[go: up one dir, main page]

JP2734531B2 - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JP2734531B2
JP2734531B2 JP63159627A JP15962788A JP2734531B2 JP 2734531 B2 JP2734531 B2 JP 2734531B2 JP 63159627 A JP63159627 A JP 63159627A JP 15962788 A JP15962788 A JP 15962788A JP 2734531 B2 JP2734531 B2 JP 2734531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
channel
electrode
mos transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63159627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029225A (ja
Inventor
敏行 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP63159627A priority Critical patent/JP2734531B2/ja
Publication of JPH029225A publication Critical patent/JPH029225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734531B2 publication Critical patent/JP2734531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は論理回路、特に半導体集積回路にて構成され
た大小比較論理回路に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種大小比較論理回路を第3図に示す。第3
図に示す回路では11個のNANDゲート回路26、4個のNOR
ゲート回路28、8個のANDゲート回路27によって構成さ
れていた。15〜25は入力端子、29は出力端子である。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来技術における大小比較論理回路は素子数が非常に
多く、半導体集積回路の消費電流やチップ面積が大幅に
増大し、また、回路の構成が非常に複雑なために任意の
ビット数の大小比較論理回路を構成することが困難であ
るという欠点がある。
本発明の目的は前記課題を解決した大小比較論理回路
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本発明に係る論理回路は、
第1のPチャネル型及びNチャネル型MOSトランジスタ
の対、第2のPチャネル型及びNチャネル型MOSトラン
ジスタの対、第3のPチャネル型及びNチャネル型MOS
トランジスタの対、第4のPチャネル型及びNチャネル
型MOSトランジスタの対にてそれぞれ相補回路を構成
し、 正電源に第1、第3、第5のPチャネル型MOSトラン
ジスタのソース電極を接続し、第1、第3のPチャネル
型MOSトランジスタのドレイン電極と第1、第3のNチ
ャネル型MOSトランジスタのドレイン電極を接続し、 第5のPチャネル型MOSトランジスタのドレイン電極
に第4のPチャネル型MOSトランジスタのソース電極を
接続し、第1のNチャネル型MOSトランジスタのソース
電極に出力端子16と、第2のPチャネル型MOSトランジ
スタのソース電極を接続し、 第2のPチャネル型MOSトランジスタのドレイン電極
に第4のPチャネル型MOSトランジスタのドレイン電極
と第2、第4のNチャネル型MOSトランジスタのドレイ
ン電極を接続し、第3のNチャネル型MOSトランジスタ
のソース電極に第6のNチャネル型MOSトランジスタの
ドレイン電極を接続し、 第2、第4、第6のNチャネル型MOSトランジスタの
ソース電極を負電源に接続し、第1、第5のPチャネル
型MOSトランジスタのゲート電極と、第2、第6のNチ
ャネル型MOSトランジスタのゲート電極を第1の入力端
子に接続し、 第2のPチャネル型MOSトランジスタのゲート電極
と、第1のNチャネル型MOSトランジスタのゲート電極
を第2の入力端子に接続し、 第3、第4のPチャネル型MOSトランジスタのゲート
電極と、第3、第4のNチャネル型MOSトランジスタの
ゲート電極を第3の入力端子に接続した。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の大小比較論理回路の一実施例を示す
回路図である。
本発明の大小比較論理回路は、第1のPチャネル型及
びNチャネル型MOSトランジスタ3,4の対、第2のPチャ
ネル型及びNチャネル型MOSトランジスタ5,6の対、第3
のPチャネル型及びNチャネル型MOSトランジスタ7,8の
対、第4のPチャネル型及びNチャネル型MOSトランジ
スタ11,12の対にてそれぞれ相補回路を構成する。
そして、正電源に第1、第3、第5のPチャネル型MO
Sトランジスタ3,7,10のソース電極を接続し、第1、第
3のPチャネル型MOSトランジスタ3,7のドレイン電極と
第1、第3のNチャネル型MOSトランジスタ4,8のドレイ
ン電極を接続し、第5のPチャネル型MOSトランジスタ1
0のドレイン電極に第4のPチャネル型MOSトランジスタ
11のソース電極を接続し、第1のNチャネル型MOSトラ
ンジスタ4のソース電極に出力端子16と、第2のPチャ
ネル型MOSトランジスタ5のソース電極を接続し、第2
のPチャネル型MOSトランジスタ5のドレイン電極に第
4のPチャネル型MOSトランジスタ11のドレイン電極と
第2、第4のNチャネル型MOSトランジスタ6,12のドレ
イン電極を接続し、第3のNチャネル型MOSトランジス
タ8のソース電極に第6のNチャネル型MOSトランジス
タ9のドレイン電極を接続し、第2、第4、第6のNチ
ャネル型MOSトランジスタ6,9,12のソース電極を負電源
2に接続し、第1、第5のPチャネル型MOSトランジス
タ3,10のゲート電極と、第2、第6のNチャネル型MOS
トランジスタ9,6のゲート電極を第1の入力端子14に接
続し、第2のPチャネル型MOSトランジスタ5のゲート
電極と、第1のNチャネル型MOSトランジスタ5のゲー
ト電極を第2の入力端子13に接続し、第3、第4のPチ
ャネル型MOSトランジスタ7,11のゲート電極と、第3、
第4のNチャネル型MOSトランジスタ8,12のゲート電極
を第3の入力端子15に接続したものである。
ここで、本発明において、大小比較回路の入力端子1
3,14,15及び出力端子16についての真理値表を第2図に
示す。第2図から明らかなように2進数にて入力端子13
に印加される論理値が入力端子14に印加される論理値よ
りも大きいとき、出力端子16には論理値で“1"が出力さ
れ、入力端子13に印加される論理値が入力端子14に印加
される論理値よりも小さいとき、出力端子16に論理値で
“0"が出力される。また入力端子13及び14に同一の論理
値が印加された場合、出力端子16には入力端子15に印加
された論理値を論理反転した論理値が出力される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、相補回路による
回路構成とすることにより、半導体集積回路において大
小比較論理回路を構成する素子数を低減させ、消費電流
とチップ面積を低減し、さらにビットスライス構成によ
って任意のビット幅の大小比較論理回路を容易に構成で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は本発
明の大小比較論理回路の動作を示す真理値表、第3図は
従来技術における大小比較論理回路を示す回路図であ
る。 1……正電源、2……負電源 3,5,7,10,11……Pチャネル型MOSトランジスタ 4,6,8,9,12……Nチャネル型MOSトランジスタ 13,14,15……入力端子、16……出力端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1のPチャネル型及びNチャネル型MOS
    トランジスタの対、第2のPチャネル型及びNチャネル
    型MOSトランジスタの対、第3のPチャネル型及びNチ
    ャネル型MOSトランジスタの対、第4のPチャネル型及
    びNチャネル型MOSトランジスタの対にてそれぞれ相補
    回路を構成し、 正電源に第1、第3、第5のPチャネル型MOSトランジ
    スタのソース電極を接続し、第1、第3のPチャネル型
    MOSトランジスタのドレイン電極と第1、第3のNチャ
    ネル型MOSトランジスタのドレイン電極を接続し、 第5のPチャネル型MOSトランジスタのドレイン電極に
    第4のPチャネル型MOSトランジスタのソース電極を接
    続し、第1のNチャネル型MOSトランジスタのソース電
    極に出力端子16と、第2のPチャネル型MOSトランジス
    タのソース電極を接続し、 第2のPチャネル型MOSトランジスタのドレイン電極に
    第4のPチャネル型MOSトランジスタのドレイン電極と
    第2、第4のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン
    電極を接続し、第3のNチャネル型MOSトランジスタの
    ソース電極に第6のNチャネル型MOSトランジスタのド
    レイン電極を接続し、 第2、第4、第6のNチャネル型MOSトランジスタのソ
    ース電極を負電源に接続し、第1、第5のPチャネル型
    MOSトランジスタのゲート電極と、第2、第6のNチャ
    ネル型MOSトランジスタのゲート電極を第1の入力端子
    に接続し、 第2のPチャネル型MOSトランジスタのゲート電極と、
    第1のNチャネル型MOSトランジスタのゲート電極を第
    2の入力端子に接続し、 第3、第4のPチャネル型MOSトランジスタのゲート電
    極と、第3、第4のNチャネル型MOSトランジスタのゲ
    ート電極を第3の入力端子に接続したものであることを
    特徴とする論理回路。
JP63159627A 1988-06-28 1988-06-28 論理回路 Expired - Lifetime JP2734531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159627A JP2734531B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63159627A JP2734531B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 論理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029225A JPH029225A (ja) 1990-01-12
JP2734531B2 true JP2734531B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15697853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63159627A Expired - Lifetime JP2734531B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734531B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007119356A1 (ja) 2006-04-14 2007-10-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層帯域通過フィルタ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
解説電子技術「ディジタル技術入門」(昭和39年7月、オーム社発行 P183〜188)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029225A (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2616142B2 (ja) 出力回路
US3995172A (en) Enhancement-and depletion-type field effect transistors connected in parallel
JPH06244700A (ja) 整流形伝送ゲート回路
JP2734531B2 (ja) 論理回路
US4954730A (en) Complementary FET circuit having merged enhancement/depletion FET output
KR790001774B1 (ko) 논리회로
JP2749185B2 (ja) 複合論理回路
JPH03132115A (ja) 半導体集積回路
JPH05102312A (ja) 半導体集積回路
JPH01276915A (ja) 論理回路
JP3080701B2 (ja) セットリセット型フリップフロップ回路
JP2830244B2 (ja) トライステートバッファ回路
JPS5922435A (ja) ラツチ回路
JPS633513A (ja) 論理回路
JPS62222713A (ja) 遅延用cmosインバ−タ回路
JPH04213919A (ja) 半導体集積回路
KR0177755B1 (ko) 3-스테이트 버퍼링 회로
JPS62195922A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0254618A (ja) 出力バッファー
JPS631777B2 (ja)
JPH01292912A (ja) 論理回路
JPS634731B2 (ja)
JPH04104515A (ja) 出力回路
JPH0683052B2 (ja) 3ステ−ト回路
JPH0464260A (ja) 論理ゲート