JP2696434B2 - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JP2696434B2 JP2696434B2 JP3021411A JP2141191A JP2696434B2 JP 2696434 B2 JP2696434 B2 JP 2696434B2 JP 3021411 A JP3021411 A JP 3021411A JP 2141191 A JP2141191 A JP 2141191A JP 2696434 B2 JP2696434 B2 JP 2696434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- image
- photosensitive
- photosensitive material
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 149
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 96
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims description 72
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 51
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 37
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 35
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 29
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 24
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 14
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 53
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 48
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 31
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 28
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 28
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 22
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 20
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 16
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 14
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 14
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 9
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 9
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 9
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 8
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 8
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 8
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Substances O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 7
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 7
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 7
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 6
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000011160 research Methods 0.000 description 6
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 5
- 150000003378 silver Chemical class 0.000 description 5
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 4
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 4
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 3
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 3
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 2
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N Guanidine Chemical compound NC(N)=N ZRALSGWEFCBTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N N-bromosuccinimide Chemical compound BrN1C(=O)CCC1=O PCLIMKBDDGJMGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 2
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 2
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 2
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 2
- OLAPPGSPBNVTRF-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4,5,8-tetracarboxylic acid Chemical compound C1=CC(C(O)=O)=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1C(O)=O OLAPPGSPBNVTRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000626 sulfinic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000008307 w/o/w-emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- GQZOELHKUYCOKJ-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl) 4-chlorobenzoate Chemical compound CC1=CC=CC=C1OC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 GQZOELHKUYCOKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl) thiocyanate Chemical compound NC1=CC=C(SC#N)C=C1 NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-trimethylphenanthrene Chemical compound CC1=CC=C2C3=CC(C)=CC=C3C=CC2=C1C MYWOJODOMFBVCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- WACRZVHHXDZWRU-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane;prop-2-enoic acid Chemical compound C1COCO1.OC(=O)C=C WACRZVHHXDZWRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSOOIVBINKDISP-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylprop-2-enoyloxy)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(CCC)OC(=O)C(C)=C HSOOIVBINKDISP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 1-Octanol Chemical compound CCCCCCCCO KBPLFHHGFOOTCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 1-prop-2-enoyloxyhexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCC(OC(=O)C=C)OC(=O)C=C VOBUAPTXJKMNCT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVVRJMXHNUAPHW-UHFFFAOYSA-N 1h-pyrazol-5-amine Chemical class NC=1C=CNN=1 JVVRJMXHNUAPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Bisphenol F Chemical class OC1=CC=CC=C1CC1=CC=CC=C1O MQCPOLNSJCWPGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCXNTWORIKPNTE-UHFFFAOYSA-N 2-[5,5-bis(hydroxymethyl)-1,3-dioxan-2-yl]-2-methylpropan-1-ol prop-2-enoic acid Chemical compound C(C=C)(=O)O.C(C=C)(=O)O.C(C=C)(=O)O.OCC(C)(C)C1OCC(CO1)(CO)CO CCXNTWORIKPNTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ROPDSOYFYJCSTC-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyundecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCC(COC(=O)C=C)OC1=CC=CC=C1 ROPDSOYFYJCSTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBPHKWNOKKNYKP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfinic acid Chemical compound OS(=O)C=CC1=CC=CC=C1 SBPHKWNOKKNYKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- CXKCZFDUOYMOOP-UHFFFAOYSA-M 3,5-dichlorobenzoate Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 CXKCZFDUOYMOOP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGHLXLVPNZMBQR-UHFFFAOYSA-N 3,5-dichlorobenzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 GGHLXLVPNZMBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USGNZHHNWYDCTC-UHFFFAOYSA-N 4-amino-1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical class NC1C=NNC1=O USGNZHHNWYDCTC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical class NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 4-bromo-1,1,1-trifluorobutane Chemical compound FC(F)(F)CCCBr DBCAQXHNJOFNGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 4-chlorobenzoyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1 RKIDDEGICSMIJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 4-prop-2-enoyloxybutyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCCCCOC(=O)C=C JHWGFJBTMHEZME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BISHACNKZIBDFM-UHFFFAOYSA-N 5-amino-1h-pyrimidine-2,4-dione Chemical compound NC1=CNC(=O)NC1=O BISHACNKZIBDFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUFPUPLYCLGLJA-UHFFFAOYSA-N 6-amino-5-hydroxy-1h-pyrimidin-4-one Chemical class NC=1N=CNC(=O)C=1O DUFPUPLYCLGLJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEFLNOSTNCSZRB-IDTAVKCVSA-N 9-[(2r,3r,4r,5r)-3,4-dimethoxy-5-(methoxymethyl)oxolan-2-yl]-n-methoxypurin-6-amine Chemical compound CO[C@@H]1[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1N1C2=NC=NC(NOC)=C2N=C1 DEFLNOSTNCSZRB-IDTAVKCVSA-N 0.000 description 1
- PQJUJGAVDBINPI-UHFFFAOYSA-N 9H-thioxanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3SC2=C1 PQJUJGAVDBINPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 238000005698 Diels-Alder reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 206010073306 Exposure to radiation Diseases 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229920000161 Locust bean gum Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N N-methyl-guanidine Natural products CNC(N)=N CHJJGSNFBQVOTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N [2,2-dimethyl-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(C)(C)COC(=O)C(C)=C ULQMPOIOSDXIGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N [Ag].C#C Chemical compound [Ag].C#C WTFDOFUQLJOTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000010933 acylation Effects 0.000 description 1
- 238000005917 acylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001409 amidines Chemical class 0.000 description 1
- 229940051880 analgesics and antipyretics pyrazolones Drugs 0.000 description 1
- 230000001548 androgenic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000003669 anti-smudge Effects 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L barium(2+);oxomethanediolate Chemical compound [Ba+2].[O-][14C]([O-])=O AYJRCSIUFZENHW-DEQYMQKBSA-L 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- QUZSUMLPWDHKCJ-UHFFFAOYSA-N bisphenol A dimethacrylate Chemical compound C1=CC(OC(=O)C(=C)C)=CC=C1C(C)(C)C1=CC=C(OC(=O)C(C)=C)C=C1 QUZSUMLPWDHKCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 239000001058 brown pigment Substances 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000006757 chemical reactions by type Methods 0.000 description 1
- FCSHDIVRCWTZOX-DVTGEIKXSA-N clobetasol Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@H](C)[C@@](C(=O)CCl)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O FCSHDIVRCWTZOX-DVTGEIKXSA-N 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUESWDIHTKHGQA-UHFFFAOYSA-N cyclohexylurea Chemical compound NC(=O)NC1CCCCC1 WUESWDIHTKHGQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- MHJAJDCZWVHCPF-UHFFFAOYSA-L dimagnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].OP([O-])([O-])=O MHJAJDCZWVHCPF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000395 dimagnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N dimethylaminoamidine Natural products CN(C)C(N)=N SWSQBOPZIKWTGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N dioxazine Chemical compound O1ON=CC=C1 PPSZHCXTGRHULJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005677 ethinylene group Chemical group [*:2]C#C[*:1] 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Substances CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSYLJRIXVZCQHW-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 MSYLJRIXVZCQHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N hydroxymethyl prop-2-enoate Chemical compound C(C=C)(=O)OCO.C(C=C)(=O)OCO ZZXXBDPXXIDUBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N isoindolin-1-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NCC2=C1 PXZQEOJJUGGUIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N linalool Chemical compound CC(C)=CCCC(C)(O)C=C CDOSHBSSFJOMGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010420 locust bean gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000711 locust bean gum Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical class CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- RCHKEJKUUXXBSM-UHFFFAOYSA-N n-benzyl-2-(3-formylindol-1-yl)acetamide Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C=O)=CN1CC(=O)NCC1=CC=CC=C1 RCHKEJKUUXXBSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005445 natural material Substances 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N octadecanamide Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(N)=O LYRFLYHAGKPMFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001053 orange pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N perinone Chemical compound C12=NC3=CC=CC=C3N2C(=O)C2=CC=C3C4=C2C1=CC=C4C(=O)N1C2=CC=CC=C2N=C13 DGBWPZSGHAXYGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000191 poly(N-vinyl pyrrolidone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002006 poly(N-vinylimidazole) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229960002796 polystyrene sulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000011970 polystyrene sulfonate Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920006316 polyvinylpyrrolidine Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 239000001057 purple pigment Substances 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M silver;3-phenylprop-2-ynoate Chemical compound [Ag+].[O-]C(=O)C#CC1=CC=CC=C1 MGGIUSCEEFSDGT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- JMHCCAYJTTWMCX-QWPJCUCISA-M sodium;(2s)-2-amino-3-[4-(4-hydroxy-3,5-diiodophenoxy)-3,5-diiodophenyl]propanoate;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Na+].IC1=CC(C[C@H](N)C([O-])=O)=CC(I)=C1OC1=CC(I)=C(O)C(I)=C1 JMHCCAYJTTWMCX-QWPJCUCISA-M 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 1
- BUUPQKDIAURBJP-UHFFFAOYSA-N sulfinic acid Chemical compound OS=O BUUPQKDIAURBJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003455 sulfinic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N thioindigo Chemical compound S\1C2=CC=CC=C2C(=O)C/1=C1/C(=O)C2=CC=CC=C2S1 JOUDBUYBGJYFFP-FOCLMDBBSA-N 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CC ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/0285—Silver salts, e.g. a latent silver salt image
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/156—Precursor compound
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/165—Thermal imaging composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀、還元
剤、塩基もしくは塩基プレカーサー及び重合性化合物を
用いる画像形成方法に関する。
剤、塩基もしくは塩基プレカーサー及び重合性化合物を
用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀の潜像が形成された部分に
おいて、還元剤の作用により重合性化合物を重合させて
画像を形成する方法に利用される感光材料が、特公昭4
5−11149号、同47−20741号、同49−1
0697号、特開昭57−138632号、および同5
8−169143号等の各公報に記載されている画像形
成方法において開示されている。また、上記改良とし
て、乾式処理で高分子化合物を形成することができる方
法が提案されている(特開昭61−69062号、ある
いは同61−73145号公報)。これらの方法は、感
光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重
合性化合物)に、更にバインダーあるいは色画像形成物
質が構成成分に含まれてなる感光層を支持体上に担持し
て成る記録材料(感光材料)を像様露光して潜像を形成
させたのち、加熱することにより、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分に重合性化合物を重合させる方法であ
る。
おいて、還元剤の作用により重合性化合物を重合させて
画像を形成する方法に利用される感光材料が、特公昭4
5−11149号、同47−20741号、同49−1
0697号、特開昭57−138632号、および同5
8−169143号等の各公報に記載されている画像形
成方法において開示されている。また、上記改良とし
て、乾式処理で高分子化合物を形成することができる方
法が提案されている(特開昭61−69062号、ある
いは同61−73145号公報)。これらの方法は、感
光性銀塩(ハロゲン化銀)、還元剤、架橋性化合物(重
合性化合物)に、更にバインダーあるいは色画像形成物
質が構成成分に含まれてなる感光層を支持体上に担持し
て成る記録材料(感光材料)を像様露光して潜像を形成
させたのち、加熱することにより、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分に重合性化合物を重合させる方法であ
る。
【0003】また、特開昭61−260241号、特開
平2−141756号、同2−141757号、同2−
207254号、同2−262662号公報等にはハロ
ゲン化銀、還元剤、重合性化合物に更に熱重合開始剤あ
るいは光重合開始剤を併用した感光材料によって、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分に像様に重合禁止性化
合物を形成させることで潜像が形成されなかった部分に
重合性化合物を重合させる方法も開示されている。
平2−141756号、同2−141757号、同2−
207254号、同2−262662号公報等にはハロ
ゲン化銀、還元剤、重合性化合物に更に熱重合開始剤あ
るいは光重合開始剤を併用した感光材料によって、ハロ
ゲン化銀の潜像が形成された部分に像様に重合禁止性化
合物を形成させることで潜像が形成されなかった部分に
重合性化合物を重合させる方法も開示されている。
【0004】また、上記感光材料の好ましい一態様とし
て上記構成成分のうち少なくとも重合性化合物と色画像
形成物質とが同一のマイクロカプセルに収容されてなる
感光材料及びこれを用いた画像形成方法も提案されてい
る(特開昭61−27542号および同61−2788
49号公報)。このように構成成分のマイクロカプセル
化により、良好な画像を得ることができる。
て上記構成成分のうち少なくとも重合性化合物と色画像
形成物質とが同一のマイクロカプセルに収容されてなる
感光材料及びこれを用いた画像形成方法も提案されてい
る(特開昭61−27542号および同61−2788
49号公報)。このように構成成分のマイクロカプセル
化により、良好な画像を得ることができる。
【0005】一方、これらの感光材料に、現像停止剤を
用いる方式も提案されている。(特開昭62−2640
41号、特願平1−72479号、特開平2−2626
61号公報)これらの現像停止剤は、適正現像後、速や
かに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を
下げ現像を停止する酸プレカーサー、または、銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。これ
により処理温度、処理時間の変動に対する安定性が改良
された画像を得ることができる。
用いる方式も提案されている。(特開昭62−2640
41号、特願平1−72479号、特開平2−2626
61号公報)これらの現像停止剤は、適正現像後、速や
かに塩基を中和または塩基と反応して膜中の塩基濃度を
下げ現像を停止する酸プレカーサー、または、銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。これ
により処理温度、処理時間の変動に対する安定性が改良
された画像を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者の検討によると、従来の感光材料ではいまだに感度の
処理温度依存性が十分でなく、また温度や時間などの微
妙な条件の変動で現像が適正以上に進行し、その結果画
像のコントラストが十分でない場合が認められた。本発
明は、簡易で迅速な乾式処理により、短い露光時間で感
度の処理温度依存性が小さく、コントラストが良好な画
像を形成することを目的とする。
者の検討によると、従来の感光材料ではいまだに感度の
処理温度依存性が十分でなく、また温度や時間などの微
妙な条件の変動で現像が適正以上に進行し、その結果画
像のコントラストが十分でない場合が認められた。本発
明は、簡易で迅速な乾式処理により、短い露光時間で感
度の処理温度依存性が小さく、コントラストが良好な画
像を形成することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、支持体上に
少なくとも感光性ハロゲン化銀(以下、単にハロゲン化
銀と記す)、還元剤、重合性化合物、塩基および/また
は塩基プレカーサーおよび現像時に塩基または熱の作用
によ力重合禁止性化合物を画像とは無関係に均一に生成
しうる化合物を含む感光層を有する感光材料を像様露光
する工程、および像様露光と同時あるいは像様露光後に
感光材料を加熱する現像工程により画像を形成すること
を特徴とする画像形成方法によって達成された。なお、
上記各成分は単一の感光層に存在する必要はなく、複数
の感光層に分かれて存在してもよい。しかしながら、好
ましくは単一の感光層に存在させる方がよい。更に好ま
しくは同一のマイクロカプセルに内蔵し、単一の感光層
中に存在させることである。
少なくとも感光性ハロゲン化銀(以下、単にハロゲン化
銀と記す)、還元剤、重合性化合物、塩基および/また
は塩基プレカーサーおよび現像時に塩基または熱の作用
によ力重合禁止性化合物を画像とは無関係に均一に生成
しうる化合物を含む感光層を有する感光材料を像様露光
する工程、および像様露光と同時あるいは像様露光後に
感光材料を加熱する現像工程により画像を形成すること
を特徴とする画像形成方法によって達成された。なお、
上記各成分は単一の感光層に存在する必要はなく、複数
の感光層に分かれて存在してもよい。しかしながら、好
ましくは単一の感光層に存在させる方がよい。更に好ま
しくは同一のマイクロカプセルに内蔵し、単一の感光層
中に存在させることである。
【0008】現像時に塩基または熱の作用により重合禁
止性化合物を画像とは無関係に均一に生成しうる化合物
としては種々の化合物を用いることができる。ここでい
う“画像とは無関係に均一”とは、ハロゲン化銀の潜像
とは対応なく、感光材料全面に画像とは無関係(ノンイ
メージワイズ)に生成することを意味する。重合禁止性
化合物としては、例えばJ.Brandrup,E.
H.Immergut共編「Polymer Hand
book」第2版 II−53〜55ページに記載して
あるように種々のものが知られているが、大別すると次
の3者に分類される。 水素引き抜き反応による活性ラジカルの失活 例:フェノール類、ハイドロキノン類 付加反応による活性ラジカルの失活 例:キノン類 安定ラジカルとのカップリングによる活性ラジカルの失活 例:酸素、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル
止性化合物を画像とは無関係に均一に生成しうる化合物
としては種々の化合物を用いることができる。ここでい
う“画像とは無関係に均一”とは、ハロゲン化銀の潜像
とは対応なく、感光材料全面に画像とは無関係(ノンイ
メージワイズ)に生成することを意味する。重合禁止性
化合物としては、例えばJ.Brandrup,E.
H.Immergut共編「Polymer Hand
book」第2版 II−53〜55ページに記載して
あるように種々のものが知られているが、大別すると次
の3者に分類される。 水素引き抜き反応による活性ラジカルの失活 例:フェノール類、ハイドロキノン類 付加反応による活性ラジカルの失活 例:キノン類 安定ラジカルとのカップリングによる活性ラジカルの失活 例:酸素、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル
【0009】このうち、現像時に塩基または熱の作用に
より重合禁止性化合物を画像とは無関係に均一に生成し
うる化合物に利用する場合には、分子設計上、の化
合物が好ましい。すなわち、の化合物については、引
き抜かれる水素原子を適当な保護基で置換する、につ
いては、ラジカルが付加する不飽和結合を化学的に修飾
保護することで、現像時に塩基または熱の作用により、
重合禁止性化合物を画像とは無関係に均一に生成する化
合物に変換することができる。これらの化学修飾につい
ては、J.F.W.McOmie著「Protecti
ve Groups in Organic Chem
istry」(PLENUM PRESS)や「Met
hoden der OrganischenChem
ie(Houben−Weyl)」6/1c,6/1
d,7/3a,7/3b巻」(Georg Thiem
e Verlag)等を参考にして様々な形態を用いる
ことができる。中でも次の一般式(I)〜(V)に示さ
れる化合物が好ましく用いられる。
より重合禁止性化合物を画像とは無関係に均一に生成し
うる化合物に利用する場合には、分子設計上、の化
合物が好ましい。すなわち、の化合物については、引
き抜かれる水素原子を適当な保護基で置換する、につ
いては、ラジカルが付加する不飽和結合を化学的に修飾
保護することで、現像時に塩基または熱の作用により、
重合禁止性化合物を画像とは無関係に均一に生成する化
合物に変換することができる。これらの化学修飾につい
ては、J.F.W.McOmie著「Protecti
ve Groups in Organic Chem
istry」(PLENUM PRESS)や「Met
hoden der OrganischenChem
ie(Houben−Weyl)」6/1c,6/1
d,7/3a,7/3b巻」(Georg Thiem
e Verlag)等を参考にして様々な形態を用いる
ことができる。中でも次の一般式(I)〜(V)に示さ
れる化合物が好ましく用いられる。
【0010】
【化1】
【0011】 式(1)〜(V)において、Zは、塩基
あるいは求核剤との反応により、O−Z、X−Z、N−
Zの結合が切断される性質を有する基を表わし、さらに
詳しくはアシル基、カルバモイル基、β−スルホニルエ
チル基、β−スルフィニルエチル基、β−シアノエチル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ヒドロキ
シメチル基等を表わす。XおよびYは、それぞれ酸素原
子、イオウ原子、−CR6(R7)−の中から選ばれた
基を表わす。(R6、R7はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基を表わす。)Lは離脱基(例えばハロ
ゲン原子、スルホニル基、スルホニルオキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホニル
アミノ基)を表わす。
あるいは求核剤との反応により、O−Z、X−Z、N−
Zの結合が切断される性質を有する基を表わし、さらに
詳しくはアシル基、カルバモイル基、β−スルホニルエ
チル基、β−スルフィニルエチル基、β−シアノエチル
基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、ヒドロキ
シメチル基等を表わす。XおよびYは、それぞれ酸素原
子、イオウ原子、−CR6(R7)−の中から選ばれた
基を表わす。(R6、R7はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基を表わす。)Lは離脱基(例えばハロ
ゲン原子、スルホニル基、スルホニルオキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホニル
アミノ基)を表わす。
【0012】R1 は、水素原子、アルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素
環基、アシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、シアノ基、ニトロ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、メルカプト基、
スルホニル基、スルホ基、スルファモイル基、ハロゲン
原子の中から選ばれた置換基を表わす。Aはアシル基、
シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、複素環基、ハロゲン原子の中から
選ばれた電子吸引性の基を表わす。
ルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素
環基、アシル基、カルボキシル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、スルホニルアミノ基、シアノ基、ニトロ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、メルカプト基、
スルホニル基、スルホ基、スルファモイル基、ハロゲン
原子の中から選ばれた置換基を表わす。Aはアシル基、
シアノ基、ニトロ基、スルホニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、複素環基、ハロゲン原子の中から
選ばれた電子吸引性の基を表わす。
【0013】 Dは、水素原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
シクロアルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルアミノ基、アミノ基、ハロゲン原子の中から選ば
れた基を表わす。R2及びR3はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、水素
原子の中から選ばれた基を表わす。Qはイオウ原子、酸
素原子、−CR6(R7)−の中から選ばれた置換基を
表わす(R6,R7は前出と同義)。R4、R5は5な
いし6員環を構成するアルキレン基、あるいは単なる結
合を表すが、R4、R5が同時に単なる結合であること
はない。
ルオキシ基、アルキル基、アリール基、アラルキル基、
シクロアルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アシルアミノ基、アミノ基、ハロゲン原子の中から選ば
れた基を表わす。R2及びR3はアルキル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アシル基、水素
原子の中から選ばれた基を表わす。Qはイオウ原子、酸
素原子、−CR6(R7)−の中から選ばれた置換基を
表わす(R6,R7は前出と同義)。R4、R5は5な
いし6員環を構成するアルキレン基、あるいは単なる結
合を表すが、R4、R5が同時に単なる結合であること
はない。
【0014】R4、R5には、さらにベンゼン環が縮合
していてもよい。mは0または1から5までの整数、
1、nはそれぞれ0または1から4までの整数、pは0
または1から3までの整数を表わす。mが2以上のと
き、2つのR1が結合して環を形成してもよい。そして
1+nは必ず1以上になる関係がある。A、D、R2 、
R3の任意の2つが結合して環を形成してもよい。これ
らの置換基を構成するアルキル基、アルキレン基、アリ
ール基、アミノ基はさらに、アルキル基、アリール基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ル基、水酸基、シアノ基の中から選ばれる置換基を有し
ていてもよい。以下に本発明に用いることのできる塩基
または熱の作用により重合禁止性化合物を画像とは無関
係に均一に生成しうる化合物の例を示す。
していてもよい。mは0または1から5までの整数、
1、nはそれぞれ0または1から4までの整数、pは0
または1から3までの整数を表わす。mが2以上のと
き、2つのR1が結合して環を形成してもよい。そして
1+nは必ず1以上になる関係がある。A、D、R2 、
R3の任意の2つが結合して環を形成してもよい。これ
らの置換基を構成するアルキル基、アルキレン基、アリ
ール基、アミノ基はさらに、アルキル基、アリール基、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ル基、水酸基、シアノ基の中から選ばれる置換基を有し
ていてもよい。以下に本発明に用いることのできる塩基
または熱の作用により重合禁止性化合物を画像とは無関
係に均一に生成しうる化合物の例を示す。
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】これらの化合物の合成は、対応するフェノ
ール類、アニリン類のアシル化、対応するハライドのア
ルキル化、あるいはキノン類との Diels-Alder反応等に
より容易に行なうことができる。
ール類、アニリン類のアシル化、対応するハライドのア
ルキル化、あるいはキノン類との Diels-Alder反応等に
より容易に行なうことができる。
【0022】例示化合物3の合成 p−メトキシフェノール24.8g、トリエチルアミン
31mlを塩化メチレン150mlに溶かし、温度を15℃
以下に保ちながら、3,5−ジクロロベンゾイルクロリ
ド41.9gを滴下した。析出してくるトリエチルアミ
ン塩酸塩を濾別後濃縮し、得られた固形物にメタノール
を加えて濾別した。粗結晶をエタノールより再結晶して
4′−メトキシフェニル3,5−ジクロロベンゾアート
53.9gを得た。(収率90.7%) 融点は99〜100℃であった。
31mlを塩化メチレン150mlに溶かし、温度を15℃
以下に保ちながら、3,5−ジクロロベンゾイルクロリ
ド41.9gを滴下した。析出してくるトリエチルアミ
ン塩酸塩を濾別後濃縮し、得られた固形物にメタノール
を加えて濾別した。粗結晶をエタノールより再結晶して
4′−メトキシフェニル3,5−ジクロロベンゾアート
53.9gを得た。(収率90.7%) 融点は99〜100℃であった。
【0023】例示化合物12の合成 オルトクレゾール64.8g、トリエチルアミン87m
l、アセトニトリル800mlの溶液にp−クロロベンゾ
イルクロリド108.6gを5〜10℃で滴下した。さ
らに室温にて1時間攪拌し、アセトニトリルを濃縮した
後、水及び酢酸エチル各500mlを加えて抽出した。酢
酸エチルを濃縮後ヘキサン500mlを加え抽出した結晶
を濾別した。収量は120.3g(81.3%)であ
り、融点は68〜72℃であった。
l、アセトニトリル800mlの溶液にp−クロロベンゾ
イルクロリド108.6gを5〜10℃で滴下した。さ
らに室温にて1時間攪拌し、アセトニトリルを濃縮した
後、水及び酢酸エチル各500mlを加えて抽出した。酢
酸エチルを濃縮後ヘキサン500mlを加え抽出した結晶
を濾別した。収量は120.3g(81.3%)であ
り、融点は68〜72℃であった。
【0024】得られた2−メチルフェニル4−クロロベ
ンゾアート12.3g、N−ブロモコハク酸イミド7.
12g、過酸化ベンゾイル20mg、四塩化炭素50mlの
溶液を100Wの白熱電灯照射下2時間攪拌した。反応
液を濾過後濾液を濃縮し、次いでアセトン20mlを加え
てアセトン溶液とし、これを、p−メトキシフェノール
4.5g、炭酸カリウム4.9g、アセトン50mlの懸
濁液中へ加熱還流下滴下した。
ンゾアート12.3g、N−ブロモコハク酸イミド7.
12g、過酸化ベンゾイル20mg、四塩化炭素50mlの
溶液を100Wの白熱電灯照射下2時間攪拌した。反応
液を濾過後濾液を濃縮し、次いでアセトン20mlを加え
てアセトン溶液とし、これを、p−メトキシフェノール
4.5g、炭酸カリウム4.9g、アセトン50mlの懸
濁液中へ加熱還流下滴下した。
【0025】さらに5時間加熱還流を続けた後に1N塩
酸100ml、酢酸エチル100mlを加えて抽出した。酢
酸エチルを濃縮後、シリカゲルカラムにより精製して、
例示化合物12を油状物として4.8g得た。本発明の
化合物の添加量は幅広く変えることができるが一般に重
合性化合物に対して0.001〜50重量%、好ましく
は0.01〜10重量%である。また本発明の化合物を
2種以上併用することもできる。
酸100ml、酢酸エチル100mlを加えて抽出した。酢
酸エチルを濃縮後、シリカゲルカラムにより精製して、
例示化合物12を油状物として4.8g得た。本発明の
化合物の添加量は幅広く変えることができるが一般に重
合性化合物に対して0.001〜50重量%、好ましく
は0.01〜10重量%である。また本発明の化合物を
2種以上併用することもできる。
【0026】以下、感光材料を構成するハロゲン化銀、
色画像形成物質(必要に応じて用いる)、重合性化合
物、還元剤、塩基および塩基プレカーサーについて順次
説明する。本発明の感光材料には、ハロゲン化銀とし
て、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いること
ができる。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶を有
するもの、球状、板状のような変則的な結晶系を有する
もの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合形でもよい。
色画像形成物質(必要に応じて用いる)、重合性化合
物、還元剤、塩基および塩基プレカーサーについて順次
説明する。本発明の感光材料には、ハロゲン化銀とし
て、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いること
ができる。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶を有
するもの、球状、板状のような変則的な結晶系を有する
もの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合形でもよい。
【0027】ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロ
ン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でもまた米
国特許第3,574,628号、同3,655,394
号および英国特許第1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤でもよい。
ン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でもまた米
国特許第3,574,628号、同3,655,394
号および英国特許第1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤でもよい。
【0028】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering) 、第14巻248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photographic Science and E
ngineering) 、第14巻248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,41
4,310号、同4,433,048号、同4,43
9,520号および英国特許第2,112,157号な
どに記載の方法により簡単に調製することができる。
【0029】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、ハロゲン組成、
晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀
粒子を併用することもできる。
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、ハロゲン組成、
晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀
粒子を併用することもできる。
【0030】本発明に使用できるハロゲン化銀乳剤は、
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 17
643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳
剤製造 (Emulsion preparation and types) ”、および
同No. 18716(1979年11月)、648頁、な
どに記載された方法を用いて調製することができる。ハ
ロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分
光増感を行なったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7643および同No. 18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No. 17
643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳
剤製造 (Emulsion preparation and types) ”、および
同No. 18716(1979年11月)、648頁、な
どに記載された方法を用いて調製することができる。ハ
ロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分
光増感を行なったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo. 1
7643および同No. 18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0031】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 化学増感剤 23頁 648頁右欄 感度上昇剤 同上 分光増感剤 強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜649頁右欄 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤種類 RD17643 RD18716 化学増感剤 23頁 648頁右欄 感度上昇剤 同上 分光増感剤 強色増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜649頁右欄 かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄〜
【0032】なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特
開昭63−68830号公報記載の感光材料のように、
比較的低カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好
ましい。ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含
ませる場合には、重合性化合物には、親水性のくり返し
単位と疎水性のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解
させておくことが好ましい。その詳細については、特開
昭62−209450号公報、同63−287844号
および特願平1−37782号各公報に記載がある。
開昭63−68830号公報記載の感光材料のように、
比較的低カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好
ましい。ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一に含
ませる場合には、重合性化合物には、親水性のくり返し
単位と疎水性のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解
させておくことが好ましい。その詳細については、特開
昭62−209450号公報、同63−287844号
および特願平1−37782号各公報に記載がある。
【0033】本発明の感光材料に可視画像を得るために
使用できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々な
種類のものを用いることができる。すなわち、それ自身
が着色している物質(染料や顔料)や、それ自身は無色
あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー(加熱、加
圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)との接触により発
色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。本
発明の色画像形成物質としては、特開昭62−1873
46号公報に述べられているように、画像の安定性に優
れそれ自身が着色している染料や顔料が好ましい。
使用できる色画像形成物質には特に制限はなく、様々な
種類のものを用いることができる。すなわち、それ自身
が着色している物質(染料や顔料)や、それ自身は無色
あるいは淡色であるが外部よりのエネルギー(加熱、加
圧、光照射等)や別の成分(顕色剤)との接触により発
色する物質(発色剤)も色画像形成物質に含まれる。本
発明の色画像形成物質としては、特開昭62−1873
46号公報に述べられているように、画像の安定性に優
れそれ自身が着色している染料や顔料が好ましい。
【0034】本発明に用いられる染料や顔料としては、
市販のものの他、各種文献等に記載されている公知のも
のが利用できる。文献に関しては、カラーインデックス
(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」日本顔料技術協会
編(1977年刊)、「最新顔料応用技術」CMC出版
(1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、
1984年刊)等がある。
市販のものの他、各種文献等に記載されている公知のも
のが利用できる。文献に関しては、カラーインデックス
(C.I.)便覧、「最新顔料便覧」日本顔料技術協会
編(1977年刊)、「最新顔料応用技術」CMC出版
(1986年刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、
1984年刊)等がある。
【0035】顔料の種類としては、色別にみると白色顔
料、黒色顔料、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔
料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉
顔料その他、重合体結合色素が挙げられる。具体的に
は、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、
キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキ
ノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジ
ゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、
イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付け
レーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、
天然顔料、蛍光顔料、無機顔料等が使用できる。
料、黒色顔料、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔
料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉
顔料その他、重合体結合色素が挙げられる。具体的に
は、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、
キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキ
ノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジ
ゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、
イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付け
レーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、
天然顔料、蛍光顔料、無機顔料等が使用できる。
【0036】本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔
料のままでもよいし、表面処理をほどこされた顔料でも
よい。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コー
トする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポ
リイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が
考えられ、次の文献等に記載されている。 金属石けんの性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984) 最新顔料応用技術(CMC出版、1986)
料のままでもよいし、表面処理をほどこされた顔料でも
よい。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コー
トする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポ
リイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が
考えられ、次の文献等に記載されている。 金属石けんの性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984) 最新顔料応用技術(CMC出版、1986)
【0037】本発明に使用できる顔料の粒径は、重合性
化合物中に分散後で、0.01μ〜10μ範囲であるこ
とが好ましく、0.05〜1μ範囲であることが、更に
好ましい。顔料は、重合性化合物100重量部に対して
5〜60重量部の割合で用いることが好ましい。重合性
化合物中へ、顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造時等に用いられる公知の分散技術が使用で
きる。
化合物中に分散後で、0.01μ〜10μ範囲であるこ
とが好ましく、0.05〜1μ範囲であることが、更に
好ましい。顔料は、重合性化合物100重量部に対して
5〜60重量部の割合で用いることが好ましい。重合性
化合物中へ、顔料を分散する方法としては、インク製造
やトナー製造時等に用いられる公知の分散技術が使用で
きる。
【0038】分散機としては、サンドミル、アトライタ
ー、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラ
ー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナト
ロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。
詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、198
6)に記載がある。感光材料に使用される重合性化合物
は、一般に付加重合性または開環重合性を有する化合物
である。付加重合性を有する化合物としてはエチレン性
不飽和基を有する化合物、開環重合性を有する化合物と
してはエポキシ基を有する化合物等があるが、エチレン
性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
ー、パールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラ
ー、デスパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナト
ロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げられる。
詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出版、198
6)に記載がある。感光材料に使用される重合性化合物
は、一般に付加重合性または開環重合性を有する化合物
である。付加重合性を有する化合物としてはエチレン性
不飽和基を有する化合物、開環重合性を有する化合物と
してはエポキシ基を有する化合物等があるが、エチレン
性不飽和基を有する化合物が特に好ましい。
【0039】感光材料に使用することができるエチレン
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル
類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテ
ル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリル
エーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等
がある。
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル
類、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテ
ル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリル
エーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等
がある。
【0040】感光材料に使用することができる好ましい
重合性化合物の具体例としては、アクリル酸エステル類
に関し、n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジル
アクリレート、フルフリルアクリレート、エトキシエト
キシエチルアクリレート、トリシクロデカニルオキシア
クリレート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレー
ト、1,3−ジオキソランアクリレート、ヘキサンジオ
ールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレーシ、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデ
カンジメチロールジアクリレート、
重合性化合物の具体例としては、アクリル酸エステル類
に関し、n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジル
アクリレート、フルフリルアクリレート、エトキシエト
キシエチルアクリレート、トリシクロデカニルオキシア
クリレート、ノニルフェニルオキシエチルアクリレー
ト、1,3−ジオキソランアクリレート、ヘキサンジオ
ールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレーシ、
ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリシクロデ
カンジメチロールジアクリレート、
【0041】トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ペンタエリスルトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビ
スフェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキ
シ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル
−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2
−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,
5−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアク
リレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサ
イド付加物のトリアクリレート、ジペンタエリスルトー
ルのカプロラクトン付加物のヘキサアクリレート、ヒド
ロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエステル
アクリレートおよびポリウレタンアクリレート等を挙げ
ることができる。
ト、ペンタエリスルトールテトラアクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビ
スフェノールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキ
シ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル
−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2
−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,
5−ジヒドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアク
リレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサ
イド付加物のトリアクリレート、ジペンタエリスルトー
ルのカプロラクトン付加物のヘキサアクリレート、ヒド
ロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリエステル
アクリレートおよびポリウレタンアクリレート等を挙げ
ることができる。
【0042】また他の具体例としては、メタクリル酸エ
ステル類に関し、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタ
ンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスルトールテトラメタクリレートおよびポリ
オキシアルキレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト等を挙げることができる。
ステル類に関し、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタ
ンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスルトールテトラメタクリレートおよびポリ
オキシアルキレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト等を挙げることができる。
【0043】上記重合性化合物は、単独で使用しても二
種以上を併用してもよい。二種以上の重合性化合物を併
用した感光材料については、特開昭62−210445
号公報に記載がある。なお、後述する還元剤の化学構造
にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入した
物質も重合性化合物として使用できる。本発明に使用で
きる還元剤としては次のものを挙げることができる。
種以上を併用してもよい。二種以上の重合性化合物を併
用した感光材料については、特開昭62−210445
号公報に記載がある。なお、後述する還元剤の化学構造
にビニル基やビニリデン基等の重合性官能基を導入した
物質も重合性化合物として使用できる。本発明に使用で
きる還元剤としては次のものを挙げることができる。
【0044】すなわち、ヒドラジン類、ハイドロキノン
類、カテコール類、p−アミノフェノール類、p−フェ
ニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピ
ラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミ
ノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリ
ミジン類、レダクトン類、アミノレダクトン類、o−ま
たはp−スルホンアミドフェノール類、o−またはp−
スルホンアミドナフトール類、2,4−ジスルホンアミ
ドフェノール類、2,4−ジスルホンアミドナフトール
類、o−またはp−アシルアミノフェノール類、2−ス
ルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−
ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類、スル
ホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンア
ミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケト
ン類、メチレンビスフェノール類等がある。
類、カテコール類、p−アミノフェノール類、p−フェ
ニレンジアミン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピ
ラゾール類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミ
ノウラシル類、4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリ
ミジン類、レダクトン類、アミノレダクトン類、o−ま
たはp−スルホンアミドフェノール類、o−またはp−
スルホンアミドナフトール類、2,4−ジスルホンアミ
ドフェノール類、2,4−ジスルホンアミドナフトール
類、o−またはp−アシルアミノフェノール類、2−ス
ルホンアミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−
ピラゾロン類、3−スルホンアミドインドール類、スル
ホンアミドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンア
ミドピラゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケト
ン類、メチレンビスフェノール類等がある。
【0045】なお、これらの還元剤については、特開昭
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特開昭62−7
0836号、同62−86354号、同62−8635
5号、同62−206540号、同62−264041
号、同62−109437号、同63−2534442
号、特開平1−267536号、同2−141756
号、同2−141757号、同2−207254号、同
2−2626662号、同2−267559号、同2−
269352号等の公報に記載されている。
61−183640号、同61−188535号、同6
1−228441号の各公報、および、特開昭62−7
0836号、同62−86354号、同62−8635
5号、同62−206540号、同62−264041
号、同62−109437号、同63−2534442
号、特開平1−267536号、同2−141756
号、同2−141757号、同2−207254号、同
2−2626662号、同2−267559号、同2−
269352号等の公報に記載されている。
【0046】また上記還元剤については、T. James著
“The Theory of PhotographicProcess ”第4版、29
1〜334頁(1977年)リサーチ・ディスクロージ
ャー誌 Vol. 170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌 Vol. 176,1978年
12月の第17643号(22〜31頁)にも記載があ
る。また、特開昭62−210446号公報記載の感光
材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基
との接触状態等において還元剤を放出することができる
還元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感光材
料にも、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤お
よび還元剤前駆体が有効に使用できる。又これらの還元
剤のうち、酸と塩を形成する塩基性を有するものは適当
な酸との塩の形で使用することもできる。
“The Theory of PhotographicProcess ”第4版、29
1〜334頁(1977年)リサーチ・ディスクロージ
ャー誌 Vol. 170,1978年6月の第17029号
(9〜15頁)、および同誌 Vol. 176,1978年
12月の第17643号(22〜31頁)にも記載があ
る。また、特開昭62−210446号公報記載の感光
材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基
との接触状態等において還元剤を放出することができる
還元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感光材
料にも、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤お
よび還元剤前駆体が有効に使用できる。又これらの還元
剤のうち、酸と塩を形成する塩基性を有するものは適当
な酸との塩の形で使用することもできる。
【0047】二種以上の還元剤を併用する場合におけ
る、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる超加
成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀塩)
の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(および
/または有機銀塩)の還元によって生成した第一の還元
剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応を経
由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等が考えら
れる。ただし、実際の使用時においては、上記のような
反応は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用
であるかを特定することは困難である。
る、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆる超加
成性によってハロゲン化銀(および/または有機銀塩)
の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀(および
/または有機銀塩)の還元によって生成した第一の還元
剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元反応を経
由して重合性化合物の重合を引き起こすこと等が考えら
れる。ただし、実際の使用時においては、上記のような
反応は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用
であるかを特定することは困難である。
【0048】併用する還元剤の添加量は幅広く変えるこ
とができるが一般に銀塩に対して0.1〜1500モル
%好ましくは10〜300モル%である。本発明におい
て熱現像における現像あるいは重合反応はアルカリ性の
条件下において円滑に進行する。このため感光層中に画
像形成促進剤として、塩基または塩基プレカーサーを含
ませておく。感光層が塩基または塩基プレカーサーを含
むことを特徴とする感光材料については、特開昭62−
264041号公報に記載がある。この場合、保存安定
性を考慮すれば熱現像時に塩基を放出することのできる
塩基プレカーサーを用いることがより好ましい。
とができるが一般に銀塩に対して0.1〜1500モル
%好ましくは10〜300モル%である。本発明におい
て熱現像における現像あるいは重合反応はアルカリ性の
条件下において円滑に進行する。このため感光層中に画
像形成促進剤として、塩基または塩基プレカーサーを含
ませておく。感光層が塩基または塩基プレカーサーを含
むことを特徴とする感光材料については、特開昭62−
264041号公報に記載がある。この場合、保存安定
性を考慮すれば熱現像時に塩基を放出することのできる
塩基プレカーサーを用いることがより好ましい。
【0049】本発明の感光材料に使用できる塩基プレカ
ーサーとしては、無機の塩基および有機の塩基の塩基プ
レカーサー(脱炭酸型、熱分解型、反応型および錯塩形
成型など)が使用できる。好ましい塩基プレカーサーと
しては、特開昭59−180549号、同59−180
537号、同59−195237号、同61−3284
4号、同61−36743号、同61−51140号、
同61−52638号、同61−52639号、同61
−53631号、同61−53634号、同61−53
635号、同61−53636号、同61−53637
号、同61−53638号、同61−53639号、同
61−53640号、同61−55644号、同61−
55645号、同61−55646号、同61−846
40号、
ーサーとしては、無機の塩基および有機の塩基の塩基プ
レカーサー(脱炭酸型、熱分解型、反応型および錯塩形
成型など)が使用できる。好ましい塩基プレカーサーと
しては、特開昭59−180549号、同59−180
537号、同59−195237号、同61−3284
4号、同61−36743号、同61−51140号、
同61−52638号、同61−52639号、同61
−53631号、同61−53634号、同61−53
635号、同61−53636号、同61−53637
号、同61−53638号、同61−53639号、同
61−53640号、同61−55644号、同61−
55645号、同61−55646号、同61−846
40号、
【0050】同61−107240号、同61−219
950号、同61−251840号、同61−2525
6740号、同64−68746号および特願昭62−
209138号各公報に記載されている加熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、また、特開昭59−1576
37号、同59−166943号、同63−96159
号各公報記載の加熱により塩基を脱離する化合物が挙げ
られる。
950号、同61−251840号、同61−2525
6740号、同64−68746号および特願昭62−
209138号各公報に記載されている加熱により脱炭
酸する有機酸と塩基の塩、また、特開昭59−1576
37号、同59−166943号、同63−96159
号各公報記載の加熱により塩基を脱離する化合物が挙げ
られる。
【0051】本発明の塩基プレカーサーとしては、50
℃ないし200℃で塩基を放出する事が好ましく、80
℃ないし180℃で放出する事がさらに好ましい。本発
明の感光材料に使用する塩基プレカーサーとしては、マ
イクロカプセル中に収容する場合には、25℃での水に
対する溶解度が1%以下の次のようなカルボン酸と有機
塩基の塩からなる塩基プレカーサーが好ましい。
℃ないし200℃で塩基を放出する事が好ましく、80
℃ないし180℃で放出する事がさらに好ましい。本発
明の感光材料に使用する塩基プレカーサーとしては、マ
イクロカプセル中に収容する場合には、25℃での水に
対する溶解度が1%以下の次のようなカルボン酸と有機
塩基の塩からなる塩基プレカーサーが好ましい。
【0052】(a)塩基プレカーサーがカルボン酸と有
機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式(VI)で表
わされるアミジンから水素原子一個または二個除いた原
子団に相当する部分構造を二乃至四個、および該部分構
造の構造基からなる二酸乃至四酸塩基である。
機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式(VI)で表
わされるアミジンから水素原子一個または二個除いた原
子団に相当する部分構造を二乃至四個、および該部分構
造の構造基からなる二酸乃至四酸塩基である。
【0053】
【化8】
【0054】〔上記式(VI)において、R11、R12、R13
およびR14は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基および複素環残基からなる群より選ば
れる一価の基を表わし(各基は一個以上の置換基を有し
ていてもよい)、そして、R11、R12、R13およびR14
から選ばれる任意の二個の基は互いに結合して五員また
は六員の含窒素複素環を形成していてもよい〕
およびR14は、それぞれ、水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基および複素環残基からなる群より選ば
れる一価の基を表わし(各基は一個以上の置換基を有し
ていてもよい)、そして、R11、R12、R13およびR14
から選ばれる任意の二個の基は互いに結合して五員また
は六員の含窒素複素環を形成していてもよい〕
【0055】(b)塩基プレカーサーがカルボン酸と有
機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式(VII) で
表わされるグアニジンから水素原子一個または二個除い
た原子団に相当する部分構造を二乃至四個、および該部
分構造の連結基からなる二酸乃至四酸塩基である。
機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式(VII) で
表わされるグアニジンから水素原子一個または二個除い
た原子団に相当する部分構造を二乃至四個、および該部
分構造の連結基からなる二酸乃至四酸塩基である。
【0056】
【化9】
【0057】〔上記式(VII) において、R21、R22、R
23、R24およびR25は、それぞれ、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリール基および複素環残基からなる群
より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個以上の置換
基を有していてもよい)、そして、R21、R22、R23、
R24およびR25から選ばれる任意の二個の基は互いに結
合して五員または六員の含窒素複素環を形成していても
よい〕
23、R24およびR25は、それぞれ、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
アラルキル基、アリール基および複素環残基からなる群
より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個以上の置換
基を有していてもよい)、そして、R21、R22、R23、
R24およびR25から選ばれる任意の二個の基は互いに結
合して五員または六員の含窒素複素環を形成していても
よい〕
【0058】なお、上記(a)および(b)の塩基プレ
カーサーについては、それぞれ特開昭63−31670
号、及び同64−68746号公報に詳細に記載されて
いる。以下にこれらの塩基プレカーサーの具体例を示す
が、これに限るものではない。
カーサーについては、それぞれ特開昭63−31670
号、及び同64−68746号公報に詳細に記載されて
いる。以下にこれらの塩基プレカーサーの具体例を示す
が、これに限るものではない。
【0059】
【化10】
【0060】
【化11】
【0061】
【化12】
【0062】
【化13】
【0063】
【化14】
【0064】
【化15】
【0065】本発明のマイクロカプセルについては、特
に制限はなく様々な公知技術を適用することができる。
例としては、米国特許第2800457号および同第2
800458号各明細書記載の親水性壁形成材料のコア
セルベーションを利用した方法;米国特許第32871
54号および英国特許第990443号各明細書、およ
び特公昭38−19574号、同42−446号および
同42−771号各公報記載の界面重合法、米国特許第
3418250号および同第3660304号各明細書
記載のポリマーの析出による方法;米国特許第3796
669号明細書記載のイソシアネート−ポリオール壁材
料を用いる方法;
に制限はなく様々な公知技術を適用することができる。
例としては、米国特許第2800457号および同第2
800458号各明細書記載の親水性壁形成材料のコア
セルベーションを利用した方法;米国特許第32871
54号および英国特許第990443号各明細書、およ
び特公昭38−19574号、同42−446号および
同42−771号各公報記載の界面重合法、米国特許第
3418250号および同第3660304号各明細書
記載のポリマーの析出による方法;米国特許第3796
669号明細書記載のイソシアネート−ポリオール壁材
料を用いる方法;
【0066】米国特許第3914511号明細書記載の
イソシアネート壁材料を用いる方法;米国特許第400
1140号、同第4087376号、同第408980
2号および同第4025455号、特開昭62−204
39号、特開昭64−91131号、特開平1−154
140号および特願昭63−241635号公報記載の
アミノ・アルデヒド樹脂を用いる方法があり、アミノ・
アルデヒド樹脂の例としては、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂、尿素−ホルムアルデヒド−レゾルシン樹脂、メラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂、アセトグアナミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂などを挙げることができる。
イソシアネート壁材料を用いる方法;米国特許第400
1140号、同第4087376号、同第408980
2号および同第4025455号、特開昭62−204
39号、特開昭64−91131号、特開平1−154
140号および特願昭63−241635号公報記載の
アミノ・アルデヒド樹脂を用いる方法があり、アミノ・
アルデヒド樹脂の例としては、尿素−ホルムアルデヒド
樹脂、尿素−ホルムアルデヒド−レゾルシン樹脂、メラ
ミン−ホルムアルデヒド樹脂、アセトグアナミン−ホル
ムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂などを挙げることができる。
【0067】また、特公昭36−9168号および特開
昭51−9079号各公報記載のモノマーの重合による
in situ 法;英国特許第927807号および同第9
65074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許
第3111407号および英国特許第930422号各
明細書記載のスプレードライング法等を挙げることがで
きる。
昭51−9079号各公報記載のモノマーの重合による
in situ 法;英国特許第927807号および同第9
65074号各明細書記載の重合分散冷却法;米国特許
第3111407号および英国特許第930422号各
明細書記載のスプレードライング法等を挙げることがで
きる。
【0068】重合性化合物の油滴をマイクロカプセル化
する方法は以上に限定されるものではないが、芯物質を
乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形成
する方法が好ましい。なお、ポリアミド樹脂および/ま
たはポリエステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
437号公報に、ポリウレア樹脂および/またはポリウ
レタン樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209438号公
報に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については、特開昭62−209440号
公報に、
する方法は以上に限定されるものではないが、芯物質を
乳化した後、マイクロカプセル壁として高分子膜を形成
する方法が好ましい。なお、ポリアミド樹脂および/ま
たはポリエステル樹脂からなる外殻を有するマイクロカ
プセルを用いた感光材料については特開昭62−209
437号公報に、ポリウレア樹脂および/またはポリウ
レタン樹脂からなる外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209438号公
報に、ゼラチン製の外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については、特開昭62−209440号
公報に、
【0069】エポキシ樹脂からなる外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−2
09441号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア樹脂
を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた
感光材料については特開昭62−209447号公報
に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合樹
脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につ
いては特開昭62−209442号公報にそれぞれ記載
がある。
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−2
09441号公報に、ポリアミド樹脂とポリウレア樹脂
を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた
感光材料については特開昭62−209447号公報
に、ポリウレタン樹脂とポリエステル樹脂を含む複合樹
脂外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につ
いては特開昭62−209442号公報にそれぞれ記載
がある。
【0070】本発明においては、特にメラミン・ホルム
アルデヒド樹脂を用いると、緻密性の高いカプセルを得
ることができ、特に好ましい。また、特願平1−377
82号明細書には特に壁の緻密性に優れたカプセルを得
るため、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマーとエチ
レン性不飽和基を有する重合性化合物との反応生成物か
らなる膜の周囲にメラミン・ホルムアルデヒド樹脂等の
高分子化合物の重合体壁を設けたマイクロカプセルが開
示されており、本発明には好ましい。なお、アミノアル
デヒド系のマイクロカプセルを用いる場合には、特開昭
63−32535号公報記載の感光材料のように、残留
アルデヒド量を一定値以下とすることが好ましい。
アルデヒド樹脂を用いると、緻密性の高いカプセルを得
ることができ、特に好ましい。また、特願平1−377
82号明細書には特に壁の緻密性に優れたカプセルを得
るため、スルフィン酸基を有する水溶性ポリマーとエチ
レン性不飽和基を有する重合性化合物との反応生成物か
らなる膜の周囲にメラミン・ホルムアルデヒド樹脂等の
高分子化合物の重合体壁を設けたマイクロカプセルが開
示されており、本発明には好ましい。なお、アミノアル
デヒド系のマイクロカプセルを用いる場合には、特開昭
63−32535号公報記載の感光材料のように、残留
アルデヒド量を一定値以下とすることが好ましい。
【0071】マイクロカプセルの平均粒子径は、3乃至
20μmであることが好ましい。マイクロカプセルの粒
子径の分布は、特開昭63−5334号公報記載の感光
材料のように、一定値以上に均一に分布していることが
好ましい。また、マイクロカプセルの膜厚は、特開昭6
3−81336号公報記載の感光材料のように、粒子径
に対して一定の値の範囲内にあることが好ましい。
20μmであることが好ましい。マイクロカプセルの粒
子径の分布は、特開昭63−5334号公報記載の感光
材料のように、一定値以上に均一に分布していることが
好ましい。また、マイクロカプセルの膜厚は、特開昭6
3−81336号公報記載の感光材料のように、粒子径
に対して一定の値の範囲内にあることが好ましい。
【0072】なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を
収容する場合は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズをマイクロカプセルの平均粒子サイズの5分の1
以下とすることが好ましく、10分の1以下とすること
がさらに好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
をマイクロカプセルの平均粒子サイズの5分の1以下と
することによって、均一でなめらかな画像を得ることが
できる。マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロ
ゲン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセ
ルの壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特
開昭62−169147号公報に記載がある。
収容する場合は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズをマイクロカプセルの平均粒子サイズの5分の1
以下とすることが好ましく、10分の1以下とすること
がさらに好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ
をマイクロカプセルの平均粒子サイズの5分の1以下と
することによって、均一でなめらかな画像を得ることが
できる。マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場
合は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロ
ゲン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセ
ルの壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特
開昭62−169147号公報に記載がある。
【0073】本発明において塩基プレカーサーをマイク
ロカプセルに収容させるためには、塩基プレカーサーを
重合性化合物中に直接固体分散させた感光性組成物を用
いてもよいが(特開昭64−32251号、特開平1−
263641号各公報記載)、塩基プレカーサーを水中
に分散させた状態で重合性化合物中に乳化させた感光性
組成物を用いることが特に好ましい。(特開昭63−2
18964号、特願平1−182245号、特願平1−
160148号各公報および明細書記載)
ロカプセルに収容させるためには、塩基プレカーサーを
重合性化合物中に直接固体分散させた感光性組成物を用
いてもよいが(特開昭64−32251号、特開平1−
263641号各公報記載)、塩基プレカーサーを水中
に分散させた状態で重合性化合物中に乳化させた感光性
組成物を用いることが特に好ましい。(特開昭63−2
18964号、特願平1−182245号、特願平1−
160148号各公報および明細書記載)
【0074】ここで、塩基プレカーサーの水への分散に
際しては、非イオン性あるいは、両性の水溶性ポリマー
を使用することが好ましい。非イオン性の水溶性ポリマ
ーの例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミド、ポリメチルビニルエー
テル、ポリアクリロイルモルホリン、ポリヒドロキシエ
チルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレー
ト−コ−アクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース及びメチルセルロー
スなどを挙げることができる。また、両性の水溶性ポリ
マーとしては、ゼラチンを挙げることができる。
際しては、非イオン性あるいは、両性の水溶性ポリマー
を使用することが好ましい。非イオン性の水溶性ポリマ
ーの例としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピ
ロリドン、ポリアクリルアミド、ポリメチルビニルエー
テル、ポリアクリロイルモルホリン、ポリヒドロキシエ
チルアクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレー
ト−コ−アクリルアミド、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース及びメチルセルロー
スなどを挙げることができる。また、両性の水溶性ポリ
マーとしては、ゼラチンを挙げることができる。
【0075】上記の水溶性ポリマーは、塩基プレカーサ
ーに対して0.1〜100重量%の割合で含まれている
ことが好ましく、1〜50重量%の割合で含まれている
ことがさらに好ましい。また、塩基プレカーサーは分散
液に対して5〜60重量%含まれていることが好まし
く、10〜50重量%で含まれていることがさらに好ま
しい。また、塩基プレカーサーは重合性化合物に対して
2〜50重量%の割合で含まれていることが好ましく、
5〜30重量%の割合で含まれていることがさらに好ま
しい。
ーに対して0.1〜100重量%の割合で含まれている
ことが好ましく、1〜50重量%の割合で含まれている
ことがさらに好ましい。また、塩基プレカーサーは分散
液に対して5〜60重量%含まれていることが好まし
く、10〜50重量%で含まれていることがさらに好ま
しい。また、塩基プレカーサーは重合性化合物に対して
2〜50重量%の割合で含まれていることが好ましく、
5〜30重量%の割合で含まれていることがさらに好ま
しい。
【0076】本発明の感光性マイクロカプセルの製造に
おいて、ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質(必要
に応じて)および塩基プレカーサー(または塩基)を含
む重合性化合物からなる油性液体を水性媒体中に分散
し、カプセルの外殻を形成させる際、水性媒体中には、
非イオン性の水溶性ポリマーおよびアニオン性の水溶性
ポリマーが含まれていることが好ましい。この場合、重
合性化合物を含む油性液体は、水性媒体に対して、10
〜120重量%が好ましく、20〜90重量%がさらに
好ましい。
おいて、ハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物質(必要
に応じて)および塩基プレカーサー(または塩基)を含
む重合性化合物からなる油性液体を水性媒体中に分散
し、カプセルの外殻を形成させる際、水性媒体中には、
非イオン性の水溶性ポリマーおよびアニオン性の水溶性
ポリマーが含まれていることが好ましい。この場合、重
合性化合物を含む油性液体は、水性媒体に対して、10
〜120重量%が好ましく、20〜90重量%がさらに
好ましい。
【0077】非イオン性の水溶性ポリマーの例として
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリア
クリロイルモルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレ
ート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート−コ−アク
リルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース及びメチルセルロースなどを挙げる
ことができる。
は、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリア
クリロイルモルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレ
ート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート−コ−アク
リルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース及びメチルセルロースなどを挙げる
ことができる。
【0078】アニオン性の水溶性ポリマーの例として
は、ポリスチレンスルフィン酸、スチレンスルフィン酸
塩の共重合体、ポリスチレンスルホン酸塩、スチレンス
ルホン酸の共重合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポリ
ビニルスルホン酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重合
体、無水マレイン酸・イソブチレン共重合体などを挙げ
ることができる。この場合、アニオン性の水溶性ポリマ
ーの水性媒体中の濃度は、0.01〜5重量%の範囲が
好ましく、さらに好ましくは、0.1〜2重量%の範囲
である。
は、ポリスチレンスルフィン酸、スチレンスルフィン酸
塩の共重合体、ポリスチレンスルホン酸塩、スチレンス
ルホン酸の共重合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポリ
ビニルスルホン酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重合
体、無水マレイン酸・イソブチレン共重合体などを挙げ
ることができる。この場合、アニオン性の水溶性ポリマ
ーの水性媒体中の濃度は、0.01〜5重量%の範囲が
好ましく、さらに好ましくは、0.1〜2重量%の範囲
である。
【0079】上記の場合、非イオン性の水溶性ポリマー
と少量のスルフィン酸基を有する水溶性ポリマーを併用
することが特に好ましい。また、塩基プレカーサーの重
合性化合物に対する溶解度を低下させるため、重合性化
合物中に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、安息香酸アミド、シクロヘキシルウレア、オ
クチルアルコール、ドデシルアルコール、ステアリルア
ルコール、ステアロアミド等の重合性化合物に溶解し、
かつ−OH、−SO2 NH2 、−CONH2 、−NHC
ONH2 などの親水性基を有する化合物を添加する事も
できる。
と少量のスルフィン酸基を有する水溶性ポリマーを併用
することが特に好ましい。また、塩基プレカーサーの重
合性化合物に対する溶解度を低下させるため、重合性化
合物中に、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、安息香酸アミド、シクロヘキシルウレア、オ
クチルアルコール、ドデシルアルコール、ステアリルア
ルコール、ステアロアミド等の重合性化合物に溶解し、
かつ−OH、−SO2 NH2 、−CONH2 、−NHC
ONH2 などの親水性基を有する化合物を添加する事も
できる。
【0080】本発明の感光材料の支持体としては、熱現
像において感光材料を感光層を塗設していない支持体上
の面から加熱することが好ましいので、熱伝導性の良好
な材料を用いることが好ましい。支持体に用いることが
できる材料としては、ガラス、紙、上質紙、バライタ
紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属および
その類似体、金属(例えばアルミニウム)を蒸着したフ
ィルム(例えばポリエステル)、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、セルロ
ースエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
イミド等のフィルム、および樹脂材料やボリエチレン等
のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げること
ができる。
像において感光材料を感光層を塗設していない支持体上
の面から加熱することが好ましいので、熱伝導性の良好
な材料を用いることが好ましい。支持体に用いることが
できる材料としては、ガラス、紙、上質紙、バライタ
紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金属および
その類似体、金属(例えばアルミニウム)を蒸着したフ
ィルム(例えばポリエステル)、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、アセチルセルロース、セルロ
ースエステル、ポリビニルアセタール、ポリスチレン、
ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
イミド等のフィルム、および樹脂材料やボリエチレン等
のポリマーによってラミネートされた紙等を挙げること
ができる。
【0081】この中で本発明の好ましい支持体はポリマ
ーフィルムであり、前に述べた熱伝導性から、50μ以
下のポリマーフィルムである事が特に好ましい。すなわ
ち本発明の画像形成方法においては、少なくとも像様に
露光する工程および加熱する工程(任意に加圧する工程
等)の一連の工程が必要であり、感光材料は連続した帯
状のものとして用いる事が効率上特に好ましい。したが
って感光材料は連続した帯状のものとして搬送、加熱、
加圧、および巻込み等の操作を受けるため、それに耐え
るだけの力学特性、あるいは熱特性が必要になる。
ーフィルムであり、前に述べた熱伝導性から、50μ以
下のポリマーフィルムである事が特に好ましい。すなわ
ち本発明の画像形成方法においては、少なくとも像様に
露光する工程および加熱する工程(任意に加圧する工程
等)の一連の工程が必要であり、感光材料は連続した帯
状のものとして用いる事が効率上特に好ましい。したが
って感光材料は連続した帯状のものとして搬送、加熱、
加圧、および巻込み等の操作を受けるため、それに耐え
るだけの力学特性、あるいは熱特性が必要になる。
【0082】この観点からすると、支持体としては力学
特性(引張り強度、弾性率、剛度等)からポリマーフィ
ルムが好ましく、その中でも熱伝導性の良い、厚さ50
μ以下のものが特に好ましい。厚さが50μを越えるも
のは熱伝導性が悪く、熱現像時間を短くする事が難し
い。また厚さが10μ以下のものは力学的強度の点で搬
送性に問題がある。さらに感光層を支持体に塗設するた
めに、特開昭61−113058号公報記載の下塗り層
をポリマーフィルム上に設ける、あるいはアルミニウム
等の金属蒸着膜をポリマーフィルム上に設ける事が好ま
しい。
特性(引張り強度、弾性率、剛度等)からポリマーフィ
ルムが好ましく、その中でも熱伝導性の良い、厚さ50
μ以下のものが特に好ましい。厚さが50μを越えるも
のは熱伝導性が悪く、熱現像時間を短くする事が難し
い。また厚さが10μ以下のものは力学的強度の点で搬
送性に問題がある。さらに感光層を支持体に塗設するた
めに、特開昭61−113058号公報記載の下塗り層
をポリマーフィルム上に設ける、あるいはアルミニウム
等の金属蒸着膜をポリマーフィルム上に設ける事が好ま
しい。
【0083】したがって本発明の画像形成方法を実施す
る感光材料の支持体としては、50μ以下の厚みのポリ
マーフィルムで、アルミ蒸着膜を有するものが特に好ま
しい。以下に本発明の感光材料に用いる事のできる他の
成分について説明する。
る感光材料の支持体としては、50μ以下の厚みのポリ
マーフィルムで、アルミ蒸着膜を有するものが特に好ま
しい。以下に本発明の感光材料に用いる事のできる他の
成分について説明する。
【0084】感光材料に用いることができるバインダー
は、単独であるいは組合せて感光層に含有させることが
できる。このバインダーには主に親水性のものを用いる
ことが好ましい。親水性バインダーとしては透明か半透
明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、ア
ラビアゴム等のような天然物質と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の
水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含
む。
は、単独であるいは組合せて感光層に含有させることが
できる。このバインダーには主に親水性のものを用いる
ことが好ましい。親水性バインダーとしては透明か半透
明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、ア
ラビアゴム等のような天然物質と、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の
水溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含
む。
【0085】他の合成重合物質には、ラテックスの形
で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。なお、バインダーを用いた感光材料
については、特開昭61−69062号公報に記載があ
る。また、マイクロカプセルと共にバインダーを使用し
た感光材料については、特開昭62−209525号公
報に記載がある。本発明においては、感光性ハロゲン化
銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。
で、とくに写真材料の寸度安定性を増加させる分散状ビ
ニル化合物がある。なお、バインダーを用いた感光材料
については、特開昭61−69062号公報に記載があ
る。また、マイクロカプセルと共にバインダーを使用し
た感光材料については、特開昭62−209525号公
報に記載がある。本発明においては、感光性ハロゲン化
銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好
ましく用いられる。
【0086】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,6
26号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1
13235号公報記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−349044号、同64−57256号の各公報記
載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を
併用してもよい。
し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,6
26号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール
類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60−1
13235号公報記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−349044号、同64−57256号の各公報記
載のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を
併用してもよい。
【0087】以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で1mgないし
10g/m2が適当である。感光材料に用いるスマッジ防
止剤としては、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体
例としては、英国特許第1232347号明細書記載の
でんぷん粒子、米国特許第3625736号明細書等記
載の重合体微粉末、英国特許第1235991号明細書
等記載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、
モルあたり、0.01ないし10モル、好ましくは0.
01ないし1モルを併用することができる。感光性ハロ
ゲン化銀と有機銀塩の塗布量合計は銀換算で1mgないし
10g/m2が適当である。感光材料に用いるスマッジ防
止剤としては、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体
例としては、英国特許第1232347号明細書記載の
でんぷん粒子、米国特許第3625736号明細書等記
載の重合体微粉末、英国特許第1235991号明細書
等記載の発色剤を含まないマイクロカプセル粒子、
【0088】米国特許第2711375号明細書記載の
セルロース微粉末、タルク、カオリン、ベントナイト、
ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等の無機物粒
子等を挙げることができる。上記粒子の平均粒子サイズ
としては、体積平均直径で3乃至50μmの範囲が好ま
しく、5乃至40μmの範囲がさらに好ましい。前述し
たように重合性化合物の油滴がマイクロカプセルの状態
にある場合には、上記粒子はマイクロカプセルより大き
い方が効果的である。感光材料には種々の画像形成促進
剤を用いることができる。
セルロース微粉末、タルク、カオリン、ベントナイト、
ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等の無機物粒
子等を挙げることができる。上記粒子の平均粒子サイズ
としては、体積平均直径で3乃至50μmの範囲が好ま
しく、5乃至40μmの範囲がさらに好ましい。前述し
たように重合性化合物の油滴がマイクロカプセルの状態
にある場合には、上記粒子はマイクロカプセルより大き
い方が効果的である。感光材料には種々の画像形成促進
剤を用いることができる。
【0089】画像形成促進剤には塩基又は、塩基プレ
カーサーの移動の促進還元剤と銀塩との反応の促進
重合による色素供与性物質の不動化の促進などの機能が
あり物理化学的な機能からは前期の塩基または塩基プレ
カーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性
剤、銀又は銀塩と相互作用をもつ化合物、酸素除去機能
を有する化合物等に分類される。ただしこれらの物質群
は一般に複合機能を有しており上記の促進効果のいくつ
かを合わせ持つのが普通である。これらの詳細について
は、米国特許4,678,739号第38〜40欄、特
開昭62−209443号等の公報および明細書中に記
載がある。
カーサーの移動の促進還元剤と銀塩との反応の促進
重合による色素供与性物質の不動化の促進などの機能が
あり物理化学的な機能からは前期の塩基または塩基プレ
カーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面活性
剤、銀又は銀塩と相互作用をもつ化合物、酸素除去機能
を有する化合物等に分類される。ただしこれらの物質群
は一般に複合機能を有しており上記の促進効果のいくつ
かを合わせ持つのが普通である。これらの詳細について
は、米国特許4,678,739号第38〜40欄、特
開昭62−209443号等の公報および明細書中に記
載がある。
【0090】感光材料には、ハロゲン化銀の潜像が形成
されない部分の重合性化合物を重合させる系において、
重合を開始させることあるいは画像転写後、未重合の重
合性化合物の重合化処理することを目的として熱あるい
は光重合開始剤を用いることができる。熱重合開始剤の
例としてはアゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、
スルフィン酸類等を挙げることができる。これらの詳細
については高分子学会、高分子実験学編集委員会編、
「付加重合・開環重合」(1983年、共立出版)の第
6頁〜第18頁等に記載されている。
されない部分の重合性化合物を重合させる系において、
重合を開始させることあるいは画像転写後、未重合の重
合性化合物の重合化処理することを目的として熱あるい
は光重合開始剤を用いることができる。熱重合開始剤の
例としてはアゾ化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、
スルフィン酸類等を挙げることができる。これらの詳細
については高分子学会、高分子実験学編集委員会編、
「付加重合・開環重合」(1983年、共立出版)の第
6頁〜第18頁等に記載されている。
【0091】光重合開始剤の例としては、ベンゾフェノ
ン類、アセトフェノン類、ベンゾイン類、チオキサンテ
ン等を挙げることができる。これらの詳細については
「紫外線硬化システム」(1989年、総合技術センタ
ー)第63頁〜第147頁等に記載されている。感光材
料には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。界面活性剤の具体例は特開昭62−173
463号、同62−183457号等に記載されてい
る。
ン類、アセトフェノン類、ベンゾイン類、チオキサンテ
ン等を挙げることができる。これらの詳細については
「紫外線硬化システム」(1989年、総合技術センタ
ー)第63頁〜第147頁等に記載されている。感光材
料には塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防
止、現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用するこ
とができる。界面活性剤の具体例は特開昭62−173
463号、同62−183457号等に記載されてい
る。
【0092】感光材料には帯電防止の目的で帯電防止剤
を使用することができる。帯電防止剤としてリサーチデ
ィスクロージャー誌1978年11月の第17643号
(27頁)等に記載されている。感光材料の感光層に、
ハレーションまたはイラジエーションの防止を目的とし
て、染料または顔料を添加してもよい。感光層に白色顔
料を添加した感光材料について特開昭63−29748
号公報に記載がある。
を使用することができる。帯電防止剤としてリサーチデ
ィスクロージャー誌1978年11月の第17643号
(27頁)等に記載されている。感光材料の感光層に、
ハレーションまたはイラジエーションの防止を目的とし
て、染料または顔料を添加してもよい。感光層に白色顔
料を添加した感光材料について特開昭63−29748
号公報に記載がある。
【0093】感光材料のマイクロカプセル中に加熱また
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとして機能させることが
できる。上記のように加熱または光照射により脱色する
性質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭
63−974940号公報に記載がある。
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとして機能させることが
できる。上記のように加熱または光照射により脱色する
性質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭
63−974940号公報に記載がある。
【0094】感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場
合は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマ
イクロカプセル内に封入して使用することが好ましい。
なお、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混
和性の有機溶媒を用いた感光材料については、特開昭6
2−209524号公報に記載がある。前述したハロゲ
ン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸着させて用いて
もよい。上記のように水溶性ビニルポリマーを用いた感
光材料については特開昭62−91652号公報に記載
がある。
合は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマ
イクロカプセル内に封入して使用することが好ましい。
なお、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混
和性の有機溶媒を用いた感光材料については、特開昭6
2−209524号公報に記載がある。前述したハロゲ
ン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸着させて用いて
もよい。上記のように水溶性ビニルポリマーを用いた感
光材料については特開昭62−91652号公報に記載
がある。
【0095】以上述べた以外に感光層中に含ませること
ができる任意の成分の例およびその使用態様について
も、上述した一連の感光材料に関する出願明細書、及び
リサーチ・ディスクロージャー誌Vol.170、1978
年6月の第17029号(9〜15頁)に記載がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、ハレーション防止層(着色
層)等を挙げることができる。
ができる任意の成分の例およびその使用態様について
も、上述した一連の感光材料に関する出願明細書、及び
リサーチ・ディスクロージャー誌Vol.170、1978
年6月の第17029号(9〜15頁)に記載がある。
感光材料に任意に設けることができる層としては、受像
層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、はくり層、
カバーシートまたは保護層、ハレーション防止層(着色
層)等を挙げることができる。
【0096】なお、発熱体層を用いた感光材料について
は特開昭61−294434号公報に、カバーシートま
たは保護層を設けた感光材料については特開昭62−2
10447号公報に、ハレーション防止層として着色層
を設けた感光材料については特開昭63−101842
号公報に、それぞれ記載されている。更に、他の補助層
の例およびその使用態様についても、上述した一連の感
光材料に関する出願明細書中に記載がある。
は特開昭61−294434号公報に、カバーシートま
たは保護層を設けた感光材料については特開昭62−2
10447号公報に、ハレーション防止層として着色層
を設けた感光材料については特開昭63−101842
号公報に、それぞれ記載されている。更に、他の補助層
の例およびその使用態様についても、上述した一連の感
光材料に関する出願明細書中に記載がある。
【0097】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号公報記載のメルカ
プト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957
公報に記載されているアセチレン化合物類などが用いら
れる。
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号公報記載のメルカ
プト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957
公報に記載されているアセチレン化合物類などが用いら
れる。
【0098】感光材料には現像時の処理温度および処理
時間に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物およびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開
昭62−253159号(31)〜(32)頁、特願平
1−72479号、同1−3471号公報等に記載され
ている。
時間に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物およびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開
昭62−253159号(31)〜(32)頁、特願平
1−72479号、同1−3471号公報等に記載され
ている。
【0099】本発明の画像形成方法のあと感光材料とと
もに受像材料を用いるのが一般的である。以下に受像材
料について説明する。受像材料は支持体のみでも良い
が、支持体上に受像層を設ける事が好ましい。受像材料
の支持体としては、特に制限はないが、感光材料の支持
体と同じようにガラス、紙、上質紙、バライタ紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成紙、布、金属およびその
類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることができる。
もに受像材料を用いるのが一般的である。以下に受像材
料について説明する。受像材料は支持体のみでも良い
が、支持体上に受像層を設ける事が好ましい。受像材料
の支持体としては、特に制限はないが、感光材料の支持
体と同じようにガラス、紙、上質紙、バライタ紙、コー
ト紙、キャストコート紙、合成紙、布、金属およびその
類似体、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、アセチルセルロース、セルロースエステル、ポリビ
ニルアセタール、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルム、および樹脂材
料やポリエチレン等のポリマーによってラミネートされ
た紙等を挙げることができる。
【0100】なお、受像材料の支持体として、紙等の多
孔性の材料を用いる場合には、特開昭62−20953
0号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有して
いることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像
材料については、特開昭62−209531号公報に記
載がある。受像材料の受像層は、白色顔料、バインダ
ー、およびその他の添加剤より構成され白色顔料自身あ
るいは白色顔料の粒子間の空隙が重合性化合物の受容性
を増す。
孔性の材料を用いる場合には、特開昭62−20953
0号公報記載の受像材料のように一定の平滑度を有して
いることが好ましい。また、透明な支持体を用いた受像
材料については、特開昭62−209531号公報に記
載がある。受像材料の受像層は、白色顔料、バインダ
ー、およびその他の添加剤より構成され白色顔料自身あ
るいは白色顔料の粒子間の空隙が重合性化合物の受容性
を増す。
【0101】受像層に用いる白色顔料としては、無機の
白色顔料として例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、等の酸化
物、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、リン酸マ
グネシウム、リン酸水素マグネシウム等のアルカリ土類
金属塩、そのほか、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、硫化亜鉛、各種クレー、タルク、カオリン、ゼ
オライト、酸性白土、活性白土、ガラス等が挙げられ
る。
白色顔料として例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、等の酸化
物、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウム、リン酸マ
グネシウム、リン酸水素マグネシウム等のアルカリ土類
金属塩、そのほか、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム、硫化亜鉛、各種クレー、タルク、カオリン、ゼ
オライト、酸性白土、活性白土、ガラス等が挙げられ
る。
【0102】有機の白色顔料として、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ベンゾグアナミン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、ポリアミド樹脂等が
挙げられる。これら白色顔料は単独でまたは併用して用
いても良いが、重合性化合物に対する吸油量の高いもの
が好ましい。
リスチレン、ベンゾグアナミン樹脂、尿素−ホルマリン
樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、ポリアミド樹脂等が
挙げられる。これら白色顔料は単独でまたは併用して用
いても良いが、重合性化合物に対する吸油量の高いもの
が好ましい。
【0103】また、本発明の受像層に用いるバインダー
としては、水溶性ポリマー、ポリマーラテックス、有機
溶剤に可溶なポリマーなどが使用できる。水溶性ポリマ
ーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ゼラチン、フタル化ゼラチン、カゼイ
ン、卵白アルブミン等の蛋白質、デキストリン、エーテ
ル化デンプン等のデンプン類、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾールポリスチレンスルホン酸等の合成高分子、
その他、ローカストビーンガム、プルラン、アラビアゴ
ム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
としては、水溶性ポリマー、ポリマーラテックス、有機
溶剤に可溶なポリマーなどが使用できる。水溶性ポリマ
ーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ゼラチン、フタル化ゼラチン、カゼイ
ン、卵白アルブミン等の蛋白質、デキストリン、エーテ
ル化デンプン等のデンプン類、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニ
ルピラゾールポリスチレンスルホン酸等の合成高分子、
その他、ローカストビーンガム、プルラン、アラビアゴ
ム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
【0104】ポリマーラテックスとして、例えば、スチ
レン−ブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタクリ
レート・ブタジエン共重合体ラテックス、アクリル酸エ
ステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体ま
たは、共重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重
合体ラテックス等が挙げられる。有機溶剤に可溶なポリ
マーとして、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
等が挙げられる。
レン−ブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタクリ
レート・ブタジエン共重合体ラテックス、アクリル酸エ
ステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体ま
たは、共重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重
合体ラテックス等が挙げられる。有機溶剤に可溶なポリ
マーとして、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
等が挙げられる。
【0105】上記バインダーの使用法としては、二種以
上を使用することができ、さらに、二種のバインダーが
相分離を起こすような割合で併用することもできる。こ
のような使用法の例としては、特開平1−154789
号公報に記述がある。白色顔料の平均粒子サイズは0.
1〜20μm、好ましくは0.1〜10μであり、塗布
量は、0.1g〜60g、好ましくは、0.5g〜30
gの範囲である。白色顔料とバインダーの重量比は、顔
料1に対しバインダー0.01〜0.4の範囲が好まし
く、0.03〜0.3の範囲がさらに好ましい。
上を使用することができ、さらに、二種のバインダーが
相分離を起こすような割合で併用することもできる。こ
のような使用法の例としては、特開平1−154789
号公報に記述がある。白色顔料の平均粒子サイズは0.
1〜20μm、好ましくは0.1〜10μであり、塗布
量は、0.1g〜60g、好ましくは、0.5g〜30
gの範囲である。白色顔料とバインダーの重量比は、顔
料1に対しバインダー0.01〜0.4の範囲が好まし
く、0.03〜0.3の範囲がさらに好ましい。
【0106】受像層には、バインダー、白色顔料以外に
も、以下に述べるようなさまざまな添加剤を含ませるこ
とができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色シス
テムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませること
ができる。顕色剤の代表的なものとしては、フェノール
類、有機酸またはその塩、もしくはエステル等がある
が、色画像形成物質としてロイコ色素を用いた場合に
は、サリチル酸の誘導体の亜鉛塩が好ましく、中でも、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛が好ま
しい。
も、以下に述べるようなさまざまな添加剤を含ませるこ
とができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色シス
テムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませること
ができる。顕色剤の代表的なものとしては、フェノール
類、有機酸またはその塩、もしくはエステル等がある
が、色画像形成物質としてロイコ色素を用いた場合に
は、サリチル酸の誘導体の亜鉛塩が好ましく、中でも、
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛が好ま
しい。
【0107】上記顕色剤は受像層に、0.1乃至50g
/m2の範囲の塗布量で含まれていることが好ましい。更
に好ましくは、0.5乃至20g/m2の範囲である。受
像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱可
塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱可塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好まし
い。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容
易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢の
ある画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性
化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂
(プラスチック)およびワックス等から任意に選択して
用いることができる。
/m2の範囲の塗布量で含まれていることが好ましい。更
に好ましくは、0.5乃至20g/m2の範囲である。受
像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい。受像層に熱可
塑性化合物を含ませる場合は、受像層そのものを熱可塑
性化合物微粒子の凝集体として構成することが好まし
い。上記のような構成の受像層は、転写画像の形成が容
易であり、かつ画像形成後、加熱することにより光沢の
ある画像が得られるという利点を有する。上記熱可塑性
化合物については特に制限はなく、公知の可塑性樹脂
(プラスチック)およびワックス等から任意に選択して
用いることができる。
【0108】ただし、熱可塑樹脂のガラス転移点および
ワックスの融点は、200℃以下であることが好まし
い。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像層を
有する受像材料については、特開昭62−280071
号、同62−280739号公報に記載がある。受像層
には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませておい
てもよい。受像材料を用いる画像形成において、色画像
形成物質は、未重合の重合性化合物と共に転写される。
このため、未重合の重合性化合物の硬化処理(定着処
理)円滑な進行を目的として、受像層に光重合開始剤ま
たは熱重合開始剤を添加することができる。なお、光重
合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特開
昭62−161149号公報に、熱重合開始剤を含む受
像層を有する受像材料については特開昭62−2104
44号公報にそれぞれ記載がある。
ワックスの融点は、200℃以下であることが好まし
い。上記のような熱可塑性化合物微粒子を含む受像層を
有する受像材料については、特開昭62−280071
号、同62−280739号公報に記載がある。受像層
には、光重合開始剤または熱重合開始剤を含ませておい
てもよい。受像材料を用いる画像形成において、色画像
形成物質は、未重合の重合性化合物と共に転写される。
このため、未重合の重合性化合物の硬化処理(定着処
理)円滑な進行を目的として、受像層に光重合開始剤ま
たは熱重合開始剤を添加することができる。なお、光重
合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特開
昭62−161149号公報に、熱重合開始剤を含む受
像層を有する受像材料については特開昭62−2104
44号公報にそれぞれ記載がある。
【0109】以下に本発明における感光材料を使用する
にあたっての各工程、すなわち像様に露光する工程、像
様露光と同時、あるいは像様露光後、該感光材料を(好
ましくは、感光層を塗設していない支持体の面から)加
熱する工程、および該感光材料の感光層を塗設した面と
受像材料とを重ね合わせて加圧する工程等の一連の工程
について述べる。上記像様に露光する工程における露光
方法としては、様々な露光手段を用いる事ができるが、
一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によりハロゲン
化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハロゲン化
銀の感光波長(色素増感を施した場合は、増感した波
長)や、感度に応じて選択することができる。
にあたっての各工程、すなわち像様に露光する工程、像
様露光と同時、あるいは像様露光後、該感光材料を(好
ましくは、感光層を塗設していない支持体の面から)加
熱する工程、および該感光材料の感光層を塗設した面と
受像材料とを重ね合わせて加圧する工程等の一連の工程
について述べる。上記像様に露光する工程における露光
方法としては、様々な露光手段を用いる事ができるが、
一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によりハロゲン
化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハロゲン化
銀の感光波長(色素増感を施した場合は、増感した波
長)や、感度に応じて選択することができる。
【0110】代表的な光源としては、低エネルギー輻射
線源として、自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光
灯、タングステンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キ
セノンフラッシュランプ、レーザー光源(ガスレーザ
ー、固体レーザー、化学レーザー、半導体レーザーな
ど)、発光ダイオード、プラズマ発光管、FOTなどを
挙げることができる。特殊な場合には、高エネルギー線
源であるX線、γ線、電子線などを用いることもでき
る。
線源として、自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光
灯、タングステンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キ
セノンフラッシュランプ、レーザー光源(ガスレーザ
ー、固体レーザー、化学レーザー、半導体レーザーな
ど)、発光ダイオード、プラズマ発光管、FOTなどを
挙げることができる。特殊な場合には、高エネルギー線
源であるX線、γ線、電子線などを用いることもでき
る。
【0111】本発明における感光材料は、特にフルカラ
ーの感光材料の場合には、複数のスペクトル領域に感光
性を持つマイクロカプセルより構成されているため対応
する複数のスペクトル線により画像露光することが必要
である。そのため上記光源は1種類でもよいし2種以上
を組み合わせて用いてもよい。光源の選択に際しては、
感光材料の感光波長に敵した光源を選ぶことはもちろん
であるが、画像情報が電気信号を経由するかどうか、シ
ステム全体の処理速度、コンパクトネス、消費電力など
を考慮して選ぶことができる。
ーの感光材料の場合には、複数のスペクトル領域に感光
性を持つマイクロカプセルより構成されているため対応
する複数のスペクトル線により画像露光することが必要
である。そのため上記光源は1種類でもよいし2種以上
を組み合わせて用いてもよい。光源の選択に際しては、
感光材料の感光波長に敵した光源を選ぶことはもちろん
であるが、画像情報が電気信号を経由するかどうか、シ
ステム全体の処理速度、コンパクトネス、消費電力など
を考慮して選ぶことができる。
【0112】画像情報が電気信号を経由しない場合、例
えば風景や人物などの直接撮影、原画の直接的な複写、
リバーサルフィルム等のポジを通しての露光などの場合
には、カメラ、プリンターや引伸機のようなプリント用
の露光装置、複写機の露光装置などを利用することがで
きる。この場合、二次元画像をいわゆる1ショットで同
時露光することもできるし、スリットなどを通して走査
露光することもできる。原画に対して、引き伸ばしたり
縮小することもできる。この場合の光源はレーザーのよ
うな単色の光源ではなくタングステンランプ、蛍光灯の
ような光源を用いるか、複数の単色光源の組み合わせを
用いるのが通常である。
えば風景や人物などの直接撮影、原画の直接的な複写、
リバーサルフィルム等のポジを通しての露光などの場合
には、カメラ、プリンターや引伸機のようなプリント用
の露光装置、複写機の露光装置などを利用することがで
きる。この場合、二次元画像をいわゆる1ショットで同
時露光することもできるし、スリットなどを通して走査
露光することもできる。原画に対して、引き伸ばしたり
縮小することもできる。この場合の光源はレーザーのよ
うな単色の光源ではなくタングステンランプ、蛍光灯の
ような光源を用いるか、複数の単色光源の組み合わせを
用いるのが通常である。
【0113】画像情報を電気信号を経由して記録する場
合には、画像露光装置としては、発光ダイオード、各種
レーザーを熱現像カラー感光材料の感色性に合わせて組
み合わせて用いてもよいし、画像表示装置として知られ
てい各種デバイス(CRT、液晶ディスプレイ、エレク
トロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミッ
クディスプレイ、プラズマディスプレイなど)を用いる
こともできる。この間場合、画像情報は、ビデオカメラ
や電子スチルカメラから得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなどで多数の画素に分割して得た画像
信号、磁気テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた
画像信号が利用できる。
合には、画像露光装置としては、発光ダイオード、各種
レーザーを熱現像カラー感光材料の感色性に合わせて組
み合わせて用いてもよいし、画像表示装置として知られ
てい各種デバイス(CRT、液晶ディスプレイ、エレク
トロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミッ
クディスプレイ、プラズマディスプレイなど)を用いる
こともできる。この間場合、画像情報は、ビデオカメラ
や電子スチルカメラから得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなどで多数の画素に分割して得た画像
信号、磁気テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた
画像信号が利用できる。
【0114】カラー画像の露光に際しては、LED、レ
ーザー、蛍光管などを感材の感色性に合わせて組み合わ
せて用いるが、同じものを複数組み合わせて用いてもよ
いし、別種のものを組み合わせて用いてもよい。感光材
料の感色性は写真分野ではR(赤)、G(緑)、B
(青)感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの
組み合わせで用いることも多く、光源の利用範囲が広が
ってきている。例えば感光材料の感色性が(G、R、I
R)であったり、(R、IR(短波)、IR(長
波))、(UV(短波)、UV(中波)、UV(長
波))、(UV、B、G)などのスペクトル領域が利用
される。光源もLED2色とレーザーの組み合わせなど
別種のものを組み合わせてもよい。
ーザー、蛍光管などを感材の感色性に合わせて組み合わ
せて用いるが、同じものを複数組み合わせて用いてもよ
いし、別種のものを組み合わせて用いてもよい。感光材
料の感色性は写真分野ではR(赤)、G(緑)、B
(青)感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの
組み合わせで用いることも多く、光源の利用範囲が広が
ってきている。例えば感光材料の感色性が(G、R、I
R)であったり、(R、IR(短波)、IR(長
波))、(UV(短波)、UV(中波)、UV(長
波))、(UV、B、G)などのスペクトル領域が利用
される。光源もLED2色とレーザーの組み合わせなど
別種のものを組み合わせてもよい。
【0115】上記発光管あるいは素子は1色毎に単管あ
るいは素子を用いて走査露光してもよいし、露光速度を
速めるためにアレイになったものを用いてもよい。利用
できるアレイとしては、LEDアレイ、液晶シャッター
アレイ、磁気光学素子シャッターアレイなどが挙げられ
る。先に記した画像表示装置としては、CRTのように
カラー表示のものとモノクロ表示のものがあるが、モノ
クロ表示のものをフィルターを組み合わせて数回の露光
を行なう方式を採用してもよい。
るいは素子を用いて走査露光してもよいし、露光速度を
速めるためにアレイになったものを用いてもよい。利用
できるアレイとしては、LEDアレイ、液晶シャッター
アレイ、磁気光学素子シャッターアレイなどが挙げられ
る。先に記した画像表示装置としては、CRTのように
カラー表示のものとモノクロ表示のものがあるが、モノ
クロ表示のものをフィルターを組み合わせて数回の露光
を行なう方式を採用してもよい。
【0116】既存の2次元の画像表示装置は、FOTの
ように1次元化して利用してもよいし1画面を数個に分
割して走査と組み合わせて利用してもよい。上記の像様
に露光する工程によって、マイクロカプセルに収容され
たハロゲン化銀に潜像が得られる。本発明の感光材料を
使用するにあたって、像様露光と同時、あるいは像様露
光後、該感光材料を熱現像するために、加熱する工程が
含まれる。
ように1次元化して利用してもよいし1画面を数個に分
割して走査と組み合わせて利用してもよい。上記の像様
に露光する工程によって、マイクロカプセルに収容され
たハロゲン化銀に潜像が得られる。本発明の感光材料を
使用するにあたって、像様露光と同時、あるいは像様露
光後、該感光材料を熱現像するために、加熱する工程が
含まれる。
【0117】従来の熱現像方法では、現像時間を短縮す
る事は難しく、本発明では前述したように、感光材料の
感光層が塗設されていない支持体上の面から加熱するこ
とが好ましい。この加熱手段としては、特開昭61−2
94434号公報記載の感光材料のように、感光材料の
感光層が塗設されていない支持体上の面に発熱体層を設
けて加熱してもよい。さらに特開昭61−147244
号公報記載のように熱板、アイロン、熱ローラーを用い
たり、特開昭62−144166号公報記載のように熱
ローラーとベルトの間に感光材料をはさんで加熱する方
法を用いてもよい。
る事は難しく、本発明では前述したように、感光材料の
感光層が塗設されていない支持体上の面から加熱するこ
とが好ましい。この加熱手段としては、特開昭61−2
94434号公報記載の感光材料のように、感光材料の
感光層が塗設されていない支持体上の面に発熱体層を設
けて加熱してもよい。さらに特開昭61−147244
号公報記載のように熱板、アイロン、熱ローラーを用い
たり、特開昭62−144166号公報記載のように熱
ローラーとベルトの間に感光材料をはさんで加熱する方
法を用いてもよい。
【0118】すなわち該感光材料を、感光材料の面積以
上の表面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に
加熱しても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、
熱ローラー、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査さ
せて時間を追って全面が加熱されるようにしても良い。
また上記のように発熱体と感光材料とを直接接触する加
熱方法以外にも、電磁波、赤外線、熱風などを感光材料
にあてて非接触の状態を加熱することもできる。
上の表面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に
加熱しても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、
熱ローラー、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査さ
せて時間を追って全面が加熱されるようにしても良い。
また上記のように発熱体と感光材料とを直接接触する加
熱方法以外にも、電磁波、赤外線、熱風などを感光材料
にあてて非接触の状態を加熱することもできる。
【0119】本発明の感光材料においては、該感光材料
の、感光層を塗設していない支持体上の面から加熱する
ことで熱現像が行なわれることが好ましく、この時、感
光層の塗設してある面の方は直接空気に接触していても
良いが、熱を逃さないように保温するために、断熱材な
どでカバーしても良い。この場合感光層中に含まれてい
るマイクロカプセルを破壊しないように、感光層には強
い圧力(10kg/cm2 以上)をかけない様にする事が好
ましい。
の、感光層を塗設していない支持体上の面から加熱する
ことで熱現像が行なわれることが好ましく、この時、感
光層の塗設してある面の方は直接空気に接触していても
良いが、熱を逃さないように保温するために、断熱材な
どでカバーしても良い。この場合感光層中に含まれてい
るマイクロカプセルを破壊しないように、感光層には強
い圧力(10kg/cm2 以上)をかけない様にする事が好
ましい。
【0120】また加熱による熱現像は、像様露光と同時
または像様露光後行なわれるが、像様露光後0.1秒以
上経過してから加熱する事が好ましい。加熱温度は一般
に60℃から250℃、好ましくは80℃から180℃
であり、加熱時間は0.1秒から5秒の間である。本発
明の感光材料は、感光層上にポリマー画像を得た感光材
料と受像材料を重ね合せた状態で加圧する工程により、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
に色画像を得ることができる。
または像様露光後行なわれるが、像様露光後0.1秒以
上経過してから加熱する事が好ましい。加熱温度は一般
に60℃から250℃、好ましくは80℃から180℃
であり、加熱時間は0.1秒から5秒の間である。本発
明の感光材料は、感光層上にポリマー画像を得た感光材
料と受像材料を重ね合せた状態で加圧する工程により、
未重合の重合性化合物を受像材料に転写し、受像材料上
に色画像を得ることができる。
【0121】上記の加圧方法としては、従来公知の方法
を用いることができる。例えば、プレッサーなどのプレ
ス板の間に感光材料と受像材料を挟んだり、ニップロー
ルなどの圧力ローラーを用いて搬送しながら加圧しても
よい。ドットインパクト装置などにより断続的に加圧し
てもよい。また、高圧に加圧した空気をエアガン等によ
りふきつけたり、超音波発生装置、圧電素子などにより
加圧することもできる。
を用いることができる。例えば、プレッサーなどのプレ
ス板の間に感光材料と受像材料を挟んだり、ニップロー
ルなどの圧力ローラーを用いて搬送しながら加圧しても
よい。ドットインパクト装置などにより断続的に加圧し
てもよい。また、高圧に加圧した空気をエアガン等によ
りふきつけたり、超音波発生装置、圧電素子などにより
加圧することもできる。
【0122】加圧に必要な圧力は500kg/cm2 以上、
好ましくは800kg/cm2 以上である。マイクロカプセ
ル中の芯物質が常温で固体ないし、ワックス状である場
合には、特願昭61−77198号記載のように加圧と
同時に加熱して受像材料への転写をしたり、特開昭61
−87701号記載のように予熱後加圧してもよい。こ
の場合、加熱は15℃から120℃の範囲、好ましく
は、30℃から100℃の範囲である。また加圧転写す
るスピードは、10mm/sec 〜100mm/secの範囲が
好ましい。
好ましくは800kg/cm2 以上である。マイクロカプセ
ル中の芯物質が常温で固体ないし、ワックス状である場
合には、特願昭61−77198号記載のように加圧と
同時に加熱して受像材料への転写をしたり、特開昭61
−87701号記載のように予熱後加圧してもよい。こ
の場合、加熱は15℃から120℃の範囲、好ましく
は、30℃から100℃の範囲である。また加圧転写す
るスピードは、10mm/sec 〜100mm/secの範囲が
好ましい。
【0123】本発明の感光材料は、カラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、コンピューターグラフィッ
クハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの用途が
あり、本発明の画像形成方法によってコンパクトで安価
な複写機、プリンター、簡易印刷機等の画像形成システ
ムを作り上げる事ができる。
プリント用感材、印刷感材、コンピューターグラフィッ
クハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの用途が
あり、本発明の画像形成方法によってコンパクトで安価
な複写機、プリンター、簡易印刷機等の画像形成システ
ムを作り上げる事ができる。
【0124】
【実施例】以下本発明の画像形成方法を実施例により具
体的に説明する。 比較例1 ハロゲン化銀乳剤(EB−1)の調製 石灰処理イナートゼラチン24gを蒸留水に添加し、4
0℃で1時間かけて溶解後、NaCl 3gを加え、こ
れに1N硫酸を加えてpH3.2に調節した。
体的に説明する。 比較例1 ハロゲン化銀乳剤(EB−1)の調製 石灰処理イナートゼラチン24gを蒸留水に添加し、4
0℃で1時間かけて溶解後、NaCl 3gを加え、こ
れに1N硫酸を加えてpH3.2に調節した。
【0125】この液に下記I液およびII液を、60℃に
てコントロールダブルジェット法を用いpAg=8.5
に保ちながら同時にI液がなくなるまで45分かけて添
加した。添加終了後、pHを1N NaOHで6.0に
調節しさらに(ATR−1)4.8mgおよび(SB−
1)480mgを添加し、更に添加後20分から3分かけ
てKI 4.1gを含む水溶液100gを等流量で添加
した。
てコントロールダブルジェット法を用いpAg=8.5
に保ちながら同時にI液がなくなるまで45分かけて添
加した。添加終了後、pHを1N NaOHで6.0に
調節しさらに(ATR−1)4.8mgおよび(SB−
1)480mgを添加し、更に添加後20分から3分かけ
てKI 4.1gを含む水溶液100gを等流量で添加
した。
【0126】この乳剤に(CK−1)1.1gを加えて
沈降させ水洗して脱塩したのち、石灰処理ゼラチン6g
を加えて溶解し、さらに(ATR−1)の72%水溶液
3ccを加えpHを6.2に調節した。平均粒子サイズ
0.24μm、変動係数20%の単分散14面体沃臭化
銀乳剤(EB−1)550gを調製した。
沈降させ水洗して脱塩したのち、石灰処理ゼラチン6g
を加えて溶解し、さらに(ATR−1)の72%水溶液
3ccを加えpHを6.2に調節した。平均粒子サイズ
0.24μm、変動係数20%の単分散14面体沃臭化
銀乳剤(EB−1)550gを調製した。
【0127】ハロゲン化銀乳剤(EG−1)の調製 ハロゲン化銀乳剤(EG−1)と同様に、ただしI液と
II液の添加時間を15分とし、また(SB−1)の代り
に(SG−1)450mgを添加した。平均粒子サイズ
0.18μm、変動係数22%の単分散沃臭化銀乳剤
(EG−1)550gを調製した。
II液の添加時間を15分とし、また(SB−1)の代り
に(SG−1)450mgを添加した。平均粒子サイズ
0.18μm、変動係数22%の単分散沃臭化銀乳剤
(EG−1)550gを調製した。
【0128】ハロゲン化銀乳剤(ER−1)の調製 ハロゲン化銀乳剤(EG−1)と同様に、ただし(SG
−1)の代りに、(SR−2)450mgおよび(SR−
3)100mgを添加した。平均粒子サイズ0.18μ
m、変動係数22%の単分散沃臭化銀乳剤(ER−1)
550gを調製した。
−1)の代りに、(SR−2)450mgおよび(SR−
3)100mgを添加した。平均粒子サイズ0.18μ
m、変動係数22%の単分散沃臭化銀乳剤(ER−1)
550gを調製した。
【0129】
【化16】
【0130】
【化17】
【0131】固体分散物(KB−1)の調製 300mlの分散コンテナ中に石灰処理ゼラチンの5.4
%水溶液110g、ポリエチレングリコール(平均分子
量2000)の5%水溶液20g、塩基プレカーサー
(BG−1)70gおよび直径0.5〜0.75mmのガ
ラスビーズ200mlを加え、ダイノミルを用いて300
0r.p.m にて30分間分散し、2N硫酸でpHを6.5
に調整して粒径1.0μm以下の塩基プレカーサー(B
G−1)の固体分散物(KB−1)を得た。
%水溶液110g、ポリエチレングリコール(平均分子
量2000)の5%水溶液20g、塩基プレカーサー
(BG−1)70gおよび直径0.5〜0.75mmのガ
ラスビーズ200mlを加え、ダイノミルを用いて300
0r.p.m にて30分間分散し、2N硫酸でpHを6.5
に調整して粒径1.0μm以下の塩基プレカーサー(B
G−1)の固体分散物(KB−1)を得た。
【0132】
【化18】
【0133】顔料分散物(GY−1)の調製 重合性化合物(MN−2)255gに、マイクロリスエ
ロー4GA(商品名、チバガイギー社製)45gを混
ぜ、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリ
ング社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌
し、分散物(GY−1)を得た。
ロー4GA(商品名、チバガイギー社製)45gを混
ぜ、アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリ
ング社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌
し、分散物(GY−1)を得た。
【0134】顔料分散物(GM−1)の調製 重合性化合物(MN−2)255gに、マイクロリスレ
ッド3RA(商品名、チバガイギー社製)45g及びソ
ルスパース24000(ICI社製)4.5gを混ぜ、
アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリング
社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、分
散物(GM−1)を得た。
ッド3RA(商品名、チバガイギー社製)45g及びソ
ルスパース24000(ICI社製)4.5gを混ぜ、
アイガー・モーターミル(アイガー・エンジニアリング
社製)を使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、分
散物(GM−1)を得た。
【0135】顔料分散物(GC−1)の調製 重合性化合物(MN−1)255gに、銅フタロシアニ
ン(C.I.Pigment 15)45g、ソルスパース50
00(ICI社製)1.13g、ソルスパース2400
0(ICI社製)3.37gを混ぜ、アイガー・モータ
ーミル(アイガー・エンジニアリング社製)を使用して
毎分5000回転で1時間攪拌し、分散物(GC−1)
を得た。
ン(C.I.Pigment 15)45g、ソルスパース50
00(ICI社製)1.13g、ソルスパース2400
0(ICI社製)3.37gを混ぜ、アイガー・モータ
ーミル(アイガー・エンジニアリング社製)を使用して
毎分5000回転で1時間攪拌し、分散物(GC−1)
を得た。
【0136】感光性組成物(PB−1)の調製 顔料分散物(GY−1)45gにコポリマー(1P−
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、(R
D−1)2.3g、(RD−2)6.2g、(AT−
1)の(SV−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよ
び(ST−1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製し
た。この溶液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)3.8g
と、固体分散物(KB−1)24gを加え、60℃に保
温しながら、40φのディゾルバーを用いて毎分100
00回転で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの感光性
組成物(PB−1)を得た。
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、(R
D−1)2.3g、(RD−2)6.2g、(AT−
1)の(SV−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよ
び(ST−1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製し
た。この溶液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)3.8g
と、固体分散物(KB−1)24gを加え、60℃に保
温しながら、40φのディゾルバーを用いて毎分100
00回転で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの感光性
組成物(PB−1)を得た。
【0137】感光性組成物(PG−1)の調製 顔料分散物(GM−1)45gにコポリマー(1P−
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、(R
D−1)2.3g、(RD−2)3.1g、(AT−
1)の(SV−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよ
び(ST−1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製し
た。この溶液にハロゲン化銀乳剤(EG−1)3.8g
と、固体分散物(KB−1)24gを加え、60℃に保
温しながら、40φのディゾルバーを用いて毎分100
00回転で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの感光性
組成物(PG−1)を得た。
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、(R
D−1)2.3g、(RD−2)3.1g、(AT−
1)の(SV−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよ
び(ST−1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製し
た。この溶液にハロゲン化銀乳剤(EG−1)3.8g
と、固体分散物(KB−1)24gを加え、60℃に保
温しながら、40φのディゾルバーを用いて毎分100
00回転で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの感光性
組成物(PG−1)を得た。
【0138】感光性組成物(PR−1)の調製 顔料分散物(GC−1)45gにコポリマー(1P−
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、(R
D−1)2.3g、(RD−2)6.2g、一般式(1)
〜(3) で表わされる化合物のうち、(AT−1)の(S
V−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよび(ST−
1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製した。この溶
液にハロゲン化銀乳剤(ER−1)3.8gと、固体分
散物(KB−1)24gを加え、50℃に保温しなが
ら、40φのディゾルバーを用いて毎分10000回転
で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの感光性組成物
(PR−1)を得た。
1)の(SV−1)20%(重量%)溶液を9g、(R
D−1)2.3g、(RD−2)6.2g、一般式(1)
〜(3) で表わされる化合物のうち、(AT−1)の(S
V−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよび(ST−
1)5g加え、溶解させて油性溶液を調製した。この溶
液にハロゲン化銀乳剤(ER−1)3.8gと、固体分
散物(KB−1)24gを加え、50℃に保温しなが
ら、40φのディゾルバーを用いて毎分10000回転
で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの感光性組成物
(PR−1)を得た。
【0139】
【化19】
【0140】
【化20】
【0141】
【化21】
【0142】感光性マイクロカプセル分散液(CB−
1)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を36g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液60gを
加え、60℃で30分間混合した。この混合液に上記感
光性組成物(PB−1)を加え、40φディゾルバーを
用いて60℃で毎分7000回転で20分間攪拌し、W
/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。別に、メ
ラミン31.5gにホルムアルデヒド37%水溶液を5
2.2gおよび水170.3gを加え、60℃に加熱
し、30分間攪拌して透明なメラミン・ホアルデヒド初
期縮合物の水溶液を得た。
1)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を36g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液60gを
加え、60℃で30分間混合した。この混合液に上記感
光性組成物(PB−1)を加え、40φディゾルバーを
用いて60℃で毎分7000回転で20分間攪拌し、W
/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。別に、メ
ラミン31.5gにホルムアルデヒド37%水溶液を5
2.2gおよび水170.3gを加え、60℃に加熱
し、30分間攪拌して透明なメラミン・ホアルデヒド初
期縮合物の水溶液を得た。
【0143】この初期縮合物25gを25℃に冷却した
上記W/O/Wエマルジョン148gに加え、プロペラ
羽根で1200r.p.m で攪拌しながら2N硫酸を用いて
pH5.0に調整した。次いで、この液を30分間で7
0℃になるよう昇温し、更に30分間攪拌した。これに
尿素の40%水溶液を10.3g加え、2N硫酸でpH
を3.5に合わせ、更に40分間、70℃での攪拌を続
けた。この液を25℃に冷却後、2Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてpH6.5に調整して、メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂をカプセル壁とする、感光性マイク
ロカプセル分散液(CB−1)を調製した。
上記W/O/Wエマルジョン148gに加え、プロペラ
羽根で1200r.p.m で攪拌しながら2N硫酸を用いて
pH5.0に調整した。次いで、この液を30分間で7
0℃になるよう昇温し、更に30分間攪拌した。これに
尿素の40%水溶液を10.3g加え、2N硫酸でpH
を3.5に合わせ、更に40分間、70℃での攪拌を続
けた。この液を25℃に冷却後、2Nの水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてpH6.5に調整して、メラミン・ホ
ルムアルデヒド樹脂をカプセル壁とする、感光性マイク
ロカプセル分散液(CB−1)を調製した。
【0144】感光性マイクロカプセル分散物(CG−
1)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を26g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液70gを
加え、60℃で30分間混合した。この混合液に上記感
光性組成物(PG−1)を加え、40φディゾルバーを
用いて60℃で毎分5000回転で20分間攪拌し、W
/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。このW/
O/Wエマルジョンを146g用いる以外は(CB−
1)の調製と同様にして、感光性マイクロカプセル分散
液(CG−1)を調製した。
1)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を26g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液70gを
加え、60℃で30分間混合した。この混合液に上記感
光性組成物(PG−1)を加え、40φディゾルバーを
用いて60℃で毎分5000回転で20分間攪拌し、W
/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。このW/
O/Wエマルジョンを146g用いる以外は(CB−
1)の調製と同様にして、感光性マイクロカプセル分散
液(CG−1)を調製した。
【0145】感光性マイクロカプセル分散液(CR−
1)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を36g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液60gを
加え、60℃で30分間混合した。この混合液に上記感
光性組成物(PR−1)を加え、40φディゾルバーを
用いて50℃で毎分5000回転で20分間攪拌し、W
/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。
1)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液4gに水を36g
加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整した。
この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液60gを
加え、60℃で30分間混合した。この混合液に上記感
光性組成物(PR−1)を加え、40φディゾルバーを
用いて50℃で毎分5000回転で20分間攪拌し、W
/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。
【0146】このW/O/Wエマルジョンを用い、(C
B−1)と同様にして、感光性マイクロカプセル分散液
(CR−1)を調製した。 ポリマー(2P−1) ポリビニルベンゼンスルフィン酸カリウム ポリマー(2P−2) ポリビニルピロリドンK−90
B−1)と同様にして、感光性マイクロカプセル分散液
(CR−1)を調製した。 ポリマー(2P−1) ポリビニルベンゼンスルフィン酸カリウム ポリマー(2P−2) ポリビニルピロリドンK−90
【0147】感光材料101の作成 界面活性剤(WW−1)の5%水溶液66cc、界面活性
剤(WW−2)の1%水溶液81cc、PVAKL318
(クラレ製、カルボキシ変成PVA)の10%水溶液1
56gを混合し、界面活性剤/バインダー液を調製し
た。感光性マイクロカプセル(CB−1)15g、(C
G−1)15g、(CR−1)15gを40℃で混合し
た液に上記界面活性剤/バインダー液32gを加え、4
0℃でよく混合した。更に塗布直前にFL71(東邦化
学製、PVA耐水化剤)の3%水溶液9ccを加え40℃
で30分間混合して塗布液とした。
剤(WW−2)の1%水溶液81cc、PVAKL318
(クラレ製、カルボキシ変成PVA)の10%水溶液1
56gを混合し、界面活性剤/バインダー液を調製し
た。感光性マイクロカプセル(CB−1)15g、(C
G−1)15g、(CR−1)15gを40℃で混合し
た液に上記界面活性剤/バインダー液32gを加え、4
0℃でよく混合した。更に塗布直前にFL71(東邦化
学製、PVA耐水化剤)の3%水溶液9ccを加え40℃
で30分間混合して塗布液とした。
【0148】この塗布液を厚さ25μのポリエチレンテ
レフタレートフィルムにアルミニウムを蒸着した支持体
のアルミニウム蒸着面に、エクストルージョン法によ
り、塗布量88cc/m2となるよう塗布し、60℃で乾燥
後、25℃、65%の条件で塗布面が内側になるよう巻
き取った。この感光材料を25℃、55%の条件の下で
アルミをラミネートした防湿性の袋に封入し比較のため
の感光材料(101)を作成した。
レフタレートフィルムにアルミニウムを蒸着した支持体
のアルミニウム蒸着面に、エクストルージョン法によ
り、塗布量88cc/m2となるよう塗布し、60℃で乾燥
後、25℃、65%の条件で塗布面が内側になるよう巻
き取った。この感光材料を25℃、55%の条件の下で
アルミをラミネートした防湿性の袋に封入し比較のため
の感光材料(101)を作成した。
【0149】
【化22】
【0150】実施例1 比較例1において、感光性組成物PB−1、PG−1、
PR−1調製の際、現像時に重合禁止性化合物を均一に
生成しうる化合物を第一表に従って加えること以外は比
較例1と同様にして本発明の感光材料(201)〜(9
01)を作成した。
PR−1調製の際、現像時に重合禁止性化合物を均一に
生成しうる化合物を第一表に従って加えること以外は比
較例1と同様にして本発明の感光材料(201)〜(9
01)を作成した。
【0151】
【表1】
【0152】感光材料の評価 受像材料(RS−1)の作成 炭酸カルシウム(PC700、白石工業(株)製)24
0g、下記界面活性剤(ポイズ520、花王(株)製)
5.6g、および水354.4mlを攪拌混合したのち、
分散機(商品名:ウルトラディスパーザー(LK−41
型)、ヤマト科学製)を用いて毎分8000回転で3分
間分散した。この分散液52gと、10%ポリビニルア
ルコール(PVA−117、(株)クラレ製)水溶液5
2gとを混合し、さらに下記の界面活性剤の1%水溶液
4mlおよび水22mlを加え、受像層形成用塗布液を調製
した。
0g、下記界面活性剤(ポイズ520、花王(株)製)
5.6g、および水354.4mlを攪拌混合したのち、
分散機(商品名:ウルトラディスパーザー(LK−41
型)、ヤマト科学製)を用いて毎分8000回転で3分
間分散した。この分散液52gと、10%ポリビニルア
ルコール(PVA−117、(株)クラレ製)水溶液5
2gとを混合し、さらに下記の界面活性剤の1%水溶液
4mlおよび水22mlを加え、受像層形成用塗布液を調製
した。
【0153】
【化23】
【0154】この塗布液を坪量80g/m2の紙支持体
(JIS−P−8207により規定される繊維長分布と
して24メッシュ残分の重量%と42メッシュ残分の重
量%との和が30乃至60%であるような繊維長分布を
有する原紙を用いた紙支持体〔特開昭63−18623
9号公報参照〕)上に65g/m2となるように均一に塗
布した後、60℃乾燥して受像材料(RS−2)を作成
した。
(JIS−P−8207により規定される繊維長分布と
して24メッシュ残分の重量%と42メッシュ残分の重
量%との和が30乃至60%であるような繊維長分布を
有する原紙を用いた紙支持体〔特開昭63−18623
9号公報参照〕)上に65g/m2となるように均一に塗
布した後、60℃乾燥して受像材料(RS−2)を作成
した。
【0155】画像形成 以下の実験は25℃、50%の条件下で実施した。防湿
袋から取り出した感光材料101を色温度3100°k
に調節したハロゲンランプを用い、連続的に変化する0
〜4.0の透過濃度を有するウェッジおよび濃度1.0
のNDフィルターおよびグレーバランスを合わせるよう
イエローとマゼンタのCCフィルター(富士フイルム
製)を通して露光した。該感光材料の塗布された反対面
側から150℃及び155℃に加熱した排気装置付き熱
現像機にて2秒間加熱現像した。
袋から取り出した感光材料101を色温度3100°k
に調節したハロゲンランプを用い、連続的に変化する0
〜4.0の透過濃度を有するウェッジおよび濃度1.0
のNDフィルターおよびグレーバランスを合わせるよう
イエローとマゼンタのCCフィルター(富士フイルム
製)を通して露光した。該感光材料の塗布された反対面
側から150℃及び155℃に加熱した排気装置付き熱
現像機にて2秒間加熱現像した。
【0156】 加熱して10秒後、受像材料(RS−
1)と塗布面同士を重ね合わせた該感光材料を2cm/
秒の速度で、径3cm、圧力1200kg/cm2の加
圧ローラーに通した。通過後すぐに感光材料から受像材
料をはく離したところ、受像材料上に鮮明なポジ画像を
得た。加熱温度150℃における各受像材料上に得られ
たポジ画像の各色最高濃度(Dmax(150))とそ
の半分の濃度(D′(150))を求め、D′(15
0)を与える露光量で、かつ155℃の加熱温度による
濃度(D′(155))を渕定し、下記式(1)よりR
T値を得た。
1)と塗布面同士を重ね合わせた該感光材料を2cm/
秒の速度で、径3cm、圧力1200kg/cm2の加
圧ローラーに通した。通過後すぐに感光材料から受像材
料をはく離したところ、受像材料上に鮮明なポジ画像を
得た。加熱温度150℃における各受像材料上に得られ
たポジ画像の各色最高濃度(Dmax(150))とそ
の半分の濃度(D′(150))を求め、D′(15
0)を与える露光量で、かつ155℃の加熱温度による
濃度(D′(155))を渕定し、下記式(1)よりR
T値を得た。
【0157】
【数1】
【0158】(式1)の定義によりRT値が小さいほど
処理温度に対する変動が少ないことを表している。得ら
れた結果を第2表に示す。
処理温度に対する変動が少ないことを表している。得ら
れた結果を第2表に示す。
【0159】
【表2】
【0160】
【発明の効果】実施例と比較例から本発明の画像形成方
法では、処理温度が変動しても濃度の変化が少なく、従
って安定に良好な画像を得られることが分かった。また
同様に処理時間が変動した場合でも本発明では安定に画
像が得られた。
法では、処理温度が変動しても濃度の変化が少なく、従
って安定に良好な画像を得られることが分かった。また
同様に処理時間が変動した場合でも本発明では安定に画
像が得られた。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に、少なくとも感光性ハロゲン
化銀、還元剤、重合性化合物、塩基および/または塩基
プレカーサーおよび現像時に塩基または熱の作用により
重合禁止性化合物を画像とは無関係に均一に生成しうる
化合物を含む感光層を有する感光材料を像様露光する工
程、および像様露光と同時あるいは像様露光後に感光材
料を加熱する現像工程により画像を形成することを特徴
とする画像形成方法。 - 【請求項2】 感光材料の現像後、感光材料と受像材料
とを重ね合わせた状態で加圧する工程により受像材料上
に画像を形成する請求項1に記載の画像形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3021411A JP2696434B2 (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 画像形成方法 |
DE69229066T DE69229066T2 (de) | 1991-01-23 | 1992-01-23 | Verfahren zur Bilderzeugung unter Verwendung eines Silberhalogenid, Reduktionsmittel, vernetzbare Verbindungen und eine Polymerisationsinhibitoren freisetzende Substanz enthaltenden lichtempfindliches Materials |
EP92101086A EP0496397B1 (en) | 1991-01-23 | 1992-01-23 | Image forming method using a light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and polymerization inhibitor releasing compound |
US08/180,787 US5563017A (en) | 1991-01-23 | 1994-01-10 | Image-forming method using a light-sensitive material containing silver halide, reducing agent, polymerizable compound and polymerization inhibitor releasing compound |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3021411A JP2696434B2 (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04238353A JPH04238353A (ja) | 1992-08-26 |
JP2696434B2 true JP2696434B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=12054285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3021411A Expired - Fee Related JP2696434B2 (ja) | 1991-01-23 | 1991-01-23 | 画像形成方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5563017A (ja) |
EP (1) | EP0496397B1 (ja) |
JP (1) | JP2696434B2 (ja) |
DE (1) | DE69229066T2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5870422A (en) * | 1997-07-09 | 1999-02-09 | Trw Inc. | Gain generator for high-energy chemical lasers |
JP4220607B2 (ja) * | 1999-01-28 | 2009-02-04 | 富士フイルム株式会社 | 色素前駆体、画像形成材料、および画像形成方法 |
CA2295197A1 (en) | 1999-09-08 | 2001-03-08 | Appleton Papers Inc. | Thermally-responsive record material |
US6835691B2 (en) | 2000-01-05 | 2004-12-28 | Appleton Papers Inc. | Thermally-responsive record material |
CA2362438A1 (en) | 2000-01-05 | 2001-07-12 | Appleton Papers Inc. | Thermally-responsive record material |
EP1511713B8 (en) * | 2002-06-06 | 2012-02-08 | CanBas Co. Ltd. | Compounds that abrogate dna-damage-induced cell cycle g2 checkpoint and/or augment the anti-cancer activity of dna-damaging treatments |
JP4610237B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-01-12 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
US20060084005A1 (en) * | 2004-10-19 | 2006-04-20 | Eastman Kodak Company | Means to enable slitting of micro-encapsulated media |
US8148565B2 (en) | 2005-08-19 | 2012-04-03 | Dow Corning Toray Company, Ltd. | Method of manufacturing an organic silicon compound that contains a methacryloxy group or an acryloxy group |
JP5247660B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | トナー画像定着方法 |
JP6510681B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2019-05-08 | 富士フイルム株式会社 | 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
WO2017135085A1 (ja) * | 2016-02-05 | 2017-08-10 | 富士フイルム株式会社 | 水分散物及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
CN109641884B (zh) | 2016-08-18 | 2024-01-02 | 维达克制药有限公司 | 哌嗪衍生物、其药物组合物及其使用方法 |
CN111960988B (zh) * | 2020-10-21 | 2021-02-02 | 南京工业职业技术大学 | 一种基于激基缔合物发光的新型热活化延迟荧光材料及其应用 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3387667A (en) | 1965-12-20 | 1968-06-11 | Int Harvester Co | Agricultural bed-shaping implement |
US4168982A (en) * | 1976-06-01 | 1979-09-25 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Photopolymerizable compositions containing nitroso dimers to selectively inhibit thermal polymerization |
JPS6127542A (ja) | 1984-07-13 | 1986-02-07 | トマス・エル・バイア−ズ | 写真フイルム上の像を修正するための装置 |
JPS6169062A (ja) | 1984-09-12 | 1986-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成法 |
JPS6173145A (ja) | 1984-09-18 | 1986-04-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法 |
EP0174634B1 (en) | 1984-09-12 | 1987-12-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming method |
DE3660787D1 (en) * | 1985-04-22 | 1988-10-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method for forming a polymer image and image recording material therefor |
JPS61260241A (ja) | 1985-05-15 | 1986-11-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法 |
JPS61278849A (ja) | 1985-06-04 | 1986-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法 |
JPS62264041A (ja) | 1985-10-12 | 1987-11-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料 |
JPS63186229A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-08-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料 |
JPH0690514B2 (ja) * | 1987-06-18 | 1994-11-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像形成方法 |
US4983489A (en) | 1988-03-25 | 1991-01-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image-forming method using silver halide and polymerizable compound with development inhibitor releaser |
JPH0734111B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1995-04-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光材料 |
JPH02141756A (ja) | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料及び記録方法 |
JPH02141757A (ja) | 1988-11-24 | 1990-05-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料及び記録方法 |
JPH02262661A (ja) | 1989-01-10 | 1990-10-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光材料 |
JP2524523B2 (ja) | 1989-02-06 | 1996-08-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像記録方法 |
JP2524524B2 (ja) * | 1989-03-07 | 1996-08-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像記録方法 |
JP3687667B2 (ja) | 2003-07-28 | 2005-08-24 | 松下電工株式会社 | 金属光造形用金属粉末 |
JP4511149B2 (ja) | 2003-10-14 | 2010-07-28 | 西川ゴム工業株式会社 | ドアウエザーストリップの取付構造 |
-
1991
- 1991-01-23 JP JP3021411A patent/JP2696434B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-23 EP EP92101086A patent/EP0496397B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-23 DE DE69229066T patent/DE69229066T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-10 US US08/180,787 patent/US5563017A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69229066T2 (de) | 1999-11-11 |
US5563017A (en) | 1996-10-08 |
JPH04238353A (ja) | 1992-08-26 |
EP0496397A1 (en) | 1992-07-29 |
DE69229066D1 (de) | 1999-06-10 |
EP0496397B1 (en) | 1999-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2696434B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2817012B2 (ja) | 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法 | |
JP2645331B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2740988B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JP2696438B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH04267942A (ja) | マイクロカプセルの製造方法および感光材料 | |
JPH04260040A (ja) | 受像材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0568873A (ja) | 感光性マイクロカプセルの製造方法および感光材料 | |
JPH04247230A (ja) | マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料 | |
JPH04177350A (ja) | 感光材料 | |
JPH04214562A (ja) | 感光材料の製造方法 | |
JPH04254858A (ja) | 感光材料 | |
JPH04265152A (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPH04212959A (ja) | マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料 | |
JPH05134403A (ja) | マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いる熱現像感光材料 | |
JPH04267943A (ja) | マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光 材料 | |
JPH04235556A (ja) | 感光性マイクロカプセルの製造方法およびそれを用い た感光材料 | |
JPH04296757A (ja) | マイクロカプセルを用いた画像形成方法 | |
JPH04371958A (ja) | 感光性マイクロカプセルおよびそれを用いた熱現像感 光材料 | |
JPH05210238A (ja) | 感光性マイクロカプセルを含有する感光材料 | |
JPH0553312A (ja) | マイクロカプセルの調製法およびマイクロカプセルを 用いた感光材料 | |
JPH04304455A (ja) | 感光材料及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH04257860A (ja) | 感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH05150449A (ja) | カラー画像形成用感光材料 | |
JPH06148876A (ja) | 熱現像感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970819 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |