[go: up one dir, main page]

JPH0656468B2 - カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ - Google Patents

カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ

Info

Publication number
JPH0656468B2
JPH0656468B2 JP61265738A JP26573886A JPH0656468B2 JP H0656468 B2 JPH0656468 B2 JP H0656468B2 JP 61265738 A JP61265738 A JP 61265738A JP 26573886 A JP26573886 A JP 26573886A JP H0656468 B2 JPH0656468 B2 JP H0656468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera body
contact
electric contact
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61265738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63121029A (ja
Inventor
雅博 川崎
佐藤  修
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP61265738A priority Critical patent/JPH0656468B2/ja
Priority to KR1019870010894A priority patent/KR960005186B1/ko
Priority to DE87114363T priority patent/DE3786736T2/de
Priority to EP87114363A priority patent/EP0262679B1/en
Priority to CA000548365A priority patent/CA1288627C/en
Priority to AU79265/87A priority patent/AU600033B2/en
Publication of JPS63121029A publication Critical patent/JPS63121029A/ja
Priority to US07/266,328 priority patent/US4841322A/en
Priority to US07/341,176 priority patent/US4945376A/en
Publication of JPH0656468B2 publication Critical patent/JPH0656468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、撮影レンズ及びカメラボディを有するカメ
ラシステムにおける情報伝達方法並びにその実施に用い
て好適なカメラボディに関するものである。
(従来の技術) 撮影レンズ交換可能なカメラは、通常、AE(自動露
出)機能を有しており、このAEを実行するため、撮影
レンズの固有絞り値(開放絞り値、最小絞り値)情報、
及び自動絞り制御又は手動絞り制御の切り換え情報をカ
メラボディに伝達する必要がある。従って、カメラボデ
ィ及び撮影レンズには所定の関係の情報伝達用電気接点
がそれぞれ設けられている。
このような情報伝達用電気接点としては例えばこの出願
の出願人に係る特開昭59-162531号公報に開示されてい
るものがある。
以下、第7図(A)〜(D)を参照してこの公報に記載
の情報伝達用電気接点につき説明する。尚、第7図
(A)はAE機能装備の従来のカメラボディを示す要部
正面図、第7図(B)は従来の撮影レンズを示す要部斜
視図である。第7図(C)は、接点部分の機能を説明す
るため、第7図(A)或いは(B)の電気接点周辺部を
I−I線において切り欠いて概略的に示す断面図であ
る。第7図(D)は、第7図(A)或いは(B)の電気
接点周辺部をII−II線において切り欠いて概略的に示す
断面図である。
これら図において、11はカメラボディを、13はカメラボ
ディのマウントを、15は撮影レンズを、17は撮影レンズ
のマウントをそれぞれ示す。
尚、マウント13及びマウント17は、例えば黄銅材にメッ
キ処理等を施した導電性材料で構成されている。これら
マウント13及び15は、カメラボディ11と撮影レンズ15と
の接続に用いられると共に、電気的アースの機能を有し
ている。
カメラボディ11のマウント13には例えば五個の電気接点
21a,22a,23a,24a,25aを有する電気接点群27がこのマウ
ント13とは電気的に絶縁されかつこのマウント面から突
出可能な状態に設けられている(第7図(A)参照)。
すなわち、第7図(C)に代表して示してあるように、
電気接点21a〜25aとマウント13とは絶縁層18によって電
気的に絶縁されている。さらに、電気接点21a〜25aは、
通常は、マウント13の表面から突出している(第7図
(C)に実線で示す状態)。そして、これら接点21a〜2
5aはスプリング19を介してマウント13に設けられてい
て、カメラボディ11に撮影レンズ15を取り付ける時、押
圧されながらマウント13内に押し込められるように(第
7図(C)に破線で示す状態)構成されている。
一方、この電気接点群27に対応し撮影レンズ15のマウン
ト17には、五個の電気接点21b,22b,23b,24b,25bを有す
る電気接点群29が、このマウント面からは突出しないよ
うに然もマウント17とは絶縁層18によって電気的に絶縁
され固設されている(第7図(D)参照)。
又、カメラボディ11のマウント13には一個の電気接点31
aがこのマウント13とは電気的に絶縁されかつこのマウ
ント面より突出しないように(第7図(D)参照)設け
られている。又、この電気接点31aに対応し撮影レンズ1
5のマウント17には一個の電気接点31bがこのマウント13
とは電気的に絶縁されかつこのマウントより突出可能に
(第7図(C)参照)設けられている。
上述のカメラボディ11に上述の撮影レンズ15を装着した
際の、各情報の伝達は例えば以下のように行なわれてい
た。すなわち、開放絞り値情報は両電気接点群27,29
の、(21a,21b)、(22a,22b)、(23a,23b)の三対の接点を介
して伝達され、最小絞り値情報は(24a,24b)、(25a,25b)
の二対の接点を介して伝達され、又、自動・手動絞り制
御の切り換え情報は電気接点31aを介して(詳細は後述
する)伝達されていた。
又、この固有絞り値情報は例えば以下のように形成して
いた。すなわち、撮影レンズ側の電気接点群29の各接点
を、この撮影レンズの種類に応じて、ある接点は絶縁材
料で被覆し、他の接点はマウントに接続するというよう
に接点毎に予め所要の処置を行なっておく。このような
処置がされている各接点にカメラボディ側の電気接点が
それぞれ接続されてカメラボディ側に備わるプルアップ
抵抗を介して電圧が供給されると、絶縁されている接点
における電圧状態はハイレベルとなり、マウントに接続
された接点における電圧状態はロウレベルとなる。従っ
て、絞り値情報に応じたハイ・ロウの信号の組合せから
成る固有絞り値情報(パラレルデータ)が得られる。
又、自動・手動の切り換え情報は、例えば以下のように
して形成していた。撮影レンズ側の電気接点31bを撮影
レンズ側のマウント17に予め接続(接地)しておく。こ
のような接続状態において、例えば撮影レンズに備わる
絞りリングが回動されこのリングが所定位置にセットさ
れてカメラボディ側の電気接点31aに撮影レンズ側の電
気接点31bが接する場合と、絞りリングが所定位置から
ズレてカメラボディ側の電気接点31aに撮影レンズ側の
電気接点31bが接しない場合との二状態を利用して自動
・手動の切り換え情報が得られる。
これらの情報は、カメラボディ11内の制御部(図示せ
ず)に取り込まれる。
上述の情報伝達用電気接点は、簡易な構成にもかかわら
ず、固有絞り値情報及び自動・手動絞り制御切り換え情
報をカメラボディ側に確実に伝達することが可能なもの
であった。
ところで、近年、撮影レンズ交換可能なカメラの中には
AF(自動合焦)機能を有したものが現われてきている
(例えば特開昭60-4916号公報)。第8図はこのような
AF機能装備のカメラの概略構成を示す図である。
このようなカメラは撮影レンズ内のレンズを合焦位置に
自動的に移動させる機構を有している。すなわち、AF
可能なカメラ用の撮影レンズ41は、合焦位置まで移動自
在なレンズ43を含む複数のレンズと、この移動自在なレ
ンズ43の駆動力伝達手段45と、この撮影レンズ41の固有
絞り値や合焦のため移動されたレンズ位置に応じた撮影
条件等の情報(撮影レンズの固有データと称することも
ある。)を格納するレンズROM(Read Only Memory)47
とを具えている。
一方、AF可能なカメラ用のカメラボディ51は、AE及
びAFを実現するための制御部53をはじめとして撮影レ
ンズ内のレンズを合焦位置に移動させる駆動手段55を具
えている。
このようなAF機能装備の従来のカメラボディ51は、専
用の撮影レンズ41と共に用いることのみを想定したもの
であった。従って、AE及びAF実現のために必要な各
種情報も専用の情報伝達用電気接点61を介して行なわれ
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) カメラを使用する者の立場からしてみれば、高価なカメ
ラボディや、撮影レンズは、メーカー側の新製品の発売
毎に買い換えることなく、互換性を有しいつまでも使用
できるものが望ましい。
しかしながら、従来のAF機能装備のカメラボディにお
いては、AE機能装備の撮影レンズ及びAF機能装備の
撮影レンズの両者に対して互換性を有するものがないと
いう問題点があった。
従って、この出願の第一発明の目的は、レンズ固有情報
を記憶している記憶手段例えばレンズROMを有するA
F機能装備の撮影レンズとこの撮影レンズを使用できる
カメラボディとで構成されるカメラシステムでの情報伝
達はもちろんのこと、撮影レンズが上記記憶手段を有し
ていない撮影レンズ例えばAE(自動露出)機能装備の
みの従来の撮影レンズに交換された場合もAE動作を可
能にする、カメラシステムにおける情報伝達方法を提供
することにある。また、この出願の第二発明の目的は第
一発明の情報伝達方法の実施に用いて好適なカメラボデ
ィを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この出願の第一発明によれ
ば、撮影レンズ装着用マウントと、該撮影レンズ装着用
マウントに設けられ、レンズ固有情報を記憶するための
記憶手段を有した撮影レンズに対して該記憶手段を駆動
する電圧を供給するためのカメラボディ側電源供給用電
気接点と、前記撮影レンズ装着用マウントに前記電気接
点とは別に設けられたカメラボディ側電気接点群とを具
えるカメラボディ、及び、 カメラボディ装着用マウントと、第1の撮影レンズのレ
ンズ固有情報を格納するための記憶手段と、前記カメラ
ボディ装着用マウントに設けられ、前記記憶手段の電源
端子に接続されている電気接点であって前記カメラボデ
ィ側電源供給用電気接点に対応するレンズ側電源供給用
電気接点と、前記カメラボディ装着用マウントに設けら
れ、前記記憶手段に接続されている電気接点群であって
前記カメラボディ側電気接点群に対応するレンズ側電気
接点群とを具える当該第1の撮影レンズ、及びカメラボ
ディ装着用マウントと、該カメラボディ装着用マウント
に設けられ、前記カメラボディ側電気接点群に対応する
レンズ側電気接点群であって個々の電気接点は接地又は
非接地状態とされているレンズ側電気接点群とを具える
が前記カメラボディ側電源供給用電気接点に対応する電
気接点は具えていない第2の撮影レンズから選ばれた一
方の撮影レンズ で構成されるカメラシステムにおける情報伝達方法にお
いて、 前記一方の撮影レンズがカメラボディに装着された際に
該一方の撮影レンズにカメラボディ側電源供給用電気接
点に対応する電気接点があるか否かによって変化する該
カメラボディ側電源供給用電気接点の電圧状態に基づい
て、該装着された撮影レンズが前記第1の撮影レンズで
あるか第2の撮影レンズであるかを判断し、 該装着された撮影レンズが前記第1の撮影レンズである
と判断した場合は前記カメラボディ側電気接点群を、前
記第1の撮影レンズの記憶手段及び前記カメラボディ間
で情報をシリアル伝送するための接点群として用い、 該装着された撮影レンズが前記第2の撮影レンズである
と判断した場合は前記カメラボディ側電気接点群を、前
記第2の撮影レンズ側から前記カメラボディ側にパラレ
ルデータを取り込むための接点群として用い 前記カメラボディ及び一方の撮影レンズ間で情報伝達を
行なうことを特徴とする。
また、この出願の第二発明によれば、撮影レンズ装着用
マウントと、該撮影レンズ装着用マウントに設けられ、
レンズ固有情報を記憶するための記憶手段を有した撮影
レンズに対して該記憶手段を駆動する電圧を供給するた
めのカメラボディ側電源供給用電気接点と、前記撮影レ
ンズ装着用マウントに前記電気接点とは別に設けられた
カメラボディ側電気接点群とを具えるカメラボディにお
いて、 前記撮影レンズ装着用マウントに撮影レンズが装着され
た際の、前記カメラボディ側電源供給用電気接点の電圧
状態に基づいて該装着された撮影レンズが撮影レンズ固
有情報を格納するための記憶手段を有しているか否かを
判断する撮影レンズ判断手段と、 前記撮影レンズ判断手段が撮影レンズは前記記憶手段を
有しているものと判断した場合は、前記カメラボディ側
電気接点群を撮影レンズの記憶手段及びカメラボディ間
で情報をシリアル伝送するための接点とし、撮影レンズ
は記憶手段を有しないものと判断した場合は、該カメラ
ボディ側電気接点群を撮影レンズ側からカメラボディ側
にパラレルデータを取り込むための接点とする接点機能
切換回路と を具えたことを特徴とする。
この第二発明の実施に当たり、前記カメラボディ側電源
供給用電気接点及び電気接点群を前記撮影レンズ装着用
マウントに該マウント面より突出可能に設けるのが好適
である。
(作用) この第一発明の情報伝達方法によれば、カメラボディに
装着された撮影レンズが第1の撮影レンズ(以下、「A
F撮影レンズ又はAFレンズ」と言うこともある。)な
のか第2の撮影レンズ(以下、「従来の撮影レンズ又は
従来レンズ」と言うこともある。)なのかの判断は、カ
メラボディ側電源供給用電気接点を利用して自動的にな
される。さらに、上記判断に基づいてカメラボディ側に
電気接点群を、情報のシリアル伝送用の接点、或は撮影
レンズ側からデータをパラレルに読み込むための接点と
して使用するというように、撮影レンズに適した状態で
使用して情報伝達がなされる。
また、第二発明のカメラボディに上記第1の撮影レンズ
を装着してカメラシステムを構成した場合、カメラボデ
ィ側から撮影レンズの記憶手段(例えばレンズROM)
に対し、該記憶手段の駆動用電圧が、カメラボディ側電
源供給用電気接点及びレンズ側電源供給用電気接点を介
し供給される。
さらに、カメラボディに備わる撮影レンズ判断手段(実
施例の例で云えばCPU)は、装着されている撮影レン
ズが記憶手段を有していることでカメラボディ側電源供
給用電気接点に生じる所定の電圧から、当該カメラボデ
ィに装着された撮影レンズが前述の記憶手段を有してい
るものであると判断する。
さらに、カメラボディに備わる接点機能切換回路は、撮
影レンズ判断手段が撮影レンズは記憶手段を有するもの
と判断した場合、前述のカメラボディ側電気接点群を撮
影レンズの記憶手段及びカメラボディ間で情報をシリア
ル伝送するための接点とする。
従って、第二発明のカメラボディに上記第1の撮影レン
ズを装着して構成されるカメラシステムでは、撮影レン
ズの記憶手段に格納されているレンズ固有情報を用いて
のAF及びAE動作による写真撮影が行なえる。
また、この第二発明のカメラボディに、マウントの構造
や電気接点群の配置がこのカメラボディのものに対応し
ているが記憶手段(例えばレンズROM)は有していず
かつ個々の電気接点は接地又は非接地状態とされている
第2の撮影レンズ例えば第7図(B)を用いて説明した
従来レンズが装着された場合、カメラボディ側から撮影
レンズ側に記憶手段駆動用電圧が正規に供給されないた
めボディ側電源供給用電気接点の電圧は所定の値とは異
なる値となるので、このカメラボディの撮影レンズ判断
手段はこの撮影レンズが記憶手段を有していないものと
判断する。
さらに、カメラボディに備わる接点機能切換回路は、撮
影レンズ判断手段が撮影レンズは記憶手段を有しないも
のと判断した場合、前述の電気接点群を撮影レンズ側か
らカメラボディ側にパラレルデータを取り込むための接
点とする。
従って、撮影レンズが例えば第7図(B)を用いて説明
した従来レンズであると、このカメラボディは電気接点
21d,22b,23b及びカメラボディ側電気接点群
を介しパラレルデータ(例えば開放絞り値)を取り込む
ので、このカメラボディと従来レンズで構成したカメラ
システムではAE動作による写真撮影が行える。
(実施例) 以下、図面を参照して、この出願の第一発明のカメラシ
ステムにおける情報伝達方法及び第二発明のカメラボデ
ィの実施例につき説明する。尚、これら図はこの発明の
説明に必要な構成成分について概略的に示したもので、
カメラボディ或いは撮影レンズに具わる通常の部品等の
記載を一部省略してある。又、各構成成分の寸法、形状
及び配置関係はこの図示例に限定されるものでないこと
明らかである。又、これらの図において同一の構成成分
については同一の符号を付して示してある。
カメラボディの説明 先ず、第一発明の対象であるカメラシステムの一方の構
成成分であるカメラボディの実施例(第二発明の実施例
でもある。)につき説明する。第1図(A)はこのカメ
ラボディの内部構成を概略的に示すブロック図である。
第1図(A)において、101はこの発明のカメラボディ
を示し、103は撮影レンズが装着される撮影レンズ装着
用マウントを示す。
詳細はそれぞれ後述するが、カメラボディ101は、制御
部105と、撮像部106と、レンズ駆動手段107とを具えて
いる。
撮影レンズ装着用マウント103は、複数個の電気接点か
ら成るカメラボディ側電気接点群175と、撮影レンズ
(後述する)に備わり該レンズ固有情報を格納するため
の記憶手段としてのレンズROM(後述する)に該レン
ズROM駆動用電圧を供給するためのカメラボディ側電
源供給用電気接点177と、電気接点179a,179b及び181と
を具える。
また、この実施例の制御部105は、マイクロコンピュー
タ(CPU)191と、このCPU191及び撮影レンズ間に
おける情報授受に供する上記カメラボディ側電気接点群
175の機能切り換え回路201とを具える。
また、撮像部106は、CPU191と接続されていて、被写
体からの光のうち図示しない撮影レンズを通過しカメラ
ボディ101内に入った光の一部が結像されるためのもの
で、例えばCCD(Charge Coupled Devise)を含む回路
で構成することが出来る。
また、レンズ駆動手段107は、CPU191に接続されてい
て、撮影レンズ(詳細は後述する)内に備わる自動合焦
用の移動自在レンズを駆動する。
上述の制御部105の主な機能につき説明する。この制御
部105のCPU191は、自動露出制御(AE)を行なうこ
とが出来る。さらに、このCPU191は、撮像部106から
の情報に応じ、撮影レンズ内の移動自在レンズをカメラ
ボディ101内のレンズ駆動手段107によって合焦位置まで
駆動させ自動合焦(AF)制御を行なうことが出来る。
さらに、このCPU191は、写真撮影に必要な各種の制
御を行なえるように構成されている。制御部105の接点
機能切り換え回路201は、このカメラボディ101に装着さ
れる撮影レンズが自動合焦実現のためレンズROMを有
している場合には、カメラボディ側電気接点群175の各
接点を互いに異なる情報伝達用の専用接点とし、又、撮
影レンズが合焦機能を有しない場合(レンズROMを有
しない場合)にはカメラボディ側電気接点群175をこれ
全体で一つの情報(パラレルデータ)を伝達する接点と
なるように切り換える。
<各電気接点の説明> 次に、第1図(A)及び(B)と、第7図(C)及び
(D)を参照して上述の各電気接点の構造及び機能につ
き説明する。第1図(B)はこの実施例のカメラボディ
を示す要部正面図である。
カメラボディ側電気接点群175の各接点は、上述した接
点機能切り換え回路201を介してCPU191の互いに異る
ポートにそれぞれ接続する。この実施例のカメラボディ
側電気接点群175を例えば三個の電気接点175a,175b及び
175cで構成し、接点175aを接点機能切り換え回路201の
外部端子201aに、接点175bを切り換え回路201の外部端
子201bに、接点175cを切り換え回路201の外部端子201c
にそれぞれ接続する。
175a,175b及び175cで示した各電気接点は、既に説明し
たように、カメラボディ101に装着される撮影レンズが
AF機能装備か否かに応じ、互いに異なる情報の受け渡
し用の専用接点として機能するか、各接点全体で一つの
情報を伝達する接点として機能する。
カメラボディ側電源供給用電気接点177は、切り換え回
路201の外部端子201dに接続する。
電気接点179a,179bは、例えば撮影レンズの最小絞り値
情報をカメラボディのCPU191に伝達するものであ
る。又、電気接点181は、写真撮影を自動露出制御で行
なうか、手動露出制御で行なうかを判断するものであ
る。
この実施例では175a,175b,175c,179a,179b及び181で示
される各接点を撮影レンズ装着用マウント103に、第7
図(A),(C)及び(D)を用いて既に説明した各接
点21a,22a,23a,24a,25a及び31aと同様な配置関係及び機
構でそれぞれ設ける。つまり、各接点175a,175b,175c,1
79a及び179bはマウント103とは絶縁されかつこのマウン
ト103の表面からは突出するように設ける。又、接点181
をマウント103とは絶縁させかつマウント103から突出し
ないように設ける。さらに、カメラボディ側電源供給用
電気接点177をマウント103の所定の位置にマウント103
表面から突出可能にマウント103とは電気的に絶縁させ
て設ける。尚、この撮影レンズ装着用マウント103は従
来公知の材料等で構成出来、かつ、電気的アース(接
地)として機能する。
<接点切り換え回路の説明> 次に、第2図(A)を参照して、上述の接点機能切り換
え回路201の構成の一例につき説明する。第2図(A)
は、接点機能切り換え回路を示すブロック図である。
尚、この接点機能切り換え回路はこの図示例に限定され
るものではなく、他のハード構成さらにはソフトで構成
することが出来る。
この実施例の接点機能切り換え回路201は、175a,175b,1
75c及び177で示される各電気接点にそれぞれ接続され
た、同一構成の回路から成る四つの個別切り換え回路21
0を具える。
そして、これら個別切り換え回路210は、入出力切り換
えラッチとして機能する第一のDフリップフロップ回路
(D−FF)221と、出力ラッチとして機能する第二の
D−FF223と、出力バッファとして機能する第一のス
リーステートバッファ225と、入力バッファとして機能
する第二のスリーステートバッファ227と、プルアップ
抵抗229とを具えている。これら構成成分間の接続関係
及びこの個別切り換え回路210と、電気接点やCPUと
の接続関係につき、電気接点175aを例に挙げて説明す
る。
第一D−FF221のQ出力端子を第一スリーステートバ
ッファ225のコントロール端子と接続する。第一D−F
F221のQ出力端子を第二スリーステートバッファ227の
コントロール端子と接続する。又、第二D−FF223の
Q出力端子を第一スリーステートバッファ225の入力端
子と接続する。尚、第一及び第二D−FF221,223のD
入力端子はCPU191の所定ポートに接続する。
又、第一スリーステートバッファ225の出力端子は、制
御部の外部端子201aを介してボディマウント103の電気
接点175と接続する。又、外部端子201aは第二スリース
テートバッファ227の入力端子とも接続する。尚、この
第二スリーステートバッファ227の出力端子はCPU191
の所定ポートに接続する。
又、外部端子201aにはプルアップ抵抗229を介して例え
ばCPU191の電源電圧と同じ電圧(VDD)を供給す
る。
電気接点175b,175c及び177に関連するそれぞれの個別切
り換え回路も、これら電気接点及びCPU間に上述の電
気接点175と同様に接続してある。
この切り換え回路201と、CPU191とは、カメラボディ
側電源供給用電気接点177の電圧状態で構成される電気
信号に応じ、以下に説明するように動作する。第2図
(B)は、この動作を示す流れ図である。
例えば、始めに電気接点175a,175b,175c及び177のそれ
ぞれの個別切り換え回路210の第一D−FF221のD入力
に「0」を書き込んで、Q=「0」,Q=「1」にす
る。この時には、出力バッファ225はオフ状態、入力バ
ッファ227はオン状態になるから、各電気接点175a,175
b,175c及び177の電圧状態をCPU191に取り込むことが
出来る。CPU191の起動中(ステップ251)において
は、CPUは電気接点177の信号(電圧状態)をある一
定周期でCPU内に取り込む(ステップ252)。そし
て、電気接点177の信号Sが「1」か「0」かの判定
をする(ステップ253)。
ここで、S=0の場合CPU191は、カメラボディに
装着された撮影レンズが従来レンズであると判断する。
このときにはカメラボディ側電気接点群175は、各接点
の電圧状態を取り込む接点として機能するように切り換
えられているから、従来の撮影レンズの開放絞り値情報
を電気接点群175を介して取り込み(ステップ254)、従
来のようにAE動作の制御を行なう。
一方、S=1の場合CPU191は、カメラボディに装
着された撮影レンズがAF機能装備の撮影レンズである
と判断する。そして、電気接点175a,175b及び175cのそ
れぞれの個別切り換え回路210の第一D−FF221のD入
力に「1」を書き込んでQ=「1」,Q=「0」にす
る。この時には、出力バッファ225はオン状態、入力バ
ッファ227はオフ状態になるから、カメラボディ側電気
接点群175の各電気接点175a,175b及び175cはそそれぞれ
異なる情報出力用の専用接点として機能する。従って、
外部回路との通信が可能になる(ステップ255)。
撮影レンズの説明 次に、第3図及び第4図を参照して第一発明の対象であ
るカメラシステムの他方の構成成分となり得る第1の撮
影レンズの実施例としてAF機能装備の撮影レンズ(以
下、AFレンズと称することもある。)につき説明す
る。
第3図は、上述のAFレンズの一実施例の内部構成を概
略的に示すブロック図である。
第3図において、71はAFレンズを示す。又、73はこの
AFレンズ71に備わるレンズROMを示す。このレンズ
ROM73はAE、AF動作を実現するための撮影レンズ
の固有データを格納する。75はレンズROM73の互いに
異る情報端子にそれぞれ接続されカメラボディ側電気接
点群175(第1図参照)に対応するレンズ側電気接点群
を示す。このレンズ側電気接点群75を三個の電気接点75
a,75b,75cで構成する。
77はレンズROM制御用電気接点を示す。この制御用電
気接点77はレンズ側電源供給用電気接点である。この電
気接点77は、カメラボディ側電源供給用電気接点177に
対応するもので、これら接点177及び77を介して、カメ
ラボディの制御部105からレンズROM73へ所定の電
圧、例えばCPU191の電源電圧を供給する。レンズ側
電源供給用電気接点77を介し電源が供給されている場合
にレンズROM73は動作状態となる。又、74はアース端
子を示す。このアース端子74は例えば撮影レンズのマウ
ント85(カメラボディ装着用マウント85。第4図参
照。)と接続することが出来る。
79a及び79bは例えば最小絞り値情報をカメラボディ側の
制御部に伝達するための電気接点をそれぞれ示す。第3
図に示す構成では、この電気接点79a,79bによって、カ
メラボディ側には二値のディジタル信号すなわち(0
1)で表わされる最小絞り値情報が伝達される。81は自
動・手動絞り制御の切り換え情報を伝達するための電気
接点を示す。
次に、第4図を参照して上述の各電気接点75a,75b,75c,
79a,79b及び81と、レンズ側電源供給用電気接点77との
AFレンズへの実装状態につき説明する。尚、第4図
は、このAFレンズの一構成例を概略的に示す斜視図で
ある。
この実施例では75a,75b,75c,79a,79b及び81で示される
各接点を撮影レンズの、カメラボディ装着用マウント85
に、第7図(B)〜(D)を用いて既に説明した各接点
21a,22b,23b,24b,25b及び31bと同様な配置関係及び機構
でそれぞれ設けてある。すなわち、各接点75a,75b,75c,
79a及び79bはマウント85とは絶縁されかつこのマウント
85の表面からは突出しないように設けてある。又、接点
81をマウント85とは絶縁されかつマウント85から突出可
能に設けてある。さらに、接点77をマウント85の所定の
位置にマウント85から突出可能にかつマウント85とは電
気的に絶縁させて設けてある。尚、このカメラボディ装
着用マウント85は従来公知の材料等で構成出来、かつ、
電気的アース(接地)として機能している。
又、第3図において、83はレンズ側電気接点群73の機能
を切り換える切り換え手段を示す。この撮影レンズの場
合、この切り換え手段83を以下に説明するような構成と
してある。すなわち、レンズROM73の一つの情報端子
73aと接続される電気接点75aに電子スイッチとしてのP
NPトランジスタTr1のエミッタを接続してある。同
様に、情報端子73bと接続される電気接点75bにPNPト
ランジスタTr2のエミッタを接続し、情報端子73cと
接続される電気接点75cにPNPトランジスタTr3の
エミッタを接続してある。又、各トランジスタのベース
はレンズROM73と接続されているレンズROM制御用
電気接点77にそれぞれ接続してある。さらに、各トラン
ジスタのコレクタはこれを接地されるか又は電気回路的
に開放させるかを、撮影レンズの種類に応じ予め処置し
てある。例えば第3図に示す構成例の場合であればトラ
ンジスタのコレクタはTr1では開放、Tr2,Tr3
では接地してある。このような場合において制御用電気
接点77の電位がアースと実質的に等しくなると各トラン
ジスタがON状態になり、さらに、電気接点75a,75b,75
cに従来と同様プルアップ抵抗を介して電圧が供給され
るような場合であれば、接点75aの電圧状態はハイレベ
ルとなり、接点75b,75cの電圧状態はロウレベルとな
る。
又、この撮影レンズ71は、合焦位置に移動自在はレンズ
87を含むレンズ系と、カメラボディ101のレンズ駆動手
段107の駆動力をカメラボディからレンズ87に伝達する
ための駆動力伝達手段89とを具える。
カメラシステムの説明 <使用例1> 次に、上述のカメラボディ101に、上述のAF撮影レン
ズ71を装着し構成したカメラシステムの動作につき説明
する。
第5図は、上述のカメラボディ101に上述のAFレンズ7
1を装着した状態を模式的に示す構成図である。
このような構成においては、カメラボディ101の制御部1
05からカメラボディ側電源供給用電気接点177及びレン
ズ側電源供給用電気接点77を介して、レンズROM73に
所定の電圧(この場合、CPU191の電源電圧)が供給
される。これと同時に切り換え手段83の各PNPトラン
ジスタTr1〜Tr3のベースにもこの電圧が供給され
る。従って、レンズROM73は所定通りに動作すると共
に、各トランジスタTr1〜Tr3はオフ状態になる。
これがため、接点75aと端子73aとの間の回路、接点75b
と端子73bとの間の回路及び接点75cと端子73cとの間の
回路がそれぞれ有効になる。
一方、カメラボディ101側では、カメラボディ側電源供
給用電気接点177がレンズ側電源供給用電気接点77と接
するので、電気接点177における電圧状態はハイレベル
を示す。電気接点177がハイレベルの信号状態において
は、CPU191は、第2図(B)を用いて既に説明した
ように、自動合焦撮影及び自動露出撮影のため撮影レン
ズとのシリアル伝送動作をする。さらに、第2図(A)
を用いて既に説明したように、カメラボディ側電源供給
用電気接点177の電圧状態がハイレベル時には、制御部1
05内の切り換え回路210は、各電気接点175a,175b及び17
5cをそれぞれ異なる情報伝達用専用接点にするように動
作する。従って、カメラボディ101の制御部105と、AF
レンズ71のレンズROM73との間でシリアル伝送による
情報の受け渡しを行なうことが可能になる。
この情報の受け渡しを例えば次のように行なう。カメラ
ボディの制御部105からリセット信号(RE)を接点175
a及び75aを介してレンズROM73に一定の周期で供給す
る。又、AFボディの制御部105からクロック信号(C
K)を接点175b及び75bを介してレンズROM73に供給
する。一方、これらリセット信号、クロック信号に応じ
てレンズROM73から接点75c及び175cを介して制御部1
05に、この撮影レンズ71の開放絞り値情報、レンズ87の
位置情報等を含む種々の情報がシリアル伝送される。
又、最小絞り値情報は接点179a及び79aと、接点179b及
び79bとを介して伝達される。
又、自動絞り制御或いは手動絞り制御の切り換え情報に
ついては、AFレンズ71に備わる絞りリング(図示せ
ず)を回動させ、カメラボディの接点181に撮影レンズ
の接点81が接する場合及び接しない場合の二状態によっ
て伝達される。
このような構成によればAF及びAE動作による撮影を
行なうことが出来る。
<使用例2> 次に、上述のカメラボディ101に第7図(B)を用いて
既に説明した従来の撮影レンズ15を装着し構成したカメ
ラシステムの動作につき説明する。
第6図は、上述のカメラボディ101に従来の撮影レンズ1
5を装着した状態を模式的に示す構成図である。
このような構成においては、従来の撮影レンズ15は、カ
メラボディ側電源供給用電気接点177に対応する電気接
点を具えていないため、電気接点177は従来の撮影レン
ズ15のマウント17と直接に接することになる。従って、
この電気接点177は接地されこの電気接点177の電圧状態
はロウレベルになる。電気接点177の電圧状態がロウレ
ベルの場合には、第2図(B)を用いて既に説明したよ
うに、CPU191は自動合焦撮影の制御で動作しない。
さらに、第2図(A)を用いて既に説明したように、カ
メラボディ側電源供給用電気接点177の電圧状態がロウ
レベル時には、制御部105内の切り換え回路210、各電気
接点175a,175b及び175cにおける電圧状態を制御部105内
に常に取り込むように動作する。
ところで、従来の撮影レンズ15は、既に説明したように
電気接点21b,22b及び23bの各接点に対して、ある接点は
絶縁材料で被覆し、他のある接点はマウントに接続する
というように接点毎に予め所要の処置を行なってある。
従って、第1図(B)を用いて既に説明したように、カ
メラボディ側の接点175a,175b及び175cに例えばCPU1
91の電源電圧を印加すると、接点21b,22b及び23bが絶縁
されているか接地されているかによってこれら接点に対
応するカメラボディ101側の各接点175a,175b及び175cの
電圧状態が決定される。これがため、この電圧状態の組
合せによって撮影レンズの開放絞り値情報を撮影レンズ
側から制御部105に伝達することが出来る。
又、最小絞り値情報は接点24b及び179aと、接点25b及び
179bとを介してカメラボディ側に伝達する。
又、自動絞り制御の切り換え情報については、絞りリン
グを回動させ、接点181に接点31bが接する場合及び接し
ない場合の二状態によってカメラボディ側に伝達する。
これら情報をカメラボディ101内の制御部105に取り込
む。
このような構成によれば、AF機能装備の実施例のカメ
ラボディに従来の撮影レンズを装着してAE動作による
撮影を行うことが出来る。
変形例 尚、この発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。
例えば、上述の実施例においては電気接点群175を、三
個の電気接点を具えるものとした例で説明した。しか
し、この電気接点群を構成する電気接点の個数は伝達す
る情報量等に応じ変更出来る。
又、カメラボディ及び撮影レンズに設けた電気接点の個
数についても設計に応じ変更出来ること明らかである。
又、カメラボディ側電源供給用電気接点177の個数は一
個に限定されるものではなく、これを複数個設けて各判
定用電気接点の論理の組合せによって制御部にさらに複
雑な動作を行なわせることも可能である。
さらに、上述した実施例で説明したカメラボディ及び撮
影レンズのマウントと、電気接点との機械的構造は単な
る一例に過ぎず、これら構造はこの発明の目的の範囲内
で種々の変更を加えることが出来る。例えばカメラボデ
ィ及び撮影レンズのマウントにそれぞれ設けた電気接点
のマウントに対する凹凸状態を、実施例の構成とは逆の
凹凸状態にそれぞれ変更することも出来る。
(発明の効果) 上述した説明から明らかなようにこの出願の第一発明で
あるカメラシステムにおける情報伝達方法及び第二発明
であるカメラボディによれば、カメラボディに装着され
た撮影レンズが第1の撮影レンズなのか第2の撮影レン
ズなのかの判断を、カメラボディ側電源供給用電気接点
を利用して自動的に行い、さらに、上記判断に基づいて
カメラボディ側の電気接点群を、撮影レンズに適した状
態で使用して情報伝達を行うことができる。このため、
撮影レンズとして、レンズ固有情報を記憶するための記
憶手段を有する第1の撮影レンズを使用する場合はAE
及びAF動作による写真撮影を可能にする。また、当該
カメラボディに装着された撮影レンズがレンズ固有情報
を格納する記憶手段例えばレンズROMを有していない
ためにAF動作が不可能な撮影レンズの場合でも、この
撮影レンズがそのような撮影レンズであることを自動的
に判断出来、さらにこの撮影レンズからパラレル情報を
カメラボディ側に取り込みAE動作による写真撮影を可
能にする。
これがため、AF機能実現のためレンズ固有情報を格納
している記憶手段例えばレンズROMを有する撮影レン
ズと、この撮影レンズを使用出来るカメラボディとで構
成されたカメラシステムであって、撮影レンズが上記記
憶手段を有していない撮影レンズ例えばAE機能装備の
みの従来の撮影レンズに交換された場合もAE(自動露
出)動作が可能な互換性に優れたカメラシステム、並び
に、このカメラシステムに用いて好適な互換性に優れた
カメラボディを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、カメラボディの実施例を示すブロック
図、 第1図(B)は、カメラボディの実施例を示す要部正面
図、 第2図(A)は、カメラボディに備わる接点機能切り換
え回路を示すブロック図、 第2図(B)は、カメラボディに備わる制御部の機能の
一例を示す動作流れ図、 第3図は、AF機能装備の撮影レンズの実施例を示すブ
ロック図、 第4図は、AF機能装備の撮影レンズを示す斜視図、 第5図は、カメラシステムの使用例1を示す構成図、 第6図は、カメラシステムの使用例2を示す構成図、 第7図(A)及び(B)はAE機能装備の従来のカメラ
の説明図、 第7図(C)及び(D)は従来及びこの発明に係る情報
伝達用電気接点を示す断面図、 第8図はAF機能装備の従来のカメラを示すブロック図
である。 71……撮影レンズ、73……レンズROM 74……アース端子、75……レンズ側電気接点群 77……レンズ側電源供給用電気接点 79a,79b,81……電気接点、83……切り換え手段 85……カメラボディ装着用マウント 87……AF用移動自在レンズ 89……駆動力伝達手段 Tr1〜Tr3……PNPトランジスタ 101……カメラボディ 103……撮影レンズ装着用マウント 105……制御部、106……撮像部 107……レンズ駆動手段 175……カメラボディ側電気接点群 177……カメラボディ側電源供給用電気接点 179a,179b,181……電気接点 201……接点機能切り換え回路 210……各電気接点毎の個別切り換え回路 221,223……Dフリップフロップ回路 225,227……スリーステートバッファ 229……プルアップ抵抗。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G02B 7/20 6920−2K (56)参考文献 特開 昭61−103375(JP,A) 特開 昭54−108628(JP,A) 特開 昭58−95721(JP,A) 特開 昭59−188609(JP,A)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズ装着用マウントと、該撮影レン
    ズ装着用マウントに設けられ、レンズ固有情報を記憶す
    るための記憶手段を有した撮影レンズに対して該記憶手
    段を駆動する電圧を供給するためのカメラボディ側電源
    供給用電気接点と、前記撮影レンズ装着用マウントに前
    記電気接点とは別に設けられたカメラボディ側電気接点
    群とを具えるカメラボディ、及び、 カメラボディ装着用マウントと、第1の撮影レンズのレ
    ンズ固有情報を格納するための記憶手段と、前記カメラ
    ボディ装着用マウントに設けられ、前記記憶手段の電源
    端子に接続されている電気接点であって前記カメラボデ
    ィ側電源供給用電気接点に対応するレンズ側電源供給用
    電気接点と、前記カメラボディ装着用マウントに設けら
    れ、前記記憶手段に接続されている電気接点群であって
    前記カメラボディ側電気接点群に対応するレンズ側電気
    接点群とを具える当該第1の撮影レンズ、及びカメラボ
    ディ装着用マウントと、該カメラボディ装着用マウント
    に設けられ、前記カメラボディ側電気接点群に対応する
    レンズ側電気接点群であって個々の電気接点は接地又は
    非接地状態とされているレンズ側電気接点群とを具える
    が前記カメラボディ側電源供給用電気接点に対応する電
    気接点は具えていない第2の撮影レンズから選ばれた一
    方の撮影レンズ で構成されるカメラシステムにおける情報伝達方法にお
    いて、 前記一方の撮影レンズがカメラボディに装着された際に
    該一方の撮影レンズにカメラボディ側電源供給用電気接
    点に対応する電気接点があるか否かによって変化する該
    カメラボディ側電源供給用電気接点の電圧状態に基づい
    て、該装着された撮影レンズが前記第1の撮影レンズで
    あるか第2の撮影レンズであるかを判断し、 該装着された撮影レンズが前記第1の撮影レンズである
    と判断した場合は前記カメラボディ側電気接点群を、前
    記第1の撮影レンズの記憶手段及び前記カメラボディ間
    で情報をシリアル伝送するための接点群として用い、 該装着された撮影レンズが前記第2の撮影レンズである
    と判断した場合は前記カメラボディ側電気接点群を、前
    記第2の撮影レンズ側から前記カメラボディ側にパラレ
    ルデータを取り込むための接点群として用い 前記カメラボディ及び一方の撮影レンズ間で情報伝達を
    行なうこと を特徴とするカメラシステムにおける情報伝達方法。
  2. 【請求項2】撮影レンズ装着用マウントと、該撮影レン
    ズ装着用マウントに設けられ、レンズ固有情報を記憶す
    るための記憶手段を有した撮影レンズに対して該記憶手
    段を駆動する電圧を供給するためのカメラボディ側電源
    供給用電気接点と、前記撮影レンズ装着用マウントに前
    記電気接点とは別に設けられたカメラボディ側電気接点
    群とを具えるカメラボディにおいて、 前記撮影レンズ装着用マウントに撮影レンズが装着され
    た際の、前記カメラボディ側電源供給用電気接点の電圧
    状態に基づいて該装着された撮影レンズが撮影レンズ固
    有情報を格納するための記憶手段を有しているか否かを
    判断する撮影レンズ判断手段と、 前記撮影レンズ判断手段が撮影レンズは前記記憶手段を
    有しているものと判断した場合は、前記カメラボディ側
    電気接点群を撮影レンズの記憶手段及びカメラボディ間
    で情報をシリアル伝送するための接点とし、撮影レンズ
    は記憶手段を有しないものと判断した場合は、該カメラ
    ボディ側電気接点群を撮影レンズ側からカメラボディ側
    にパラレルデータを取り込むための接点とする接点機能
    切換回路と を具えたことを特徴とするカメラボディ。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項に記載のカメラボデ
    ィにおいて、 前記カメラボディ側電源供給用電気接点及び電気接点群
    を前記撮影レンズ装着用マウントに該マウント面より突
    出可能に設けたことを特徴とするカメラボディ。
JP61265738A 1986-10-01 1986-11-10 カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ Expired - Lifetime JPH0656468B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265738A JPH0656468B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ
KR1019870010894A KR960005186B1 (ko) 1986-10-01 1987-09-30 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
AU79265/87A AU600033B2 (en) 1986-10-01 1987-10-01 Camera having interchangeable lenses
EP87114363A EP0262679B1 (en) 1986-10-01 1987-10-01 Camera having interchangeable lenses
CA000548365A CA1288627C (en) 1986-10-01 1987-10-01 Camera having interchangeable lenses
DE87114363T DE3786736T2 (de) 1986-10-01 1987-10-01 Kamera mit Wechseloptik.
US07/266,328 US4841322A (en) 1986-10-01 1988-11-01 Camera having interchangeable lenses
US07/341,176 US4945376A (en) 1986-10-01 1989-04-21 Camera having interchangeable lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61265738A JPH0656468B2 (ja) 1986-11-10 1986-11-10 カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63121029A JPS63121029A (ja) 1988-05-25
JPH0656468B2 true JPH0656468B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=17421306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61265738A Expired - Lifetime JPH0656468B2 (ja) 1986-10-01 1986-11-10 カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2862312B2 (ja) * 1990-02-26 1999-03-03 キヤノン株式会社 交換レンズシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103375A (ja) * 1984-10-26 1986-05-21 Canon Inc 撮像装置
JP2530597B2 (ja) * 1985-08-05 1996-09-04 株式会社ニコン カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63121029A (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005186B1 (ko) 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
CN109714505A (zh) 配件
US5068680A (en) Rear converter for interchangeable lens camera
US20020012539A1 (en) Photographic lens recognition system for a camera body
JPS6239391Y2 (ja)
JP2543681B2 (ja) 撮影レンズ
CN102761689B (zh) 摄像设备、镜头设备及其控制方法
US6336754B1 (en) Setting communication system in accordance with type of lens attached to body
CN109709754A (zh) 配件
US4802020A (en) Variable mode electronic still camera including optical and electronic view finders
JPH0411850B2 (ja)
CN109709746A (zh) 配件
JPH0656468B2 (ja) カメラシステムにおける情報伝達方法及びカメラボディ
JP2545514B2 (ja) オートフォーカス用リアコンバータ
JPS59181308A (ja) 自動焦点検出カメラ
JP2021166379A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US6919926B1 (en) Recording operation control device for electronic still camera
JPH0656467B2 (ja) リアコンバータ
JP3843001B2 (ja) レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラ
CN109709750A (zh) 配件
JP2000152070A (ja) カメラ
JPS6239390Y2 (ja)
JP2942305B2 (ja) カメラシステムおよび撮影レンズ
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JP2566402B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term