[go: up one dir, main page]

JPS6232426A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS6232426A
JPS6232426A JP17213685A JP17213685A JPS6232426A JP S6232426 A JPS6232426 A JP S6232426A JP 17213685 A JP17213685 A JP 17213685A JP 17213685 A JP17213685 A JP 17213685A JP S6232426 A JPS6232426 A JP S6232426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cpu
terminals
terminal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17213685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530597B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60172136A priority Critical patent/JP2530597B2/ja
Priority to US06/890,329 priority patent/US4737812A/en
Publication of JPS6232426A publication Critical patent/JPS6232426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530597B2 publication Critical patent/JP2530597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は自動焦点調節用のレンズ鏡筒(以下AFレンズ
と称す)を装着可能なカメラに関する。
(発明の背景) 従来カメラにおいて、AFレンズを装着しカメラからの
信号によりAFレンズを合焦状態に導くものがある。し
かしながらこのカメラに新たに開発された新タイプのA
Fレンズを装着しようとすると新AFレンズに対応した
端子を新たに設けなければならない等の不都合を生ずる
(発明の目的) 本発明はこれらの欠点を解決し、2つの異なるタイプの
AFレンズを装着可能であって、端子を共通に使用する
ことができるカメラを提供することを目的とする。
(実施例) 第1図において(A)はカメラ、(B)は新しく開発さ
れたAPレンズ、(C)は旧来からあるAPレンズ、(
D)はAFレンズでない従来のレンズ鏡筒を示す。
第1図に示すカメラ(A)はレンズ鏡筒を装着されるマ
ウント面に電源供給用の端子1a、信号伝達用の端子1
b〜ld、グラウンド端子1eを有する。カップリング
2は後述するカメラ内のモータ7により回転されるもの
であり、カメラのマウント面に突出可能に設けられてい
る。切換回路3は端子1aへの出力電圧や信号伝達用端
子1b〜Idに伝達する信号を切り換える。モータ駆動
信号発生回路4は旧来のAFレンズへのモータ駆動信号
を発生する回路である。受光素子5は装着されたレンズ
の透過光を受光する焦点調節用の受光素子である。CP
U6はカメラ(A)に装着されたレンズが新AFレンズ
CB)か旧AFレンズ(C)かAF用でないレンズ(D
)かを識別したり、受光素子5より信号を受けてレンズ
の焦点調節状態を識別したり、モータ7.15へ駆動の
為の信号を出力したりするものである。回転板8はモー
タ7とともに回転し、透過部8aと遮光部8bを有する
。発光素子9から発せられた光は回転板8を介して受光
素子10に達する。新AFレンズ(B)はCPU12と
、カップリング2に係合するカップリング13と、端子
1a〜1eにそれぞれ接続される端子14a〜14eを
有する。これらはレンズ側マウント面に設けられている
。そしてCPU12は端子14a、14eを介してカメ
ラ側から電力を供給され、カップリング2.13が一回
転した時にAFレンズ内のレンズ要素が移動する量とこ
のレンズ要素の移動に伴なうカメラ内の像面の移動量と
の関係に関するデータ(交換レンズ固有のデータ)を端
子14b−14dに出力する。ここで端子14dはレン
ズ装着時(CPU6とCPTJ12との間で信号のやり
とりがなされる前)には開放状態となっている。旧AF
レンズ(C)はモータ15と、モータ駆動回路16と、
端子1a〜1eにそれぞれ接続される端子17a〜17
eとを有する。端子17a〜17eはレンズ側マウント
面に設けられたものである。モータ駆動回路16は端子
17a、17eを介してカメラ側から電力を供給され、
端子17b〜17dを介してモータ駆動信号を受信し、
モータ15を制御する。このレンズではモータ15がこ
のレンズ内のレンズ要素を駆動する。回転板18はモー
タ15とともに回転する0回転板18と素子19.20
はカメラ側のもの8.9.10と同様の構成である。た
だし旧AFレンズ(C)はどの交換レンズにおいても、
レンズ要素の移動に伴なう像面の移動量と、モータ15
の回転量とが所定の関係になるよう設定されている。ま
た旧AFレンズにおいて端子17dは、どのレンズにお
いても抵抗21を介してグランドに接続され、レンズ装
着時(モータ15が駆動される前)にはLowレベルを
出力する。AF用でない従来のレンズ(D)はカメラ側
の端子1a〜1eと接続する端子をもっていないもので
ある。そして不図示の手動操作環(距離環)によりレン
ズ要素を移動するものである。
次に第2図のフローチャートを用いてレンズの識別動作
及びその後の動作を説明する。
(i)新AFレンズが装着された場合;レンズ(B)が
装着されると端子14dの信号(開放)が端子1dを介
してCPtJ6のポートP。Iに入力される。そしてス
テップ■において、CPU6はボートPI、lに加えら
れた信号がLo−レベルか否か判別する。このレンズの
場合、端子14dは開放状態であるからNoと判別する
。POIがLowレベルならば旧AFレンズ(C)であ
るから、Noと判別したということはそれ以外のレンズ
であることを判別したことになる。ステップ■でNOと
判別されるとステップ■へ進む。このステップではCP
U6がデータバス6a及び切換回路3を介して端子1b
〜1dに交信可能か否かを問う信号を出力する。この場
合、レンズ(B)はCPUI 2を有し、CPU6と交
信可能であるからCPU12は端子14b〜14dに応
答信号を出力する。そしてこの信号は端子1b〜1d、
回路3、データバス6aを介してCPU6に伝達される
。ステップ■ではCPU6がレンズ(B)より応答信号
があったか否かを判別する。この場合、CPU12より
応答信号があるのでYESと判別する。ここでNOと判
別された場合にはAFレンズでない従来のレンズ鏡筒と
いうことになる。ステップ■でYESの時にはステップ
■で、装着されたレンズが新AFレンズであることを判
別する。
そしてCPU6はステップ■でライン6bを介して切換
回路3へ信号を送り、切換回路3の出力電圧Vccを5
vに切り換えるよう指令する。切換回路3はこれに応じ
て出力電圧Vccを5vに切り換え、端子1aにこれを
出力するようになる。
その後は図示しない別のルーチンに移す、CPU12か
ら、前述したAFレンズ内のレンズ要素の移動量と像面
移動量とに関するデータが、端子14b〜14d、1b
〜1d、回路3、データバス6aを介してCPU6に読
み込まれる。そしてその後、自動焦点調節を行なう時に
このデータが用いられる。
次に自動焦点調節の動作について述べる。レンズ(B)
のレンズ要素を介して被写体からの光が受光素子5に導
かれる。受光素子5はレンズ要Tの焦点調節状態に対応
した光電出力を発生する。
CPU6はこの光電出力を受けて焦点調節状態を識別す
る。すなわちフィルム面と被写体像が結像された像面と
の間の実際のずれ量、前ピン、後ピンを識別する。そし
てCPU6はこのフィルム面と像面との間のずれ量、並
びに端子14b〜14dを介してCPU12から得られ
たレンズ移動量と像面移動量に関するデータより、上記
ずれ量をゼロにする(合焦状態にする)為にはカップリ
ング2を何回転させなければならないかを算出し、その
為にはモータ7を何回転させなければならないかを算出
する。モータ7はCPU6の前ビン信号あるいは後ピン
信号によりこれに対応した回転方向に駆動される。モー
タ7の回転はカップリング2へ伝達され、これに係合す
るカップリング13を介してレンズ側へ伝達される。レ
ンズ内のレンズ要素はこれにより光軸方向に移動され、
像面ばフィルム面に一致する方向へ移動していく。CP
U6は回転板8の回転に伴なって受光素子(フォトトラ
ンジスタ)10のエミッタに出力されるパルスをボート
Potを介して計数し、前述の如く算出したモータの回
転量にモータ7の回転量が達したか否かを判別する。そ
してその回転量に達したことを検出するとモータ7を停
止させる。このようにして合焦状態を得る。
(11)旧APレンズが装着された場合;レンズ(C)
が装着されると端子17(fの信号(Lowレベル)が
端子1dを介してCPU6のボートP(I+に入力され
る。そしてステップ■でCPU6はボートP61に加え
られた信号がLo−レベルか否かを判別し、YESと判
別する。したがってCPU6はステップ■で装着された
レンズが旧AFレンズであることを判別する。次にCP
U6はステップ■に移り、ライン6bを介して切換回路
3へ信号を送り、切換回路3の出力電圧Vccを3■に
切り換えるよう指令する。切換回路3はこれに応じて出
力電圧Vccを3vに切り換え、端子1aにこれを出力
するようになる。
このレンズの場合にはCPUを有していないので端子1
7b−17dから端子14b〜14dと同様の出力、す
なわちレンズ移動量と像面移動量に関するデータが出力
されることはない。
次に自動焦点調節動作について述べる。このレンズ(C
)の場合も、レンズ(C)内のレンズ要素を介して被写
体光が受光素子5へ導かれ、受光素子5はレンズ要素の
焦点調節状態に対応した光電出力を発生する。CPU6
はこれより焦点調節状態を識別する。これまではレンズ
(B)の場合と同様である。しかしこの場合CPU6は
旧AFレンズ(C)が装着されたことを検出しているの
で、モータ7、回転板8、素子9.10を駆動しない、
そして単に前ピン、後ピンの識別信号だけが出力され、
これがモータ駆動信号発生回路4へ伝達される。モータ
駆動信号発生回路4はCPU6からの信号をモータ15
を駆動する為の信号に変換し、この信号を切換回路3を
介して端子1b〜1dに出力する。すなわち切換回路3
はCPU6から電源電圧Vccの切換信号を受けた時に
、CPU6と12の交信を行なう経路を断ち、モータ駆
動信号発生回路4からの信号を端子1b〜1dに出力す
るよう切り換わっている。モータ駆動回路16は回路4
からの信号を受けて、モータ15を回転させ、モータ1
5によりレンズ要素は光軸方向に移動される。そして像
面ばフィルム面に一致する方向へ移動していく、モータ
15とともに回転板8が回転すると受光素子(フォトト
ランジスタ)20のエミッタにパルス出力が発生じ、こ
の出力は端子17d、ldを介してCPU6のボートP
、、に伝達される。前述の如く七−タ150回転量と像
面の移動量とは所定の関係に設定されているから、パル
ス出力と像面の移動量も同様の関係となっている。また
CPU6は前述の如く前ピン、後ピン信号をモータ駆動
信号発生回路4へ出力する時に、フィルム面と被写体像
が結像された像面との間の実際のずれ量も算出している
。したがってCPU6はボートPo1に入力されるパル
スを計数して、これより像面移動量を求め、この像面移
動量が上記実際のずれ量に一致したか否かを判別する。
そして両者が一致したことを判別するとモータ駆動信号
発生回路4ヘモータ15を停止させる信号を出力する。
こうしてモータ15が停止し、合焦状態を得る。
(iii)AFレンズでない従来のレンズが装着された
場合− レンズ(D)が装着されるとCPU6は端子1dを介し
てレンズ側端子の出力を読み取ろうとする。しかしレン
ズ(D)は端子を持たないので、端子1dの状態はレン
ズCB)の場合と同様に開放状態となっている。したが
ってCPtJ6は、ステップ■でポートPo、の信号が
LO−レベルか否かを判別すると、NOと判別する。そ
して次にステップ■に進み、端子1b〜1dを介して交
信可能か否かを問う信号を出力する。この場合レンズ(
D)はCPU6を持たないものであるから、し・ンズ(
D)から応答信号は返ってこない。よってCPU6はス
テップ■で応答信号がないことを判別し、Noと判別出
力を出す、そしてステップ■で、装着されたレンズがA
Fレンズでない従来のレンズであることを判別する。そ
の後、CPU6はステップ■へ進み、ライン6bを介し
て切換回路3へ信号を送り、切換回路3の出力電圧VC
Cをゼロにするよう指令を出す。そして切換回路3は出
力電圧Vccをゼロにする。すなわち電源をOFFにす
る。
その後の焦点調節は、レンズ(D)に設けられた手動操
作環を手動操作することにより行なわれる。もちろんス
テップ■あるいは■からの出力によりCPU6は、cp
υ12と交信する為の信号やモータ15を駆動する為の
信号等を出力しなくなる。そして切換回路3も同様の出
力により端子1a〜1eに伝達される全ての信号を遮断
する状態となる。
尚、本実施例においてカップリング2は、新AFレンズ
(B)がカメラ(A)に装着されたことを判別した時の
みカメラのマウント面から突出する。
また実施例では旧AFレンズ(C)を装着した時、端子
1b〜1dよりモータ駆動信号を出力する旨述べたが、
実施例の記載から明らかなように、詳しくは端子1b、
ICよりモータ駆動信号が出力され、端子1dよりレン
ズからのパルス出力が入力される。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明によれば、2つの異なるタイプ
のAFレンズを装着しても同一端子にて各タイプのレン
ズに応じた信号の伝達ができる。
したがって端子数が不必要に多くならず極めて効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、(
A)はカメラ、(B)は新AFレンズ、(C)は旧AF
レンズ、(D)はAFレンズでない従来のレンズ、第2
図はレンズのタイプを識別する為のフローチャートであ
る。 〔主要部分の符号の説明〕 1a〜1e−−−一端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のタイプのAFレンズが装着された時には該第1の
    タイプのAFレンズに応じた出力を端子から発するカメ
    ラにおいて、第2のタイプのAFレンズを装着可能であ
    り、該第2のタイプのAFレンズが装着されたことを検
    出した時には該第2のタイプのAFレンズに応じた出力
    を前記端子から出力することを特徴とするカメラ。
JP60172136A 1985-08-05 1985-08-05 カメラ Expired - Lifetime JP2530597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172136A JP2530597B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 カメラ
US06/890,329 US4737812A (en) 1985-08-05 1986-07-29 Automatic focusing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172136A JP2530597B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 カメラ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018095A Division JP2546220B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232426A true JPS6232426A (ja) 1987-02-12
JP2530597B2 JP2530597B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=15936232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172136A Expired - Lifetime JP2530597B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530597B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121029A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Asahi Optical Co Ltd カメラボデイ
JPH02118552A (ja) * 1989-08-09 1990-05-02 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム
JPH11249217A (ja) * 1997-12-05 1999-09-17 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
WO2009048074A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Nikon Corporation カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
EP2648041A3 (en) * 2012-04-04 2015-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
EP3998508A1 (en) 2012-04-04 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223124A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式オ−トフオ−カスカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58223124A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式オ−トフオ−カスカメラ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121029A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Asahi Optical Co Ltd カメラボデイ
JPH02118552A (ja) * 1989-08-09 1990-05-02 Minolta Camera Co Ltd カメラシステム
JP2576234B2 (ja) * 1989-08-09 1997-01-29 ミノルタ株式会社 カメラシステム
JPH11249217A (ja) * 1997-12-05 1999-09-17 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
WO2009048074A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Nikon Corporation カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
JP2009093122A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Nikon Corp カメラ、交換レンズ、カメラシステム、及び、カメラシステムの電力供給方法
EP2648041A3 (en) * 2012-04-04 2015-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9151929B2 (en) 2012-04-04 2015-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
EP2963472A1 (en) 2012-04-04 2016-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9453984B2 (en) 2012-04-04 2016-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
US9638987B2 (en) 2012-04-04 2017-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US9684229B2 (en) 2012-04-04 2017-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US9729769B2 (en) 2012-04-04 2017-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
US10545393B2 (en) 2012-04-04 2020-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US10921691B2 (en) 2012-04-04 2021-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera accessory and camera
US11169431B2 (en) 2012-04-04 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera accessory
EP3998508A1 (en) 2012-04-04 2022-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Lens unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530597B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737812A (en) Automatic focusing camera
KR100256854B1 (ko) 비디오 카메라 장치
AU594526B2 (en) Rear converter for interchangeable lens camera
JPS6232426A (ja) カメラ
WO1981002067A1 (en) Camera having automatic focusing device
US5066969A (en) Camera system
JPH0580643B2 (ja)
US4447768A (en) Motor control device
JPS5948742A (ja) カメラのマウント信号端子
US5255043A (en) Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
JP2546220B2 (ja) カメラ
US4627700A (en) Focus detecting and indicating device for camera
JPH01108514A (ja) カメラ用交換レンズ
US4525053A (en) Motor-drivable photographing lens assembly
US4796044A (en) Auto-focus camera
US5170203A (en) Camera system
US5438387A (en) Automatic focusing camera with control of focusing optical system position and driving power source velocity
US4816858A (en) Automatic focusing cameras
US4477169A (en) Automatic focusing camera system and photographing lens structure therefor
JP2864378B2 (ja) 電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディ
WO2023279242A1 (zh) 一种图像采集设备的镜头组件以及图像采集设备
US4684232A (en) Method and apparatus for controlling operation of camera
JPH0216343Y2 (ja)
JP2501959B2 (ja) 赤外線測距式カメラ
KR200379161Y1 (ko) 비디오 카메라 장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term