[go: up one dir, main page]

JP2598736B2 - 骨接合用取付要素、特に骨ねじ、の位置決め用外科器具 - Google Patents

骨接合用取付要素、特に骨ねじ、の位置決め用外科器具

Info

Publication number
JP2598736B2
JP2598736B2 JP4150092A JP15009292A JP2598736B2 JP 2598736 B2 JP2598736 B2 JP 2598736B2 JP 4150092 A JP4150092 A JP 4150092A JP 15009292 A JP15009292 A JP 15009292A JP 2598736 B2 JP2598736 B2 JP 2598736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intramedullary nail
jig
surgical instrument
side end
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4150092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07171164A (ja
Inventor
フリッグ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AO Technology AG
Original Assignee
Synthes AG Chur
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthes AG Chur filed Critical Synthes AG Chur
Publication of JPH07171164A publication Critical patent/JPH07171164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598736B2 publication Critical patent/JP2598736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1721Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying pins along or parallel to the axis of the femoral neck
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/16Instruments for performing osteoclasis; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/17Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires
    • A61B17/1725Guides or aligning means for drills, mills, pins or wires for applying transverse screws or pins through intramedullary nails or pins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の前提部分に
記載した外科器具、すなわち骨接合用取付要素を位置決
めするための外科器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】大腿
骨折の手術による骨折処置において、大腿骨頸部−軸部
−複合骨折は最大の問題である。これが問題となる理由
は、種類の異なる2つの骨折の骨接合法に適合性がない
点にある。
【0003】現在の技術水準においては、大腿骨軸部骨
折は髄内釘で固定される。大腿骨頸部骨折は、アングル
板、動的股ねじ(dynamischen Huftschrauben) で、また
は3本の平行に挿入したねじによって固定される。若い
患者の場合、特にねじ固定術が実施される。というのも
このタイプの処置が大腿骨頸部に与える付加的損傷が最
も少ないからである。
【0004】上記2種類の骨折について固定の緊急性を
それぞれ検討するなら、大腿骨頸部骨折処置の緊急性が
第一である。この骨折の場合、それを固定しないと大腿
骨頭部の血行障害の現れる危険がある。かかる血行障害
は、多くの場合、最終的には大腿骨頭部の切除、そして
トータルプロテーゼの導入となる。この複雑さに比べ、
大腿骨軸部範囲での骨折治癒の遅れは容易に追加治療す
ることができる。この事実にも拘らず、この種の複合骨
折の固定には頻繁に髄内埋込組織が利用される。かかる
いわゆる髄内釘はその近位端に横穴を有しており、これ
がねじを受容するのに役立ち、ねじは横方向から前記釘
を通して大腿骨頭部に挿入することができる。
【0005】大腿骨頸部骨折を固定するのに必要なねじ
は直径が少なくとも6.5mmであり、互いに平行に大
腿骨頭部に挿入される。このねじは髄内釘に制約されて
上下に挿入されるだけなので、かかるねじは2本だけが
前記釘を通して大腿骨頭部に挿入することができる。
【0006】2個の横穴により、またねじを介して導入
される付加的力により髄内釘が過度に弱まることのない
ようこの釘は直径が大きい。この直径増に伴って随腔の
穿孔が大きくなり、軸部範囲の固定すべき骨折との釣合
いが取れなくなる。
【0007】しかしこの骨接合法の主な欠点は、まず軸
部骨折が処置され、大腿骨頸部骨折を優先的に安定させ
ることができないことである。この方法の欠点が明白と
なるのは、特にかかる髄内釘を打ち込むのに要する力が
いかに大きいかが分かるときである。釘打ち込みに必要
な槌打ちごとに頸部範囲で骨折が伸延し、不可避的に大
腿骨頭部範囲で血液供給が危うくなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この点で本発明は救済策
を提供せんとするものである。本発明は、特許請求の範
囲に明示したように、骨ねじまたは骨釘などの骨接合用
取付要素を髄内釘または操作用髄内釘(Manipuliermarkn
agel) に対して任意の相対位置に配置することができ
る、骨接合用取付要素の位置決め用外科器具を提供する
という目的を達成する。特に、骨ねじを髄内釘の手前ま
たは背後に、しかも髄内釘の軸に対して自由選択可能な
角度でセットすることが可能となる。
【0009】本発明は、骨接合用取付要素を位置決めす
るための外科器具であって、髄内釘側端部(22)と穿
孔ジグ側端部(23)とを有しており、その髄内釘側端
部(22)でもって管状骨(1)の髄管(2)に挿入し
た髄内釘(10;50)と同軸かつ着脱自在に結合可能
なU形金具(20)と、金具(20)の穿孔ジグ側端部
(23)に固着可能な穿孔ジグ(30)とを具備するこ
とを特徴とする前記器具にある。
【0010】本発明により達成される利点は実質的に、
髄内釘を使用するにも拘らず本発明による外科器具のお
かげで大腿骨頸部骨折の優先的固定が可能となる点にあ
り、このことは髄内釘とは無関係に大腿骨頭部をねじ固
定することによって達成される。髄内釘の位置を基準に
あらゆる任意の高さにあらゆる任意の角度位置で穴を設
けることができ、しかも穿孔の際に髄内釘と出くわす危
険を恐れる必要がない点に別の利点がある。
【0011】
【実施例】本発明の1実施例を図面に示し、機能原理も
同時に説明しつつ以下詳しく説明する。
【0012】図1は大腿骨に使用する本発明装置を分解
状態で示す概要図である。
【0013】図2は組立状態の本発明装置と操作用髄内
釘の先端を下から見た図である。
【0014】図3は組立状態の本発明装置の側面図であ
る。
【0015】図4は穿孔ジグ(Bohrlehre) を上方に旋回
させた状態の、図3に示す本発明装置の側面図である。
【0016】図5は穿孔ジグを2つの異なる位置で示し
た、大腿骨に取り付けた本発明装置を外側から内側に向
かって見た(latero-medial) 図である。
【0017】図6は図5に示す本発明装置を手前から後
側に向かって見た(antero-posterior)正面図である。
【0018】図7は大腿骨に取り付け、2本の平行な骨
ねじをセットするのに利用される本発明装置を手前から
後側に向かって見た(antero-posterior)図である。
【0019】図8は穿孔ジグを2つの異なる位置で示し
た、大腿骨に取り付けた本発明装置を頭側から尾側に向
かって見た(cranio-caudal) 平面図である。
【0020】図9は骨接合を終了した大腿骨を手前から
後側に向かって見た(antero-posterior)部分断面図であ
る。
【0021】図1と図2から分かるように、本発明によ
る外科器具は、実質的に2つの部分:即ち髄内釘側端部
(22)と穿孔ジグ側端部(23)とを有し、その髄内
釘側端部(22)でもって管状骨(1)の髄管(2)に
挿入した操作用髄内釘(10)と同軸で着脱自在に結合
可能なU形金具(20)と;金具(20)の穿孔ジグ側
端部(23)に固着可能な穿孔ジグ(30)とからな
る。
【0022】この場合操作用髄内釘10の形で存在する
この髄内釘は、埋め込み用に通常使用される髄内釘より
も寸法が小さい。代表的にはその外径が最大12mm、
長さが90mm(時には各々が単に9mm、80mm)
である。この寸法設計は髄管2の長手軸方向3を明確に
確定するという所期の目的にとって、そして金具20お
よび穿孔ジグ30に対し基線を提供するのに全く十分で
ある。この操作用髄内釘10は、金具20を着脱自在に
固着する目的で近位端部11に、めねじ付き円錐穴の形
の取付手段12を有する。
【0023】金具20は、髄内釘側端部22および穿孔
ジグ側端部23を有する本来のU形に屈曲した金具21
と、円錐形ねじボルト24と、刻み付ナット25とから
なる。屈曲金具(Einschlagbugel)21の髄内釘側端部2
2は円錐形ねじボルト24を受容することのできる中空
円筒部分として構成してある。屈曲金具21の穿孔ジグ
側端部23は穿孔ジグ30を固着する結合手段28を有
する。結合手段28は本実施例の場合2個の穴からな
り、これらの穴は同時に係止ねじをセットするためのガ
イドおよび穿孔ジグとしても役立つ。
【0024】円錐形ねじボルト24は先端に前側ねじ部
26を有し、これは取付手段12の円錐穴のめねじと対
応している。円錐形ねじボルト24はその後端に後側円
筒形ねじ部27を有し、該ねじ部は刻み付ナット25の
めねじと対応している。
【0025】操作用髄内釘10の近位端部への金具20
の固着は、円錐形ねじボルト24の前側ねじ部26を操
作用髄内釘10の取付手段12の円錐穴のめねじにねじ
込み、次に金具20の中空円筒として形成した髄内釘側
端部22を円錐形ねじボルト24の後側円筒形ねじ部2
7上に挿通して刻み付ナット25で固定し、こうして上
記中空円筒の軸方向移動を防止することによって行なわ
れる。この固定は特別重要である。というのも金具20
の穴28は後に埋め込む髄内釘の係止穴と厳密に一致し
なければならないからである。
【0026】穿孔ジグ30は長手棒31と、長手棒31
に固着可能かつ長手方向に移動可能に配置した台架(Rei
ter)32と、台架32の横で回転可能に支承した穿孔ブ
シュ(Bohrbuchse)33とからなる。長手棒31は金具2
0の穿孔ジグ側端部23の穴28内で着脱自在に固着す
るための取付手段37を有する。
【0027】図2に示した本発明装置を操作用髄内釘1
0の先端の方から観察すると、穿孔ブシュ33は延長線
上で操作用髄内釘10の横を接線方向に向くようにして
整列している。台架32は固定ナット36を使って長手
棒31に固定することができる。穿孔ブシュ33の回転
可能な支承部34は固定ナット35を使って台架32に
固定することができる。全ての部品を完全に組立てると
本発明装置は図3に示すようになる。
【0028】固定ナット36を緩めると穿孔ブシュ33
は回転可能なその支承部34とともに例えば図3に示す
位置から例えば図4に示すように矢印40方向に長手棒
31に沿って希望するあらゆる位置に移動させ、そこで
固定ナット36を締付けて再び固定することができる。
【0029】図5と図6は本発明器具を利用して2つの
連続したステップで2本の骨ねじ41,42をいかにし
てセットできるかを示す。傾けた穿孔ジグ33により骨
ねじ41は操作用髄内釘10の手前側を通って大腿骨頭
部内にセットすることができる。固定ナット36を緩め
ることにより穿孔ブシュ33は台架32を矢印40方向
に移動することによってより近位側に移動させ、そこで
固定ナット36を締付けて再び固定することができる。
穿孔ブシュ33の方向も、固定ナット35を緩めかつ再
び締付けることによって必要に応じて(ここでは操作用
髄内釘10に垂直方向に)調節することができる。
【0030】穿孔ブシュ33′の移動位置が図5と図6
に破線で示してある。移動した穿孔ブシュ33′により
第二の骨ねじ42は操作用髄内釘10の背後を通過して
大腿骨頭部内にセットすることができる。
【0031】図7に示すように、台架32を穿孔ブシュ
33の傾きを一定にしたまま矢印40方向に移動させる
ことにより2本の骨ねじ43,44を所定の間隔で平行
にセットすることができる。骨ねじ43,44をかかる
平行位置にすることによって大腿骨頸部骨折を最大限に
圧着することが可能となる。
【0032】図8に示すように本発明器具は操作用髄内
釘10の髄管3の長手軸と一致した軸を中心に矢印45
の方向に旋回することができる。同時に穿孔ブシュ33
の支承部34を180°回すことによって穿孔ブシュは
破線位置33′に達する。こうして骨ねじを操作用髄内
釘10の手前または背後で大腿骨1内に挿入することが
可能となる。
【0033】最後に図9に骨接合術の終了状態が示して
あり、2本の平行な引張ねじ43,44が大腿骨1の頭
部にセットしてある。操作用髄内釘10が永久髄内釘5
0に取り替えてあり、これは近位側でねじ51で係止し
てある。
【0034】本発明による外科器具を使用して大腿骨折
を処置する場合の手術技術を以下簡単に説明する。
【0035】梨状くぼみ(Fossa Piriformis)の範囲で大
腿骨1の髄腔2を開く。次に操作用髄内釘10を大腿骨
1の髄腔2に挿入する。操作用髄内釘10が過小寸法で
あるので髄腔2は広げなくてもよい。操作用髄内釘10
の挿入は金具20を利用して行なわれ、金具20は体外
で側面に当接することとなる。同じ金具20が後に本来
の髄内釘を挿入するのにも利用される。挿入機能と並ん
で金具20は埋め込んだ髄内釘50を通して近位側係止
ねじをセットするための照準装置としても利用される。
屈曲金具21の穿孔ジグ側端部23に設けた穴28は同
時に穿孔ジグ30を組立てるためにも利用することがで
きる。図2に基づいて説明したように穿孔ジグ30の穿
孔ブシュ33は延長線上で操作用髄内釘10の横を接線
方向に向くよう整列している。この食違いすなわち接線
方向距離は後に挿入する髄内釘50の直径に応じて変え
ることができる。通常この接線方向距離は、穿孔ブシュ
33に挿入したねじが後に挿入する髄内釘50の横にで
きるだけ接近するよう選定される。
【0036】穿孔ブシュ33が回転可能に支承してある
のでねじは任意の方向にセットすることができる。自由
な角度調整と並んでねじの位置は遠位側または近位側に
無段階調整することができる。解剖学的条件に応じてね
じは前記釘の手前側または背後側にセットすることがで
きる。最適な骨折圧着はねじ(複数)を平行に挿入する
ことによって達成することができる。この処置は本発明
装置により極めて簡単となる。というのも該装置の自由
度は個々にブロック可能であるからである(例えばねじ
の角度を調整し、台架32を長手棒31上でブロックす
ることができる)。ねじの挿入後、台架32を緩め、遠
位側または近位側に移動させ再びブロックされる。
【0037】穿孔ブシュ33は例えば外径が11mm、
内径が8mmであり、各種穿孔器具およびねじの挿入時
それらを案内する他、指示および軟質部分の事情に応じ
て刺切部を通してねじが挿入されるので、同時に組織保
護筒としても働く。穿孔ブシュ33の挿入を骨の切開部
により容易とするために、好ましくは穿孔ブシュ33の
内径に一致した外径の套管針が使用される。次にこの套
管針を取り去り、穿孔ブシュ33の内径と同じ8mmの
外径を有する中間穿孔ブシュ(図示省略した)に代えら
れる。(穿孔ブシュ33と穿孔器具との)中間に挿入さ
れるこの中間穿孔ブシュの内径は使用するねじの所要の
谷径(内径)に応じて可変である。上記谷孔径の穿孔
後、中間に挿入した穿孔ブシュを取り去る。所要のねじ
長(ねじ込深さ)の測定およびねじの導入は穿孔ブシュ
33により行なわれる。
【0038】ねじをセットした後穿孔ジグ30と操作用
髄内釘10を取り去る。操作用髄内釘10に代え、本来
の髄内釘50を挿入することができる。状況に応じて髄
腔2はまず希望する直径で穿孔しなければならない。骨
折の状況に応じて髄内釘50はその長手軸を横切って挿
入する付加的係止ねじ51によって固定することがで
き、このねじはやはり本発明器具を利用してセットする
ことができる。
【0039】病院において大腿骨頸部骨折を見落とし、
通常の髄内釘固定時に初めて外科医がこれに気付くこと
も起こり得る。かかる場合、髄内釘固定を行なった後で
も本発明装置をすでに埋め込んだ髄内釘50に取り付
け、髄内釘とは無関係の引張ねじ43,44により大腿
骨頸部骨折を二次的に固定することができる。しかし先
行する髄内釘の固定によって大腿骨頭部に血行障害の危
険があるので、この方法は緊急時にのみ実施すべきであ
ろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 大腿骨に使用する本発明装置を分解状態で示
す概要図である。
【図2】 組立状態の本発明装置と操作用髄内釘の先端
を下から見た図である。
【図3】 組立状態の本発明装置の側面図である。
【図4】 穿孔ジグ(Bohrlehre) を上方に旋回させた状
態の、図3に示す本発明装置の側面図である。
【図5】 穿孔ジグを2つの異なる位置で示した、大腿
骨に取り付けた本発明装置を外側から内側に向かって見
た(latero-medial) 図である。
【図6】 図5に示す本発明装置を手前から後側に向か
って見た(antero-posterior)正面図である。
【図7】 大腿骨に取り付け、2本の平行な骨ねじをセ
ットするのに利用される本発明装置を手前から後側に向
かって見た(antero-posterior)図である。
【図8】 穿孔ジグを2つの異なる位置で示した、大腿
骨に取り付けた本発明装置を頭側から尾側に向かって見
た(cranio-caudal) 平面図である。
【図9】 骨接合を終了した大腿骨を手前から後側に向
かって見た(antero-posterior)部分断面図である。
【符号の説明】
1:管状骨、2:髄管、10:操作用髄内釘、11:近
位端部、12:取付手段、20:金具、21:屈曲金
具、22:髄内釘側端部、23:穿孔ジグ側端部、2
4:円錐形ねじボルト、25:刻み付ナット、26,2
7:ねじ部、28:結合手段、30:穿孔ジグ、31:
長手棒、32:台架、33:穿孔ブシュ、37:取付手
段、50:髄内釘。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 髄内釘側端部(22)と穿孔ジグ側端部
    (23)とを有し、外径DでU形金具(20)を有する
    髄内釘(10;50)とを具備し、髄内釘側端部(2
    2)は、髄内釘(10;50)と同軸かつ着脱自在に結
    合可能であり、穿孔ジグ側端部(23)には該側端部
    (23)に結合可能な穿孔ジグ(30)が設けられてい
    る骨接合用取付要素を位置決めするための外科用器具に
    おいて、 穿孔ジグ(30)には、その延長線上で所定の外径Dを
    有する髄内釘(10;50)の横を接線方向に向くよう
    にされている穿孔ブシュ(33)が設けられていること
    を特徴とする外科用器具。
  2. 【請求項2】 所定の外径Dが最大12mmであること
    を特徴とする請求項1記載の外科用器具。
  3. 【請求項3】 穿孔ジグ(30)が、金具(20)の穿
    孔ジグ側端部(23)に着脱自在に固定する取付手段
    (37)を有する長手棒(31)を具備することを特徴
    とする請求項1又は2記載の外科用器具。
  4. 【請求項4】 穿孔ジグ(30)が、長手棒(31)に
    取付け可能で長手方向に移動可能に配置され、穿孔ブシ
    ュ(33)が横で回転可能に配置される台架(32)を
    具備することを特徴とする請求項3記載の外科用器具。
  5. 【請求項5】 金具(20)の髄内釘側端部(22)が
    中空円筒部分として形成してあり、該髄内釘側端部(2
    2)には髄内釘(10;50)に結合するための取付手
    段(12,24〜27)が設けらており、前記取付手段
    (12,24〜27)が前側ねじ部(26)および後側
    ねじ部(27)を有する円錐形ねじボルト(24)と刻
    み付ナットとを含んでおり、円錐形ねじボルト(24)
    が金具(20)の中空円筒部分として形成して形成した
    髄内釘側端部(22)を通って挿入可能でかつ刻み付ナ
    ット(25)および前記ボルトの両ねじ部(26,2
    7)により髄内釘(10;50)と着脱可能に結合可能
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1記載
    の外科用器具。
JP4150092A 1991-05-24 1992-05-19 骨接合用取付要素、特に骨ねじ、の位置決め用外科器具 Expired - Lifetime JP2598736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01543/91-2 1991-05-24
CH154391A CH685851A5 (de) 1991-05-24 1991-05-24 Chirurgisches Instrument zum Positionieren von osteosynthetischen Befestigungselementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07171164A JPH07171164A (ja) 1995-07-11
JP2598736B2 true JP2598736B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=4212876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150092A Expired - Lifetime JP2598736B2 (ja) 1991-05-24 1992-05-19 骨接合用取付要素、特に骨ねじ、の位置決め用外科器具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5295991A (ja)
EP (1) EP0514662B1 (ja)
JP (1) JP2598736B2 (ja)
AT (1) ATE139894T1 (ja)
AU (1) AU654185B2 (ja)
CA (1) CA2069019C (ja)
CH (1) CH685851A5 (ja)
DE (1) DE59206687D1 (ja)
HK (1) HK167596A (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141153A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Pennig Dietmar Fuehrungsvorrichtung zum einbringen einer schenkelhalsschraube
EP0715832B1 (de) * 1994-11-17 2002-01-02 Treu-Instrumente GmbH Marknagel zur Hüftkompression
CA2273355C (en) 1996-12-02 2004-11-30 Synthes (U.S.A.) Flat intramedullary nail
US5741256A (en) * 1997-01-13 1998-04-21 Synthes (U.S.A.) Helical osteosynthetic implant
US6183477B1 (en) 1998-09-04 2001-02-06 Smith & Nephew, Inc. Attachment tool for drill guide
EP1227765B1 (en) 1999-11-11 2005-05-04 SYNTHES AG Chur Radially expandable intramedullary nail
US6527775B1 (en) * 2000-09-22 2003-03-04 Piper Medical, Inc. Intramedullary interlocking fixation device for the distal radius
DE60127639T2 (de) * 2000-11-13 2007-07-19 Benoist Girard Sas Zielgerät zur endofemoralen Osteotomie
EP1205149B1 (en) 2000-11-13 2007-04-04 Benoist Girard Sas Targeting apparatus for use in resectioning a femur when performing transfemoral osteotomy
EP1205151B1 (en) * 2000-11-13 2007-04-18 Benoist Girard SAS Targeting apparatus for use in performing transfemoral osteotomy
US7175633B2 (en) * 2001-10-17 2007-02-13 Synthes (Usa) Orthopedic implant insertion instruments
ES2396544T3 (es) * 2001-10-17 2013-02-22 Synthes Gmbh Instrumentos para la colocación de implantes ortopédicos
DE20204126U1 (de) * 2002-03-15 2003-07-24 stryker Trauma GmbH, 24232 Schönkirchen Zielgerät für Verriegelungsnägel
US6869434B2 (en) * 2002-05-08 2005-03-22 Soon C. Choi Alignment system for bone fixation
US20070250062A1 (en) * 2003-11-25 2007-10-25 Javier Ara Pinilla Intramedullary Nail
US7033365B2 (en) * 2004-06-02 2006-04-25 Synthes (Usa) Implant assembly device
US20060015101A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Wright Medical Technology, Inc. Intramedullary fixation assembly and devices and methods for installing the same
US7588577B2 (en) * 2004-07-15 2009-09-15 Wright Medical Technology, Inc. Guide assembly for intramedullary fixation and method of using the same
US7481815B2 (en) * 2004-09-23 2009-01-27 Synthes (U.S.A.) Coplanar X-ray guided aiming arm for locking of intramedullary nails
CA2598679C (en) * 2005-02-22 2014-09-16 Smith & Nephew, Inc. Instrument for targeting blocking screws
US8961516B2 (en) 2005-05-18 2015-02-24 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Straight intramedullary fracture fixation devices and methods
US9060820B2 (en) 2005-05-18 2015-06-23 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Segmented intramedullary fracture fixation devices and methods
AU2006247498A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Minimally invasive actuable bone fixation devices, systems and methods of use
US20070005065A1 (en) * 2005-06-17 2007-01-04 Fernandez Dell Oca Alberto A Aiming arm hole shaped to perform an incision through, and method to use that same
US9155574B2 (en) 2006-05-17 2015-10-13 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Bone fixation device, tools and methods
US20080149115A1 (en) * 2006-11-22 2008-06-26 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Surgical station for orthopedic reconstruction surgery
AU2007323567A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Curved orthopedic tool
US20080140078A1 (en) * 2006-11-22 2008-06-12 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Surgical tools for use in deploying bone repair devices
EP2094177A2 (en) 2006-11-22 2009-09-02 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Fracture fixation device, tools and methods
US9308031B2 (en) 2007-01-26 2016-04-12 Biomet Manufacturing, Llc Lockable intramedullary fixation device
US9320551B2 (en) 2007-01-26 2016-04-26 Biomet Manufacturing, Llc Lockable intramedullary fixation device
US8303590B2 (en) * 2007-01-26 2012-11-06 Ebi, Llc Lockable intramedullary fixation device
US8157802B2 (en) 2007-01-26 2012-04-17 Ebi, Llc Intramedullary implant with locking and compression devices
US8784430B2 (en) * 2007-04-26 2014-07-22 Zimmer, Inc. Nail cap cannula
WO2009002890A1 (en) 2007-06-22 2008-12-31 Anthem Orthopaedics Van, Llc Intramedullary rod with pivotable fastener and method for using same
US8187281B2 (en) 2007-10-10 2012-05-29 Ebi, Llc Variable angle targeting device
WO2009052294A1 (en) 2007-10-16 2009-04-23 Ebi, Llc Method and apparatus for orthopedic fixation
US20090112209A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Zimmer, Inc. Implantation system for intramedullary nail and related methods for implanting intramedullary nails
US8771283B2 (en) * 2007-12-17 2014-07-08 Wright Medical Technology, Inc. Guide assembly for intramedullary fixation and method of using the same
US8425513B2 (en) * 2008-03-24 2013-04-23 Clavicle, Llc Method and system for the intramedullary fixation of a fractured bone
US20090299375A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Zimmer, Inc. Catheter nail targeting guide
CA2727453A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Sonoma Orthopedic Products, Inc. Fracture fixation device, tools and methods
US8182490B2 (en) 2008-06-20 2012-05-22 Depuy Products, Inc. Adjustable angle targeting device for an intramedullary nail and method of use
US9044282B2 (en) * 2008-06-24 2015-06-02 Extremity Medical Llc Intraosseous intramedullary fixation assembly and method of use
US9662221B2 (en) * 2011-01-26 2017-05-30 Nextremity Solutions, Inc. Upper extremity fusion devices and methods
US9861418B2 (en) * 2012-02-08 2018-01-09 Epix Orthopaedics, Inc. Implant insertion device with continuously adjustable targeting assembly
WO2013151501A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Kok Sun Khong Surgical implant device, method and apparatus for implanting thereof
US20140276826A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Biomet Trauma, LLC Targeting guide for an intramedullary nail
US9770278B2 (en) 2014-01-17 2017-09-26 Arthrex, Inc. Dual tip guide wire
US9814499B2 (en) 2014-09-30 2017-11-14 Arthrex, Inc. Intramedullary fracture fixation devices and methods
US10751096B2 (en) * 2016-09-22 2020-08-25 Bala Sundararajan Systems and methods for intramedullary nail implantation
US11426220B2 (en) 2017-10-11 2022-08-30 Howmedica Osteonics Corp. Humeral fixation plate guides
US11000327B2 (en) 2018-12-14 2021-05-11 Nextremity Solutions, Inc. Bone defect repair apparatus and method
US10987146B2 (en) 2019-03-05 2021-04-27 Nextremity Solutions, Inc. Bone defect repair apparatus and method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL173019C (nl) * 1977-04-01 1983-12-01 Atlantis Sa Samenstel voor het inwendig spalken van een gebroken pijpbot.
CH668173A5 (de) * 1984-05-14 1988-12-15 Synthes Ag Vorrichtung zum fixieren von roehrenknochenfrakturen mit einem knochenmarknagel und mindestens einem zur verriegelung dienenden querbolzen.
CH668692A5 (en) * 1984-11-30 1989-01-31 Synthes Ag Bone pin alignment instrument - has lockable head pivoting in all directions
US4667664A (en) * 1985-01-18 1987-05-26 Richards Medical Company Blind hole targeting device for orthopedic surgery
US4622959A (en) * 1985-03-05 1986-11-18 Marcus Randall E Multi-use femoral intramedullary nail
IT1214567B (it) * 1986-12-02 1990-01-18 Cremascoli G S P A Struttura di chiodo endomidollare, ed apparecchiatura per il suo inserimento nell'osso.
US4846162A (en) * 1987-09-14 1989-07-11 Moehring H David Orthopedic nail and method of bone fracture fixation
US5176681A (en) * 1987-12-14 1993-01-05 Howmedica International Inc. Intramedullary intertrochanteric fracture fixation appliance and fitting device
US4911153A (en) * 1988-02-04 1990-03-27 Biomet, Inc. Orthopedic surgical instrument
US4913137A (en) * 1988-02-09 1990-04-03 Orthopedic Designs, Inc. Intramedullary rod system
US4862883A (en) * 1988-04-21 1989-09-05 Yosef Freeland Interlocking intramedullary nail
GB9016205D0 (en) * 1990-07-24 1990-09-05 Chadwick Christopher J Interlocking intramedullary nails
US5100404A (en) * 1990-09-04 1992-03-31 Beth Israel Hospital Intramedullary nailing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5295991A (en) 1994-03-22
CA2069019C (en) 1996-05-14
JPH07171164A (ja) 1995-07-11
EP0514662B1 (de) 1996-07-03
ATE139894T1 (de) 1996-07-15
CA2069019A1 (en) 1992-11-25
AU654185B2 (en) 1994-10-27
HK167596A (en) 1996-09-13
EP0514662A1 (de) 1992-11-25
AU1622392A (en) 1992-11-26
CH685851A5 (de) 1995-10-31
DE59206687D1 (de) 1996-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2598736B2 (ja) 骨接合用取付要素、特に骨ねじ、の位置決め用外科器具
JP3176959B2 (ja) 骨接合板
US5403322A (en) Drill guide and method for avoiding intramedullary nails in the placement of bone pins
US6123708A (en) Intramedullary bone fixation rod
US9993272B2 (en) Pediatric intramedullary nail
JP2538467B2 (ja) 2分割アングル板
US5562666A (en) Method for treating intertrochanteric fracture utilizing a femoral fracture device
US6120504A (en) Intramedullary nail having dual distal bore formation
US4450835A (en) Method and system for inserting a surgical wire
CN101014291B (zh) 移植物组装装置
ES2275272T3 (es) Guia de corte femoral distal.
EP0134514B1 (en) Surgical guide pin - sleeve combination
US5167663A (en) Femoral fracture device
CA2649444C (en) Hip helical implant
US20030135211A1 (en) Intramedullary nail, device for inserting a screw into the same and method thereof
US20060241606A1 (en) Plate device
JPH10501438A (ja) 骨髄内釘
JPH10211214A (ja) 股関節破損治療用髄内腔平爪及びこれを取扱うための装置
JP2001520071A (ja) 骨固定装置
JPH06285082A (ja) 固定装置
JP2608667B2 (ja) 躯幹側大腿骨骨折処理のための錠止め釘
US11583328B2 (en) Femoral nail and instrumentation system
US5152766A (en) Femoral wire guide instrument
JP2021527477A (ja) 股関節または肩関節プロテーゼ、及び位置付け器具
CN119053294A (zh) 逆行股骨髓内钉以及相关系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 16