JP2514923Y2 - カメラ一体型記録再生装置 - Google Patents
カメラ一体型記録再生装置Info
- Publication number
- JP2514923Y2 JP2514923Y2 JP1991061994U JP6199491U JP2514923Y2 JP 2514923 Y2 JP2514923 Y2 JP 2514923Y2 JP 1991061994 U JP1991061994 U JP 1991061994U JP 6199491 U JP6199491 U JP 6199491U JP 2514923 Y2 JP2514923 Y2 JP 2514923Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- camera
- shooting
- image signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、任意の動作モードに従
った装置の動作中に、操作部材を不用意に操作してしま
う事による誤操作を防止する機構を備えたカメラ一体型
記録再生装置に関するものである。
った装置の動作中に、操作部材を不用意に操作してしま
う事による誤操作を防止する機構を備えたカメラ一体型
記録再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりカメラ一体型記録再生装置とし
て、カメラとポータブルVTRデッキとを合体したカメ
ラ一体型VTRがあるが、該カメラ一体型VTRは、例
えば、図5に示すように構成されたものがある。
て、カメラとポータブルVTRデッキとを合体したカメ
ラ一体型VTRがあるが、該カメラ一体型VTRは、例
えば、図5に示すように構成されたものがある。
【0003】1はカメラ一体型VTRの本体、2はカメ
ラ部のファインダ、3はカメラ部の撮影レンズ、4は本
体1の左側面前上部に配設されたオート・ホワイト・バ
ランス設定用ボタン(AWB),バック・ライト・コン
トロールボタン(BLC)等のカメラ部用操作部材、5
は該カメラ部用操作部材4の下方に併設された記録,再
生,早送り,早戻しボタン等のVTR部用操作部材、6
は本体1の左側面後部から装填されたビデオテープカセ
ット、7はグリップ8に装備されたカメラ録画スタート
/ストップ用のトリガースイッチである。
ラ部のファインダ、3はカメラ部の撮影レンズ、4は本
体1の左側面前上部に配設されたオート・ホワイト・バ
ランス設定用ボタン(AWB),バック・ライト・コン
トロールボタン(BLC)等のカメラ部用操作部材、5
は該カメラ部用操作部材4の下方に併設された記録,再
生,早送り,早戻しボタン等のVTR部用操作部材、6
は本体1の左側面後部から装填されたビデオテープカセ
ット、7はグリップ8に装備されたカメラ録画スタート
/ストップ用のトリガースイッチである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従って、従来の装置で
は、上記のようなカメラ部用操作部材4とVTR部用操
作部材5とが、上下に接して併設された構成であるた
め、カメラ撮りをする際に誤ってVTR部用操作部材5
に触れたり、あるいは、VTR部のみを単独に作動させ
る場合に誤ってカメラ部用操作部材4に触れたりして、
所期の動作が阻害されるという不具合があった。
は、上記のようなカメラ部用操作部材4とVTR部用操
作部材5とが、上下に接して併設された構成であるた
め、カメラ撮りをする際に誤ってVTR部用操作部材5
に触れたり、あるいは、VTR部のみを単独に作動させ
る場合に誤ってカメラ部用操作部材4に触れたりして、
所期の動作が阻害されるという不具合があった。
【0005】本考案は叙上の問題点に鑑みてなされたも
ので、遮蔽部材を設けることにより、カメラ部により形
成される撮像画像信号を記録媒体に記録する撮影記録動
作時に操作される撮影記録用操作部材の誤操作の発生を
防止し、操作性の良いカメラ一体型記録再生装置を提供
することを目的としている。
ので、遮蔽部材を設けることにより、カメラ部により形
成される撮像画像信号を記録媒体に記録する撮影記録動
作時に操作される撮影記録用操作部材の誤操作の発生を
防止し、操作性の良いカメラ一体型記録再生装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案のカメラ一体型記
録再生装置は、被写体を撮像することにより撮像画像信
号を形成するカメラ部と、該カメラ部により形成された
撮像画像信号を記録媒体に記録し、あるいは記録媒体に
記録されている画像信号を再生する記録再生部とが一体
化されている装置において、前記カメラ部により形成さ
れる撮像画像信号を記録媒体に記録する撮像記録動作時
に操作される撮影記録用操作部材と、第1の位置におい
て前記撮影記録用操作部材を露出させる事により前記撮
影記録用操作部材の操作を可能とし、第2の位置におい
て前記撮影記録用操作部材を遮蔽する事により前記撮影
記録用操作部材の操作を不可能とする遮蔽部材とを備
え、前記遮蔽部材が前記第1の位置にあるときには、前
記カメラ部と前記記録再生部とを動作させ、トリガース
イッチを操作する事により前記カメラ部により形成され
る撮像画像信号を前記記録再生部により前記記録媒体に
記録する撮影記録動作のスタート/ストップが可能な撮
影記録準備状態にする事が可能な第1の動作モードと
し、前記遮蔽部材が第2の位置にあるときには、前記記
録再生部を単独で作動させ、前記撮影記録準備状態にす
る事が不可能な第2の動作モードとする様に、前記遮蔽
部材の位置に連動して装置の動作モードを設定する様に
構成したものである。
録再生装置は、被写体を撮像することにより撮像画像信
号を形成するカメラ部と、該カメラ部により形成された
撮像画像信号を記録媒体に記録し、あるいは記録媒体に
記録されている画像信号を再生する記録再生部とが一体
化されている装置において、前記カメラ部により形成さ
れる撮像画像信号を記録媒体に記録する撮像記録動作時
に操作される撮影記録用操作部材と、第1の位置におい
て前記撮影記録用操作部材を露出させる事により前記撮
影記録用操作部材の操作を可能とし、第2の位置におい
て前記撮影記録用操作部材を遮蔽する事により前記撮影
記録用操作部材の操作を不可能とする遮蔽部材とを備
え、前記遮蔽部材が前記第1の位置にあるときには、前
記カメラ部と前記記録再生部とを動作させ、トリガース
イッチを操作する事により前記カメラ部により形成され
る撮像画像信号を前記記録再生部により前記記録媒体に
記録する撮影記録動作のスタート/ストップが可能な撮
影記録準備状態にする事が可能な第1の動作モードと
し、前記遮蔽部材が第2の位置にあるときには、前記記
録再生部を単独で作動させ、前記撮影記録準備状態にす
る事が不可能な第2の動作モードとする様に、前記遮蔽
部材の位置に連動して装置の動作モードを設定する様に
構成したものである。
【0007】
【作用】上述の構成によれば、カメラ部により形成され
る撮像画像信号を記録媒体に記録する撮影記録動作時に
操作される撮影記録用操作部材の誤操作の発生を防止
し、操作性を向上させることができるようになる。
る撮像画像信号を記録媒体に記録する撮影記録動作時に
操作される撮影記録用操作部材の誤操作の発生を防止
し、操作性を向上させることができるようになる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の第一実施例を図1及び図2に
基づいて説明する。なお、従来例と同一の部分は同一の
符号を用い、その説明は省略する。
基づいて説明する。なお、従来例と同一の部分は同一の
符号を用い、その説明は省略する。
【0009】この第一実施例は、従来例の構成にスライ
ド用溝1mと録画ボタン15rが配備された遮蔽板19
を施したものである。
ド用溝1mと録画ボタン15rが配備された遮蔽板19
を施したものである。
【0010】まず、構成を述べると、記録,再生,早送
り,早戻しボタン等のVTR部操作部材15を挟んで本
体1の左側面に上下に平行して一対のスライド用溝1
m,1mが刻設してあり、該溝1mに嵌合して摺動可能
なスライド式の遮蔽板19が装備されている。なお、該
遮蔽板19は、VTR部用操作部材15の全てを覆う大
きさで、前記溝1mとの嵌合部分は図示を省略している
が、該溝1mから脱落せずに摺動することのできる公知
の構成でよく、また、固定手段もクリック機構など従来
から用いられているものでよい。さらに、遮蔽板19上
には録画ボタン15rが設けられ、遮蔽板19を前記溝
1mの上限に固定した状態で録画ボタン15rを操作す
ることによりVTR部での録画が開始されるようにな
り、また、下限に固定した状態で録画ボタン15rを操
作することによりVTR部が録画スタンバイ又はポーズ
状態となる構成としてある。(例えば遮蔽板19の位置
に連動するモード切換えスイッチ等が設けられてい
る。)従って、VTR部用操作部材15からは、従来例
のVTR部操作部材5における録画ボタン5r(図5)
が省略されている。
り,早戻しボタン等のVTR部操作部材15を挟んで本
体1の左側面に上下に平行して一対のスライド用溝1
m,1mが刻設してあり、該溝1mに嵌合して摺動可能
なスライド式の遮蔽板19が装備されている。なお、該
遮蔽板19は、VTR部用操作部材15の全てを覆う大
きさで、前記溝1mとの嵌合部分は図示を省略している
が、該溝1mから脱落せずに摺動することのできる公知
の構成でよく、また、固定手段もクリック機構など従来
から用いられているものでよい。さらに、遮蔽板19上
には録画ボタン15rが設けられ、遮蔽板19を前記溝
1mの上限に固定した状態で録画ボタン15rを操作す
ることによりVTR部での録画が開始されるようにな
り、また、下限に固定した状態で録画ボタン15rを操
作することによりVTR部が録画スタンバイ又はポーズ
状態となる構成としてある。(例えば遮蔽板19の位置
に連動するモード切換えスイッチ等が設けられてい
る。)従って、VTR部用操作部材15からは、従来例
のVTR部操作部材5における録画ボタン5r(図5)
が省略されている。
【0011】次に、操作方法を述べると、VTR部のみ
を単独に用いる際には、図1に示すように、遮蔽板19
をスライド用溝1mの上限に上げて固定すれば、カメラ
部用操作部材4は遮蔽板19に覆われ、誤ってカメラ部
用操作部材4が押されるのを防ぐことができると共に、
VTR部用操作部材15及び操作ボタン15rが露呈す
るため、操作部材15の操作によりVTR部の動作が可
能となり、且つ、この場合に、遮蔽板19上の録画ボタ
ン15rの操作により録画を行うことができる。
を単独に用いる際には、図1に示すように、遮蔽板19
をスライド用溝1mの上限に上げて固定すれば、カメラ
部用操作部材4は遮蔽板19に覆われ、誤ってカメラ部
用操作部材4が押されるのを防ぐことができると共に、
VTR部用操作部材15及び操作ボタン15rが露呈す
るため、操作部材15の操作によりVTR部の動作が可
能となり、且つ、この場合に、遮蔽板19上の録画ボタ
ン15rの操作により録画を行うことができる。
【0012】また、カメラ撮りを行う場合は、図1に示
すように、遮蔽板19を下限に下げて固定することによ
りVTR部用操作部材15が該遮蔽板19に覆われると
共にカメラ部用操作部材4が表出するので、カメラ撮り
時に不要なVTR部用操作部材15を誤って触れること
を防止すると共に、カメラ部用操作部材4及び録画ボタ
ン15rが露呈するため、カメラ部用操作部材4の操作
によりカメラ撮りを行う際のホワイトバランスや露出の
設定が可能となり、且つ、この状態で録画ボタン15r
を操作することにより録画ポーズ状態となるので、トリ
ガースイッチ7の操作により、録画のスタート/ストッ
プを行なうことができる。
すように、遮蔽板19を下限に下げて固定することによ
りVTR部用操作部材15が該遮蔽板19に覆われると
共にカメラ部用操作部材4が表出するので、カメラ撮り
時に不要なVTR部用操作部材15を誤って触れること
を防止すると共に、カメラ部用操作部材4及び録画ボタ
ン15rが露呈するため、カメラ部用操作部材4の操作
によりカメラ撮りを行う際のホワイトバランスや露出の
設定が可能となり、且つ、この状態で録画ボタン15r
を操作することにより録画ポーズ状態となるので、トリ
ガースイッチ7の操作により、録画のスタート/ストッ
プを行なうことができる。
【0013】以上のように、第一実施例に示した構成に
よれば、遮蔽板19によって、VTR部のみを単独に用
いる際には、カメラ部用操作部材4を覆い、また、カメ
ラ撮りを行う際には、VTR部用操作部材15を覆うこ
とにより、誤操作を防止することができるようになる。
よれば、遮蔽板19によって、VTR部のみを単独に用
いる際には、カメラ部用操作部材4を覆い、また、カメ
ラ撮りを行う際には、VTR部用操作部材15を覆うこ
とにより、誤操作を防止することができるようになる。
【0014】次に、第二実施例を図3及び図4に基づい
て説明する。この実施例は、第一実施例に示すところの
カメラ部用操作部材4と図5の従来と同様の構成のVT
R部用操作部材5との間において本体1の左側面に固着
した回転軸29aに、回転可能に遮蔽板29を装備した
ものである。
て説明する。この実施例は、第一実施例に示すところの
カメラ部用操作部材4と図5の従来と同様の構成のVT
R部用操作部材5との間において本体1の左側面に固着
した回転軸29aに、回転可能に遮蔽板29を装備した
ものである。
【0015】すなわち、第一実施例のスライド用溝1m
とこれに嵌合し摺動する遮蔽板19に代えて、蝶番形式
の遮蔽板29としたものである。
とこれに嵌合し摺動する遮蔽板19に代えて、蝶番形式
の遮蔽板29としたものである。
【0016】そして、上方のカメラ部用操作部材4を覆
って固定するときは、VTR部用操作部材5を表出さ
せ、また、図4に示すように反転して下方のVTR部用
操作部材5を覆って固定するときはカメラ部用操作部材
4を表出させ、且つ、この時、録画ポーズ状態への設定
のためにVTR部用操作部材5中の録画ボタン5rを操
作するためのボタン29bが配備されている。
って固定するときは、VTR部用操作部材5を表出さ
せ、また、図4に示すように反転して下方のVTR部用
操作部材5を覆って固定するときはカメラ部用操作部材
4を表出させ、且つ、この時、録画ポーズ状態への設定
のためにVTR部用操作部材5中の録画ボタン5rを操
作するためのボタン29bが配備されている。
【0017】尚、遮蔽板29の位置と録画ボタン5rと
により設定されるモード(録画ポーズモードと録画モー
ド)の切換えは遮蔽板29に連動する切換えスイッチを
設けることで達成される。
により設定されるモード(録画ポーズモードと録画モー
ド)の切換えは遮蔽板29に連動する切換えスイッチを
設けることで達成される。
【0018】従って、第一実施例とほぼ同様の機能を有
し、効果を発揮できるのは明らかなので、詳述は省く。
し、効果を発揮できるのは明らかなので、詳述は省く。
【0019】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案は、撮
影記録用操作部材を選択的に遮蔽あるいは露出すること
が可能な遮蔽部材を設けることにより、カメラ部により
形成される撮像画像信号を記録媒体に記録する撮影記録
動作時に操作される撮影記録用操作部材の誤操作の発生
を防止し、カメラ一体型記録再生装置の操作性を向上さ
せることができるという効果がある。
影記録用操作部材を選択的に遮蔽あるいは露出すること
が可能な遮蔽部材を設けることにより、カメラ部により
形成される撮像画像信号を記録媒体に記録する撮影記録
動作時に操作される撮影記録用操作部材の誤操作の発生
を防止し、カメラ一体型記録再生装置の操作性を向上さ
せることができるという効果がある。
【図1】 本考案の第一実施例を示す斜視図で、VTR
操作状態を示している。
操作状態を示している。
【図2】 本考案の第一実施例を示す斜視図で、カメラ
撮り状態を示している。
撮り状態を示している。
【図3】 本考案の第二実施例を示す斜視図である。
【図4】 本考案の第二実施例を示す斜視図で、カメラ
撮り状態を示している。
撮り状態を示している。
【図5】 従来のカメラ一体型VTRの斜視図である。
4 カメラ部用操作部材 5 VTR部用操作部材 15 VTR部用操作部材 15r 遮蔽板上に設けられた操作部材 19 遮蔽板 29 遮蔽板 29b 遮蔽板上に設けられた操作部材
Claims (1)
- 【請求項1】 被写体を撮像することにより撮像画像信
号を形成するカメラ部と、該カメラ部により形成された
撮像画像信号を記録媒体に記録し、あるいは記録媒体に
記録されている画像信号を再生する記録再生部とが一体
化されている装置において、 前記カメラ部により形成される撮像画像信号を記録媒体
に記録する撮像記録動作時に操作される撮影記録用操作
部材と、 第1の位置において前記撮影記録用操作部材を露出させ
る事により前記撮影記録用操作部材の操作を可能とし、
第2の位置において前記撮影記録用操作部材を遮蔽する
事により前記撮影記録用操作部材の操作を不可能とする
遮蔽部材とを備え、 前記遮蔽部材が前記第1の位置にあるときには、前記カ
メラ部と前記記録再生部とを動作させ、トリガースイッ
チを操作する事により前記カメラ部により形成される撮
像画像信号を前記記録再生部により前記記録媒体に記録
する撮影記録動作のスタート/ストップが可能な撮影記
録準備状態にする事が可能な第1の動作モードとし、前
記遮蔽部材が第2の位置にあるときには、前記記録再生
部を単独で作動させ、前記撮影記録準備状態にする事が
不可能な第2の動作モードとする様に、前記遮蔽部材の
位置に連動して装置の動作モードを設定することを特徴
とするカメラ一体型記録再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991061994U JP2514923Y2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | カメラ一体型記録再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991061994U JP2514923Y2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | カメラ一体型記録再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0496180U JPH0496180U (ja) | 1992-08-20 |
JP2514923Y2 true JP2514923Y2 (ja) | 1996-10-23 |
Family
ID=31795360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991061994U Expired - Lifetime JP2514923Y2 (ja) | 1991-08-07 | 1991-08-07 | カメラ一体型記録再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2514923Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60245379A (ja) * | 1984-05-19 | 1985-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 録画再生カメラ |
-
1991
- 1991-08-07 JP JP1991061994U patent/JP2514923Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60245379A (ja) * | 1984-05-19 | 1985-12-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 録画再生カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0496180U (ja) | 1992-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4695905A (en) | Video recording/reproducing camera | |
US20060078324A1 (en) | Digital camera | |
JP2514923Y2 (ja) | カメラ一体型記録再生装置 | |
JP2554110Y2 (ja) | カメラ | |
JP3551219B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0424694Y2 (ja) | ||
JP2006074262A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3318769B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3927636B2 (ja) | 映像記録再生装置 | |
JPH05153448A (ja) | ビデオカメラ | |
JP3632770B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP3536848B2 (ja) | 撮影装置 | |
JPH0445333Y2 (ja) | ||
JPH0199379A (ja) | ムービーカメラ装置 | |
JP3912915B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JPH0342780Y2 (ja) | ||
JPH073735Y2 (ja) | 再生装置付カメラ | |
JP2744129B2 (ja) | Vtr一体形カメラ | |
JP2898393B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP3632855B2 (ja) | 撮影装置 | |
JPH03102979A (ja) | カメラ一体型vtr | |
JP3445592B2 (ja) | 電子撮像装置 | |
JPS62172560A (ja) | 電子スチル・カメラ | |
JPH05110911A (ja) | カメラ一体型vtr | |
JP4501050B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19950516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960416 |