JP2898393B2 - 電子スチルカメラ - Google Patents
電子スチルカメラInfo
- Publication number
- JP2898393B2 JP2898393B2 JP2292069A JP29206990A JP2898393B2 JP 2898393 B2 JP2898393 B2 JP 2898393B2 JP 2292069 A JP2292069 A JP 2292069A JP 29206990 A JP29206990 A JP 29206990A JP 2898393 B2 JP2898393 B2 JP 2898393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic still
- still camera
- recording
- camera
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、閃光装置内蔵型の電子スチルカメラに関す
るものである。
るものである。
[従来の技術] 近年、2インチの磁気ディスク等に静止画像を記録
し、標準TV信号としてTVセットで再生して鑑賞したり、
ビデオプリンタでプリントアウトを行う電子スチルカメ
ラが提案されている。
し、標準TV信号としてTVセットで再生して鑑賞したり、
ビデオプリンタでプリントアウトを行う電子スチルカメ
ラが提案されている。
この電子スチルカメラは、電気部品の高集積化等によ
り、年々、小型化が進み、片手で充分操作できる程度に
まで至っている。
り、年々、小型化が進み、片手で充分操作できる程度に
まで至っている。
電子スチルカメラの更なる小型化を図る場合、第5図
に示したような従来の2次結像系を用いたファインダ16
に対し、アルバダ方式のファインダが体積の上から有利
であるといえる。つまり、一般の2次結像光学ファイン
ダの全長は、100mm前後となるために、小型化が進めら
れたこの種のカメラ本体をほぼ貫通してしまう長さに相
当する。
に示したような従来の2次結像系を用いたファインダ16
に対し、アルバダ方式のファインダが体積の上から有利
であるといえる。つまり、一般の2次結像光学ファイン
ダの全長は、100mm前後となるために、小型化が進めら
れたこの種のカメラ本体をほぼ貫通してしまう長さに相
当する。
上記のようにアルバダ方式のファインダを搭載して
も、その視野つまりファインダへの入射光束を確保する
為には、同入射光束とカメラ本体との干渉を避ける為、
同ファインダと本体をある程度離間せざるを得ず、その
結果、ファインダが同本体より突出した形態になってし
まう欠点が生じる。
も、その視野つまりファインダへの入射光束を確保する
為には、同入射光束とカメラ本体との干渉を避ける為、
同ファインダと本体をある程度離間せざるを得ず、その
結果、ファインダが同本体より突出した形態になってし
まう欠点が生じる。
また同様に、カメラ本体の小型化が進むと撮像光軸と
ストロボの発光軸が近接せざるを得なくなり、「赤目」
現象が発生しやすくなるという弊害も発生することにな
る。
ストロボの発光軸が近接せざるを得なくなり、「赤目」
現象が発生しやすくなるという弊害も発生することにな
る。
又、従来の電子スチルカメラには操作性においてまだ
改善の余地があった。
改善の余地があった。
[発明が解決しようとする課題] この発明はかかる課題を解決するためになされたもの
で、閃光装置を有する電子スチルカメラにおける操作性
を向上できる電子スチルカメラを提供する事を目的とす
る。
で、閃光装置を有する電子スチルカメラにおける操作性
を向上できる電子スチルカメラを提供する事を目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明の電子スチルカ
メラは、画像を記録する記録モードと、記録された画像
を再生する再生モードとを有する電子スチルカメラと、
該電子スチルカメラ本体に対して収納された状態と突出
した状態とを有する可動の閃光装置と、該閃光装置が突
出した状態にあることを検出する検出手段と、前記再生
モードにおいて前記検出手段によって前記閃光装置が突
出した状態にあることが検出された場合に前記電子スチ
ルカメラを記録モードに切り換える切り換え手段とを有
することを特徴とする。
メラは、画像を記録する記録モードと、記録された画像
を再生する再生モードとを有する電子スチルカメラと、
該電子スチルカメラ本体に対して収納された状態と突出
した状態とを有する可動の閃光装置と、該閃光装置が突
出した状態にあることを検出する検出手段と、前記再生
モードにおいて前記検出手段によって前記閃光装置が突
出した状態にあることが検出された場合に前記電子スチ
ルカメラを記録モードに切り換える切り換え手段とを有
することを特徴とする。
[作用] 再生モードから記録モードへの切り換えを閃光装置の
突出に連動して行うようにしたので、電子スチルカメラ
の操作性が大幅に向上する。
突出に連動して行うようにしたので、電子スチルカメラ
の操作性が大幅に向上する。
[実施例] 以下実施例に基づいて、本発明を説明する。
第1図は、本発明の一実施例である電子スチルカメラ
の斜視図であり、1はカメラ本体部分、2は撮像レン
ズ、3はビデオフロッピーと呼ばれる2インチ磁気ディ
スク挿入部、4は起伏可能に構成されたストロボ部で、
5の発光部、6のアルバダファインダ部等を有してい
る。また、7はレリーズ釦であり、ストロボ部4が本体
に収納された状態(第1図一点鎖線指示の状態)では、
同図に示した様に操作できない構造となっている。
の斜視図であり、1はカメラ本体部分、2は撮像レン
ズ、3はビデオフロッピーと呼ばれる2インチ磁気ディ
スク挿入部、4は起伏可能に構成されたストロボ部で、
5の発光部、6のアルバダファインダ部等を有してい
る。また、7はレリーズ釦であり、ストロボ部4が本体
に収納された状態(第1図一点鎖線指示の状態)では、
同図に示した様に操作できない構造となっている。
更に第2図は、前記ストロボ周辺の内部構造を示して
おり、ストロボ部4は一体的に構成された軸部4aを有
し、該軸部4aが本体側に設けられた軸受部(不図示)に
回動可能に軸支され、同軸部4aを中心に起伏可能な構成
となっている。
おり、ストロボ部4は一体的に構成された軸部4aを有
し、該軸部4aが本体側に設けられた軸受部(不図示)に
回動可能に軸支され、同軸部4aを中心に起伏可能な構成
となっている。
また、ストロボ部4には突起部4bが設けられており、
同ストロボ部4が起立状態にあるときのみリークスイッ
チ8の接片を変位させ同スイッチを閉成状態とし、スト
ロボ部4が動作状態にあることを検出する様に構成され
ている。
同ストロボ部4が起立状態にあるときのみリークスイッ
チ8の接片を変位させ同スイッチを閉成状態とし、スト
ロボ部4が動作状態にあることを検出する様に構成され
ている。
第3図は、本発明の一実施例であるカメラ装置の主要
部分の構成を示すブロックダイアグラムである。
部分の構成を示すブロックダイアグラムである。
第3図において、二点鎖線で囲まれたブロック
(A)、ブロック(B)はそれぞれ再生信号処理ブロッ
ク、記録信号処理ブロックを示す。
(A)、ブロック(B)はそれぞれ再生信号処理ブロッ
ク、記録信号処理ブロックを示す。
再生信号処理ブロック(A)は、主として同図に示し
た様に再生プリアンプ部11、復調器12、再生信号処理回
路13から構成され、記録再生ヘッド30により再生された
磁気ディスク10上に記録されている映像信号を復調し、
標準TV信号として出力する機能を有している。またこの
再生信号処理ブロック(A)の電源供給は電源回路17か
らSW21を介して行われる。
た様に再生プリアンプ部11、復調器12、再生信号処理回
路13から構成され、記録再生ヘッド30により再生された
磁気ディスク10上に記録されている映像信号を復調し、
標準TV信号として出力する機能を有している。またこの
再生信号処理ブロック(A)の電源供給は電源回路17か
らSW21を介して行われる。
次に、記録信号処理ブロック(B)は、撮像信号処理
回路14、変調器15、記録アンプ16からなり、CCD等の撮
像素子20より出力される映像信号を予め定められた規格
に従い変調し、記録再生ヘッド30を介し磁気ディスク10
上に記録する機能を有する。このブロック(B)の電源
供給は電源回路17からの出力をSW22を介して行われる様
に構成されている。さらに電源回路17は電池電源等から
の入力を安定化し、各ブロックに供給する役割を有して
いる。
回路14、変調器15、記録アンプ16からなり、CCD等の撮
像素子20より出力される映像信号を予め定められた規格
に従い変調し、記録再生ヘッド30を介し磁気ディスク10
上に記録する機能を有する。このブロック(B)の電源
供給は電源回路17からの出力をSW22を介して行われる様
に構成されている。さらに電源回路17は電池電源等から
の入力を安定化し、各ブロックに供給する役割を有して
いる。
システムコントロール回路部18は、CPU及び各種I/F等
から構成され本カメラ装置を構成する機構ブロック、回
路ブロックに対し制御信号を出力したり、不図示の表示
部にカメラの動作状態を表示するために信号を出力する
機能を有する。
から構成され本カメラ装置を構成する機構ブロック、回
路ブロックに対し制御信号を出力したり、不図示の表示
部にカメラの動作状態を表示するために信号を出力する
機能を有する。
更に、このシステムコントロール部18は、再生信号処
理ブロック(A)への電源供給のON/OFFを行うSW21、記
録信号処理ブロック(B)への電源供給のON/OFFを制御
するSW22の制御を行うと共に、記録再生ヘッドの再生信
号処理ブロック(A)あるいは記録信号処理ブロック
(B)への切換えを行うSW23を制御する。
理ブロック(A)への電源供給のON/OFFを行うSW21、記
録信号処理ブロック(B)への電源供給のON/OFFを制御
するSW22の制御を行うと共に、記録再生ヘッドの再生信
号処理ブロック(A)あるいは記録信号処理ブロック
(B)への切換えを行うSW23を制御する。
以上述べたような構成からなる本実施例のカメラは、
録画状態以外のモードではストロボ部4は第1図中一点
鎖線で示され得た様に本体1に収納された状態にあり、
携帯性に優れた形態となる。
録画状態以外のモードではストロボ部4は第1図中一点
鎖線で示され得た様に本体1に収納された状態にあり、
携帯性に優れた形態となる。
また、録画状態にする為には、使用者はストロボ部4
を略90℃、同図中矢印の方向に回転させ起立させると、
SW8が閉成し、このSW8の閉成に応じてシステムコントロ
ール回路18の制御出力はSW23を端子b側に切換え、SW22
を閉成させる。以上の切換動作により、このカメラ装置
は記録モード(=撮影モード)に設定されると同時に第
4図に示した様に撮像光軸とストロボ発光部の光軸間距
離aもある程度の距離が確保できると同時にレリーズ釦
7が外部に突出し操作可能となる。
を略90℃、同図中矢印の方向に回転させ起立させると、
SW8が閉成し、このSW8の閉成に応じてシステムコントロ
ール回路18の制御出力はSW23を端子b側に切換え、SW22
を閉成させる。以上の切換動作により、このカメラ装置
は記録モード(=撮影モード)に設定されると同時に第
4図に示した様に撮像光軸とストロボ発光部の光軸間距
離aもある程度の距離が確保できると同時にレリーズ釦
7が外部に突出し操作可能となる。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明は画像を記録する記録モ
ードと、記録された画像を再生する再生モードとを有す
る電子スチルカメラと、該電子スチルカメラ本体に対し
て収納された状態と突出した状態とを有する可動の閃光
装置と、該閃光装置が突出した状態にあることを検出す
る検出手段と、前記再生モードにおいて前記検出手段に
よって前記閃光装置が突出した状態にあることが検出さ
れた場合に前記電子スチルカメラを記録モードに切り換
える切り換え手段とを有することを特徴とし、これによ
って再生モードから記録モードへの切り換えを閃光装置
の突出に連動して行うようにしたので、電子スチルカメ
ラの操作性が大幅に向上する効果を有する。
ードと、記録された画像を再生する再生モードとを有す
る電子スチルカメラと、該電子スチルカメラ本体に対し
て収納された状態と突出した状態とを有する可動の閃光
装置と、該閃光装置が突出した状態にあることを検出す
る検出手段と、前記再生モードにおいて前記検出手段に
よって前記閃光装置が突出した状態にあることが検出さ
れた場合に前記電子スチルカメラを記録モードに切り換
える切り換え手段とを有することを特徴とし、これによ
って再生モードから記録モードへの切り換えを閃光装置
の突出に連動して行うようにしたので、電子スチルカメ
ラの操作性が大幅に向上する効果を有する。
第1図は本発明の一実施例である電子スチルカメラの斜
視図、第2図はストロボ部の内部構造を示す斜視図、第
3図は本発明の電子スチルカメラの主要ブロック図、第
4図は発光部・ファインダ部の光軸断面図、第5図は従
来の電子スチルカメラの内部構造を示す斜視図である。 図中. 1……カメラ本体、2……撮像光学系、3……ディスク
挿入口、4……ストロボ部、5……発光窓、7……ファ
インダ、7……レリーズ釦。
視図、第2図はストロボ部の内部構造を示す斜視図、第
3図は本発明の電子スチルカメラの主要ブロック図、第
4図は発光部・ファインダ部の光軸断面図、第5図は従
来の電子スチルカメラの内部構造を示す斜視図である。 図中. 1……カメラ本体、2……撮像光学系、3……ディスク
挿入口、4……ストロボ部、5……発光窓、7……ファ
インダ、7……レリーズ釦。
Claims (1)
- 【請求項1】画像を記録する記録モードと、記録された
画像を再生する再生モードとを有する電子スチルカメラ
と、 該電子スチルカメラ本体に対して収納された状態と突出
した状態とを有する可動の閃光装置と、 該閃光装置が突出した状態にあることを検出する検出手
段と、 前記再生モードにおいて前記検出手段によって前記閃光
装置が突出した状態にあることが検出された場合に前記
電子スチルカメラを記録モードに切り換える切り換え手
段と、 を有することを特徴とする電子スチルカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2292069A JP2898393B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 電子スチルカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2292069A JP2898393B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 電子スチルカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04166822A JPH04166822A (ja) | 1992-06-12 |
JP2898393B2 true JP2898393B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=17777135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2292069A Expired - Fee Related JP2898393B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 電子スチルカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2898393B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100806391B1 (ko) * | 2003-04-28 | 2008-02-27 | 삼성전자주식회사 | 팝업구동이 가능한 플래시 장치를 구비한 촬영기기 |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP2292069A patent/JP2898393B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04166822A (ja) | 1992-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5493353A (en) | Dual video and still-film camera | |
JPS60245379A (ja) | 録画再生カメラ | |
JPS63261242A (ja) | スチルカメラ付きビデオカメラ | |
US7324140B2 (en) | Image pick-up apparatus having data loss prevention function for internal memory | |
JP2898393B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
US6400891B1 (en) | VTR built-in camera apparatus | |
JPH0584105B2 (ja) | ||
JP2554110Y2 (ja) | カメラ | |
JP2005345576A (ja) | 撮像装置 | |
JP3951280B2 (ja) | 腕装着型カメラ | |
US5063458A (en) | Electronic still camera with standby switches operable to enable the camera for recording an image upon actuation of a recording switch | |
JP2004069830A (ja) | カメラ | |
JPH0698216A (ja) | カメラのレンズカバー開閉機構 | |
JPS61101175A (ja) | ビデオカメラ | |
JPH11125852A (ja) | 撮像装置 | |
JPH0342780Y2 (ja) | ||
JPH0523020Y2 (ja) | ||
JPH073735Y2 (ja) | 再生装置付カメラ | |
JP3912915B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JPH0628395B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JPH0418295Y2 (ja) | ||
JPH0199379A (ja) | ムービーカメラ装置 | |
JP2514923Y2 (ja) | カメラ一体型記録再生装置 | |
JPH05153448A (ja) | ビデオカメラ | |
JP2606448Y2 (ja) | 電子的撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |