JPH01218268A - 交換レンズ装置及びカメラ装置 - Google Patents
交換レンズ装置及びカメラ装置Info
- Publication number
- JPH01218268A JPH01218268A JP63042274A JP4227488A JPH01218268A JP H01218268 A JPH01218268 A JP H01218268A JP 63042274 A JP63042274 A JP 63042274A JP 4227488 A JP4227488 A JP 4227488A JP H01218268 A JPH01218268 A JP H01218268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interchangeable lens
- signal
- lens device
- main body
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 8
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/08—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
- G11B2220/91—Helical scan format, wherein tracks are slightly tilted with respect to tape direction, e.g. VHS, DAT, DVC, AIT or exabyte
- G11B2220/913—Digital audio tape [DAT] format
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A、産業上の利用分野
本発明は、カメラ装置に用いら〜れる交換レンズ装置及
びこの交換レンズ装置を用いるビデオ・カメラ等のカメ
ラ装置に関する。
びこの交換レンズ装置を用いるビデオ・カメラ等のカメ
ラ装置に関する。
B1発明の概要
本発明は、撮影レンズが交換可能となされたビデオ・カ
メラその他のカメラ装置及びこのカメラ、装置に適用さ
れる交換レンズ装置に関し、交換レンズ装置内と、カメ
ラ装置本体内の双方に信号処理手段を備え、カメラ装置
本体側の信号処理手段は、交換レンズ装置による像の光
学的情報から位置制御信号を生成して交換レンズ装置側
の信号処理手段に送り、交換レンズ装置側の信号処理手
段は、送られる位置制御信号に基づいて撮影レンズの各
機能を駆動制御する駆動手段を制御するとともに、この
撮影レンズの各機能の駆動位置を示す位置検出信号をカ
メラ装置本体側の信号処理手段に送るようにしたことに
より、各種の交換レンズ装置を交換して用いるとき、そ
の交換レンズ装置毎に駆動手段の特性等が異なる場合に
も、その交換レンズ装置内の信号処理手段が位置制御信
号に応じた適正な制御を行うようにしたものである。
メラその他のカメラ装置及びこのカメラ、装置に適用さ
れる交換レンズ装置に関し、交換レンズ装置内と、カメ
ラ装置本体内の双方に信号処理手段を備え、カメラ装置
本体側の信号処理手段は、交換レンズ装置による像の光
学的情報から位置制御信号を生成して交換レンズ装置側
の信号処理手段に送り、交換レンズ装置側の信号処理手
段は、送られる位置制御信号に基づいて撮影レンズの各
機能を駆動制御する駆動手段を制御するとともに、この
撮影レンズの各機能の駆動位置を示す位置検出信号をカ
メラ装置本体側の信号処理手段に送るようにしたことに
より、各種の交換レンズ装置を交換して用いるとき、そ
の交換レンズ装置毎に駆動手段の特性等が異なる場合に
も、その交換レンズ装置内の信号処理手段が位置制御信
号に応じた適正な制御を行うようにしたものである。
C1従来の技術
従来、ビデオ・カメラ装置その他のカメラ装置において
は、カメラ装置本体と、このカメラ装置本体に着脱自在
に取付けられる交換レンズ装置とからなり、1台のカメ
ラ装置本体に対して、複数の交換レンズ装置から選択し
た交換レンズ装置を、適宜交換して用いるようになされ
たものが提案されている。
は、カメラ装置本体と、このカメラ装置本体に着脱自在
に取付けられる交換レンズ装置とからなり、1台のカメ
ラ装置本体に対して、複数の交換レンズ装置から選択し
た交換レンズ装置を、適宜交換して用いるようになされ
たものが提案されている。
また、このようなカメラ装置において、交換レンズ装置
により形成される像から、合焦状態、光量等の光学的情
報を検出し、この光学的情報に基づいて上記交換レンズ
装置の邊影レンズの各機能を制御し、合焦状態や絞りの
位置等が自動的に調節されるようになされた(いわゆる
自動焦点や自動露出の機能を存する)ものが提案されて
いる。
により形成される像から、合焦状態、光量等の光学的情
報を検出し、この光学的情報に基づいて上記交換レンズ
装置の邊影レンズの各機能を制御し、合焦状態や絞りの
位置等が自動的に調節されるようになされた(いわゆる
自動焦点や自動露出の機能を存する)ものが提案されて
いる。
このような機能を有するカメラ装置においては、カメラ
装置本体内に上記光学的情報を検出する検出手段が設け
られ、この検出手段の出力する検出信号に基づいた駆動
電圧が上記交換レンズ装置側に供給される。そして、上
記交換レンズ装置には、この交換レンズ装置の撮影レン
ズの各機能、すなわち焦点調節や絞り調節等を駆動制御
する、例えばモータ等の所定の駆動手段が設けられる。
装置本体内に上記光学的情報を検出する検出手段が設け
られ、この検出手段の出力する検出信号に基づいた駆動
電圧が上記交換レンズ装置側に供給される。そして、上
記交換レンズ装置には、この交換レンズ装置の撮影レン
ズの各機能、すなわち焦点調節や絞り調節等を駆動制御
する、例えばモータ等の所定の駆動手段が設けられる。
この駆動手段が上記駆動電圧によって駆動制御されるこ
とにより、合焦状態や絞りの位置等が自動的に調節され
る。
とにより、合焦状態や絞りの位置等が自動的に調節され
る。
D1発明が解決しようとする課題
ところで、上述のように、カメラ装置本体から交換レン
ズ装置側に駆動電圧を供給してなるカメラ装置において
は、撮影レンズの各機能のそれぞれに対応した、例えば
電気接点等の電流伝送路を設けることが必要である。し
たがって、上記撮影レンズの調節すべき機能が増加する
と、この増加に伴って上記電流伝送路も増加させなけれ
ばならず、装置の大型化や高価格化を招くという問題が
ある。
ズ装置側に駆動電圧を供給してなるカメラ装置において
は、撮影レンズの各機能のそれぞれに対応した、例えば
電気接点等の電流伝送路を設けることが必要である。し
たがって、上記撮影レンズの調節すべき機能が増加する
と、この増加に伴って上記電流伝送路も増加させなけれ
ばならず、装置の大型化や高価格化を招くという問題が
ある。
また、各種の交換レンズ装置において、それぞれの駆動
手段の特性を略等しくする必要がある。
手段の特性を略等しくする必要がある。
そのため、各交換レンズ装置の撮影レンズの焦点距離や
重量に適合した最適な制御を行うことが困難である。
重量に適合した最適な制御を行うことが困難である。
そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提案されるもの
