JP3652793B2 - 半導体装置の電圧変換回路 - Google Patents
半導体装置の電圧変換回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3652793B2 JP3652793B2 JP17114696A JP17114696A JP3652793B2 JP 3652793 B2 JP3652793 B2 JP 3652793B2 JP 17114696 A JP17114696 A JP 17114696A JP 17114696 A JP17114696 A JP 17114696A JP 3652793 B2 JP3652793 B2 JP 3652793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- input signal
- logic
- conversion circuit
- pmos transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
- G11C5/143—Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Dram (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1電圧レベルの入力信号に応じて同位相の第2電圧レベルの信号を出力する電圧変換回路に関し、特に、カスコード電圧変換回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化につれて動作電源電圧は低くされ、これに伴って、外部供給の外部電源電圧を内部電源電圧へ降下させる電圧変換回路がチップに搭載されるようになっている。そして、動作電源電圧の低下により更に精密な動作を遂行するための素子及び回路が必要になる。また、半導体メモリでは、必要に応じて昇圧電圧や負レベルの電圧が使用されるため、電圧レベルを変換するための昇圧回路や負電圧発生回路の電圧変換回路もチップに搭載される。そして特に、よく知られたカスコード電圧変換回路 (cascode voltage switch logic:CVSL)が、例えば電源電圧レベルの入力信号を昇圧電圧レベルの出力信号に変換出力するために使用される。
【0003】
図1に、カスコード電圧変換回路の回路図を示す。入力信号INは、NMOSトランジスタ10のゲートと、インバータ25で反転されてNMOSトランジスタ20のゲートとに印加される。この入力信号INに従い相補的にオンオフする入力スイッチのNMOSトランジスタ10,20は、ソースが接地電圧Vssへつながれ、ドレインがPMOSトランジスタ5,15のドレインにそれぞれ接続される。NMOSトランジスタ10,20からなる入力スイッチに直列接続され、相手方の入力スイッチに制御端子がつながれて動作する能動負荷のPMOSトランジスタ5,15は、ソースが昇圧電圧Vppにつながれ、ゲートが当該PMOSトランジスタ5,15のドレインと接続された制御ノードN2,N1へ交差接続される。そして制御ノードN2が出力ノードとなっている。
【0004】
この回路で入力信号INが論理“ロウ”から論理“ハイ”になる場合、NMOSトランジスタ10は導通、NMOSトランジスタ20は非導通になる。これに従って制御ノードN1は論理“ロウ”、制御ノードN2は論理“ハイ”になる。そして、この各制御ノードN1,N2の変化により、PMOSトランジスタ15は導通、PMOSトランジスタ5は非導通になる。このような過程を経て制御ノードN1の論理“ロウ”状態及び制御ノードN2の論理“ハイ”状態が更に深化して確定され、入力信号INの論理“ハイ”に応じて昇圧電圧Vppのレベルをもつ出力信号OUTが出力される。
【0005】
入力信号INが論理“ハイ”から論理“ロウ”になる場合、NMOSトランジスタ10は非導通、NMOSトランジスタ20は導通になる。これに従って制御ノードN1は論理“ハイ”、制御ノードN2は論理“ロウ”になる。そして、この制御ノードN1,N2の変化により、PMOSトランジスタ15は非導通、PMOSトランジスタ5は導通になる。このような過程を経て制御ノードN1の論理“ハイ”状態及び制御ノードN2の論理“ロウ”状態が更に深化して確定され、入力信号INの論理“ロウ”に応じて接地レベルの出力信号OUTが出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来回路で論理“ロウ”の状態から論理“ハイ”の状態へ遷移する場合、制御ノードN2が|Vpp−Vtp|以上のレベルに充電されないとPMOSトランジスタ5が非導通状態にならないが、制御ノードN2に対する論理“ロウ”レベルから|Vpp−Vtp|レベルまでの充電は相当時間がかかる。この間に、PMOSトランジスタ5及びNMOSトランジスタ10を経由して流れる直流電流が発生するため一時的に多量の直流電流が消費される。また、制御ノードN1が論理“ロウ”レベルになるとき、カップリング効果(coupling effect) によりPMOSトランジスタ5のゲート電圧が降下する現象がある。このためにPMOSトランジスタ5のゲート・ソース間電圧|Vgs|が大きくなってPMOSトランジスタ5が一時的に強い導通状態になり、その結果、過度電流が流れて駆動能力が低下する事態が生じる。
【0007】
一方、論理“ハイ”の状態から論理“ロウ”の状態へ遷移する場合、初めに入力信号INの論理“ハイ”で制御ノードN1が論理“ロウ”にあり、そして入力信号INが論理“ロウ”遷移し始めて制御ノードN1が論理“ロウ”から|Vpp−Vtp|以上のレベルへ充電されるまでは、PMOSトランジスタ15は導通状態にあり、またこのとき入力信号INの論理“ロウ”によりNMOSトランジスタ20も導通状態にある。従って、PMOSトランジスタ15及びNMOSトランジスタ20を経て流れる直流電流が発生するので、一時的に多量の電流が消費される。また、制御ノードN2が論理“ロウ”レベルになるとき、PMOSトランジスタ15のゲート電圧がカップリング効果により更に低い、例えば0V以下の電圧レベルへ降下する現象がある。このためにPMOSトランジスタ15のゲート・ソース間電圧|Vgs|が大きくなってPMOSトランジスタ15が強い導通状態になり、その結果、過度電流が流れて駆動能力が低下する事態が生じる。
【0008】
そこで本発明の目的は、入力信号の遷移時に発生する過渡的な直流電流を抑制して、より低電力形で、駆動能力が高く高速電圧変換が可能となった電圧変換回路を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的のために本発明は、入力信号に従い相補的に動作する入力スイッチと、この入力スイッチに直列接続され、相手方の前記入力スイッチにより制御端子が制御される能動負荷と、を備えてなる電圧変換回路において、前記入力信号に従い動作し、前記能動負荷がつながれた電圧をもって前記能動負荷の制御端子を制御する補助制御手段を設けることを特徴とする。このような補助制御手段は、電圧降下素子と、入力信号に従い動作する補助スイッチと、の直列接続で構成したものとするとよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態につき添付図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図2に、本発明の実施形態を示す。入力信号INは、NMOSトランジスタ10のゲートと、インバータ25で反転されてNMOSトランジスタ20のゲートとに印加される。この入力信号INは第1電圧レベル、例えば内部電源電圧レベルである。相補動作する入力スイッチのNMOSトランジスタ10,20は、ソースが基準電圧となる接地電圧Vssへつながれ、ドレインが能動負荷のPMOSトランジスタ5,15のドレインとそれぞれ接続される。このPMOSトランジスタ5,15は、ソースが第2電圧、例えば昇圧電圧Vppへつながれ、ゲートが当該PMOSトランジスタ5,15のドレインと接続される制御ノードN2,N1に交差接続される。出力ノードは制御ノードN2となる。
【0012】
そして、PMOSトランジスタ5のゲートノードN5には、昇圧電圧Vppから直列接続したNMOSトランジスタ55及びPMOSトランジスタ60が補助制御手段100として設けられる。また、PMOSトランジスタ15のゲートノードN6には、昇圧電圧Vppから直列接続したNMOSトランジスタ65及びPMOSトランジスタ70が補助制御手段200として設けられる。NMOSトランジスタ55はダイオード接続された電圧降下素子で、そのソースとPMOSトランジスタ60のソースとが接続される。補助スイッチのPMOSトランジスタ60は、ドレインがノードN5へ接続され、インバータ25で反転された入力信号INによりゲート制御される。NMOSトランジスタ65もダイオード接続された電圧降下素子で、そのソースとPMOSトランジスタ70のソースとが接続される。補助スイッチのPMOSトランジスタ70は、ドレインがノードN6へ接続され、入力信号INによりゲート制御される。
【0013】
この補助制御手段で電圧降下を行うようにしてあるのは次の理由による。入力信号INが論理“ハイ”(電源電圧レベル=3.3V)のとき、補助制御手段200内のPMOSトランジスタ70のゲートに3.3Vが提供されることになるが、このときもしダイオード接続のNMOSトランジスタ65がなければ、例えば昇圧電圧Vppが5Vとすると、PMOSトランジスタ70のソースノードN4の電圧は5Vになり、Vgs=Vin−Vpp=3.3−5.0=−1.7Vで|Vgs|>|Vtp|になる。従って、PMOSトランジスタ70が導通状態になる結果、補助制御手段200内の昇圧電圧Vppの電源端から制御ノードN1及びNMOSトランジスタ10を通じて接地電圧Vssへ流れる直流電流が生成されてしまう。
【0014】
これを防止するために、NMOSトランジスタ65を使用してノードN4の電圧をVpp−Vtnレベルに低め、入力信号INが論理“ハイ”の3.3Vの場合にPMOSトランジスタ70のVgs=Vin−(Vpp−Vtn)=3.3V−(5V−1.0V)=−0.7Vとし、|Vgs|<|Vtp|に設定する。これにより、PMOSトランジスタ70を確実に非導通状態にすることができる。尚、|Vtn|及び|Vtp|はNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタのしきい値電圧として1Vと仮定したものである。
【0015】
入力信号INが論理“ロウ”の接地レベルの場合も同様に、電圧降下素子がなければ補助制御手段100内のPMOSトランジスタ60が導通状態になる可能性があるので、上記補助制御手段200のときと同様に、ダイオード形NMOSトランジスタ55を設けることで解決する。
【0016】
このようなゲートノードN3,N4の電圧を低めるためのダイオード形NMOSトランジスタ55,65は、所望の電圧設定のために1以上直列接続することも可能で、また、通常の接合ダイオードやPMOSトランジスタのダイオード接続でもよい。即ち、適宜直列接続した電圧降下素子を利用してノードN3,N4の電圧レベルを調整することで、各種レベルの昇圧電圧Vppに対して補助制御手段100,200を正常動作させられる。勿論、変換レベルの昇圧電圧Vppなどが低ければ電圧降下素子は必要ない。
【0017】
以上のような本実施形態の電圧変換回路は次のように動作する。まず、入力信号INが論理“ハイ”になる場合、NMOSトランジスタ10は導通、インバータ25による反転でNMOSトランジスタ20は非導通になる。そして、入力信号INをゲートに受けるPMOSトランジスタ70は非導通、反転した入力信号INをゲートに受けるPMOSトランジスタ60は導通になる。これにより、PMOSトランジスタ15による制御ノードN2の充電に加えて補助制御手段100のVppによってノードN5が強力に充電される。このため、ゲート電圧のカップリング効果も影響が抑えられ、これに従ってPMOSトランジスタ5は従来に比べ非常に高速に非導通状態になり、制御ノードN1の高速放電が行われて迅速に制御ノードN2の論理も確定し、昇圧電圧Vppレベルの出力信号OUTが出力される。つまり、従来のような過渡的直流電流はほとんど抑制され、駆動能力の低下もない。
【0018】
一方、入力信号INが論理“ロウ”になる場合、NMOSトランジスタ10は非導通、NMOSトランジスタ20は導通になる。そして、入力信号INをゲートに受けるPMOSトランジスタ70は導通、反転した入力信号INをゲートに受けるPMOSトランジスタ60は非導通になる。従って上記同様の効果をもって補助制御手段200の補助作用によるゲートノードN6の高速充電が行われ、接地レベルの出力信号OUTが出力される。
【0019】
図3は、この実施形態の回路による出力電圧波形図(横軸:時間、縦軸:電圧)である。図中、点線が本実施形態によるもの、一点鎖線が従来のものを示す。図示のように、入力信号INに応じて出力される出力信号OUTの出力速度はかなり速くなる。即ちこれは、補助制御手段100,200の補助作用によるものである。図4は、論理“ロウ”の状態から論理“ハイ”の状態への遷移時における消費電流量を比較したグラフ(横軸:時間、縦軸:電流)であって、実線が本実施形態のもの、点線が従来のものを示す。入力信号INが論理“ロウ”から論理“ハイ”へ遷移する場合にPMOSトランジスタ5を通じる電流が抑制され、消費電流量を従来より減少させられている。図5は、論理“ハイ”の状態から論理“ロウ”の状態への遷移時における消費電流量を比較したグラフであって、実線が本実施形態のもの、点線が従来のものを示す。入力信号INが論理“ハイ”から論理“ロウ”へ遷移する場合にPMOSトランジスタ15を通じる電流が抑制され、消費電流量を従来より減少させられている。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、直流電流の生成時間を最小化することにより過渡的電流を抑制することができるので、消費電力が減少し、また駆動能力が向上して高速の応答特性を持たせられる。更には、電圧変換回路の出力動作に伴い流れる電流によるノイズを抑えることができ、ひいては誤動作の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電圧変換回路を示す回路図。
【図2】本発明による電圧変換回路の実施形態を示す回路図。
【図3】従来の回路と本発明による回路とで比較した出力電圧の波形図。
【図4】論理“ロウ”から論理“ハイ”へ変化するときの消費電流量を従来と本発明とで比較したグラフ。
【図5】論理“ハイ”から論理“ロウ”へ変化するときの消費電流量を従来と本発明とで比較したグラフ。
【符号の説明】
5,15 PMOSトランジスタ(能動負荷)
10,20 NMOSトランジスタ(入力スイッチ)
55,65 ダイオード形NMOSトランジスタ(電圧降下素子)
60,70 PMOSトランジスタ(補助スイッチ)
100,200 補助制御手段
Claims (5)
- 入力信号に従い相補的に動作する入力スイッチと、この入力スイッチに直列接続され、相手方の前記入力スイッチにより制御端子が制御される能動負荷と、を備えてなる電圧変換回路において、
電圧降下素子と、入力信号に従い動作する補助スイッチと、の直列接続で構成され、前記入力信号に従い動作し、前記能動負荷がつながれた電圧をもって前記能動負荷の制御端子を制御する補助制御手段を設けたことを特徴とする電圧変換回路。 - 電圧降下素子がダイオード接続のMOSトランジスタで、補助スイッチがゲートに入力信号を受けるMOSトランジスタである請求項1記載の電圧変換回路。
- 電圧降下素子にNMOSトランジスタを用い、補助スイッチにPMOSトランジスタを用いる請求項2記載の電圧変換回路。
- 能動負荷がゲートを交差接続したPMOSトランジスタである請求項2又は請求項3記載の電圧変換回路。
- 入力スイッチが入力信号をゲートに受けるNMOSトランジスタである請求項4記載の電圧変換回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1995P18976 | 1995-06-30 | ||
KR1019950018976A KR0145851B1 (ko) | 1995-06-30 | 1995-06-30 | 반도체 메모리 장치의 전압 변환회로 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0923150A JPH0923150A (ja) | 1997-01-21 |
JP3652793B2 true JP3652793B2 (ja) | 2005-05-25 |
Family
ID=19419379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17114696A Expired - Lifetime JP3652793B2 (ja) | 1995-06-30 | 1996-07-01 | 半導体装置の電圧変換回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5786723A (ja) |
JP (1) | JP3652793B2 (ja) |
KR (1) | KR0145851B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100228529B1 (ko) * | 1996-12-20 | 1999-11-01 | 윤종용 | 반도체 메모리 장치용 스케일러블 레벨 시프터 |
DE19814675A1 (de) * | 1997-04-03 | 1998-10-08 | Fuji Electric Co Ltd | Ausgabeschaltung für einen Leistungs-IC mit hoher Durchbruchsspannung |
JP4074690B2 (ja) * | 1997-09-17 | 2008-04-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電圧レベル変換回路 |
DE69825755D1 (de) * | 1998-10-28 | 2004-09-23 | St Microelectronics Srl | Elektronische Potentialumsetzerschaltung mit sehr geringem Verbrauch |
JP3657243B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2005-06-08 | Necエレクトロニクス株式会社 | レベルシフタ、半導体集積回路及び情報処理システム |
JP4356836B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2009-11-04 | 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 | レベルシフト回路 |
JP4855829B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2012-01-18 | 株式会社ブリヂストン | レベルシフター |
US7450454B1 (en) | 2007-05-09 | 2008-11-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Low voltage data path in memory array |
US7859919B2 (en) * | 2008-08-27 | 2010-12-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory device and method thereof |
US8531227B2 (en) * | 2010-07-16 | 2013-09-10 | Stmicroelectronics International N.V. | Level shifter |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5021686B1 (en) * | 1989-01-25 | 1994-03-15 | Hitachi, Ltd. | Logic circuit |
JP3194636B2 (ja) * | 1993-01-12 | 2001-07-30 | 三菱電機株式会社 | レベル変換回路、レベル変換回路を内蔵したエミュレータ用マイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したピギーバックマイクロコンピュータ、レベル変換回路を内蔵したエミュレートシステム及びレベル変換回路を内蔵したlsiテストシステム |
KR960009953B1 (ko) * | 1994-01-27 | 1996-07-25 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리 장치의 센스앰프 제어회로 |
-
1995
- 1995-06-30 KR KR1019950018976A patent/KR0145851B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-01 JP JP17114696A patent/JP3652793B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-01 US US08/674,319 patent/US5786723A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5786723A (en) | 1998-07-28 |
JPH0923150A (ja) | 1997-01-21 |
KR970003233A (ko) | 1997-01-28 |
KR0145851B1 (ko) | 1998-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5321324A (en) | Low-to-high voltage translator with latch-up immunity | |
JP2616142B2 (ja) | 出力回路 | |
US7199639B2 (en) | Semiconductor device with level converter having signal-level shifting block and signal-level determination block | |
JP3152867B2 (ja) | レベルシフト半導体装置 | |
US5444396A (en) | Level shifting circuit | |
KR980011440A (ko) | 반도체 기판용 전하 펌프 | |
US6285213B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JPH0440798B2 (ja) | ||
JP3123463B2 (ja) | レベル変換回路 | |
KR20010049227A (ko) | 레벨조정회로 및 이를 포함하는 데이터 출력회로 | |
KR950004745B1 (ko) | 반도체 디지탈 회로 | |
JP3702166B2 (ja) | チャージポンプ回路 | |
JPH11214962A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0158896B2 (ja) | ||
US4638182A (en) | High-level CMOS driver circuit | |
JPH04229714A (ja) | バッファを有する集積回路 | |
US6249146B1 (en) | MOS output buffer with overvoltage protection circuitry | |
JP3652793B2 (ja) | 半導体装置の電圧変換回路 | |
JPH10173511A (ja) | 電圧レベルシフチング回路 | |
US6046617A (en) | CMOS level detection circuit with hysteresis having disable/enable function and method | |
JP3227946B2 (ja) | レベル変換回路 | |
US6191624B1 (en) | Voltage comparator | |
US6768367B1 (en) | Pre-biased voltage level shifting circuit for integrated circuit devices utilizing differing power supply levels | |
US20030197530A1 (en) | Semiconductor logical operation circuit | |
US6650152B2 (en) | Intermediate voltage control circuit having reduced power consumption |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040901 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304 Year of fee payment: 8 |