JP5220301B2 - 交換レンズ及びレンズデータ通信方法 - Google Patents
交換レンズ及びレンズデータ通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220301B2 JP5220301B2 JP2006304712A JP2006304712A JP5220301B2 JP 5220301 B2 JP5220301 B2 JP 5220301B2 JP 2006304712 A JP2006304712 A JP 2006304712A JP 2006304712 A JP2006304712 A JP 2006304712A JP 5220301 B2 JP5220301 B2 JP 5220301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- information
- communication
- camera body
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 138
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 12
- 101000904787 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase ATR Proteins 0.000 description 6
- 201000006783 Seckel syndrome Diseases 0.000 description 6
- 102100023921 Serine/threonine-protein kinase ATR Human genes 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
好ましくは、前記メモリ手段はEEPROMとする。
本発明のレンズデータ通信方法によれば、最初のクロックからレンズの固定情報を通信することができるので、固定情報を迅速にカメラボディに転送することができる。さらにこの固定情報の通信に続いてメモリ手段から読み込んだレンズ情報を通信するので、交換レンズ情報を短時間でカメラボディに送出することが可能になる。
共通データとしては、ROMデータバージョン、製造年月日を設定してある。これらの情報は、インデックスデータから読み込んだ先頭アドレスとデータバイト数、更にコード板情報通信によって得られるズームコード(必要ならば距離コードも)を元にアドレスを演算して読み取られる。
レンズCPU通信の場合(S205:CPU)について、図9(A)に示したタイミングチャートを参照して説明する。図9(A)は、カメラCPU11とレンズインターフェースIC57間の通信に関するタイミングチャートを示している。レンズCPU通信では先ず、リセット/セット端子RESLをローレベルに落としてからハイレベルに立ち上げてレンズインターフェースIC57の通信初期化を行う(S211)。その後、クロック端子SCKLから出力するシリアルクロックに同期してシリアル入出力端子SIOLからCPUコマンドを送信し(S213)、続いてCPUコマンドに対応したデータを送受信するCPU通信を実行して(S215)リターンする(RETURN)。
EEPROM通信の場合(S205:EEPROM)について、さらに図12に示したタイミングチャートを参照して説明する。EEPROM通信に入ると先ず、リセット/セット端子RESLをローに落としてからハイレベルに立ち上げてレンズインターフェースIC57の通信初期化を行う(S221)。
これらEEPROM通信の書き込み/読み込みのシーケンスは、SPI通信仕様に則ったものである。
コード板情報通信の場合(S205:CODE)の処理について、さらに図11に示したタイミングチャートを参照して説明する。図11において、(A)はコード板情報通信のタイミングチャート、(B)はデータ対応表を示す図である。コード板情報通信に入ると先ず、リセット/セット端子RESLをローに落としてからハイレベルに立ち上げてレンズインターフェースIC57の通信初期化を行った後(S231)、コード板情報読み込みコマンドを送信して、コード板情報の読み込みが可能な状態とする(S233)。続いてリセット/セット端子RESLにローレベルを出力した後(S235)、シリアルクロックを出力してレンズインターフェースIC57からコード板情報を受信したらリターンする(S237、RETURN)。このコード板情報通信では、EEPROM55のアドレッシングバイト数を識別するメモリ容量設定ピンEEP、距離コード入力ピンDC0〜2、汎用コード入力ピンGP0〜3、ズームコード入力ピンZC0〜7のレベルを入力する。その内容は図11(B)に示した通りであり、1バイト目ではEEPROM容量、距離情報、汎用信号データとして受信し、2バイト目ではズーム情報データとして受信する。
次に、S105で実行する拡張レンズ通信について、図6に示したフローチャートを参照して説明する。拡張レンズ通信は、EEPROM通信と同等のプロトコルによって実行される通信処理である。なお、拡張レンズ通信のうち共通データ拡張方式は、EEPROMの最終アドレスから規定のバイト数を、順次読み込むことで実行される。読み込むバイト数はROMデータバージョン(FCh、FDhのデータ)に従ってカメラ側で管理される(図2(B)参照)。以下では、拡張レンズ通信のうち残るインデックス方式について説明する。
交換レンズ50側のLROM通信処理について、図7に示したフローチャート及び図10を参照して説明する。図10において、(A)はカメラボディ10側(カメラボディ10とレンズインターフェースIC57間)のタイミングチャート、(B)は交換レンズ50側(レンズインターフェースIC57とEEPROM55間)のタイミングチャート、(C)はデータ対応関係を表で示す図である。
レンズインターフェースIC57は、カメラCPU11がリセット/セット端子RESLをローレベルに落とした状態でクロック端子SCKLに出力するシリアルクロックによって(同期して)LROM通信を実行する。
11 カメラCPU
50 交換レンズ
51 レンズCPU
55 EEPROM
57 レンズインターフェースIC(ロジックIC、ゲートアレイ)
61 距離コード出力装置
63 ズームコード出力装置
EEP メモリ容量設定ピン
LT1 LT2 レンズ種類設定ピン(第1の設定ピン群)
LD0〜LD7 レンズ機能設定ピン(第2の設定ピン群)
ND0〜ND4 最短撮影距離設定ピン(第3の設定ピン群)
DC0〜DC2 距離コード設定ピン
GP0〜GP3 汎用データ設定ピン
ZC0〜ZC7 ズームコード設定ピン
Claims (6)
- 着脱自在に装着されたカメラボディの通信手段を介してカメラボディとの間でレンズ情報を通信する通信機能を備えた交換レンズであって、
カメラボディとの通信を中継するインターフェース用のロジックICと、
このロジックICに接続された、交換レンズの機能を制御するレンズCPU及びレンズ情報を記憶したメモリ手段と、
前記ロジックICの複数の端子に接続された、交換レンズの固定情報に対応するレベルを設定した固定情報設定ピン群と、を備え、
前記固定情報設定ピン群は、前記固定情報であるレンズ種類を設定する第1の設定ピン群、レンズ機能を設定する第2の設定ピン群及び最短撮影距離情報を設定する第3の設定ピン群を備えていること、及び
前記ロジックICは、カメラボディとの通信において、前記レンズCPUを介さずに、最初の所定バイト分は前記第1乃至第3の設定ピン群の設定状態を読み込んでデコードしたレンズ種類、レンズ機能及び最短撮影距離情報をカメラボディに通信し、その後に前記メモリ手段からレンズ情報を読み込んでカメラボディに通信すること、を特徴とする交換レンズ。 - 請求項1記載の交換レンズは、ズーミング機能と、ズーミングにより変動する焦点距離を所定ズーム範囲毎にズームコード化して現在のズームコードを検知するズームコード検知手段と、焦点調節により変動する撮影距離を所定撮影距離範囲毎に距離コード化して現在の距離コードを検知する距離コード検知手段とを備え、
