[go: up one dir, main page]

JP2530597B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2530597B2
JP2530597B2 JP60172136A JP17213685A JP2530597B2 JP 2530597 B2 JP2530597 B2 JP 2530597B2 JP 60172136 A JP60172136 A JP 60172136A JP 17213685 A JP17213685 A JP 17213685A JP 2530597 B2 JP2530597 B2 JP 2530597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical member
cpu
motor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60172136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232426A (ja
Inventor
洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60172136A priority Critical patent/JP2530597B2/ja
Priority to US06/890,329 priority patent/US4737812A/en
Publication of JPS6232426A publication Critical patent/JPS6232426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530597B2 publication Critical patent/JP2530597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は自動焦点調節用のレンズ鏡筒(以下AFレンズ
と称す)を装着可能なカメラに関する。
(発明の背景) 従来カメラにおいて、AFレンズを装着しカメラからの
信号によりAFレンズを合焦状態に導くものがある。この
ようなカメラに、新たに開発された新タイプのAFレンズ
を装着したり、手動操作により焦点調節される光学部材
(非AFレンズ)を装着しようとすると、カメラ側の構成
を変更しなければならないという不都合を生じる。
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、少なくとも2つの異
なるタイプの光学部材を選択的に装着(使用)可能であ
り、それぞれのタイプの光学部材に応じた制御を行なう
ことができるカメラを提供することを目的とする。
(実施例) 第1図において(A)はカメラ、(B)は新しく開発
されたAFレンズ、(C)は旧来からあるAFレンズ、
(D)はAFレンズでない従来のレンズ鏡筒を示す。
第1図に示すカメラ(A)はレンズ鏡筒を装着される
マウント面に電源供給用の端子1a、信号伝達用の端子1b
〜1d、グラウンド端子1eを有する。カツプリング2は後
述するカメラ内のモータ7により回転されるものであ
り、カメラのマウント面に突出可能に設けられている。
切換回路3は端子1aへの出力電圧や信号伝達用端子1b〜
1dに伝達する信号を切り換える。モータ駆動信号発生回
路4は旧来のAFレンズへのモータ駆動信号を発生する回
路である。受光素子5は装着されたレンズの透過光を受
光する焦点調節用の受光素子である。CPU6はカメラ
(A)に装着されたレンズが新AFレンズ(B)か旧AFレ
ンズ(C)かAF用でないレンズ(D)かを識別したり、
受光素子5より信号を受けてレンズの焦点調節状態を識
別したり、モータ7、15へ駆動の為の信号を出力したり
するものである。回転板8はモータ7とともに回転し、
透過部8aと遮光部8bを有する。発光素子9から発せられ
た光は回転板8を介して受光素子10に達する。新AFレン
ズ(B)はCPU12と、カツプリング2に係合するカツプ
リング13と、端子1a〜1eにそれぞれ接続される端子14a
〜14eを有する。これらはレンズ側マウント面に設けら
れている。そしてCPU12は端子14a、14eを介してカメラ
側から電力を供給され、カツプリング2、13が一回転し
た時にAFレンズ内のレンズ要素が移動する量とこのレン
ズ要素の移動に伴なうカメラ内の像面の移動量との関係
に関するデータ(交換レンズ固有のデータ)を端子14b
〜14dに出力する。ここで端子14dはレンズ装着時(CPU6
とCPU12との間で信号のやりとりがなされる前)には開
放状態となつている。旧AFレンズ(C)はモータ15と、
モータ駆動回路16と、端子1a〜1eにそれぞれ接続される
端子17a〜17eとを有する。端子17a〜17eはレンズ側マウ
ント面に設けられたものである。モータ駆動回路16は端
子17a、17eを介してカメラ側から電力を供給され、端子
17b〜17dを介してモータ駆動信号を受信し、モータ15を
制御する。このレンズではモータ15がこのレンズ内のレ
ンズ要素を駆動する。回転板18はモータ15とともに回転
する。回転板18と素子19、20はカメラ側のもの8、9、
10と同様の構成である。ただし旧AFレンズ(C)はどの
交換レンズにおいても、レンズ要素の移動に伴なう像面
の移動量と、モータ15の回転量とが所定の関係になるよ
う設定されている。また旧AFレンズにおいて端子17d
は、どのレンズにおいても抵抗21を介してグランドに接
続され、レンズ装着時(モータ15が駆動される前)には
Lowレベルを出力する。AF用でない従来のレンズ(D)
はカメラ側の端子1a〜1eと接続する端子をもつていない
ものである。そして不図示の手動操作環(距離環)によ
りレンズ要素を移動するものである。
次に第2図のフローチヤートを用いてレンズの識別動
作及びその後の動作を説明する。
(i) 新AFレンズが装着された場合; レンズ(B)が装着されると端子14dの信号(開放)
が端子1dを介してCPU6のポートP01に入力される。そし
てステツプにおいて、CPU6はポートP01に加えられた
信号がLowレベルか否か判別する。このレンズの場合、
端子14dは開放状態であるからNOを判別する。P01がLow
レベルならば旧AFレンズ(C)であるから、NOと判別し
たということはそれ以外のレンズであることを判別した
ことになる。ステツプでNOと判別されるとステツプ
へ進む。このステツプではCPU6がデータバス6a及び切換
回路3を介して端子1b〜1dに交信可能か否かを問う信号
を出力する。この場合、レンズ(B)はCPU12を有し、C
PU6と交信可能であるからCPU12は端子14b〜14dに応答信
号を出力する。そしてこの信号は端子1b〜1d、回路3、
データバス6aを介してCPU6に伝達される。ステツプで
はCPU6がレンズ(B)より応答信号があつたか否かを判
別する。この場合、CPU12より応答信号があるのでYESと
判別する。ここでNOと判別された場合にはAFレンズでな
い従来のレンズ鏡筒ということになる。ステツプでYE
Sの時にはステツプで、装着されたレンズが新AFレン
ズであることを判別する。そしてCPU6はステツプでラ
イン6bを介して切換回路3へ信号を送り、切換回路3の
出力電圧Vccを5Vに切り換えるよう指令する。切換回路
3はこれに応じて出力電圧Vccを5Vに切り換え、端子1a
にこれを出力するようになる。
その後は図示しない別のルーチンに移り、CPU12か
ら、前述したAFレンズ内のレンズ要素の移動量と像面移
動量とに関するデータが、端子14b〜14d、1b〜1d、回路
3、データバス6aを介してCPU6に読み込まれる。そして
その後、自動焦点調節を行なう時にこのデータが用いら
れる。
次に自動焦点調節の動作について述べる。レンズ
(B)のレンズ要素を介して被写体からの光が受光素子
5に導かれる。受光素子5はレンズ要素の焦点調節状態
に対応した光電出力を発生する。CPU6はこの光電出力を
受けて焦点調節状態を識別する。すなわちフイルム面と
被写体像が結像された像面との間の実際のずれ量、前ピ
ン、後ピンを識別する。そしてCPU6はこのフイルム面と
像面との間のずれ量、並びに端子14b〜14dを介してCPU1
2から得られたレンズ移動量と像面移動量に関するデー
タより、上記ずれ量をゼロにする(合焦状態にする)為
にはカツプリング2を何回転させなければならないかを
算出し、その為にはモータ7を何回転させなければなら
ないかを算出する。モータ7はCPU6の前ピン信号あるい
は後ピン信号によりこれに対応した回転方向に駆動され
る。モータ7の回転はカツプリング2へ伝達され、これ
に係合するカツプリング13を介してレンズ側へ伝達され
る。レンズ内のレンズ要素はこれにより光軸方向に移動
され、像面はフイルム面に一致する方向へ移動してい
く。CPU6は回転板8の回転に伴なつて受光素子(フオト
トランジスタ)10のエミツタに出力されるパルスをポー
トP02を介して計数し、前述の如く算出したモータの回
転量にモータ7の回転量が達したか否かを判別する。そ
してその回転量に達したことを検出するとモータ7を停
止させる。このようにして合焦状態を得る。
(ii) 旧AFレンズが装着された場合; レンズ(C)が装着されると端子17dの信号(Lowレベ
ル)が端子1dを介してCPU6のポートP01に入力される。
そしてステツプでCPU6はポートP01に加えられた信号
がLowレベルか否かを判別し、YESと判別する。したがつ
てCPU6はステツプで装着されたレンズが旧AFレンズで
あることを判別する。次にCPU6はステツプに移り、ラ
イン6bを介して切換回路3へ信号を送り、切換回路3の
出力電圧Vccを3Vに切り換えるよう指令する。切換回路
3はこれに応じて出力電圧Vccを3Vに切り換え、端子1a
にこれを出力するようになる。
このレンズの場合にはCPUを有していないので端子17b
〜17dから端子14b〜14dと同様の出力、すなわちレンズ
移動量と像面移動量に関するデータが出力されることは
ない。
次に自動焦点調節動作について述べる。このレンズ
(C)の場合も、レンズ(C)内のレンズ要素を介して
被写体光が受光素子5へ導かれ、受光素子5はレンズ要
素の焦点調節状態に対応した光電出力を発生する。CPU6
はこれより焦点調節状態を識別する。これまではレンズ
(B)の場合と同様である。しかしこの場合CPU6は旧AF
レンズ(C)が装着されたことを検出しているので、モ
ータ7、回転板8、素子9、10を駆動しない。そして単
に前ピン、後ピンの識別信号だけが出力され、これがモ
ータ駆動信号発生回路4へ伝達される。モータ駆動信号
発生回路4はCPU6からの信号をモータ15を駆動する為の
信号に変換し、この信号を切換回路3を介して端子1b〜
1dに出力する。すなわち切換回路3はCPU6から電源電圧
Vccの切換信号を受けた時に、CPU6と12の交信を行なう
経路を断ち、モータ駆動信号発生回路4からの信号を端
子1b〜1dに出力するよう切り換わつている。モータ駆動
回路16は回路4からの信号を受けて、モータ15を回転さ
せ、モータ15によりレンズ要素は光軸方向に移動され
る。そして像面はフイルム面に一致する方向へ移動して
いく。モータ15とともに回転板8が回転すると受光素子
(フオトトランジスタ)20のエミツタにパルス出力が発
生し、この出力は端子17d、1dを介してCPU6のポートP01
に伝達される。前述の如くモータ15の回転量と像面の移
動量とは所定の関係に設定されているから、パルス出力
と像面の移動量も同様の関係となつている。またCPU6は
前述の如く前ピン、後ピン信号をモータ駆動信号発生回
路4へ出力する時に、フイルム面と被写体像が結像され
た像面との間の実際のずれ量も算出している。したがつ
てCPU6はポートP01に入力されるパルスを計数して、こ
れより像面移動量を求め、この像面移動量が上記実際の
ずれ量に一致したか否かを判別する。そして両者が一致
したことを判別するとモータ駆動信号発生回路4へモー
タ15を停止させる信号を出力する。こうしてモータ15が
停止し、合焦状態を得る。
(iii) AFレンズでない従来のレンズが装着された場
合; レンズ(D)が装着されるとCPU6は端子1dを介してレ
ンズ側端子の出力を読み取ろうとする。しかしレンズ
(D)は端子を持たないので、端子1dの状態はレンズ
(B)の場合と同様に開放状態となつている。したがつ
てCPU6は、ステツプでポートP01の信号がLowレベルか
否かを判別すると、NOと判別する。そして次にステツプ
に進み、端子1b〜1dを介して交信可能か否かを問う信
号を出力する。この場合レンズ(D)はCPU6を持たない
ものであるから、レンズ(D)から応答信号は返つてこ
ない。よつてCPU6はステツプで応答信号がないことを
判別し、NOと判別出力を出す。そしてステツプで、装
着されたレンズがAFレンズでない従来のレンズであるこ
とを判別する。その後、CPU6はステツプへ進み、ライ
ン6bを介して切換回路3へ信号を送り、切換回路3の出
力電圧Vccをゼロにするよう指令を出す。そして切換回
路3は出力電圧Vccをゼロにする。すなわち電源をOFFに
する。
その後の焦点調節は、レンズ(D)に設けられた手動
操作環を手動操作することにより行なわれる。もちろん
ステツプあるいはからの出力によりCPU6は、CPU12
と交信する為の信号やモータ15を駆動する為の信号等を
出力しなくなる。そして切換回路3も同様の出力により
端子1a〜1eに伝達される全ての信号を遮断する状態とな
る。
尚、本実施例においてカツプリング2は、新AFレンズ
(B)がカメラ(A)に装着されたことを判別した時の
みカメラのマウント面から突出する。
また実施例では旧AFレンズ(C)を装着した時、端子
1b〜1dよりモータ駆動信号を出力する旨述べたが、実施
例の記載から明らかなように、詳しくは端子1b、1cより
モータ駆動信号が出力され、端子1dよりレンズからのパ
ルス出力が入力される。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明によれば、異なるタイプの光
学部材が装着されても、装着された光学部材に応じた制
御を行なうことができ、使用者の使い勝手が良い。具体
的には、手動操作により焦点調節される光学部材(非AF
レンズ)が装着された時には、該非AFレンズとの給電動
作を停止するので、不必要な電力を消費することもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロツク図であり、
(A)はカメラ、(B)は新AFレンズ、(C)は旧AFレ
ンズ、(D)はAFレンズでない従来のレンズ、第2図は
レンズのタイプを識別する為のフローチヤートである。 〔主要部分の符号の説明〕 1a〜1e……端子 2……カツプリング 3……切換回路 4……モータ駆動信号発生回路 5……受光素子 6……CPU 7……モータ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合焦用のレンズ要素を備え、モータにより
    焦点調節可能な第1の光学部材と、レンズ要素を備え、
    モータにより焦点調節を行わない第2の光学部材とを選
    択的に着脱可能な着脱部と、 前記着脱部近傍に設けられ、前記着脱部に前記光学部材
    が装着された時に、前記光学部材との通信を行なう端子
    と、 前記端子を介した通信動作に基づいて、前記着脱部に装
    着された光学部材を識別する識別手段と、 前記光学部材に給電を行なう給電手段と、 前記識別手段により前記第1の光学部材が装着されてい
    ることを識別されると、前記給電手段による前記給電動
    作を許可せしめ、該識別手段により前記第2の光学部材
    が装着されていることを識別されると、該給電手段によ
    る該給電動作を禁止せしめる制御手段とを有することを
    特徴とするカメラ。
JP60172136A 1985-08-05 1985-08-05 カメラ Expired - Lifetime JP2530597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172136A JP2530597B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 カメラ
US06/890,329 US4737812A (en) 1985-08-05 1986-07-29 Automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172136A JP2530597B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018095A Division JP2546220B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232426A JPS6232426A (ja) 1987-02-12
JP2530597B2 true JP2530597B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15936232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172136A Expired - Lifetime JP2530597B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530597B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656468B2 (ja) * 1986-11-10 1994-07-27 旭光学工業株式会社 カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ
JP2576234B2 (ja) * 1989-08-09 1997-01-29 ミノルタ株式会社 カメラシステム
JP3538333B2 (ja) * 1997-12-05 2004-06-14 ペンタックス株式会社 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP5493261B2 (ja) * 2007-10-12 2014-05-14 株式会社ニコン カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
EP3998508A1 (en) 2012-04-04 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit
RU2556296C2 (ru) 2012-04-04 2015-07-10 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар для камеры и камера
US9151929B2 (en) 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
EP2648043B1 (en) 2012-04-04 2019-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
JP5822861B2 (ja) 2012-04-04 2015-11-25 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223124A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式オ−トフオ−カスカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232426A (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737812A (en) Automatic focusing camera
KR100256854B1 (ko) 비디오 카메라 장치
JP2530597B2 (ja) カメラ
JP2791667B2 (ja) 撮影レンズ、カメラボディ、及び一眼レフカメラシステム
US6707992B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
US5675441A (en) Focusing lens control apparatus with automatic and manual focus adjustment modes
JPS63174020A (ja) カメラシステム及び交換レンズ
JPS5948742A (ja) カメラのマウント信号端子
JP2546220B2 (ja) カメラ
JPH03237440A (ja) カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ
JPH0843910A (ja) カメラのマウント構造
JP6677224B2 (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JPH01108514A (ja) カメラ用交換レンズ
JPH03237445A (ja) カメラのレンズ収納復帰装置
US4525053A (en) Motor-drivable photographing lens assembly
US4837594A (en) Automatic focusing device and automatic exposure control device
US6128443A (en) Camera and interchangeable lens
JP2942296B2 (ja) 電動ズーム装置
US5438387A (en) Automatic focusing camera with control of focusing optical system position and driving power source velocity
US6741808B2 (en) Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens
JP2864378B2 (ja) 電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディ
JP2839245B2 (ja) レンズ交換式カメラのパワーフオーカス装置
JP2829920B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ及び交換レンズ
JPS58140725A (ja) 自動焦点カメラ
JPH0591374A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term