であって、各交換レンズに対する最適な状態の自動的な
駆動制御が行い得るカメラ装置及びこのカメラ装置に用
いられる交換レンズ装置を提供することを目的とする。
であって、各交換レンズに対する最適な状態の自動的な
駆動制御が行い得るカメラ装置及びこのカメラ装置に用
いられる交換レンズ装置を提供することを目的とする。
E1課題を解決するための手段
上述の課題を解決し上記目的を達成するため、本発明に
係る交換レンズ装置は、撮影レンズと、この撮影レンズ
の焦点調節、絞り調節及び焦点距離調節等の各調節機能
に応じて設けられ、これら各調節機能に対応する制御対
象である特定のレンズや絞り機構等を駆動制御する駆動
手段と、この駆動手段の駆動位置を検出する検出手段と
、外部から供給される装置制御信号に基づいて上記駆動
手段を制御するとともに、上記検出手段から供給される
装置情報を位置検出信号として外部へ出力する信号処理
手段とを備えてなることを特徴とする。
係る交換レンズ装置は、撮影レンズと、この撮影レンズ
の焦点調節、絞り調節及び焦点距離調節等の各調節機能
に応じて設けられ、これら各調節機能に対応する制御対
象である特定のレンズや絞り機構等を駆動制御する駆動
手段と、この駆動手段の駆動位置を検出する検出手段と
、外部から供給される装置制御信号に基づいて上記駆動
手段を制御するとともに、上記検出手段から供給される
装置情報を位置検出信号として外部へ出力する信号処理
手段とを備えてなることを特徴とする。
そして、この交換レンズ装置において、位置制御信号の
供給と位置検出信号の出力とは、光学的伝送手段により
行うようにしてもよい。
供給と位置検出信号の出力とは、光学的伝送手段により
行うようにしてもよい。
また、本発明に係るカメラ装置は、上記交換レンズ装置
と、この交換レンズ装置が交換可能な状態に取付けられ
るカメラ装置本体からなり、このカメラ装置本体は、上
記交換レンズ装置の駆動手段の駆動位置を制御する位置
制御信号を生成して上記交換レンズ装置側に出力すると
ともに、上記交換レンズ装置から位置検出信号が供給さ
れる本体側信号処理手段を備えてなることを特徴とする
。
と、この交換レンズ装置が交換可能な状態に取付けられ
るカメラ装置本体からなり、このカメラ装置本体は、上
記交換レンズ装置の駆動手段の駆動位置を制御する位置
制御信号を生成して上記交換レンズ装置側に出力すると
ともに、上記交換レンズ装置から位置検出信号が供給さ
れる本体側信号処理手段を備えてなることを特徴とする
。
さらに、上記カメラ装置がビデオ・カメラ装置である場
合においては、上記本体側信号処理手段と上記交換レン
ズ装置の信号処理手段との間の信、号の授受は、このカ
メラ装置が生成する!直同期信号に同期して行われるよ
うにしてもよい。
合においては、上記本体側信号処理手段と上記交換レン
ズ装置の信号処理手段との間の信、号の授受は、このカ
メラ装置が生成する!直同期信号に同期して行われるよ
うにしてもよい。
F1作用
本発明に係る交換レンズ装置においては、駆動゛ 手段
を制御する信号処理手段が設けられているので、外部か
らこの交換レンズ装置へ供給される位置制御信号として
は、上記駆動手段を直接に駆動制御する信号ではなく、
例えばこの交換レンズ装置における撮影レンズや絞り等
の位置を表現する信号を用いることができる。
を制御する信号処理手段が設けられているので、外部か
らこの交換レンズ装置へ供給される位置制御信号として
は、上記駆動手段を直接に駆動制御する信号ではなく、
例えばこの交換レンズ装置における撮影レンズや絞り等
の位置を表現する信号を用いることができる。
そして、上記交換レンズ装置の信号処理手段との信号の
授受を光学的伝送手段を介して行うようにすることによ
り、信号の電気的伝送において起こる接触不良や短絡等
の事故が回避され、より正確な信号の授受が行えるよう
になる。
授受を光学的伝送手段を介して行うようにすることによ
り、信号の電気的伝送において起こる接触不良や短絡等
の事故が回避され、より正確な信号の授受が行えるよう
になる。
また、本発明に係るカメラ装置においては、上記交換レ
ンズ装置と、この交換レンズ装置が交換可能に取付けら
れるカメラ装置本体のそれぞれに信号処理手段が設けら
れているので、本体側信号処理手段と上記交換レンズ装
置の信号処理手段との間の信号の授受により、上記交換
レンズ装置の駆動手段が制御される。
ンズ装置と、この交換レンズ装置が交換可能に取付けら
れるカメラ装置本体のそれぞれに信号処理手段が設けら
れているので、本体側信号処理手段と上記交換レンズ装
置の信号処理手段との間の信号の授受により、上記交換
レンズ装置の駆動手段が制御される。
さらに、カメラ装置がビデオ・カメラ装置である場合に
、上記各信号処理手段の間の信号の授受をこのカメラ装
置が生成する垂直同期信号に同期させることにより、上
記各信号処理手段における信号処理が容易となる。
、上記各信号処理手段の間の信号の授受をこのカメラ装
置が生成する垂直同期信号に同期させることにより、上
記各信号処理手段における信号処理が容易となる。
G、実施例
以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しな力5ら
説明する。
説明する。
この実施例においては、本発明により撮影レンズが交換
可能であるビデオ・カメラ装置を供給した場合について
説明する。
可能であるビデオ・カメラ装置を供給した場合について
説明する。
このビデオ・カメラ装置は、第1図に示すように、交換
レンズ装置1と、この交換レンズ装置1が着脱自在に取
付けられるカメラ装置本体2とをる。この撮影レンズ3
は、所定の枚数のレンズが組合わされてなり、このうち
の一部又は全部のレンズは光軸方向に可動自在となされ
ており、焦点位置の調節(いわゆるフォーカス調節)や
焦点距離の調節(いわゆるズーム調節)が行えるような
調節機能を有して供給されている。また、この撮影レン
ズ3には、絞り機構が設けられており、この撮影レンズ
3を透過する光量の調節(いわゆる露出調節)が行い得
るような調節機能を有している。
レンズ装置1と、この交換レンズ装置1が着脱自在に取
付けられるカメラ装置本体2とをる。この撮影レンズ3
は、所定の枚数のレンズが組合わされてなり、このうち
の一部又は全部のレンズは光軸方向に可動自在となされ
ており、焦点位置の調節(いわゆるフォーカス調節)や
焦点距離の調節(いわゆるズーム調節)が行えるような
調節機能を有して供給されている。また、この撮影レン
ズ3には、絞り機構が設けられており、この撮影レンズ
3を透過する光量の調節(いわゆる露出調節)が行い得
るような調節機能を有している。
そして、上記撮影レンズ3の上記各調節機能に対応する
制御対象である特定のレンズ又は絞り機構等は、それぞ
れに対応する調節リングの手動による回転操作により直
接的に駆動制御されるとともに、上記各調節機能に対応
する、例えば複数のモータ等からなる駆動手段4により
、各調節機能毎に駆動制御されるようになされている。
制御対象である特定のレンズ又は絞り機構等は、それぞ
れに対応する調節リングの手動による回転操作により直
接的に駆動制御されるとともに、上記各調節機能に対応
する、例えば複数のモータ等からなる駆動手段4により
、各調節機能毎に駆動制御されるようになされている。
そして、上記各調節機能の制御対象(あるいは上記駆動
手段4)の位置を検出する検出手段5が設けられている
。
手段4)の位置を検出する検出手段5が設けられている
。
上記駆動手段4は、この交換レンズ装置1内に設けられ
る信号処理手段となるレンズ側CPU6により制御され
るようになっている。また、上記検出手段5から出力さ
れる信号は、上記各機能の制御対象についての位置情報
であり、上記レンズ側CPU6に送られる。また、上記
レンズ側CPU6には、この交換レンズ装置1に固有の
情報、例えば撮影レンズ3の焦点距離や口径比あるいは
上記駆動手段4に関する情報等が記憶されている。
る信号処理手段となるレンズ側CPU6により制御され
るようになっている。また、上記検出手段5から出力さ
れる信号は、上記各機能の制御対象についての位置情報
であり、上記レンズ側CPU6に送られる。また、上記
レンズ側CPU6には、この交換レンズ装置1に固有の
情報、例えば撮影レンズ3の焦点距離や口径比あるいは
上記駆動手段4に関する情報等が記憶されている。
なお、上記交換レンズ装置l内に、例えば焦点検出装置
等の自動制御機構7が設けられている場合には、上記各
調節機能の制御対象はこの自動制御機構7によっても、
上記駆動手段4を介して駆動制御されるようになされて
いる。
等の自動制御機構7が設けられている場合には、上記各
調節機能の制御対象はこの自動制御機構7によっても、
上記駆動手段4を介して駆動制御されるようになされて
いる。
そして、上記カメラ装置本体2には、上記撮影レンズ3
の焦点位置に配設され、上記撮影レンズ3により得られ
る像を映像信号に変換する撮像素子(CCD)8が設け
られている。この撮像素子送られる。
の焦点位置に配設され、上記撮影レンズ3により得られ
る像を映像信号に変換する撮像素子(CCD)8が設け
られている。この撮像素子送られる。
上記記録手段9は、磁気式、光学式あるいはその他の方
式の記録ヘッドを有し、所定の記録媒体に対して上記映
像信号に基づいた記録を行うようら種々の光学的情報を
検出し、検出信号SDとして、このカメラ装置本体2内
に設けられる本体側信号処理手段となる本体側CPUI
Iに送る。ここでいう光学的情報とは、上記撮影レンズ
3により形成される像の上記撮像素子8の受光面におけ
る合焦状態及び光量等である。この合焦状態を検出する
には、例えば上記映像信号のうちの高周波成分を検出し
、この高周波成分のレベルが極大となる状態を合焦状態
として検出する方式が用いられる。また、上記光量は、
上記映像信号のレベルを検出することにより検出される
。
式の記録ヘッドを有し、所定の記録媒体に対して上記映
像信号に基づいた記録を行うようら種々の光学的情報を
検出し、検出信号SDとして、このカメラ装置本体2内
に設けられる本体側信号処理手段となる本体側CPUI
Iに送る。ここでいう光学的情報とは、上記撮影レンズ
3により形成される像の上記撮像素子8の受光面におけ
る合焦状態及び光量等である。この合焦状態を検出する
には、例えば上記映像信号のうちの高周波成分を検出し
、この高周波成分のレベルが極大となる状態を合焦状態
として検出する方式が用いられる。また、上記光量は、
上記映像信号のレベルを検出することにより検出される
。
また、上記本体側CPUIIには、このカメラ装置本体
2に設けられる手動操作用スイッチ12から、スイッチ
の操作状態に応じた操作信号S工が供給される。この手
動操作用スイッチ12は、上記撮影レンズ3の調節機能
のうち、例えばいわゆるズーム調節のように、上記映像
信号の状態に関係なくこのカメラ装置を操作する撮影者
の意思に基づいて調節される調節機能を操作するために
用いるものである。
2に設けられる手動操作用スイッチ12から、スイッチ
の操作状態に応じた操作信号S工が供給される。この手
動操作用スイッチ12は、上記撮影レンズ3の調節機能
のうち、例えばいわゆるズーム調節のように、上記映像
信号の状態に関係なくこのカメラ装置を操作する撮影者
の意思に基づいて調節される調節機能を操作するために
用いるものである。
上記本体側CPUIIは、送られる検出信号SD及び操
作信号S工に基づいて、上記撮影レンズ3の各調節機能
の制御対象の位置(あるいは上記交換レンズ装置1の駆
動手段4の駆動位置)を制御する位置制御信号SLを生
成する。この位置制御信号SLは、上記各調節機能の′
M御対象が駆動制御されるべき位置を直接的に表現する
位置情報を含むものとなっている。この位置制御信号S
Lは、上記レンズ側CPU6に送られる。
作信号S工に基づいて、上記撮影レンズ3の各調節機能
の制御対象の位置(あるいは上記交換レンズ装置1の駆
動手段4の駆動位置)を制御する位置制御信号SLを生
成する。この位置制御信号SLは、上記各調節機能の′
M御対象が駆動制御されるべき位置を直接的に表現する
位置情報を含むものとなっている。この位置制御信号S
Lは、上記レンズ側CPU6に送られる。
そして、上記レンズ側CPU6からは、上記検出手段5
から送られる位置情報を含んだ位置検出信号S3及び上
記レンズ側CPU6に記憶されている上記交換レンズ装
置1に固有の情報が上記本体側CPUIIに送られる。
から送られる位置情報を含んだ位置検出信号S3及び上
記レンズ側CPU6に記憶されている上記交換レンズ装
置1に固有の情報が上記本体側CPUIIに送られる。
上記レンズ側CPU6と上記本体側CPUIIとの間の
上述のような信号の授受は、第2図A及び第2図Bに示
すように、上記交換レンズ装置1と上記カメラ装置本体
2に設けられる複数の電気接点13を介して行われる。
上述のような信号の授受は、第2図A及び第2図Bに示
すように、上記交換レンズ装置1と上記カメラ装置本体
2に設けられる複数の電気接点13を介して行われる。
この電気接点13は、上記撮影レンズ装M1と上記カメ
ラ装置本体2が互いに取付けられるそれぞれの取付は面
14a+14bに、互いに対応して設けられており、対
応する接点同士が接触するようになされている。
ラ装置本体2が互いに取付けられるそれぞれの取付は面
14a+14bに、互いに対応して設けられており、対
応する接点同士が接触するようになされている。
なお、上記位置側m信号SL及び上記位置検出信号S冨
のタイミング制御に用いられる基準クロック信号CKは
、上記カメラ装置本体2において上記本体側CPUI
1に供給されるとともに、上記電気接点13を介して上
記レンズ側CPU6に供給される。また、このカメラ装
置を供給する各部を駆動するための電源15は、上記カ
メラ装置本体2内に設け、上記交換レンズ装置lへの電
源の供給は、上記電気接点13を介して行うようにして
もよい。
のタイミング制御に用いられる基準クロック信号CKは
、上記カメラ装置本体2において上記本体側CPUI
1に供給されるとともに、上記電気接点13を介して上
記レンズ側CPU6に供給される。また、このカメラ装
置を供給する各部を駆動するための電源15は、上記カ
メラ装置本体2内に設け、上記交換レンズ装置lへの電
源の供給は、上記電気接点13を介して行うようにして
もよい。
そして、上記レンズ側CPU6と上記本体側CFull
との間に授受される信号は、第3図中(A)に示すよう
に、制御コードCc%アドレスコードC^及び第1乃至
第4の(合計4バイトの)制御デ #Ds 、 o2.
Ds 、Daからなる。
との間に授受される信号は、第3図中(A)に示すよう
に、制御コードCc%アドレスコードC^及び第1乃至
第4の(合計4バイトの)制御デ #Ds 、 o2.
Ds 、Daからなる。
上記制御コードCcは、8ビツトからなり、ページ指定
ビット(2ビツト)、リード及びライト指定ビット(各
1ビツト)、データバイト数指定ビット(3ビツト)を
含む、この制御コードCcにより指定されるページは、
第3図中(B)に示すように、4ページ(PG乃至P3
)に分かれており、これらのページの各々にリード用デ
ータ領域と、ライト用データ領域が確保されている。こ
の各ページは、ページPoが上記交換レンズ装置lの固
有の情報(例えば焦点距離や口径比等)の伝送用、ペー
ジP1が上記位置検出信号S m 、上記位置制御信号
SL及びコントロール信号の伝送用等というように対応
づけられている。ここでいうリードとは、上記交換レン
ズ装Wlから上記カメラ装置本体2への上記位置検出信
号88等の伝送を意味し、ライトとは、上記カメラ装置
本体2から上記交換レンズ装置1への上記位置制御信号
S+、等の伝送を意味する。そして、上記リード指定ビ
ット及びライト指定ビットにより、上記リード用データ
領域とライト用データ領域のいずれか一方又は両方が指
定される。上記データバイト数指定ビットは、伝送され
るデータのバイト数を示している。
ビット(2ビツト)、リード及びライト指定ビット(各
1ビツト)、データバイト数指定ビット(3ビツト)を
含む、この制御コードCcにより指定されるページは、
第3図中(B)に示すように、4ページ(PG乃至P3
)に分かれており、これらのページの各々にリード用デ
ータ領域と、ライト用データ領域が確保されている。こ
の各ページは、ページPoが上記交換レンズ装置lの固
有の情報(例えば焦点距離や口径比等)の伝送用、ペー
ジP1が上記位置検出信号S m 、上記位置制御信号
SL及びコントロール信号の伝送用等というように対応
づけられている。ここでいうリードとは、上記交換レン
ズ装Wlから上記カメラ装置本体2への上記位置検出信
号88等の伝送を意味し、ライトとは、上記カメラ装置
本体2から上記交換レンズ装置1への上記位置制御信号
S+、等の伝送を意味する。そして、上記リード指定ビ
ット及びライト指定ビットにより、上記リード用データ
領域とライト用データ領域のいずれか一方又は両方が指
定される。上記データバイト数指定ビットは、伝送され
るデータのバイト数を示している。
そして、上記アドレスコードC^のアドレス空間は、第
3図中(B)に示すように、上記リード用及びライト用
データ領域のそれぞれについて00H乃至FFH(Hは
16進数であることを示す)のアドレスが付されている
。このアドレスコードC^は、上記リード用あるいはラ
イト用データ領域における伝送されるデータのアドレス
(00H乃至FFH)を示しており、例えば第3図中(
C)は、ページP1の40H乃至4FHのアドレスを示
している。
3図中(B)に示すように、上記リード用及びライト用
データ領域のそれぞれについて00H乃至FFH(Hは
16進数であることを示す)のアドレスが付されている
。このアドレスコードC^は、上記リード用あるいはラ
イト用データ領域における伝送されるデータのアドレス
(00H乃至FFH)を示しており、例えば第3図中(
C)は、ページP1の40H乃至4FHのアドレスを示
している。
ここで、上記交換レンズ装置1の駆動手段4が、上記撮
影レンズ3の各調節機能に対応する第1乃至第4のモー
タM+ 、M2 、Ma 、Maを備え、上記検出手段
5が上記各々のモータに対応する検出機能を備えている
とすると、アドレス40H乃至43Hの4バイト(Ds
乃至D4)の制御データが上記第1のモータMsに対す
る位置制御信号SL又はこのモータに対応する位置検出
信号Ssとなり、以下同様に、アドレス44H乃至47
Hの4バイト、アドレス48H乃至4BHの4バイト、
アドレス4CH乃至4FHの4バイトのそれぞれのデー
タが、上記第2乃至第4のモータM2゜M3.Maに対
応している。
影レンズ3の各調節機能に対応する第1乃至第4のモー
タM+ 、M2 、Ma 、Maを備え、上記検出手段
5が上記各々のモータに対応する検出機能を備えている
とすると、アドレス40H乃至43Hの4バイト(Ds
乃至D4)の制御データが上記第1のモータMsに対す
る位置制御信号SL又はこのモータに対応する位置検出
信号Ssとなり、以下同様に、アドレス44H乃至47
Hの4バイト、アドレス48H乃至4BHの4バイト、
アドレス4CH乃至4FHの4バイトのそれぞれのデー
タが、上記第2乃至第4のモータM2゜M3.Maに対
応している。
そして、上述のような第1乃至第4の制御データD1.
D2.D3.Daは、第3図中(D)に示すように、ラ
イト・モードであるときには、第1のデータD1におい
て、上記駆動手段4を動作させるかどうかを指示しく1
ビツト)、伝送する位置制御信号SLにより表現される
上記駆動手段4の駆動位置が絶対的な表示であるか相対
的な表示であるかを示しく1ビツト)、また、上記駆動
位置の方向を示しく1ビツト)、さらに、上記駆動手段
4の駆動速度の指示(4ビツト)を行う。
D2.D3.Daは、第3図中(D)に示すように、ラ
イト・モードであるときには、第1のデータD1におい
て、上記駆動手段4を動作させるかどうかを指示しく1
ビツト)、伝送する位置制御信号SLにより表現される
上記駆動手段4の駆動位置が絶対的な表示であるか相対
的な表示であるかを示しく1ビツト)、また、上記駆動
位置の方向を示しく1ビツト)、さらに、上記駆動手段
4の駆動速度の指示(4ビツト)を行う。
第3及び第4の制御データDs、Daの合計16ビツト
は、このデータに対応する調節機能についての上記駆動
手段4の駆動位置を示す情報となっている。なお、第2
のデータD2は、予備のデータ領域となっている。また
、図示しないが、リード・モードであるときには、上記
第1の制御データDIにおける駆動速度の指示は、この
データに対応する調節機能の調節精度(ピント数)を示
すものとして用いられる。
は、このデータに対応する調節機能についての上記駆動
手段4の駆動位置を示す情報となっている。なお、第2
のデータD2は、予備のデータ領域となっている。また
、図示しないが、リード・モードであるときには、上記
第1の制御データDIにおける駆動速度の指示は、この
データに対応する調節機能の調節精度(ピント数)を示
すものとして用いられる。
このように本発明により供給されたビデオ・カメラ装置
においては、まず上記交換レンズ装置lが上記カメラ装
置本体2に取付けられたときに、上記本体側CPUII
の指示により、この交換レンズ装置1の固有の情報につ
いての信号の伝送が行われる。すなわち、ページPOの
リード用データ領域の所定のアドレスが指定され、第1
乃至第4の制御データD++ D2.D3.0aが、
上記レンズ側CPU6から上記本体側CPUI 1に伝
送される。こうして、取付けられた交換レンズ装置lに
ついての、例えば焦点距離、口径比、自動制御機構7の
有無、駆動手段4が有しているモータの数等の情報が上
記本体側CPUIIに取込まれる。
においては、まず上記交換レンズ装置lが上記カメラ装
置本体2に取付けられたときに、上記本体側CPUII
の指示により、この交換レンズ装置1の固有の情報につ
いての信号の伝送が行われる。すなわち、ページPOの
リード用データ領域の所定のアドレスが指定され、第1
乃至第4の制御データD++ D2.D3.0aが、
上記レンズ側CPU6から上記本体側CPUI 1に伝
送される。こうして、取付けられた交換レンズ装置lに
ついての、例えば焦点距離、口径比、自動制御機構7の
有無、駆動手段4が有しているモータの数等の情報が上
記本体側CPUIIに取込まれる。
により上記検出信号Soが生成され、あるいは上記操作
信号SNが出力されると、上記レンズ側CPUIIが、
上記各調節機能の駆動位置についての情報を含む位置w
制御信号SLを生成する。このとき、ページP1のライ
ト用データ領域の所定のアドレスが指定され、各アドレ
スのデータに基づいて所定の信号が生成される。この位
置制御信号SLは、上記レンズ1lcPU6に伝送され
る。このレンズ側CPU6は、送られた位置制御信号S
Lに応じて、上記駆動手段4を駆動制御する。すると、
上記検出手段5は、上記撮影レンズ3の各調節機能の駆
動位置を検出して、位置情報として上記レンズ側CPU
I 1に送る。このレンズ側CPU1lは、上記位置情
報を含む位置検出信号S8を生成する。ここで、このレ
ンズ側CPU6は、ページP1のリード用データ領域の
所定のアドレスを指定し、各アドレスのデータに基づい
た所定の信号を生成して上記本体側CPUIIに伝送す
る。
信号SNが出力されると、上記レンズ側CPUIIが、
上記各調節機能の駆動位置についての情報を含む位置w
制御信号SLを生成する。このとき、ページP1のライ
ト用データ領域の所定のアドレスが指定され、各アドレ
スのデータに基づいて所定の信号が生成される。この位
置制御信号SLは、上記レンズ1lcPU6に伝送され
る。このレンズ側CPU6は、送られた位置制御信号S
Lに応じて、上記駆動手段4を駆動制御する。すると、
上記検出手段5は、上記撮影レンズ3の各調節機能の駆
動位置を検出して、位置情報として上記レンズ側CPU
I 1に送る。このレンズ側CPU1lは、上記位置情
報を含む位置検出信号S8を生成する。ここで、このレ
ンズ側CPU6は、ページP1のリード用データ領域の
所定のアドレスを指定し、各アドレスのデータに基づい
た所定の信号を生成して上記本体側CPUIIに伝送す
る。
上記本体側CPUIIは、上記検出信号So及び上記操
作信号SIlと、上記レンズ側CPU6から供給される
装置検出信号S3とに基づき、新たな位置制御信号SL
を生成して上記レンズ側CPU6に伝送する。このよう
に、上記レーンズgficpU6と上記本体側CPUI
1との間に所定の信号の授受が行われることにより、
上記交換レンズ装置1の各調節機能の調節、すなわち、
いわゆるフォーカス調節、露出調節及びズーム調節等が
行われる。
作信号SIlと、上記レンズ側CPU6から供給される
装置検出信号S3とに基づき、新たな位置制御信号SL
を生成して上記レンズ側CPU6に伝送する。このよう
に、上記レーンズgficpU6と上記本体側CPUI
1との間に所定の信号の授受が行われることにより、
上記交換レンズ装置1の各調節機能の調節、すなわち、
いわゆるフォーカス調節、露出調節及びズーム調節等が
行われる。
なお、上記本体側CPUI 1は、上記位置制御信号S
Lを伝送しているにも係わらず、所定の時間を経過して
も上記各調節機能の駆動位置が上記位置制御信号SLに
応じた変化をしていないことが上記位置検出信号S8に
より検出される場合には、上記駆動手段4が停止される
ような位置制御信号31.を伝送する。このような場合
には、上記撮影レンズ3の調節機能が、対応する操作リ
ングによって固定されているか、あるいは上記駆動手段
4の故障等が考えられるので、上記駆動手段4が駆動さ
れるような位置制御信号SLの供給を続行すると、上記
駆動手段4等に機械的に過剰な負担を強いることとなる
虞れがあるためである。
Lを伝送しているにも係わらず、所定の時間を経過して
も上記各調節機能の駆動位置が上記位置制御信号SLに
応じた変化をしていないことが上記位置検出信号S8に
より検出される場合には、上記駆動手段4が停止される
ような位置制御信号31.を伝送する。このような場合
には、上記撮影レンズ3の調節機能が、対応する操作リ
ングによって固定されているか、あるいは上記駆動手段
4の故障等が考えられるので、上記駆動手段4が駆動さ
れるような位置制御信号SLの供給を続行すると、上記
駆動手段4等に機械的に過剰な負担を強いることとなる
虞れがあるためである。
そして、上述のような、レンズi@CP U 6と本体
側CPUIIとの間の信号の授受を、上記映像信号から
形成される垂直同期信号Svに同期させて行うようにし
てもよい、すなわち、第4図に示すように、上記垂直同
期信号svに同期したチップセレクト信号C8を生成し
、上記位置制御信号SL及び上記位置検出信号S」の伝
送は、このチップセレクト信号Cgに同期して行うよう
にする。
側CPUIIとの間の信号の授受を、上記映像信号から
形成される垂直同期信号Svに同期させて行うようにし
てもよい、すなわち、第4図に示すように、上記垂直同
期信号svに同期したチップセレクト信号C8を生成し
、上記位置制御信号SL及び上記位置検出信号S」の伝
送は、このチップセレクト信号Cgに同期して行うよう
にする。
また、上記基準クロック信号CKも、上記チップセレク
ト信号C8に同期して伝送される。
ト信号C8に同期して伝送される。
このように、上記各信号SL、3gの伝送を上記チップ
セレクト信号に対応して行うことにより、上記レンズ側
及び本体側CPU6.1)においては、信号が送られて
いるかどうかを常時監視する必要がなくなるとともに、
信号が伝送されない期間内に、すでに伝送された信号に
基づく演算処理及び駆動手段4の駆動制御等を行うこと
ができる。
セレクト信号に対応して行うことにより、上記レンズ側
及び本体側CPU6.1)においては、信号が送られて
いるかどうかを常時監視する必要がなくなるとともに、
信号が伝送されない期間内に、すでに伝送された信号に
基づく演算処理及び駆動手段4の駆動制御等を行うこと
ができる。
そのため、ソフトウェアが簡素化でき、プログラム作成
やデパックの手間が軽減される。また、信号処理の高速
化が図れ名と同時に、信号が伝送されるタイミングが明
確化されるため、信号の伝送エラーの検出が容易となり
、正確な信号伝送が行えるようになる。
やデパックの手間が軽減される。また、信号処理の高速
化が図れ名と同時に、信号が伝送されるタイミングが明
確化されるため、信号の伝送エラーの検出が容易となり
、正確な信号伝送が行えるようになる。
また、上記レンズ側CPU6と上記本体側CP01)と
の間の信号の授受を、光学的伝送手段を介して行うよう
にすることもできる。この場合には、第5図A及び第5
Bに示すように、上記各取付は面14−a、14bに、
それぞれ発光素子16a、16bと受光素子17a、1
7bを設ける。
の間の信号の授受を、光学的伝送手段を介して行うよう
にすることもできる。この場合には、第5図A及び第5
Bに示すように、上記各取付は面14−a、14bに、
それぞれ発光素子16a、16bと受光素子17a、1
7bを設ける。
上記交換レンズ装置1側の発光素子16aと受光素子1
7aは、それぞれに対応するカメラ装置本体2側の受光
素子17bと発光素子16bとで、いわゆるフォトカプ
ラを供給するようにする。そして、上記各発光素子16
a、16bを上記位置検出信号S8及び位置制御信号S
Lに応じてパルス状に発光させ、この発光による光を上
記各受光素子17b、17aにより受光することにより
、各信号の伝送を行う。
7aは、それぞれに対応するカメラ装置本体2側の受光
素子17bと発光素子16bとで、いわゆるフォトカプ
ラを供給するようにする。そして、上記各発光素子16
a、16bを上記位置検出信号S8及び位置制御信号S
Lに応じてパルス状に発光させ、この発光による光を上
記各受光素子17b、17aにより受光することにより
、各信号の伝送を行う。
このように信号の伝送が光学的に行われることにより、
信号を電気接点等の電気的な伝送手段を介して送る場合
に起こり易い接触不良や短絡等の事故が回避され、信号
授受がより正確に行われる。
信号を電気接点等の電気的な伝送手段を介して送る場合
に起こり易い接触不良や短絡等の事故が回避され、信号
授受がより正確に行われる。
H0発明の効果
上述のように、本発明に係る交換レンズ装置においては
、信号処理手段が設けられ、この交換レンズ装置におい
ては、上記信号処理手段がこの楊影レンズ装置内に設け
られる駆動手段を制御する。
、信号処理手段が設けられ、この交換レンズ装置におい
ては、上記信号処理手段がこの楊影レンズ装置内に設け
られる駆動手段を制御する。
そして、上記交換レンズ装置を用いるカメラ装置におい
ては、交換レンズ装置側とカメラ装置本体側の双方に信
号処理手段が設けられている。
ては、交換レンズ装置側とカメラ装置本体側の双方に信
号処理手段が設けられている。
そのため、カメラ装置本体側の信号処理手段から上記交
換レンズ装置側へ伝送される位置制御信号としては、上
記駆動手段を直接に駆動制御する信号ではなく、上記交
換レンズ装置における撮影レンズの各調節機能の制御対
象、すなわち特定のレンズや絞り等の位置を表現する信
号を用いることができる。
換レンズ装置側へ伝送される位置制御信号としては、上
記駆動手段を直接に駆動制御する信号ではなく、上記交
換レンズ装置における撮影レンズの各調節機能の制御対
象、すなわち特定のレンズや絞り等の位置を表現する信
号を用いることができる。
すなわち、本発明により撮影レンズが交換可能となされ
たカメラ装置を供給すれば、各種の交換レンズ装置の撮
影レンズを自動的に駆動制御する場合において、各交換
レンズ装置について撮影レンズの重量や駆動手段の特性
に適合した良好な駆動制御を行うことができる。
たカメラ装置を供給すれば、各種の交換レンズ装置の撮
影レンズを自動的に駆動制御する場合において、各交換
レンズ装置について撮影レンズの重量や駆動手段の特性
に適合した良好な駆動制御を行うことができる。
また、本発明によりビデオ・カメラ装置を供給する場合
には、上記各信号処理手段の間の信号の授受をこのカメ
ラ装置が生成する垂直同期信号に同期して行うようにす
れば、上記各信号処理手段における信号処理がより容易
なものとなり、上記信号処理手段の供給を簡素化するこ
とができる。
には、上記各信号処理手段の間の信号の授受をこのカメ
ラ装置が生成する垂直同期信号に同期して行うようにす
れば、上記各信号処理手段における信号処理がより容易
なものとなり、上記信号処理手段の供給を簡素化するこ
とができる。
すなわち、上記交換レンズ装置の信号処理装置及び本体
側信号処理装置においては、信号が送られているかどう
かを常時監視する必要がなくなるとともに、信号が伝送
されない期間内に、すでに伝送された信号に基づ(演算
処理及び駆動手段の駆動制御等を行うことができる。そ
のため、ソフトウェアが簡素化でき、プログラム作成や
デパックの手間が軽減される。また、信号処理の高速化
が図れると同時に、信号が伝送されるタイミングが明確
化されるため、信号の伝送エラーの検出が容易となり、
正確な信号伝送が行えるようになる。
側信号処理装置においては、信号が送られているかどう
かを常時監視する必要がなくなるとともに、信号が伝送
されない期間内に、すでに伝送された信号に基づ(演算
処理及び駆動手段の駆動制御等を行うことができる。そ
のため、ソフトウェアが簡素化でき、プログラム作成や
デパックの手間が軽減される。また、信号処理の高速化
が図れると同時に、信号が伝送されるタイミングが明確
化されるため、信号の伝送エラーの検出が容易となり、
正確な信号伝送が行えるようになる。
さらに、上記位置制御信号の伝送を光学的伝送手段によ
り行えば、信号を電気接点等の電気的伝送手段を介して
伝送する場合に起こり易い接触不良や短絡等の事故が回
避され、より正確な信号伝送が行える。
り行えば、信号を電気接点等の電気的伝送手段を介して
伝送する場合に起こり易い接触不良や短絡等の事故が回
避され、より正確な信号伝送が行える。
第1図は本発明により供給されたビデオ・カメラ装置の
供給を示すブロック−路甲であり、第2図Aは上記ビデ
オ・カメラ装置の交換レンズ装置のカメラ装置本体への
取付は面の供給を示す正面図であり、第2図Bは上記ビ
デオ・カメラ装置のカメラ装置本体の交換レンズ装置が
取付けられる取付は面の供給を示す正面図であり、第3
図は上記ビデオ・カメラ装置において伝送される信号の
フォーマットの具体例を説明する模式図である。 第4図は本発明に係るカメラ装置において、信号の伝送
を垂直同期信号に同期して行うようにした場合の信号の
伝送を説明するタイムチャートである。 第5図Aは信号の伝送を光学的伝送手段により行うよう
にした本発明に係る交換レンズ装置の供給を示す正面図
であり、第5図Bは上記交換レンズ装置を用いるカメラ
装置本体の供給を示す正面図である。 1・・・・・・・・交換レンズ装置 2・・・・・・・・カメラ装置本体 3・・・・・・・・撮影レンズ 4・・・・・・・・駆動手段 5・・・・・・・・検出手段 6・・・・・・・・信号処理手段となるレンズ側CU 1)・・・・・・・・本体側信号処理手段となる本体側
CPU 5L・・・・・・位置制御信号 Ss・・・・・・位置検出信号 SD・・・・・・検出信号 第5図A 第5図B
供給を示すブロック−路甲であり、第2図Aは上記ビデ
オ・カメラ装置の交換レンズ装置のカメラ装置本体への
取付は面の供給を示す正面図であり、第2図Bは上記ビ
デオ・カメラ装置のカメラ装置本体の交換レンズ装置が
取付けられる取付は面の供給を示す正面図であり、第3
図は上記ビデオ・カメラ装置において伝送される信号の
フォーマットの具体例を説明する模式図である。 第4図は本発明に係るカメラ装置において、信号の伝送
を垂直同期信号に同期して行うようにした場合の信号の
伝送を説明するタイムチャートである。 第5図Aは信号の伝送を光学的伝送手段により行うよう
にした本発明に係る交換レンズ装置の供給を示す正面図
であり、第5図Bは上記交換レンズ装置を用いるカメラ
装置本体の供給を示す正面図である。 1・・・・・・・・交換レンズ装置 2・・・・・・・・カメラ装置本体 3・・・・・・・・撮影レンズ 4・・・・・・・・駆動手段 5・・・・・・・・検出手段 6・・・・・・・・信号処理手段となるレンズ側CU 1)・・・・・・・・本体側信号処理手段となる本体側
CPU 5L・・・・・・位置制御信号 Ss・・・・・・位置検出信号 SD・・・・・・検出信号 第5図A 第5図B
Claims (4)
- (1)撮影レンズと、 上記撮影レンズの各調節機能に応じて設けられ、これら
各調節機能に対応する制御対象を駆動制御する駆動手段
と、 上記駆動手段の駆動位置を検出する検出手段と、外部か
ら供給される位置制御信号に基づいて上記駆動手段を制
御するとともに、上記検出手段から供給される位置情報
を位置検出信号として外部へ出力する信号処理手段とを
備えてなる交換レンズ装置。 - (2)位置制御信号の供給と位置検出信号の出力とが、
光学的伝送手段により行われてなる請求項(1)記載の
交換レンズ装置。 - (3)請求項(1)又は(2)記載の交換レンズ装置と
、上記交換レンズ装置が交換可能な状態に取付けられる
カメラ装置本体とからなり、 上記カメラ装置本体は、上記交換レンズ装置の駆動手段
の駆動位置を制御する位置制御信号を生成して上記交換
レンズ装置側に出力するとともに、上記交換レンズ装置
から位置検出信号が供給される本体側信号処理手段を備
えてなるカメラ装置。 - (4)本体側信号処理手段と交換レンズ装置の信号処理
手段との間の信号の授受は、このカメラ装置が生成する
垂直同期信号に同期して行われてなる請求項(3)記載
のビデオ・カメラ装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63042274A JPH01218268A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 交換レンズ装置及びカメラ装置 |
US07/301,597 US4967281A (en) | 1988-02-26 | 1989-01-26 | Camera with exchangeable lens device removably mounted on a camera body |
CA000589327A CA1330497C (en) | 1988-02-26 | 1989-01-27 | Camera with exchangeable lens device removably mounted on a camera body |
DE89300968T DE68910352T2 (de) | 1988-02-26 | 1989-02-01 | Wechselobjektif-Mechanismus. |
EP89300968A EP0334470B1 (en) | 1988-02-26 | 1989-02-01 | Interchangeable lens devices |
ES89300968T ES2045403T3 (es) | 1988-02-26 | 1989-02-01 | Dispositivos de lentes intercambiables. |
KR1019890002159A KR100256854B1 (ko) | 1988-02-26 | 1989-02-24 | 비디오 카메라 장치 |
US07/473,027 US5003411A (en) | 1988-02-26 | 1990-01-31 | Method for recording/reproducing and searching digital signals using a helical scan type rotary head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63042274A JPH01218268A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 交換レンズ装置及びカメラ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01218268A true JPH01218268A (ja) | 1989-08-31 |
Family
ID=12631456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63042274A Pending JPH01218268A (ja) | 1988-02-26 | 1988-02-26 | 交換レンズ装置及びカメラ装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4967281A (ja) |
EP (1) | EP0334470B1 (ja) |
JP (1) | JPH01218268A (ja) |
KR (1) | KR100256854B1 (ja) |
CA (1) | CA1330497C (ja) |
DE (1) | DE68910352T2 (ja) |
ES (1) | ES2045403T3 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01321785A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-27 | Konica Corp | 制御機能分割型カメラ |
JPH0220176A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Canon Inc | 交換レンズシステム |
JPH02150176A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Canon Inc | 交換レンズシステム,交換レンズ式カメラ及びレンズユニット |
JPH03114371A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-15 | Canon Inc | カメラのデータ通信システム |
JP2007322922A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Olympus Imaging Corp | 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット |
JP2009128785A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Canon Inc | 撮像装置、およびレンズユニット |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4959728A (en) * | 1988-08-31 | 1990-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Interchangeable lens and interchangeable lens system |
US5402174A (en) * | 1988-09-18 | 1995-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera apparatus having focus detecting sensitivity based on absolute focal length |
US5003399A (en) * | 1988-11-17 | 1991-03-26 | Sony Corporation | Camera with exchangeable lens device |
EP0382222B1 (en) * | 1989-02-09 | 1996-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera apparatus |
KR940001483B1 (ko) * | 1989-03-29 | 1994-02-23 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 촬상장치 및 그 노출 제어방법 및 장치 |
EP0424678B1 (en) * | 1989-09-27 | 1996-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera system controlling interchangeable lenses |
US5194956A (en) * | 1989-10-24 | 1993-03-16 | Sony Corporation | Lens and aperture control apparatus |
JPH0786586B2 (ja) * | 1990-02-17 | 1995-09-20 | キヤノン株式会社 | カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品 |
JP2771009B2 (ja) * | 1990-03-02 | 1998-07-02 | キヤノン株式会社 | 交換レンズシステム |
JP3082945B2 (ja) * | 1991-01-11 | 2000-09-04 | キヤノン株式会社 | 交換レンズ式カメラシステム |
US5221964A (en) * | 1991-08-05 | 1993-06-22 | Dalsa Inc | Electronically expandable modular ccd camera |
DE4219331A1 (de) * | 1992-06-10 | 1993-12-16 | Arnold & Richter Kg | Steuersystem für eine Kamera |
JP3105376B2 (ja) * | 1993-03-31 | 2000-10-30 | 富士写真フイルム株式会社 | ビデオカメラの露出制御装置 |
JP3579455B2 (ja) * | 1994-05-06 | 2004-10-20 | ペンタックス株式会社 | 画像入力装置 |
US6721012B2 (en) * | 1997-09-12 | 2004-04-13 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Lens unit of TV camera |
US6989865B1 (en) * | 1997-12-19 | 2006-01-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium |
US7136096B1 (en) | 1998-03-11 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium |
JP3962616B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2007-08-22 | キヤノン株式会社 | 光学機器 |
AT413455B (de) * | 2002-01-18 | 2006-03-15 | Christian Ing Mag Tschida | System mit einer kamera, passive zubehörkomponente und steuereinrichtung hiefür |
JP2008299250A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Olympus Corp | 撮像装置 |
JP2009258618A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-11-05 | Olympus Corp | フィルタ切替装置、撮影レンズ、カメラ、および撮影システム |
JP4626682B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2011-02-09 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104704U (ja) * | 1980-01-15 | 1981-08-15 | ||
DE3120830C2 (de) * | 1980-06-11 | 1985-02-14 | Asahi Kogaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo | Kamera mit Wechselobjektiven |
JPS57200017A (en) * | 1981-06-03 | 1982-12-08 | Sony Corp | Aperture locking device |
JPS59216380A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-06 | Sony Corp | ビデオカメラ |
JPS59223418A (ja) * | 1983-06-02 | 1984-12-15 | Asahi Optical Co Ltd | カメラの中間アダプタ装置 |
US4616264A (en) * | 1984-08-28 | 1986-10-07 | Vicon Industries, Inc. | Auto focus system |
US4851897A (en) * | 1985-05-22 | 1989-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup system having a lens assembly and means for providing information relating to the spectral characteristic of the lens assembly |
JPH07119868B2 (ja) * | 1985-06-20 | 1995-12-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 交換レンズの距離情報出力装置 |
US4837594A (en) * | 1985-08-05 | 1989-06-06 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device and automatic exposure control device |
US4728980A (en) * | 1985-08-05 | 1988-03-01 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focusing device and automatic exposure control device |
JPH0711657B2 (ja) * | 1985-10-11 | 1995-02-08 | キヤノン株式会社 | カメラ |
DE3776368D1 (de) * | 1986-02-17 | 1992-03-12 | Philips Nv | Kamera zur aufnahme von fernsehbildern, photographischen oder kinematographischen bildern mit automatischer fokussierungsvorrichtung. |
JPS63144331A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-16 | Minolta Camera Co Ltd | スチルカメラシステム |
-
1988
- 1988-02-26 JP JP63042274A patent/JPH01218268A/ja active Pending
-
1989
- 1989-01-26 US US07/301,597 patent/US4967281A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-01-27 CA CA000589327A patent/CA1330497C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-02-01 DE DE89300968T patent/DE68910352T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-01 EP EP89300968A patent/EP0334470B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-01 ES ES89300968T patent/ES2045403T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-24 KR KR1019890002159A patent/KR100256854B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01321785A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-27 | Konica Corp | 制御機能分割型カメラ |
JPH0220176A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Canon Inc | 交換レンズシステム |
JPH02150176A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Canon Inc | 交換レンズシステム,交換レンズ式カメラ及びレンズユニット |
JPH03114371A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-15 | Canon Inc | カメラのデータ通信システム |
JP2007322922A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Olympus Imaging Corp | 撮像システム及びカメラ並びにレンズユニット |
JP2009128785A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Canon Inc | 撮像装置、およびレンズユニット |
US8395697B2 (en) | 2007-11-27 | 2013-03-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and lens unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100256854B1 (ko) | 2000-05-15 |
EP0334470A1 (en) | 1989-09-27 |
DE68910352T2 (de) | 1994-03-03 |
DE68910352D1 (de) | 1993-12-09 |
EP0334470B1 (en) | 1993-11-03 |
ES2045403T3 (es) | 1994-01-16 |
CA1330497C (en) | 1994-07-05 |
KR890013498A (ko) | 1989-09-23 |
US4967281A (en) | 1990-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01218268A (ja) | 交換レンズ装置及びカメラ装置 | |
US6654554B2 (en) | Power controller of a camera having an interchangeable lens | |
JP5517486B2 (ja) | カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ | |
US6766111B2 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
JP2769524B2 (ja) | 交換レンズ及びカメラシステム | |
US6707992B2 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
EP0443463B1 (en) | Camera | |
KR101404077B1 (ko) | 교환 렌즈 | |
US5166717A (en) | Camera system | |
SE461619B (sv) | Anordning vid kameror utgoerande en sammansaettning av en fotokemisk och en elektronisk kamera | |
WO2007063640A1 (ja) | 交換レンズ鏡筒、交換レンズ鏡筒のプログラム書き換えシステム | |
JP5220301B2 (ja) | 交換レンズ及びレンズデータ通信方法 | |
US5181061A (en) | Camera system | |
US5170200A (en) | Camera system | |
JP4905693B2 (ja) | メモリを備えた交換レンズ | |
JP2941966B2 (ja) | カメラシステム及び交換レンズ装置 | |
US5170203A (en) | Camera system | |
US6741808B2 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
KR200379161Y1 (ko) | 비디오 카메라 장치 | |
JP2009053523A (ja) | カメラ、交換レンズおよびカメラシステム | |
JP2005173266A (ja) | カメラアクセサリおよびカメラシステム | |
JPH05203864A (ja) | 撮像装置 | |
JP3276794B2 (ja) | 変換アダプター | |
JP6816787B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP2802631B2 (ja) | 交換レンズシステム |