JPH06325569A - 半導体集積回路の中間電圧発生回路 - Google Patents
半導体集積回路の中間電圧発生回路Info
- Publication number
- JPH06325569A JPH06325569A JP6078258A JP7825894A JPH06325569A JP H06325569 A JPH06325569 A JP H06325569A JP 6078258 A JP6078258 A JP 6078258A JP 7825894 A JP7825894 A JP 7825894A JP H06325569 A JPH06325569 A JP H06325569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- mos transistor
- intermediate voltage
- channel
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/24—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
- G05F3/242—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
- G05F3/247—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a voltage or current as a predetermined function of the supply voltage
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
用の中間電圧発生回路を提供する。 【構成】NMOS、PMOSトランジスタを用いたバイ
アス回路40により第1、第2基準電圧を発生し、これ
ら基準電圧をゲートに受けるNMOS、PMOSトラン
ジスタQ3、Q4、電源電圧Vcc端とトランジスタQ
3との間に設けられて中間電圧VM をゲートに受けるP
MOSトランジスタQ7、及び接地電圧Vss端とトラ
ンジスタQ4との間に設けられて中間電圧VM をゲート
に受けるNMOSトランジスタQ8からなる駆動回路5
3により中間電圧VM を出力する中間電圧発生回路とし
た。中間電圧VM により制御されるトランジスタQ7及
びQ8を設けたことで、低電源電圧におけるバイアス回
路のセットアップ前に流れる駆動回路の過電流を抑制で
き、信頼性が高く、中間電圧の復元能力に優れたものと
なる。また、静電放電保護の対策上でも有利となる。
Description
発生回路に関し、特に、電源電圧と接地電圧との間のレ
ベルとなる中間電圧を発生する中間電圧発生回路(half
Vcc generator)に関するものである。
化に伴い、メモリセルのサイズは極めて小さくなってお
り、それに合わせて電源電圧Vccの電圧レベルも一段
と低くなっている。また、1チップに集積された半導体
集積回路において、素子の安定動作などを図るために、
基板電圧発生回路、基準電圧発生回路、中間電圧発生回
路など各種の定電圧発生回路を必要とするようになって
いることは、すでによく知られた事実である。中でも特
に中間電圧発生回路は、ビット線又はデータ線のプリチ
ャージに関するためにその重要性が大きく、同時に安定
した中間電圧を供給できるような回路構成を要求されて
いる。
4,663,584号にCMOS工程を利用して実現し
た中間電圧発生回路が開示されている。この回路を図4
に示して簡単に説明する。
Vccに対応して第1及び第2基準電圧を発生するバイ
アス回路40と、このバイアス回路40による第1及び
第2基準電圧を基に中間電圧VM を発生する駆動回路5
0とから構成されている。
タQ5、NMOSトランジスタQ1、PMOSトランジ
スタQ2、そしてNMOSトランジスタQ6の順にその
各チャネルを、第1電源である電源電圧Vccと第2電
源である接地電圧Vssとの間に直列接続した構成とさ
れている。トランジスタQ5のゲートは接地電圧Vss
とされ、またそのソースは電源電圧Vccを受ける。ト
ランジスタQ1のゲート及びドレインは、第1基準電圧
を出力するノードn1にトランジスタQ5のドレインと
共に接続される。また、トランジスタQ2のソースはノ
ードn3にトランジスタQ1のソースと共に接続され
る。このトランジスタQ2のチャネルにはノードn3か
らバックバイアスが加えられている。そして、トランジ
スタQ6のゲートは電源電圧Vccを受け、そのドレイ
ンは第2基準電圧を出力するノードn2にトランジスタ
Q2のゲート及びドレインと共に接続され、さらにソー
スは接地電圧Vssとされる。尚、PMOSトランジス
タは第1導電形としてのP形チャネルを有するFET
で、NMOSトランジスタは第2導電形としてのN形チ
ャネルを有するFETである。
圧Vssとの間にNMOSトランジスタQ3及びPMO
SトランジスタQ4を直列接続して構成されている。ト
ランジスタQ3のゲートは前記ノードn1に接続され、
そしてそのドレインは電源電圧Vccを受ける。また、
トランジスタQ4のゲートは前記ノードn2に接続さ
