JP2000077071A - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池Info
- Publication number
- JP2000077071A JP2000077071A JP10241918A JP24191898A JP2000077071A JP 2000077071 A JP2000077071 A JP 2000077071A JP 10241918 A JP10241918 A JP 10241918A JP 24191898 A JP24191898 A JP 24191898A JP 2000077071 A JP2000077071 A JP 2000077071A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- composite oxide
- secondary battery
- nickel composite
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims abstract description 137
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 53
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N [Li].[Mn] Chemical compound [Li].[Mn] KLARSDUHONHPRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 50
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 77
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 30
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000011029 spinel Substances 0.000 claims description 14
- 229910013716 LiNi Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910015645 LiMn Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910013709 LiNi 1-x M Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 37
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 34
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 17
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 229910015915 LiNi0.8Co0.2O2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 10
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 8
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910011723 LiNi0.8 CO0.2 Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000289517 Colletotrichum lini Species 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 1-(4-nitrophenyl)propan-2-one Chemical compound CC(=O)CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 GEWWCWZGHNIUBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 230000005536 Jahn Teller effect Effects 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008088 Li-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008090 Li-Mn-O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010238 LiAlCl 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014912 LiNi1−xMx Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006327 Li—Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006369 Li—Mn—O Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000981595 Zoysia japonica Species 0.000 description 1
- JEWWGAMJKDUBSZ-UHFFFAOYSA-N [B].[Mn].[Li] Chemical compound [B].[Mn].[Li] JEWWGAMJKDUBSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGLXYGCIKWAAGA-UHFFFAOYSA-N [Ni].[Li].[Co].[Ni] Chemical compound [Ni].[Li].[Co].[Ni] ZGLXYGCIKWAAGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006255 coating slurry Substances 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000007323 disproportionation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007580 dry-mixing Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000002356 laser light scattering Methods 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 150000002696 manganese Chemical class 0.000 description 1
- 239000011656 manganese carbonate Substances 0.000 description 1
- 229940093474 manganese carbonate Drugs 0.000 description 1
- 235000006748 manganese carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002697 manganese compounds Chemical class 0.000 description 1
- RGVLTEMOWXGQOS-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);oxalate Chemical compound [Mn+2].[O-]C(=O)C([O-])=O RGVLTEMOWXGQOS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000016 manganese(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L manganese(ii) carbonate Chemical compound [Mn+2].[O-]C([O-])=O XMWCXZJXESXBBY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- XIKYYQJBTPYKSG-UHFFFAOYSA-N nickel Chemical compound [Ni].[Ni] XIKYYQJBTPYKSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000011076 safety test Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007613 slurry method Methods 0.000 description 1
- 230000000391 smoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
性、保存特性、さらには安全性に優れた非水電解液二電
池を提供することを目的とする。 【解決手段】 非水電解液二次電池の正極電極に、
(A)リチウム・マンガン複合酸化物と、(B1)比表
面積Xが0.3≦X(m2/g)であるリチウム・ニッ
ケル複合酸化物とを含ませるか、または(B2)D50粒
径が40μm以下であるリチウム・ニッケル複合酸化物
とを含ませる。
Description
池に関する。更に詳細にはリチウム二次電池あるいはリ
チウムイオン二次電池に関わり、高容量でかつ充放電特
性、特に高温におけるサイクル寿命および容量保存特性
・自己放電性を改善した非水電解液二次電池に関する。
次電池用の正極材料の一つとして非常に期待を集めてい
る材料である。この材料系は1950年代には既に磁気
的な挙動の研究対象として報告(Journal of
American Chemical Societ
y Vol.78, pp3255−3260)されて
いたものであるが、1983年にMaterial R
esearch Bulletin Vol.18,
pp461−472においてM.M.Thackera
yらが電気化学的にLiイオンを出し入れ可能なことを
報告して以来、リチウム二次電池の正極材料としての検
討がなされてきた(例えば、Journal of E
lectrochemical Society Vo
l.136, No.11, pp3169−3174
あるいはJournal of Electroche
mical Society Vol.138, N
o.10, pp2859−2864)。
2O4で表されるスピネル構造をとり、λ−MnO2との
組成間で4V級の正極材料として機能する。スピネル構
造のマンガン酸リチウムはLiCoO2等が有するよう
な層状構造とは異なる3次元のホスト構造を持つため、
理論容量のほとんどが使用可能であり、サイクル特性に
優れることが期待される。
正極に用いたリチウム二次電池は、充放電を繰り返すこ
とによって徐々に容量が低下していく容量劣化が避けら
れず、その実用化には大きな問題が残されていた。
有機電解液二次電池のサイクル特性を向上させるべく種
々の方法が検討されている。例えば、合成時の反応性を
改善することによる特性改善(特開平3−67464号
公報、特開平3−119656号公報、特開平3−12
7453号公報、特開平7−245106号公報、特開
平7−73883号公報等に開示)、粒径を制御するこ
とによる特性改善(特開平4−198028号公報、特
開平5−28307号公報、特開平6−295724号
公報、特開平7−97216号公報等に開示)、不純物
を除去することによる特性改善(特開平5−21063
号公報等に開示)などが挙げられるが、いずれも満足の
いくサイクル特性の向上は達成されていない。
報では、Liの組成比を化学量論比に対し十分過剰にす
ることによってサイクル特性の向上を目指した試みもな
されている。同様の過剰Li組成複合酸化物の合成につ
いては、特開平4−123769号公報、特開平4−1
47573号公報、特開平5−205744号公報、特
開平7−282798号公報等にも開示されている。こ
の手法によるサイクル特性の向上は実験的にも明らかに
確認できる。
たものとして、Mnスピネル材料LiMn2O4と、この
材料よりもLiリッチなLi−Mn複合酸化物Li2M
n2O 4、LiMnO2、Li2MnO3等を混合させて正
極活物質として用いる技術も、特開平6−338320
号公報、特開平7−262984号公報等に開示されて
いる。ところがLiを過剰に添加したり、または別のL
iリッチな化合物と混合させたりすると、サイクル特性
が向上する一方で充放電容量値・充放電エネルギー値の
減少するため、高エネルギー密度と長サイクル寿命を両
立させることができない問題があった。これに対し、特
開平6−275276号公報では、高エネルギー密度、
ハイレートな充放電特性(充放電の際の電流が容量に対
して大きいこと)の向上、反応の完全性を狙い、比表面
積を大きくする試みがなされているが、逆に高サイクル
寿命の達成は困難である。
別の元素を添加することによって特性向上を図る検討も
行われてきた。例えば、Co、Ni、Fe、Crあるい
はAl等の添加・ドープである(特開平4−14195
4号公報、特開平4−160758号公報、特開平4−
169076号公報、特開平4−237970号公報、
特開平4−282560号公報、特開平4−28966
2号公報、特開平5−28991号公報、特開平7−1
4572号公報等に開示)。これらの金属元素添加は充
放電容量の低減を伴い、トータルの性能として満足する
ためには更に工夫が必要である。
放電容量の減少をほとんど伴わずに、他の特性、例えば
サイクル特性、自己放電特性の改善が期待されている。
例えば特開平2−253560号公報、特開平3−29
7058号公報、特開平9−115515号公報でその
旨が開示されている。いずれも二酸化マンガンまたはリ
チウム・マンガン複合酸化物をホウ素化合物(例えばホ
ウ酸)と固相混合またはホウ素化合物の水溶液に浸漬
し、加熱処理をすることによりリチウム・マンガン・ホ
ウ素の複合酸化物を合成している。これらのホウ素化合
物とマンガン酸化物との複合体粒子粉末は表面活性が低
減しているため電解液との反応が抑制され容量の保存特
性が改善されることが期待された。
だけでは、粒成長やタップ密度の低減等が生じ、電池と
しての高容量化には直結しなかった。また、合成条件に
よってはカーボン負極との組み合わせ時の実効的な電位
範囲における容量低下が見られたり、電解液との反応抑
制が不十分なことがあり、保存特性の改善に必ずしも効
果があったわけではなかった。
ル特性改善には種々のアプローチが試みられてきたが、
現在、主流となっているCo系に匹敵するサイクル特
性、特に高温使用環境下では劣化機構が促進されるた
め、高温使用でのサイクル特性の実現にはさらなる工夫
が求められている。とりわけノートパソコンや電気自動
車等、今後の応用分野の広がりを考えると、高温でのサ
イクル特性確保は重要性を増していると言える。
マンガン酸リチウムLiMn2O4は現在主流の正極活物
質LiCoO2の代替材料として大きな期待を集める複
合酸化物であるものの、従来のLiMn2O4を用いた電
池は(1)高エネルギー密度(高充放電容量)の実現と
高サイクル寿命の両立が困難であること、(2)自己放
電による保存容量の減少の2点で問題があった。
題ならびに電解液との相性等も指摘されているが、正極
材料自体や正極材料起因の影響によるものに着目すると
以下のようなことが考えられる。
としては、反応の不均一、相の分離、LiとMnの組成
比の過剰な不均衡、不純物の影響、タップ密度の不足等
が挙げられる。
セスに依存するが、乾式混合後に焼成するプロセスの場
合は、主に混合の均一性、出発原料の粒径と焼成温度に
よって決定される。すなわち、固相表面で反応が進行す
るため、Li源とMn源の混合が不十分であったり、粒
径が粗すぎたり、焼成温度が高すぎたりすると、Mn 2
O3、Mn3O4、Li2MnO3、LiMnO2、Li2M
n2O4、Li2Mn4O9、Li4Mn5O12のような相が
生成され、電池電圧の低下、エネルギー密度の低下を引
き起こす。
iの出入りに伴う電荷補償としてMnイオンの平均価数
が3価と4価の間で変化し、そのためJahn−Tel
ler歪みが結晶中に生じてしまうこと、およびマンガ
ン酸リチウムからのMnの溶出ないしはMn溶出が起因
するインピーダンス上昇にある。すなわち充放電サイク
ルを繰り返すことにより充放電容量が低下する容量劣化
の原因としては、不純物の影響、マンガン酸リチウムか
らのMnの溶出および溶出したMnの負極活物質上ある
いはセパレータ上への析出、活物質粒子の遊離による不
活性化、さらには含有水分により生成した酸の影響、マ
ンガン酸リチウムからの酸素放出による電解液の劣化等
が考えられる。
合、Mnの溶出はスピネル構造中の3価のMnが4価の
Mnと2価のMnに一部不均化することにより電解液中
にMnが溶解しやすい形になってしまうこと、Liイオ
ンの相対的な不足から溶出してしまうことなどが考えら
れ、充放電の繰り返しにより不可逆な容量分の発生や結
晶中の原子配列の乱れが促進されるとともに、溶出した
Mnイオンが負極あるいはセパレータ上に析出して、L
iイオンの移動を妨げると思われる。またマンガン酸リ
チウムはLiイオンを出し入れすることにより、立方体
対称はJahn−Teller効果により歪み、単位格
子長の数%の膨張・収縮を伴う。従ってサイクルを繰り
返すことにより、一部電気的なコンタクト不良が生じた
り、遊離した粒子が電極活物質として機能しなくなるこ
とも予想される。
ウムからの酸素の放出も容易になってくると考えられ
る。酸素欠陥の多いマンガン酸リチウムはサイクル経過
により3.3Vプラトー容量が大きくなり、結果的にサ
イクル特性も劣化する。また、酸素の放出が多いと電解
液の分解に影響を与えると推測され、電解液の劣化によ
るサイクル劣化も引き起こすと思われる。この問題点の
解決のため、これまで、合成方法の改善、他遷移金属元
素添加、Li過剰組成等が検討されてきたが、高放電容
量の確保と高サイクル寿命の両面を同時に満足させるに
は至っていない。
の歪みを軽減すること、酸素欠損を少なくすること等が
対策として導き出される。
因としては、電池の製造プロセス起因の正負極のアライ
メント不足、電極金属屑混入等の内部ショートの現象を
除外すると、保存特性の改善も、電解液に対するマンガ
ン酸リチウムの安定性の向上、すなわちMnの溶出、電
解液との反応、酸素の放出等の抑制が効果があると考え
られる。
劣化はともに促進されることが、用途拡大の大きな障害
となっている。しかしながら、起電力の高さ、放電時の
電圧平坦性、サイクル特性、エネルギー密度等、現在の
高性能二次電池に求められる性能を満足できるポテンシ
ャルを期待できる材料系が限られるため、充放電容量劣
化のない、サイクル特性、保存特性の優れた新たなスピ
ネル構造のマンガン酸リチウムが求められている。
報には、正極活物質としてLiMn 2O4等のリチウムマ
ンガン複合酸化物とLiNiO2等のリチウムニッケル
複合酸化物との混合酸化物を用いることが記載されてい
る。この公報によれば、初回充放電における不可逆容量
が補填され、大きな充放電容量が得られるとされてい
る。また、特開平7−235291号公報にも、正極活
物質としてLiMn2O4等のリチウムマンガン複合酸化
物にLiCo0.5Ni0.5O2を混合して用いることが記
載されている。
正極活物質に単にリチウムマンガン複合酸化物とリチウ
ムニッケル複合酸化物との混合酸化物を用いただけで
は、充放電特性、特に高温におけるサイクル寿命および
容量保存特性・自己放電性については、必ずしも満足す
べき結果が得られなかった。
されたものであり、電池特性、特に充放電サイクル特
性、保存特性、さらには安全性に優れた非水電解液二電
池を提供することを目的とする。
を達成するために種々の検討を重ねた結果、混合するリ
チウムニッケル複合酸化物の表面積、または粒径が、充
放電特性、特に高温におけるサイクル寿命および容量保
存特性・自己放電性の改善に関して極めて大きな影響が
あることを見出し、本発明に至った。
ウム・マンガン複合酸化物と、(B1)比表面積Xが
0.3≦X(m2/g)であるリチウム・ニッケル複合
酸化物とを含むことを特徴とする非水電解液二次電池に
関する。
ム・マンガン複合酸化物と、(B2)D50粒径が40μ
m以下であるリチウム・ニッケル複合酸化物とを含むこ
とを特徴とする非水電解液二次電池に関する。
酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との重量比率を
[LiMn複合酸化物]:[LiNi複合酸化物]=
(100−a):aで表したとき、3<a≦45である
ことが特に好ましい。
物質であるリチウム・マンガン複合酸化物に、(B1)
比表面積Xが0.3≦X(m2/g)であるリチウム・
ニッケル複合酸化物か、または(B2)D50粒径が40
μm以下であるリチウム・ニッケル複合酸化物を混合し
て使用することにより、(1)電解液中に溶出するMn
イオンが大幅に少なくなり、同時に(2)電解液中に存
在するLiイオンの濃度変化が小さくなり、(3)電解
液の劣化、変色が抑えられ、酸の生成も抑制されている
ことが明らかになった。さらにその際、比表面積または
粒径の依存性が大きいことは極めて注目されることであ
る。
必ずしも明確ではないが、本発明者は、従来の非水電解
液二次電池においてMnイオンの溶出が大きい理由とし
て、電解液中に混入した水分と支持塩の反応により水素
イオン(H+)が生成し、これがリチウム・マンガン複
合酸化物と反応して、Mn溶出が起こると推定した。支
持塩として、特にLiPF6またはLiBF4の場合に酸
を生成しやすくMn溶出が大きい。これに対して本発明
では、正極中に含まれる上記の所定の比表面積かD50粒
径のリチウム・ニッケル複合酸化物が水素イオンを捕捉
するものと考えられる。このときの反応としては、例え
ば水素イオンを取り込んで代わりにLiイオンを放出す
る機構が推定される。また、リチウム・ニッケル複合酸
化物が、リチウム・マンガン複合酸化物と電解液と水の
三者間の反応に対する、何らかの触媒毒的な働きをして
いる可能性もある。
ガン複合酸化物と共に、特定のリチウム・ニッケル複合
酸化物を混在させることにより、電解液中の酸の生成が
抑制され、マンガン酸リチウム等のリチウム・マンガン
複合酸化物から電解液中に溶出するMnが低減し、また
同時にマンガン酸リチウム等のリチウム・マンガン複合
酸化物からの酸素の脱離も同様に減少させることができ
る。従って、リチウム・マンガン複合酸化物自身の構造
劣化が抑えられるとともに電解液の分解やLi濃度変化
が抑制されるため、電池インピーダンスの増加を防止す
ることができる。このため、サイクル特性、容量保存特
性ともに向上させることができる。本発明は、特にLi
PF6およびLiBF4のような酸を生成しやすい支持塩
を用いたときでも、サイクル特性、容量保存特性ともに
優れている。
して、リチウム・マンガン複合酸化物よりも充放電容量
が大きな材料系を用いた場合には、副次的な効果として
同時に高容量化も図ることができる。
合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との混合比率
を、[LiMn複合酸化物]:[LiNi複合酸化物]
=100−a:aで表したときに、3<aとなるように
することにより、さらにリチウム・マンガン複合酸化物
から電解液中に溶出するMnを低減することができるの
で、サイクル特性および容量保存特性を向上させること
ができる。また、一般にリチウム・ニッケル複合酸化物
は、リチウム・マンガン複合酸化物に比べて安全性に劣
ることが知られているが、a≦45となるようにするこ
とにより本来リチウム・マンガン複合酸化物が有してい
る極めて高い安全性の非水電解液二次電池を得ることが
できる。
合酸化物はリチウム、マンガンおよび酸素からなる酸化
物であり、LiMn2O4等のスピネル構造のマンガン酸
リチウム、Li2Mn2O4、およびLiMnO2等を挙げ
ることができる。この中でも、LiMn2O4等のスピネ
ル構造のマンガン酸リチウムが好ましく、スピネル構造
をとる限り[Li]/[Mn]比が0.5からずれてい
てもよく、[Li]/[Mn]比としては、0.5〜
0.65、好ましくは0.51〜0.6、最も好ましく
は0.53〜0.58である。
ネル構造をとる限り[Li+Mn]/[O]比は、0.
75からずれていてもよい。
径は、正極を作製するのに適したスラリーは作製の容易
さ、電池反応の均一性を考慮すると、重量平均粒径で、
通常5〜30μmである。
は、次のようにして製造することができる。
i)原料として、まずLi原料としては、例えば炭酸リ
チウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム
等のリチウム化合物を用いることができ、Mn原料とし
て例えば電解二酸化マンガン(EMD)、Mn2O3、M
n3O4、化学二酸化マンガン(CMD)等の種々のMn
酸化物、炭酸マンガンや蓚酸マンガン等のマンガン塩な
どのマンガン化合物を用いることができる。しかし、L
iとMnの組成比の確保の容易さ、かさ密度の違いによ
る単位体積あたりのエネルギー密度、目的粒径確保の容
易さ、工業的に大量合成する際のプロセス・取り扱いの
簡便さ、有害物質の発生の有無、コスト等を考慮すると
電解二酸化マンガンと炭酸リチウムの組み合わせが好ま
しい。
ム原料およびマンガン原料を必要に応じて粉砕し、適当
な粒径にそろえることが好ましい。Mn原料の粒径は、
通常3〜70μm、好ましくは5〜30μmである。ま
た、Li源の粒径は、通常10μm以下、好ましくは5
μm以下、最も好ましくは3μm以下である。
は、固相表面で反応が進行するため、Li源とMn源の
混合が不十分であったり、粒径が粗すぎたりすると、所
望の組成および構造のリチウム・マンガン複合酸化物が
得られない場合がある。例えば、スピネル構造のマンガ
ン酸リチウムを製造する際に、Li源とMn源の混合が
不十分であったり、粒径が粗すぎたりすると、Mn
2O3、Mn3O4、Li2MnO3、Li2Mn4O9、Li4
Mn5O12のような相が生成することがあり、スピネル
構造のマンガン酸リチウムより、電池電圧の低下した
り、エネルギー密度が低下したりすることがある。従っ
て所望の組成および構造のリチウム・マンガン複合酸化
物を得るためには、反応の均一性を高めるためにリチウ
ム原料およびマンガン原料の接触面積を増大させるため
に、上記のような粒径を用いることが好ましい。そこで
粒径制御や、混合粉の造粒を行っても良い。また、原料
の粒径の制御を行うと、目的粒径のリチウム・マンガン
複合酸化物を容易に得ることができる。
比が目的とするリチウム・マンガン複合酸化物の組成比
に合うようにとり、十分に混合し、酸素雰囲気で焼成す
る。酸素は純酸素を用いても良く、また窒素、アルゴン
等の不活性ガスとの混合ガスであっても良い。このとき
の酸素分圧は、50〜760torr程度である。
るが、所望の相が得られるように適宜選択する。例え
ば、スピネル構造のマンガン酸リチウムを製造するの
に、焼成温度が高すぎると、Mn2O3やLi2MnO3等
の目的としない相が生成混入し、電池電圧およびエネル
ギー密度が十分でない場合があり、また、焼成温度が低
すぎると酸素が相対的に過剰になったり、粉体密度が小
さい場合があり、やはり高容量の実現には好ましくない
場合もある。従ってスピネル構造のマンガン酸リチウム
を製造するのには、焼成温度として好ましくは600〜
900℃、最も好ましくは700〜850℃である。
が、通常6〜100時間、好ましくは12〜48時間で
ある。冷却速度は、適宜調整できるが、最終焼成処理の
際は急冷しない方が好ましく、例えば100℃/h以下
程度の冷却速度とすることが好ましい。
ン複合酸化物の粉体を、必要に応じてさらに分級し、粒
径をそろえて、次に説明するリチウム・ニッケル複合酸
化物と混合して正極活物質として用いる。
ケル複合酸化物について説明する。リチウム・ニッケル
複合酸化物は、リチウム、ニッケルおよび酸素からなる
酸化物であり、LiNiO2、Li2NiO2、LiNi2
O4、Li2Ni2O4、およびこれらの酸化物に安定化や
高容量化、安全性向上のために一部他元素をドープした
もの等を挙げることができる。一部他元素をドープした
ものとしては、例えばLiNiO2に対して他元素をド
ープした酸化物は、LiNi1-xMxO2(0<x≦0.
5である。)で表され、Mはドープ金属元素であって、
Co、Mn、Al、Fe、Cu、およびSrからなる群
より選ばれる1種類以上の金属元素を表す。Mは2種以
上のドープ金属元素であってもよく、ドープ金属元素の
組成比の和がxになればよい。
1-xCoxO2(この場合、xは通常0.1〜0.4であ
る。)が好ましい。
合酸化物のLi/Ni比(LiNi 1-xMxO2の場合は
Li/[Ni+M]比)が、表記された量論比から多少
ずれていてもよく、本発明のリチウム・ニッケル複合酸
化物はそのような場合をも含むものである。
ル複合酸化物として、比表面積Xが0.3以上ものを用
いることにより、リチウム・マンガン複合酸化物または
電解液の劣化を効果的に防止することが可能になる。ま
た、比表面積は通常5.0以下であり、さらに3.0以
下のものを用いると正極電極を製造する際に取り扱い易
く容易に電極塗布が行えるスラリーが得られるので好ま
しい。
ル複合酸化物として、D50粒径が40μm以下のものを
用いてもよく、D50粒径を40μm以下とすることで、
リチウム・マンガン複合酸化物または電解液の劣化を効
果的に防止することが可能になる。また、D50粒径は通
常1μm以上であり、特に3μm以上のものを用いると
正極電極を製造する際に取り扱い易く容易に電極塗布が
行えるスラリーが得られるので好ましい。
たりの表面積(m2/g)を表し、本発明ではガス吸着
法によって測定したものである。
対応する粒径を表し、レーザー光散乱式測定法によって
測定したものである。
は、次のようにして製造することができる。まず、リチ
ウム原料としては、前述と同様に例えば炭酸リチウム、
酸化リチウム、硝酸リチウム、水酸化リチウム等のリチ
ウム化合物を用いることができる。また、ニッケル(N
i)原料として水酸化ニッケル、酸化ニッケル、硝酸ニ
ッケル等を用いることができる。
要に応じて粉砕し、適当な粒径にそろえて用いることが
好ましい。特に、所定の比表面積、またはD50粒径を得
るためには、ニッケル原料の粒径を分級して用いること
が好ましい。
ム・ニッケル複合酸化物の組成比に合うようにとり、十
分混合した後、リチウム・マンガン複合酸化物の製造と
同様にして焼成する。焼成温度は500〜900℃程度
である。焼成して得られたリチウム・ニッケル複合酸化
物を、好ましくはさらに分級することにより所望の比表
面積、またはD50粒径のリチウム・ニッケル複合酸化物
を得ることができる。
正極電極は、このようなリチウム・マンガン複合酸化物
とリチウム・ニッケル複合酸化物とを混合したものを正
極活物質として用いる。
うなリチウム・マンガン複合酸化物とリチウム・ニッケ
ル複合酸化物との混合物の他に、LiCoO2等の一般
的に正極活物質として知られている化合物を混合して用
いてもよい。また、安全性等のためにLi2CO3等の通
常用いられる添加物質をさらに加えても良い。
が例えば、例えばリチウム・マンガン複合酸化物の粉体
とリチウム・ニッケル複合酸化物の粉体を、例えば導電
性付与剤およびバインダーと共に、バインダーを溶解し
うる適当な分散媒で混合(スラリー法)した上で、アル
ミ箔等の集電体上に塗布した後、溶剤を乾燥した後、プ
レス等により圧縮して成膜する。
く、カーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒
鉛、人工黒鉛、炭素繊維等の通常用いられるものを用い
ることができる。また、バインダーとしても、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデ
ン(PVDF)等の通常用いられるものを用いることが
できる。
ム、リチウム合金またはリチウムを吸蔵・放出しうるグ
ラファイトまたは非晶質炭素等の炭素材料を用いる。
硝子繊維、多孔性合成樹脂皮膜等を用いることができ
る。例えばポリプロピレン、ポリエチレン系の多孔膜が
薄膜でかつ大面積化、膜強度や膜抵抗の面で適当であ
る。
られるもので良く、例えばカーボネート類、塩素化炭化
水素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類等を用いるこ
とができる。好ましくは、高誘電率溶媒としてエチレン
カーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(P
C)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも
1種類、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DE
C)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチル
カーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも
1種類選択し、その混合液を用いる。EC+DEC、P
C+DMCまたはPC+EMCが好ましい。
iPF6、LiAlCl4、LiBF4、CF3SO3Li
等から少なくとも1種類を用いる。本発明では、酸性を
生成しやすい支持塩を用いても、電解液中の酸を抑制で
きるので、特にLiPF6またはLiBF4を用いたとき
に最も効果を発揮し得るので好ましい。支持塩の濃度
は、例えば0.8〜1.5Mである。
積層型、円筒型、コイン型など種々の形状を採用するこ
とができる。また、構成部品には集電体、絶縁板等があ
るが、これらは特に限定されるものではなく、上記の形
状に応じて選定すればよい。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、比
表面積は、Quanta Chrome社製Quant
aSorbを用いて、D50粒径は、Micro Tra
c社製FRAを用いて測定した。
成には、出発原料として炭酸リチウム(Li2CO3)お
よび電解二酸化マンガン(EMD)を用いた。
応性の向上と目的粒径を有するマンガン酸リチウムを得
ることを目的に、Li2CO3の粉砕およびEMDの分級
を行った。マンガン酸リチウムは電池の正極活物質とし
て用いる場合、反応の均一性確保、スラリー作製の容易
さ、安全性等の兼ね合いにより、5〜30μmの重量平
均粒径が好ましいので、EMDの粒径もマンガン酸リチ
ウムの目的粒径と同じ5〜30μmとした。
には5μm以下の粒径が望ましいので、D50粒径が1.
4μmとなるように粉砕を行った。
よびLi2CO3を、[Li]/[Mn]=1.05/2
となるように混合した。
0℃で焼成した。次いで、得られたマンガン酸リチウム
の粒子中の粒径1μm以下の微小粒子を空気分級器によ
り除去した。この時、得られたマンガン酸リチウムの比
表面積は約0.9m2/gであった。
密度は4.09g/cc、D50粒径は17.2μm、
格子定数は8.227Åという粉体特性であった。
て比表面積1.7m2/gのLiNiO2を用意した。
とLiNiO2とを表1に表す割合で混合し、その混合
粉5gとLiPF6(濃度1M)を含むプロピレンカー
ボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)の
混合溶媒(50:50(体積%))の電解液10ccを
密閉容器に入れた。
日間放置した。その後その電解液を抽出し、電解液中の
Mnイオン濃度をICPにて分析した。その結果を表1
に示す。
ム・マンガン複合酸化物]:[リチウム・ニッケル複合
酸化物]を(100−a):aと表したときのリチウム
・ニッケル複合酸化物の重量混合比を表す。) この結果から、LiNiO2混合比が高いほど、電解液
中に溶出するMnが少なくなる。すなわち、高温環境下
で電池を使用しても、正極活物質の安定性が増加するこ
とが予想される。特に、LiNiO2が3%未満のもの
では、少なくとも添加することによってMnの溶出を抑
える効果は見られるものの、満足できる効果を得るため
には3%以上入れることが好ましい。さらに好ましく
は、10%以上である。
密閉容器を同様に80℃に加熱し、20日間放置した。
その後その電解液を抽出し、電解液中のLiイオン濃度
を原子吸光にて分析した。その結果を表2に示す。
カーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DM
C)の混合溶媒(50:50(体積%))の電解液中の
Li濃度は約6400ppmであることを踏まえると、
LiNiO2混合比が3%以上で、電解液中のLi濃度
減少を抑制できていると言える。リチウム・ニッケル複
合酸化物を混合しない場合のMn濃度の1/3以下を目
安とすると、電解液中のLi濃度減少抑制の観点から
も、aは3以上が好ましいことがわかる。
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物と
しては、比表面積として3.0m2/g、2.36m2/
g、1.50m2/g、0.71m2/g、0.49m2
/g、0.30m2/g、0.25m2/gの7種類のL
iNi0.8Co0. 2O2粉末を用意した。
積のLiNi0.8Co0.2O2とを所定の重量混合比(a
=0、3、5、10、15、20、30、35)で混合
し、評価試験例1と同様にその混合粉5gとLiPF6
(濃度1M)を含むプロピレンカーボネート(PC)と
ジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(50:5
0(体積%))の電解液10ccを密閉容器に入れた。
日間放置した。その後その電解液を抽出し、電解液中の
Mnイオン濃度をICPにて分析した。その結果を図1
に示す。比表面積が大きいほど、Mn溶出を抑制する効
果が高いことが分かる。
ケル複合酸化物の比表面積が0.3m2/g未満のもの
ではMn溶出抑制の効果が小さすぎ、a>45でなけれ
ばリチウム・ニッケル複合酸化物を混合しない場合のM
n濃度の1/3以下にならない。よって比表面積が0.
3m2/g以上のものでなければ効果がみとめられない
ことがわかる。
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物と
しては、D50が2μm、3μm、15μm、26μm、
40μm、45μmの6種類のLiNi0.8Co0.2O2
粉末を用意した。
積のLiNi0.8Co0.2O2とを所定の重量混合比(a
=0、3、5、10、15、20、30、35)で混合
し、評価試験例1と同様にその混合粉5gとLiPF6
(濃度1M)を含むプロピレンカーボネート(PC)と
ジメチルカーボネート(DMC)の混合溶媒(50:5
0(体積%))の電解液10ccを密閉容器に入れた。
日間放置した。その後その電解液を抽出し、電解液中の
Mnイオン濃度をICPにて分析した。その結果を図2
に示す。粒径が小さいほど、Mn溶出を抑制する効果が
高いことが分かる。また、D 50粒径40μmより大きい
リチウムニッケル複合酸化物の混合比αはa>45にし
てもMn溶出量はリチウム・ニッケル複合酸化物を混合
しない場合のMn濃度の1/3以下にならない。よって
D50粒径が40μm以下のものでなければその効果が認
められない。
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物と
しては、比表面積として4.5m2/g、3.2m2/
g、3.0m2/g、1.50m2/g、0.30m2/
gの5種類のLiNi0.8Co0.2O2粉末を用意した。
マンガン酸リチウム、LiNi0.8Co0.2O2及び導電
性付与剤としてカーボンブラックを乾式混合し、バイン
ダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)中に加え、混練して均一に分散させて
電池用スラリ−を作成した。このとき、マンガン酸リチ
ウム:LiNi0.8Co0.2O2:導電性付与剤:PVD
F:NMP=30:10:5:5:50(重量%)の混
合比(a=25)であった。
た後、そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に
均一に塗布を行った後NMPを蒸発させることで正極シ
ートとした。表3に、比表面積とスラリー及び塗布の状
態を示す。
大きい場合はゲル化起こり電極塗布が困難になるので、
比表面積は3.0m2/g以下が好ましいことがわか
る。
チウム・ニッケル複合酸化物としては、D50が2μm、
3μm、15μm、26μm、40μm、45μmのL
iNi0.8Co0.2O2粉末を用意した以外は評価試験例
5と同様にして正極シートとした。表4に、D 50粒径と
スラリー及び塗布の状態を示す。
合はゲル化起こり電極塗布が困難になるので、D50粒径
としては3μm以上が好ましいことがわかる。
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物と
しては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.2
O2を用いて、2320コインセルを作製した。
i0.8Co0.2O2:導電性付与剤:PTFE=72:
8:10:10(重量%)の混合比(a=10)で混練
したものを0.5mmの厚さに圧延し、それをφ12m
mで打ち抜いて作製した。ここで導電性付与剤は、カー
ボンブラックを用いた。負極はφ14mm、厚さ1.5
mmの金属Liを用い、セパレータは厚さ25μmの多
孔性PP膜を使用した。電解液はLiClO4(濃度1
M)を含むエチレンカーボネート(EC)とジメチルカ
ーボネートの混合溶媒(50:50(体積%))とし
た。
チウム:導電性付与剤:PTFE=80:10:10
(重量%)とし、LiNi0.8Co0.2O2を含んでいな
いこと以外は、負極、セパレータ、電解液ともに同様に
した2320コインセルを作製した。
ル試験を行った。サイクルは充電、放電ともに0.5m
A/cm2の定電流とし、充放電電圧範囲は3.0〜
4.5V vs Liで行った。また評価温度は10℃
から60℃まで10℃きざみとした。
例)と含まないもの(比較例)のコインセルのサイクル
評価温度による#50/#1(1サイクルめの放電容量
に対する50サイクルめの放電容量の割合)容量残存率
(%)を表5に示す。本発明によるコインセルの方がサ
イクル温度を上昇させても容量残存率が高い。
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物と
しては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.2
O2を用いて、18650円筒セルを試作した。
0.8Co0.2O2および導電性付与剤としてカーボンブラ
ックを乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解さ
せたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に
分散させスラリーを作製した。そのスラリーを厚さ25
μmのアルミ金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させるこ
とにより正極シートとした。正極中の固形分比率はマン
ガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.2O2:導電性付与
剤:PVDF=72:8:10:10(重量%)とし
た。このとき、a=10である。
90:10(重量%)の比率となるように混合しNMP
に分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製し
た。
極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレー
ターを介し巻き上げて円筒電池とした。
溶媒はプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカー
ボネート(DEC)の混合溶媒(50:50(体積
%))とした。
0.8Co0.2O2を含まず、固形分比率をマンガン酸リチ
ウム:導電性付与剤:PVDF=80:10:10(重
量%)とした以外は同様にして18650円筒セルを試
作した。
る充放電サイクル試験を行った。充電は500mAで
4.2Vまで、放電は1000mAで3.0Vまで行っ
た。図3に、LiNi0.8Co0.2O2を含む場合(実施
例)および含まない場合(比較例)について円筒セルの
55℃における放電容量のサイクル特性比較を示す。本
発明の実施例による円筒セルの方が充放電サイクルを繰
り返しても容量劣化が少ないことが分かる。
ルを用いて、55℃における充放電サイクル試験を10
0サイクル行った後、交流インピーダンス法で各々の円
筒セルのインピーダンスを測定した。その比較を図4に
示す。本発明による実施例の方が、直流等価抵抗も界面
抵抗も小さいことが分かる。
酸化物として評価試験例1と同様にして合成したマンガ
ン酸リチウムを用い、リチウム・ニッケル複合酸化物と
しては、比表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.2
O2を用いて、18650円筒セルを試作した。
例8と同様にして行った。
比率は、マンガン酸リチウム:LiNi0.8Co
0.2O2:導電性付与剤:PVDF=80−x:x:1
0:10としたときのx(重量%)を、表6に示す値で
試験を行った。表6には、a(=x・100/80、前
述のaと同義)も併記した。
5℃における容量保存試験を行った。
電した後、4.2Vで2時間定電圧充電を行った。その
後、室温において放置時間を置かずに放電させた場合
と、室温において28日間放置した後に放電させた場合
の放電容量を測定した。容量測定は室温環境下において
500mAでカットオフ電位を3.0Vとした。
の保存容量(4W容量と表記する)および、その保存容
量の放置期間なしで放電させた場合の容量(0W容量と
表記する)に対する割合を示す。LiNi0.8Co0.2O
2を添加しない場合(x=0の場合)に対して、添加し
た場合は28日間放置後も容量の保存性が高い。また、
高容量のリチウム・ニッケル複合酸化物混合効果で円筒
セルの容量も増加した。
た円筒セルを用いて、安全性試験を行った。その結果を
表7に示す。マンガン酸リチウムを主な正極活物質とし
て用いた場合、Co系と比較し安全性が高いため、より
厳しい条件で安全性の差異を際だたせるため、安全性評
価項目として、丸棒圧壊および釘差し試験を採用した。
/2までつぶした。また釘差し試験は、電池に釘を刺す
ことにより強制的に内部ショートを起こさせる試験であ
り、4mmの釘を用いた。いずれも詳細はUL−164
2に準じて行った。
気が見られ、52以上で発火となった。一方、釘差し試
験ではxが36を越えると発煙が見られ、48以上で発
火となった。リチウム・ニッケル複合酸化物の割合が多
くなるほど安全性確保は困難となる。従って、安全性の
観点から、xは36以下、a≦45となる。
合するリチウム・ニッケル複合酸化物は、Mn溶出の観
点及びスラリーの塗布性、印刷性の観点から比表面積X
が0.3≦X≦3.0(m2/g)が最も適している。
化物は、Mn溶出の観点及びスラリーの塗布性、印刷性
の観点よりD50粒径が3μm以上40μm以下であるこ
とが最も適している。
チウム・ニッケル複合酸化物との比率は、Mn溶出の観
点及び安全性の観点より、[LiMn複合酸化物]:
[LiNi複合酸化物]=(100−a):aとしたと
き、3<a≦45が好ましい。
いる活物質であるリチウム・マンガン複合酸化物からの
Mn溶出、電解液中のLi濃度変化が抑制されるため、
充放電サイクル、特に高温における充放電寿命が大きく
改善された非水電解液二電池を提供することができる。
また本発明の非水電解液二電池は容量保存特性も改善さ
れている。さらに、本発明によれば安全性にも優れた非
水電解液二電池を提供することができる。
解液中のMn濃度を、リチウム・ニッケル複合酸化物の
混合比率、比表面積を変えて測定した結果を示すグラフ
である。
解液中のMn濃度とリチウム・ニッケル複合酸化物の混
合比率、D50を変えて測定した結果を示すグラフであ
る。
放電容量のサイクル特性を示す図である。
を示す図である。
8)
ウム・マンガン複合酸化物と、(B1)比表面積Xが
0.3≦X(m2/g)であって、LiNiO2、Li2
NiO2、LiNi2O4、Li2Ni2O4、およびLiN
i1-xMxO2(0<x≦0.5であり、Mは、Co、M
n、Al、Fe、Cu、およびSrからなる群より選ば
れる1種類以上の金属元素を表す。)からなる群より選
ばれる少なくとも1種からなるリチウム・ニッケル複合
酸化物とを含むことを特徴とする非水電解液二次電池に
関する。
ム・マンガン複合酸化物と、(B2)D50粒径が40μ
m以下であって、LiNiO2、Li2NiO2、LiN
i2O 4、Li2Ni2O4、およびLiNi1-xMxO2(0
<x≦0.5であり、Mは、Co、Mn、Al、Fe、
Cu、およびSrからなる群より選ばれる1種類以上の
金属元素を表す。但し、リチウム・ニッケル・コバルト
・アルミニウム複合酸化物を除く。)からなる群より選
ばれる少なくとも1種からなるリチウム・ニッケル複合
酸化物とを含むことを特徴とする非水電解液二次電池に
関する。 ─────────────────────────────────────────────────────
26)
酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との重量比率を
[LiMn複合酸化物]:[LiNi複合酸化物]=
(100−a):aで表したとき、3≦a≦45である
ことが特に好ましい。
合酸化物とリチウム・ニッケル複合酸化物との混合比率
を、[LiMn複合酸化物]:[LiNi複合酸化物]
=100−a:aで表したときに、3≦aとなるように
することにより、さらにリチウム・マンガン複合酸化物
から電解液中に溶出するMnを低減することができるの
で、サイクル特性および容量保存特性を向上させること
ができる。また、一般にリチウム・ニッケル複合酸化物
は、リチウム・マンガン複合酸化物に比べて安全性に劣
ることが知られているが、a≦45となるようにするこ
とにより本来リチウム・マンガン複合酸化物が有してい
る極めて高い安全性の非水電解液二次電池を得ることが
できる。
チウム・ニッケル複合酸化物との比率は、Mn溶出の観
点及び安全性の観点より、[LiMn複合酸化物]:
[LiNi複合酸化物]=(100−a):aとしたと
き、3≦a≦45が好ましい。
Claims (8)
- 【請求項1】 正極電極に、(A)リチウム・マンガン
複合酸化物と、(B1)比表面積Xが0.3≦X(m2
/g)であるリチウム・ニッケル複合酸化物とを含むこ
とを特徴とする非水電解液二次電池。 - 【請求項2】 前記リチウム・ニッケル複合酸化物の比
表面積Xが、さらにX≦3.0(m2/g)であること
を特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項3】 正極電極に、(A)リチウム・マンガン
複合酸化物と、(B2)D50粒径が40μm以下である
リチウム・ニッケル複合酸化物とを含むことを特徴とす
る非水電解液二次電池。 - 【請求項4】 前記リチウム・ニッケル複合酸化物のD
50粒径が、さらに3μm以上であることを特徴とする請
求項3記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項5】 前記リチウム・マンガン複合酸化物とリ
チウム・ニッケル複合酸化物との重量比率を[LiMn
複合酸化物]:[LiNi複合酸化物]=(100−
a):aで表したとき、3<a≦45であることを特徴
とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液二次
電池。 - 【請求項6】 前記リチウム・ニッケル複合酸化物が、
LiNiO2、Li2NiO2、LiNi2O4、Li2Ni
2O4、およびLiNi1-xMxO2(0<x≦0.5であ
り、Mは、Co、Mn、Al、Fe、Cu、およびSr
からなる群より選ばれる1種類以上の金属元素を表
す。)からなる群より選ばれる少なくとも1種からなる
請求項1〜5のいずれかに記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項7】 前記リチウム・マンガン複合酸化物は、
スピネル構造のマンガン酸リチウムである請求項1〜6
のいずれかに記載の非水電解液二次電池。 - 【請求項8】 電解液中の支持塩が、LiPF6または
LiBF4である請求項1〜7のいずれかに記載の非水
電解液二次電池。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10241918A JP3024636B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 非水電解液二次電池 |
KR10-2001-7002409A KR100412188B1 (ko) | 1998-08-27 | 1999-08-26 | 비수성 전해액 이차 전지 |
PCT/JP1999/004608 WO2000013250A1 (fr) | 1998-08-27 | 1999-08-26 | Accumulateur a electrolyte non aqueux |
EP99940495A EP1117145B1 (en) | 1998-08-27 | 1999-08-26 | Nonaqueous electrolyte secondary cell |
US09/763,596 US6682850B1 (en) | 1998-08-27 | 1999-08-26 | Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode |
CA2341751A CA2341751C (en) | 1998-08-27 | 1999-08-26 | Nonaqueous electrolyte solution secondary battery |
CA2658860A CA2658860C (en) | 1998-08-27 | 1999-08-26 | Nonaqueous electrolyte solution secondary battery |
TW088114881A TW461133B (en) | 1998-08-27 | 1999-08-27 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10241918A JP3024636B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000077071A true JP2000077071A (ja) | 2000-03-14 |
JP3024636B2 JP3024636B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=17081499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10241918A Expired - Lifetime JP3024636B2 (ja) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3024636B2 (ja) |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001135314A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池 |
JP2002003220A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池 |
JP2002075361A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池 |
JP2002203559A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Sony Corp | 非水電解質二次電池及び正極活物質の製造方法 |
JP2002319398A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2003081698A1 (fr) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Yuasa Corporation | Substance active pour electrode positive et batterie a electrolyte non aqueuse renfermant ladite substance |
US6808848B2 (en) | 2000-09-29 | 2004-10-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells |
EP1255311A3 (en) * | 2001-04-25 | 2005-06-08 | Sony Corporation | Cathode active material and non-aqueous electrolyte cell |
JP2005228706A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Sony Corp | 正極活物質および非水電解質二次電池 |
JP2005251513A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池を用いた組電池 |
JP2006514776A (ja) * | 2003-09-26 | 2006-05-11 | エルジー・ケム・リミテッド | 過放電時における正極の終了電圧を調節する方法及びリチウム二次電池用正極活物質 |
WO2006068143A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
JP2006216305A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池 |
US7198871B2 (en) | 2002-08-21 | 2007-04-03 | Sanyo Electric, Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2007072595A1 (ja) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
US7282300B2 (en) | 2002-03-22 | 2007-10-16 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery comprising overdischarge-preventing agent |
US7335444B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-02-26 | Nec Corporation | Positive electrode active material for a secondary battery, secondary battery and process of manufacturing positive electrode active material for a secondary battery |
US7393476B2 (en) * | 2001-11-22 | 2008-07-01 | Gs Yuasa Corporation | Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
US7579114B2 (en) | 2001-09-13 | 2009-08-25 | Panasonic Corporation | Method of preparing positive electrode active material |
US7585592B2 (en) | 2005-03-29 | 2009-09-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery |
US7592100B2 (en) | 2001-03-22 | 2009-09-22 | Panasonic Corporation | Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same |
US7695867B2 (en) | 2002-03-22 | 2010-04-13 | Lg Chem, Ltd. | Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery |
JP2010262914A (ja) * | 2009-04-29 | 2010-11-18 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池 |
US7935443B2 (en) | 2001-06-27 | 2011-05-03 | Panasonic Corporation | Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material |
US8153297B2 (en) | 2002-08-05 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US8187748B2 (en) | 2004-12-24 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US8349287B2 (en) | 2001-10-25 | 2013-01-08 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US8835055B2 (en) | 2002-03-22 | 2014-09-16 | Lg Chem, Ltd. | Cathode active material for lithium secondary battery |
WO2014142284A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2014142283A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2014142281A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2014175355A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2014175354A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2014225359A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
US9508992B2 (en) | 2011-09-28 | 2016-11-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2016225185A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
US10340550B2 (en) | 2012-04-05 | 2019-07-02 | Nec Energy Devices, Ltd. | Lithium ion secondary cell |
CN110752350A (zh) * | 2019-11-02 | 2020-02-04 | 河南电池研究院有限公司 | 一种缓解金属离子沉积于负极的软包锂离子电池正极功能涂层的制备方法 |
US20200185709A1 (en) * | 2017-08-22 | 2020-06-11 | A123 Systems Llc | Lithium tetraborate glass coating on cathode materials for improving safety and cycling ability |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4183472B2 (ja) | 2002-10-10 | 2008-11-19 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP5142452B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2013-02-13 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池の充放電制御方法 |
JP4449907B2 (ja) | 2003-12-15 | 2010-04-14 | 日本電気株式会社 | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP2007095354A (ja) | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池の充放電方法 |
-
1998
- 1998-08-27 JP JP10241918A patent/JP3024636B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001135314A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウム二次電池用正極材料並びにこれを用いた正極及びリチウム二次電池 |
JP2002003220A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-01-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | リチウムイオン二次電池用正極材料、これを用いた正極及び電池 |
JP2002075361A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Denso Corp | リチウムイオン二次電池 |
US6808848B2 (en) | 2000-09-29 | 2004-10-26 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary cells |
JP2002203559A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Sony Corp | 非水電解質二次電池及び正極活物質の製造方法 |
US7682747B2 (en) | 2001-03-22 | 2010-03-23 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US7592100B2 (en) | 2001-03-22 | 2009-09-22 | Panasonic Corporation | Positive-electrode active material and nonaqueous-electrolyte secondary battery containing the same |
US7718318B2 (en) | 2001-03-22 | 2010-05-18 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
JP2002319398A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
EP1255311A3 (en) * | 2001-04-25 | 2005-06-08 | Sony Corporation | Cathode active material and non-aqueous electrolyte cell |
US7935443B2 (en) | 2001-06-27 | 2011-05-03 | Panasonic Corporation | Lithium nickel-manganese-cobalt oxide positive electrode active material |
US7670723B2 (en) | 2001-09-13 | 2010-03-02 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material, production method thereof and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US7579114B2 (en) | 2001-09-13 | 2009-08-25 | Panasonic Corporation | Method of preparing positive electrode active material |
US8658125B2 (en) | 2001-10-25 | 2014-02-25 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US8349287B2 (en) | 2001-10-25 | 2013-01-08 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US7393476B2 (en) * | 2001-11-22 | 2008-07-01 | Gs Yuasa Corporation | Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell |
US9236610B2 (en) | 2002-03-22 | 2016-01-12 | Lg Chem, Ltd. | Cathode active material for lithium secondary battery |
US7282300B2 (en) | 2002-03-22 | 2007-10-16 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery comprising overdischarge-preventing agent |
US9023525B2 (en) | 2002-03-22 | 2015-05-05 | Lg Chem, Ltd. | Cathode active material for lithium secondary battery |
US8835055B2 (en) | 2002-03-22 | 2014-09-16 | Lg Chem, Ltd. | Cathode active material for lithium secondary battery |
US7695867B2 (en) | 2002-03-22 | 2010-04-13 | Lg Chem, Ltd. | Method for regulating terminal voltage of cathode during overdischarge and cathode active material for lithium secondary battery |
CN1315212C (zh) * | 2002-03-27 | 2007-05-09 | 株式会社杰士汤浅 | 正极活性物质和使用该物质的非水电解质电池 |
JP4541709B2 (ja) * | 2002-03-27 | 2010-09-08 | 株式会社Gsユアサ | 正極活物質およびそれを用いた非水電解質電池 |
JPWO2003081698A1 (ja) * | 2002-03-27 | 2005-07-28 | 株式会社ユアサコーポレーション | 正極活物質およびそれを用いた非水電解質電池 |
US7691535B2 (en) | 2002-03-27 | 2010-04-06 | Gs Yuasa Corporation | Active substance of positive electrode and non-aqueous electrolyte battery containing the same |
WO2003081698A1 (fr) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Yuasa Corporation | Substance active pour electrode positive et batterie a electrolyte non aqueuse renfermant ladite substance |
US8153297B2 (en) | 2002-08-05 | 2012-04-10 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US8241790B2 (en) | 2002-08-05 | 2012-08-14 | Panasonic Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary battery containing the same |
US7198871B2 (en) | 2002-08-21 | 2007-04-03 | Sanyo Electric, Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US7335444B2 (en) | 2003-03-31 | 2008-02-26 | Nec Corporation | Positive electrode active material for a secondary battery, secondary battery and process of manufacturing positive electrode active material for a secondary battery |
JP2006514776A (ja) * | 2003-09-26 | 2006-05-11 | エルジー・ケム・リミテッド | 過放電時における正極の終了電圧を調節する方法及びリチウム二次電池用正極活物質 |
JP4790418B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2011-10-12 | エルジー・ケム・リミテッド | 過放電時における正極の終了電圧を調節する方法及びリチウム二次電池用正極活物質 |
JP2005228706A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Sony Corp | 正極活物質および非水電解質二次電池 |
US7462422B2 (en) | 2004-02-16 | 2008-12-09 | Sony Corporation | Positive electrode active material and non-aqueous electrolyte secondary cell |
JP2005251513A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池を用いた組電池 |
US8187748B2 (en) | 2004-12-24 | 2012-05-29 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
US8951674B2 (en) | 2004-12-24 | 2015-02-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2006068143A1 (ja) * | 2004-12-24 | 2006-06-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
US7687202B2 (en) | 2004-12-24 | 2010-03-30 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP2006216305A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池 |
US7585592B2 (en) | 2005-03-29 | 2009-09-08 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Positive electrode and nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2007072595A1 (ja) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
WO2007072596A1 (ja) * | 2005-12-20 | 2007-06-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 非水電解質二次電池 |
US8597833B2 (en) | 2009-04-29 | 2013-12-03 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Rechargeable lithium battery |
JP2010262914A (ja) * | 2009-04-29 | 2010-11-18 | Samsung Sdi Co Ltd | リチウム2次電池 |
US9508992B2 (en) | 2011-09-28 | 2016-11-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery |
US10340550B2 (en) | 2012-04-05 | 2019-07-02 | Nec Energy Devices, Ltd. | Lithium ion secondary cell |
WO2014142284A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2014142281A1 (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
JP6070823B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-02-01 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
US9608261B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
US9716266B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
WO2014142283A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
WO2014175354A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2014175355A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2014225359A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 日産自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池用正極活物質 |
JP2016225185A (ja) * | 2015-06-01 | 2016-12-28 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
US20200185709A1 (en) * | 2017-08-22 | 2020-06-11 | A123 Systems Llc | Lithium tetraborate glass coating on cathode materials for improving safety and cycling ability |
US12244003B2 (en) * | 2017-08-22 | 2025-03-04 | A123 Systems Llc | Lithium tetraborate glass coating on cathode materials for improving safety and cycling stability |
CN110752350A (zh) * | 2019-11-02 | 2020-02-04 | 河南电池研究院有限公司 | 一种缓解金属离子沉积于负极的软包锂离子电池正极功能涂层的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3024636B2 (ja) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3024636B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
US6682850B1 (en) | Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode | |
KR101587293B1 (ko) | 비수전해액 이차 전지용 Li-Ni계 복합 산화물 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지 | |
US7666551B2 (en) | Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, production method thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same | |
EP1909345B1 (en) | Cathode active material for a lithium battery | |
TWI397205B (zh) | 用於高放電容量鋰離子電池之正電極材料 | |
KR101762980B1 (ko) | 정극 활성 물질 입자 분말 및 그의 제조 방법, 및 비수전해질 이차 전지 | |
US7927506B2 (en) | Cathode active material and lithium battery using the same | |
EP1936718B1 (en) | Cathode active material for a lithium battery | |
JP4910243B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5477472B2 (ja) | 電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池 | |
JP2001210324A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000277116A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000223122A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、この正極活物質を用いたリチウム二次電池用正極及びその製造方法、この正極を用いたリチウム二次電池及びその製造方法 | |
US9337479B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR20020077240A (ko) | 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법 | |
JP3120789B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002313337A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
US20180309122A1 (en) | Cobalt-stabilized lithium metal oxide electrodes for lithium batteries | |
JP2996234B1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2001176546A (ja) | フィルム外装非水電解液二次電池 | |
JP2003017056A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP7197825B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池 | |
JP2002128526A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2003272705A (ja) | フィルム外装非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |