[go: up one dir, main page]

JPH04260040A - 受像材料およびそれを用いた画像形成方法 - Google Patents

受像材料およびそれを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH04260040A
JPH04260040A JP3042368A JP4236891A JPH04260040A JP H04260040 A JPH04260040 A JP H04260040A JP 3042368 A JP3042368 A JP 3042368A JP 4236891 A JP4236891 A JP 4236891A JP H04260040 A JPH04260040 A JP H04260040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photosensitive
photosensitive material
polymerizable compound
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3042368A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Suzuki
啓一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3042368A priority Critical patent/JPH04260040A/ja
Publication of JPH04260040A publication Critical patent/JPH04260040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持体上に受像層を有
する受像材料およびそれを用いる画像形成方法に関する
【0002】
【従来の技術】従来から、受像材料は、記録材料を用い
て画像形成を行なう際に、加圧転写等の比較的簡単な操
作で容易に画像が得られる材料として様々な画像形成方
法に利用されている。例えば、受像材料は、電子写真方
式、熱転写型感熱記録方式、熱昇華型感熱記録方式等の
画像形成方法を初めとして、特公昭64−7377号、
特開昭58−88739号、同58−88740号、お
よび同59−30537号各公報に記載の光重合型感光
記録材料、特開昭58−88739号公報に記載の光分
解型感光記録材料等を用いる画像形成方法に利用されて
いる。また、最近では、特開昭61−275742号、
同61−278849号、同62−187346号各公
報ならびに特願平1−205881号明細書記載の光セ
ンサーとしてハロゲン化銀を用いた感光材料を利用する
画像形成方法に有利に利用できることが見出されている
。このハロゲン化銀を用いた感光材料を利用する画像形
成方法においては、露光された光量に応じて感光性ハロ
ゲン化銀に潜像が形成され、現像処理によって潜像の形
成された部分の重合性化合物が重合する。この重合性化
合物が画像状に重合した後、感光材料と受像材料を重ね
合わせて加圧することにより、未重合の重合性化合物と
共に色画像形成物質が受像材料上に転写され、受像材料
上に画像が形成される。これとは逆に、潜像の形成され
なかった部分の重合性化合物を重合させる方法について
は、特開昭62−70836号、特願平1−27108
0号の公報および明細書に記載がある。すなわち、上記
の画像形成方法において、受像材料は、感光材料上に形
成された画像を容易に、そして効率良く再現させる役割
をはたしている。このようにして形成された受像材料上
の画像は、受像材料の保存状態によっては、濃度が低下
したり、変褪色したりという画質の劣化の問題のあるこ
とが知られていた。
【0003】従来、この画像の保存性を高める手段とし
て、本出願人による以下のような方法が知られていた。 例えば、上記画像形成方法の一態様として、光重合開始
剤を含む感光材料から転写された受像材料上の画像に光
を照射することによって、この画像を硬化(光定着)さ
せる方法(特開昭62−161149号公報)、および
予め熱重合開始剤を受像層に含む受像材料を用い、転写
後の受像材料上の画像を加熱することにより、この画像
を硬化(加熱定着)させる方法(特開昭62−2104
44号公報)、および重合性化合物の硬化剤により画像
を定着させる方法(特開昭63−218942号公報)
が挙げられる。これらの方法は、受像材料上に転写され
た未重合の重合性化合物が定着処理を行なうことにより
硬化されるために、その画像の保存性等を高める方法と
して極めて有効な方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来知られていた画像
の定着方法は、画像の保存性を高める非常に有効な手段
であったが、受像材料上に画像を転写した後、光照射あ
るいは加熱等の工程を必要とし、取り扱い上のわずらわ
しさが生じたり、装置等の大きさが大きくなってしまう
という問題もあった。本発明の目的は、上記画像保存上
の欠点を改良し、かつ、簡便に濃度、色相、彩度、ある
いは解像度に優れた画像を得る画像形成方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
少なくとも脂肪酸ないしはロジン酸により表面処理され
た白色顔料を含む受像層を有する受像材料を提供するも
のである。
【0006】また、支持体上に、少なくとも重合性化合
物、顔料、還元剤、および感光性ハロゲン化銀を内包し
たマイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料の、
重合性化合物を画像状に重合させた後、少なくとも受像
層に脂肪酸ないしはロジン酸により表面処理された白色
顔料を含む受像材料と、該感光材料とを重ね合わせた状
態で、加圧することにより受像材料上に画像を形成する
ことを特徴とする画像形成方法を提供するものである。
【0007】さらに本発明は、支持体上に少なくとも重
合性化合物、顔料、および光重合開始剤を内包したマイ
クロカプセルを含む感光層を有する感光材料の、重合性
化合物を画像状に重合させた後、少なくとも受像層に脂
肪酸ないしはロジン酸により表面処理された白色顔料を
含む受像材料と、該感光材料とを重ね合わせた状態で、
加圧することにより受像材料上に画像を形成することを
特徴とする画像形成方法をも提供する。
【0008】本発明者の研究によれば、支持体上に受像
層を有し、少なくとも該受像層に脂肪酸ないしはロジン
酸により表面処理された白色顔料を含む受像材料を用い
て画像形成すると、画像の保存性が向上することがわか
った。特に、感光材料として、重合性化合物ならびに顔
料を内包したマイクロカプセルを含む感光層を有する感
光材料を用いる画像形成方法に使用した場合には、効果
があった。従来知られていた、表面処理がされていない
白色顔料のみを使用した受像材料の場合、画像の保存状
態によっては濃度の低下を招き、画像の鮮明さが失なわ
れる。保存条件としては、特に高温で保存した場合に濃
度低下の傾向が大きかった。
【0009】保存性が向上する原因は、明確ではないが
、脂肪酸ないしはロジン酸により表面処理された白色顔
料を用いることにより、白色顔料とインク(顔料および
未重合の重合性化合物)との親和性が高まり、支持体の
方へのインクの浸透が抑制されたり、あるいは、表面処
理により白色顔料粒子の細孔内部へのインクの浸透が抑
制されたりするために画像の保存性が向上したとも考え
られる。
【0010】以下に本発明の画像形成方法に使用するこ
とができる受像材料について説明する。なお、受像材料
を用いた画像形成方法一般については、特開昭61−2
78849号公報に記載がある。受像材料は、支持体上
に受像層を設けたものである。受像材料の支持体として
は、従来知られている支持体のいずれもが使用できる。 一般的な具体例を下記に挙げる。まず、ポリエステル(
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレン
ジカルボキシレート、など)、ポリアミド、ポリオレフ
ィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、
ポリスチレン、メタクリレート、ポリカーボネート等の
各種のプラスチックフィルムまたはシートとこのプラス
チックに白色反射性を与える処理をしたフィルムまたは
シートなどが使用できる。
【0011】また、金属およびその類似体として、アル
ミ、鉄、ステンレス、銅などの金属箔または金属メッシ
ュや金属蒸着をほどこしたり、金属箔をラミネートした
、プラスチックフィルム、紙、布なども使用できる。 さらに、原紙(非塗工紙)および、上質紙、アート紙、
コート紙、キャストコート紙、バライタ紙、壁紙、裏打
用紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙、合成ゴムラ
テックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙、セルロース繊
維紙、ポリオレフィンコート紙(特にポリエチレンで両
側を被覆した紙)などの塗工紙も使用できる。合成紙(
ポリオレフィン系、ポリスチレン系などの合成紙)や、
布なども使用することができる。
【0012】上記支持体の任意の組合わせによる積層体
も使用できるが、通常は紙が好ましい。なお、受像材料
の支持体として、紙等の多孔性の材料を用いる場合には
、特開昭62−209530号公報記載の受像材料のよ
うに一定の平滑度を有していることが好ましい。また、
透明な支持体を用いた受像材料については、特開昭62
−209531号公報に記載がある。
【0013】次に、受像層について説明する。受像材料
の受像層は、白色顔料、バインダー、およびその他の添
加剤より構成され白色顔料自身あるいは白色顔料の粒子
間の空隙により重合性化合物の受容性が増す。本発明の
受像層に用いる白色顔料は、従来公知の白色顔料のいづ
れもが使用可能である。本発明の受像材料には、少なく
とも脂肪酸ないしはロジン酸により表面処理が施された
白色顔料を使用する。具体的な白色顔料の例として、

0014】無機の白色顔料として例えば、酸化ケイ素、
酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、等の酸化物、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム
、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、
炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、水酸化マグネシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸水素マグネシウム等の
アルカリ土類金属塩、そのほか、ケイ酸アルミニウム、
水酸化アルミニウム、硫化亜鉛、各種クレー、タルク、
カオリン、ゼオライト、酸性白土、活性白土、ガラス等
が挙げられる。有機の白色顔料として、ポリエチレン、
ポリスチレン、ベンゾグァナミン樹脂、尿素−ホルマリ
ン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂、ポリアミド樹脂等
が挙げられる。これらの白色顔料は単独でまたは併用し
て用いても良いが、重合性化合物に対する吸油量の高い
ものが好ましい。
【0015】これら白色顔料の表面処理に使用すること
ができる脂肪酸ないしはロジン酸については、従来公知
のものを利用することができる。脂肪酸としては、炭素
数6〜18の範囲の飽和ないし、不飽和の有機酸が好ま
しく、アルカリ金属ないしアルカリ土類金属の塩の形で
使用するのが好ましい。ロジン酸は、一般に、紙のサイ
ズに使用されるような、ロジンを鹸化したものであり、
普通ロジン酸ソーダが好ましく用いられる。なお、ロジ
ンについては、下記の文献中に構成する化合物等の記載
がある。
【0016】「製紙工学」村井・中西共著(工学図書、
1972年刊)P.228〜231表面処理をする方法
については、従来公知の方法、例えば■コーティング法
、■トポケミカルな方法、■メカノケミカル反応法、■
マイクロカプセル化法、■高エネルギー利用法、■界面
沈澱法等があるが詳細については、「粉体の表面改質技
術資料集」(ソフト技研出版部編(1982年刊))「
第29回顔料入門講座テキスト」P.17〜20(19
87年刊)(色材協会、日本顔料技術協会編)「塗料の
流動と顔料分散」(T.C.PATTON著、共立出版
)等の公知の文献に記載がある。
【0017】脂肪酸ないしはロジン酸は、白色顔料の乾
燥重量に対し、5重量%から0.1重量%好ましくは2
重量%から0.5重量%の量で使用される。表面処理を
した白色顔料は単独で使用しても、併用してもかまわな
い。また、全く表面処理していない白色顔料と併用して
もよく、この場合には、白色顔料の全使用量に対し、表
面処理した白色顔料の割合が重量比で50%〜100%
であることが好ましく、70%〜100%であることが
さらに好ましい。
【0018】また、本発明の受像層に用いるバインダー
としては、水溶性ポリマー、ポリマーラテックス、有機
溶剤に可溶なポリマーなどが使用できる。水溶性ポリマ
ーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシエチルセルロース、メチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ゼラチン、フタル化ゼラチン、カゼイン
、卵白アルブミン等の蛋白質、デキストリン、エーテル
化デンプン等のデンプン類、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニル
ピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール、ポリスチレンスルホン酸等の合成高分子、
その他、ローカストビーンガム、プルラン、アラビアゴ
ム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
【0019】ポリマーラテックスとして、例えば、スチ
レン−ブタジエン共重合体ラテックス、メチルメタクリ
レート・ブタジエン共重合体ラテックス、アクリル酸エ
ステルおよび/またはメタクリル酸エステルの重合体ま
たは、共重合体ラテックス、エチレン・酢酸ビニル共重
合体ラテックス等が挙げられる。有機溶剤に可溶なポリ
マーとして、例えば、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂
等が挙げられる。
【0020】上記バインダーの使用法としては、二種以
上を使用することができ、さらに、二種のバインダーが
相分離を起こすような割合で併用することもできる。こ
のような使用法の例としては、特開平1−154789
号公報に記述がある。白色顔料の平均粒子サイズは0.
1〜20μ、好ましくは0.1〜10μであり、塗布量
は0.1g〜60g、好ましくは0.5g〜30gの範
囲である。白色顔料とバインダーの重量比は、顔料1に
対しバインダー0.01〜0.4の範囲が好ましく、0
.03〜0.3の範囲がさらに好ましい。
【0021】受像層には、バインダー、白色顔料以外に
も、以下に述べるようなさまざまな添加剤を含ませるこ
とができる。例えば、発色剤と顕色剤よりなる発色シス
テムを用いる場合には、受像層に顕色剤を含ませること
ができる。顕色剤の代表的なものとしては、フェノール
類、有機酸またはその塩、もくしはエステル等があるが
、色画像形成物質としてロイコ色素を用いた場合には、
サリチル酸の誘導体の亜鉛塩が好ましく、中でも、3,
5−ジ−α−ジメチルベンジルサリチル酸亜鉛が好まし
い。上記顕色剤は受像層に、0.1乃至50g/m2の
範囲の塗布量で含まれていることが好ましい。更に好ま
しくは、0.5乃至20g/m2の範囲である。
【0022】受像層に熱可塑性化合物を含ませてもよい
。受像層に熱可塑性化合物を含ませる場合は、受像層そ
のものを熱可塑性化合物微粒子の凝集体として構成する
ことが好ましい。上記のような構成の受像層は、転写画
像の形成が容易であり、かつ画像形成後、加熱すること
により光沢のある画像が得られるという利点を有する。 上記熱可塑性化合物については特に制限はなく、公知の
可塑性樹脂(プラスチック)およびワックス等から任意
に選択して用いることができる。ただし、熱可塑樹脂の
ガラス転移点およびワックスの融点は、200℃以下で
あることが好ましい。上記のような熱可塑性化合物微粒
子を含む受像層を有する受像材料については、特開昭6
2−280071号、同62−280739号公報に記
載がある。
【0023】受像層には、光重合開始剤または熱重合開
始剤を含ませておいてもよい。受像材料を用いる画像形
成において、色画像形成物質は、未重合の重合性化合物
と共に転写される。このため、未重合の重合性化合物の
硬化処理(定着処理)の円滑な進行を目的として、受像
層に光重合開始剤または熱重合開始剤を添加することが
できる。なお、光重合開始剤を含む受像層を有する受像
材料については特開昭62−161149号公報に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については特
開昭62−210444号公報にそれぞれ記載がある。
【0024】次に、本発明の画像形成方法に使用するこ
とができる感光材料について述べる。感光材料は、支持
体上に、少くとも重合性化合物および顔料を内包したマ
イクロカプセルを有している。以下に述べる、本発明の
画像形成方法に使用する場合には、重合性化合物を画像
状に重合させるため、一般にこの感光材料には支持体上
に、少くともハロゲン化銀、還元剤、顔料および重合性
化合物を内包したマイクロカプセルを有する第一の態様
のもの、および支持体上に、少くとも光重合開始剤、顔
料および重合性化合物を内包したマイクロカプセルを有
する第二の態様のものが含まれる。ただし、この二種類
の態様に限らず、特開昭62−176893号公報中に
記載の熱重合開始剤、重合性化合物および顔料を内包し
たマイクロカプセルを有する画像記録材料等も使用する
ことができる。
【0025】なお、以下の説明では、第一の態様および
第二の態様のものを取り上げた。これらは、画像情報を
光で書き込むため、マイクロカプセルを有する層を「感
光層」と表現する。まず第一の態様の感光材料の主な成
分である、ハロゲン化銀、還元剤、顔料および重合性化
合物について順次説明する。
【0026】本発明の感光材料には、ハロゲン化銀とし
て、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるいは塩臭化銀、塩沃化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれの粒子も用いること
ができる。
【0027】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体
、八面体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶を
有するもの、球状、板状のような変則的な結晶系を有す
るもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいは
それらの複合形でもよい。
【0028】ハロゲン化銀の粒径は、約0.01ミクロ
ン以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至
るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でもまた米
国特許第3,574,628号、同3,655,394
号および英国特許第1,413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤でもよい。
【0029】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff, Photograp
hic Science and Engineeri
ng) 、第14巻248〜257頁(1970年);
米国特許第4,434,226号、同4,414,31
0号、同4,433,048号、同4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の
方法により簡単に調製することができる。
【0030】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また、ハロゲン組成、
晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲン化銀
粒子を併用することもできる。
【0031】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No. 1
8716(1979年11月)、648頁、などに記載
された方法を用いて調製することができる。
【0032】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャー No.17643および同 No.18716
に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた
【0033】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0034】         添加剤種類      RD1764
3      RD18716        化学増
感剤          23頁          
648頁右欄        感度上昇剤      
                        同
上        分光増感剤      23〜24
頁        648頁右欄〜        強
色増感剤                     
     649頁右欄        かぶり防止剤
    24〜25頁        649頁右欄〜
および安定剤
【0035】なお、上記ハロゲン化銀粒子としては、特
開昭63−68830号公報記載の感光材料のように、
比較的低カブリ値のハロゲン化銀粒子を用いることが好
ましい。
【0036】ハロゲン化銀をマイクロカプセル中に均一
に含ませるため、重合性化合物には、親水性のくり返し
単位と疎水性のくり返し単位よりなるコポリマーを溶解
させておくことが好ましい。その詳細については、特開
昭62−209450号、同63−287844号およ
び特開平2−216151号公報に記載がある。
【0037】本発明の感光材料に使用することができる
還元剤は、ハロゲン化銀を還元する機能および/または
重合性化合物の重合を促進(または抑制)する機能を有
する。上記機能を有する還元剤としては、様々な種類の
物質がある。上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテ
コール類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジ
アミン類、3−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール
類、4−アミノ−5−ピラゾロン類、5−アミノウラシ
ル類、4,5−ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類
、レダクトン類、アミノレダクトン類、o−またはp−
スルホンアミドフェノール類、o−またはp−スルホン
アミドナフトール類、2,4−ジスルホンアミドフェノ
ール類、2,4−ジスルホンアミドナフトール類、o−
またはp−アシルアミノフェノール類、2−スルホンア
ミドインダノン類、4−スルホンアミド−5−ピラゾロ
ン類、3−スルホンアミドインドール類、スルホンアミ
ドピラゾロベンズイミダゾール類、スルホンアミドピラ
ゾロトリアゾール類、α−スルホンアミドケトン類、ヒ
ドラジン類等がある。
【0038】なお、上記機能を有する各種還元剤につい
ては、特開昭61−183640号、同61−1885
35号、同61−228441号の各公報、および、特
開昭62−70836号、同62−86354号、同6
2−86355号、同62−206540号、同62−
264041号、同62−109437号、同63−2
54442号、特開平1−267536号、同2−14
1756号、同2−141757号、同2−20725
4号、同2−262662号、同2−269352号、
同2−267559号等の公報に記載されている。(現
像薬またはヒドラジン誘導体として記載のものを含む)
また上記還元剤については、T.Jmames著”Th
e Theory of the Photograp
hic Process” 第4版、291〜334頁
(1977年)リサーチ・ディスクロージャー誌 Vo
l. 170、1978年6月の第17029号(9〜
15頁)、および同誌 Vol. 176、1978年
12月の第17643号(22〜31頁)にも記載があ
る。また、特開昭62−210446号公報記載の感光
材料のように、還元剤に代えて加熱条件下あるいは塩基
との接触状態等において還元剤を放出することができる
還元剤前駆体を用いてもよい。本明細書における感光材
料にも、上記各公報、明細書および文献記載の還元剤お
よび還元剤前駆体が有効に使用できる。よって、本明細
書における「還元剤」には、上記各公報明細書および文
献記載の還元剤および還元剤前駆体が含まれる。
【0039】又これらの還元剤のうち、酸と塩を形成す
る塩基性を有するものは適当な酸との塩の形で使用する
こともできる。
【0040】これらの還元剤は、単独で用いてもよいが
、上記各明細書にも記載されているように、二種以上の
還元剤を混合して使用してもよい。二種以上の還元剤を
併用する場合における、還元剤の相互作用としては、第
一に、いわゆる超加成性によってハロゲン化銀(および
/または有機銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハ
ロゲン化銀(および/または有機銀塩)の還元によって
生成した第一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤と
の酸化還元反応を経由して重合性化合物の重合を引き起
こすこと(または重合を抑制すること)等が考えられる
。ただし、実際の使用時においては、上記のような反応
は同時に起こり得るものであるため、いずれの作用であ
るかを特定することは困難である。上記還元剤の具体的
な例を以下に示す。
【0041】
【化1】
【0042】
【化2】
【0043】
【化3】
【0044】
【化4】
【0045】還元剤の添加量は巾広く変えることが出来
るが一般に銀塩に対して0.1〜1500モル%、好ま
しくは10〜300モル%である。
【0046】顔料としては、市販のものの他、各種文献
等に記載されている公知のものが利用できる。文献に関
しては、カラーインデックス(C.I.) 便覧、「最
新顔料便覧」日本顔料技術協会編(1977年刊)、「
最新顔料応用技術」CMC出版(1986年刊)、「印
刷インキ技術」(CMC出版、1984年刊)等がある
。顔料の種類としては、色別にみると白色顔料、黒色顔
料、黄色顔料、橙色顔料、褐色顔料、赤色顔料、紫色顔
料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料、その
他、重合体結合色素が挙げられる。具体的には、不溶性
アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、キレートア
ゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料
、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジゴ系顔料、
キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインド
リノン系顔料、キノフタロン系顔料、染付けレーキ顔料
、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔料、天然顔料、
蛍光顔料、無機顔料等が使用できる。
【0047】本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔
料のままでもよいし、表面処理をほどこされた顔料でも
よい。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コー
トする方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポ
リイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等が
考えられ、次の文献等に記載されている。 金属石けんの性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984)最新顔料応用
技術(CMC出版、1986)
【0048】本発明に使
用できる顔料の粒径は、重合性化合物中に分散後で、0
.01μ〜10μ範囲であることが好ましく、0.05
〜1μ範囲であることが、更に好ましい。顔料は、後で
述べる重合性化合物100重量部に対して5〜120重
量部の割合で用いることが好ましく、10〜60重量部
の割合で用いることが更に好ましい。
【0049】重合性化合物中へ、顔料を分散する方法と
しては、インク製造やトナー製造時等に用いられる公知
の分散技術が使用できる。分散機としては、サンドミル
、アトライター、パールミル、スーパーミル、ボールミ
ル、インペラー、デスパーザー、KDミル、コロイドミ
ル、ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が
あげられる。詳細は、「最新顔料応用技術」(CMC出
版、1986)に記載がある。
【0050】重合性化合物は、特に制限はなく公知の重
合性化合物を使用することができる。また、感光材料は
重合性化合物の重合硬化により顔料の不動化を図るもの
であるから、重合性化合物は分子中に複数の重合性官能
基を有する架橋性化合物であることが好ましい。
【0051】なお、感光材料に用いることができる重合
性化合物については、前述および後述する一連の感光材
料に関する出願明細書中に記載がある。感光材料に使用
される重合性化合物は、一般に付加重合性または開環重
合性を有する化合物である。付加重合性を有する化合物
としてはエチレン性不飽和基を有する化合物、開環重合
性を有する化合物としてはエポキシ基を有する化合物等
があるが、エチレン性不飽和基を有する化合物が特に好
ましい。
【0052】感光材料に使用することができるエチレン
性不飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその
塩、アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタク
リル酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタク
リルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類
、イタコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル
類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエ
ーテル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等が
ある。
【0053】感光材料に使用することができる重合性化
合物の具体例としては、アクリル酸エステル類に関し、
n−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート
、2−エチルヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレ
ート、フルフリルアクリレート、エトキシエトキシエチ
ルアクリレート、トリシクロデカニルオキシアクリレー
ト、ノニルフェニルオキシエチルアクリレート、1,3
−ジオキソランアクリレート、ヘキサンジオールジアク
リレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチ
ルグリコールジアクリレート、
【0054】トリシクロデカンジメチロールジアクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリス
リトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレート、ポリオキシエチレン化ビスフェノ
ールAのジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,
1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エ
チル−1,3−ジオキサンジアクリレート、2−(2−
ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5,5−ジヒ
ドロキシメチル−1,3−ジオキサントリアクリレート
、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド付加
物のトリアクリレート、ヒドロキシポリエーテルのポリ
アクリレート、ポリエステルアクリレートおよびポリウ
レタンアクリレート等を挙げることができる。
【0055】また他の具体例としては、メタクリル酸エ
ステル類に関し、メチルメタクリレート、ブチルメタク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ブタ
ンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ペンタエリスリトールテトラメタクリレートおよびポリ
オキシアルキレン化ビスフェノールAのジメタクリレー
ト等を挙げることができる。
【0056】上記重合性化合物は、単独で使用しても二
種以上を併用してもよい。二種以上の重合性化合物を併
用した感光材料については、特開昭62−210445
号公報に記載がある。なお、感光材料の使用方法として
、加熱処理をする場合には加熱時に揮発しにくい高沸点
(例えば沸点が80℃以上)の化合物を使用することが
好ましい。第一の態様の感光材料において、重合性化合
物はハロゲン化銀1重量部に対して、5から12万重量
部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは、
12から12000重量部である。また、顔料は、重合
性化合物100重量部に対して5から120重量部の範
囲で使用することが好ましく、10から60重量部の範
囲で使用することがさらに好ましい。
【0057】次に、第一の態様の感光材料に任意に使用
することのできる成分である、有機銀塩、ラジカル発生
剤、塩基、塩基プレカーサー、熱溶剤、酸素の除去機能
を有する化合物について順次説明する。本発明において
は、感光性ハロゲン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤と
して使用することができる。このような有機金属塩の中
、有機銀塩は、特に好ましく用いられる。
【0058】上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに使用
し得る有機化合物としては、米国特許第4,500,6
26号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾール類
、脂肪酸その他の化合物である。また特開昭60−11
3235号公報記載のフェニルプロピオール酸銀などの
アルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭61
−249044号、同64−57256号の各公報記載
のアセチレン銀も有用である。有機銀塩は2種以上を併
用してもよい。以上の有機銀塩は、感光性ハロゲン化銀
1モルあたり、0.01から10モル、好ましくは0.
01から10モル、好ましくは0.01から1モルの範
囲でハロゲン化銀と併用することができる。
【0059】感光層には、前述した還元剤の重合促進(
または重合抑制)反応に関与するラジカル発生剤を添加
してもよい。上記ラジカル発生剤として、トリアゼン銀
を用いた感光材料については特開昭62−195639
号公報に、ジアゾタート銀を用いた感光材料については
特開昭62−195640号公報に、アゾ化合物を用い
た感光材料については特開昭62−195641号公報
に、それぞれ記載がある。本発明の感光材料には、更に
、画像形成促進剤として塩基または塩基プレカーサーを
含ませることができる。
【0060】本発明の感光材料に使用できる塩基および
塩基プレカーサーとしては、無機の塩基および有機の塩
基、またはそれらの塩基プレカーサー(脱炭酸型、熱分
解型、反応型および錯塩形成型など)が使用できる。
【0061】好ましい塩基プレカーサーとしては、特開
昭59−180549号、同59−180537号、同
59−195237号、同61−32844号、同61
−36743号、同61−51140号、同61−52
638号、同61−52639号、同61−53631
号、同61−53634号、同61−53635号、同
61−53636号、同61−53637号、同61−
53638号、同61−53639号、同61−536
40号、同61−55644号、同61−55645号
、同61−55646号、同61−84640号、同6
1−107240号、同61−219950号、同61
−251840号、同61−252544号、同61−
313431号、同63−316740号、同64−6
8746号および特願昭62−209138号各公報に
記載されている加熱により脱炭酸する有機酸と塩基の塩
、また、特開昭59−157637号、同59−166
943号、同63−96159号各公報記載の加熱によ
り塩基を脱離する化合物が挙げられる。
【0062】本発明の塩基プレカーサーとしては、50
℃ないし200℃で塩基を放出する事が好ましく、80
℃ないし180℃で放出する事がさらに好ましい。本発
明においては、熱現像反応を更に迅速に進行させるため
、塩基プレカーサーをマイクロカプセル中に収容させる
ことが好ましい。その場合、25℃での水および重合性
化合物に対する溶解度が1%以下の次のようなカルボン
酸と有機塩基の塩からなる塩基プレカーサーが好ましい
【0063】(a) 塩基プレカーサーがカルボン酸と
有機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下記式(1)
で表わされるアミジンから水素原子一個または二個除い
た原子団に相当する部分構造を二乃至四個、および該部
分構造の構造基からなる二酸乃至四酸塩基である。
【0064】
【化5】
【0065】〔上記式(1)において、R11、R12
、R13およびR14は、それぞれ、水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
、アラルキル基、アリール基および複素環残基からなる
群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個以上の置
換基を有していてもよい)、そして、R11、R12、
R13およびR14から選ばれる任意の二個の基は互い
に結合して五員または六員の含窒素複素環を形成してい
てもよい〕
【0066】(b) 塩基プレカーサーがカ
ルボン酸と有機塩基との塩からなり、該有機塩基が、下
記式(2)で表わされるグアニジンから水素原子一個ま
たは二個除いた原子団に相当する部分構造を二乃至四個
、および該部分構造の連結基からなる二酸乃至4酸塩基
である。
【0067】
【化6】
【0068】〔上記式(2)において、R21、R22
、R23、R24およびR25は、それぞれ、水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基、アラルキル基、アリール基および複素環残基
からなる群より選ばれる一価の基を表わし(各基は一個
以上の置換基を有していてもよい)、そして、R21、
R22、R23、R24およびR25から選ばれる任意
の二個の基は互いに結合して五員または六員の含窒素複
素環を形成していてもよい〕なお、上記(a) および
(b) の塩基プレカーサーについては、それぞれ特開
昭63−31670号、及び同64−68746号公報
に詳細に記載されている。以下にこれらの塩基プレカー
サーの具体例を示すが、これに限るものではない。
