[go: up one dir, main page]

JPH0732017B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0732017B2
JPH0732017B2 JP2258013A JP25801390A JPH0732017B2 JP H0732017 B2 JPH0732017 B2 JP H0732017B2 JP 2258013 A JP2258013 A JP 2258013A JP 25801390 A JP25801390 A JP 25801390A JP H0732017 B2 JPH0732017 B2 JP H0732017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
secondary battery
lithium
positive electrode
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2258013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03201368A (ja
Inventor
▲吉▼徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Publication of JPH03201368A publication Critical patent/JPH03201368A/ja
Publication of JPH0732017B2 publication Critical patent/JPH0732017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、非水電解質二次電池の改良、特に正極活物質
の改良に関わり、電池のサイクル特性の向上を目指すも
のである。
従来の技術 リチウムまたはリチウム化合物を負極とする非水電解質
二次電池は高電圧で高エネルギー密度となることが期待
され、多くの研究が行なわれている。
特に、これら電池の正極活物質としてMnO2やTiS2がよく
検討されている。最近、ミズシマ等によりLiCoO2が正極
活物質となることが報告された(マテリアル リサーチ
ブレチン 1980年15巻783−789ページ)。
LiCoO2は六方晶の結晶構造であり、電池の正極活物質と
して用いた場合、4.5ボルトまで充電し2ボルトまで放
電すると1段の放電曲線を示す。電池の放電電圧は4ボ
ルト程度の高い電圧となり、正極活物質として有望と考
えられている。
このLiCoO2を充電すると、LiCoO2中のLiが結晶より出
て、Li+として電解質中にはいる。したがって充電状態
の正極活物質は、LiXCoO2 0<X<1で表わせることに
なる。放電時には、充電と逆の反応が起こり電解質中の
Li+イオンが結晶中にはいる。
発明が解決しようとする課題 しかし、この正極活物質はサイクル特性に問題があっ
た、つまり充電放電を繰り返すと放電容量の低下が極め
て顕著であった。
本発明は、LiCoO2を正極活物質とする非水電解質二次電
池のサイクル特性の向上を目的とし、正極活物質の改良
を行なうものである。
課題を解決するための手段 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、0.85≦X≦1.3、0.05≦
Y≦0.35であり、MはW,Mn、Ta、Ti、Nbの郡より選んだ
少なくとも一種である正極活物質を用いたことを特徴と
している。
作用 LiCoO2は六方晶の結晶構造であり、充電により結晶より
Liが抜き取られ、放電によりLiが結晶中に入る。LiCoO2
中のCoの一部をを他の金属で置換して、結晶を安定化さ
せることにより、正極に用いたときのサイクル特性の向
上が図れると考えた。そこで種々の金属を検討し、Coを
置換する金属として、W、Mn、Ta、Ti、Nbが有効である
ことを見いだした。
Coの一部をを他の金属で置換したLiCoO2をX線回折で調
べると六方晶の格子定数が小さくなっていることがわか
った。LiCoO2の格子定数はa0=0.2812nm、c0=1.4051nm
であるのに対し、LiCo0.9Mn0.1O2ではa0=0.2803nm、c0
=1.4006nmであった。これにより、サイクル特性が向上
したと思う。
実施例 以下に本発明の実施例について述べる。
(実施例1) LiCoO2の製法 Li2CO3が1モルに対しCoCO3を2モルの割合でよく混合
したのち、混合物を大気中で900℃で10時間加熱し、LiC
oO2を作った。
LiXCoO2の製法 Li2CO3とCoCO3を所定のLi原子分がXモル、Co原子分が
1モルの割合でよく混合したのち、混合物を大気中で90
0℃で10時間加熱し作った。
LiXCo(1-Y)MYO2(M=W、Tn、Ta、Ti、Nb)の製法 Li2CO3とCoCO3とW、Mn、Ta、Ti、Nbの酸化物を用いてL
i原子分がXモル、Co原子分が1−Yモル、M原子分が
Yモルの割合でよく混合したのち、混合物を大気中で90
0℃で10時間加熱し作った。
電池の製造 正極活物質としてLiCoO2やLiXCoO2、LiXCo(1-Y)MYO2
用いてこれを7重量、導電剤としてのアセチレンブラッ
ク2重量部、結着剤としてのポリ4弗化エチレン樹脂1
重量部を混合して正極合剤とした。正極合剤0.1グラム
を直径17.5mmに1トン/cm2でプレス成型して、正極と
した。製造した電池の断面図を第2図に示す。成型した
正極1をケース2に置く。正極1の上にセパレータ3と
しての多孔性ポリプロピレンフィルムを置いた。負極と
して直径17.5mm厚さ0.3mmのリチウム板4を、ポリプロ
ピレン製ガスケット6を付けた封口板5に圧着した。非
水電解質として、1モル/1の過塩素酸リチウムを溶解し
た、体積比で1対1のプロピレンカーボネートとジメト
キシエタンの混合溶液を用い、これをセパレータ上およ
び負極上に加えた。その後電池を封口した。
これら電池を、2mAの定電流で4.5ボルトまで充電し、2
ボルトまで放電し、この充電放電を繰り返した。第1図
は、LiCoO2およびCoの10%を他金属で置換したLiCo1.9M
0.102を正極活物質とした電池の各サイクルでの放電容
量をプロットしたものである。図中Aは従来例としての
LiCoO2、B、C、D、E、Fは各々本発明のCoの10%を
W、Mn、Ta、Ti、Nbで置換したLiCo0.9M0.102を正極活
物質とした電池である。これより、CoをW、Mn、Ta、T
i、Nbで置換することによりサイクル特性が向上するこ
とがわかる。
正極活物質のサイクル特性を表わす指数として、第2サ
イクル目の放電容量から第10サイクル目の放電容量を引
き、それを第2サイクル目の放電容量で除した値を用い
ることにした。すなわち、サイクルによる劣化率であり
この値が小さいほど良いことになる。
第3図には、LiCoO2のCo量を他金属で置換する割合とし
てWを例としてLiCo(1-Y)WYO2のYに対して上記サイク
ルによる劣化率をプロットした。これより0.05≦Y≦0.
35で良好であった。Yが0.35を越えると、合成した正極
活物質のX線回折でLiCoO2と異なるピークが顕著にな
り、サイクル特性も低下した。W以外にMn、Ta、Ti、Nb
を用いても同様な結果が得られた。
次に、Coの1部をMnで置換し、Li量をも変えたLixCo0.9
Mn0.1O2でサイクル特性を検討した。
第4図に、Xに対してサイクルによる劣化率と第1サイ
クルにおける放電容量をプロットした。第4図から、X
<0.85やX>1.3では、Coの一部をMnで置換する効果が
小さくなり、0.85≦X≦1.3でCoの1部をMnで置換した
場合にサイクル特性は大幅に向上する。
次に、Coを置換する金属Mの種類、量、Liの量を変え
て、それぞれの金属Mでの最適値を検討した。LiXCo
(1-Y)MYO2でMがWの場合の各組成でのサイクルによる
劣化率を第1表に示した。同様にMがMnの場合のサイク
ルによる劣化率を第2表に、Taの場合の結果を第3表
に、Tiの場合の結果を第4表に、Nbの場合の結果を第5
表に示した。
従来例であるLiCoO2の劣化率0.58に対して、各金属とも
0.85≦X≦1.3、0.05≦Y≦0.35の場合に劣化率は0.2以
下となり良いサイクル特性が得られる。
さらにMがWの場合、X=1.3、Y=0.3を除いた0.85≦
X≦1.3、0.1≦Y≦0.3の範囲で、劣化率を0.1以下とな
りより良好なサイクル特性が得られた。
MがMn、Taの場合には、1.0≦X≦1.3、0.1≦Y≦0.3の
範囲で劣化率が0.1 以下となった。
MがTiの場合には、0.9≦X≦1.0、Y=0.1の範囲を除
いた0.9≦X≦1.3、0.1≦Y≦0.3の範囲でより良好なサ
イクル特性が得られた。MがNbの場合には、0.9≦X≦
1.3、0.2≦Y≦0.3の範囲で劣化率が0.1以下となった。
なお、上記実施例では、非水電解質として、1モル/lの
過塩素酸リチウムを溶解した、体積比で1対1のプロピ
レンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶液を用い
た時の結果を示したが、これ以外に溶質として各々1モ
ル/lのLiClO4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4などのリチウム塩
を用い、溶媒にはプロピレンカーボネート、プロピレン
カーボネートとエチレンカボネートの体積比1:1の混合
溶媒を用い、これら溶質、溶媒を組み合わせて電解質と
した場合にも本発明の活物質は良好なサイクル特性を示
した。この結果は、リチウム塩を含む非水電解質の種類
によらず、本発明の活物質は良好な特性を示すことを示
している。
また負極をしてリチウム以外に、Li−Al合金、Liをイン
ターカレートしたWO2を用いた場合にも本発明の活物質
は良好なサイクル特性を示した。
発明の効果 以上述べたように、本発明の 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、0.85≦X≦1.3、0.05≦
Y≦0.35であり、MはW,Mn、Ta、Ti、Nbの郡より選んだ
少なくとも一種である正極活物質を正極に用いることに
より、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例としてのLiCoO2および本発明の一例で
あるCoの10%を他金属で置換したLiCo0.9M0.102を正極
活物質とした電池の各サイクルでの放電容量をプロット
した図、第2図は試験に用いた電池の縦断面図、第3図
はLiCoO2のCo量を他金属で置換する割合としてWを例と
してLiCo(1-Y)WYO2のYに対してサイクルによる劣化率
をプロットした図、第4図は本発明のCoの1部をMnで置
換し、Li量をも変えたLiXCo0.9Mn0.1O2でXに対してサ
イクルによる劣化率と第1サイクルにおける放電容量を
プロットした図である。 A……従来例、B〜F……本発明の電池、1……正極、
2……ケース、3……セパレータ、4……リチウム板、
5……封口板、6……ガスケット。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
    し、リチウム塩を含む非水電解質と、 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、0.85≦X≦1.3、0.05≦
    Y≦0.35であり、MはW、Mn、Ta、Ti、Nbの群より選ん
    だ少なくとも一種である正極活物質を用いたことを特徴
    とする非水電解質二次電池
  2. 【請求項2】請求項1において、MがWであることを特
    徴とする非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】請求項1において、MがMnであることを特
    徴とする非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】請求項1において、MがTaであることを特
    徴とする非水電解質二次電池。
  5. 【請求項5】請求項1において、MがTiであることを特
    徴とする非水電解質二次電池。
  6. 【請求項6】請求項1において、MがNbであることを特
    徴とする非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
    し、リチウム塩を含む非水電解質と、 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、X=1.3で同時にY=0.3
    であることを除いた0.85≦X≦1.3、0.1≦Y≦0.3であ
    り、MがWである正極活物質を用いたことを特徴とする
    非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
    し、リチウム塩を含む非水電解質と、 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、1.0≦X≦1.3、0.1≦Y
    ≦0.3であり、MはMnである正極活物質を用いたことを
    特徴とする非水電解質二次電池。
  9. 【請求項9】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
    し、リチウム塩を含む非水電解質と、 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、1.0≦X≦1.3、0.1≦Y
    ≦0.3であり、MはTaである正極活物質を用いたことを
    特徴とする非水電解質二次電池。
  10. 【請求項10】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
    し、リチウム塩を含む非水電解質と、 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、Y=0.1で0.9≦X≦1.0
    の範囲を除いた0.9≦X≦1.3、0.1≦Y≦0.3であり、M
    はTiである正極活物質を用いたことを特徴とする非水電
    解質二次電池。
  11. 【請求項11】リチウムまたはリチウム化合物を負極と
    し、リチウム塩を含む非水電解質と、 式LiXCo(1-Y)MYO2で表わされ、0.9≦X≦1.3、0.2≦Y
    ≦0.3であり、MはNbである正極活物質を用いたことを
    特徴とする非水電解質二次電池。
JP2258013A 1989-10-06 1990-09-26 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JPH0732017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26243089 1989-10-06
JP1-262430 1989-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201368A JPH03201368A (ja) 1991-09-03
JPH0732017B2 true JPH0732017B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17375678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2258013A Expired - Fee Related JPH0732017B2 (ja) 1989-10-06 1990-09-26 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5147738A (ja)
EP (1) EP0421421B1 (ja)
JP (1) JPH0732017B2 (ja)
DE (1) DE69016143T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018741B2 (en) 2002-02-15 2006-03-28 Seimi Chemical Co., Ltd. Particulate positive electrode active material for a lithium secondary cell

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067165B2 (ja) * 1990-06-20 2000-07-17 ソニー株式会社 リチウム2次電池の正極活物質LiCoO2およびその製造方法、並びに、リチウム2次電池
JP3162437B2 (ja) * 1990-11-02 2001-04-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池
JPH04267053A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Yuasa Corp リチウム二次電池
DE69223174T2 (de) * 1991-04-30 1998-06-18 Sony Corp Sekundärbatterie mit nichtwässrigen Elektrolyten
JP2643046B2 (ja) * 1991-12-27 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系2次電池
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
KR20000049093A (ko) 1996-10-11 2000-07-25 자르밀라 제트. 흐르벡 배터리용 중합체 전해질, 인터칼레이션 화합물 및 전극
WO1998029914A1 (fr) * 1996-12-25 1998-07-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Materiau anodique actif, son procede de production, et element d'accumulateur a ion lithium comportant ledit materiau
US6277521B1 (en) 1997-05-15 2001-08-21 Fmc Corporation Lithium metal oxide containing multiple dopants and method of preparing same
JP4326041B2 (ja) 1997-05-15 2009-09-02 エフエムシー・コーポレイション ドープされた層間化合物およびその作製方法
US6383235B1 (en) 1997-09-26 2002-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode materials, process for the preparation thereof and secondary lithium ion battery using the cathode materials
JP3142522B2 (ja) 1998-07-13 2001-03-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
US6267943B1 (en) 1998-10-15 2001-07-31 Fmc Corporation Lithium manganese oxide spinel compound and method of preparing same
AU1720000A (en) 1998-11-13 2000-06-05 Fmc Corporation Layered lithium metal oxides free of localized cubic spinel-like structural phases and methods of making same
WO2000030977A1 (en) 1998-11-20 2000-06-02 Fmc Corporation Multiple doped lithium manganese oxide compounds and methods of preparing same
US6489060B1 (en) 1999-05-26 2002-12-03 E-One Moli Energy (Canada) Limited Rechargeable spinel lithium batteries with greatly improved elevated temperature cycle life
WO2001027032A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Oxyde de composite lithium-cobalt, procede d'elaboration, anode pour element secondaire au lithium et element secondaire au lithium utilisant une telle anode
JP2001223008A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Honjo Chemical Corp リチウムイオン二次電池、そのための正極活物質及びその製造方法
JP4960561B2 (ja) 1999-12-10 2012-06-27 エフエムシー・コーポレイション リチウムコバルト酸化物及びその製造方法
JP4020565B2 (ja) * 2000-03-31 2007-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20020192549A1 (en) * 2000-12-07 2002-12-19 Tdk Corporation Electrode composition, and lithium secondary battery
WO2003056646A1 (en) 2001-12-21 2003-07-10 Massachusetts Institute Of Technology Conductive lithium storage electrode
JP4167654B2 (ja) 2002-09-03 2008-10-15 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP4209646B2 (ja) * 2002-09-03 2009-01-14 Agcセイミケミカル株式会社 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
TW200423458A (en) 2002-11-29 2004-11-01 Seimi Chem Kk Method for preparing positive electrode active material for lithium secondary cell
KR100732896B1 (ko) 2003-08-21 2007-06-27 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 이차 전지용 양극 활성 물질 분말
JP4424949B2 (ja) 2003-09-09 2010-03-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
DE102004008397B4 (de) * 2004-02-20 2008-11-13 Ferro Gmbh Positives aktives Elektrodenmaterial, Verfahren zur Herstellung eines positiven aktiven Elektrodenmaterials und Lithium-Sekundärzelle
CN100438154C (zh) 2004-04-30 2008-11-26 清美化学股份有限公司 锂二次电池正极用含锂复合氧化物的制造方法
US7842420B2 (en) 2005-02-03 2010-11-30 A123 Systems, Inc. Electrode material with enhanced ionic transport properties
WO2007037234A1 (ja) 2005-09-27 2007-04-05 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム二次電池正極用のリチウム含有複合酸化物の製造方法
CN101146746A (zh) 2005-09-28 2008-03-19 Agc清美化学股份有限公司 含锂复合氧化物的制造方法
JP4979319B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-18 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP5015543B2 (ja) * 2005-10-31 2012-08-29 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法
WO2007052712A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
JP4936440B2 (ja) 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
US8795884B2 (en) 2008-05-07 2014-08-05 Hitachi Maxell, Ltd. Nonaqueous secondary battery and electronic device
KR102324016B1 (ko) * 2015-04-23 2021-11-10 유미코아 리튬 이온 충전식 배터리용 캐소드 재료
US10109854B2 (en) * 2015-09-30 2018-10-23 Panasonic Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11139476B2 (en) * 2019-03-12 2021-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3068002D1 (en) * 1979-04-05 1984-07-05 Atomic Energy Authority Uk Electrochemical cell and method of making ion conductors for said cell
AU532635B2 (en) * 1979-11-06 1983-10-06 South African Inventions Development Corporation Metal oxide cathode
US4369105A (en) * 1981-03-25 1983-01-18 The Dow Chemical Company Substituted cobalt oxide spinels
US4542083A (en) * 1982-06-01 1985-09-17 At&T Bell Laboratories Nonaqueous cell using mixed metal oxide positive electrode
US4567031A (en) * 1983-12-27 1986-01-28 Combustion Engineering, Inc. Process for preparing mixed metal oxides
US4770960A (en) * 1986-04-30 1988-09-13 Sony Corporation Organic electrolyte cell
JPH07112929B2 (ja) * 1987-02-25 1995-12-06 日立マクセル株式会社 リチウムマンガン酸化物固溶体の合成法
JP2558501B2 (ja) * 1988-05-20 1996-11-27 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018741B2 (en) 2002-02-15 2006-03-28 Seimi Chemical Co., Ltd. Particulate positive electrode active material for a lithium secondary cell

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421421A1 (en) 1991-04-10
EP0421421B1 (en) 1995-01-18
JPH03201368A (ja) 1991-09-03
US5147738A (en) 1992-09-15
DE69016143T2 (de) 1995-05-24
DE69016143D1 (de) 1995-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732017B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP0696075B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP0615296B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US7981546B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US9070489B2 (en) Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US20030180618A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3611190B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
CN101268581A (zh) 非水电解液二次电池
EP1122802B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
KR100541896B1 (ko) 비수성 전해질 전지
JPH09120815A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
US6482546B1 (en) Rechargeable lithium battery
JP2584123B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1132984B1 (en) Non-Aqueous electrolyte secondary battery
JP2512239B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
EP3896760A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
JP2512241B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその正極活物質の製造法
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
US5407762A (en) Non-aqueous secondary battery
JPH0734368B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3125075B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH04328258A (ja) 非水電解液二次電池
JPH08106920A (ja) リチウム二次電池
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees