[go: up one dir, main page]

JP2002128526A - リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2002128526A
JP2002128526A JP2000323988A JP2000323988A JP2002128526A JP 2002128526 A JP2002128526 A JP 2002128526A JP 2000323988 A JP2000323988 A JP 2000323988A JP 2000323988 A JP2000323988 A JP 2000323988A JP 2002128526 A JP2002128526 A JP 2002128526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
transition metal
composite oxide
metal composite
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000323988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678457B2 (ja
Inventor
Masao Kanzaki
昌郎 神崎
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2000323988A priority Critical patent/JP4678457B2/ja
Publication of JP2002128526A publication Critical patent/JP2002128526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678457B2 publication Critical patent/JP4678457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶構造の安定化したすなわちサイクル劣化
の少ないリチウム遷移金属複合酸化物を提供し、また、
そのリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いる
ことで、サイクル特性の良好なリチウム二次電池を提供
する。 【解決手段】 リチウム遷移金属複合酸化物を、遷移金
属の一部をアルミニウムで置換しかつ酸素の一部をフッ
素で置換し、組成式Li1+x1-x-yAly2-z z(M
はCo、Ni、Mnから選ばれる1種以上;0≦x≦
0.2;0.05≦y≦0.2;0.01≦z≦0.
3)で表され、結晶構造が層状岩塩構造をなし、CuK
α線を用いたX線回折分析による(003)面の回折ピ
ークの強度I00 3と(104)面の回折ピークの強度I
104との強度比I003/I104が1.7以上となるような
ものする。また、そのリチウム遷移金属複合酸化物を正
極活物質に用いてリチウム二次電池を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
脱離現象を利用したリチウム二次電池の正極活物質とし
て好適なリチウム遷移金属複合酸化物に関し、また、そ
れを用いたリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の
小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、こ
れらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であ
るという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く
普及するに至っている。また一方で、自動車の分野にお
いても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急
がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウ
ム二次電池が検討されている。
【0003】リチウム二次電池は、比較的高価であるこ
とから、他の電池にも増して長寿命であることが要求さ
れる。つまり、充放電を繰り返してもその容量が減少し
ないといったサイクル特性が良好であることが要求され
る。特に、電池反応が活性化する高温下では一層劣化が
進むことから、例えば屋外放置される可能性のある電気
自動車用電源等の用途にリチウム二次電池を使用するこ
とを想定した場合には、高温下でのサイクル特性につい
ても良好であることが、そのリチウム二次電池に求めら
れる重要な特性の一つとなる。
【0004】リチウム二次電池は、正極、負極、非水電
解液等から構成され、それぞれの構成要素について、サ
イクル劣化の原因が存在する。現在のリチウム二次電池
は、酸化還元電位が高く4V級のリチウム二次電池を構
成できること等を理由に、正極活物質としてLiCoO
2、LiNiO2等の層状岩塩構造リチウム遷移金属複合
酸化物が好んで用いられており、これらリチウム遷移金
属複合酸化物を正極活物質とするリチウム二次電池にお
いては、このリチウム遷移金属複合酸化物の構造変化に
起因するサイクル劣化が、リチウム二次電池のサイクル
劣化の主要因となっている。
【0005】層状岩塩構造リチウム遷移金属複合酸化物
は六方晶系の結晶構造を持ち、遷移金属からなる層、O
からなる層、Liからなる層、Oからなる層がこの順に
繰り返し積層した構造となっている。正極活物質に起因
するサイクル劣化を抑制するため、上記リチウム遷移金
属複合酸化物において、遷移金属の層に存在する遷移金
属元素の一部を他元素によって置換するといった技術が
多数存在している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】幾多の実験および研究
により、理由は定かではないが、本発明者は、遷移金属
層に存在する一部の元素を他元素で置換することに代え
あるいはそれとともに、O層に存在するOの一部を電気
陰性度の高いF(フッ素)によって置換することで、そ
のリチウム遷移金属複合酸化物の結晶構造の安定化が図
れるとの知見を得た。
【0007】ところが、本発明者は、単純にFによりO
の一部を置換するものを製造しようとした場合、結晶性
の良好なリチウム遷移金属複合酸化物、つまり結晶構造
の安定化したリチウム複合酸化物になり得ないとの知見
をも同時に得た。
【0008】そこで、本発明者は、更なる実験および研
究により、O層によって挟まれる遷移金属層に存在する
遷移金属元素の一部をその遷移金属元素より小さな原子
半径を持つAlで置換することで、O層に存在するOの
一部をFで置換した場合であっても、結晶性の良好なリ
チウム複合酸化物を得ることができるという新たな知見
を得た。
【0009】本発明は、かかる新たな知見に基づいてな
されたものであり遷移金属の一部をAlで置換し、か
つ、Oの一部をFで置換することにより、結晶構造の安
定化したすなわちサイクル劣化の少ないリチウム遷移金
属複合酸化物を提供することを課題としている。そして
また、そのリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に
用いることで、サイクル特性の良好なリチウム二次電池
を提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物は、組成式
Li1+x1-x-yAly2-zz(MはCo、Ni、Mn
から選ばれる1種以上;0≦x≦0.2;0.05≦y
≦0.2;0.01≦z≦0.3)で表され、結晶構造
が層状岩塩構造をなし、CuKα線を用いたX線回折分
析による(003)面の回折ピークの強度I003と(1
04)面の回折ピークの強度I104との強度比I003/I
104が1.7以上となることを特徴とする。
【0011】つまり、本リチウム遷移金属複合酸化物
は、層状岩塩構造における遷移金属M層に存在するM原
子の一部をAl原子で置換し、かつ、O層に存在するO
原子の一部をF原子で置換したものであり、結晶性の高
いリチウム遷移金属複合酸化物である。
【0012】本リチウム遷移金属複合酸化物は、Oの一
部がより電気陰性度の高いFで置換されていることで、
極めて結晶構造が安定したリチウム遷移金属複合酸化物
となる。単にFによる置換では、Oとの原子半径の違い
等により、その結晶性は悪化する。しかし、本リチウム
遷移金属複合酸化物では、O層に挟まれる遷移金属M層
においても、原子半径の小さなAlで置換していること
で、良好な結晶性を担保している。
【0013】したがって、本リチウム遷移金属酸化物
は、良好な結晶性と極めて安定した結晶構造により、充
放電の繰り返しに伴うLiの吸蔵・脱離による結晶構造
の崩壊が抑制され、サイクル劣化の小さなリチウム二次
電池用正極活物質となる。なお、置換元素であるAl
は、リチウム遷移金属複合酸化物の熱的安定性を良好に
するという機能をも果たすことから、本リチウム遷移金
属複合酸化物は熱的安定性に優れた正極活物質ともな
る。
【0014】また、本発明のリチウム二次電池は、上記
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用
いることを特徴とする。サイクル劣化の少ない正極活物
質となる上記リチウム遷移金属複合酸化物を用いること
で、本リチウム二次電池は、サイクル特性の良好なリチ
ウム二次電池となる。上記リチウム遷移金属複合酸化物
は、その優れた結晶構造の安定性と上述したAlの熱的
安定性向上作用とから、電池反応が活性化する高温にお
ける電池反応にも充分耐え得るものとなり、高温サイク
ル特性についても良好なリチウム二次電池となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウム二次電
池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物および本発
明のリチウム二次電池の実施の形態について、その組
成、その結晶構造と結晶性、その製造方法、リチウム二
次電池の構成の項目に分けて詳しく説明する。
【0016】〈リチウムニッケル複合酸化物の組成〉本
発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、その組成をLi
1+x1-x-yAly2 -zz(MはCo、Ni、Mnから
選ばれる1種以上;0≦x≦0.2;0.05≦y≦
0.2;0.01≦z≦0.3)とする。
【0017】遷移金属Mの種類により、組成式Li1+x
Co1-x-yAly2-zzで表されるリチウムコバルト複
合酸化物、組成式Li1+xNi1-x-yAly2-zzで表
されるリチウムニッケル複合酸化物、組成式Li1+x
1-x-yAly2-zzで表されるリチウムマンガン複合
酸化物が存在し、また、遷移金属元素Mが2種以上の元
素から構成されるそれぞれ組成式Li1+x(Co,N
i)1-x-yAly2-zz、Li1+x(Ni,Mn)1-x-y
Aly2-zz、Li1+x(Mn,Co)1-x-yAly
2-zz、Li1+x(Co,Ni,Mn)1-x-yAly2-z
zで表されるものが存在する。なお、MにおけるC
o、Ni、Mnの配合比は、任意に設定できる。
【0018】これらの中でも、遷移金属元素Mにはその
中心的な元素としてNiが含まれ、組成式Li1+xNi
1-x-y-wM'wAly2-zz(M'はCo、Mnから選ば
れる1種以上;0≦w≦0.3)で表されるリチウムニ
ッケル複合酸化物は、組成式LiNiO2で表されるリ
チウムニッケル複合酸化物の特徴を維持するもので、高
価なCoを多く含まないことで比較的安価であり、ま
た、理論容量が比較的大きいことから、これらのメリッ
トを考慮する場合には、上記組成式で表されるリチウム
ニッケル複合酸化物を正極活物質とすることが望まし
い。なお、リチウムニッケル複合酸化物は、熱的安定性
が比較的低いことから、Alで置換することによる熱的
安定性向上効果が大きく発揮される。その点でも、上記
組成式で表されるリチウムニッケル複合酸化物は、効果
的なものとなる。
【0019】組成式Li1+xNi1-x-y-wM'wAly2-z
zで表されるリチウムニッケル複合酸化物の場合も、
同様に、それぞれ組成式Li1+xNi1-x-yAly2-z
z、Li1+xNi1-x-y-wCowAly2-zz、Li1+x
1-x-y-wMnwAly2-zz、Li1+xNi
1-x-y-w(Co,Mn)wAly2-zzで表されるもの
が含まれる。なお、この場合にも、M'におけるCo、
Mnの配合比は、同様に、任意に設定できる。
【0020】また、上記組成式Li1+x1-x-yAly
2-zzは、遷移金属Mの一部をLiで置換するLi1+x
1-x-yAly2-zz(x>0)および遷移金属Mの一
部をLiで置換しないLiM1-yAly2-zzの両者を
含むことを意味している。さらに、製造過程で生じる不
純物元素の混入、各構成元素の過剰、欠損といった不可
避の非化学量論組成のものを排除するものではない。
【0021】以下に、組成式Li1+x1-x-yAly2-z
zにおけるそれぞれの構成元素の組成比について説明
する。まず、Liの組成比である1+x、つまり、遷移
金属Mの一部をLiで置換する割合xは、x≦0.2と
する。x>0.2の場合は、遷移金属Mの層に1価のL
iが多く存在することで、充放電にともなって吸蔵・脱
離するLiが少なくなりすぎ、活物質としての容量が減
少しすぎることになるからである。実用的な範囲とし
て、x≦0.1であることがより望ましい。
【0022】次に、Alの組成比つまり遷移金属Mを置
換するAlの割合、言い換えれば組成式中のyの値は、
0.05≦y≦0.2とする。y<0.05の場合は、
置換による効果が小さく、熱的安定性に劣るばかりでな
く、Oの一部をFで置換することによる結晶性の低下が
著しくなる。逆に、y>0.2の場合は、活物質として
の容量が減少しすぎることになる。実用的な範囲とし
て、y≦0.1であることがより望ましい。
【0023】Fの組成比つまりOを置換するFの割合、
言い換えれば組成式中のzの値は、0.01≦z≦0.
3とする。z<0.01の場合は、置換の効果が小さ
く、結晶構造の安定化が図れない。逆に、z>0.3の
場合は、結晶性の良好なリチウム遷移金属複合酸化物を
得難いという問題がある。なお、結晶構造の安定化によ
るサイクル特性の向上という理由からすれば、z≧0.
1であることがより望ましく、また、良好な結晶性維持
による大容量の確保という理由からすれば、z≦0.2
であることがより望ましい。
【0024】〈リチウムニッケル複合酸化物の結晶構造
と結晶性〉本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、そ
の結晶構造が層状岩塩構造をなしている。層状岩塩構造
とは、六方晶系に属する結晶構造であり、組成式LiM
2で表される正規組成のものでは、遷移金属Mからな
る層、Oからなる層、Liからなる層、Oからなる層の
4層がこの順に繰り返し積層された結晶構造となってい
る。ただし、上述したように、本発明のリチウム遷移金
属複合酸化物は、Mからなる層に存在するM原子の一部
がAl原子、場合によってはLi原子で置換され、Oか
らなる層に存在するO原子の一部がF原子で置換された
構造となっている。
【0025】リチウム二次電池の正極活物質として用い
る場合、粉末状のものを用いればよく、その粉末粒子の
構造は特に限定するものではない。一般には、単結晶に
近い微細な一次粒子が凝集して二次粒子を構成し、この
二次粒子が粉末粒子となっている。したがって、本発明
のリチウム遷移金属複合酸化物の場合も、そのような粒
子構造を有するものを用いればよい。
【0026】層状岩塩構造においては、通常遷移金属M
はM3+という3価で存在する。ところが、特にNiの場
合にそうであるが、M2+という2価の状態でLiのサイ
トに混入する場合がある。この場合、その領域はミクロ
的に立方岩塩構造とみなせ、この領域を一般に「岩塩ド
メイン」と呼んでいる。単にO層に存在するO原子の一
部を原子半径のより大きなF原子で置換した場合、原子
の整列状態の乱れにより、O層に挟まれる遷移金属Mの
層に存在するはずのM原子が、M2+となってLi層に混
入しやすく、岩塩ドメインが多くなってしまう。岩塩ド
メインはそれ自体が電気化学的に不活性であることに加
え、Li層の二次元固相拡散を阻害し、さらには、結晶
構造の安定性を損なう。そこで、この岩塩ドメインのな
い良好な結晶性を有するリチウム遷移金属複合酸化物で
あることが要求される。
【0027】層状岩塩構造リチウム遷移金属複合酸化物
の結晶性を示すパラメータとして、本技術では、CuK
α線を用いたX線回折分析による(003)面の回折ピ
ークの強度I003と(104)面の回折ピークの強度I
104との強度比I003/I104を採用する。(003)面
の回折ピークは、層状岩塩構造固有のものであるのに対
し、(104)面の回折ピークは層状岩塩構造のみなら
ず立方岩塩構造からも選られる。したがって、その強度
比I003/I104が大きい程、岩塩ドメインが少なく、層
状岩塩構造の単一相に近づく。つまり結晶性が良好とな
る。本発明のリチウム遷移金属複合酸化物の場合、この
パラメータを用いれば、I003/I104が1.7以上とな
ることを必要とする。1.7未満の場合は、結晶性が低
く、正極活物質として用いたリチウム二次電池のサイク
ル特性等の電池性能を悪化させることとなる。
【0028】〈リチウムニッケル複合酸化物の製造方
法〉本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、その製造
方法を特に限定するものではない。既に公知の方法、例
えば、固相反応法、溶融塩法、水溶液からの析出法、噴
霧燃焼法等、種々方法によって製造することができる。
【0029】例えば、固相反応法によって製造する場合
であれば、リチウム源、遷移金属M源、アルミニウム
源、フッ素源となるそれぞれの原料を混合して混合物を
得、その混合物を焼成すればよい。
【0030】この場合、リチウム源となる原料として
は、LiOH・H2O、Li2CO3、LiNO3等を、遷
移金属M源となる原料としては、CoCO3、CoO、
Co34、Ni(OH)2、NiCO3、Ni(NO32
・6H2O、Mn23、MnCO3、Mn(NO32・6
2O等を、アルミニウム源となる原料としては、Al
(OH)3、Al23等を、フッ素源となる原料として
は、LiF、AlF3等を、それぞれ用いることができ
る。なお、LiFを用いる場合にはフッ素源のみならず
リチウム源をも兼ねることになる。
【0031】原料の混合割合は、混合物中の構成元素が
製造しようとするリチウム遷移金属複合酸化物の組成に
応じた比となるような割合とすればよい。混合の方法に
ついても特に限定するものではなく、ボールミル等の混
合装置を用いて、均一になるように行えばよい。また、
混合物の焼成は、大気中あるいは酸素雰囲気中にて行え
ばよく、焼成温度が、700〜1000℃、焼成時間が
5〜50時間となるような条件で焼成すればよい。
【0032】〈リチウム二次電池の構成〉本発明のリチ
ウム二次電池は、上記本発明のリチウム遷移金属複合酸
化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池であ
り、正極活物質を除く他の構成については、特に限定す
るものではなく、既に公知のリチウム二次電池の構成に
従えばよい。また、本発明のリチウム遷移金属複合酸化
物は、その組成の違い等により種々のリチウム遷移金属
複合酸化物が存在する。本発明のリチウム二次電池にお
いては、それらの1種を正極活物質として用いるもので
あってもよく、また、2種以上を混合して用いるもので
あってもよい。
【0033】上記本発明のリチウム遷移金属複合酸化物
を正極活物質とする場合、正極は、例えば、そのリチウ
ム遷移金属複合酸化物を結着剤で結着して形成すること
ができる。その構成および製造方法は、特に限定するも
のではなく。既に公知の構成および製造方法に従えばよ
い。より具体的に説明すれば、まず、本発明のリチウム
遷移金属複合酸化物と、導電材と、結着剤とを混合し、
これらを分散させるための溶剤を添加して、ペースト状
の正極合材を調製する。次に、この正極合材をアルミニ
ウム箔等の正極集電体の表面に塗工機等により塗布し、
乾燥して固形分のみの正極合材を層状に形成すればよ
い。そしてこの後に、必要に応じ、ロールプレス等の圧
縮機により圧縮を行い、活物質密度を高めるものであっ
てもよい。この形態の正極はシート状であり、作製しよ
うとする電池に適合する大きさに裁断等して電池の作製
に供すればよい。
【0034】なお、導電材は、正極の電気伝導性を確保
するためのものであり、カーボンブラック、アセチレン
ブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1種又は2種以上
を混合したものを用いることができる。結着剤は、活物
質粒子および導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
でポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。ま
た、分散させるための溶剤としては、N−メチル−2−
ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。なお、
正極合材中の活物質、導電材、結着剤(固形分のみ)の
混合比は、重量比において、正極活物質100重量部に
対して、導電材2〜20重量部、正極結着剤1〜20重
量部とすればよく、溶剤の添加量は、塗工機等の特性に
応じ適量とすればよい。
【0035】上記正極に対向させる負極は、金属リチウ
ム、リチウム合金等を、シート状若しくは薄板状にし
て、あるいはシート状若しくは薄板状にしたものをニッ
ケル、ステンレス等の集電体網に圧着して形成するもの
であってもよい。しかしデンドライトの析出等を考慮
し、安全性に優れたリチウム二次電池とするために、リ
チウムを吸蔵・脱離できる炭素物質を活物質とする負極
を用いることができる。使用できる炭素物質としては、
天然あるいは人造の黒鉛、フェノール樹脂等の有機化合
物焼成体、コークス等の粉状体が挙げられる。この場合
は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加えて
ペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表
面に塗布乾燥して形成する。なお、炭素物質を負極活物
質とした場合、正極同様、負極結着剤としてはポリフッ
化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤としてはN−
メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることがで
きる。
【0036】本発明のリチウム二次電池では、一般のリ
チウム二次電池と同様、正極および負極の他に、正極と
負極の間に挟装されるセパレータ、非水電解液等をも構
成要素とする。セパレータは、正極と負極とを分離し電
解液を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等の薄い微多孔膜を用いることができる。また非水
電解液は、有機溶媒に電解質であるリチウム塩を溶解さ
せたもので、有機溶媒としては、非プロトン性有機溶
媒、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネ
ート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、
エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセ
トニトリル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン、ジオキソラン、塩化メチレン等の1種またはこ
れらの2種以上の混合溶媒を用いることができる。ま
た、溶解させる電解質としては、LiI、LiCl
4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(C
3SO2 2等のリチウム塩を用いることができる。
【0037】なお、上記セパレータおよび非水電解液と
いう構成に代えて、ポリエチレンオキシド等の高分子量
ポリマーとLiClO4やLiN(CF3SO22等のリ
チウム塩を使用した高分子固体電解質を用いることもで
き、また、上記非水電解液をポリアクリロニトリル(P
AN)等の固体高分子マトリクスにトラップさせたゲル
電解質を用いることもできる。
【0038】以上のように構成される本発明のリチウム
二次電池であるが、その形状は円筒型、積層型、コイン
型等、種々のものとすることができる。いずれの形状を
採る場合であっても、正極および負極にセパレータを挟
装させて積層することにより電極体とし、それぞれの電
極から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を
集電用リード等を用いて接続し、この電極体を非水電解
液とともに電池ケースに密閉して電池を完成することが
できる。
【0039】〈他の実施形態の許容〉以上、本発明のリ
チウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化
物および本発明のリチウム二次電池の実施形態について
説明したが、上述した実施形態は一実施形態にすぎず、
本発明のリチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金
属複合酸化物および本発明のリチウム二次電池は、上記
実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の
変更、改良を施した種々の形態で実施することができ
る。
【0040】
【実施例】上記実施形態に基づいて、実際に本発明のリ
チウム遷移金属複合酸化物を製造し、また、組成が本発
明のリチウム遷移金属複合酸化物の範囲から外れるもの
をも製造した。そしてこれらを比較し、また、これらを
正極活物質に用いたリチウム二次電池を比較すること
で、本発明のリチウム遷移金属複合酸化物および本発明
のリチウム二次電池の優秀性を確認した。以下に、説明
する。
【0041】〈実施例のリチウム遷移金属複合酸化物〉
本リチウム遷移金属複合酸化物は、その組成がLi1.1
Ni0.75Mn0.1Al0. 051.80.2となるリチウムニ
ッケル複合酸化物であり、固相反応法で製造したもので
ある。リチウム源としてLiOH・H2Oを、ニッケル
源としてNi(OH)2を、マンガン源としてMn23
を、アルミニウム源としてAl(OH)3を、フッ素源
としてLiF(リチウム源を兼ねる)を用い、それぞれ
をモル比で0.9:0.75:0.05:0.05:
0.2となるような割合で混合して混合物を得、この混
合物を酸素気流中において900℃の温度で12時間焼
成して製造した。
【0042】〈比較例1のリチウム遷移金属複合酸化
物〉本リチウム遷移金属複合酸化物は、フッ素置換して
いないリチウム遷移金属複合酸化物である。その組成が
Li1.1Ni0.75Mn0.1Al0.052となるリチウムニ
ッケル複合酸化物であり、固相反応法で製造したもので
ある。リチウム源としてLiOH・H2Oを、ニッケル
源としてNi(OH)2を、マンガン源としてMn23
を、アルミニウム源としてAl(OH)3を用い、それ
ぞれをモル比で1.1:0.75:0.05:0.05
となるような割合で混合して混合物を得、この混合物を
酸素気流中において900℃の温度で12時間焼成して
製造した。
【0043】〈比較例2のリチウム遷移金属複合酸化
物〉本リチウム遷移金属複合酸化物は、フッ素置換して
いるが、遷移金属層をアルミニウム置換していないリチ
ウム遷移金属複合酸化物である。その組成がLi1. 1
0.75Mn0.151.80.2となるリチウムニッケル複合
酸化物であり、固相反応法で製造したものである。リチ
ウム源としてLiOH・H2Oを、ニッケル源としてN
i(OH)2を、Mn源としてMn23を、フッ素源と
してLiF(リチウム源を兼ねる)を用い、それぞれを
モル比で0.9:0.75:0.075:0.2となる
ような割合で混合して混合物を得、この混合物を酸素気
流中において900℃の温度で12時間焼成して製造し
た。
【0044】〈比較例3のリチウム遷移金属複合酸化
物〉本リチウム遷移金属複合酸化物は、フッ素置換もア
ルミニウム置換もしていないリチウム遷移金属複合酸化
物である。その組成がLi1.1Ni0.75Mn0.152とな
るリチウムニッケル複合酸化物であり、固相反応法で製
造したものである。リチウム源としてLiOH・H2
を、ニッケル源としてNi(OH)2を、マンガン源と
してMn23を用い、それぞれをモル比で1.1:0.
75:0.075となるような割合で混合して混合物を
得、この混合物を酸素気流中において900℃の温度で
12時間焼成して製造した。
【0045】〈X線回折分析による結晶性の評価〉上記
実施例および比較例のそれぞれのリチウム遷移金属複合
酸化物に対して、CuKα線を用いた粉末法によるX線
回折分析を行った。この結果として、実施例および比較
例1のリチウム遷移金属複合酸化物のXRDスペクトル
を図1に、比較例2および比較例3のリチウム遷移金属
複合酸化物のXRDスペクトルを図2に示す。
【0046】図1および図2から明らかなように、いず
れのリチウム遷移金属複合酸化物も層状岩塩構造である
ことが確認できる。XRDスペクトルにおいて、2θ≒
19°(θは回折角)にあるピークが(003)面のピ
ークであり、2θ≒44°にあるピークが(104)面
のピークである。下記表1に、これらのスペクトルから
算出したそれぞれのリチウム遷移金属複合酸化物の(0
03)面の回折ピークの強度I003と(104)面の回
折ピークの強度I104との強度比I003/I104を示す。
【0047】
【表1】
【0048】上記表1からわかるように、フッ素置換を
していない比較例1および比較例3のリチウム遷移金属
複合酸化物は、強度比I003/I104がそれぞれ2.2
8、 2.18と高い値を示し、結晶性が良好であること
が伺える。また、アルミニウム置換をせずにフッ素置換
を行った比較例2のリチウム遷移金属複合酸化物は、強
度比I003/I104が1.33と低く、結晶性が悪いこと
を示している。これに対し、アルミニウム置換を行った
上でフッ素置換を行った実施例のリチウム遷移金属複合
酸化物は、その強度比I003/I104が1.72と比較的
高い値を示している。このことからすれば、アルミニウ
ム置換を行えば、フッ素置換を行ったとしても、高い結
晶性を維持できることが確認できる。
【0049】〈リチウム二次電池の作製〉次に、上記実
施例および比較例1のリチウム遷移金属複合酸化物を実
際に正極活物質として用いたリチウム二次電池を作製し
た。正極は、まず、正極活物質となるそれぞれのリチウ
ム遷移金属複合酸化物70重量部に、導電材としてのカ
ーボンブラックを25重量部、結着剤としてのポリフッ
化ビニリデンを5重量部混合し、溶剤として適量のN−
メチル−2−ピロリドンを添加して、ペースト状の正極
合材を調製した。次いで、このペースト状の正極合材を
アルミニウム箔集電体に塗工して加圧し、正極合材の厚
さを65μmとした後、直径15mmφの円盤状に打ち
抜いて正極とした。
【0050】対向させる負極は、金属リチウムを活物質
として用いた。金属リチウムを厚さ400μmのシート
状にしてニッケル集電体網に圧着し、これを直径17m
mφの円盤状に打ち抜いたものを負極とした。
【0051】セパレータにはポリエチレン製の微多孔膜
を用い、セパレータに含浸させる非水電解液は、エチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比3:
7に混合した混合溶媒にLiPF6を1Mの濃度で溶解
したものを用いた。 上記正極および負極を、セパレー
タを介して対向させ、上記非水電解液を適量注入して含
浸させた後、コイン型電池ケースに収納することにより
リチウム二次電池を作製した。なお、実施例のリチウム
遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いたリチウム二次
電池を実施例のリチウム二次電池とし、同様に比較例1
のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いたリ
チウム二次電池を比較例1のリチウム二次電池とした。
【0052】〈充放電サイクル試験〉上記実施例および
比較例1のリチウム二次電池に対して充放電サイクル試
験を行った。充放電サイクル試験はリチウム二次電池の
実使用最高温度と目される60℃という高温環境下で行
い、その条件は、まずコンディショニングを兼ねて、
0.2mAの定電流で充電終止電圧4.3Vまで充電を
行った後0.2mAの定電流で放電終止電圧3.0Vま
で放電を行うサイクルを5サイクル行い、次いで、6サ
イクル目からは充放電電流を0.4mAに上げ、合計5
0サイクルの充放電を行うものとした。この充放電サイ
クル試験の結果として、実施例および比較例1のリチウ
ム二次電池の各サイクルにおける正極活物質単位重量あ
たりの放電容量(活物質放電容量)を、図3に示す。
【0053】〈サイクル特性の評価〉図3から明らかな
ように、比較例1のリチウム二次電池は、コンディショ
ニングの後も放電容量が大きく低下し続け、50サイク
ル目の放電容量は、6サイクル目の放電容量に対して8
3%にまで低下した。これに対して、フッ素置換がなさ
れているリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用
いた実施例のリチウム二次電池では、コンディショニン
グの後の充放電サイクルにおいて放電容量の低下は少な
く、6サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の
放電容量は93%と高い値を示した。
【0054】このことから、アルミニウム置換を施しか
つフッ素置換を施した結晶性の高いリチウム遷移金属複
合酸化物は、繰り返される充放電によってもその劣化が
小さく、フッ素置換による効果が充分に発揮されている
ことが確認できる。したがって、本発明のリチウム遷移
金属複合酸化物を正極活物質に用いた本発明のリチウム
二次電池は、サイクル特性の良好な、また、高温サイク
ル特性についても良好なリチウム二次電池となることが
確認できる。
【0055】
【発明の効果】本発明は、層状岩塩構造リチウム遷移金
属複合酸化物を、遷移金属の一部をアルミニウムで置換
しかつ酸素の一部をフッ素で置換し、高い結晶性を維持
するように構成するものである。このような構成をもつ
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物は、結晶構造が安
定化しており、リチウム二次電池の正極活物質として用
いた場合に、繰り返される充放電によっても劣化の小さ
なものとなる。
【0056】また、本発明は、リチウム二次電池を上記
本発明のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用
いて構成するものである。このような構成をもつ本発明
のリチウム二次電池は、サイクル特性の良好なリチウム
二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アルミニウム置換し、かつ、フッ素置換した
あるいはフッ素置換していないリチウムニッケル複合酸
化物について行ったX線回折分析の結果として、実施例
および比較例1のリチウム遷移金属複合酸化物のXRD
スペクトルを示す。
【図2】 アルミニウム置換せず、かつ、フッ素置換し
たあるいはフッ素置換していないリチウムニッケル複合
酸化物について行ったX線回折分析の結果として、比較
例2および比較例3のリチウム遷移金属複合酸化物のX
RDスペクトルを示す。
【図3】 フッ素置換による効果を調査すべく行った充
放電サイクル試験の結果として、実施例および比較例1
のリチウム二次電池の各サイクルにおける活物質放電容
量を示す。
フロントページの続き Fターム(参考) 4G048 AA04 AA06 AC06 AD06 5H029 AJ05 AK03 AK19 AL06 AL07 AL12 AM00 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 DJ17 HJ02 HJ13 5H050 AA07 BA17 CA08 CA09 FA19 HA02 HA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成式Li1+x1-x-yAly2-z
    z(MはCo、Ni、Mnから選ばれる1種以上;0≦
    x≦0.2;0.05≦y≦0.2;0.01≦z≦
    0.3)で表され、結晶構造が層状岩塩構造をなし、C
    uKα線を用いたX線回折分析による(003)面の回
    折ピークの強度I003と(104)面の回折ピークの強
    度I104との強度比I003/I104が1.7以上となるリ
    チウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化
    物。
  2. 【請求項2】 前記Mにはその中心的な元素としてNi
    が含まれ、組成式Li 1+xNi1-x-y-wM'wAly2-z
    z(M'はCo、Mnから選ばれる1種以上;0≦w≦
    0.3)で表される請求項1に記載のリチウム二次電池
    正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物。
  3. 【請求項3】 組成式Li1+x1-x-yAly2-z
    z(MはCo、Ni、Mnから選ばれる1種以上;0≦
    x≦0.2;0.05≦y≦0.2;0.01≦z≦
    0.3)で表され、結晶構造が層状岩塩構造をなし、C
    uKα線を用いたX線回折分析による(003)面の回
    折ピークの強度I003と(104)面の回折ピークの強
    度I104との強度比I003/I104が1.7以上となるリ
    チウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に用いたリチウ
    ム二次電池。
JP2000323988A 2000-10-24 2000-10-24 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4678457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323988A JP4678457B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323988A JP4678457B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128526A true JP2002128526A (ja) 2002-05-09
JP4678457B2 JP4678457B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=18801586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323988A Expired - Fee Related JP4678457B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678457B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131411A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Sobright Technology (Jiaxing) Co., Ltd. A positive electrode material for secondary battery and the preparation method of the same
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
WO2010035421A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社山田エビデンスリサーチ 水処理装置
WO2012017826A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Tdk株式会社 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
US20130177816A1 (en) * 2010-09-17 2013-07-11 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
JP2014060143A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Sony Corp 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9786911B2 (en) 2010-04-30 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
CN110048087A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和电池
CN114982008A (zh) * 2019-12-26 2022-08-30 汉阳大学校产学协力团 用于锂二次电池的含氟正电极活性材料和包含其的锂二次电池
JP2022127991A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
US20220285676A1 (en) * 2019-08-30 2022-09-08 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059725A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JPH11278850A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Agency Of Ind Science & Technol 二次電池用コバルト酸リチウムの製造方法
JPH11354118A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000128539A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Ube Ind Ltd リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP2000195513A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000513701A (ja) * 1997-06-04 2000-10-17 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド リチウムイオン蓄電池の電極用リチウムアルミニウムマンガンオキシフルオリド
JP2000294240A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1059725A (ja) * 1996-08-16 1998-03-03 Sakai Chem Ind Co Ltd 粒子状組成物及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JPH1179750A (ja) * 1997-05-15 1999-03-23 Fmc Corp ドープされた層間化合物およびその作製方法
JP2000513701A (ja) * 1997-06-04 2000-10-17 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド リチウムイオン蓄電池の電極用リチウムアルミニウムマンガンオキシフルオリド
JPH11278850A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Agency Of Ind Science & Technol 二次電池用コバルト酸リチウムの製造方法
JPH11354118A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP2000128539A (ja) * 1998-10-19 2000-05-09 Ube Ind Ltd リチウム遷移金属系ハロゲン化酸化物とその製造方法及びその用途
JP2000195513A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000294240A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム複合酸化物およびこれを用いたリチウム二次電池

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007131411A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Sobright Technology (Jiaxing) Co., Ltd. A positive electrode material for secondary battery and the preparation method of the same
JP2009021251A (ja) * 2007-07-16 2009-01-29 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池の正極活物質、その形成方法及びリチウム二次電池
US8999578B2 (en) 2007-07-16 2015-04-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode active materials for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
WO2010035421A1 (ja) * 2008-09-26 2010-04-01 株式会社山田エビデンスリサーチ 水処理装置
US9786911B2 (en) 2010-04-30 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
US10559821B2 (en) 2010-04-30 2020-02-11 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
WO2012017826A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 Tdk株式会社 活物質、活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
CN103069622A (zh) * 2010-08-06 2013-04-24 Tdk株式会社 活性物质、活性物质的制造方法以及锂离子二次电池
US20130177816A1 (en) * 2010-09-17 2013-07-11 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
US9780371B2 (en) * 2010-09-17 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and lithium secondary battery comprising the same
US10431821B2 (en) 2012-08-22 2019-10-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode active material, cathode, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric storage apparatus, and electric power system
JP2014060143A (ja) * 2012-08-22 2014-04-03 Sony Corp 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN110048087A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和电池
JP2019125574A (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
JP7228772B2 (ja) 2018-01-17 2023-02-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質、および、電池
US20220285676A1 (en) * 2019-08-30 2022-09-08 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US12261293B2 (en) * 2019-08-30 2025-03-25 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US12334549B2 (en) 2019-08-30 2025-06-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
US12334550B2 (en) 2019-08-30 2025-06-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Positive electrode active material for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
CN114982008A (zh) * 2019-12-26 2022-08-30 汉阳大学校产学协力团 用于锂二次电池的含氟正电极活性材料和包含其的锂二次电池
JP2022127991A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池
JP7225288B2 (ja) 2021-02-22 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 正極活物質およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678457B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7935270B2 (en) Cathode active material and lithium battery using the same
JP5030123B2 (ja) リチウム二次電池
JP3024636B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5954179B2 (ja) 非水系二次電池用電極、それを備えた非水系二次電池及び組電池
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
KR20080026316A (ko) 캐소드 활물질 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2000251892A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
CN105280880A (zh) 非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池以及其系统
JP2004134207A (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3120789B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7458033B2 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP4678457B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2000200624A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
CN106133961B (zh) 正极材料、非水电解质二次电池用正极以及非水电解质二次电池
KR101609244B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이들의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP2025518894A (ja) 無負極電池用負極集電体及びこれを含む無負極電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees