[go: up one dir, main page]

JP2567896Y2 - ドアパーティションウインドウパネルの支持構造 - Google Patents

ドアパーティションウインドウパネルの支持構造

Info

Publication number
JP2567896Y2
JP2567896Y2 JP1991075873U JP7587391U JP2567896Y2 JP 2567896 Y2 JP2567896 Y2 JP 2567896Y2 JP 1991075873 U JP1991075873 U JP 1991075873U JP 7587391 U JP7587391 U JP 7587391U JP 2567896 Y2 JP2567896 Y2 JP 2567896Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
window panel
partition window
bracket
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991075873U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526546U (ja
Inventor
良晴 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1991075873U priority Critical patent/JP2567896Y2/ja
Publication of JPH0526546U publication Critical patent/JPH0526546U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567896Y2 publication Critical patent/JP2567896Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、例えば車両のリヤサ
イドドアの後部に分割配置されるドアパーティションウ
インドウパネルの支持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両にあっては、ドアの造形
上の理由、あるいはドアウインドウパネルの開閉の都合
から、例えば図9に示すようにリヤサイドドア1のドア
ウインドウパネル本体2の後部に、ドアパーティション
ウインドウパネル3を固定した構造のものがある。
【0003】このようなドアパーティションウインドウ
パネル3の支持構造を図7,8によって説明すると、ド
アパーティションウインドウパネル3の下端にドアパー
ティションウインドウパネル3周縁部に取付けられたウ
ェザーストリップ4を介して断面コの字状のホルダ5を
取付ける一方、ドアアウタパネル6の上縁とドアインナ
パネル7の上縁とに渡って断面コの字状のブラケット8
を取付け、このブラケット8に上記ホルダ5を取付け
て、ドアパーティションウインドウパネル3を支持して
いる。
【0004】ここで、上記ホルダ5の下面にはブラケッ
ト8の底面に当接しドアパーティションウインドウパネ
ル3の上下方向の位置決めを行なう突起9を設けると共
にホルダ5の内側面には下方に向いた挾持爪10を設
け、この挾持爪10をドアインナパネル7をブラケット
8との接合フランジ部11の切欠部12に係合して、ド
アパーティションウインドウパネル3の車幅方向及び前
後方向の位置決めを行なうようにしている。
【0005】そして、上記接合フランジ部11はドアト
リム13によって、また、ドアアウタパネル6とブラケ
ット8との接合フランジ部14はモールディング15に
よって各々被覆してある(この類似構造は、例えば19
90年2月日産自動車(株)発行の新型車解説書(p1
0−1)のD−35頁に示されている)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のドアパーティションウインドウパネルの支持構造に
あっては、接合フランジ部11がスポット溶接の際に
ヤサイドドア1の内側または外側に曲がったような場合
には、ホルダ5、即ちドアパーティションウインドウパ
ネル3を正確に位置決めすることができないという問題
がある。
【0007】また、挾持爪10を外側へ延出する場合に
ドアトリム13の端末に切欠部13aを設けなければな
らず、コストアップにつながるという問題がある。
【0008】そして、挾持爪10が係止する接合フラン
ジ11の切欠部12を設けるとこの部分の接合フランジ
11の幅が小さくなるためスポット溶接代が少なくな
り、スポット溶接が困難となってしまう不具合がある。
【0009】そこで、この考案は、ドアパーティション
ウインドウパネルを正確に位置決めすることができ、か
つ低コスト化を図ることができるドアパーティションウ
インドウパネルの支持構造を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】ドアパーティションウイ
ンドウパネルの下に突起を有するホルダを
する一方、ドアアウタパネルの上縁とドアインナパネ
ルの上縁とに渡って断面コの字状のブラケットを取付
け、このブラケットの底面に、ドアパーティションウイ
ンドウパネルの上端における接線の傾きよりも小さな
角度を有するガイド部と、前後方向に延びる長孔とを
形成し、この長孔の前端部にホルダの突起を係合させ、
ブラケットのガイド部にホルダの下面を当接させながら
ドアパーティションウインドウパネルを後方へスライド
させて、その後方側側縁をサッシュに係合させる
【0011】
【作用】ホルダの突起がブラケットの底面の挿入部に係
合されることで車幅方向、前後方向の位置決めを可能と
し、ホルダの突起がブラケットのガイド部に沿って案内
されるドアパーティションウインドウパネルはその上端
が下方に押圧されることにより、ホルダの下面がブラケ
ットの底面に押圧されて上下方向の位置決めを行なう。
【0012】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面と共に前記従
来の構成と同一部分に同一符号を付して説明する。
【0013】図1〜3に示す実施例において、ドアパー
ティションウインドウパネル3の周縁部にはウェザース
トリップ4を取付けてあり、このウェザーストリップ4
の下部には断面コの字状のホルダ5を取付けてある点、
及び、ドアアウタパネル6の上縁とドアインナパネル7
の上縁に渡って断面コの字状のブラケット8を取付けて
あり、このブラケット8に上記ホルダ5を介してドアパ
ーティションウインドウパネル3を取付ける点等の基本
的構成は前記従来と同様である。
【0014】ここで、上記ホルダ5の下面には突部16
を前後に間を隔てて2箇所形成してあり、この突部16
の下面16aには、ホルダ5の底面に開口する孔17a
を有する突起17を下方に向かって形成してある。ウェ
ザーストリップ4の底面には、ウェザーストリップ4の
上面と連通する孔4aを有して、孔17aに嵌入する筒
状部4bが突出形成してある。
【0015】一方、上記ブラケット8の底面には、上記
ホルダ5の突起17の車幅方向の動きを規制し、後端部
において突起17の後方への移動を規制する長孔18を
上記各突起17に対応する位置に形成してある。
【0016】ここで、上記ドアパーティションウインド
ウパネル3の前側上端の接線は図3に示すように水平線
に対して下方に角度αの傾きをもち、一方ドアパーティ
ションウインドウパネル3の下部に取付けられたホルダ
5の突部16の下面16aはブラケット8の底面上を
摺動するため、水平線に対する傾斜角はゼロになってい
る。
【0017】尚、上記長孔18の前半部がガイド部G、
後半部が挿入部Sとして構成されている。
【0018】上記実施例の支持構造によれば、先づ、ド
アパーティションウインドウパネル3のホルダ5に設け
た突部16の下の突起17をブラケット8の長孔18の
前半部に挿入する。この状態でドアパーティションウイ
ンドウパネル3を後方へ押圧するとドアパーティション
ウインドウパネル3の前側上端の接線が水平線に対して
下方に角度αの傾きをもっており、かつブラケット8の
底面は水平となっているため、ドアパーティションウイ
ンドウパネル3は組付時に後方へ移動する際下向きの力
を受ける。
【0019】したがって、ホルダ5の突部16の下面1
6aは、ブラケット8の底面に当接し、上下方向で正確
に位置決めされる。
【0020】また、長孔18によって突起17は車幅方
向の移動を規制されるため、ドアパーティションウイン
ドウパネル3は車幅方向で位置決めされる。
【0021】そして、上記突起17が長孔18の端部に
至ると、ここで、ドアパーティションウインドウパネル
3は前後方向で位置決めされる。
【0022】したがって、ドアパーティションウインド
ウパネル3は上下方向、車幅方向、前後方向で正確に位
置決めされるため、ウェザーストリップ4のシール性が
高まり、見栄えが向上する。
【0023】また、ブラケット8の底面を基準にして位
置決めを行なっているため、ブラケット8とドアインナ
パネル7との接合フランジ部11に挾持爪10を係止し
ていた従来のように接合フランジ部11の倒れ度合によ
って組付精度が影響を受けたり、接合フランジ部11や
ドアトリム13に切欠部12,13aを設ける必要がな
く、低コスト化及び組付作業性の向上を図ることができ
る。
【0024】また、上記ブラケット8に形成した長孔1
8は、ブラケット8に対してドアインナパネル7やドア
アウタパネル6を取付ける際のロケート孔として用いる
ことができる点で有利であり、また、突起17の孔17
aによってウェザーストリップ4に沿って図2に示すよ
うにその孔4aを流下した雨水等を、この長孔18から
スムーズに排出できるため、ブラケット8の底面の錆発
生を防止することができる点で優れている。
【0025】次に、この考案の第2実施例について図4
〜6によって説明する。
【0026】この実施例は、前述実施例におけるブラケ
ット8の底面に、水平線に対して角β(β<α)下側に
傾くガイド部19と、このガイド部19に連なりホルダ
5の突部16の突起17が差し込まれる挿入部としての
挿入孔20を、下方に向かってエンボス成形したもので
ある。したがって、組付状態では図5に示すようにエン
ボス部21の底面21aに突部16の下面16aが当接
し、ブラケット8の底面8aにホルダ5の下面5aが当
接している。
【0027】この実施例においても、ガイド部19の傾
斜角βがドアパーティションウンドウパネル3の前側上
端の接線の傾斜角αより小さいため、ドアパーティショ
ンウンドウパネル3は組立時に後方へ移動する際に下向
きの力を受け、上記エンボス部21の底面21aに突部
16の下面16aが当接し、ブラケット8の底面8aに
ホルダ5の下面5aが当接して上下方向の位置決めを確
実なものとするのである。
【0028】また、突起17が挿入孔20に係合するた
め、ドアパーティションウンドウパネル3の車幅方向、
前後方向の双方の位置決めもなされ、したがって、ウェ
ザーストリップ4のシール性が高まり、見栄えが向上す
る。
【0029】そして、従来のように接合フランジ部11
の倒れ度合によって組付精度が影響を受けることはな
く、接合フランジ部11に切欠部12,13aを設ける
必要もなく低コスト化と組付作業性を向上することがで
きる点、挿入孔20がドアインナパネル7やドアアウタ
パネル6を取付ける際のロケート孔として有効利用でき
る点及び突起17の孔17aから雨水等をスムーズに排
出できる点は前記実施例と同様である。尚、他の構成及
び作用については、第1実施例と同一部分に同一符号を
付して説明を省略する。
【0030】
【考案の効果】以上説明してきたようにこの考案によれ
ば、ホルダの突起をブラケットの挿入部に係合すること
で、ドアパーティションウンドウパネルの車幅方向及び
前後方向の位置決めを行なうことができ、かつブラケッ
トの底面に、ドアパーティションウンドウパネルの上端
の接線の傾きよりも小さな角度でドアパーティションウ
ンドウパネルの下部を案内するガイド部と、ガイド部の
端末に突起が係合される挿入部とを設けたことにより、
ホルダの突起がガイド部に沿って案内されるドアパーテ
ィションウンドウパネルは下方に押圧されホルダの下面
がブラケットの底面に押圧されるため、上下方向の位置
決めを行うことができる。また、ホルダの突起がブラケ
ットの底面の挿入部に係合されることで車幅方向、前後
方向の位置決めができる。
【0031】したがって、接合フランジ部を基準に位置
決めをしていた従来に比較して組付け精度を高めること
ができ、かつ接合フランジ部に切欠きを設ける必要がな
いため、スポット溶接に支障をきたすこともなく、低コ
スト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例の要部斜視図。
【図2】同図3のA−A線に沿う断面図。
【図3】同側面説明図。
【図4】第2実施例の要部斜視図。
【図5】同図6のB−B線に沿う断面図。
【図6】同側面説明図。
【図7】従来技術の要部斜視図。
【図8】図7のC−C線に沿う断面図。
【図9】車両側面図。
【符号の説明】
3…ドアパーティションウインドウパネル、5…ホル
ダ、6…ドアアウタパネル、7…ドアインナパネル、8
…ブラケット、17…突起、18…長孔(ガイド部、挿
入部)、α…接線の傾き、β…角度。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアパーティションウインドウパネルの
    に突起を有するホルダを装着する一方、ド
    アアウタパネルの上縁とドアインナパネルの上縁とに渡
    って断面コの字状のブラケットを取付け、このブラケッ
    トの底面に、ドアパーティションウインドウパネルの上
    における接線の傾きよりも小さな傾斜角度を有する
    イド部と、前後方向に延びる長孔とを形成し、この長孔
    の前端部にホルダの突起を係合させ、ブラケットのガイ
    ド部にホルダの下面を当接させながらドアパーティショ
    ンウインドウパネルを後方へスライドさせて、その後方
    側側縁をサッシュに係合させることを特徴とするドアパ
    ーティションウインドウパネルの支持構造。
JP1991075873U 1991-09-20 1991-09-20 ドアパーティションウインドウパネルの支持構造 Expired - Lifetime JP2567896Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991075873U JP2567896Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ドアパーティションウインドウパネルの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991075873U JP2567896Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ドアパーティションウインドウパネルの支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0526546U JPH0526546U (ja) 1993-04-06
JP2567896Y2 true JP2567896Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=13588828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991075873U Expired - Lifetime JP2567896Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 ドアパーティションウインドウパネルの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567896Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369261B2 (ja) * 2014-09-24 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 ウェザーストリップ及び車両用ガラス板取付構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134897Y2 (ja) * 1980-02-26 1986-10-11
JPH02256517A (ja) * 1989-03-30 1990-10-17 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ウェザーストリップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526546U (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990023541A (ko) 자동차의 차체 칼럼용 에너지 흡수 덮개
JPH0470171B2 (ja)
JP2567896Y2 (ja) ドアパーティションウインドウパネルの支持構造
JP3980315B2 (ja) アシストグリップの取付構造
JP3173240B2 (ja) リヤピラーガーニッシュの合せ構造
JP3520970B2 (ja) スライドドア用センタレールのレールエンドガーニッシュ取付け構造
JP3949881B2 (ja) 自動車用ドアのコーナーピース取付構造
JP3506106B2 (ja) モールディングの連結構造
JPH05105007A (ja) 成形天井のピラー部取付構造
JP3248347B2 (ja) 車両用ドアグリップ
JPS6242857Y2 (ja)
JPH067977Y2 (ja) 自動車のランプ取付構造
JP3110253B2 (ja) ピラーガーニッシュの取付構造
JP2712636B2 (ja) 車両のドア構造
JP2600429Y2 (ja) ダッシュサイドトリムの取付構造
JP3488939B2 (ja) 自動車用ドアコーナピース部構造
JP2598926Y2 (ja) 車両のルーフモール取付構造
JP3606117B2 (ja) フロントフェンダ構造
JP3173241B2 (ja) トランクトリムの取付構造
JP3431418B2 (ja) 自動車のルーフモール取付構造
JP2575058Y2 (ja) 車両のルーフサイドモールディング構造
JP2524151Y2 (ja) 自動車用モールの取付構造
JPH0317048Y2 (ja)
JPH0213210Y2 (ja)
JP3250674B2 (ja) 自動車用内装トリムの取付構造