【0069】
【化7】
【0070】
【化8】
【0071】
【化9】
【0072】
【化10】
【0073】
【化11】
【0074】
【化12】
【0075】本発明において塩基プレカーサーをマイク
ロカプセルに収容させる場合は、塩基プレカーサーを重
合性化合物中に直接固体分散させた感光性組成物を用い
てもよいが(特開昭64−32251号、特開平1−2
63641号各公報記載)、塩基プレカーサーを水中に
分散させた状態で重合性化合物中に乳化させた感光性組
成物を用いることが特に好ましい。(特開昭63−21
8964号、特願平1−182245号、特願平1−1
60148号各公報および明細書記載)ここで、塩基プ
レカーサーの水への分散に際しては、非イオン性あるい
は、両性の水溶性ポリマーを使用することが好ましい。
【0076】非イオン性の水溶性ポリマーの例としては
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアク
リロイルモルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリヒドロキシエチルメタクリレート−コ−アクリ
ルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース及びメチルセルロースなどを挙げるこ
とができる。また、両性の水溶性ポリマーとしては、ゼ
ラチンを挙げることができる。
【0077】上記の水溶性ポリマーは、塩基プレカーサ
ーに対して0.1〜100重量%の割合で含まれている
ことが好ましく、1〜50重量%の割合で含まれている
ことがさらに好ましい。また、塩基プレカーサーは分散
液に対して5〜60重量%含まれていることが好ましく
、10〜50重量%で含まれていることがさらに好まし
い。また、塩基プレカーサーは重合性化合物に対して2
〜50重量%の割合で含まれていることが好ましく、5
〜30重量%の割合で含まれていることがさらに好まし
い。
【0078】また、塩基プレカーサーの重合性化合物に
対する溶解度を低下させるため、重合性化合物中に、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、安
息香酸アミド、シクロヘキシルウレア、オクチルアルコ
ール、ドデシルアルコール、ステアリルアルコール、ス
テアロアミド等の重合性化合物に溶解し、かつ−OH、
−SO2 NH2 、−CONH2 、−NHCONH
2 などの親水性基を有する化合物を添加する事もでき
る。
【0079】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例としては
、RD17643(1978年)24〜25頁に記載の
アゾール類やアザインデン類、特開昭59−16844
2号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、あ
るいは特開昭59−111636号公報記載のメルカプ
ト化合物およびその金属塩、特開昭62−87959号
公報に記載されているアセチレン化合物類などが用いら
れる。
【0080】感光材料には現像時の処理温度および処理
時間に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤とは
、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応し
て膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀
および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である
。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー
、加熱により共存する塩基を置換反応を起す親電子化合
物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物お
よびその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号(31)〜(32)頁、特願平1−
72479号、同1−3471号公報等に記載されてい
る。熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、
高誘電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知
られている化合物等が有用である。有用な熱溶剤として
は、米国特許第3347675号明細書記載のポリエチ
レングリコール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン
酸エステル等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−
SO2 −および/または−CO−基を有する高誘電率
の化合物、米国特許第3667959号明細書記載の極
性物質、リサーチ・ディスクロージャー誌1976年1
2月号26〜28頁記載の1,10−デカンジオール、
アニス酸メチル、スベリン酸ビフェニル等が好ましく用
いられる。なお、熱溶剤を用いた感光材料については、
特開昭62−86355号公報に記載がある。
【0081】酸素の除去機能を有する化合物は、現像時
における酸素の影響(酸素は、重合禁止作用を有してい
る)を排除する目的で用いることができる。酸素の除去
機能を有する化合物の例としては、2以上のメルカプト
基を有する化合物を挙げることができる。なお、2以上
のメルカプト基を有する化合物を用いた感光材料につい
ては、特開昭62−209443号公報に記載がある。 また、マイクロカプセルの外殻の感光層中に酸素しゃ断
効果のある液体を付与して現像してもよい。液体の具体
例としては水が挙げられる。
【0082】感光材料に用いることができる熱重合開始
剤は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジ
カル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始
剤として用いられているものである。熱重合開始剤につ
いては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重
合・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第1
8頁等に記載されている。
【0083】熱重合開始剤の具体例としては、アゾビス
イソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シクロ
ヘキサンカルボニルトリル)、ジメチル−2,2′−ア
ゾビスイソブチレート、2,2−アゾビス(2−メチル
ブチロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等
のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有
機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アン
モニウム等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸
ナトリウム等を挙げることができる。
【0084】熱重合開始剤は重合性化合物に対して0.
1から120重量%の範囲で使用することが好ましく、
1から10重量%の範囲で使用することがより好ましい
。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させる系においては、感光層中に熱重合
開始剤を添加することが好ましい。また、熱重合開始剤
を用いた感光材料については特開昭62−70836号
公報に記載がある。
【0085】第一の態様の感光材料の感光層には、前述
した熱重合開始剤と同様、ハロゲン化銀の潜像が形成さ
れていない部分の重合性化合物を重合させる系に用いる
他、画像転写後の未重合の重合性化合物の重合化処理を
目的として、後述する第二の態様の感光材料の説明で述
べるような光重合開始剤を加えてもよい。光重合開始剤
を用いた感光材料については、特開昭62−16114
9号公報に記載がある。また、水放出剤を使用してもよ
い。次に、第二の態様の感光材料の主な成分である、光
重合開始剤、顔料および重合性化合物について、順次説
明する。
【0086】好ましい光重合開始剤の例としては、α−
アルコキシフェニルケトン類、多環式キノン類、ベンゾ
フェノン類および置換ベンゾフェノン類、キサントン類
、チオキサントン類、ハロゲン化化合物類(例、クロロ
スルホニルおよびクロロメチル他各芳香族化合物類、ク
ロロスルホニルおよびクロロメチル複素環式化合物類、
クロロスルホニルおよびクロロメチルベンゾフェノン類
、およびクロロフルオレノン類)、
【0087】ハロア
ルカン類、α−ハロ−α−フェニルアセトフェノン類、
光還元性染料−還元性レドックスカップル類、ハロゲン
化パラフィン類(例、臭化または塩化パラフィン)、ベ
ンゾイルアルキルエーテル類、およびロフインダイマー
−メルカプト化合物カップル、および特開昭62−14
3044号公報に記載された有機カチオン性化合物の有
機硼素化合物アニオン塩等を挙げることができる。
【0088】好ましい光重合開始剤の具体例としては、
2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、9
,10−アントラキノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン、4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、キサ
ントン、クロロキサントン、チオキサントン、クロロチ
オキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、クロ
ロスルホニルチオキサントン、クロロスルホニルアント
ラキノン、クロロメチルアントラセン、クロロメチルベ
ンゾチアゾール、クロロスルホニルベンゾキサゾール、
クロロメチルキノリン、クロロメチルベンゾフェノン、
クロロスルホニルベンゾフェノン、フルオレノン、四臭
化炭素、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、2,2′−ビス(o−クロロフェニル
)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾー
ルと2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チ
アジアゾールの組合せ等を挙げることができる。
【0089】光重合開始剤は、以上述べたような化合物
を単独で使用してもよいし、数種を組合せて使用しても
よい。本発明の感光材料において、上記光重合開始剤は
、使用する重合性化合物に対して0.5から30重量%
の範囲で使用することが好ましい。より好ましい使用範
囲は、2から20重量%である。第二の態様の感光材料
に用いることができる、顔料および重合性化合物は、前
述した第一の態様の場合と同様である。次に第二の態様
の感光材料に任意に使用することのできる成分である、
増感剤について説明する。
【0090】好ましい増感剤は、前述した光重合開始剤
または光重合開始系と併用した場合に感度上昇をもたら
すものであり、その例としては、分子内に活性水素を持
つ化合物が挙げられる。その具体例としては、N−フェ
ニルグリシン、トリメチルバルビツール酸、2−メルカ
プトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾ
ール、2−メルカプトベンズイミダゾール、および下記
一般式(I)または(II)で表わされる化合物を挙げ
ることができる。一般式(I)
【0091】
【化13】
【0092】式中、R1 はアルキル基、アルキルチオ
基またはメルカプト基を表わす。一般式(II)
【00
93】
【化14】
【0094】式中、R2 は水素原子またはアルキル基
を表わし、R3 はアルキル基またはアリール基を表わ
す。
【0095】本発明の画像形成方法において、上記増感
剤は、使用する重合性化合物に対して0.5から100
重量%の範囲で使用することが好ましい。より好ましい
範囲は2から80重量%である。
【0096】以下、第一の態様および第二の態様の、感
光材料について、共通の事項を説明する。第一の態様の
感光材料における主な成分である、光重合開始剤、顔料
、および重合性化合物または第二の態様における主な成
分であるハロゲン化銀、還元剤、顔料および重合性化合
物は、マイクロカプセル化された状態で使用される。 感光材料はこのマイクロカプセルを含む感光層と支持体
とで構成され、前述した、あるいは後述する「任意に使
用することのできる成分」は、感光層内の、マイクロカ
プセル内に存在しても良いし、マイクロカプセル外の感
光層中に存在していても良い。以下、マイクロカプセル
、任意に使用することのできる成分、および支持体につ
いて順次説明する。
【0097】マイクロカプセルについては、特に制限な
く様々な公知技術を適用することができる。例としては
、米国特許第2800457号および同第280045
8号各明細書記載の親水性壁形成材料のコアセルベーシ
ョンを利用した方法;米国特許第3287154号およ
び英国特許第990443号各明細書、および特公昭3
8−19574号、同42−446号および同42−7
71号各公報記載の界面重合法;米国特許第34182
50号および同第3660304号各明細書記載のポリ
マーの析出による方法;米国特許第3796669号明
細書記載のイソシアネート−ポリオール壁材料を用いる
方法;
【0098】米国特許第3914511号明細書記載の
イソシアネート壁材料を用いる方法;米国特許第400
1140号、同第4087376号および同第4089
802号各明細書記載の尿素−ホルムアルデヒド系ある
いは尿素ホルムアルデヒド−レジルシノール系壁形成材
料を用いる方法;米国特許第4025455号明細書記
載のメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ヒドロキシプロ
ピルセルロース等の壁形成材料を用いる方法;特公昭3
6−9168号および特開昭51−9079号各公報記
載のモノマーの重合による in situ法;英国特
許第927807号および同第965074号各明細書
記載の重合分散冷却法;
【0099】米国特許第3111407号および英国特
許第930422号各明細書記載のスプレードライング
法等を挙げることができる。重合性化合物の油滴をマイ
クロカプセル化する方法は以上に限定されるものではな
いが、芯物質を乳化した後、マイクロカプセル壁として
高分子膜を形成する方法が特に好ましい。なお、ポリア
ミド樹脂および/またはポリエステル樹脂からなる外殻
を有するマイクロカプセルを用いた感光材料については
特開昭62−209437号公報に、ポリウレア樹脂お
よび/またはポリウレタン樹脂からなる外殻を有するマ
イクロカプセルを用いた感光材料については特開昭62
−209438号公報に、
【0100】アミノ・アルデヒド樹脂からなる外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62−209439号公報に、ゼラチン製の外殻を有
するマイクロカプセルを用いた感光材料については特開
昭62−209440号公報に、エポキシ樹脂からなる
外殻を有するマイクロカプセルを用いた感光材料につい
ては特開昭62−209441号公報に、ポリアミド樹
脂とポリウレア樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイク
ロカプセルを用いた感光材料については特開昭62−2
09447号公報に、ポリウレタン樹脂とポリエステル
樹脂を含む複合樹脂外殻を有するマイクロカプセルを用
いた感光材料については特開昭62−209442号公
報にそれぞれ記載がある。
【0101】また、特願平2−216151号公報には
特に壁の緻密性に優れたカプセルを得るため、スルフィ
ン酸基を有する水溶性ポリマーとエチレン性不飽和基を
有する重合性化合物との反応生成物からなる膜の周囲に
メラミン・ホルムアルデヒド樹脂等の高分子化合物の重
合体壁を設けたマイクロカプセルが開示されており、本
発明には好ましい。なお、特開昭63−32535号公
報記載の感光材料のように、残留アルデヒド量を一定値
以下とすることが好ましい。
【0102】本発明の方法により形成されたマイクロカ
プセルの平均粒子径は、5乃至25μmであることが好
ましい。マイクロカプセルの粒子径の分布は、特開昭6
3−5334号公報記載の感光材料のように、一定値以
上に均一に分布していることが好ましい。また、マイク
ロカプセルの膜厚は、特開昭63−81336号公報記
載の感光材料のように、粒子径に対して一定の値の範囲
内にあることが好ましい。
【0103】なお、マイクロカプセルにハロゲン化銀を
収容する場合は、前述したハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズをマイクロカプセルの平均サイズの5分の1以下
とすることが好ましく、10分の1以下とすることがさ
らに好ましい。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマ
イクロカプセルの平均サイズの5分の1以下とすること
によって、均一でなめらかな画像を得ることができる。
【0104】マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容す
る場合は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中に
ハロゲン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカ
プセルの壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料について
は特開昭62−169147号公報に記載がある。
【0105】本発明の感光性マイクロカプセルの製造に
おいて、少くともハロゲン化銀、還元剤、色画像形成物
質、および重合性化合物を含む油性液体を水性媒体中に
分散させる際、水性媒体中には、非イオン性の水溶性ポ
リマーおよびアニオン性の水溶性ポリマーが含まれてい
ることが好ましい。この場合、重合性化合物を含む油性
液体は、水性媒体に対して、10〜120重量%が好ま
しく、20〜90重量%がさらに好ましい。
【0106】非イオン性の水溶性ポリマーの例としては
、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミド、ポリメチルビニルエーテル、ポリアク
リロイルモルホリン、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリヒドロキシエチルメタクリレートーコーアクリ
ルアミド、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース及びメチルセルロースなどを挙げるこ
とができる。
【0107】アニオン性の水溶性ポリマーの例としては
、ポリスチレンスルフィン酸、スチレンスルフィン酸塩
の共重合体、ポリスチレンスルホン酸塩、スチレンスル
ホン酸の共重合体、ポリビニル硫酸エステル塩、ポリビ
ニルスルホン酸塩、無水マレイン酸・スチレン共重合体
、無水マレイン酸・イソブチレン共重合体などを挙げる
ことができる。この場合、アニオン性の水溶性ポリマー
の水性媒体中の濃度は、0.01〜5重量%の範囲が好
ましく、さらに好ましくは、0.1〜2重量%の範囲で
ある。上記の場合、非イオン性の水溶性ポリマーと少量
のスルフィン酸基を有する水溶性ポリマーを併用するこ
とが特に好ましい。
【0108】本発明の感光材料の支持体としては、前述
した受像材料の支持体と同様のものが使用できるが特に
第一の態様の場合、熱伝導性の良好な材料を用いること
が好ましい。好ましい支持体はポリマーフィルムであり
、50μ以下のポリマーフィルムである事が特に好まし
い。
【0109】すなわち本発明の画像形成方法においては
、少なくとも像様に露光する工程、加圧する工程、およ
び第一の態様の場合には加熱する工程等の一連の工程が
必要であり、感光材料は連続した帯状のものとして用い
る事が効率上特に好ましい。したがって感光材料は連続
した帯状のものとして搬送、加熱、加圧、および巻込み
等の操作を受けるため、それに耐えるだけの力学特性、
あるいは熱特性が必要になる。この観点からすると、支
持体としては力学特性(引張り強度、弾性率、剛度等)
からポリマーフィルムが好ましく、その中でも第一の態
様の感光材料には熱伝導性の良い、厚さ50μ以下のも
のが特に好ましい。厚さが50μを越えるものは熱伝導
性が悪く、熱現像時間を短くする事が難しい。また厚さ
が10μ以下のものは力学的強度の点で搬送性に問題が
ある。
【0110】さらに感光層を支持体に塗設するために、
特開昭61−113058号公報記載の下塗り層をポリ
マーフィルム上に設ける、あるいはアルミニウム等の金
属蒸着膜をポリマーフィルム上に設ける事が好ましい。 したがって本発明の画像形成方法を実施する感光材料の
支持体としては、50μ以下の厚みのポリマーフィルム
で、アルミ蒸着膜を有するものが特に好ましい。以下に
本発明の感光材料に用いる事のできる他の成分について
説明する。
【0111】感光材料に用いることができるバインダー
は、単独であるいは組合せて感光層に含有させることが
できる。このバインダーには主に親水性のものを用いる
ことが好ましい。親水性バインダーとしては透明か半透
明の親水性バインダーが代表的であり、例えばゼラチン
、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体、デンプン、アラ
ビアゴム等のような天然物質と、ポリビニルアルコール
、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水
溶性のポリビニル化合物のような合成重合物質を含む。 他の合成重合物質には、ラテックスの形で、とくに写真
材料の寸度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。なお、バインダーを用いた感光材料については、特
開昭61−69062号公報に記載がある。また、マイ
クロカプセルと共にバインダーを使用した感光材料につ
いては、特開昭62−209525号公報に記載がある
【0112】感光材料に用いるスマッジ防止剤としては
、常温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、
英国特許第1232347号明細書記載のでんぷん粒子
、米国特許第3625736号明細書等記載の重合体微
粉末、英国特許第1235991号明細書等記載の発色
剤を含まないマイクロカプセル粒子、米国特許第271
1375号明細書記載のセルロース微粉末、タルク、カ
オリン、ベントナイト、ろう石、酸化亜鉛、酸化チタン
、アルミノ等の無機物粒子等を挙げることができる。上
記粒子の平均粒子サイズとしては、体積平均直径で3乃
至50μmの範囲が好ましく、5乃至40μmの範囲が
さらに好ましい。前述したように重合性化合物の油滴が
マイクロカプセルの状態にある場合には、上記粒子はマ
イクロカプセルより大きい方が効果的である。感光材料
には種々の画像形成促進剤を用いることができる。
【0113】画像形成促進剤には■塩基又は、塩基プレ
カーサーの移動の促進、■還元剤と銀塩との反応の促進
、■重合による色素供与性物質の不動化の促進、などの
機能が有り物理化学的な機能からは前記の塩基または塩
基プレカーサー、求核性化合物、オイル、熱溶剤、界面
活性剤、銀又は銀塩と相互作用をもつ化合物、酸素除去
機能を有する化合物等に分類される。ただしこれらの物
質群は一般に複合機能を有しており上記の促進効果のい
くつかを合わせ持つのが普通である。これらの詳細につ
いては、米国特許4,678,739号第38〜40欄
、特開昭62−209443号等の公報および明細書中
に記載がある。感光材料には塗布助剤、剥離性改良、ス
ベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種々の界面
活性剤を使用することができる。界面活性剤の具体例は
特開昭62−173463号、同62−183457号
等に記載されている。
【0114】感光材料には帯電防止の目的で帯電防止剤
を使用することができる。帯電防止剤としてリサーチ・
ディスクロージャー誌、1978年11月の第1764
3号(27頁)等に記載されている。感光材料の感光層
に、ハレーションまたはイラジエーションの防止を目的
として、染料または顔料を添加してもよい。感光層に白
色顔料を添加した感光材料について特開昭63−297
48号公報に記載がある。
【0115】感光材料のマイクロカプセル中に加熱また
は光照射により脱色する性質を有する色素を含ませても
よい。上記加熱または光照射により脱色する性質を有す
る色素は、コンベンショナルな銀塩写真系におけるイエ
ローフィルターに相当するものとして機能させることが
できる。上記のように加熱または光照射により脱色する
性質を有する色素を用いた感光材料については、特開昭
63−974940号公報に記載がある。
【0116】感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場
合は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマ
イクロカプセル内に封入して使用することが好ましい。 なお、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混
和性の有機溶媒を用いた感光材料については、特開昭6
2−209524号公報に記載がある。前述したハロゲ
ン化銀粒子に水溶性ビニルポリマーを吸着させて用いて
もよい。上記のように水溶性ビニルポリマーを用いた感
光材料については特開昭62−91652号公報に記載
がある。
【0117】以上述べた以外に感光層中に含ませること
ができる任意の成分の例およびその使用態様についても
、上述した一連の感光材料に関する出願明細書、および
リサーチ・ディスクロージャー誌 Vol. 170、
1978年6月の第17029号(9〜15頁)に記載
がある。感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、カバーシートまたは保護層、ハレーション防止
層(着色層)等を挙げることができる。
【0118】なお、発熱体層を用いた感光材料について
は特開昭61−294434号公報に、カバーシートま
たは保護層を設けた感光材料については特開昭62−2
10447号公報に、ハレーション防止層として着色層
を設けた感光材料については特開昭63−101842
号公報に、それぞれ記載されている。更に、他の補助層
の例およびその使用態様についても、上述した一連の感
光材料に関する出願明細書中に記載がある。
【0119】以下に、本発明に用いることのできる第一
の態様の感光材料および第二の態様の感光材料を使用し
た画像形成方法について述べる。まず、第一の態様の感
光材料を使用した場合から述べる。第一の態様の感光材
料の場合には、像様に露光する工程、像様露光と同時、
あるいは像様露光後、該感光材料を、感光層を塗設して
いない支持体の面から加熱する工程、および該感光材料
の感光層を塗設した面と受像材料とを重ね合わせて加圧
する工程等の一連の工程により画像形成する。
【0120】上記像様に露光する工程における露光方法
としては、様々な露光手段を用いる事ができるが、一般
に可視光を含む輻射線の画像様露光によりハロゲン化銀
の潜像を得る。光源の種類や露光量は、ハロゲン化銀の
感光波長(色素増感を施した場合は、増感した波長)や
、感度に応じて選択することができる。
【0121】代表的な光源としては、低エネルギー輻射
線源として、自然光、紫外線、可視光、赤外線、蛍光灯
、タングステンランプ、水銀灯、ハロゲンランプ、キセ
ノンフラッシュランプ、レーザー光源(ガスレーザー、
固体レーザー、化学レーザー、半導体レーザーなど)、
発光ダイオード、プラズマ発光管、FOTなどを挙げる
ことができる。特殊な場合には、高エネルギー線源であ
るX線、γ線、電子線などを用いることもできる。
【0122】本発明における感光材料は、特にフルカラ
ーの感光材料の場合には、複数のスペクトル領域に感光
性をもつマイクロカプセルより構成されているため対応
する複数のスペクトル線により画像露光することが必要
である。そのため上記光源は1種類でもよいし2種以上
を組み合わせて用いてもよい。光源の選択に際しては、
感光材料の感光波長に適した光源を選ぶことはもちろん
であるが、画像情報が電気信号を経由するかどうか、シ
ステム全体の処理速度、コンパクトネス、消費電力など
を考慮して選ぶことができる。
【0123】画像情報が電気信号を経由しない場合、例
えば風景や人物などの直接撮影、原画の直接的な複写、
リバーサルフィルム等のポジを通しての露光などの場合
には、カメラ、プリンターや引伸機のようなプリント用
の露光装置、複写機の露光装置などを利用することがで
きる。この場合、二次元画像をいわゆる1ショットで同
時露光することもできるし、スリットなどを通して走査
露光することもできる。原画に対して、引き伸ばしたり
縮小することもできる。この場合の光源はレーザーのよ
うな単色の光源ではなくタングステンランプ、蛍光灯の
ような光源を用いるか、複数の単色光源の組み合わせを
用いるのが通常である。
【0124】画像情報を電気信号を経由して記録する場
合には、画像露光装置としては、発光ダイオード、各種
レーザーを熱現像カラー感光材料の感色性に合わせて組
み合わせて用いてもよいし、画像表示装置として知られ
ている各種デバイス(CRT、液晶ディスプレイ、エレ
クトロルミネッセンスディスプレイ、エレクトロクロミ
ックディスプレイ、プラズマディスプレイなど)を用い
ることもできる。この場合、画像情報は、ビデオカメラ
や電子スチルカメラから得られる画像信号、日本テレビ
ジョン信号規格(NTSC)に代表されるテレビ信号、
原画をスキャナーなどで多数の画素に分割して得た画像
信号、磁気テープ、ディスク等の記録材料に蓄えられた
画像信号が利用できる。
【0125】カラー画像の露光に際しては、LED、レ
ーザー、蛍光管などを感材の感色性に合わせて組み合わ
せて用いるが、同じものを複数組み合わせ用いてもよい
し、別種のものを組み合わせて用いてもよい。感光材料
の感色性は写真分野ではR(赤)、G(緑)、B(青)
感光性が通常であるが、近年はUV、IRなどの組み合
わせて用いることも多く、光源の利用範囲が広がってき
ている。たとえば感光材料の感色性が(G、R、IR)
であったり、(R、IR(短波)、IR(長波))、(
UV(短波)、UV(中波)、UV(長波))、(UV
、B、G)などのスペクトル領域が利用される。光源も
LED2色とレーザーの組み合わせなど別種のものを組
み合わせてもよい。上記発光管あるいは素子は1色毎に
単管あるいは素子を用いて走査露光してもよいし、露光
速度を速めるためにアレイになったものを用いてもよい
。利用できるアレイとしては、LEDアレイ、液晶シャ
ッターアレイ、磁気光学素子シャッターアレイなどが挙
げられる。
【0126】先に記した画像表示装置としては、CRT
のようにカラー表示のものとモノクロ表示のものがある
が、モノクロ表示のものをフィルターを組み合わせて数
回の露光を行う方式を採用してもよい。既存の2次元の
画像表示装置は、FOTのように1次元化して利用して
もよいし1画面を数個に分割して走査と組み合わせて利
用してもよい。
【0127】上記の像様に露光する工程によって、マイ
クロカプセルに収容されたハロゲン化銀に潜像が得られ
る。本発明の画像形成方法においては、像様露光と同時
、あるいは像様露光後、該感光材料を熱現像するために
、加熱する工程が含まれる。好ましくは感光材料の感光
層が塗設されていない支持体の面から加熱する事で熱現
像が行なわれる。
【0128】この加熱手段としては、特開昭61−29
4434号公報記載の感光材料のように、感光材料の感
光層が塗設されていない支持体上の面に発熱体層を設け
て加熱してもよい。さらに特開昭61−147244号
公報記載のように熱板、アイロン、熱ローラーを用いた
り、特開昭62−144166号公報記載のように、熱
ローラーとベルトの間に感光材料をはさんで加熱する方
法を用いてもよい。
【0129】すなわち該感光材料を、感光材料の面積以
上の表面積を有する発熱体と接触させて、全面を同時に
加熱しても良いし、より小さな表面積の発熱体(熱板、
熱ローラー、熱ドラムなど)と接触させ、それを走査さ
せて時間を追って全面が加熱されるようにしても良い。 また上記のように発熱体と感光材料とを直接接触する加
熱方法以外にも、電磁波、赤外線、熱風などを感光材料
にあてて非接触の状態を加熱する事もできる。
【0130】本発明の画像形成方法においては、該感光
材料の、感光層を塗設していない支持体上の面から加熱
することで熱現像が行なわれるが、この時、感光層の塗
設してある面の方は直接空気に接触していても良いが、
熱を逃がさないように保温するために、断熱材などでカ
バーしても良い。この場合感光層中に含まれているマイ
クロカプセルを破壊しないように、感光層には強い圧力
(10kg/cm2 以上)をかけない様にする事が好
ましい。
【0131】また加熱による熱現像は、像様露光と同時
または像様露光後行なわれるが、像様露光後0.1秒以
上経過してから加熱する事が好ましい。加熱温度は一般
に60℃から250℃、好ましくは80℃〜180℃で
あり、加熱時間は0.1秒から5秒の間である。
【0132】感光材料は、上記のようにして熱現像を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
させることができる。またハロゲン化銀の潜像形成され
た部分に、還元剤との反応で重合禁止剤が生成する場合
には、あらかじめ感光層中に、好ましくはマイクロカプ
セル中に添加してある熱あるいは光重合開始剤を加熱ま
たは光照射する事により分解させ、一様にラジカルを発
生させ、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重合
性化合物を重合させることもできる。この場合前に述べ
た像様露光工程、熱現像工程の他に、必要により全面加
熱あるいは全面露光する工程が必要となるが、その方法
は像様露光工程あるいは熱現像工程と同様である。
【0133】本発明の画像形成方法により、感光層上に
ポリマー画像を得た感光材料と受像材料を重ね合せた状
態で加圧する工程により、未重合の重合性化合物を受像
材料に転写し、受像材料上に色画像を得ることができる
。上記の加圧方法としては、従来公知の方法を用いるこ
とがてきる。
【0134】例えば、プレッサーなどのプレス板の間に
感光材料と受像材料を挟んだり、ニップロールなどの圧
力ローラーを用いて搬送しながら加圧してもよい。ドッ
トインパクト装置などにより断続的に加圧してもよい。 また、高圧に加圧した空気をエアガン等によりふきつけ
たり、超音波発生装置、圧電素子などにより加圧するこ
ともできる。加圧に必要な圧力は500kg/cm2 
以上、好ましくは800kg/cm2 以上である。た
だし、加圧時40°〜120℃に加熱を併用する場合は
300kg/cm2 以下でもよい。
【0135】次に、第二の態様の感光材料を使用した場
合について述べる。第二の態様の感光材料の場合には像
様に露光する工程、および該感光材料の感光材料の感光
層を塗設した面と受像材料とを重ね合わせて加圧する工
程等の一連の工程により画像形成する。なお、像様露光
の工程および、加圧する工程については、前述した第一
の態様と同様の方法を利用することができる。
【0136】本発明の感光材料は、カラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、コンピューターグラフィッ
クハードコピー感材、複写機用感材等の数多くの用途が
あり、本発明の画像形成方法によってコンパクトで安価
な複写機、プリンター、簡易印刷機等の画像形成システ
ムを作り上げる事ができる。
【0137】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
。以下に本発明の実施例ならびに比較例を説明する。 実施例1 ハロゲン化銀乳剤(EB−1)の調製 石灰処理イナートゼラチン24gを蒸留水に添加し、4
0℃で1時間かけて溶解後NaCl  3gを加え、こ
れに1N硫酸を加えてpH3.2に調節した。
【0138】この液に下記のI液およびII液を、60
℃にてコントロールダブルジェット法を用いpAg=8
.5に保ちながら同時にI液がなくなるまで45分かけ
て添加した。添加終了後、pHを1N  NaOHで6
.0に調節しさらに(ATR−1)4.8mgおよび(
SB−1)480mgを添加し、更に添加後20分から
3分かけてKI  4.1gを含む水溶液100gを等
流量で添加した。
【0139】この乳剤に(CK−1)1.1gを加えて
沈降させ水洗して脱塩したのち石灰処理ゼラチン6gを
加えて溶解し、さらに(ATR−1)の72%水溶液3
ccを加えpHを6.2に調節した。平均粒子サイズ0
.24μm、変動係数20%の単分散14面体沃臭化銀
乳剤(EB−1)550gを調製した。
【0140】 I液      AgNO3     120g蒸留水
        550cc II液      KBr          85g
蒸留水        550cc
【0141】ハロゲン化銀乳剤(EG−1)の調製ハロ
ゲン化銀乳剤(EG−1)と同様にただし、I液とII
液の添加時間を15分とし、また(SB−1)の代わり
に(SG−1)450mgを添加した。平均粒子サイズ
0.18μm、変動係数22%の単分散沃臭化銀乳剤(
EG−1)550gを調製した。
【0142】ハロゲン化銀乳剤(ER−1)の調製ハロ
ゲン化銀乳剤(EG−1)と同様にただし(SG−1)
の代わりに、(SR−1)450mgおよび(SR−3
)100mgを添加した。平均粒子サイズ0.18μm
、変動係数22%の単分散沃臭化銀乳剤(ER−1)5
50gを調製した。
【0143】
【化15】
【0144】
【化16】
【0145】(CK−1)  ポリ(イソブチレン−コ
−マレイン酸モノナトリウム)
【0146】固体分散物(KB−1)の調製300ml
の分散コンテナ中に石灰処理ゼラチンの5.4%水溶液
110g、ポリエチレングリコール(平均分子量200
0)の5%水溶液20g、塩基プレカーサー(BG−1
)70gおよび直径0.5〜0.75mmのガラスビー
ズ200mlを加え、ダイノミルを用いて3000r.
p.m.にて30分間分散し、2N硫酸でpHを6.5
に調整して粒径1.0μm以下の塩基プレカーサー(B
G−1)の固体分散物(KB−1)を得た。
【0147】
【化17】
【0148】顔料分散物(GY−1)の調製重合性化合
物(MN−2)255gに、マイクロリスエロー4GA
(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ、アイガー
・モーターミル(アイガー・エンジニアリング社製)を
使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、分散物(G
Y−1)を得た。
【0149】顔料分散物(GM−1)の調製重合性化合
物(MN−2)255gに、マイクロリスレッド3RA
(商品名、チバガイギー社製)45gを混ぜ、アイガー
・モーターミル(アイガー・エンジニアリング社製)を
使用して毎分5000回転で1時間攪拌し、分散物(G
M−1)を得た。
【0150】顔料分散物(GC−1)の調製重合性化合
物(MN−1)255gに、銅フタロシアニン(CI 
Pigment 15)45g、ソルスパース5000
(ICI社製)1.13g、ソルスパース24000(
ICI社製)3.37gを混ぜ、アイガー・モーターミ
ル(アイガー・エンジニアリング社製)を使用して毎分
5000回転で1時間攪拌し、分散物(GC−1)を得
た。
【0151】感光性組成物(PB−1)の調製顔料分散
物(GY−1)45gにコポリマー(1P−1)の(S
V−1)20%(重量%)溶液を9g、(RD−1)2
.3g、(RD−2)6.2g、(FF−3)の(SV
−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよび(ST−1
)5gを加え、溶解させて油性溶液を調製した。
【0152】この溶液にハロゲン化銀乳剤(EB−1)
3.8gと固体分散物(KB−1)24gを加え、60
℃に保温しながら、40φのディゾルバーを用いて毎分
10000回転で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの
感光性組成物(PB−1)を得た。
【0153】感光性組成物(PG−1)の調製顔料分散
物(GM−1)45gにコポリマー(1P−1)の(S
V−1)20%(重量%)溶液を9g、(RD−1)2
.3g、(RD−2)3.1g、(FF−3)の(SV
−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよび(ST−1
)5gを加え、溶解させて油性溶液を調製した。
【0154】この溶液にハロゲン化銀乳剤(EG−1)
3.8gと、固体分散物(KB−1)24gを加え、6
0℃に保温しながら、40φディゾルバーを用いて毎分
10000回転で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの
感光性組成物(PG−1)を得た。
【0155】感光性組成物(PR−1)の調製顔料分散
物(GC−1)45gにコポリマー(1P−1)の(S
V−1)20%(重量%)溶液を9g、(RD−1)2
.3g、(RD−2)6.2g、(FF−3)の(SV
−1)0.5%(重量%)溶液を1gおよび(ST−1
)5gを加え、溶解させて油性溶液を調製した。
【0156】この溶液にハロゲン化銀乳剤(ER−1)
3.8gと、固体分散物(KB−1)24gを加え、5
0℃に保温しながら、40φディゾルバーを用いて毎分
10000回転で5分間攪拌し、W/Oエマルジョンの
感光性組成物(PR−1)を得た。
【0157】
【化18】
【0158】
【化19】
【0159】
【化20】
【0160】感光性マイクロカプセル分散液(CB−1
)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液5.6gに水を8
.5g加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整
した。この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液1
26gを加え、60℃で30分間混合した。この混合液
を上記感光性組成物(PB−1)に加え、40φディゾ
ルバーを用いて60℃で毎分5000回転で20分間攪
拌し、W/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。 別に、メラミン14.8gにホルムアルデヒド37%水
溶液を20および水76.3gを加え、60℃に加熱し
、40分間攪拌して透明なメラミン・ホルムアルデヒド
初期縮合物の水溶液を得た。
【0161】この初期縮合物37.5gおよび水7.5
gを25℃に冷却した上記W/O/Wエマルジョンの乳
化物に加え、プロペラ羽根で1200rpm で攪拌し
ながら2N硫酸を用いてpH5.0に調整した。次いで
、この液を30分間で70℃になるよう昇温し、更に3
0分間攪拌した。これに尿素の40%水溶液を10.3
g加え、2N硫酸でpHを3.5に合わせ、更に40分
間、70℃での攪拌を続けた。この液を25℃に冷却後
、2Nの水酸化ナトリウム水溶液を用いてpH6.5に
調整して、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂をカプセル
壁とする、感光性マイクロカプセル分散液(CB−1)
を調製した。
【0162】感光性マイクロカプセル分散液(CG−1
)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液5.6gに水を8
.5g加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整
した。この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液1
26gを加え、60℃で30分間混合した。この混合液
に上記感光性組成物(PG−1)を加え、40φディゾ
ルバーを用いて60℃で毎分5000回転で20分間攪
拌し、W/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。 次いで(CB−1)の調製と同様にしてメラミン・ホル
ムアルデヒド初期縮合物を加えカプセル化することによ
り、感光性マイクロカプセル分散液(CG−1)を調製
した。
【0163】感光性マイクロカプセル分散液(CR−1
)の調製 ポリマー(2P−1)の15%水溶液5.6gに水を8
.5g加え、混合した液を2N硫酸でpH5.0に調整
した。この液にポリマー(2P−2)の10%水溶液1
26gを加え、60℃で30分間混合した。この混合液
に上記感光性組成物(PR−1)を加え、40φディゾ
ルバーを用いて50℃で毎分5000回転で20分間攪
拌し、W/O/Wエマルジョンの状態の乳化物を得た。
【0164】次いで(CB−1)の調製と同様にしてメ
ラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物を加え、カプセル
化することにより、感光性マイクロカプセル分散液(C
R−1)を調製した。 ポリマー(2P−1) ポリビニルベンゼンスルフィン酸カリウムポリマー(2
P−2) ポリビニルピロリドンK−90
【0165】感光材料101の作成 感光性マイクロカプセル(CB−1)50g、(CG−
1)50g、(CR−1)50gを混合した後に、界面
活性剤(WW−1)の5%水溶液21.9g、界面活性
剤(WW−2)の1%水溶液27.0g、PVA  K
L318(クラレ製、カルボキシ変成PVA)の10%
水溶液52.5gを加え、40℃で混合した。
【0166】この塗布液を厚さ25μのポリエチレンテ
レフタレートフィルムにアルミニウムを蒸着した支持体
のアルミニウム蒸着面に、エクストルージョン法により
、塗布量110cc/m2となるよう塗布し、60℃で
乾燥後、25℃、65%の条件で塗布面が内側になるよ
う巻き取った。この感光材料を25℃、55%の条件の
下でアルミをラミネートした防湿性の袋に封入した。
【0167】
【化21】
【0168】白色顔料の作成 粉砕並びに分級されている石灰乳−炭酸ガス反応法によ
り得られた炭酸カルシウムにステアリン酸ナトリウムを
1重量%含む水溶液をスプレーし、スチームジエットミ
ル中で粉砕した。使用したステアリン酸ナトリウムは、
炭酸カルシウムの乾燥重量に対して3重量%であった。
【0169】受像材料(RS−1)の作成上述のように
ステアリン酸により表面処理された炭酸カルシウム80
0g、界面活性剤(ポイズ520、花王(株)製)93
.0g、および水1107gを混合し、ウルトラディス
パーザー(HK−41型、ヤマト科学(製))を用いて
毎分8000回転で10分間分散した。この分散液5.
2gと下記の界面活性剤の1%水溶液4g、ポリビニル
アルコール(PVA  KL−318、クラレ(株)製
)10%水溶液52g、および水80.5gを混合し、
25℃に保温しながら1時間攪拌した後、ポリアミドエ
ピクロルヒドリン樹脂(商品名:FL−71;東邦千葉
化学工業(株)製)の3%水溶液10gをさらに添加し
て30分間攪拌し、受像層形成用塗布液を調製した。
【0170】
【化22】
【0171】この塗布液を坪量80g/m2の紙支持体
(JIS−P−8207により規定される繊維長分布と
して24メッシュ残分の重量%と42メッシュ残分の重
量%との和が30乃至60%であるような繊維長分布を
有する原紙を用いた紙支持体〔特開昭63−18623
9号公報参照〕)上に101cc/m2となるように均
一に塗布した後、110℃で乾燥して、受像材料(RS
−1)を作成した。
【0172】画像形成 以下の実験は25℃、50%の条件下で実施した。防湿
袋から取り出した感光材料101を色温度3100Kに
調節したハロゲンランプを用い、連続的に変化する0〜
4.0の透過濃度を有するウェッジおよび濃度1.0の
NDフィルターおよびグレーバランスを合わせるように
イエローとマゼンタのCCフィルター(富士フイルム製
)を通し20000lux 、1秒の露光条件にて露光
した。露光して10秒後、該感光材料の塗布された反対
面側から150℃に加熱した排気装置付き熱現像機にて
2秒間加熱現像した。
【0173】加熱して10秒後、受像材料(RS−1)
と塗布面同士を重ね合わせた該感光材料を2cm/秒の
速度で、径3cm、圧力1200kg/cm2 の加圧
ローラーに通した。通過後すぐに感光材料から受像材料
をはく離したところ、受像材料上に鮮明なポジ画像を得
た。
【0174】実施例2 実施例1の受像材料(RS−1)の作成において使用し
た、ステアリン酸により表面処理された炭酸カルシウム
に代えて、ロジン酸を使用して、実施例1と同様の手順
により表面処理された炭酸カルシウムを同量使用した以
外は実施例1と同様にして、受像材料(RS−2)を作
成した。この受像材料(RS−2)を使用して、実施例
1と同様に画像形成したところ、受像材料上に鮮明なポ
ジ画像を得た。
【0175】実施例3〜10 実施例1の受像材料(RS−1)の作成において使用し
た、脂肪酸により表面処理された炭酸カルシウムに代え
て、表1に列挙した白色顔料(白色度は顔料の白色度を
示す)を同量使用した以外は、実施例1と同様にして、
受像材料(RS−3)〜(RS−10)をそれぞれ作成
した。なお、実施例9の酸化チタンは実施例1と同様に
ステアリン酸ナトリウムで表面処理した。これら受像材
料(RS−3)〜(RS−10)をそれぞれ使用して、
実施例1と同様に画像形成したところ、各受像材料上に
鮮明なポジ画像を得た。
【0176】
【表1】
【0177】比較例1 実施例1の受像材料(RS−1)の作成において使用し
た、脂肪酸により表面処理された炭酸カルシウムに代え
て、全く表面処理されていない炭酸カルシウム(カルラ
イトSA、白石中央研究所製)を同量使用した以外は実
施例1と同様にして、受像材料(RS−H1)を作成し
た。この受像材料(RS−H1)を使用して、実施例1
と同様にして画像形成したところ、受像材料上に鮮明な
ポジ画像を得た。
【0178】画像保存性の評価 実施例1〜実施例10、比較例1において受像材料上に
得られた画像の濃度をX−Rite310で測定した値
をD0 とし、受像材料を温度60℃に保ち、72時間
たった後の画像の濃度をD1 としたときに、式1で表
わされる濃度低下率ΔDによって評価を行った。
【0179】
【式1】
【0180】表2に、実施例1〜実施例10、比較例1
の結果をまとめて記載する。
【0181】
【表2】
【0182】以上のことから、本発明の画像形成方法に
従って、受像材料の受像層中に、表面処理された白色顔
料を使用した受像材料を用いれば、画像の保存性が良好
で、かつ鮮明な画像が得られることがわかる。
【0183】実施例11 感光性マイクロカプセル液(CR−2)の調製顔料分散
物(GC−1)45gに光重合開始剤(イルガキユア6
51、チバガイギー社製)3.0gを溶解して感光性組
成物を得た。ポリマー(2P−1)の15%水溶液5.
6gとポリマー(2P−2)の7.1%水溶液134.
5gの混合液をpH5.0に調整した。此の混合液に上
記感光性組成物を加え、デイゾルバーを用いて50℃で
毎分3000回転で30分間攪拌し、O/Wエマルジョ
ンの状態の乳化物を得た。別に、メラミン14.8gに
ホルムアルデヒド37%水溶液20.0gおよび蒸留水
76.3gを加え60℃に加熱し、40分間攪拌して透
明なメラミン・ホルムアルデヒド初期縮合物の水溶液を
得た。
【0184】この初期縮合物の水溶液40.0gおよび
水8gを上記O/Wエマルジョンに加え、硫酸の10%
水溶液を用いてpHを5.0に調整した。次いで、これ
を60℃に加熱し、30分間攪拌した。さらに尿素の4
0%水溶液11gを加え、60℃に加熱したまま、40
分間攪拌した。その後10%の水酸化ナトリウム水溶液
を用いてpHを6.5に調整して、メラミン・ホルムア
ルデヒド樹脂をカプセル壁とする感光性マイクロカプセ
ル分散液(CR−2)を調製した。
【0185】感光材料111の作成 感光性マイクロカプセル液(CR−2)51g、前記の
界面活性剤(WW−1)の10%水溶液6.5g、前記
の界面活性剤(WW−2)の1%水溶液8.1gと、ポ
リビニルアルコール(PVA205、(株)クラレ製)
の20%水溶液を8.3g混合し、塗布液を調製した。 この塗布液を、厚さ25μのポリエチレンテレフタレー
トフィルムにアルミニウムを蒸着した支持体のアルミニ
ウム蒸着面に90g/m2の塗布量で塗布し、約60℃
で乾燥して、本発明に使用する感光材料111を作成し
た。
【0186】〔画像形成〕感光材料111を200W高
圧水銀灯を用いて、30cmの距離から20秒間、ステ
ップウェッジを通して露光した。次いで、実施例−1で
用いた受像材料(RS−1)と重ね、直径50mm、圧
力1000kg/cm2 の加圧ローラーを通し、感光
材料111と受像材料とを剥離したところ、受像材料上
に、露光量に応じたシアンのポジ画像を得た。 実施例12〜20 実施例11で使用した受像材料(RS−1)に代えて、
表3に列挙した受像材料を各々使用した以外は実施例1
1と同様にして画像形成したところ、各受像材料上に鮮
明なシアンのポジ画像を得た。
【0187】
【表3】
【0188】比較例2 実施例11の画像形成において使用した受像材料(RS
−1)に代えて、受像材料(RS−H1)を使用した以
外は実施例11と同様にして画像形成したところ、受像
材料上に鮮明なシアンのポジ画像を得た。実施例11〜
実施例20、比較例2の受像材料上の画像保存性の評価
は、実施例1〜実施例10、比較例1の場合と同様にし
て行った。結果を表4にまとめて記載する。
【0189】
【表4】
【0190】以上のことから、本発明の画像形成方法に
従って、受像材料の受像層中に、表面修飾された白色顔
料を使用した受像材料を用いれば、画像の保存性が良好
で、かつ鮮明な画像が得られることがわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、少なくとも脂肪酸ないし
    はロジン酸により表面処理された白色顔料を含む受像層
    を有する受像材料。
  2. 【請求項2】  支持体上に、少なくとも重合性化合物
    、顔料、還元剤、および感光性ハロゲン化銀を内包した
    マイクロカプセルを含む感光層を有する感光材料の、重
    合性化合物を画像状に重合させた後、少なくとも受像層
    に脂肪酸ないしはロジン酸により表面処理された白色顔
    料を含む受像材料と、該感光材料とを重ね合わせた状態
    で、加圧することにより受像材料上に画像を形成するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】  支持体上に、少なくとも光重合開始剤
    、顔料および重合性化合物を内包したマイクロカプセル
    を含む感光層を有する感光材料の、重合性化合物を画像
    状に重合させた後、少なくとも受像層に脂肪酸ないしは
    ロジン酸により表面処理された白色顔料を含む受像材料
    と、該感光材料とを重ね合わせた状態で、加圧すること
    により受像材料上に画像を形成することを特徴とする画
    像形成方法。
JP3042368A 1991-02-15 1991-02-15 受像材料およびそれを用いた画像形成方法 Pending JPH04260040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042368A JPH04260040A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 受像材料およびそれを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3042368A JPH04260040A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 受像材料およびそれを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04260040A true JPH04260040A (ja) 1992-09-16

Family

ID=12634102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3042368A Pending JPH04260040A (ja) 1991-02-15 1991-02-15 受像材料およびそれを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04260040A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339211B2 (en) 2002-11-18 2008-03-04 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7339211B2 (en) 2002-11-18 2008-03-04 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817012B2 (ja) 感光性マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JP2696434B2 (ja) 画像形成方法
JPH05257291A (ja) 画像形成方法
JP2645331B2 (ja) 画像形成方法
JP2740988B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH03138189A (ja) 受像材料
JPH04267942A (ja) マイクロカプセルの製造方法および感光材料
JPH04260040A (ja) 受像材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04214562A (ja) 感光材料の製造方法
JPH04254858A (ja) 感光材料
JPH04247230A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04177350A (ja) 感光材料
JPH04257860A (ja) 感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH04267943A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光            材料
JPH04235556A (ja) 感光性マイクロカプセルの製造方法およびそれを用い            た感光材料
JPH04265152A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH04304455A (ja) 感光材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH04212959A (ja) マイクロカプセルの製造方法およびそれを用いた感光材料
JPH04371958A (ja) 感光性マイクロカプセルおよびそれを用いた熱現像感            光材料
JPH04256431A (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH0561202A (ja) 画像形成方法
JPH043066A (ja) 転写記録媒体
JPH04296757A (ja) マイクロカプセルを用いた画像形成方法
JPH05224405A (ja) 熱現像感光材料
JPH0519483A (ja) 感光材料および画像形成方法