前記メモリ手段には前記ズームコード及び距離コード毎に対応するレンズ情報が予め記憶されていて、
前記ロジックICは、前記ズームコード検知手段及び距離コード検知手段が検知したコードを入力する複数のコード入力ピンを備えていて、前記最初の所定バイト分のレンズ種類、レンズ機能及び最短撮影距離情報をカメラボディに通信する間に、前記コード入力ピンを介して入力したズームコード及び距離コードに対応する前記メモリ手段のページを指定し、そのページに書き込まれているレンズ情報を、前記固定情報を送信した後にカメラボディに通信する交換レンズ。 - 請求項2記載の交換レンズにおいて、前記ロジックICは、カメラボディから出力されるクロックに同期して通信し、該通信において、1バイト乃至3バイト目のクロックで前記カメラボディに対してレンズ種類、レンズ機能及び最短撮影距情報を出力するとともに、前記メモリ手段のアドレスを指定し、4バイト目以降のクロックでは前記指定したアドレスから読み込んだレンズ情報を前記カメラボディに送信する交換レンズ。
- 請求項3記載の交換レンズにおいて、前記メモリ手段には前記ズームコード及び距離コード毎に設定されたページに対応するレンズ情報が書き込まれていて、前記ロジックICは、前記コード入力ピンにより決定されるページに書き込まれたレンズ情報を前記メモリ手段から読み出してカメラボディに送信する交換レンズ。
- 請求項1乃至4のいずれか一項記載の交換レンズにおいて、前記メモリ手段はEEPROMである交換レンズ。
- 交換レンズの機能を制御するレンズCPU、レンズ情報を記憶したメモリ手段及びレンズ通信用のロジックICが搭載され、交換レンズの固定情報としてレンズ種類、レンズ機能及び最短撮影距離情報が前記ロジックICの複数の端子に接続された第1の設定ピン群、第2の設定ピン群及び第3の設定ピン群により設定された交換レンズと、この交換レンズが着脱自在に装着されたカメラボディとの間でカメラボディの通信手段を介してレンズ情報を通信するレンズデータ通信方法であって、
前記ロジックICは、前記カメラボディとの通信において、前記レンズCPUを介さずに、最初の所定バイト分は前記第1乃至第3の設定ピン群の設定状態を読み込んでデコードし、デコードしたレンズ種類、レンズ機能及び最短撮影距離情報をカメラボディに通信し、その後に前記メモリ手段からレンズ情報を読み込んでカメラボディに通信すること、を特徴とするレンズデータ通信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304712A JP5220301B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 交換レンズ及びレンズデータ通信方法 |
US11/936,338 US8102430B2 (en) | 2006-11-10 | 2007-11-07 | Interchangeable lens and lens-data communication method |
KR1020070114271A KR101325588B1 (ko) | 2006-11-10 | 2007-11-09 | 교환 렌즈 및 렌즈-데이터 통신 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304712A JP5220301B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 交換レンズ及びレンズデータ通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122550A JP2008122550A (ja) | 2008-05-29 |
JP5220301B2 true JP5220301B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=39368828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006304712A Active JP5220301B2 (ja) | 2006-11-10 | 2006-11-10 | 交換レンズ及びレンズデータ通信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8102430B2 (ja) |
JP (1) | JP5220301B2 (ja) |
KR (1) | KR101325588B1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4905692B2 (ja) * | 2007-03-16 | 2012-03-28 | ペンタックスリコーイメージング株式会社 | 交換レンズ |
CN101639603B (zh) * | 2008-07-31 | 2014-03-19 | 索尼株式会社 | 光学成像设备、镜头控制方法及装置 |
JP5248980B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2013-07-31 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム |
JP5391731B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-01-15 | リコーイメージング株式会社 | レンズ交換式カメラの絞り制御装置 |
JP2011217284A (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP6706819B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2020-06-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ズーム機構を備えた撮像装置及び交換レンズ |
EP3410696B1 (en) * | 2017-05-31 | 2024-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and accessory device |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54108628A (en) * | 1978-02-13 | 1979-08-25 | Minolta Camera Co Ltd | Information transmission device of lenses |
JPS58152226A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-09 | Minolta Camera Co Ltd | カメラアクセサリー |
US5157431A (en) * | 1988-07-07 | 1992-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Interchangeable-lens type camera system |
JPH0786586B2 (ja) * | 1990-02-17 | 1995-09-20 | キヤノン株式会社 | カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品 |
JP2859388B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1999-02-17 | 旭光学工業株式会社 | 撮影レンズ |
JP2971924B2 (ja) * | 1990-08-22 | 1999-11-08 | 旭光学工業株式会社 | カメラシステム |
JPH04273225A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-09-29 | Canon Inc | 交換レンズシステム |
JP3820251B2 (ja) * | 1991-05-21 | 2006-09-13 | ペンタックス株式会社 | カメラシステム、撮影レンズ、およびカメラボディ |
JPH06265771A (ja) * | 1993-03-15 | 1994-09-22 | Minolta Camera Co Ltd | 磁気センサを用いたレンズ鏡胴 |
JPH103031A (ja) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Nikon Corp | カメラシステム |
US6341902B1 (en) * | 1997-12-05 | 2002-01-29 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Photographic lens recognition system for a camera body |
JPH11231398A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-08-27 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズおよびカメラボディ |
DE19856118B4 (de) * | 1997-12-05 | 2006-01-26 | Pentax Corp. | Kameragehäuse, Objektiv und Kamerasystem |
JP3600742B2 (ja) | 1997-12-05 | 2004-12-15 | ペンタックス株式会社 | 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム |
JP2000059667A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Olympus Optical Co Ltd | 電子カメラ及び銀塩カメラ |
US6438903B1 (en) * | 2000-01-27 | 2002-08-27 | Fairfax Express Corporation | System and Method of Panelized Construction |
JP3689342B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2005-08-31 | ペンタックス株式会社 | レンズ交換式カメラシステムの電源制御装置 |
US7283987B2 (en) * | 2001-03-05 | 2007-10-16 | Sap Ag | Compression scheme for improving cache behavior in database systems |
JP4477313B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2010-06-09 | オリンパス株式会社 | レンズ交換式カメラシステム |
JP3992286B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2007-10-17 | キヤノン株式会社 | カメラシステムおよび交換レンズ |
JP2006259113A (ja) | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | レンズ交換式デジタルカメラ |
JP4557865B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2010-10-06 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ |
-
2006
- 2006-11-10 JP JP2006304712A patent/JP5220301B2/ja active Active
-
2007
- 2007-11-07 US US11/936,338 patent/US8102430B2/en active Active
- 2007-11-09 KR KR1020070114271A patent/KR101325588B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008122550A (ja) | 2008-05-29 |
KR20080042745A (ko) | 2008-05-15 |
US8102430B2 (en) | 2012-01-24 |
US20080111900A1 (en) | 2008-05-15 |
KR101325588B1 (ko) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905692B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP4974650B2 (ja) | 交換レンズ及びレンズデータ通信方法 | |
JP5220301B2 (ja) | 交換レンズ及びレンズデータ通信方法 | |
JP5517486B2 (ja) | カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ | |
EP3410198A1 (en) | Imaging apparatus, interchangeable lens, intermediate accessory, and control methods therefor | |
US6766111B2 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
US6707992B2 (en) | Camera system having a communication system between a camera body and a photographing lens | |
JPH01218268A (ja) | 交換レンズ装置及びカメラ装置 | |
JP2013025107A (ja) | 撮像装置 | |
JP6558480B1 (ja) | カメラボディ | |
JP6590042B1 (ja) | カメラアクセサリ | |
JP4905693B2 (ja) | メモリを備えた交換レンズ | |
US7883281B2 (en) | Camera body, interchangeable lens, and camera system including camera body and interchangeable lens | |
US5170203A (en) | Camera system | |
JP2023085388A (ja) | カメラシステム | |
JP2020038345A (ja) | 撮像装置、アクセサリ装置および通信制御方法 | |
JP2009211339A (ja) | 光学装置 | |
JP2020013102A (ja) | カメラアクセサリ | |
JP4827526B2 (ja) | 光学機器 | |
JP6119826B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR200379161Y1 (ko) | 비디오 카메라 장치 | |
JP2016014799A (ja) | 光学機器 | |
JP2007004007A (ja) | 測距点選択方法が変更可能なカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111216 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |