[go: up one dir, main page]

JP2512239B2 - 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法 - Google Patents

非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Info

Publication number
JP2512239B2
JP2512239B2 JP3044729A JP4472991A JP2512239B2 JP 2512239 B2 JP2512239 B2 JP 2512239B2 JP 3044729 A JP3044729 A JP 3044729A JP 4472991 A JP4472991 A JP 4472991A JP 2512239 B2 JP2512239 B2 JP 2512239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3044729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04282560A (ja
Inventor
靖彦 美藤
修二 伊藤
祐之 村井
正樹 長谷川
吉徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3044729A priority Critical patent/JP2512239B2/ja
Publication of JPH04282560A publication Critical patent/JPH04282560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512239B2 publication Critical patent/JP2512239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は非水電解液二次電池用正
極活物質の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】負極にリチウム、リチウムを吸蔵、放出
する事ができる酸化物あるいはリチウム合金、電解液に
有機電解液を使用した非水電解液二次電池を実用化する
試みは現在盛んに行なわれており、従来正極活物質とし
て遷移金属の硫化物または酸化物などを用いて電池を構
成することはよく知られたことである。しかしこれらの
正極活物質として硫化物あるいは酸化物を用いる非水電
解液二次電池は放電電圧が低い、放電容量が小さい、充
放電サイクル寿命が短いなどいずれかの欠点があり、高
エネルギー密度、長寿命の非水電解液二次電池は得られ
ていない。
【0003】近年、高電圧、高エネルギー密度電池の開
発において正極活物質としてLiMn24やLiCoO
2などが注目され、様々な研究がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在、高エネルギー密
度を期待できる正極活物質としてコバルトの複合酸化物
やマンガンの複合酸化物などがあり、これらの研究が盛
んに行なわれているが、高電圧、高エネルギー密度とい
う特徴は有しているものの充放電サイクル寿命が短いと
いった課題を有しており、実用電池としての利用には至
っていない。
【0005】現在有望な正極活物質としてLiMn24
があるが、4.5V〜3Vの電圧範囲でのサイクル特性
は悪く、約50サイクル程度で放電容量は半分に低下す
る。そこでこの活物質の改良としてLiMn24のMn
の一部をCo、Ni、Fe、Crなどの金属で置換する
試みがなされ、著しくサイクル特性を向上させることが
できた。しかしMnを他の金属で置換することによって
容量の低下が生じる。
【0006】本発明はこのような課題を解決するもので
充放電容量を増加した非水電解液二次電池を提供する非
水電解液二次電池用正極活物質の製造法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明の非水電解液用二次電池の正極活物質の製造法
は、正極活物質であるマンガン複合酸化物のLixMn
(2-y)y4(0.85≦x≦1.15、0.02≦y
≦0.5、MはCo,Fe,Ni、Crから選ばれる少
なくとも1種の金属)の製造法においてMn、Co,F
e,Ni、Crの出発物質の少なくとも1つに前記金属
のアセチルアセトナ−ト錯体を用いるものである。
【0008】
【作用】この構成により本発明の非水電解液二次電池用
正極活物質の製造法は、LiMn24はスピネル構造を
した立方晶の結晶構造であり、充電により結晶よりLi
が抜き取られ、放電によりLiが結晶中に入る。充電、
放電のサイクルを繰り返した後のLiMn24をX線回
折で調べると結晶性が低下していることがわかった。
【0009】LiMn24の結晶性の低下を防ぐためL
iMn24中のMnの一部をCoやCr、Fe、Niに
置換することによって、活物質の格子定数を制御し、サ
イクル特性の向上を行なうことができた。このとき置換
元素の量は多いほどサイクル特性が良好になったが、置
換元素量の増加にともない充放電容量の低下も認められ
た。
【0010】そこでMn、Co,Fe,Ni、Cr各金
属のアセチルアセトナ−ト錯体を用いた正極活物質を合
成し、これを用いて電池を作成したところ、充放電容量
が従来より増加することがわかった。この理由として
は、金属のアセチルアセトナ−ト錯体を用い、エチルア
ルコ−ルなどの有機溶媒に溶解させた状態でLi2CO3
等の他の原料と混合することにより、出発材料の分散が
良好で、焼成後非常に微細な活物質が得られたことに起
因していると考えられる。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例の非水電解液二次電池
用正極活物質の製造法について図面を基にして説明す
る。
【0012】(実施例1)LiMn24のMnの10%
をCo,Ni,Fe,Crから選ばれた少なくとも一種
の元素に置換した活物質を調製する際、Mnの出発物質
にはMn34を用い、Co,Ni,Fe,Crから選ば
れた少なくとも一種の元素の出発原料としては各金属の
アセチルアセトナ−ト錯体を用いた。
【0013】組成をLixMn(2-y)y4で表すと、M
は上記金属元素であり、0.85≦X≦1.15の範囲
のx=1、0.02≦Y≦0.5の範囲のy=0.2の
正極活物質である。
【0014】次に、このLiMn1.80.24(M=C
o、Fe、Ni、Crから選ばれた少なくとも一種の元
素)の合成方法について説明する。
【0015】Li2CO3とCo,Fe,Ni,Crのア
セチルアセトナ−ト錯体のうちの一つとMn34を用
い、Li原子数が1に対して、Mn原子数が1.8、M
の原子数が0.2となるように秤量し、エチルアルコ−
ルを用いて混合し、大気中、900℃で10時間加熱
し、正極活物質とした。
【0016】また、従来例として、Co,Fe,Ni,
Crのアセチルアセトナ−ト錯体に代えて、各金属の酸
化物を用いて合成した正極活物質を上記の合成方法によ
り製造した。
【0017】ここでの各金属の酸化物としては、Co3
4,Fe23,NiO,Cr23を使用した。
【0018】このようにして得られた正極活物質と、導
電剤であるアセチレンブラックと結着剤であるポリ4フ
ッ化エチレンを、重量比で7:2:1になるように秤量
し、混合して正極合剤とした。正極合剤0.1gを直径
17.5mmに1トン/cm 2でプレス成型して、正極
とした。図1において、成型した正極1をケース2に置
く。正極1の上にセパレータ3としての多孔性ポリプロ
ピレンフィルムを置いた。負極4として直径17.5m
m厚さ0.3mmのリチウム板を、ポリプロピレン製ガ
スケット5を付けた封口板6に圧着した。非水電解質と
して、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したプロピ
レンカーボネート溶液を用い、これをセパレータ3上お
よび負極4上に加えた。その後電池を封口した。
【0019】これらの電池の充放電サイクル特性の比較
を行なった。なお本実施例における充放電サイクル試験
は、充放電電流0.5mA、電圧範囲が4.3Vから
3.0Vの間で定電流充放電することで行なった。
【0020】(表1)に初期放電容量ならびに初期放電
容量に対する100サイクル目の放電容量の容量維持率
を示す。サンプル数nはそれぞれ50個とした。
【0021】ここでの放電容量は正極活物質1g当りに
換算している。
【0022】
【表1】
【0023】(表1)に示すようにCo,Fe,Ni,
Crのアセチルアセトナ−ト錯体を出発原料に用いた活
物質はCo,Fe,Ni,Cr各金属の酸化物を出発原
料に用いた活物質に比べて、いずれも初期放電容量が増
大している。また、100サイクルでの容量維持率は出
発物質による違いはみられなかった。
【0024】例えば、LiMn1.8Co0.24について
見ると、Coの出発原料として酸化物を用いた場合、初
期放電容量は115mAh/g、容量維持率は87%で
あるのに対して、Coの出発原料としてアセチルアセト
ナ−ト錯体を用いた活物質では初期放電容量は125m
Ah/g、容量維持率は88%を示した。したがって、
優れたサイクル特性を保ちながら初期放電容量を大きく
向上させることができている。
【0025】さらに、この結果はFe,Ni,Crにつ
いても同様な傾向にあることがわかる。
【0026】(実施例2)次に、活物質のMnの出発原
料もアセチルアセトナ−ト錯体とした場合の検討を行な
った。実施例1と同様にLiMn24のMnの10%を
Co,Ni,Fe,Crから選ばれた少なくとも一種の
元素に置換した活物質を調製する際、Co,Ni,F
e,Crから選ばれた少なくとも一種の元素の出発原料
としては各金属のアセチルアセトナ−ト錯体を用いた。
【0027】組成をLixMn(2-y)y4で表すと、M
は上記金属元素であり、0.85≦X≦1.15の範囲
のx=1、0.02≦Y≦0.5の範囲のy=0.2の
正極活物質である。
【0028】次に、このLiMn1.80.24(M=C
o、Fe、Ni、Crから選ばれた少なくとも一種の元
素)の合成方法について説明する。
【0029】Li2CO3とMn,Co,Fe,Ni,C
rのアセチルアセトナ−ト錯体を用い、Li原子数が1
に対して、Mn原子数が1.8、Mの原子数が0.2と
なるように秤量し、エチルアルコ−ルを用いて混合し、
大気中、900℃で10時間加熱し、正極活物質とし
た。
【0030】また、比較例として、Co,Fe,Ni,
Crのアセチルアセトナ−ト錯体に代えて、各金属の酸
化物を用いた正極活物質を上記の合成方法により製造し
た。
【0031】ここでの各金属の酸化物としては、Co3
4,Fe23,NiO,Cr23を使用した。なお、
Mnの出発原料はアセチルアセトナ−ト錯体を使用し
た。
【0032】このようにして得られた正極活物質と導電
剤であるアセチレンブラックと結着剤であるポリ4フッ
化エチレンを重量比で7:2:1になるように秤量し、
混合して正極合剤とした。正極合剤0.1gを直径1
7.5mmに1トン/cm2でプレス成型して、正極と
した。図1におい、成型した正極1をケース2に置く。
正極1の上にセパレータ3としての多孔性ポリプロピレ
ンフィルムを置いた。負極4として直径17.5mm厚
さ0.3mmのリチウム板を、ポリプロピレン製ガスケ
ット5を付けた封口板6に圧着した。非水電解質とし
て、1モル/lの過塩素酸リチウムを溶解したプロピレ
ンカーボネート溶液を用い、これをセパレータ3上およ
び負極4上に加えた。その後電池を封口した。
【0033】これらの電池の充放電サイクル特性の比較
を行なった。なお本実施例における充放電サイクル試験
は、充放電電流0.5mA、電圧範囲が4.3Vから
3.0Vの間で定電流充放電することで行なった。
【0034】(表2)に初期放電容量ならびに初期放電
容量に対する100サイクル目の放電容量の容量維持率
を示す。サンプル数nはそれぞれ50個とした。
【0035】ここでの放電容量は正極活物質1g当りに
換算している。
【0036】
【表2】
【0037】(表2)に示すようにCo,Fe,Ni,
Crのアセチルアセトナ−ト錯体を出発原料に用いた活
物質はCo,Fe,Ni,Cr各金属の酸化物を出発原
料に用いた活物質に比べて、いずれも初期放電容量が大
きく増加し、また、100サイクルでの容量維持率は8
5%以上を示している。
【0038】また、(表1)と比較すると、Mnの出発
原料のみを酸化物からアセチルアセトナ−ト錯体とする
ことによっても初期放電容量が増加し、優れたサイクル
特性を維持することもわかる。
【0039】このように、Mn、Co,Fe,Ni,C
r各金属の出発原料の1つをアセチルアセトナ−ト錯体
とすることによりサイクルに伴う放電容量の減少の少な
い初期容量の大きな活物質を得ることができる。
【0040】(実施例3)さらに、活物質のMnの1部
を置換する金属量についても出発原料をアセチルアセト
ナ−ト錯体とした場合の検討を行なった。
【0041】LiMn24のMnの1部をCoに置換す
る場合について説明する。活物質を調製する際、Mnの
出発物質にはMn34を用い、Coの出発原料としては
アセチルアセトナ−ト錯体を用いた。
【0042】合成した正極活物質の組成をLiMn
(2-y)Coy4で表すと、y=0.02、0.1、0.
2、0.3、0.5の5種類である。
【0043】合成方法および電池の製造法は実施例1お
よび実施例2と同様に行なった。また、得られた電池の
充放電サイクル特性の試験条件も実施例1および実施例
2と同様に行なった。また、比較例としてCoの出発原
料として酸化物を用いた活物質について同様な試験を行
なった。この結果を(表3)に示す。
【0044】
【表3】
【0045】(表3)に示すようにCoのアセチルアセ
トナ−ト錯体を出発原料に用いた活物質はCoのそれぞ
れの置換量(y値)において比較すると、Coの酸化物
を出発原料に用いた活物質に比べて、いずれも初期放電
容量が大きく増加し、また、100サイクルでの容量維
持率は同様な値を示している。
【0046】また、ここではLixMn(2-y)y4(M
はCo、Fe、Ni、Crより選ばれる少なくとも一種
の元素)についてx=1,y=0.02、0.1、0.
2、0.3、0.5の活物質について説明したが、更な
る検討の結果、0.85≦x≦1.15、0.02≦y
≦0.5の範囲で同様の効果があった。
【0047】さらに、従来のLiMn24について評価
した結果、初期放電容量は127mAh/gであり、1
00サイクルでの容量維持率は48%となった。本実施
例の活物質のうち、例えばLiMn1.8Co0.24(表
3参照)では、初期放電容量は125mAh/gであ
り、100サイクルでの容量維持率は88%であること
から同等な容量を有し、かつ、サイクル特性の優れた活
物質を得られることがわかる。
【0048】以上のように正極活物質の製造法におい
て、Mn、Co、Ni、Fe、Crの出発物質として各
金属のアセチルアセトナ−ト錯体を用いることにより、
高容量で、安定した充放電サイクル特性を有する4.0
V級の非水電解液二次電池を得ることができる。
【0049】このような放電容量が大きく増加する理由
は明確ではないが、金属のアセチルアセトナ−ト錯体を
用い、エチルアルコ−ルなどの有機溶媒に溶解させた状
態でLi2CO3等の他の原料と混合することにより、出
発材料の分散が良好で、焼成後非常に微細な活物質が得
られたことに起因していると考えられる。
【0050】以上の実施例では、電解液として1モル/
lの過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネー
ト溶液を用いた場合の結果であるが、電解液としてこれ
以外に、溶質として過塩素酸リチウム、6フッ化燐酸リ
チウムやトリフロロメタンスルフォン酸リチウム、ホウ
フッ化リチウム、溶媒としてプロピレンカーボネート、
エチレンカーボネートなどのカーボネート類、ガンマー
ブチロラクトン、酢酸メチルなどのエステル類およびジ
メトキシエタンや、テトラヒドロフランなどのエーテル
類を用いた電解液を用いた場合にも同様の効果が得られ
ることを確認した。なお、実施例ではMnの置換金属M
の塩として硝酸塩を用いて検討したが、硝酸塩の代わり
にCo、Ni、Fe、Crの炭酸塩、酸化物、水酸化物
を用いた場合も同様にMnの出発物質による充放電容量
への効果があることを確認している。
【0051】
【発明の効果】以上の実施例の説明で明らかなように、
本発明の非水電解液二次電池の製造法によれば、負極に
リチウムあるいはリチウム合金と、リチウム塩を含む非
水電解質を用い、正極活物質としてLiMn(2-y)y
4(MはCo,Ni,Fe,Crから選ばれる少なくと
も1種の金属、0.85≦x≦1.15、0.02≦y
≦0.5)を用いる非水電解液二次電池を製造する上で
Mn、Co,Ni,Fe,Crの出発物質として前記金
属のアセチルアセトナ−ト錯体を用いることは充放電の
容量増大に寄与し、産業上の意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の非水電解液二次電池用正極
活物質の製造法の試験に用いたコイン形電池の縦断面図
【符号の説明】
1 正極 2 ケ−ス 3 セパレ−タ 4 負極 5 ガスケット 6 封口板
フロントページの続き (72)発明者 長谷川 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム、リチウム合金またはリチウム化
    合物を負極、式LixMn(2-y)y4(MはCo,N
    i,Fe,Crから選ばれる少なくとも1種の元素、
    0.85≦x≦1.15、0.02≦y≦0.5)で表
    わされる複合酸化物を活物質とする正極および非水電解
    液を有する非水電解液電池の正極活物質の製造法であっ
    て、Mn、Co、Ni、Fe、Crの出発物質の少なく
    とも1つが前記金属のアセチルアセトナ−ト錯体である
    非水電解液二次電池用正極活物質の製造法。
JP3044729A 1991-03-11 1991-03-11 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法 Expired - Fee Related JP2512239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044729A JP2512239B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044729A JP2512239B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282560A JPH04282560A (ja) 1992-10-07
JP2512239B2 true JP2512239B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12699535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044729A Expired - Fee Related JP2512239B2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2512239B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110417A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2002134110A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP4924860B2 (ja) * 2003-11-18 2012-04-25 株式会社Gsユアサ 非水電解液二次電池の製造方法
JP4833058B2 (ja) * 2004-04-02 2011-12-07 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
JP4994631B2 (ja) * 2005-10-12 2012-08-08 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその正極活物質
JP5958343B2 (ja) 2010-11-05 2016-07-27 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
WO2013153690A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04282560A (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732017B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3611190B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JPH08213015A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2000077071A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08213052A (ja) 非水電解質二次電池
JP3260282B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR20080031470A (ko) 양극 활물질, 비수 전해질 전지용 양극, 비수 전해질 전지
JP3858699B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2020524384A (ja) 正極活物質の製造方法
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2512239B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
KR101981659B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2584123B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0878006A (ja) リチウム二次電池
JPH06283174A (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造法
JP2512241B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
US20220052336A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JP2000077097A (ja) 非水電解液二次電池
JP3231813B2 (ja) 有機電解液電池
JP4106651B2 (ja) リチウム二次電池用の正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2517176B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
JPH0734368B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH05325961A (ja) リチウム電池
KR20040086813A (ko) 양극 재료 및 그의 제조 방법, 및 그것을 이용한 전지

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees