばね力に抗し回転され、デツドボルトの係止状態
を解除されることとなり、従つてキーによりシリ
ンダー錠は施錠可能に操作され、当該シリンダー
錠は施錠状態となつて閉扉状態とすることができ
る。
《実施例》 以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
第1図ないし第5図に示したように、ハンドル
ケース1は縦長のカツプ状に形成されていて、先
開きの扉2等の前面にあつて設けた縦長の凹所3
に嵌合し、図示しないビス等により固定して用い
られる。
上記ハンドルケース1の凹所3内にあつて、そ
の上側部には縦長とした板状のハンドル4が、そ
の上端部近傍をハンドルケース1の左右の側壁1
a,1aに軸ピン5にてシーソー式に軸支され、
閉扉施錠状態にあつては第1図のように、当該ハ
ンドル4が外側(手前)へ突出することなく、ハ
ンドルケース1の閉蓋状態となるように、面一に
設けられている。
上記ハンドル4の軸支部より所要寸法だけ下位
の裏面からは、背部方向へ板状部6が突設され、
これには係嵌部6aが側面略C字形状に、かつ下
向き開口にて形成してあり、上記ハンドルケース
1の底壁1bと、前記扉2とに対応して、夫々開
設された各窓孔7,8内に上記板状部6が突入さ
れており、当該扉2の裏面にビス9……にて固定
される扉2のロツク装置10を作動可能なるよ
う、その作動部材11につき、これを上記係嵌部
6aに摺動させながら前後方向へ作動可能なる如
く係嵌させてある。
又、上記ハンドルケース1の下側部には、シリ
ンダー錠12がビス13……にて装着されてい
る。上記シリンダー錠12は、外筒12aに図示
しないキーによつて機転可能に内装されている内
筒12bの軸12cに、カム12dが固定され、
該カム12dがキーによつて回転されることで、
第1図、第2図において上下方向へ摺動自在に形
成されているデツドボルト12eを、これから突
出されているピン12fが、上記のカム12dに
より押圧移動されることで、上方へ摺動し、施錠
状態となる上方へ摺動させたり、開錠状態となる
下方へ摺動できるように形成してある。
第1図乃至第3図に示すシリンダー錠12は、
そのデツドボルト12eを上記の如く摺動式に形
成してあるが、第4図、第5図に示したものは、
デツドボルト12eを内筒12bの軸12cに固
定し、図示しないキーによりデツドボルト12e
を所定角度だけ回転可能に形成し、該デツドボル
ト12eを第4図中二点破線で示した位置に回転
して施錠状態となし、又第4図中実線で示した位
置に回転することで開錠状態となし得るように形
成されている。
又、上記ハンドル4の摘持部となる下端部側に
は、シリンダー錠12のデツドボルト12eによ
つて係合保持されることとなる係合凹部14が設
けている。
更に、上記ハンドルケース1の凹所3内にあつ
て、上記シリンダー錠12の上側部位にはストツ
パー15が、その上端部をハンドルケース1の側
壁1a,1aに軸ピン16により前後方向へ回転
自在にして、かつハンドル4の下端部裏面4aに
より背後へ向けて押圧され、これにより回転可能
なるよう軸支されている。
このストツパー15は介在されたばね17によ
り前方、即ちハンドル4の下端部側へ向けて回転
するよう付勢されており、従つてハンドル4の下
端部を手前に引き出した使用状態にあつては、ば
ね力の付勢によつて第1図、第5図に二点破線で
示したように前方へ回転され、その下端面15a
によつて、上記シリンダー錠12におけるデツド
ボルト12eの側面12e′(図中上面)を、施錠
動作が不能となるよう係止してしまい、又ハンド
ル4をハンドルケース1内に押し込むことによ
り、その下端部裏面4aと当接し、ばね力に抗し
て図示の二点破線の位置から後方の実線位置まで
押圧回転され、この位置にあつては、その下端面
15aが上記デツドボルト12eの側面12e′か
ら逃避し、当該デツドボルト12eの係止が解除
されることとなり、シリンダー錠12を施錠可能
の状態にできるよう形成されている。
又、上記ストツパー15の上端前面側には、当
該ストツパー15がばね17によつて所定の回転
角度に保持されるよう、ハンドルケース1の底壁
1b等に当接する回転角度規制用片15bが突設
されている。
上記ばね17として第1図、第2図に示した実
施例では、一端をストツパー15に、他端をハン
ドルケース1の底壁1bに夫々掛止して軸ピン1
6に外装したねじりばねを使用しているが、第5
図に示したようにコイルばねを使用してもよく、
この場合は、ハンドルケース1の底壁1bから突
設したばね受18に上記のコイルばねを外装する
ようにするとよい。
尚、扉2のロツク装置10及び先開きの扉2、
後開きの扉(図示せず)のロツク及びロツク解除
のための機構には公知のものが使用されるのでそ
の説示は省略してある。
《考案の効果》 本考案は、以上説明したように構成されている
ので、ハンドルの係止及び係止解除がシリンダー
錠によつて行なわれるようにしたものにおいて、
開扉時にあつて、ハンドルを手前に回動引出した
状態では、該ハンドルによるストツパー15への
押圧力が解かれて、ばね力付勢により、当該スト
ツパー15が前方へ回動して、シリンダー錠12
と関連するデツドボルト12eが施錠不能となる
よう係止してしまいこれにより当該状態における
シリンダー錠12の施錠動作が阻止され、この結
果ハンドルの引き出した状態でシリンダー錠が施
錠されてしまい、このときハンドルをハンドルケ
ース内へ押し入れたりすることによつて生じるハ
ンドル及びシリンダー錠の破損を未然に防止でき
ると共に、破損防止の為に特別な剛構造とする必
要はなくなり、又、従来の機構に、ストツパー1
5とばね17を付加するだけで構成でき、構造的
に極めて簡単であるから、故障も生じ難く、かつ
安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るフラツトハンドルの一実
施例を示すハンドル非摘持状態の縦断側面図、第
2図は第1図の正面図、第3図は同実施例におけ
るシリンダー錠の背面部、第4図、第5図は同フ
ラツトハンドルにおけるシリンダー錠とストツパ
ー部分の他の実施例を夫々示す背面図と縦断側面
図である。 1……ハンドルケース、2……扉、4……ハン
ドル、6a……係嵌部、10……ロツク装置、1
1……作動部材、12……シリンダー錠、12e
……デツドボルト、15……ストツパー、17…
…ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉に取着されるハンドルケースに、扉に取着さ
    れたロツク装置の作動部材を作動可能とした係嵌
    部が背部に設けられているハンドルを、回動自在
    なるよう枢設すると共に、該ハンドルを摘持不能
    位置にロツクするデツドボルトを作動自在とした
    シリンダー錠が、上記ハンドルケースに取付けら
    れ、さらにハンドルケース内に枢設したストツパ
    ーには、ハンドルの引き出し状態にあつて、デツ
    ドボルトをハンドルロツクの動作不能位置に係止
    保持する方向へ当該ストツパーを回転させ、かつ
    上記ハンドルの押し入れによりストツパーがデツ
    ドボルトとの上記係止を解除する位置まで復動し
    たことで、蓄勢されるばねを付設してなるフラツ
    トハンドル。
JP11549188U 1988-09-01 1988-09-01 Expired - Lifetime JPH0546601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11549188U JPH0546601Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11549188U JPH0546601Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236572U JPH0236572U (ja) 1990-03-09
JPH0546601Y2 true JPH0546601Y2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=31357198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11549188U Expired - Lifetime JPH0546601Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546601Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236572U (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052152B2 (ja) 自動車のコンソールボックス用等の両開き開閉装置
JPH0921260A (ja) スライドドア用ラッチの制御機構
US11668121B2 (en) Motor-driven door latch for vehicle
KR101598958B1 (ko) 래치볼트 방향 설정 자동 변환 기능을 갖는 모티스락
JPH0546601Y2 (ja)
KR100748712B1 (ko) 건물용 출입문개폐장치
JP3421651B2 (ja) 引き出し回転操作型ロックハンドル装置
JP2591599Y2 (ja) 錠装置
JPS6140860Y2 (ja)
KR20080066274A (ko) 도어의 보조잠금장치
JP2002250189A (ja) シャッターの施錠装置
JPH08303079A (ja) 錠止装置
JP2704861B2 (ja) 扉用ロックハンドルの掛金装置
KR102618779B1 (ko) 도어용 비상 개방장치
JPH1018668A (ja) 扉錠のハンドル装置
JP2603728Y2 (ja) 傘立て用錠前
KR200182205Y1 (ko) 문용 로크핸들의 걸음쇠장치
JP2522277Y2 (ja) 締まり錠
JP2563529Y2 (ja) 開閉障子の錠装置
JP2756954B2 (ja) 扉開閉用ハンドルの掛金装置
JP2516582Y2 (ja) 窓開閉装置の安全機構
KR200175232Y1 (ko) 도난방지 기능을 구비한 잠금 장치
JPH032609Y2 (ja)
JPH09165950A (ja) 引き戸用鎌錠
JPH0240701Y2 (ja)