JP6677224B2 - 交換レンズおよびカメラボディ - Google Patents
交換レンズおよびカメラボディ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677224B2 JP6677224B2 JP2017143700A JP2017143700A JP6677224B2 JP 6677224 B2 JP6677224 B2 JP 6677224B2 JP 2017143700 A JP2017143700 A JP 2017143700A JP 2017143700 A JP2017143700 A JP 2017143700A JP 6677224 B2 JP6677224 B2 JP 6677224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- unit
- communication
- distance
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101100272680 Paracentrotus lividus BP10 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Description
図1は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。なお、図1では本発明に係わる機器および装置のみを示し、それ以外の機器および装置については図示と説明を省略する。カメラ1は、カメラボディ100と、カメラボディ100に着脱可能な交換レンズ200とから構成される。
第2通信部218、フォーカシングレンズ駆動部212、フォーカス位置検出部213、ズーム位置検出部214、ROM215、およびRAM216が接続されている。
図3は保持部102,202の詳細を示す模式図である。なお図3において保持部102がレンズマウント101の右側に配置されているのは、実際のマウント構造に倣ったものである。すなわち、本実施形態の保持部102は、カメラボディ100のレンズマウント101のマウント面よりも奥まった場所(図3においてレンズマウント101よりも右側の場所)に配置されている。同様に、保持部202がレンズマウント201の右側に配置されているのは、本実施形態の保持部202が交換レンズ200のレンズマウント201のマウント面よりも突出した場所に配置されていることを表している。保持部102と保持部202がこのように配置されているので、レンズマウント101のマウント面とレンズマウント201のマウント面とを接触させて、カメラボディ100と交換レンズ200とをマウント結合させると、保持部102と保持部202とが接続され、両保持部に設けられている電気接点同士も接続することになる。このようなマウント構造については周知であるのでこれ以上の説明、図示を省略する。
点BP6および接点LP6により構成される信号線を信号線RDYと呼ぶ。
レンズ制御部203は、レンズ側第1通信部217を制御して、接点LP3〜LP6、すなわち信号線CLK,BDAT,LDAT,およびRDYを介して、ボディ側第1通信部117からの制御データの受信と、ボディ側第1通信部117への応答データの送信と
を並行して、第1の所定周期(本実施形態では例えば16ミリ秒)で行う。以下、レンズ側第1通信部217とボディ側第1通信部117との間で行われる通信の詳細を説明する。
1通信部217に、接点LP6からLレベルの信号を出力させる。すなわち、信号線RDYの信号レベルをLレベルにする(T5)。
レンズ制御部203は、レンズ側第2通信部218を制御して、接点LP7〜LP10、すなわち信号線HREQ,HANS,HCLK,およびHDATを介して、ボディ側第2通信部118へレンズ位置データを送信する。以下、レンズ側第2通信部218とボディ側第2通信部118との間で行われる通信の詳細を説明する。
レンズ位置データを生成する生成処理501の実行を開始する。生成処理501とは、レンズ制御部203が不図示のフォーカシングレンズ位置検出部にフォーカシングレンズ210bの位置を検出させ、検出結果を表すレンズ位置データを生成する処理である。
図6は、ROM215に記憶されている撮影距離テーブルの一例を示す図である。交換レンズ200内のROM215には、図6に示すように、結像光学系210のズームポジションと、フォーカシングレンズ210bの距離ポジションと、の複数の組み合わせからなる撮影距離テーブル10が記憶されている。また、各々の距離ポジションには、その距離ポジションに対応する撮影距離(例えば距離ポジション1に対して撮影距離2m、等)が記憶されている。撮影距離テーブル10の個々のマス目11には、フォーカス位置検出部213により検知されるフォーカシングレンズ210bの位置を表す値が格納されている。この値は例えば、無限端の位置からの距離を、フォーカシングレンズ210bに接続されたエンコーダが出力するパルス数により表した値である。
り、この範囲を7つの区間に分割して扱っている。このとき、個々の区間をズームポジションと称し、広角側から順に0から始まる通し番号を付して個々の区間を識別する。例えば現在の焦点距離が35mmより大きく50mm以下(50mmちょうどを含む)であれば、図6に示す撮影距離テーブル10より、ズームポジションは「2」となる。
ション)毎の誤差範囲が格納されており、レンズ制御部203はズーム位置検出部214により検出されたズームポジションと、レンズ制御部203が判別した距離ポジションとを、ROM215に記憶されている誤差テーブル20から検索することにより、撮影距離の誤差範囲を特定する。例えば図7において、ズームポジションが2、距離ポジションが3であった場合、撮影距離の誤差範囲は0.6m〜0.8mと特定することができる。
であるという情報が得られたとしても、カメラボディ100には、更に至近寄りの0.2mという撮影距離が存在するか否かは判断できない。現在の距離ポジションの値が「6」であるという情報が得られたとしても同様に、更に至近寄りの「7」や「8」という距離ポジションが存在するか否かを判断することができない。交換レンズからカメラボディ100に距離ポジションの分割数を送信すれば、カメラボディ100は現在の距離ポジションが至近端か否かを判定することが可能となる。
本発明を適用した第2の実施の形態のカメラシステムは、第1の実施の形態のカメラシステムと同様の構成を有するが、第1の実施の形態とは異なる構成の撮影距離テーブルを利用する。以下、この第2の実施の形態において利用される撮影距離テーブルを説明する。なお、以下の説明において、第1の実施の形態と同様の各部については、第1の実施の形態と同一の符号を付し説明を省略する。
(1)レンズ制御部203は、結像光学系210の焦点距離に応じて区間の総数を変化させる。このようにしたので、撮影距離をより細かく算出することが可能となる。
撮影距離や距離ポジション、距離ポジションの分割数、誤差情報等は、上述した各実施形態のようにテーブルを参照することなく求めてもよい。例えば所定の多項式による演算等、種々の方法によりこれらの各情報を取得してカメラボディに送信する事が可能である。
距離ポジションおよびズームポジションの表現は、0から始まる通し番号に限定されない。また、フォーカス位置検出部213により検出されるフォーカシングレンズ210bの位置は、必ずしもエンコーダにより出力されるパルス数を単位としていなくてもよい。
Claims (5)
- カメラボディが取り付けられる取付部と、
焦点調節用のフォーカシングレンズを有する撮影光学系と、
前記フォーカシングレンズの光軸方向の位置を検出する位置検出部と、
前記位置検出部により検出された前記フォーカシングレンズの位置に対応する撮影距離を算出する算出部と、
前記算出部により算出された撮影距離と、前記フォーカシングレンズの光軸方向の移動範囲を複数の区間に分割した総数と、前記複数の区間のうち前記位置検出部により検出された前記フォーカシングレンズの位置が属する区間と、を第1伝送路により送信し、前記フォーカシングレンズの位置に関する位置情報を前記第1伝送路とは異なる第2伝送路で前記カメラボディに送信する送信部と、
を備える交換レンズ。 - 請求項1に記載の交換レンズにおいて、
前記算出部により算出された撮影距離の誤差の範囲を特定する特定部を更に備え、
前記送信部は、前記誤差の範囲に関する誤差情報を前記カメラボディに送信する交換レンズ。 - 請求項1または2に記載の交換レンズにおいて、
前記撮影光学系は焦点距離が可変に構成され、
前記送信部は、前記撮影光学系の焦点距離によって異なる前記総数を送信する交換レンズ。 - 請求項3に記載の交換レンズにおいて、
前記撮影光学系の焦点距離と、前記フォーカシングレンズの光軸方向の位置と、当該焦点距離における当該位置に対応する撮影距離と、の組み合わせを複数記憶する記憶部を備え、
前記算出部は、前記撮影光学系の焦点距離と前記位置検出部により検出された前記フォーカシングレンズの位置とを前記記憶部から検索することにより、前記撮影距離を算出する交換レンズ。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の交換レンズが取り付け可能なカメラボディ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143700A JP6677224B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | 交換レンズおよびカメラボディ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017143700A JP6677224B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | 交換レンズおよびカメラボディ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015191533A Division JP2016027424A (ja) | 2015-09-29 | 2015-09-29 | 交換レンズおよびカメラボディ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017204002A JP2017204002A (ja) | 2017-11-16 |
JP6677224B2 true JP6677224B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=60322314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017143700A Active JP6677224B2 (ja) | 2017-07-25 | 2017-07-25 | 交換レンズおよびカメラボディ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6677224B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11089199B2 (en) * | 2018-06-21 | 2021-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory device, imaging apparatus, and methods for controlling the same |
JP6508402B1 (ja) * | 2018-08-21 | 2019-05-08 | 株式会社ニコン | 交換レンズ |
JP7172806B2 (ja) * | 2019-04-02 | 2022-11-16 | 株式会社ニコン | カメラボディ及びカメラシステム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2840312B2 (ja) * | 1989-08-13 | 1998-12-24 | キヤノン株式会社 | カメラおよびレンズユニット |
JP3189016B2 (ja) * | 1992-01-07 | 2001-07-16 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ装置とカメラ本体 |
JP4680553B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2011-05-11 | オリンパス株式会社 | カメラシステム |
JP5034429B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-09-26 | ソニー株式会社 | レンズ装置、撮像装置及び収差補正方法 |
-
2017
- 2017-07-25 JP JP2017143700A patent/JP6677224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017204002A (ja) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6690744B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP6642677B2 (ja) | カメラアクセサリ、交換可能デバイスおよびカメラボディ | |
EP2492743B1 (en) | Camera accessory, camera body and camera system | |
JP4952845B2 (ja) | 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器 | |
JP2013057812A (ja) | 交換レンズ | |
JP2013057813A (ja) | 交換レンズ | |
JP6662404B2 (ja) | カメラアクセサリ | |
JP6677224B2 (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
JP5817258B2 (ja) | 交換レンズおよびカメラ | |
JP2013057746A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2012226291A (ja) | レンズ鏡筒およびカメラシステム | |
JP5966276B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP2016027424A (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
JP6816787B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP6566099B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP2015075664A (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
JP6521153B2 (ja) | 交換レンズ | |
JP6384520B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP2013003262A (ja) | 交換レンズおよびカメラボディ | |
JP2013050661A (ja) | 交換レンズおよび中間アダプタ | |
JP2019211781A (ja) | 交換レンズ | |
JP2016145984A (ja) | 交換レンズ | |
JP2018205757A (ja) | レンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181205 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |