JP2864378B2 - 電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディ - Google Patents
電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディInfo
- Publication number
- JP2864378B2 JP2864378B2 JP26762288A JP26762288A JP2864378B2 JP 2864378 B2 JP2864378 B2 JP 2864378B2 JP 26762288 A JP26762288 A JP 26762288A JP 26762288 A JP26762288 A JP 26762288A JP 2864378 B2 JP2864378 B2 JP 2864378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- camera body
- power supply
- power
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボディ・レンズ間の電源供給方法に関する。
ボディにレンズを装着したときに接する電気接点をボ
ディ、レンズに設け、ボディ・レンズ間でレンズ固有の
データ交信が行なわれ、そのデータをもとに自動露出制
御や焦点検出が可能になっている。
ディ、レンズに設け、ボディ・レンズ間でレンズ固有の
データ交信が行なわれ、そのデータをもとに自動露出制
御や焦点検出が可能になっている。
そして自動焦点検出や電動ズーム可能なボディ・レン
ズシステムにおいて、レンズ側にモータを有する場合に
その電源がレンズ側のみに限定されると、例えばレンズ
形状の増大やレンズ側での電源供給が絶たれると動かな
くなるなどの制約が発生する。従って必要ならボディ側
からも電源供給できるようにしておくとたいへん有用で
あるがボディ側の電気接点に電源を出しておくとレンズ
をはずされた時、接点が露出するので短絡などの危険が
あった。また装着に連動する機械的なスイッチなどを用
いれば短絡の危険はさけられるが、機械的スイッチ機構
が必要になる以外にレンズ側で必要とする時だけ供給す
ることができないなどの欠点がある。
ズシステムにおいて、レンズ側にモータを有する場合に
その電源がレンズ側のみに限定されると、例えばレンズ
形状の増大やレンズ側での電源供給が絶たれると動かな
くなるなどの制約が発生する。従って必要ならボディ側
からも電源供給できるようにしておくとたいへん有用で
あるがボディ側の電気接点に電源を出しておくとレンズ
をはずされた時、接点が露出するので短絡などの危険が
あった。また装着に連動する機械的なスイッチなどを用
いれば短絡の危険はさけられるが、機械的スイッチ機構
が必要になる以外にレンズ側で必要とする時だけ供給す
ることができないなどの欠点がある。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、非装着
時には接点に電源を出力せず、また装着されても必要な
ときのみ該接点に出力することを目的とする。
時には接点に電源を出力せず、また装着されても必要な
ときのみ該接点に出力することを目的とする。
上記目的の為に本発明ではボディ・レンズ間の交信デ
ータに基づいてレンズ側が電源を必要としている時だ
け、ボディ内スイッチング手段を動作させ該接点を介し
てレンズ側に電源を供給するようにした。
ータに基づいてレンズ側が電源を必要としている時だ
け、ボディ内スイッチング手段を動作させ該接点を介し
てレンズ側に電源を供給するようにした。
また本発明では、撮影レンズに設けられた第1電気接
点と、第1電気接点に対応してカメラボディに設けられ
た第2電気接点と、カメラボディ側に設けられた電源
と、撮影レンズ側に設けられ、カメラボディとの交信デ
ータを発生するデータ発生手段と、カメラボディ側に設
けられ、撮影レンズからの交信データに応答して第1電
気接点及び第2電気接点を介して撮影レンズに電源供給
を行う電源供給手段とを有するカメラシステムとした。
点と、第1電気接点に対応してカメラボディに設けられ
た第2電気接点と、カメラボディ側に設けられた電源
と、撮影レンズ側に設けられ、カメラボディとの交信デ
ータを発生するデータ発生手段と、カメラボディ側に設
けられ、撮影レンズからの交信データに応答して第1電
気接点及び第2電気接点を介して撮影レンズに電源供給
を行う電源供給手段とを有するカメラシステムとした。
さらに本発明では、交信データを発生するデータ発生
手段と電気接点とを有する撮影レンズを装着可能なカメ
ラボディにおいて、撮影レンズの電気接点と電気的に接
続可能なカメラ側電気接点と、撮影レンズから送信され
る交信データに応答して撮影レンズに電源供給する電源
供給手段とを有することとした。
手段と電気接点とを有する撮影レンズを装着可能なカメ
ラボディにおいて、撮影レンズの電気接点と電気的に接
続可能なカメラ側電気接点と、撮影レンズから送信され
る交信データに応答して撮影レンズに電源供給する電源
供給手段とを有することとした。
本発明ではレンズ装着してボディ・レンズ交信が成立
して、交信データでレンズ側へ電源供給を制御するよう
にしたのでレンズ非装着時に電源が接点に出力される事
はない。
して、交信データでレンズ側へ電源供給を制御するよう
にしたのでレンズ非装着時に電源が接点に出力される事
はない。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。ボディ側
電源1はボディ内DC−DCコンバータ2に接続され、DC−
DCコンバータ2の安定化された出力Vccはボディ内マイ
クロコンピュータ3の電源として及びレンズとの接点A
にレンズ側マイクロコンピュータの電源として出力され
る。ボディーレンズ間の交信ライン DATA(データライ
ン)、CLK(クロックライン)、CTL(制御ライン)はボ
ディ・レンズ接点B、C、Dで接続し、それぞれボディ
側、レンズ側のマイクロコンピュータのポートにつなが
っている。接点Eはグランドラインの接点である。また
ボディ側マイクロコンピュータの出力ポートPは抵抗11
を介してトランジスタ12を駆動する。トランジスタ12の
出力は抵抗13を介してトランジスタ14を駆動する。トラ
ンジスタ14はボディ内電源Vを入力とし、トランジスタ
12の出力によりスイッチングされて、ボディ内電源1の
出力Vをレンズ接点Fに送出可能となしている。
電源1はボディ内DC−DCコンバータ2に接続され、DC−
DCコンバータ2の安定化された出力Vccはボディ内マイ
クロコンピュータ3の電源として及びレンズとの接点A
にレンズ側マイクロコンピュータの電源として出力され
る。ボディーレンズ間の交信ライン DATA(データライ
ン)、CLK(クロックライン)、CTL(制御ライン)はボ
ディ・レンズ接点B、C、Dで接続し、それぞれボディ
側、レンズ側のマイクロコンピュータのポートにつなが
っている。接点Eはグランドラインの接点である。また
ボディ側マイクロコンピュータの出力ポートPは抵抗11
を介してトランジスタ12を駆動する。トランジスタ12の
出力は抵抗13を介してトランジスタ14を駆動する。トラ
ンジスタ14はボディ内電源Vを入力とし、トランジスタ
12の出力によりスイッチングされて、ボディ内電源1の
出力Vをレンズ接点Fに送出可能となしている。
このように構成された本発明の実施例の動作について
第2図のボディ内マイクロコンピュータのフロー図をも
とに述べる。マイクロコンピュータはまずレンズと交信
ラインDATA、CLK、CTLを用いて交信し(#1)、交信が
成立しなければ、(#2)へ飛び、ポートPに“L"を出
力する。レンズが装着されていなければ交信は成立しな
いので、その場合にはこのステップを通る。ポートPに
“L"が出力されるとトランジスタ12及びトランジスタ14
はoffして、レンズ接点Fに電源は出力されない。(#
1)で交信が成立すると(#3)へ進み、レンズ側マイ
クロコンピュータ17との交信で得られたレンズデータの
うちレンズ側電源要求ビットをテストする。要求ビット
が1ならば、(#4)へ進み、ポートPに“H"を出力し
て(#6)へ進む。ポートPに“H"が出力されるとトラ
ンジスタ12及びトランジスタ14はonして、ボディ側より
レンズ接点Fに電源が出力される。レンズ側電源要求ビ
ットが0の場合には、(#5)へ進み、ポートPに“L"
を出力して、(#6)へ進む。(#6)では交信して得
られたレンズデータをもとにAE,AF演算及び制御を必要
に応じて実行して、(#1)へ戻る。尚、本例ではレン
ズからの電源要求は予め決めておいた交信バイトの内の
あるビットとしたが、予め決めておいたコマンドにたい
する応答でもよい。
第2図のボディ内マイクロコンピュータのフロー図をも
とに述べる。マイクロコンピュータはまずレンズと交信
ラインDATA、CLK、CTLを用いて交信し(#1)、交信が
成立しなければ、(#2)へ飛び、ポートPに“L"を出
力する。レンズが装着されていなければ交信は成立しな
いので、その場合にはこのステップを通る。ポートPに
“L"が出力されるとトランジスタ12及びトランジスタ14
はoffして、レンズ接点Fに電源は出力されない。(#
1)で交信が成立すると(#3)へ進み、レンズ側マイ
クロコンピュータ17との交信で得られたレンズデータの
うちレンズ側電源要求ビットをテストする。要求ビット
が1ならば、(#4)へ進み、ポートPに“H"を出力し
て(#6)へ進む。ポートPに“H"が出力されるとトラ
ンジスタ12及びトランジスタ14はonして、ボディ側より
レンズ接点Fに電源が出力される。レンズ側電源要求ビ
ットが0の場合には、(#5)へ進み、ポートPに“L"
を出力して、(#6)へ進む。(#6)では交信して得
られたレンズデータをもとにAE,AF演算及び制御を必要
に応じて実行して、(#1)へ戻る。尚、本例ではレン
ズからの電源要求は予め決めておいた交信バイトの内の
あるビットとしたが、予め決めておいたコマンドにたい
する応答でもよい。
以上のように本発明では、レンズを装着してボディ・
レンズが交信し、交信データでレンズ側へ電源供給を制
御するようなしたのでレンズ非装着時に電源が接点に出
力されるという事がなくなるのみならず、レンズ側で例
えば電池の残存容量がなくなってきた場合など交信デー
タでボディからの電源供給を要求すれば、それに応答し
て供給が可能となるなど大変有効である。
レンズが交信し、交信データでレンズ側へ電源供給を制
御するようなしたのでレンズ非装着時に電源が接点に出
力されるという事がなくなるのみならず、レンズ側で例
えば電池の残存容量がなくなってきた場合など交信デー
タでボディからの電源供給を要求すれば、それに応答し
て供給が可能となるなど大変有効である。
第1図は本発明実施例の概略的構成を示すブロック図、
第2図は該実施例の動作を示すフローチャートである。 〔主要部分の符号の説明〕 3……カメラボディ側マイクロコンピュータ 15……モータ 16……モータ駆動回路 17……レンズ側マイクロコンピュータ
第2図は該実施例の動作を示すフローチャートである。 〔主要部分の符号の説明〕 3……カメラボディ側マイクロコンピュータ 15……モータ 16……モータ駆動回路 17……レンズ側マイクロコンピュータ
Claims (3)
- 【請求項1】着脱可能なレンズの装着によりカメラボデ
ィとレンズ間の複数の電気接点が接し、ボディとレンズ
間でデータ交信が行われるカメラボディとレンズにおい
て、 前記データ交信によってレンズ側から得られたデータの
うち電源を要求していることを示す交信データに応答し
て、前記電気接点の内の少なくとも1つを介して、前記
カメラボディから前記レンズへの電源供給を行うことを
特徴とした電源供給方法。 - 【請求項2】撮影レンズに設けられた第1電気接点と、 前記第1電気接点に対応してカメラボディに設けられた
第2電気接点と、 前記カメラボディ側に設けられた電源と、 前記撮影レンズ側に設けられ、前記カメラボディとの交
信データを発生するデータ発生手段と、 前記カメラボディ側に設けられるとともに、前記交信デ
ータのうち電源を要求していることを示す交信データに
応答して前記第1電気接点及び第2電気接点を介して前
記撮影レンズに電源供給を行う電源供給手段とを有する
ことを特徴とするカメラシステム。 - 【請求項3】交信データを発生するデータ発生手段と電
気接点とを有する撮影レンズを装着可能なカメラボディ
において、 前記撮影レンズの電気接点と電気的に接続可能なカメラ
側電気接点と、 前記撮影レンズから送信される、前記電源を要求してい
ることを示す交信データに応答して前記撮影レンズに電
源供給する電源供給手段とを有することを特徴とするカ
メラボディ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26762288A JP2864378B2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | 電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26762288A JP2864378B2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | 電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02113229A JPH02113229A (ja) | 1990-04-25 |
JP2864378B2 true JP2864378B2 (ja) | 1999-03-03 |
Family
ID=17447246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26762288A Expired - Lifetime JP2864378B2 (ja) | 1988-10-24 | 1988-10-24 | 電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2864378B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04285921A (ja) * | 1991-03-14 | 1992-10-12 | Nikon Corp | カメラシステム |
-
1988
- 1988-10-24 JP JP26762288A patent/JP2864378B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02113229A (ja) | 1990-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01218268A (ja) | 交換レンズ装置及びカメラ装置 | |
JPS6239391Y2 (ja) | ||
JP2763302B2 (ja) | カメラ、レンズユニット及び撮像装置 | |
US4447768A (en) | Motor control device | |
JP2530597B2 (ja) | カメラ | |
JPH11346435A (ja) | 給電装置 | |
JP2864378B2 (ja) | 電源供給方法、カメラシステム及びカメラボディ | |
JPH04285921A (ja) | カメラシステム | |
JPH04245872A (ja) | レンズ着脱式カメラ装置 | |
JP2546220B2 (ja) | カメラ | |
JP2605741B2 (ja) | 接続アダプタ | |
JP2802631B2 (ja) | 交換レンズシステム | |
JP2005173266A (ja) | カメラアクセサリおよびカメラシステム | |
JP3610263B2 (ja) | 電子カメラ | |
EP0505287B1 (en) | Video light apparatus for video cameras | |
CN218603200U (zh) | 镜头驱动器电路和摄影设备的镜头驱动器 | |
JPS6239390Y2 (ja) | ||
JP2885347B2 (ja) | テレビカメラ用レンズの給電装置 | |
JPH0721007Y2 (ja) | テレビカメラ用レンズの給電装置 | |
JPH0591374A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH0517745B2 (ja) | ||
JPS5966234U (ja) | 自動合焦装置 | |
US4421397A (en) | Automatic focusing system with interchangeable lens | |
JPS55124123A (en) | Camera system | |
JP2000275717A (ja) | カメラシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |