JP2616142B2 - 出力回路 - Google Patents
出力回路Info
- Publication number
- JP2616142B2 JP2616142B2 JP2139855A JP13985590A JP2616142B2 JP 2616142 B2 JP2616142 B2 JP 2616142B2 JP 2139855 A JP2139855 A JP 2139855A JP 13985590 A JP13985590 A JP 13985590A JP 2616142 B2 JP2616142 B2 JP 2616142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- channel mos
- output
- mos transistor
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/0008—Arrangements for reducing power consumption
- H03K19/0013—Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
- H03K19/01—Modifications for accelerating switching
- H03K19/017—Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
- H03K19/01707—Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
- H03K19/01721—Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は出力回路に関し、特にMOS半導体集積回路で
構成された出力回路に関する。
構成された出力回路に関する。
[従来の技術] この種の出力回路は、入力側に接続された前段の回路
からの出力信号を、出力側に接続された後段の回路に入
力する際に、後段の回路動作が前段の回路動作に悪影響
を及ぼさない様に、また、後段の回路で必要となる入力
電流が得られるように、電源からの電圧信号を変換する
ために設けられるものである。
からの出力信号を、出力側に接続された後段の回路に入
力する際に、後段の回路動作が前段の回路動作に悪影響
を及ぼさない様に、また、後段の回路で必要となる入力
電流が得られるように、電源からの電圧信号を変換する
ために設けられるものである。
従来の出力回路を第2図に示す。
従来の出力回路は、インバーター回路21と、pチャン
ネル型MOSトランジスタ22(以下、単にトランジスタ2
2)と、nチャンネル型MOSトランジスタ23(以下、単に
トランジスタ23)とを有している。
ネル型MOSトランジスタ22(以下、単にトランジスタ2
2)と、nチャンネル型MOSトランジスタ23(以下、単に
トランジスタ23)とを有している。
インバーター回路21の入力端子は、入力部24に接続さ
れ、その出力端子はトランジスタ22及び23のゲート端子
に接続されている。
れ、その出力端子はトランジスタ22及び23のゲート端子
に接続されている。
トランジスタ22とトランジスタ23のドレイン電極は出
力部25に接続されており、トランジスタ22のソース電極
は正電極VDDに、トランジスタ23のソース電極は負電極V
SSに接続されている。
力部25に接続されており、トランジスタ22のソース電極
は正電極VDDに、トランジスタ23のソース電極は負電極V
SSに接続されている。
次に第2図の出力回路の動作を説明する。
入力部24に入力される信号が論理“0"のとき、インバ
ーター回路21の出力は論理“1"である。トランジスタ22
はノーマリオン型であり、トランジスタ23はノーマリオ
フ型であるから、トランジスタ22はカットオフ状態、ト
ランジスタ23はオン状態であって、出力部25には負電源
VSS、即ち、論理“0"が与えられる。
ーター回路21の出力は論理“1"である。トランジスタ22
はノーマリオン型であり、トランジスタ23はノーマリオ
フ型であるから、トランジスタ22はカットオフ状態、ト
ランジスタ23はオン状態であって、出力部25には負電源
VSS、即ち、論理“0"が与えられる。
入力部24に入力される信号が論理“1"に変わると、イ
ンバーター回路21の出力は論理“0"に変わる。すると、
トランジスタ22はオン状態、トランジスタ23はカットオ
フ状態となり、出力部25には電圧VDD、即ち論理“1"が
与えられる。
ンバーター回路21の出力は論理“0"に変わる。すると、
トランジスタ22はオン状態、トランジスタ23はカットオ
フ状態となり、出力部25には電圧VDD、即ち論理“1"が
与えられる。
この様にして、従来の出力回路は、入力信号に応答し
て出力部に電源電圧を供給している。
て出力部に電源電圧を供給している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の出力回路では、入力信号が変化
したときに、pチャンネルMOS型トランジスタと、nチ
ャンネルMOS型トランジスタとの双方がオン状態になる
時間が存在する。このため、pチャンネルMOS型トラン
ジスタとnチャンネルMOS型トランジスタとを介して、
正電源と負電源との間に大電流が流れ、出力回路の消費
電力が増加するという問題点がある。
したときに、pチャンネルMOS型トランジスタと、nチ
ャンネルMOS型トランジスタとの双方がオン状態になる
時間が存在する。このため、pチャンネルMOS型トラン
ジスタとnチャンネルMOS型トランジスタとを介して、
正電源と負電源との間に大電流が流れ、出力回路の消費
電力が増加するという問題点がある。
また、正電源と負電源との間に大電流が流れることに
よって、この電源に接続された他の電源線上にノイズが
発生し、これら電源線に接続された論理回路の誤動作を
招くという問題点もある。
よって、この電源に接続された他の電源線上にノイズが
発生し、これら電源線に接続された論理回路の誤動作を
招くという問題点もある。
本発明は、入力信号の変化に伴い正電源と負電源との
間に流れる電流を低減させることを目的とする。
間に流れる電流を低減させることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、入力部に入力された入力信号に応答
して、電源電圧を出力部へ与える出力回路であって、第
1及び第2のインバーター回路と、NAND回路と、NOR回
路と、所定のチャンネル幅の第1のpチャンネル型MOS
トランジスタ及び第1のnチャンネル型MOSトランジス
タと、前記所定のチャンネル幅よりも広いチャンネル幅
を有する第2のpチャンネル型MOSトランジスタ及び第
2のnチャンネル型MOSトランジスタとを有し、前記入
力部は前記第1のインバーター回路の入力端子と、NAND
回路の第1の入力端子と、NOR回路の第1の入力端子と
に接続され、前記第1のインバーター回路の出力端子は
前記第1のpチャンネル型MOSトランジスタ及び前記第
1のnチャンネル型MOSトランジスタのゲート電極に接
続され、前記第2のインバーター回路の出力端子は前記
NAND回路の第2の入力端子及び前記NOR回路の第2の入
力端子に接続され、前記NAND回路の出力端子は前記第2
のpチャンネル型MOSトランジスタのゲート電極に接続
され、前記NOR回路の出力端子は前記第2のnチャンネ
ル型MOSトランジスタのゲート電極に接続され、前記第
1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタのドレイ
ン電極と前記第1及び第2のnチャンネル型MOSトラン
ジスタのドレイン電極とは前記第2のインバーター回路
の入力端子に接続されると共に前記出力部に接続され、
前記第1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタの
ソース電極は正電源に、前記第1及び第2のnチャンネ
ル型MOSトランジスタのソース電極は負電源に接続され
ていることを特徴とする出力回路が得られる。
して、電源電圧を出力部へ与える出力回路であって、第
1及び第2のインバーター回路と、NAND回路と、NOR回
路と、所定のチャンネル幅の第1のpチャンネル型MOS
トランジスタ及び第1のnチャンネル型MOSトランジス
タと、前記所定のチャンネル幅よりも広いチャンネル幅
を有する第2のpチャンネル型MOSトランジスタ及び第
2のnチャンネル型MOSトランジスタとを有し、前記入
力部は前記第1のインバーター回路の入力端子と、NAND
回路の第1の入力端子と、NOR回路の第1の入力端子と
に接続され、前記第1のインバーター回路の出力端子は
前記第1のpチャンネル型MOSトランジスタ及び前記第
1のnチャンネル型MOSトランジスタのゲート電極に接
続され、前記第2のインバーター回路の出力端子は前記
NAND回路の第2の入力端子及び前記NOR回路の第2の入
力端子に接続され、前記NAND回路の出力端子は前記第2
のpチャンネル型MOSトランジスタのゲート電極に接続
され、前記NOR回路の出力端子は前記第2のnチャンネ
ル型MOSトランジスタのゲート電極に接続され、前記第
1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタのドレイ
ン電極と前記第1及び第2のnチャンネル型MOSトラン
ジスタのドレイン電極とは前記第2のインバーター回路
の入力端子に接続されると共に前記出力部に接続され、
前記第1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタの
ソース電極は正電源に、前記第1及び第2のnチャンネ
ル型MOSトランジスタのソース電極は負電源に接続され
ていることを特徴とする出力回路が得られる。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図に本発明の実施例の回路図を示す。
第1図の出力回路は、第1及び第2のインバーター回
路11、12と、NAND回路13と、NOR回路14と、第1及び第
2のpチャンネル型MOSトランジスタ15、16と、第1及
び第2のnチャンネル型MOSトランジスタ17、18とを有
している。そして、これらは以下のように接続されてい
る。
路11、12と、NAND回路13と、NOR回路14と、第1及び第
2のpチャンネル型MOSトランジスタ15、16と、第1及
び第2のnチャンネル型MOSトランジスタ17、18とを有
している。そして、これらは以下のように接続されてい
る。
入力部19には、第1のインバーター回路11の入力端
子、NAND回路13の第1の入力端子、及びNOR回路14の第
1の入力端子が接続されている。
子、NAND回路13の第1の入力端子、及びNOR回路14の第
1の入力端子が接続されている。
第1のインバーター回路11の出力端子は、第1のpチ
ャンネル型MOSトランジスタ15のゲート電極及び第1の
nチャンネル型MOSトランジスタ17のゲート電極に接続
されている。
ャンネル型MOSトランジスタ15のゲート電極及び第1の
nチャンネル型MOSトランジスタ17のゲート電極に接続
されている。
NAND回路13の第2の入力端子、及びNOR回路14の第2
の入力端子には、その入力端子が出力部20に接続されて
いる第2のインバーター回路12の入力端子が接続されて
いる。
の入力端子には、その入力端子が出力部20に接続されて
いる第2のインバーター回路12の入力端子が接続されて
いる。
NAND回路13の出力端子は、第2のpチャンネル型MOS
トランジスタ16のゲート電極に接続されている。
トランジスタ16のゲート電極に接続されている。
前記NOR回路の出力端子は、前記第2のnチャンネル
型MOSトランジスタ18のゲート電極に接続されている。
型MOSトランジスタ18のゲート電極に接続されている。
第1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタ15、1
6のドレイン電極と、前記第1及び第2のnチャンネル
型MOSトランジスタ17、18のドレイン電極とは出力部20
に接続されている。
6のドレイン電極と、前記第1及び第2のnチャンネル
型MOSトランジスタ17、18のドレイン電極とは出力部20
に接続されている。
前記第1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタ1
5、16のソース電極は正電源VDDに、前記第1及び第2の
nチャンネル型MOSトランジスタ17、18のソース電極は
負電源に接続されている。
5、16のソース電極は正電源VDDに、前記第1及び第2の
nチャンネル型MOSトランジスタ17、18のソース電極は
負電源に接続されている。
なお、第1のpチャンネル型MOSトランジスタ15及び
第1のnチャンネル型MOSトランジスタ17のチャンネル
幅は、双方がオン状態のときに、正電源VDDと負電源VSS
との間に流れる貫通電流が所定の電流値以上にならない
ような大きさに設定されている。また、第2のpチャン
ネル型MOSトランジスタ16、第2のnチャンネル型トラ
ンジスタ18のチャンネル幅は、高駆動能力を得るため
に、第1のpチャンネル型MOSトランジスタ15及び第1
のnチャンネル型MOSトランジスタ17のチャンネル幅よ
り大きいものが好ましい。
第1のnチャンネル型MOSトランジスタ17のチャンネル
幅は、双方がオン状態のときに、正電源VDDと負電源VSS
との間に流れる貫通電流が所定の電流値以上にならない
ような大きさに設定されている。また、第2のpチャン
ネル型MOSトランジスタ16、第2のnチャンネル型トラ
ンジスタ18のチャンネル幅は、高駆動能力を得るため
に、第1のpチャンネル型MOSトランジスタ15及び第1
のnチャンネル型MOSトランジスタ17のチャンネル幅よ
り大きいものが好ましい。
この出力回路では、第1のインバーター回路11と、第
1のpチャンネル型MOSトランジスタ15と、第1のnチ
ャンネル型MOSトランジスタ17とが、出力信号が安定し
たときに、安定した出力信号を保持する安定期用出力回
路を構成している。また、第2のインバーター回路12、
NAND回路13、NOR回路14、第2のpチャンネル型MOSトラ
ンジスタ16、及び、第2のnチャンネル型MOSトランジ
スタ18が、出力信号が論理“0"から論理“1"へ、また
は、論理“1"から論理“0"へ変化するときに駆動される
過渡期用出力回路を構成している。
1のpチャンネル型MOSトランジスタ15と、第1のnチ
ャンネル型MOSトランジスタ17とが、出力信号が安定し
たときに、安定した出力信号を保持する安定期用出力回
路を構成している。また、第2のインバーター回路12、
NAND回路13、NOR回路14、第2のpチャンネル型MOSトラ
ンジスタ16、及び、第2のnチャンネル型MOSトランジ
スタ18が、出力信号が論理“0"から論理“1"へ、また
は、論理“1"から論理“0"へ変化するときに駆動される
過渡期用出力回路を構成している。
次に、この出力回路の動作を説明する。
入力部19に与えられる入力信号が、論理“0"のとき、
第1、第2のpチャンネル型MOSトランジスタ15、16、
及び第2のnチャンネル型MOSトランジスタ18はカット
オフ状態、第1のnチャンネル型MOSトランジスタ17は
オン状態である。従って、出力部20には第1のnチャン
ネル型MOSトランジスタ17を介して論理“0"(VSS)が供
給されている。
第1、第2のpチャンネル型MOSトランジスタ15、16、
及び第2のnチャンネル型MOSトランジスタ18はカット
オフ状態、第1のnチャンネル型MOSトランジスタ17は
オン状態である。従って、出力部20には第1のnチャン
ネル型MOSトランジスタ17を介して論理“0"(VSS)が供
給されている。
ここで、入力信号が論理“0"から論理“1"へ変わる
と、第1のインバーター回路11の出力は論理“1"から論
理“0"へ変わる。また、出力部20は論理“0"であるか
ら、第2のインバーター回路12の出力は論理“1"であ
り、NAND回路13の出力も論理“1"から論理“0"へ変わ
る。一方、NOR回路14の出力は論理“0"のままである。
と、第1のインバーター回路11の出力は論理“1"から論
理“0"へ変わる。また、出力部20は論理“0"であるか
ら、第2のインバーター回路12の出力は論理“1"であ
り、NAND回路13の出力も論理“1"から論理“0"へ変わ
る。一方、NOR回路14の出力は論理“0"のままである。
これにより、第1及び第2のpチャンネル型MOSトラ
ンジスタ15、16はオン状態になり、第1のnチャンネル
型MOSトランジスタ17はカットオフ状態になる。また、
第2のnチャンネル型MOSトランジスタ18は、カットオ
フ状態のままである。これにより、出力部20に“1"(VD
D)が供給される。
ンジスタ15、16はオン状態になり、第1のnチャンネル
型MOSトランジスタ17はカットオフ状態になる。また、
第2のnチャンネル型MOSトランジスタ18は、カットオ
フ状態のままである。これにより、出力部20に“1"(VD
D)が供給される。
なお、第2のpチャンネル型MOSトランジスタ16のチ
ャンネル幅は広く、出力部20に大きな電流を供給するこ
とができ、高駆動能力の出力回路を実現している。
ャンネル幅は広く、出力部20に大きな電流を供給するこ
とができ、高駆動能力の出力回路を実現している。
ここで、第1及び第2のpチャンネル型MOSトランジ
スタ15、16がオン状態になった時点で、第1のnチャン
ネル型MOSトランジスタ17がカットオフ状態になってい
ない時間が存在する場合がある。このとき、正電源XDD
から負電源VSSへ、第1及び第2のpチャンネル型MOSト
ランジスタ15、16と、第1のnチャンネル型MOSトラン
ジスタ17を介して電流が流れてしまう。
スタ15、16がオン状態になった時点で、第1のnチャン
ネル型MOSトランジスタ17がカットオフ状態になってい
ない時間が存在する場合がある。このとき、正電源XDD
から負電源VSSへ、第1及び第2のpチャンネル型MOSト
ランジスタ15、16と、第1のnチャンネル型MOSトラン
ジスタ17を介して電流が流れてしまう。
しかし、本実施例では、第1のnチャンネル型MOSト
ランジスタ17のチャンネル幅は小さく、ドレイン・ソー
ス間には所定の電流値以上の電流は流れない。従って、
正電極VDDから負電極VSSへ大電流が流れることはない。
ランジスタ17のチャンネル幅は小さく、ドレイン・ソー
ス間には所定の電流値以上の電流は流れない。従って、
正電極VDDから負電極VSSへ大電流が流れることはない。
続いて、出力部20に論理“1"が与えられ、第2のイン
バーター回路12のしきい値電圧を越えると出力は論理
“0"となる。これにより、NAND回路13の出力は論理“1"
になり、第2のpチャンネル型MOSトランジスタ16はカ
ットオフ状態になる。即ち、出力部20では、第1のpチ
ャンネル型MOSトランジスタ15によってのみ、論理“1"
が保持される。
バーター回路12のしきい値電圧を越えると出力は論理
“0"となる。これにより、NAND回路13の出力は論理“1"
になり、第2のpチャンネル型MOSトランジスタ16はカ
ットオフ状態になる。即ち、出力部20では、第1のpチ
ャンネル型MOSトランジスタ15によってのみ、論理“1"
が保持される。
次に、入力信号が論理“1"から論理“0"に変わると、
第1のインバーター回路11の出力は論理“1"になる。第
2のインバーター回路12の出力はいまだ論理“0"である
のでNAND回路13の出力は論理“0"で変化せず、NOR回路1
4の出力は“1"に変化する。
第1のインバーター回路11の出力は論理“1"になる。第
2のインバーター回路12の出力はいまだ論理“0"である
のでNAND回路13の出力は論理“0"で変化せず、NOR回路1
4の出力は“1"に変化する。
第1のインバーター回路11の出力が論理“1"になる
と、第1のpチャンネル型MOSトランジスタ15はカット
オフ状態、第1nチャンネル型MOSトランジスタ17はオン
状態へと変化する。同時に、NOR回路14からの論理“1"
が入力された第2のnチャンネル型MOSトランジスタ18
もオン状態になる。
と、第1のpチャンネル型MOSトランジスタ15はカット
オフ状態、第1nチャンネル型MOSトランジスタ17はオン
状態へと変化する。同時に、NOR回路14からの論理“1"
が入力された第2のnチャンネル型MOSトランジスタ18
もオン状態になる。
このときも、第1及び第2のpチャンネル型MOSトラ
ンジスタ17、18がオンしたとき、第1のpチャンネル型
MOSトランジスタ15が依然オン状態のままの時間が存在
する。しかし、第1のpチャンネル型MOSトランジスタ1
5のチャンネル幅は小さく、そこに流れる電流は所定の
電流値に制限されるので、正電源VDDと負電源VSS間に大
電流が流れるようなことはない。
ンジスタ17、18がオンしたとき、第1のpチャンネル型
MOSトランジスタ15が依然オン状態のままの時間が存在
する。しかし、第1のpチャンネル型MOSトランジスタ1
5のチャンネル幅は小さく、そこに流れる電流は所定の
電流値に制限されるので、正電源VDDと負電源VSS間に大
電流が流れるようなことはない。
次に、第1、第2のnチャンネル型トランジスタ17、
18がオンし、第1のpチャンネル型MOSトランジスタが
カットオフすると、出力部20には論理“0"(VSS)が与
えられる。
18がオンし、第1のpチャンネル型MOSトランジスタが
カットオフすると、出力部20には論理“0"(VSS)が与
えられる。
出力部20に論理“0"が与えられ、その電位が第2のイ
ンバーター回路12のしきい値を下回ると、第2のインバ
ーター回路12の出力は論理“1"となる。
ンバーター回路12のしきい値を下回ると、第2のインバ
ーター回路12の出力は論理“1"となる。
第2のインバーター回路12の出力が論理“1"になる
と、NOR回路14の出力が論理“0"になり、第2のnチャ
ンネル型MOSトランジスタ18はカットオフ状態になる。
そして、第1のnチャンネル型MOSトランジスタ17を介
してのみ出力信号を論理“0"に保持する。
と、NOR回路14の出力が論理“0"になり、第2のnチャ
ンネル型MOSトランジスタ18はカットオフ状態になる。
そして、第1のnチャンネル型MOSトランジスタ17を介
してのみ出力信号を論理“0"に保持する。
上述のように、本実施例ではチャンネル幅の小さいMO
Sトランジスタと、チャンネル幅の大きいMOSトランジス
タを組み合わせることで、出力信号が変化する際は、チ
ャンネル幅の大きいMOSトランジスタが高駆動能力を実
現すると共に、正電源VDDと負電源VSSとの間に流れる電
流をチャンネル幅の小さいMOSトランジスタが低減す
る。
Sトランジスタと、チャンネル幅の大きいMOSトランジス
タを組み合わせることで、出力信号が変化する際は、チ
ャンネル幅の大きいMOSトランジスタが高駆動能力を実
現すると共に、正電源VDDと負電源VSSとの間に流れる電
流をチャンネル幅の小さいMOSトランジスタが低減す
る。
また、電源間の電流を低減したことにより、雑音の発
生、及び雑音による論理回路の誤動作を防止することが
できる。
生、及び雑音による論理回路の誤動作を防止することが
できる。
[発明の効果] 本発明によれば、入力部に第1のインバーター回路の
入力端子と、NAND回路の第1の入力端子と、NOR回路の
第1の入力端子とを接続し、第2のインバーター回路の
出力端子をNAND回路の第2の入力端子及びNOR回路の第
2の入力端子に接続し、第1のインバーター回路の出力
端子を所定のチャンネル幅の第1のpチャンネル型MOS
トランジスタ及び第1のnチャンネル型MOSトランジス
タのゲート電極に接続し、NAND回路の出力端子を第2の
pチャンネル型MOSトランジスタのゲート電極に接続
し、NOR回路の出力端子を第2のnチャンネル型MOSトラ
ンジスタのゲート電極に接続し、第1及び第2のpチャ
ンネル型MOSトランジスタのドレイン電極と第1及び第
2のnチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極と
を第2のインバーター回路の入力端子に接続すると共に
出力部に接続し、第1及び第2のpチャンネル型MOSト
ランジスタのソース電極を正電源に、第1及び第2のn
チャンネル型MOSトランジスタのソース電極を負電源に
接続して出力回路を構成したことで、高駆動能力、低雑
音、かつ低消費電力を実現することができる。
入力端子と、NAND回路の第1の入力端子と、NOR回路の
第1の入力端子とを接続し、第2のインバーター回路の
出力端子をNAND回路の第2の入力端子及びNOR回路の第
2の入力端子に接続し、第1のインバーター回路の出力
端子を所定のチャンネル幅の第1のpチャンネル型MOS
トランジスタ及び第1のnチャンネル型MOSトランジス
タのゲート電極に接続し、NAND回路の出力端子を第2の
pチャンネル型MOSトランジスタのゲート電極に接続
し、NOR回路の出力端子を第2のnチャンネル型MOSトラ
ンジスタのゲート電極に接続し、第1及び第2のpチャ
ンネル型MOSトランジスタのドレイン電極と第1及び第
2のnチャンネル型MOSトランジスタのドレイン電極と
を第2のインバーター回路の入力端子に接続すると共に
出力部に接続し、第1及び第2のpチャンネル型MOSト
ランジスタのソース電極を正電源に、第1及び第2のn
チャンネル型MOSトランジスタのソース電極を負電源に
接続して出力回路を構成したことで、高駆動能力、低雑
音、かつ低消費電力を実現することができる。
第1図は本発明の出力回路の一実施例の回路図、第2図
は従来の出力回路の回路図である。 11,12,21……インバーター回路、13……NAND回路、14…
…NOR回路、15,16,22……pチャンネル型MOSトランジス
タ、17,18,23……nチャンネル型MOSトランジスタ、19,
24……入力部、20,25……出力部。
は従来の出力回路の回路図である。 11,12,21……インバーター回路、13……NAND回路、14…
…NOR回路、15,16,22……pチャンネル型MOSトランジス
タ、17,18,23……nチャンネル型MOSトランジスタ、19,
24……入力部、20,25……出力部。
Claims (1)
- 【請求項1】入力部に入力された入力信号に応答して、
電源電圧を出力部へ与える出力回路であって、 第1及び第2のインバーター回路と、NAND回路と、NOR
回路と、所定のチャンネル幅を有する第1のpチャンネ
ル型MOSトランジスタ及び第1のnチャンネル型MOSトラ
ンジスタと、前記所定のチャンネル幅よりも大きいチャ
ンネル幅を有する第2のpチャンネル型MOSトランジス
タ及び第2のnチャンネル型MOSトランジスタとを有
し、 前記入力部は前記第1のインバーター回路の入力端子
と、NAND回路の第1の入力端子と、NOR回路の第1の入
力端子とに接続され、 前記第1のインバーター回路の出力端子は前記第1のp
チャンネル型MOSトランジスタ及び前記第1のnチャン
ネル型トランジスタのゲート電極に接続され、 前記第2のインバーター回路の出力端子は前記NAND回路
の第2の入力端子及び前記NOR回路の第2の入力端子に
接続され、 前記NAND回路の出力端子は前記第2のpチャンネル型MO
Sトランジスタのゲート電極に接続され、 前記NOR回路の出力端子は前記第2のnチャンネル型MOS
トランジスタのゲート電極に接続され、 前記第1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタの
ドレイン電極と前記第1及び第2のnチャンネル型MOS
トランジスタのドレイン電極とは前記第2のインバータ
ー回路の入力端子に接続されるとともに前記出力部に接
続され、 前記第1及び第2のpチャンネル型MOSトランジスタの
ソース電極は正電源に、前記第1及び第2のnチャンネ
ル型MOSトランジスタのソース電極は不電源に接続され
ている ことを特徴とする出力回路。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2139855A JP2616142B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 出力回路 |
US07/706,992 US5166555A (en) | 1990-05-31 | 1991-05-29 | Drive circuit comprising a subsidiary drive circuit |
CA002043610A CA2043610C (en) | 1990-05-31 | 1991-05-30 | Drive circuit comprising a subsidiary drive circuit |
GB9111626A GB2244613B (en) | 1990-05-31 | 1991-05-30 | Drive circuit comprising a subsidiary drive circuit |
AU78087/91A AU636987B2 (en) | 1990-05-31 | 1991-05-31 | Drive circuit comprising a subsidiary drive circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2139855A JP2616142B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 出力回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0435414A JPH0435414A (ja) | 1992-02-06 |
JP2616142B2 true JP2616142B2 (ja) | 1997-06-04 |
Family
ID=15255109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2139855A Expired - Lifetime JP2616142B2 (ja) | 1990-05-31 | 1990-05-31 | 出力回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5166555A (ja) |
JP (1) | JP2616142B2 (ja) |
AU (1) | AU636987B2 (ja) |
CA (1) | CA2043610C (ja) |
GB (1) | GB2244613B (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2573431B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | 出力バッファ回路 |
JP2567172B2 (ja) * | 1992-01-09 | 1996-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体回路の出力段に配置される出力回路 |
JPH05276004A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-22 | Mitsubishi Electric Corp | 出力回路 |
US5270585A (en) * | 1992-07-27 | 1993-12-14 | Motorola, Inc. | Output driver stage with two tier current limit protection |
JPH06112801A (ja) * | 1992-09-29 | 1994-04-22 | Hitachi Ltd | 出力回路 |
KR960009247B1 (en) * | 1993-06-08 | 1996-07-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Data output buffer of semiconductor integrated circuit |
GB9321396D0 (en) * | 1993-10-16 | 1993-12-08 | Motorola Inc | A transition control circuit for driver circuits |
GB2318233B (en) * | 1993-10-16 | 1998-05-27 | Motorola Inc | A transition control circuit for driver circuits |
JPH07307649A (ja) * | 1994-05-13 | 1995-11-21 | Fujitsu Ltd | 電子装置 |
US5488322A (en) * | 1994-08-29 | 1996-01-30 | Kaplinsky; Cecil H. | Digital interface circuit with dual switching points for increased speed |
US5486782A (en) * | 1994-09-27 | 1996-01-23 | International Business Machines Corporation | Transmission line output driver |
JP2907053B2 (ja) * | 1995-02-21 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | スイッチング速度変動検出装置 |
US5528166A (en) * | 1995-03-14 | 1996-06-18 | Intel Corporation | Pulse controlled impedance compensated output buffer |
DE59604234D1 (de) * | 1995-04-28 | 2000-02-24 | Siemens Ag | Gtl-ausgangsverstärker zum einkoppeln eines am eingang anliegenden eingangssignales in eine am ausgang anliegende übertragungsleitung |
US5568062A (en) * | 1995-07-14 | 1996-10-22 | Kaplinsky; Cecil H. | Low noise tri-state output buffer |
US5877647A (en) * | 1995-10-16 | 1999-03-02 | Texas Instruments Incorporated | CMOS output buffer with slew rate control |
US5739715A (en) * | 1995-10-31 | 1998-04-14 | Hewlett-Packard Co. | Digital signal driver circuit having a high slew rate |
KR0175279B1 (ko) * | 1996-04-04 | 1999-04-01 | 김광호 | Cmos 출력버퍼회로 |
US6046621A (en) * | 1996-09-30 | 2000-04-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Differential signal generator with dynamic beta ratios |
US6356102B1 (en) | 1998-11-13 | 2002-03-12 | Integrated Device Technology, Inc. | Integrated circuit output buffers having control circuits therein that utilize output signal feedback to control pull-up and pull-down time intervals |
US6242942B1 (en) * | 1998-11-13 | 2001-06-05 | Integrated Device Technology, Inc. | Integrated circuit output buffers having feedback switches therein for reducing simultaneous switching noise and improving impedance matching characteristics |
US6288563B1 (en) * | 1998-12-31 | 2001-09-11 | Intel Corporation | Slew rate control |
DE19942688C2 (de) * | 1999-09-07 | 2001-11-29 | Siemens Ag | Verfahren zum Betrieb einer elektronischen Schaltung und elektronische Schaltung |
US6414523B1 (en) * | 2000-01-24 | 2002-07-02 | Matsushita Electrical Industrial Co., Ltd. | Pull-up method and apparatus for a universal serial bus output driver |
US6636069B1 (en) | 2000-03-22 | 2003-10-21 | Intel Corporation | Method and apparatus for compensated slew rate control of line termination |
US6924669B2 (en) * | 2000-03-30 | 2005-08-02 | Fujitsu Limited | Output buffer circuit and control method therefor |
US6426652B1 (en) * | 2001-05-14 | 2002-07-30 | Sun Microsystems, Inc. | Dual-edge triggered dynamic logic |
US20020171898A1 (en) * | 2001-05-15 | 2002-11-21 | Patton Charles Milan | Method and apparatus for using strategically located reflectors to create pathways for networking of line-of-sight computing devices |
US6359478B1 (en) * | 2001-08-31 | 2002-03-19 | Pericom Semiconductor Corp. | Reduced-undershoot CMOS output buffer with delayed VOL-driver transistor |
US6680629B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-01-20 | Lsi Logic Corporation | 5 V tolerant hot carrier injection (HCI) protection circuit |
GB2416080A (en) * | 2002-05-20 | 2006-01-11 | Micron Technology Inc | Increasing Drive Strength and reducing propagation delays through the use of feedback |
JP4286041B2 (ja) * | 2002-07-15 | 2009-06-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US6894529B1 (en) | 2003-07-09 | 2005-05-17 | Integrated Device Technology, Inc. | Impedance-matched output driver circuits having linear characteristics and enhanced coarse and fine tuning control |
DE10355509A1 (de) * | 2003-11-27 | 2005-07-07 | Infineon Technologies Ag | Schaltung und Verfahren zum verzögerten Einschalten einer elektrischen Last |
US6967501B1 (en) | 2003-12-18 | 2005-11-22 | Integrated Device Technology, Inc. | Impedance-matched output driver circuits having enhanced predriver control |
US6980018B2 (en) * | 2004-04-29 | 2005-12-27 | Internatiional Business Machines Corporation | Self limiting gate leakage driver |
US7498846B1 (en) | 2004-06-08 | 2009-03-03 | Transmeta Corporation | Power efficient multiplexer |
US7336103B1 (en) * | 2004-06-08 | 2008-02-26 | Transmeta Corporation | Stacked inverter delay chain |
US7142018B2 (en) | 2004-06-08 | 2006-11-28 | Transmeta Corporation | Circuits and methods for detecting and assisting wire transitions |
US7635992B1 (en) | 2004-06-08 | 2009-12-22 | Robert Paul Masleid | Configurable tapered delay chain with multiple sizes of delay elements |
US7656212B1 (en) | 2004-06-08 | 2010-02-02 | Robert Paul Masleid | Configurable delay chain with switching control for tail delay elements |
US7405597B1 (en) | 2005-06-30 | 2008-07-29 | Transmeta Corporation | Advanced repeater with duty cycle adjustment |
US7304503B2 (en) * | 2004-06-08 | 2007-12-04 | Transmeta Corporation | Repeater circuit with high performance repeater mode and normal repeater mode, wherein high performance repeater mode has fast reset capability |
US7119580B2 (en) * | 2004-06-08 | 2006-10-10 | Transmeta Corporation | Repeater circuit with high performance repeater mode and normal repeater mode |
US7173455B2 (en) * | 2004-06-08 | 2007-02-06 | Transmeta Corporation | Repeater circuit having different operating and reset voltage ranges, and methods thereof |
US7071747B1 (en) * | 2004-06-15 | 2006-07-04 | Transmeta Corporation | Inverting zipper repeater circuit |
US7888962B1 (en) | 2004-07-07 | 2011-02-15 | Cypress Semiconductor Corporation | Impedance matching circuit |
US7142015B2 (en) * | 2004-09-23 | 2006-11-28 | International Business Machines Corporation | Fast turn-off circuit for controlling leakage |
US7330080B1 (en) | 2004-11-04 | 2008-02-12 | Transmeta Corporation | Ring based impedance control of an output driver |
US7592842B2 (en) * | 2004-12-23 | 2009-09-22 | Robert Paul Masleid | Configurable delay chain with stacked inverter delay elements |
US20070013425A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Burr James B | Lower minimum retention voltage storage elements |
US8036846B1 (en) | 2005-10-20 | 2011-10-11 | Cypress Semiconductor Corporation | Variable impedance sense architecture and method |
US7394681B1 (en) | 2005-11-14 | 2008-07-01 | Transmeta Corporation | Column select multiplexer circuit for a domino random access memory array |
US7414485B1 (en) * | 2005-12-30 | 2008-08-19 | Transmeta Corporation | Circuits, systems and methods relating to dynamic ring oscillators |
US7642866B1 (en) | 2005-12-30 | 2010-01-05 | Robert Masleid | Circuits, systems and methods relating to a dynamic dual domino ring oscillator |
JP4836592B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2011-12-14 | ソニー株式会社 | ロボット装置及びその制御方法 |
US7710153B1 (en) * | 2006-06-30 | 2010-05-04 | Masleid Robert P | Cross point switch |
US7388404B1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-06-17 | National Semiconductor Corporation | Driver circuit that limits the voltage of a wave front launched onto a transmission line |
TWI388120B (zh) * | 2009-12-17 | 2013-03-01 | Phison Electronics Corp | 輸入/輸出介面的驅動電路 |
KR20170068720A (ko) * | 2015-12-09 | 2017-06-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 인버터회로 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920006438B1 (ko) * | 1985-04-22 | 1992-08-06 | 엘 에스 아이 로직 코포레이션 | 슬루 레이트(slew rate)가 제어되는 고속 CMOS 버퍼 |
JPS641327A (en) * | 1987-06-23 | 1989-01-05 | Sharp Corp | Or circuit device |
US5030860A (en) * | 1988-02-16 | 1991-07-09 | Texas Instruments Incorporated | Darlington BiCMOS driver circuit |
KR920009870B1 (ko) * | 1988-04-21 | 1992-11-02 | 삼성반도체통신 주식회사 | Bi-CMOS 인버터 회로 |
US5023472A (en) * | 1988-09-09 | 1991-06-11 | Texas Instruments Incorporated | Capacitor-driven signal transmission circuit |
JPH0777345B2 (ja) * | 1988-11-04 | 1995-08-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH02237309A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | 出力バツフア |
US5079439A (en) * | 1989-06-30 | 1992-01-07 | Standard Microsystems Corporation | Noise rejecting TTL to CMOS input buffer |
JPH03175728A (ja) * | 1989-12-04 | 1991-07-30 | Matsushita Electron Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH03195120A (ja) * | 1989-12-22 | 1991-08-26 | Sharp Corp | 半導体出力回路 |
-
1990
- 1990-05-31 JP JP2139855A patent/JP2616142B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-05-29 US US07/706,992 patent/US5166555A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 CA CA002043610A patent/CA2043610C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-30 GB GB9111626A patent/GB2244613B/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-05-31 AU AU78087/91A patent/AU636987B2/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2043610A1 (en) | 1991-12-01 |
AU7808791A (en) | 1991-12-05 |
CA2043610C (en) | 1996-07-09 |
AU636987B2 (en) | 1993-05-13 |
GB9111626D0 (en) | 1991-07-24 |
GB2244613A (en) | 1991-12-04 |
JPH0435414A (ja) | 1992-02-06 |
US5166555A (en) | 1992-11-24 |
GB2244613B (en) | 1994-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2616142B2 (ja) | 出力回路 | |
KR100228951B1 (ko) | 보디전압 제어형 반도체 집적회로 | |
US5296757A (en) | Low-noise output driver having separate supply lines and sequenced operation for transient and steady-state portions | |
KR970060217A (ko) | 출력회로, 누설전류를 감소시키기 위한 회로, 트랜지스터를 선택적으로 스위치하기 위한 방법 및 반도체메모리 | |
JP3636848B2 (ja) | Cmosヒステリシス回路 | |
JP3652793B2 (ja) | 半導体装置の電圧変換回路 | |
JPH06325569A (ja) | 半導体集積回路の中間電圧発生回路 | |
JPH0677804A (ja) | 出力回路 | |
JPH0437217A (ja) | 論理レベル変換回路 | |
JPH08288826A (ja) | 3状態cmos出力バッファ回路 | |
JPH05122049A (ja) | 出力バツフア回路 | |
JP3927312B2 (ja) | 入力増幅器 | |
JP2003258614A (ja) | 逆流防止機能付きアナログスイッチ回路 | |
JP2000194432A (ja) | Cmosロジック用電源回路 | |
JP2000124785A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH05259880A (ja) | 入出力バッファ回路 | |
JPH0677805A (ja) | 出力バッファ回路 | |
JP2002164772A (ja) | 半導体スイッチ集積回路 | |
JP2734531B2 (ja) | 論理回路 | |
JPH04304016A (ja) | 出力バッファ回路 | |
JP2550942B2 (ja) | Cmos型論理集積回路 | |
JP2570161B2 (ja) | チップイネーブル回路 | |
KR20020057294A (ko) | 스위칭 노이즈를 감소시킨 씨모스 드라이버 | |
JPH1064265A (ja) | 半導体装置の出力回路 | |
JP2000124787A (ja) | 半導体装置 |