れ、そのソースはノードn4にトランジスタQ3のソー
スと共に接続され、さらにそのドレインは接地電圧Vs
sとされる。この駆動回路50のノードn4から電源電
圧Vccと接地電圧Vssとの間の中間電圧VM が出力
される。
る。ノードn3の電圧が1/2Vccであるとき、ノー
ドn1の電圧は1/2Vcc+VTQ1 (VTQ1 はトラン
ジスタQ1のしきい電圧)であり、またノードn2の電
圧は1/2Vcc−VTQ2 (VTQ2 はトランジスタQ2
のしきい電圧)である。ノードn4の電圧がノードn1
の電圧より低いとトランジスタQ3の導通状態によりノ
ードn4の電圧が高くなる方向へ調整される一方で、ノ
ードn4の電圧がノードn2の電圧より高いとトランジ
スタQ4の導通状態によりノードn4の電圧が低くなる
方向へ調整される。したがって、ノードn4の電圧は1
/2Vccに調整される。
ては次のような問題がある。すなわち、図4に示す回路
から出力される中間電圧VM が例えば内部回路の動作で
電流消耗があって低くなった場合に、これを元の電圧に
復元する能力に劣っている。この復元能力不足はチップ
の高速化に影響し、特に高集積の半導体集積回路におい
て不具合が生じる。
ようにした回路で、これは4MダイナミックRAMに使
用された技術である。その特徴は、図4に示した回路で
は常に導通しているトランジスタQ5及びトランジスタ
Q6を、出力される中間電圧VM に従ってバイアス回路
を制御するようにした点にあり、パワーアップ時の動作
速度と復元能力を改善している。その回路構成は、バイ
アス回路41のトランジスタQ5及びトランジスタQ6
の各ゲートを、中間電圧VM を出力するノードn4に接
続したものとなっている。それ以外の部分は図4に示し
たバイアス回路40と同様の構成である。
性を、電圧−電流特性図を示した図3を参照して説明す
る。半導体チップがパワーアップされて電源電圧Vcc
が立上がり、ノードn1の電圧がトランジスタQ3のし
きい電圧VT レベル以上になると、トランジスタQ3が
ONして中間電圧出力ノードn4の電圧が上昇する(図
3に示すVcc1)。電源電圧Vccが更に増加してV
cc2になり、そのときノードn1とノードn2との間
の電圧差がトランジスタQ1及びトランジスタQ2の各
しきい電圧の和VTQ1 +VTQ2 より小さければ、バイア
ス回路41はセットアップされない状態にある。そし
て、中間電圧出力ノードn4の電圧がトランジスタQ6
のしきい電圧VT レベル以上になると、トランジスタQ
6がONしてノードn2が接地電圧Vssとなり、トラ
ンジスタQ4がONする。すなわち、トランジスタQ3
及びトランジスタQ4が同時に導通となり、電源電圧V
ccから接地電圧Vssへ直流電流が発生する。この直
流電流が図3中のVcc2から現れる点線で示されてい
る。この場合、ノードn1の電圧は電源電圧Vccであ
り、ノードn2の電圧は接地電圧Vssである。
回路41でダイオード機能を行うトランジスタQ1とト
ランジスタQ2とをONさせ得る電圧になると、トラン
ジスタQ5、Q1、Q2、Q6がすべて導通し、ノード
n2は接地電圧Vssではなく、トランジスタQ5、Q
1、Q2、Q6のチャネル抵抗によって決定されるDC
レベルを有することになる。さらに、ノードn1も電源
電圧Vccレベルではなく、所定のDCレベルを有す
る。この状態は、トランジスタQ4のゲート−ソース間
電圧VGS及びトランジスタQ3のゲート−ソース間電圧
VGSを減少させ、トランジスタQ3及びトランジスタQ
4を介して流れる電流を減少させる。代わりにバイアス
回路41を介して電流が流れるが、全体的な電流は減少
する。この現象は、図3に示したように、Vcc3〜V
cc4の間に現れる。
イアス回路41が完全にセットアップされると、ノード
n1の電圧は1/2Vcc+VTQ1 レベル、ノードn2
の電圧は1/2Vcc−VTQ2 レベルを有することによ
り、トランジスタQ3とトランジスタQ4とがわずかな
導通状態となる。これらトランジスタQ3及びQ4を介
して流れる電流は格段に減少し、そしてバイアス回路4
1を介して直流電流が流れるようになる。これは、図3
中のVcc4以後の電流成分になる。
においては次のような問題を有している。半導体集積回
路で一般に使用されるかなり低い電源電圧に対して、バ
イアス回路がセットアップされる前において駆動回路に
過度な直流電流(図3中のVcc2〜Vcc4)が流れ
るために、消費電力が大きくなり不具合の生じる可能性
がある。加えて、メモリ装置に対して低電源電圧での動
作が要求されるにもかかわらず、図3に示す点線に現れ
ているように、低い電源電圧における消費電流の方が高
い電源電圧における消費電流よりかえって大きくなると
いう好ましくない面をもっている。また、半導体集積回
路においてはESD(electrostatic discharge)保護
という問題があるが、図5に示した構成では、トランジ
スタQ3及びトランジスタQ4の各ドレイン端子に電源
である電源電圧Vcc及び接地電圧Vssが直接加えら
れるので、ESD保護についての対策上、あまり好まし
くない。
的は、低電源電圧でも安定で信頼性の高い動作を遂行で
きる中間電圧発生回路を提供することにある。また、本
発明の他の目的は、低電源電圧においてバイアス回路が
セットアップされる前に駆動回路に流れる過度な直流電
流を抑制することができ、電力消費をより少なくし得る
中間電圧発生回路を提供することにある。さらに、本発
明のまた他の目的は、ESD保護に優れた中間電圧発生
回路を提供することにある。加えて、本発明のさらに他
の目的は、ESD保護に優れると共に、低電源電圧にお
ける直流電流の発生を最大限に抑制できる中間電圧発生
回路を提供することにある。
るために本発明は、第1基準電圧及び第2基準電圧を発
生するバイアス回路を有した中間電圧発生回路につい
て、駆動回路を、ソースに電源電圧を受け、ゲートが中
間電圧出力ノードに接続された第1のPMOSトランジ
スタと、ソースに接地電圧を受けると共に、ゲートが中
間電圧出力ノードに接続される第1のNMOSトランジ
スタと、ゲートに第1基準電圧を受け、ドレインが第1
のPMOSトランジスタのドレインに接続されると共
に、ソースが中間電圧出力ノードに接続された第2のN
MOSトランジスタと、ゲートに第2基準電圧を受け、
ドレインが第1のNMOSトランジスタのドレインに接
続されると共に、ソースが中間電圧出力ノードに接続さ
れた第2のPMOSトランジスタと、から構成すること
を1つの特徴としている。
参照して詳細に説明する。尚、図中の共通する部分には
同じ符号を使用するものとする。
一実施例を示す回路図である。この図1に示す中間電圧
発生回路は、電源電圧Vccに対応して第1及び第2基
準電圧を発生する図4に示したものと同様のバイアス回
路40と、中間電圧VM を発生する駆動回路52とから
構成される。
圧Vssとの間に、PMOSトランジスタQ7、NMO
SトランジスタQ3、PMOSトランジスタQ4、及び
NMOSトランジスタQ8を直列接続した構成とされて
いる。トランジスタQ7のソースは電源電圧Vccを受
けるよう接続され、そのゲートは中間電圧VM を出力す
るノードn4に接続される。また、トランジスタQ3の
ゲートはバイアス回路40のノードn1に接続され、そ
のドレインはトランジスタQ7のドレインと接続され
る。トランジスタQ4のゲートはバイアス回路40のノ
ードn2に接続される。そして、トランジスタQ8のゲ
ートはノードn4に接続され、またそのドレインはトラ
ンジスタQ4のドレインと接続され、ソースは接地電圧
Vssとされる。尚、P形が本実施例における第1導電
形で、N形が本実施例における第2導電形である。
する。トランジスタQ5が導通しているので、電源電圧
Vccが増加してトランジスタQ3のしきい電圧VT レ
ベル以上になると、中間電圧出力ノードn4のレベルが
上昇する。そして、中間電圧出力ノードn4がトランジ
スタQ8をONさせるレベルになると、トランジスタQ
7、Q3、Q4、Q8を通じて電源電圧Vccから接地
電圧Vssへ直流電流が流れるようになる。
プされない状態であっても、電源電圧Vccと接地電圧
Vssとの間に中間電圧VM により制御されるトランジ
スタQ7、Q8が設けられているので、直流電流(D
C)の量は、図5に示した回路における直流電流の量よ
り格段に減少する。これは、図3の電圧−電流グラフの
中で実線で示されている。その後、バイアス回路40が
セットアップされると、図5に示した回路と同様に、駆
動回路52における直流電流は急激に減少し、バイアス
回路40を通じて直流電流が流れるようになる。
回路で発生していた過電流を防止することができ、さら
に、この例の中間電圧発生回路の駆動回路52には、ト
ランジスタQ3及びトランジスタQ4の各ソースの電源
接続部に対してトランジスタQ7及びトランジスタQ8
が設けられているため、ESD保護についてより優れた
ものとなっている。
されているトランジスタQ5及びトランジスタQ6を中
間電圧VM によって制御するようにして、それにより中
間電圧VM の復元能力を向上させた例の回路図である。
この図2に示す中間電圧発生回路は、図5に示したもの
と同様のバイアス回路41と、駆動回路53とから構成
される。
る中間電圧VM レベルが最初より低くなると、トランジ
スタQ5及びトランジスタQ7の制御電圧が増加してト
ランジスタQ3のゲート電圧及びドレイン電圧を増加さ
せ、その結果、トランジスタQ3を介して流れる電流量
が増加して中間電圧VM が所定のレベルに戻るようにな
っている。反対に、出力される中間電圧VM レベルが高
くなると、それに応じてトランジスタQ6及びトランジ
スタQ8が制御されることで、短時間で中間電圧VM が
元に戻るようになっている。
中間電圧発生回路と従来の中間電圧発生回路とを対比さ
せて電圧−電流関係を説明する。図中の一点鎖線は電源
電圧Vccの大きさに対して出力される中間電圧VM を
示し、右側の縦軸(y軸)に対応している。また、実線
は電源電圧Vccに対して本発明による中間電圧発生回
路で流れる電流Iの大きさを、点線は電源電圧Vccに
対して従来技術による中間電圧発生回路で流れる電流I
をそれぞれ示し、左側の縦軸(y軸)に対応している。
このグラフから分かるように、出力される中間電圧VM
は同じであるのに対し、低電源電圧において本発明の中
間電圧発生回路での電流量は従来の中間電圧発生回路で
の電流量より少なくなる。したがって、本発明によれ
ば、低電源電圧における電力消耗を減少させることがで
きる。
Q7とNMOSトランジスタQ8とを、駆動回路の電源
電圧と接地電圧とに対しそれぞれ直接的に接続する例を
示したが、本発明はこれに限られるものではない。例え
ば、駆動回路のNMOSトランジスタQ3よりも中間電
圧出力ノード側にPMOSトランジスタQ7を設けた
り、あるいは、PMOSトランジスタQ4よりも中間電
圧出力ノード側にNMOSトランジスタQ8を設けたり
するようにしても、バイアス回路のセットアップ前にお
ける駆動回路の過電流発生を制御できる。
電圧発生回路は、低電源電圧においてバイアス回路セッ
トアップ前に駆動回路で発生する過電流を抑制でき、低
電源電圧での動作特性及び信頼性により優れている。ま
た、本発明によれば、半導体集積回路におけるESD保
護の点でもより優れた中間電圧発生回路を提供できるよ
うになる。
す回路図。
示す回路図。
電圧発生回路における電圧−電流特性を示すグラフ。
Claims (5)
- 【請求項1】 バイアス回路により発生される第1基準
電圧及び第2基準電圧を用いて第1電源と第2電源との
間の電圧レベルをもつ中間電圧を駆動回路から発生する
ようになった半導体集積回路の中間電圧発生回路におい
て、 駆動回路が、第1電源をチャネルの一端に受けると共
に、出力される中間電圧をゲートに受ける第1導電形の
第1MOSトランジスタと、第2電源をチャネルの一端
に受けると共に、出力される中間電圧をゲートに受ける
第2導電形の第2MOSトランジスタと、第1基準電圧
をゲートに受け、チャネルの一端が第1MOSトランジ
スタのチャネルの他端に接続された第2導電形の第3M
OSトランジスタと、第2基準電圧をゲートに受け、チ
ャネルの一端が第2MOSトランジスタのチャネルの他
端に接続されると共に、チャネルの他端が第3MOSト
ランジスタのチャネルの他端に接続された第1導電形の
第4MOSトランジスタと、を備え、第3MOSトラン
ジスタと第4MOSトランジスタの接続部から中間電圧
を発生するようになっていることを特徴とする中間電圧
発生回路。 - 【請求項2】 バイアス回路が、第2電源をゲートに受
けると共に、第1電源をチャネルの一端に受ける第1導
電形の第5MOSトランジスタと、第1電源をゲートに
受けると共に、第2電源をチャネルの一端に受ける第2
導電形の第6MOSトランジスタと、チャネルの一端及
びゲートが第5MOSトランジスタのチャネルの他端に
接続された第2導電形の第7MOSトランジスタと、チ
ャネルの一端及びゲートが第6MOSトランジスタのチ
ャネルの他端に接続されると共に、チャネルの他端が第
7MOSトランジスタのチャネルの他端に接続された第
1導電形の第8MOSトランジスタと、からなり、第5
MOSトランジスタと第7MOSトランジスタの接続部
から第1基準電圧を発生し、第6MOSトランジスタと
第8MOSトランジスタの接続部から第2基準電圧を発
生するようになっている請求項1記載の中間電圧発生回
路。 - 【請求項3】 バイアス回路が、中間電圧をゲートに受
けると共に、第1電源をチャネルの一端に受ける第1導
電形の第5MOSトランジスタと、中間電圧をゲートに
受けると共に、第2電源をチャネルの一端に受ける第2
導電形の第6MOSトランジスタと、チャネルの一端及
びゲートが第5MOSトランジスタのチャネルの他端に
接続された第2導電形の第7MOSトランジスタと、チ
ャネルの一端及びゲートが第6MOSトランジスタのチ
ャネルの他端に接続されると共に、チャネルの他端が第
7MOSトランジスタのチャネルの他端に接続された第
1導電形の第8MOSトランジスタと、からなり、第5
MOSトランジスタと第7MOSトランジスタの接続部
から第1基準電圧を発生し、第6MOSトランジスタと
第8MOSトランジスタの接続部から第2基準電圧を発
生するようになっている請求項1記載の中間電圧発生回
路。 - 【請求項4】 バイアス回路により発生される第1基準
電圧及び第2基準電圧を用いて第1電源と第2電源との
間の電圧レベルをもつ中間電圧を駆動回路から発生する
ようになった半導体集積回路の中間電圧発生回路におい
て、 駆動回路が、第1電源をチャネルの一端に受けると共に
第1基準電圧をゲートに受ける第2導電形の第1MOS
トランジスタと、第2電源をチャネルの一端に受けると
共に第2基準電圧をゲートに受ける第1導電形の第2M
OSトランジスタと、中間電圧をゲートに受け、チャネ
ルの一端が第1MOSトランジスタのチャネルの他端に
接続された第1導電形の第3MOSトランジスタと、中
間電圧をゲートに受け、チャネルの一端が第2MOSト
ランジスタの他端に接続されると共に、チャネルの他端
が第3MOSトランジスタのチャネルの他端に接続され
た第2導電形の第4MOSトランジスタと、を備え、第
3MOSトランジスタと第4MOSトランジスタの接続
部から中間電圧を発生するようになっていることを特徴
とする中間電圧発生回路。 - 【請求項5】 バイアス回路により第1基準電圧及び第
2基準電圧を発生し、中間電圧出力ノードより電源電圧
側に設けられて第1基準電圧をゲートに受けるNMOS
トランジスタと、中間電圧出力ノードより接地電圧側に
設けられて第2基準電圧をゲートに受けるPMOSトラ
ンジスタとを用いた駆動回路により電源電圧と接地電圧
との間の電圧レベルをもつ中間電圧を発生するようにな
った半導体集積回路の中間電圧発生回路において、 駆動回路の中間電圧出力ノードより電源電圧側に中間電
圧をゲートに受けるPMOSトランジスタ、及び、駆動
回路の中間電圧出力ノードより接地電圧側に中間電圧を
ゲートに受けるNMOSトランジスタをそれぞれ設けた
ことを特徴とする中間電圧発生回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1993P6412 | 1993-04-16 | ||
KR1019930006412A KR960003219B1 (ko) | 1993-04-16 | 1993-04-16 | 반도체 집적회로의 중간전위 발생회로 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06325569A true JPH06325569A (ja) | 1994-11-25 |
JP3875285B2 JP3875285B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=19354046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07825894A Expired - Fee Related JP3875285B2 (ja) | 1993-04-16 | 1994-04-18 | 半導体集積回路の中間電圧発生回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5592119A (ja) |
JP (1) | JP3875285B2 (ja) |
KR (1) | KR960003219B1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3626521B2 (ja) * | 1994-02-28 | 2005-03-09 | 三菱電機株式会社 | 基準電位発生回路、電位検出回路および半導体集積回路装置 |
US5990754A (en) * | 1997-06-20 | 1999-11-23 | Citizen Watch Co., Ltd. | Phase and base potential converter and temperature-compensated crystal oscillator having the same |
JP3022815B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2000-03-21 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 中間電位生成回路 |
JPH1153891A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-26 | Oki Micro Design Miyazaki:Kk | 半導体記憶装置 |
US6242972B1 (en) * | 1999-10-27 | 2001-06-05 | Silicon Storage Technology, Inc. | Clamp circuit using PMOS-transistors with a weak temperature dependency |
JP3960848B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2007-08-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 電位発生回路 |
KR100464435B1 (ko) * | 2002-11-08 | 2004-12-31 | 삼성전자주식회사 | 저 전력의 하프 전압 발생 장치 |
WO2008001255A1 (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-03 | Nxp B.V. | A constant voltage generating device |
KR20110128858A (ko) * | 2009-02-12 | 2011-11-30 | 모사이드 테크놀로지스 인코퍼레이티드 | 온-다이 터미네이션을 위한 터미네이션 회로 |
DE102017219551A1 (de) * | 2017-11-03 | 2019-05-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verpolschutzanordnung, Verfahren zum Betrieb der Verpolschutzanordnung und korrespondierende Verwendung |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3914702A (en) * | 1973-06-01 | 1975-10-21 | Rca Corp | Complementary field-effect transistor amplifier |
US4663584B1 (en) * | 1985-06-10 | 1996-05-21 | Toshiba Kk | Intermediate potential generation circuit |
JP2509596B2 (ja) * | 1987-01-14 | 1996-06-19 | 株式会社東芝 | 中間電位生成回路 |
JP2805991B2 (ja) * | 1990-06-25 | 1998-09-30 | ソニー株式会社 | 基板バイアス発生回路 |
-
1993
- 1993-04-16 KR KR1019930006412A patent/KR960003219B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-04-07 US US08/224,019 patent/US5592119A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-18 JP JP07825894A patent/JP3875285B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR960003219B1 (ko) | 1996-03-07 |
JP3875285B2 (ja) | 2007-01-31 |
KR940025175A (ko) | 1994-11-19 |
US5592119A (en) | 1997-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940001251B1 (ko) | 전압 제어회로 | |
JP2616142B2 (ja) | 出力回路 | |
KR960003374B1 (ko) | 반도체 집적 회로 장치 | |
US5270589A (en) | Input/output buffer circuit for semiconductor integrated circuit | |
JPS63174115A (ja) | 中間電位生成回路 | |
US5686752A (en) | Semiconductor device having a CMOS element as a buffer | |
KR940010837B1 (ko) | Dram의 워드선 구동회로 | |
US5804998A (en) | Voltage upwardly compliant CMOS off-chip driver | |
KR0126911B1 (ko) | 기준전압 발생회로 및 발생방법 | |
US4260909A (en) | Back gate bias voltage generator circuit | |
EP0713167A1 (en) | A voltage level converter | |
JPH07154964A (ja) | 低電圧チャージポンプ | |
JPH06325569A (ja) | 半導体集積回路の中間電圧発生回路 | |
JP3389295B2 (ja) | Cmosバッファ回路 | |
US6175263B1 (en) | Back bias generator having transfer transistor with well bias | |
KR940004445B1 (ko) | 기준전압 발생장치 | |
US7965482B2 (en) | ESD protection circuit and semiconductor device | |
KR100324323B1 (ko) | 반도체 장치의 정전방전 보호 회로 | |
JPH05507576A (ja) | 低スタンバイ電流中間直流電圧発生器 | |
US5107141A (en) | BiCMOS logic circuit using 0.5 micron technology and having an operating potential difference of less than 4 volts | |
JP3165751B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
KR100313155B1 (ko) | 정전기방전 보호회로 | |
US6985023B2 (en) | Selective switching of a transistor's back gate potential | |
JP2000261304A (ja) | 半導体装置 | |
JP3586985B2 (ja) | 半導体装置の出力回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040624 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040902 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060517 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |