[go: up one dir, main page]

JP2014060143A - 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム - Google Patents

正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014060143A
JP2014060143A JP2013140810A JP2013140810A JP2014060143A JP 2014060143 A JP2014060143 A JP 2014060143A JP 2013140810 A JP2013140810 A JP 2013140810A JP 2013140810 A JP2013140810 A JP 2013140810A JP 2014060143 A JP2014060143 A JP 2014060143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
battery
active material
negative electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013140810A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Matsui
貴昭 松井
Takehiko Ishii
武彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013140810A priority Critical patent/JP2014060143A/ja
Priority to US13/960,997 priority patent/US10431821B2/en
Priority to CN201711133994.4A priority patent/CN107895790B/zh
Priority to CN201310356584.1A priority patent/CN103840144B/zh
Publication of JP2014060143A publication Critical patent/JP2014060143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/523Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron for non-aqueous cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】抵抗上昇を抑制できると共に、サイクル特性を向上できる正極活物質、正極および電池、並びにこれらを用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供する。
【解決手段】正極は正極活物質を含む。正極活物質は、リチウムとNi、Co、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、放電状態の正極についての第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、被膜により被覆されており、該被膜からの露出量が0.05%以上8%以下であるものである。
【選択図】図2

Description

本技術は、正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムに関する。
近年、ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル機器の普及に伴い、その電源として小型かつ軽量で高容量の二次電池に対する需要が高まりつつある。そのような需要に応える二次電池を構成する正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO2)の他、コバルト酸リチウム(LiCoO2)と同じ空間群R3m/層構造を有するニッケル酸リチウム(LiNiO2)、正スピネル型構造を持ち、空間群Fd3mを有するマンガン酸リチウム(LiMn24)等のリチウム金属複合酸化物が実用化されている。
ニッケル酸リチウムは、コバルト酸リチウムの放電容量が150mAh/g程度であるのに対して、180mAh/g〜200mAh/g程度の放電容量を有するものである。ニッケル酸リチウムの原材料であるニッケル(Ni)の価格は、コバルト(Co)に比べ安価であるため、ニッケル酸リチウムは、コスト面においてもコバルト酸リチウムよりも優れている。さらに、ニッケルは原料の供給安定性がコバルトよりも良い。このため、原料の供給安定性の面でもニッケル酸リチウムの方が優れている。
一方、ニッケル酸リチウムを用いた正極活物質は、理論容量が大きく、かつ高放電電位を有するという長所があるものの、充放電サイクルが繰り返されることに伴って、ニッケル酸リチウムの結晶構造が崩壊してしまう。その結果、ニッケル酸リチウムを正極活物質として用いた電池では、放電容量の低下や熱安定性の劣化等の問題点が生じていた。
このような問題点を改善するため、正極活物質として、ニッケル酸リチウムよりも高安定性を有するニッケルコバルトマンガン酸リチウムやニッケル酸リチウムにLiMn24を混合した系が、広く使用されている。しかしながら、これらの系でも、サイクル寿命性能やサイクル中の抵抗上昇を、依然として改善する必要性がある。
特許文献1〜特許文献3では、リチウム金属複合酸化物について種々の提案がなされている。例えば、特許文献1では、リチウム二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LiXNiaCobMCO2(0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、CuおよびZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム金属複合酸化物が、提案されている。
特許文献2では、層状岩塩型構造を持ち、粉末X線回折パターンをリートベルト解析した結果による格子定数、3bサイトにおけるリチウムの占有率、3aサイトにおけるニッケルの占有率が特定の範囲にあるリチウム複合酸化物が、提案されている。このリチウムニッケル複合酸化物は、粉末X線回折パターンをリートベルト解析した結果により得られるリチウムサイト(3aサイト)および遷移金属サイト(3bサイト)の占有率および格子定数と、放電容量および充放電サイクル特性に相関関係を見出したことによるものである。特許文献2によれば、層状岩塩型構造を持ち、粉末X線回折パターンをリートベルト解析した結果による格子定数、3bサイトにおけるリチウムの占有率、3aサイトにおけるニッケルの占有率が特定の範囲にある場合に、リチウムとニッケルが他サイトを適度に占有し、結晶構造が安定化するため、正極材料として、安定、かつ大きな放電容量や優れたサイクル特性が得られる。
特許文献3では、工業的規模の生産工程において安定的に製造でき、初期放電容量が高く、かつ低抵抗である非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法として、噴霧乾燥法を用いることが提案されている。特許文献3では、粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が5%以下であり、かつ、3bサイトにおけるニッケル、コバルト、マンガン以外の金属イオンのサイト占有率が10%以下であり、平均粒径が2μm〜6μmであることを特徴とする、初期容量が高い正極活物質が提案されている。
特開平8−213015号公報 特開2011−238416号公報 特開平9−298061号公報
電池では、更なる高寿命及び高出力化を図ることが求められている。特に、高出力用途の電池では、サイクル中の抵抗上昇を抑制することが求められている。
したがって、本技術の目的は、抵抗上昇を抑制できると共に、サイクル特性を向上できる正極活物質、正極および電池、並びにこれらを用いた電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本技術は、リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、放電状態の正極についての第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、金属の少なくとも1種に占有される3bサイトにおける上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、被膜により被覆されており、被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である正極活物質である。
本技術は、正極活物質を含み、正極活物質は、リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、放電状態の正極についての第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、被膜により被覆されており、被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である正極である。
本技術は、正極と、負極と、電解質とを備え、正極は、正極活物質を含み、正極活物質は、リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、放電状態の正極についての第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、被膜により被覆されており、被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である電池である。
本技術において、放電状態とは、充電後、放電電流0.1Cで2.5Vまで放電した状態である。この際の充電は、充電電圧4.1V〜4.3V、充電電流1Cで行う等、電池の仕様に合わせた充電条件にて行う。
また、本技術の電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システムは、上述の電池を備えることを特徴とする。
本技術によれば、抵抗上昇を抑制できると共に、サイクル特性を向上できる。
図1は、本技術の実施の形態による非水電解質電池の構成例を示す断面図である。 図2は、図1に示した巻回電極体の一部を拡大して示す断面図である。 図3A〜図3Dは、XPS測定結果の例を示すグラフである。 図4A〜図4Dは、XPS測定結果の例を示すグラフである。 図5は、本技術の実施の形態による非水電解質電池の構成例を示す分解斜視図である。 図6は、図5に示した巻回電極体の断面図である。 図7Aは、本技術の非水電解質電池の外観を示す斜視図である。図7Bは、非水電解質電池の構成を示す斜視分解図である。図7Cは、図7Aに示す非水電解質電池の下面の構成を示す斜視図である。 図8Aは、正極の構成例を示す斜視図である。図8Bは、正極の構成例を示す斜視図である。図8Cは、負極の構成例を示す斜視図である。図8Dは、負極の構成例を示す斜視図である。 図9Aは、本技術の積層電極体の構成例を示す斜視図である。図9Bは、本技術の電池素子の構成例を示す断面図である。図9Cは、本技術の積層電極体の構成例を示す斜視図である。 図10は、図7Aの非水電解質電池のa−a’断面を示す断面図である。 図11A〜図11Eは、本技術の積層電極体の電極タブのU字曲げ工程を示す工程図である。 図12A〜図12Eは、本技術の積層電極体の電極タブのU字曲げ工程を示す工程図である。 図13A〜図13Cは、本技術の積層電極体の電極タブと電極リードとの接続工程を示す工程図である。 図14A〜図14Dは、本技術の積層電極体と接続した電極リードの折り曲げ工程を示す工程図である。 図15A〜図15Bは、本技術の非水電解質電池を用いたバッテリユニットの構成を示す斜視図である。 図16は、本技術の非水電解質電池を用いたバッテリユニットの構成を示す分解斜視図である。 図17は、本技術の非水電解質電池を用いたバッテリモジュールの構成を示す斜視図である。 図18は、本技術の非水電解質電池を用いたバッテリモジュールの構成を示す斜視図である。 図19Aは、並列ブロックの構成例を示す斜視図である。図19Bは、並列ブロックの構成例を示す断面図である。 図20A〜図20Bは、モジュールケースの構成例を示す略線図である。 図21は、本技術の実施の形態による電池パックの構成例を示すブロック図である。 図22は、本技術の非水電解質電池を用いた住宅用の蓄電システムに適用した例を示す概略図である。 図23は、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す概略図である。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(電池の第1の例)
2.第2の実施の形態(電池の第2の例)
3.第3の実施の形態(電池の第3の例)
4.第4の実施の形態(電池の第4の例)
5.第5の実施の形態(バッテリモジュール等の例)
6.第6の実施の形態(電池を用いた電池パックの例)
7.第7の実施の形態(電池を用いた蓄電システム等の例)
8.他の実施の形態(変形例)
1.第1の実施の形態
(電池の構成)
本技術の第1の実施の形態による非水電解質電池について図1および図2を参照しながら説明する。図1は、本技術の第1の実施の形態による非水電解質電池の断面構成を示す。図2は、図1に示す巻回電極体20の一部を拡大して示す。この非水電解質電池は、例えば、充電および放電可能な二次電池であり、例えば、負極22の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵および放出に基づいて表されるリチウムイオン二次電池である。
この非水電解質電池は、主に、ほぼ中空円柱状の電池缶11の内部に、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層および巻回された巻回電極体20と、一対の絶縁板12,13とが収納されたものである。この円柱状の電池缶11を用いた電池構造は、円筒型と呼ばれている。
電池缶11は、例えば、一端部が閉鎖されると共に他端部が開放された中空構造を有していると共に、鉄(Fe)、アルミニウム(Al)またはそれらの合金等により構成されている。なお、電池缶11が鉄により構成される場合には、例えば、電池缶11の表面にニッケル(Ni)等が鍍金されていてもよい。一対の絶縁板12、13は、巻回電極体20を上下から挟み、その巻回周面に対して垂直に延在するように配置されている。
電池缶11の開放端部には、電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子(Positive Temperature Coefficient:PTC素子)16がガスケット17を介してかしめられており、その電池缶11は、密閉されている。電池蓋14は、例えば、電池缶11と同様の材料により構成されている。安全弁機構15および熱感抵抗素子16は、電池蓋14の内側に設けられている。安全弁機構15は、熱感抵抗素子16を介して電池蓋14と電気的に接続されている。この安全弁機構15では、内部短絡、または外部からの加熱等に起因して内圧が一定以上となった場合に、ディスク板15Aが反転して電池蓋14と巻回電極体20との間の電気的接続を切断するようになっている。熱感抵抗素子16は、温度の上昇に応じて抵抗が増大する(電流を制限する)ことにより、大電流に起因する異常な発熱を防止するものである。ガスケット17は、例えば、絶縁材料により構成されており、その表面には、例えば、アスファルトが塗布されている。
巻回電極体20は、セパレータ23を介して正極21と負極22とが積層および巻回されたものである。この巻回電極体20の中心には、センターピン24が挿入されていてもよい。巻回電極体20では、アルミニウム等により構成された正極リード25が正極21に接続されていると共に、ニッケル等により構成された負極リード26が負極22に接続されている。正極リード25は、安全弁機構15に溶接等されて電池蓋14と電気的に接続されており、負極リード26は、電池缶11に溶接等されて電気的に接続されている。
(正極)
正極21は、例えば、一対の面を有する正極集電体21Aの両面に正極活物質層21Bが設けられたものである。ただし、正極活物質層21Bは、正極集電体21Aの片面だけに設けられていてもよい。
正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルまたはステンレス等の金属材料によって構成されている。
正極活物質層21Bは、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。
(正極活物質)
以下では、本技術の正極活物質の一の例および他の例について説明する。正極活物質の一の例は、第1の正極材料を単独で用いたものである。正極活物質の他の例は、第1の正極材料と第2の正極材料とを混合して用いたものである。
本技術は、正極活物質について、粉体および電極設計を、結晶構造および活物質の露出量の観点から改善し、従来よりも、抵抗上昇抑制およびサイクル性能向上をすることができるものである。なお、活物質表面が被膜で適切に覆われていない状態だと、初期の出力は良好だが、サイクルの経時変化で活物質表面が反応し非晶化し、サイクル劣化および抵抗上昇が著しくなる。また、初期のカチオンミキシング(リチウムと異種金属イオンとのサイト交換)が大きいと、初期の出力は、良好だがサイクルの経時変化でさらにカチオンミキシングが進行し、活物質の結晶構造が歪み、また活物質表面が反応し、非晶化し、サイクル劣化、抵抗上昇が著しくなってしまう。
また、例えば、特許文献1〜3で提案されているものでは、更なる高寿命化および高出力化を図るのに十分ではない。例えば、上述の特許文献1の正極材料などでは、基本的には、コバルトとニッケルとを組み合わせ、これらの元素の電位的な特徴を残したまま第3の元素を添加し、結晶構造の安定化などを図ろうとするものであり、その改良としてはなお不十分なものである。
(正極活物質の一の例)
正極活物質の一の例について説明する。正極活物質の一の例は、例えば、第1の正極材料を単独で用いるものである。
(第1の正極材料)
第1の正極材料は、空間群R−3mに帰属される層状岩塩型酸化物である。この層状岩塩型酸化物は、例えば、リチウムと、Ni(ニッケル)またはNi(ニッケル)とCo(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)およびZr(ジルコニウム)のうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物などである。このリチウム金属酸化物は、リチウムと、少なくともニッケルとを含む層状岩塩型のリチウムニッケル酸化物である。このリチウムニッケル酸化物は、例えば、少なくともNi(ニッケル)と、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)およびZr(ジルコニウム)から選択される少なくとも1種とを含むリチウムニッケル酸化物である。リチウムニッケル酸化物として、より具体的には、例えば、式(1)で表されるリチウム金属酸化物などが挙げられる。
式(1)
LivM1wM2xM3yOz
(式中、v、w、x、yおよびzは、0.8<v<1.2、w+x+y≦1、0.45≦w≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0<z<3である。M1はNi(ニッケル)である。M2およびM3は、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)から選択される少なくとも1種である。)
式(1)で表されるリチウムニッケル酸化物として、より具体的には、例えば、LivNi0.5Co0.2Mn0.32(vは上記と同義である)、LivNi1/3Co1/3Mn1/32(vは上記と同義である)、LivNi0.8Co0.15Al0.052、LivNi0.7Co0.1Mn0.22(vは上記と同義である)などが挙げられる。
正極活物質は、放電状態の正極についての第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける、3bサイトの一部を占有するNi(ニッケル)またはNi(ニッケル)とCo(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)およびZr(ジルコニウム)のうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が1%以上であることが好ましい。
本技術の正極活物質は、カチオンミキシング量を適切に変えることで、良好な特性を得ることができるものである。すなわち、3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、上記範囲外であると、活物質としての特性が低下する傾向にある。このため、3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率は、5%以下であることが好ましい。3bサイトにおける、3bサイトの一部を占有するNi(ニッケル)またはNi(ニッケル)とCo(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)およびZr(ジルコニウム)のうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、上記範囲外であると、活物質としての特性が低下する傾向にある。このため、3bサイトにおける3bサイト以外の金属イオンのサイト占有率は、1%以上であることが好ましい。なお、第1の正極材料のリートベルト解析では、3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率と、3bサイトにおける、3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率とが同じである結晶構造モデルを仮定している。したがって、3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が5%以下の場合、実質的には、3bサイトにおける、3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外のサイト占有率は5%以下に規定されるため、3bサイトにおける3bサイト以外の金属イオンのサイト占有率の上限値を明記していない。
また、正極活物質は、良好な特性が得られる点から、放電状態の正極についての粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られるNi(ニッケル)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)の少なくとも1種の金属に占有される3bサイトと酸素とが構成する正八面体構造の体積が、9Å3以上10.5Å3であることが好ましい。なお、1Å(オングストローム)は10-10mである。
(X線回折パターンのリートベルト解析)
X線回折パターンのリートベルト解析は、例えば、以下のように行ったものである。すなわち、上記正極活物質を含む正極を用いたセル(電池)について、1回充電した後、放電電流0.1Cで2.5Vまで放電した放電状態の正極を取り出して、この正極について、X線源にCukα線を使用した粉末X線回折測定を行い、リートベルト解析を行う。例えば、正極について、X線回折装置にて粉末X線回折測定を行い、解析ソフト(例えばRIETAN2000)を用いてリートベルト解析を行うことができる。例えば、上記の充電を行う前のセルは、1度も充電されていない状態のセル、製造後1度も充電されていない状態から1サイクル〜10サイクル等の充放電を行った後等のセル等(例えば、市販後未使用の状態のセル等)である。これらの何れのセルについて上記の測定および解析を行っても、これらの結果は同等または同様となる。
なお、リートベルト解析とは、概略すると、X線回折測定により得られた回折強度から、結晶の構造パラメータを精密化する解析方法である。結晶構造モデルを仮定し、その構造から計算により導かれるX線回折パターンと、実測されたX線回折パターンとが一致するように、その結晶構造の各種パラメータを精密化する手法である。
第1の正極材料の結晶構造モデルは、例えば、空間群R3−mに100%帰属され、その3aサイトはLi及びLi+とイオン半径が近いNi2+により占有され、3bサイトは上記一の金属及び前述のNi2+量と同量のLiにより占有され、6cサイトはOにより占有されたものを仮定できる。例えば、式(1)で表されるリチウム金属酸化物の場合、結晶構造モデルは、[Liv-mNim3aサイト[LimNiw-mM2xM3y3bサイト[O26cサイトを仮定できる。
(露出量)
正極活物質は、被膜から露出した露出量が、0.05%以上8%以下であることが好ましい。露出量が、0.05%未満であると活物質が被膜に覆われすぎるため特性が劣化し、8%を超えると、活物質の表面が露出しすぎるため、特性が劣化してしまうからである。なお、被膜の成分は、例えば、活物質の表面を覆っているLi塩などの電解質塩の分解物、溶媒の分解物などの電解液成分の分解物を主とする有機物である。
(露出量の測定)
正極活物質の被膜からの露出量は、例えば、以下のように測定する。すなわち、上記正極活物質を含む正極を用いたセル(電池)について、1回充電した後、放電電流0.1Cで2.5Vまで放電した放電状態のセルから、正極を取り出して、XPS(X-ray photoelectron spectroscopy)測定を行う。このとき得られるXPSスペクトルにおいて、下記の計算式に基づいて、露出量を求める。
露出量は、露出量(%)=XPSによる3bサイト金属元素の割合÷酸素の割合(%)で定義される。
例えば、LivNiwCoxMnyOzの場合、露出量(%)=(Mn2p3+Co2p3+Ni3p)の割合÷(Li1s+C1s+O1s+F1s+P2p+S2p+Mn2p3+Co2p3+Ni3p)の割合とされる。
例えば、上記の充電を行う前のセルは、1度も充電されていない状態のセル、1度も充電されていない状態から1サイクル〜10サイクル等の充放電を行った後等のセル等(例えば、市販後未使用の状態のセル等)である。これらの何れのセルについて上記の露出量の測定を行っても、測定結果は同等または同様となる。
なお、図3〜図4にXPS測定した例を示す。この例は、後述の実施例1−1および実施例1−2についての測定結果である。図中線aは、実施例1−1についてのXPSスペクトルを示し、図中線bは、実施例1−2についてのXPSスペクトルを示す。
(正極活物質のその他の特徴)
正極活物質は、X線回折パターンにおいて、回折角2θ=31°±1°に回折ピークが現れないこと好ましい。このような正極活物質は、不純物が存在しないため好ましい。
正極活物質は、X線回折パターンから求められた、第1の正極材料の(001)面の回折角2θ=18.5°±1°のピークAと(104)面の回折角2θ=44.4°±1°のピークBとの強度比「IA/IB」が、1.5以上であることが好ましい。なお、IAはピークAのピーク強度であり、IBはピークBのピーク強度である。強度比「IA/IB」が、大きいほど、結晶構造がより強固であり、リチウムの挿入および離脱が良好である。
第1の正極材料は、そのX線回折パターンから求められた(003)面の半価幅、(101)面の半価幅、(104)面の半価幅の平均が、0.135以上0.155以下であるものが好ましい。半価幅が小さいと結晶性が高く、容量が低下する傾向にある。半価幅が大きいと結晶性が低く、結晶性が低いと粒子が大きすぎてしまい、リチウムの拡散性を阻害してしまう傾向にある。したがって、第1の正極材料は、上記半価幅であるものが好ましい。
(正極活物質の他の例)
正極活物質の他の例について説明する。正極活物質の他の例は、第1の正極材料と共に、第2の正極材料を混合して用いたものである。
(第1の正極材料)
第1の正極材料は、上述した一の例と同様である。
(第2の正極材料)
第2の正極材料は、例えば、空間群Fd3mに帰属される、結晶構造がスピネル型の酸化物である。このスピネル型の結晶構造の酸化物は、リチウムとマンガンとを含む、結晶構造がスピネル型のリチウム金属酸化物である。スピネル型のリチウム金属酸化物として、より具体的には、例えば、式(2)で表されるリチウム金属酸化物などが挙げられる。
式(2)
LiaM4bMnc4
(式中、M4はAl(アルミニウム)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)およびTi(チタン)から選ばれた少なくとも1種である。a、bおよびcは、0.8<a<1.2、b+c≦2、0≦b、c≦2である。)
(露出量)
正極活物質の他の例は、正極活物質の一の例と同様、被膜から露出した露出量が、0.05%以上8%以下であることが好ましい。被膜の成分、露出量の測定方法などは、上記と同様であるので、説明を省略する。
(混合比)
正極活物質は、第1の正極材料と第2の正極材料との混合比は、より良好な特性が得られる点から、下記の関係を満たすものが好ましい。すなわち、第1の正極材料質量比と第2の正極材料質量比との合計量を100とした場合、0<第1の正極材料質量比≦40、且つ、60≦第2の正極材料質量比<100であることが好ましい。
(正極活物質の作製方法)
上述した正極活物質は、例えば、共沈法、固相法などにより作製することができる。なお、第1の正極材料を作製する場合、共沈法を用いることが好ましい。
(共沈法)
共沈法は、例えば、あらかじめ、目的とするリチウム金属酸化物を構成する遷移金属(Co、Ni、Mnなど)を一粒子中に存在させた共沈水酸化物前駆体などの前駆体を作製しておき、これにLi化合物(Li塩)を混合して焼成する方法である。
共沈水酸化物前駆体の作製では、各遷移金属(Mn、Ni、Coなど)が、均一に混合された化合物を作製することが好ましい。なお、前駆体は水酸化物に限定されるものではなく、他にも炭酸塩、クエン酸塩などの元素が原子レベルで均一に存在した難溶性塩であれば水酸化物と同様に使用することができる。また、錯化剤を用いた晶析反応などを用いることによって、より嵩密度の大きな前駆体を作製することもできる。
共沈水酸化物前駆体の原料は、リチウム金属酸化物を構成する金属を含む、金属化合物が挙げられる。例えば、金属化合物としては、Mn化合物、Co化合物、Al化合物等が挙げられる。Mn化合物としては、酸化マンガン、炭酸マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、酢酸マンガン等が挙げられる。Ni化合物としては、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル等が挙げられる。Co化合物としては、硫酸コバルト、硝酸コバルト、酢酸コバルト等が挙げられる。Al化合物としては、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム等が挙げられる。
Li化合物としては、炭酸リチウム、水酸化リチウム、過酸化リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウムなどが挙げられる。
共沈水酸化物前駆体の作製に用いる原料としては、アルカリ水溶液と沈殿反応を形成するものであればどのような形態のものでも使用することができるが、好ましくは溶解度の高い金属塩を用いるとよい。
(固相法)
固相法は、目的とするリチウム金属酸化物を構成する、Li塩、各金属の塩を混合して焼成する方法である。
Li塩としては、炭酸リチウム、水酸化リチウム、過酸化リチウム、酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウムなどが挙げられる。各金属の塩としては、例えば、Ni塩、Co塩、Mn塩、Al塩などが挙げられる。Ni塩としては、炭酸ニッケル、水酸化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、酸化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケルなどが挙げられる。Co塩としては、炭酸コバルト、水酸化コバルト、酸化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、酢酸コバルトなどが挙げられる。Mn塩としては、炭酸マンガン、水酸化マンガン、酸化マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、酢酸マンガンなどが挙げられる。Al塩としては、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウムなどが挙げられる。
これらの原料(金属塩)を組成比より過剰または不足のリチウムを加えて混合し、酸素雰囲気あるいは空気中で600℃から900℃の温度で焼成する。これにより、目的とするリチウム金属酸化物を得ることができる。
(固相成形法)
目的とするリチウム金属酸化物の原料(金属塩)を混合し加圧成形したのち焼成する、固相成形法によっても、目的とするリチウム金属酸化物を得ることができる。
(第1の正極材料(正極活物質の3aと3bサイトの占有率を変えた活物質)の作製方法)
正極活物質の3aと3bサイトの占有率は、主に「仕込み時のリチウム/金属の比」を変えることや、「焼成温度」を変えることや、「合成方法」によって変えることができる。「仕込み時のリチウム/金属の比」とは、原料においての、「リチウム/金属の比」である。
例えば、第1の正極材料を作製する場合、「共沈法」を用いることが好ましい。
例えば、「仕込み時のリチウム/金属の比」を、モル比で1.0未満にすると共に、「焼成温度」を900度以上にすることで、活物質のカチオンミキシング量を増加させることができる。すなわち、リートベルト解析による3bサイトにおける、3bサイトの一部を占有するNi(ニッケル)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)の少なくとも1種の金属以外の金属イオンのサイト占有率が1%以上5%以下の試料が得られる。
例えば、「仕込み時のリチウム/金属の比」を、モル比で1.0以上1.15以下にすると共に、「焼成温度」を600度以上900度未満にすることでカチオンミキシング量を減少させることができる。すなわち、リートベルト解析による3bサイトにおける、3bサイトの一部を占有するNi(ニッケル)、Co(コバルト)、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zn(亜鉛)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、V(バナジウム)、Ti(チタン)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)の少なくとも1種の金属以外の金属イオンのサイト占有率が1%以上5%以下の試料が得られる。
(正極活物質の露出量を変化させたセル)
正極活物質の被膜からの露出量は、例えば、以下の方法により変化させることができる。すなわち、上述の第1の正極材料の「カチオンミキシング量」を変えることや、セル組み立て後、セルを所定温度の恒温槽に入れることなどによって行う「セルの加温処理」によって、正極活物質の被膜からの露出量を変化させることができる。これにより、正極活物質の被膜からの露出量を所定範囲に設定した電極、または電極を用いたセルを作製することができる。
正極活物質の一の例および他の例は、第1の正極材料および第2の正極材料以外の他の正極材料を含有していてもよい。他の正極材料としては、例えば、オリビン型結晶構造を有するリチウムリン酸化合物などの他のリチウム金属酸化物や、MnO2、V25、V613、NiS、MoS等のリチウムを含まない無機化合物等が挙げられる。
(結着剤)
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴムまたはエチレンプロピレンジエン等の合成ゴムや、ポリフッ化ビニリデン等の高分子材料が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック等の炭素材料が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。なお、導電剤は、導電性を有する材料であれば、金属材料または導電性高分子等であってもよい。
(負極)
負極22は、例えば、一対の面を有する負極集電体22Aの両面に負極活物質層22Bが設けられたものである。ただし、負極活物質層22Bは、負極集電体22Aの片面だけに設けられていてもよい。
負極集電体22Aは、例えば、銅、ニッケルまたはステンレス等の金属材料によって構成されている。
負極活物質層22Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。この負極活物質層22Bでは、例えば、充放電時において意図せずにリチウム金属が析出することを防止するために、負極材料の充電可能な容量は正極21の放電容量よりも大きくなっていることが好ましい。なお、結着剤および導電剤は、それぞれ正極で説明したものと同様のものを用いることができる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、炭素材料が挙げられる。この炭素材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、MCMB(メソカーボンマイクロビーズ)等の人造黒鉛、天然黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、グラファイト類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、カーボンブラック類、炭素繊維あるいは活性炭が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスあるいは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。
上述の炭素材料の他、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能であると共に金属元素および半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として有する材料が挙げられる。高いエネルギー密度が得られるからである。このような負極材料は、金属元素または半金属元素の単体でも合金でも化合物でもよく、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有するようなものでもよい。なお、本技術における「合金」には、2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含まれる。また、「合金」は、非金属元素を含んでいてもよい。この組織には、固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物、またはそれらの2種以上が共存するものがある。
上記した金属元素または半金属元素としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。具体的には、マグネシウム(Mg)、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、ケイ素(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、ビスマス(Bi)、カドミウム(Cd)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム(Y)、パラジウム(Pd)または白金(Pt)等である。中でも、ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種が好ましく、ケイ素がより好ましい。リチウムを吸蔵および放出する能力が大きいため、高いエネルギー密度が得られるからである。
ケイ素およびスズのうちの少なくとも1種を有する負極材料としては、例えば、ケイ素の単体、合金または化合物や、スズの単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上の相を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
ケイ素の合金としては、例えば、ケイ素以外の第2の構成元素として、スズ(Sn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。スズの合金としては、例えば、スズ(Sn)以外の第2の構成元素として、ケイ素(Si)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、銀(Ag)、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)およびクロム(Cr)からなる群のうちの少なくとも1種を含むものが挙げられる。
スズの化合物またはケイ素の化合物としては、例えば、酸素(O)または炭素(C)を含むものが挙げられ、スズ(Sn)またはケイ素(Si)に加えて、上記した第2の構成元素を含んでいてもよい。
特に、ケイ素(Si)およびスズ(Sn)のうちの少なくとも1種を含む負極材料としては、例えば、スズ(Sn)を第1の構成元素とし、そのスズ(Sn)に加えて第2の構成元素と第3の構成元素とを含むものが好ましい。勿論、この負極材料を上記した負極材料と共に用いてもよい。第2の構成元素は、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ガリウム(Ga)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、インジウム(In)、セリウム(Ce)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ビスマス(Bi)およびケイ素(Si)からなる群のうちの少なくとも1種である。第3の構成元素は、ホウ素(B)、炭素(C)、アルミニウム(Al)およびリン(P)からなる群のうちの少なくとも1種である。第2の元素および第3の元素を含むことにより、サイクル特性が向上するからである。
中でも、スズ(Sn)、コバルト(Co)および炭素(C)を構成元素として含み、炭素(C)の含有量が9.9質量%以上29.7質量%以下の範囲内、スズ(Sn)およびコバルト(Co)の合計に対するコバルト(Co)の割合(Co/(Sn+Co))が30質量%以上70質量%以下の範囲内であるSnCoC含有材料が好ましい。このような組成範囲において、高いエネルギー密度が得られると共に優れたサイクル特性が得られるからである。
このSnCoC含有材料は、必要に応じて、さらに他の構成元素を含んでいてもよい。他の構成元素としては、例えば、ケイ素(Si)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、ゲルマニウム(Ge)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、リン(P)、ガリウム(Ga)またはビスマス(Bi)等が好ましく、それらの2種以上を含んでいてもよい。容量特性またはサイクル特性がさらに向上するからである。
なお、SnCoC含有材料は、スズ(Sn)、コバルト(Co)および炭素(C)を含む相を有しており、この相は結晶性の低いまたは非晶質な構造を有していることが好ましい。また、SnCoC含有材料では、構成元素である炭素の少なくとも一部が、他の構成元素である金属元素あるいは半金属元素と結合していることが好ましい。サイクル特性の低下は、スズ(Sn)等が凝集あるいは結晶化することによるものであると考えられるが、炭素が他の元素と結合することにより、そのような凝集または結晶化が抑制されるからである。
元素の結合状態を調べる測定方法としては、例えば、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy;XPS)が挙げられる。このXPSでは、金原子の4f軌道(Au4f)のピークが84.0eVに得られるようにエネルギー較正された装置において、グラファイトであれば、炭素の1s軌道(C1s)のピークは284.5eVに現れる。また、表面汚染炭素であれば、284.8eVに現れる。これに対して、炭素元素の電荷密度が高くなる場合、例えば、炭素が金属元素または半金属元素と結合している場合には、C1sのピークは284.5eVよりも低い領域に現れる。すなわち、SnCoC含有材料について得られるC1sの合成波のピークが284.5eVよりも低い領域に現れる場合には、SnCoC含有材料に含まれる炭素(C)の少なくとも一部が他の構成元素である金属元素または半金属元素と結合している。
なお、XPSでは、例えば、スペクトルのエネルギー軸の補正に、C1sのピークを用いる。通常、表面には表面汚染炭素が存在しているので、表面汚染炭素のC1sのピークを284.8eVとし、これをエネルギー基準とする。XPSにおいて、C1sのピークの波形は、表面汚染炭素のピークとSnCoC含有材料中の炭素のピークとを含んだ形として得られるので、例えば、市販のソフトウエアを用いて解析することにより、表面汚染炭素のピークと、SnCoC含有材料中の炭素のピークとを分離する。波形の解析では、最低束縛エネルギー側に存在する主ピークの位置をエネルギー基準(284.8eV)とする。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物または高分子化合物等も挙げられる。金属酸化物とは、例えば、チタン酸リチウム(Li4Ti512)、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデン等であり、高分子化合物とは、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロール等である。
なお、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料は、上記以外のものであってもよい。また、上記の負極材料は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
負極活物質層22Bは、例えば、気相法、液相法、溶射法、焼成法、または塗布のいずれにより形成してもよく、それらの2以上を組み合わせてもよい。負極活物質層22Bを気相法、液相法、溶射法若しくは焼成法、またはそれらの2種以上の方法を用いて形成する場合には、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとが界面の少なくとも一部において合金化していることが好ましい。具体的には、界面において負極集電体22Aの構成元素が負極活物質層22Bに拡散し、あるいは負極活物質層22Bの構成元素が負極集電体22Aに拡散し、またはそれらの構成元素が互いに拡散し合っていることが好ましい。充放電に伴う負極活物質層22Bの膨張および収縮による破壊を抑制することができると共に、負極活物質層22Bと負極集電体22Aとの間の電子伝導性を向上させることができるからである。
なお、気相法としては、例えば、物理堆積法または化学堆積法、具体的には真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法、熱化学気相成長(CVD;Chemical Vapor Deposition)法またはプラズマ化学気相成長法等が挙げられる。液相法としては、電気鍍金または無電解鍍金等の公知の手法を用いることができる。焼成法とは、例えば、粒子状の負極活物質を結着剤等と混合して溶剤に分散させることにより塗布したのち、結着剤等の融点よりも高い温度で熱処理する方法である。焼成法に関しても公知の手法が利用可能であり、例えば、雰囲気焼成法、反応焼成法またはホットプレス焼成法が挙げられる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触に起因する電流の短絡を防止しながらリチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンまたはポリエチレン等の合成樹脂からなる多孔質膜や、セラミックからなる多孔質膜等によって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜が積層されたものであってもよい。このセパレータ23には、液状の電解質である電解液が含浸されている。
(電解液)
電解液は、非水溶媒に電解質塩を溶解させたものであり、電解質塩が電離することによりイオン伝導性を示すようになっている。電解液はセパレータ23に含浸されている。電解液としては、特に限定されることなく従来の非水溶媒系電解液などが用いられる。
(電解質塩)
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドリチウム(Li(C25SO22N)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiSO3CF3)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(Li(CF3SO22N)、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチルリチウム(LiC(SO2CF33)、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、LiB(C654、LiCH3SO3、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiAlCl4、LiSiF6、ジフルオロ[オキソラト−O,O’]ホウ酸リチウム、あるいはリチウムビスオキサレートボレートなどが挙げられる。中でも、LiPF6は、高いイオン伝導性を得ることができると共にサイクル特性を向上させることができるので特に好ましい。電解質塩には、上述から選択されるいずれか1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
(非水溶媒)
電解質塩を溶解する非水溶媒としては、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸ビニレン、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、N,N−ジメチルフォルムアミド、N−メチルピロリジノン、N−メチルオキサゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、エチレンスルフィト、あるいはビストリフルオロメチルスルホニルイミド、トリメチルヘキシルアンモニウムなどの常温溶融塩が挙げられる。中でも、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ビニレン、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルあるいはエチレンスルフィトは、優れた充放電容量特性および充放電サイクル特性を得ることができるので好ましい。溶媒には、いずれか1種を単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
(電池の製造方法)
この非水電解質電池は、例えば、以下の製造方法によって製造される。
(正極の製造)
まず、正極21を作製する。最初に、正極活物質と、結着剤と、導電剤とを混合して正極合剤としたのち、有機溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、ドクタブレードまたはバーコータ等によって正極集電体21Aの両面に正極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させる。最後に、必要に応じて加熱しながらロールプレス機等によって塗膜を圧縮成型して正極活物質層21Bを形成する。この場合には、圧縮成型を複数回に渡って繰り返してもよい。
(負極の製造)
次に、負極22を作製する。最初に、負極材料と、結着剤と、必要に応じて導電剤とを混合して負極合剤としたのち、これを有機溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。続いて、ドクタブレードまたはバーコータ等によって負極集電体22Aの両面に負極合剤スラリーを均一に塗布して乾燥させる。最後に、必要に応じて加熱しながらロールプレス機等によって塗膜を圧縮成型して負極活物質層22Bを形成する。
なお、負極22は以下のようにして製造してもよい。最初に、電解銅箔等からなる負極集電体22Aを準備したのち、蒸着法等の気相法によって負極集電体22Aの両面に負極材料を堆積させて、複数の負極活物質粒子を形成する。こののち、必要に応じて、液相析出法等の液相法によって酸化物含有膜を形成し、または電解鍍金法等の液相法によって金属材料を形成し、または双方を形成することにより、負極活物質層22Bを形成する。
(電池の組み立て)
非水電解質電池の組み立ては、以下のようにして行う。最初に、正極集電体21Aに正極リード25を溶接等して取り付けると共に、負極集電体22Aに負極リード26を溶接等して取り付ける。続いて、セパレータ23を介して正極21と負極22とを積層および巻回させて巻回電極体20を作製したのち、その巻回中心にセンターピン24を挿入する。続いて、一対の絶縁板12、13で挟みながら巻回電極体20を電池缶11の内部に収納すると共に、正極リード25の先端部を安全弁機構15に溶接し、負極リード26の先端部を電池缶11に溶接する。
続いて、上述の電解液を電池缶11の内部に注入してセパレータ23に含浸させる。最後に、電池缶11の開口端部に電池蓋14、安全弁機構15および熱感抵抗素子16を、ガスケット17を介してかしめることにより固定する。この後、正極活物質の露出量を変えるため、必要に応じて、恒温槽に入れるなどして、所定条件の加温処理を行う。これにより、図1および図2に示す非水電解質電池が完成する。
2.第2の実施の形態
(電池の構成)
本技術の第2の実施の形態による非水電解質電池について説明する。図5は本技術の第2の実施の形態による非水電解質電池の分解斜視構成を表しており、図6は図5に示す巻回電極体30のI−I線に沿った断面を拡大して示している。
この非水電解質電池は、主に、フィルム状の外装部材40の内部に、正極リード31および負極リード32が取り付けられた巻回電極体30が収納されたものである。このフィルム状の外装部材40を用いた電池構造は、ラミネートフィルム型と呼ばれている。
正極リード31および負極リード32は、例えば、外装部材40の内部から外部に向かって同一方向に導出されている。正極リード31は、例えば、アルミニウム等の金属材料によって構成されており、負極リード32は、例えば、銅、ニッケルまたはステンレス等の金属材料によって構成されている。これらの金属材料は、例えば、薄板状または網目状になっている。
外装部材40は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムがこの順に貼り合わされたアルミラミネートフィルム等のように、金属箔からなる金属層の両面に樹脂層を設けた構成とされている。外装部材40の一般的な構成は、例えば、外側樹脂層/金属層/内側樹脂層の積層構造を有する。例えば、外装部材40は、例えば、内側樹脂層が巻回電極体30と対向するように、2枚の矩形型のアルミラミネートフィルムの外縁部同士が融着または接着剤によって互いに接着された構造を有している。外側樹脂層および内側樹脂層は、それぞれ複数層で構成されてもよい。
金属層を構成する金属材料としては、耐透湿性のバリア膜としての機能を備えていれば良く、アルミニウム(Al)箔、ステンレス(SUS)箔、ニッケル(Ni)箔およびメッキを施した鉄(Fe)箔等を使用することができる。なかでも、薄く軽量で加工性に優れるアルミニウム箔を好適に用いることが好ましい。特に、加工性の点から、例えば焼きなまし処理済みのアルミニウム(JIS A8021P−O)、(JIS A8079P−O)または(JIS A1N30−O)等を用いるのが好ましい。
金属層の厚みは、30μm以上150μm以下とすることが好ましい。30μm未満の場合、材料強度に劣ってしまう。また、150μmを超えた場合、加工が著しく困難になるとともに、ラミネートフィルム52の厚さが増してしまい、非水電解質電池の体積効率の低下につながってしまう。
内側樹脂層は、熱で溶けて互いに融着する部分であり、ポリエチレン(PE)、無軸延伸ポリプロピレン(CPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が使用可能であり、これらから複数種類選択して用いることも可能である。
外側樹脂層としては、外観の美しさや強靱さ、柔軟性等からポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエステル等が用いられる。具体的には、ナイロン(Ny)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)が用いられ、これらから複数種類選択して用いることも可能である。
外装部材40と正極リード31および負極リード32との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム41が挿入されている。この密着フィルム41は、正極リード31および負極リード32に対して密着性を有する材料によって構成されている。このような材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂が挙げられる。
なお、外装部材40は、上記した積層構造を有するアルミラミネートフィルムに代えて、他の積層構造を有するラミネートフィルムによって構成されていてもよいし、ポリプロピレン等の高分子フィルムまたは金属フィルムによって構成されていてもよい。
図6は、図5に示す巻回電極体30のI−I線に沿った断面構成を表している。この巻回電極体30は、セパレータ35および電解質36を介して正極33と負極34とが積層および巻回されたものであり、その最外周部は、保護テープ37によって保護されている。
正極33は、例えば、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bが設けられたものである。負極34は、例えば、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bが設けられたものであり、その負極活物質層34Bが正極活物質層33Bと対向するように配置されている。正極集電体33A、正極活物質層33B、負極集電体34A、負極活物質層34Bおよびセパレータ35の構成は、夫々第1の実施の形態の正極集電体21A、正極活物質層21B、負極集電体22A、負極活物質層22Bおよびセパレータ23の構成と同様である。
電解質36は、上述した第1の実施の形態と同様の電解液と、それを保持する高分子化合物とを含んでいる。電解質36は、例えば、いわゆるゲル状の電解質である。ゲル状の電解質は、高いイオン伝導率(例えば、室温で1mS/cm以上)が得られると共に漏液が防止されるので好ましい。
高分子化合物としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリル−ブタジエンゴム、ポリスチレン、またはポリカーボネート等が挙げられる。これらは単独でもよいし、複数種が混合されてもよい。中でも、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレンまたはポリエチレンオキサイドが好ましい。電気化学的に安定だからである。
(電池の製造方法)
この非水電解質電池は、例えば、以下の3種類の製造方法(第1〜第3の製造方法)によって製造される。
(第1の製造方法)
第1の製造方法では、最初に、例えば、上記した第1の実施の形態の正極21および負極22の作製手順と同様の手順により、正極集電体33Aの両面に正極活物質層33Bを形成して正極33を作製する。また、負極集電体34Aの両面に負極活物質層34Bを形成して負極34を作製する。
続いて、第1の実施の形態と同様の電解液と、高分子化合物と、溶剤とを含む前駆溶液を調製して正極33および負極34に塗布したのち、溶剤を揮発させてゲル状の電解質36を形成する。続いて、正極集電体33Aに正極リード31を取り付けると共に、負極集電体34Aに負極リード32を取り付ける。
続いて、電解質36が形成された正極33と負極34とをセパレータ35を介して積層させてから長手方向に巻回し、その最外周部に保護テープ37を接着させて巻回電極体30を作製する。最後に、例えば、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回電極体30を挟み込んだのち、その外装部材40の外縁部同士を熱融着等で接着させて巻回電極体30を封入する。この際、正極リード31および負極リード32と外装部材40との間に、密着フィルム41を挿入する。これにより、図5および図6に示す非水電解質電池が完成する。
(第2の製造方法)
第2の製造方法では、最初に、正極33に正極リード31を取り付けると共に、負極34に負極リード32を取り付ける。続いて、セパレータ35を介して正極33と負極34とを積層して巻回させたのち、その最外周部に保護テープ37を接着させて、巻回電極体30の前駆体である巻回体を作製する。
続いて、2枚のフィルム状の外装部材40の間に巻回体を挟み込んだのち、一辺の外周縁部を除いた残りの外周縁部を熱融着等で接着させて、袋状の外装部材40の内部に巻回体を収納する。続いて、第1の実施の形態と同様の電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、重合開始剤と、必要に応じて重合禁止剤等の他の材料とを含む電解質用組成物を調製して袋状の外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着等で密封する。最後に、モノマーを熱重合させて高分子化合物とすることにより、ゲル状の電解質36を形成する。これにより、図5および図6に示す非水電解質電池が完成する。
(第3の製造方法)
第3の製造方法では、最初に、高分子化合物が両面に塗布されたセパレータ35を用いることを除き、上記した第2の製造方法と同様に、巻回体を形成して袋状の外装部材40の内部に収納する。
このセパレータ35に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体または多元共重合体等が挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体等である。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種または2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。
セパレータ35上の高分子化合物は、例えば、以下のようにして、多孔性高分子化合物を形成していてもよい。すなわち、まず、高分子化合物を、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルホキシド等の極性有機溶媒からなる第1の溶媒に溶解させた溶液を調製し、この溶液をセパレータ63上に塗布する。次に、上記溶液が塗布されたセパレータ63を水、エチルアルコール、プロピルアルコール等の上記極性有機溶媒に対して相溶性があり、上記高分子化合物に対して貧溶媒である第2の溶媒中に浸漬する。このとき、溶媒交換が起こり、スピノーダル分解を伴う相分離が生じ、高分子化合物は多孔構造を形成する。その後、乾燥することにより、多孔構造を有する多孔性高分子化合物を得ることができる。
続いて、第1の実施の形態と同様の電解液を調製して、外装部材40の内部に注入したのち、その外装部材40の開口部を熱融着等で密封する。最後に、外装部材40に加重をかけながら加熱し、高分子化合物を介してセパレータ35を正極33および負極34に密着させる。これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して電解質36が形成されるため、図5および図6に示す非水電解質電池が完成する。
3.第3の実施の形態
本技術の第3の実施の形態による非水電解質電池について説明する。本技術の第3の実施の形態による非水電解質電池は、電解液を高分子化合物に保持させたもの(電解質36)に代えて、電解液をそのまま用いた点以外は、第2の実施の形態による非水電解質電池と同様である。したがって、重複した説明を避けるため、以下では、第2の実施の形態と異なる構成を詳細に説明し、第2の実施の形態と同様の構成の詳細な説明は適宜省略する。
(電池の構成)
本技術の第3の実施の形態による非水電解質電池では、ゲル状の電解質36の代わりに、電解液を用いている。したがって、巻回電極体30は、電解質36が省略された構成を有し、第1の実施の形態と同様の電解液がセパレータ35に含浸されている。
(電池の製造方法)
この非水電解質電池は、例えば、以下のように製造する。
まず、例えば正極活物質と結着剤と導電剤とを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させることにより正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体33Aの両面に塗布し、乾燥させ圧縮成型して正極活物質層33Bを形成し正極33を作製する。次に、例えば正極集電体33Aに正極リード31を、例えば超音波溶接、スポット溶接等により接合する。
また、例えば負極材料と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させることにより負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体34Aの両面に塗布し乾燥させ、圧縮成型して負極活物質層34Bを形成し、負極34を作製する。次に、例えば負極集電体34Aに負極リード32を例えば超音波溶接、スポット溶接等により接合する。
続いて、正極33と負極34とをセパレータ35を介して巻回して外装部材40の内部に挟み込んだのち、外装部材40の内部に第1の実施の形態と同様の電解液を注入し、外装部材40を密閉する。これにより、非水電解質電池が得られる。
4.第4の実施の形態
(電池の構成)
本技術の第4の実施による形態の非水電解質電池の構成例について説明する。図7Aは、本技術の第4の実施の形態による非水電解質電池の外観を示す斜視図である。図7Bは、本技術の第4の実施の形態による非水電解質電池の構成を示す斜視分解図である。また、図7Cは、図7Aに示す非水電解質電池の下面の構成を示す斜視図である。なお、下記の説明では、非水電解質電池51のうち、正極リード53が導出される部分をトップ部、トップ部に対向し、負極リード54が導出される部分をボトム部、トップ部とボトム部とに挟まれた両辺をサイド部とする。また、電極、電極リード等について、サイド部−サイド部方向を幅として説明する。
図7A〜図7Cに示すように、本技術の非水電解質電池51は、例えば、充電および放電可能な二次電池であり、積層電極体60がラミネートフィルム52にて外装されたものであり、ラミネートフィルム52同士が封止された部分からは、積層電極体60と接続された正極リード53および負極リード54が電池外部に導出されている。正極リード53および負極リード54は、互いに対向する辺から導出されている。
(積層電極体)
図8A〜図8Bは、積層電極体を構成する正極の構成例を示す。図8C〜図8Dは、積層電極体を構成する負極の構成例を示す。図9A〜図9Cは、ラミネートフィルムに外装される前の積層電極体の構成例を示す。積層電極体60は、図8Aまたは図8Bに示す矩形状の正極61と、図8Cまたは図8Dに示す矩形状の負極62とが、セパレータ63を介して積層された構成である。具体的には、図9Aおよび図9Bに示すように、正極61および負極62がつづら折りに折り曲げられたセパレータ63を介して交互に積層された構成である。なお、図9Cに示すように、つづら折りに折り曲げられたセパレータ63の代わりに、複数の矩形状のセパレータ63を用いてもよい。第4の実施の形態では、積層電極体60の最表層がセパレータ63となるように、セパレータ63、負極62、セパレータ63、正極61、・・・負極62、セパレータ63のように順に積層された積層電極体60を用いる。なお、図9Aおよび図9Bに示す積層電極体60は、図8Bに示す正極61と、図8Dに示す負極62を用いた例である。図示は省略するが、図8Bに示す正極61に代えて、図8Aに示す正極61と、図8Dに示す負極62に代えて、図8Bに示す負極62を用いてもよい。
図10は、図7Aの非水電解質電池のa−a’断面を示す断面図である。図10に示すように、非水電解質電池51では、セパレータ63と正極61と、セパレータ63と負極62とが、それぞれ電解質66を介して、配置されている。セパレータ63と正極61と、セパレータ63と負極62とが、それぞれ電解質66を介して接着していてもよい。
積層電極体60からは、複数枚の正極61からそれぞれ延出される正極タブ61Cと、複数枚の負極62からそれぞれ延出される負極タブ62Cとが導出されている。複数枚重ねられた正極タブ61Cは、曲げ部分において適切なたるみを持った状態で断面が略U字状となるように折り曲げられて構成されている。複数枚重ねられた正極タブ61Cの先端部には、超音波溶接または抵抗溶接等の方法により正極リード53が接続されている。
また、正極61と同様に、負極タブ62Cは、複数枚重ねられた上で、曲げ部分において適切なたるみを持った状態で断面が略U字状となるように折り曲げられて構成されている。複数枚重ねられた負極タブ62Cの先端部には、超音波溶接または抵抗溶接等の方法により負極リード54が接続されている。
(正極リード)
正極タブ61Cと接続する正極リード53は、例えばアルミニウム(Al)等からなる金属リード体を用いることができる。本技術の大容量の非水電解質電池51では、大電流を取り出すために、従来に比して正極リード53の幅を太く、厚みを厚く設定する。
正極リード53の厚みは、150μm以上250μm以下とすることが好ましい。正極リード53の厚みが150μm未満の場合、取り出せる電流量が小さくなってしまう。正極リード53の厚みが250μmを超える場合、正極リード53が厚すぎるため、リード導出辺におけるラミネートフィルム52の密封性が低下して、水分浸入が容易になる。
なお、正極リード53の一部分には、ラミネートフィルム52と正極リード53との接着性を向上させるための密着フィルムであるシーラント55が設けられる。シーラント55は、金属材料との接着性の高い樹脂材料により構成され、例えば正極リード53が上述した金属材料から構成される場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されることが好ましい。
シーラント55の厚みは、70μm以上130μm以下とすることが好ましい。70μm未満では正極リード53とラミネートフィルム52との接着性に劣り、130μmを超えると熱融着時における溶融樹脂の流動量が多く、製造工程上好ましくない。
(負極リード)
負極タブ62Cと接続する負極リード54は、例えばニッケル(Ni)等からなる金属リード体を用いることができる。本技術の大容量の非水電解質電池51では、大電流を取り出すために、従来に比して負極リード54の幅を太く、厚みを厚く設定する。負極リード54の幅は、後述する負極タブ62Cの幅と略同等とすることが好ましい。
負極リード54の幅は任意に設定可能であるが、大電流を取り出せるという点で、負極リード54の幅wbが負極62の幅Wbに対して50%以上100%以下であることが好ましい。
負極リード54の厚みは、正極リード53と同様に150μm以上250μm以下とすることが好ましい。負極リード54の厚みが150μm未満の場合、取り出せる電流量が小さくなってしまう。負極リード54の厚みが250μmを超える場合、負極リード54が厚すぎるため、リード導出辺におけるラミネートフィルム52の密封性が低下して、水分浸入が容易になる。
負極リード54の一部分には、正極リード53と同様に、ラミネートフィルム52と負極リード54との接着性を向上させるための密着フィルムであるシーラント55が設けられる。
(正極)
図8A〜図8Bに示すように、正極61は、正極活物質を含有する正極活物質層61Bが、正極集電体61Aの両面上に形成されてなる。正極集電体61Aとしては、例えばアルミニウム(Al)箔、ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔等の金属箔が用いられる。
また、正極集電体61Aから一体に正極タブ61Cが延出されている。複数枚重ねられた正極タブ61Cは、断面が略U字状となるように折り曲げられ、先端部には超音波溶接または抵抗溶接等の方法により正極リード53と接続される。
正極活物質層61Bは、正極集電体61Aの矩形状の主面部上に形成される。正極集電体61Aが露出した状態の延出部は、正極リード53を接続するための接続タブである正極タブ61Cとしての機能を備える。正極タブ61Cの幅は任意に設定可能である。特に、正極リード53および負極リード54を同一辺から導出する場合には、正極タブ61Cの幅は正極61の幅の50%未満とする必要がある。このような正極61は、矩形状の正極集電体61Aの一辺に、正極集電体露出部を設けるようにして正極活物質層61Bを形成し、不要な部分を切断することで得られる。
正極活物質層61Bの構成は、第1の実施の形態の正極活物質層21Bと同様である。すなわち、正極活物質層61Bは、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料のいずれか1種または2種以上とを含んでおり、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。正極材料、結着剤、導電剤は、第1の実施の形態と同様である。
(負極)
図8C〜図8Dに示すように、負極62は、負極活物質を含有する負極活物質層62Bが、負極集電体62Aの両面上に形成されてなる。負極集電体62Aとしては、例えば銅(Cu)箔、ニッケル(Ni)箔あるいはステンレス(SUS)箔等の金属箔により構成されている。
また、負極集電体62Aから一体に負極タブ62Cが延出されている。複数枚重ねられた負極タブ62Cは、断面が略U字状となるように折り曲げられ、先端部には超音波溶接または抵抗溶接等の方法により負極リード54が接続される。
負極活物質層62Bは、負極集電体62Aの矩形状の主面部上に形成される。負極集電体62Aが露出した状態の延出部は、負極リード54を接続するための接続タブである負極タブ62Cとしての機能を備える。負極タブ62Cの幅は任意に設定可能である。特に、正極リード53および負極リード54を同一辺から導出する場合には、負極タブ62Cの幅は負極62の幅の50%未満とする必要がある。このような負極62は、矩形状の負極集電体62Aの一辺に、負極集電体露出部を設けるようにして負極活物質層62Bを形成し、不要な部分を切断することで得られる。
(負極活物質層)
負極活物質層62Bの構成は、第1の実施の形態の負極活物質層22Bと同様である。すなわち、負極活物質層62Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または2種以上を含んでおり、必要に応じて、結着剤や導電剤等の他の材料を含んでいてもよい。負極材料、結着剤、導電剤は、第1の実施の形態と同様である。
電解質66、セパレータ63、ラミネートフィルム52は、第2の実施の形態の、電解質36、セパレータ35、外装部材40と同様である。
積層電極体60は、上述のラミネートフィルム52間にて外装される。このとき、正極タブ61Cと接続された正極リード53および負極タブ62Cと接続された負極リード54がラミネートフィルム52の封止部から電池外部に導出される。図7Bに示されるように、ラミネートフィルム52間には、予め深絞り加工により形成された積層電極体収納部57が設けられている。積層電極体60は、積層電極体収納部57に収納される。
本技術では、積層電極体60の周辺部をヒータヘッドによって加熱することにより、積層電極体60を両面から覆うラミネートフィルム52間同士を熱融着させて封止する。特に、リード導出辺においては、正極リード53および負極リード54を避ける形状に切り欠きが設けられたヒータヘッドによってラミネートフィルム52を熱融着することが好ましい。正極リード53および負極リード54にかかる負荷を小さくして電池を作製することができるためである。この方法により、電池作製時のショートを防ぐことができる。
(電池の製造方法)
上述の非水電解質電池51は、例えば、以下のような工程で作製することができる。
(正極の作製)
正極材料と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させて正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを帯状の正極集電体61Aの両面に塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機等により圧縮成型して正極活物質層61Bを形成し、正極シートとする。この正極シートを所定の寸法に切断し、正極61を作製する。このとき、正極集電体61Aの一部を露出するようにして正極活物質層61Bを形成する。この正極集電体61A露出部分を正極タブ61Cとする。また、必要に応じて正極集電体露出部の不要な部分を切断して正極タブ61Cを形成してもよい。これにより、正極タブ61Cが一体に形成された正極61が得られる。
(負極の作製)
負極材料と、結着剤とを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させて負極合剤スラリーとする。続いて、この負極合剤スラリーを負極集電体62Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機等により圧縮成型して負極活物質層62Bを形成し、負極シートとする。この負極シートを所定の寸法に切断し、負極62を作製する。このとき、負極集電体62Aの一部を露出するようにして負極活物質層62Bを形成する。この負極集電体62A露出部分を負極タブ62Cとする。また、必要に応じて負極集電体露出部の不要な部分を切断して負極タブ62Cを形成してもよい。これにより、負極タブ62Cが一体に形成された負極62が得られる。
(電解質66の形成)
セパレータ63の1主面または両面に高分子化合物を塗布する。このセパレータ63に塗布する高分子化合物としては、例えば、フッ化ビニリデンを成分とする重合体、すなわち単独重合体、共重合体または多元共重合体等が挙げられる。具体的には、ポリフッ化ビニリデンや、フッ化ビニリデンおよびヘキサフルオロプロピレンを成分とする二元系共重合体や、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレンおよびクロロトリフルオロエチレンを成分とする三元系共重合体等である。なお、高分子化合物は、上記したフッ化ビニリデンを成分とする重合体と共に、他の1種または2種以上の高分子化合物を含んでいてもよい。なお、セパレータ63上に塗布された高分子化合物に第1の実施の形態と同様の電解液が保持されることにより、電解質66形成される。
セパレータ63上の高分子化合物は、例えば、以下のようにして、多孔性高分子化合物を形成していてもよい。すなわち、まず、高分子化合物を、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルスルホキシド等の極性有機溶媒からなる第1の溶媒に溶解させた溶液を調製し、この溶液をセパレータ63上に塗布する。次に、上記溶液が塗布されたセパレータ63を水、エチルアルコール、プロピルアルコール等の上記極性有機溶媒に対して相溶性があり、上記高分子化合物に対して貧溶媒である第2の溶媒中に浸漬する。このとき、溶媒交換が起こり、スピノーダル分解を伴う相分離が生じ、高分子化合物は多孔構造を形成する。その後、乾燥することにより、多孔構造を有する多孔性高分子化合物を得ることができる。
(積層工程)
次に、図9A〜図9Bに示すように、正極61と負極62とを、つづら折りにしたセパレータ63間に交互に挿入し、例えば、セパレータ63、負極62、セパレータ63、正極61、セパレータ63、負極62・・・セパレータ63、負極62、セパレータ63となるように重ね合わせて所定数の正極61および負極62を積層する。続いて、正極61、負極62およびセパレータ63が密着するように押圧した状態で固定し、積層電極体60を作製する。積層電極体60をより強固に固定するには、例えば接着テープ等の固定部材56を用いることができる。固定部材56を用いて固定する場合には、例えば積層電極体60の両サイド部に固定部材56を設ける。
次に、複数枚の正極タブ61Cおよび複数枚の負極タブ62Cを断面U字状となるように折り曲げる。電極タブは、例えば下記のようにして折り曲げられる。
(第1のタブU字曲げ工程)
積層した正極61から引き出された複数の正極タブ61Cおよび積層した負極62から引き出された複数の負極タブ62Cを、断面略U字形状となるように折り曲げる。第1のU字曲げ工程は、予め正極タブ61Cおよび負極タブ62Cに最適なU字曲げ形状を持たせるための工程である。予め最適なU字曲げ形状を持たせることにより、後に正極リード53および負極リード54と接続後の正極タブ61Cおよび負極タブ62Cを折り曲げてU字曲げ部を形成する際に正極タブ61Cおよび負極タブ62Cに引張り応力等のストレスがかからないようにすることができる。
図11A〜図11Eは、負極タブ62Cの第1のU字曲げ工程を説明する側面図である。図11A〜図11Eにおいては、負極タブ62Cについて行われる各工程を説明する。なお、正極集電体61Aについても同様にして第1のU字曲げ工程が行われる。
まず、図11Aに示すように、U字曲げ用薄板71を有するワークセット台70aの上部に積層電極体60を配設する。U字曲げ用薄板71は、積層電極体60の厚みよりもやや小さい分だけ、具体的には、少なくとも複数の負極タブ62C1〜負極タブ62C4の総厚分小さい分だけ、ワークセット台70aから突出するように設置されている。このような構成とすることにより、負極タブ62C4の曲げ外周側が積層電極体60の厚みの範囲内に位置するため、非水電解質電池51の厚みの増大や外観不良が生じるのを防止することができる。
続いて、図11Bに示すように、積層電極体60を下降させるか、もしくはワークセット台70aを上昇させる。このとき、積層電極体60とU字曲げ用薄板71との間隙が小さいほど非水電解質電池51のスペース効率が向上するため、例えば積層電極体60とU字曲げ用薄板71との間隙が徐々に小さくなるようにする。
図11Cに示すように、積層電極体60がワークセット台70a上に載置され、負極タブ62Cに曲げ部を形成した後、図11Dおよび図11Eに示すようにローラ72を下降させて負極タブ62CがU字形状に折り曲げられる。
U字曲げ用薄板71は、厚みが1mm以下、例えば0.5mm程度が好ましい。U字曲げ用薄板71には、このような薄さでも複数の正極タブ61Cまたは負極タブ62Cに曲げ形状を形成するために必要な強度を有する材料を用いることができる。U字曲げ用薄板71に必要な強度は、正極61および負極62の積層枚数や、正極タブ61Cおよび負極タブ62Cに用いる材料の硬度等によって変わる。U字曲げ用薄板71が薄いほど、曲げ最内周の負極タブ62C1の曲率を小さくすることができ、負極タブ62Cの折り曲げに必要なスペースを小さくすることができるため好ましい。U字曲げ用薄板71としては、例えばステンレス(SUS)、強化プラスティック材およびめっきを施した鋼材等を用いることができる。
(集電体露出部切断工程)
次に、U字曲げ部を形成した負極タブ62Cの先端を切り揃える。集電体露出部切断工程では、予め最適な形状を有するU字曲げ部を形成し、そのU字曲げ形状に合わせて正極タブ61Cおよび負極タブ62Cの余剰分を切断する。図12A〜図12Eは、負極タブ62Cの切断工程を説明する側面図である。なお、正極タブ61Cについても同様にして集電体露出部切断工程が行われる。
図12Aに示すように、第1のU字曲げ工程においてU字曲げ部が形成された積層電極体60の上面と底面を反転させ、集電体たるみ用逃げ部73を有するワークセット台70b上に積層電極体60を固定する。
次に、図12Bに示すように、U字曲げ部が形成された負極タブ62C1〜負極タブ62C4のU字曲げ部から先端に至る先端部分がワークセット台70bに沿って略L字形状となるように先端部分を変形させる。このとき、再度U字曲げ部を形成するために必要な形状を維持することにより、曲げ外周側の負極タブ62C4ほど大きなたるみが生じる。このようなたるみがワークセット台70bの集電体たるみ用逃げ部73に入り込むことにより、負極タブ62C1〜負極タブ62C4をストレスなく変形させることができる。なお、負極タブ62C1〜負極タブ62C4の先端部分を固定した状態で負極タブ62C1〜負極タブ62C4を変形させるようにしてもよい。
続いて、図12Cに示すように、集電体押さえ74にて負極タブ62C1〜負極タブ62C4をワークセット台70bに押さえつけた後、図12Dおよび図12Eに示すように、例えば集電体押さえ74に沿うように設けられた切断用刃75で負極タブ62C1〜負極タブ62C4の先端を切り揃える。負極タブ62C1〜負極タブ62C4の切断箇所は、後に再度U字曲げを行った際に負極タブ62C1〜負極タブ62C4の先端が積層電極体60の厚みの範囲内に位置するように、負極タブ62C1〜負極タブ62C4の先端の余剰分を少なくとも切断するようにする。
(電極リード接続工程)
続いて、負極タブ62C1〜負極タブ62C4と、負極リード54との接続を行う。タブ接続工程では、第1のU字曲げ工程で形成した最適なU字曲げ形状を維持しながら正極タブ61Cおよび負極タブ62Cと、正極リード53および負極リード54を固着する。これにより、正極タブ61Cおよび正極リード53と、負極タブ62Cおよび負極リード54が電気的に接続される。図13A〜図13Cは、負極タブ62C1〜負極タブ62C4と、負極リード54との接続工程を説明する側面図である。なお、図示はしないが、負極リード54にはあらかじめシーラント55が設けられているものとする。正極タブ61Cと正極リード53についても同様にして接続工程が行われる。
図13Aに示すように、集電体露出部切断工程において負極タブ62C1〜負極タブ62C4の先端余剰分を切断した積層電極体60の上面と底面を再度反転させる。次に、図13Bに示すように、集電体形成維持用板76を有するワークセット台70c上に積層電極体60を固定する。負極タブ62C1の曲げ内周側には集電体形成維持用板76の先端が位置しており、負極タブ62C1〜負極タブ62C4の曲げ形状を維持するとともに、固着装置から発生する例えば超音波振動等の外的要因による影響を防止する。
続いて、図13Cに示すように、例えば超音波溶着により負極タブ62C1〜負極タブ62C4と負極リード54とを固着する。超音波溶着には、例えば、負極タブ62C1〜負極タブ62C4の下部に備えられたアンビル77aと、負極タブ62C1〜負極タブ62C4の上部に備えられたホーン77bが用いられる。アンビル77aには予め負極タブ62C1〜負極タブ62C4がセットされ、ホーン77bが下降してアンビル77aとホーン77bとで負極タブ62C1〜負極タブ62C4および負極リード54が挟持される。そして、アンビル77aとホーン77bとにより、負極タブ62C1〜負極タブ62C4および負極リード54に超音波振動が与えられる。これにより、負極タブ62C1〜負極タブ62C4および負極リード54が互いに固着される。
なお、タブ接続工程においては、図13Cを参照して内周側曲げしろRiが形成されるように負極リード54を負極タブ62Cに接続するとよい。なお、内周側曲げしろRiは、正極リード53および負極リード54の厚み以上とする。
次に、負極タブ62C1〜負極タブ62C4と固着した負極リード54を所定の形状に折り曲げる。図14A〜図14Eは、負極リード54のタブ折り曲げ工程を説明する側面図である。また、正極タブ61Cと正極リード53についても同様にしてタブ折り曲げ工程・電極リード接続工程が行われる。
図14Aに示すように、接続工程において負極タブ62C1〜負極タブ62C4と負極リード54とが固着された積層電極体60の上面と底面を再度反転させて、集電体たるみ用逃げ部73を有するワークセット台70d上に積層電極体60を固定する。負極タブ62C1〜負極タブ62C4と負極リード54との接続部分は、タブ折り曲げ台78a上に載置する。
続いて、図14Bに示すように、負極タブ62C1〜負極タブ62C4と負極リード54との接続部分をブロック78bにて押さえ、図14Cに示すようにローラ79を降下させることにより、タブ折り曲げ台78aおよびブロック78bから突出した負極リード54を折り曲げる。
(第2のタブU字曲げ工程)
続いて、図14Dに示すように、積層電極体60と、負極タブ62C1〜負極タブ62C4とを押さえるブロック78bとの間に介在するようにU字曲げ用薄板71を配置する。続いて、図14Eに示すように、負極タブ62C1〜負極タブ62C4を図11A〜図11Eに示す第1のU字曲げ工程で形成したU字曲げ形状に沿って90°折り曲げ、積層電極体60を作製する。このとき、上述したように、図13Cのように内周側曲げしろRiが形成されるように負極リード54と負極タブ62Cとを接続しておく。これにより、第2のタブU字曲げ工程において、負極リード54が積層された正極61および負極62に当接することなく負極タブ62Cを電極面と略垂直の方向にまで折り曲げることができる。
このとき、負極リード54は予め熱溶着されたシーラント55と一緒に折り曲げるのが好ましい。負極リード54の折り曲げ部をシーラント55が被覆することになり、負極リード54とラミネートフィルム52とが直接接触しない構造とすることができる。この構造により、長期的な振動、衝撃等によるラミネートフィルム52内部の樹脂層と負極リード54との擦れ、ラミネートフィルム52の破損、ラミネートフィルム52の金属層との短絡の危険性を大幅に低減することができる。このようにして、積層電極体60が作製される。
(外装工程)
このあと、作製した積層電極体60をラミネートフィルム52で外装し、サイド部の一方と、トップ部およびボトム部をヒータヘッドで加熱して熱融着する。正極リード53および負極リード54が導出されたトップ部およびボトム部は、例えば切り欠きを有するヒータヘッドで加熱して熱融着する。
続いて、熱融着していない他のサイド部の開口から、第1の実施の形態と同様の電解液を注液する。最後に、注液を行ったサイド部のラミネートフィルム52を熱融着し、積層電極体60をラミネートフィルム52内に封止する。この後、ラミネートフィルム52の外部から、積層電極体60に対して、加圧するとともに加熱するヒートプレスを行い、これにより、電解液が高分子化合物に含浸し、その高分子化合物がゲル化して、電解液が高分子化合物に保持された電解質66が形成される。なお、高分子化合物が多孔性高分子化合物の場合、ヒートプレス時において、電解質66では、電解液により、多孔性高分子化合物が膨潤するが、多孔性高分子化合物の空孔構造は崩れずに、その空孔が維持されていてもよい。以上により、非水電解質電池が完成する。
5.第5の実施の形態
(バッテリーモジュールの例)
本技術の第5の実施の形態について説明する。第5の実施の形態では、上述の非水電解質電池を用いたバッテリユニットおよびバッテリユニットが組み合わされたバッテリモジュールについて説明する。なお、第5の実施の形態では、第4の実施の形態の正極リード53と負極リード54とが異なる辺から導出された非水電解質電池を用いた場合について説明する。
(バッテリユニット)
図15A〜図15Bは、本技術の非水電解質電池を用いたバッテリユニットの構成例を示す斜視図である。図15Aおよび図15Bには、それぞれ異なる側から見たバッテリユニット100が示されており、図15Aに主に示されている側をバッテリユニット100の正面側とし、図15Bに主に示されている側をバッテリユニット100の背面側とする。図15A〜図15Bに示すように、バッテリユニット100は、非水電解質電池1−1および1−2、ブラケット110、並びに、バスバー120−1および120−2を備えて構成される。非水電解質電池1−1および1−2は、例えば、第4の実施の形態による非水電解質電池である。
ブラケット110は、非水電解質電池1−1および1−2の強度を確保するための支持具であり、ブラケット110の正面側に非水電解質電池1−1が装着され、ブラケット110の背面側に非水電解質電池1−2が装着される。なお、ブラケット110は、正面側および背面側のどちらから見ても、ほぼ同じ形状をしているが、下側の一方の角部分に面取り部111が形成されており、面取り部111が右下に見える側を正面側とし、面取り部111が左下に見える側を背面側とする。
バスバー120−1および120−2は、略L字形状をした金属の部材であり、非水電解質電池1−1および1−2のタブに接続される接続部分がブラケット110の側面側に配置され、バッテリユニット100の外部と接続されるターミナルがブラケット110の上面に配置されるように、ブラケット110の両側面にそれぞれ装着される。
図16は、バッテリユニット100が分解された状態を示す斜視図である。図16の上側をバッテリユニット100の正面側とし、図16の下側をバッテリユニット100の背面側とする。以下、非水電解質電池1−1において内部に積層電極体が収容された凸状部分を電池本体1−1Aと称する。同様に、非水電解質電池1−2において内部に積層電極
体が収容された凸状部分を電池本体1−2Aと称する。
そして、非水電解質電池1−1および1−2は、凸形状となっている電池本体1−1Aおよび1−2A側を互いに向い合せた状態で、ブラケット110に装着される。つまり、非水電解質電池1−1は正極リード3−1および負極リード4−1が設けられる面が正面側を向き、非水電解質電池1−2は正極リード3−2および負極リード4−2が設けられる面が背面側を向くように、ブラケット110に装着される。
ブラケット110は、外周壁112およびリブ部113を有している。外周壁112は、非水電解質電池1−1および1−2の電池本体1−1Aおよび1−2Aの外周よりも若干広く、即ち、非水電解質電池1−1および1−2が装着された状態で電池本体1−1Aおよび1−2Aを囲うように形成される。リブ部113は、外周壁112の内側の側面に外周壁112の厚み方向の中央部分から内側に向かって伸びるように形成される。
図16の構成例では、非水電解質電池1−1および1−2が、ブラケット110の正面側および背面側から外周壁112内に挿入され、両面に粘着性を有する両面テープ130−1および130−2により、ブラケット110のリブ部113の両面に貼着される。両面テープ130−1および130−2は、非水電解質電池1−1および1−2の外周端に沿った所定の幅の略ロ字形状をしており、ブラケット110のリブ部113は、両面テープ130−1および130−2が貼着する面積だけ設けられていればよい。
このように、リブ部113は、非水電解質電池1−1および1−2の外周端に沿った所定の幅だけ、外周壁112の内側の側面から内側に向かって伸びるように形成されており、リブ部113よりも内側は、開口部となっている。従って、ブラケット110の正面側から両面テープ130−1によりリブ部113に貼着される非水電解質電池1−1と、ブラケット110の背面側から両面テープ130−2によりリブ部113に貼着される非水電解質電池1−2との間では、この開口部によって隙間が生じている。
即ち、ブラケット110の中央部分に開口部が形成されていることで、非水電解質電池1−1および1−2は、リブ部113の厚みと両面テープ130−1および130−2の厚みとを合計した寸法の隙間を有してブラケット110に装着される。例えば、非水電解質電池1−1および1−2には、充放電やガスの発生等により多少の膨らみが生じることがあるが、この開口部により設けられる間隙が、非水電解質電池1−1および1−2の膨らみを逃がす空間となる。従って、非水電解質電池1−1および1−2が膨らんだ部分によってバッテリユニット100全体の厚みが増加する等の影響を排除することができる。
また、非水電解質電池1−1および1−2をリブ部113に接着する際に、接着面積が広い場合にはかなりの圧力が必要となるが、リブ部113の接着面を外周端に限定することにより、効率よく圧力をかけて、容易に接着することができる。これにより、製造時に非水電解質電池1−1および1−2にかかるストレスを軽減することができる。
図16に示すように、1つのブラケット110に2つの非水電解質電池1−1および1−2を取り付けることにより、例えば、1つのブラケットに1つの非水電解質電池を取り付ける場合よりも、ブラケット110の厚みと空間を削減することができる。これにより、エネルギー密度を向上させることができる。
また、バッテリユニット100の厚み方向の剛性を、2枚の非水電解質電池1−1および1−2を貼り合わせる相乗効果により得られるため、ブラケット110のリブ部113を薄肉化することができる。即ち、例えば、リブ部113の厚みを1mm以下(樹脂成型の限界の厚み程度)にしても、非水電解質電池1−1および1−2をリブ部113の両側から貼り合わせることで、バッテリユニット100全体として十分な剛性を得ることができる。そして、リブ部113の厚みを薄くすることにより、バッテリユニット100の厚みが薄くなり容積が縮小することになる結果、バッテリユニット100のエネルギー密度を向上させることができる。
また、バッテリユニット100は、外的なストレスに対する耐性を高めるため、非水電解質電池1−1および1−2の外周面(両側面および上下面)が、ブラケット110の外周壁112の内周面と接触しない構造とし、非水電解質電池1−1および1−2が有する広い面でリブ部113に貼り合わされる構造となっている。
このような構成により、エネルギー密度が高く、かつ、外的なストレスに強いバッテリユニット100を実現することができる。
(バッテリモジュール)
次に、図17〜図20を参照して、バッテリユニット100が組み合わされたバッテリモジュール200の構成例について説明する。図17は、バッテリモジュールの構成例を示す分解斜視図である。図17に示すように、バッテリモジュール200は、モジュールケース210、ゴムシート部220、電池部230、電池カバー240、固定シート部250、電気パーツ部260、およびボックスカバー270を備えて構成されている。
モジュールケース210は、バッテリユニット100を収納して使用機器に搭載するためのケースであり、図17の構成例では、24個のバッテリユニット100が収納可能なサイズとされている。
ゴムシート部220は、バッテリユニット100の底面に敷かれて、衝撃等を緩和するためのシートである。ゴムシート部220では、3個のバッテリユニット100ごとに1枚のゴムシートが設けられ、24個のバッテリユニット100に対応するために8枚のゴムシートが用意される。
電池部230は、図17の構成例では、24個のバッテリユニット100が組み合わされて構成されている。また、電池部230では、3個のバッテリユニット100が並列に接続されて並列ブロック231を構成し、8個の並列ブロック231が直列に接続される接続構成となっている。
電池カバー240は、電池部230を固定するためのカバーであり、非水電解質電池1のバスバー120に対応した開口部が設けられている。
固定シート部250は、電池カバー240の上面に配置され、ボックスカバー270がモジュールケース210に固定されたときに、電池カバー240およびボックスカバー270に密着して固定するシートである。
電気パーツ部260は、バッテリユニット100の充放電を制御する充放電制御回路等の電気的な部品を有する。充放電制御回路は、例えば、電池部230において2本の列をなすバスバー120の間の空間に配置される。
ボックスカバー270は、モジュールケース210に各部が収納された後に、モジュールケース210を閉鎖するためのカバーである。
ここで、バッテリモジュール200では、3個のバッテリユニット100が並列に接続された並列ブロック231が直列に接続されて電池部230が構成されており、この直列の接続が、電気パーツ部260が有する金属板材で行われる。従って、電池部230では、並列ブロック231ごとに端子の向きが交互になるように、即ち、隣り合う並列ブロック231どうしでプラスの端子とマイナスの端子とが並ぶように、並列ブロック231がそれぞれ配置される。そこで、バッテリモジュール200では、隣り合う並列ブロック231で同極の端子が並ぶことを回避させるような工夫が必要である。
例えば、図18に示すように、3つのバッテリユニット100により構成される並列ブロック231−1と、3つのバッテリユニット100により構成される並列ブロック231−2とでは、プラスの端子とマイナスの端子とが隣り合うような配置で、モジュールケース210に収納される。このような配置となるように規制するために、バッテリユニット100のブラケット110の下側の一方の角部分に形成されている面取り部111が利用される。
図19Aは、並列ブロックの構成例を示す斜視図であり、図19Bは、並列ブロックの構成例を示す断面図である。図19A〜図19Bに示すように、並列ブロック231−1のバッテリユニット100は、それぞれの面取り部111が同じ向きとなるように組み合わされており、面取り領域280が形成されている。なお、図示は省略するが並列ブロック231−2も、並列ブロック231−1と同様である。
図20A〜図20Bは、モジュールケースの構成例を示す。図20A〜図20Bに示すように、モジュールケース210には、面取り領域280の傾斜に応じた傾斜部290が形成されており、傾斜部290は、非水電解質電池の3個分の厚みに応じた長さで、交互に配置されている。並列ブロック231−1の面取り領域280と、モジュールケース210の傾斜部290とにより、並列ブロック231−1を間違った向きでモジュールケース210に収納しようとした場合には、並列ブロック231−1の底側の角部がモジュールケース210の傾斜部290に当接することになる。この場合、並列ブロック231−1がモジュールケース210の底面から浮き上がった状態となるため、並列ブロック231−1がモジュールケース210に完全に収納されなくなる。また、並列ブロック231−2の面取り領域280と、モジュールケース210の傾斜部290とにより、並列ブロック231−2を間違った向きでモジュールケース210に収納しようとした場合には、並列ブロック231−2の底側の角部がモジュールケース210の傾斜部290に当接することになる。この場合、並列ブロック231−2がモジュールケース210の底面から浮き上がった状態となるため、並列ブロック231−2がモジュールケース210に完全に収納されなくなる。したがって、バッテリモジュール200では、隣り合う並列ブロックの同極の端子が隣り合って並ぶことが回避される。
以上説明したように、本技術の非水電解質電池を用いたバッテリユニットおよびバッテリモジュールが構成される。
6.第6の実施の形態
(電池パックの例)
図21は、本技術の非水電解質電池(以下、二次電池と適宜称する)を電池パックに適用した場合の回路構成例を示すブロック図である。電池パックは、組電池301、外装、充電制御スイッチ302aと、放電制御スイッチ303a、を備えるスイッチ部304、電流検出抵抗307、温度検出素子308、制御部310を備えている。
また、電池パックは、正極端子321および負極端子322を備え、充電時には正極端子321および負極端子322がそれぞれ充電器の正極端子、負極端子に接続され、充電が行われる。また、電子機器使用時には、正極端子321および負極端子322がそれぞれ電子機器の正極端子、負極端子に接続され、放電が行われる。
組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続してなる。この二次電池301aは本技術の二次電池である。なお、図21では、6つの二次電池301aが、2並列3直列(2P3S)に接続された場合が例として示されているが、その他、n並列m直列(n,mは整数)のように、どのような接続方法でもよい。
スイッチ部304は、充電制御スイッチ302aおよびダイオード302b、ならびに放電制御スイッチ303aおよびダイオード303bを備え、制御部310によって制御される。ダイオード302bは、正極端子321から組電池301の方向に流れる充電電流に対して逆方向で、負極端子322から組電池301の方向に流れる放電電流に対して順方向の極性を有する。ダイオード303bは、充電電流に対して順方向で、放電電流に対して逆方向の極性を有する。尚、例では+側にスイッチ部を設けているが、−側に設けても良い。
充電制御スイッチ302aは、電池電圧が過充電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に充電電流が流れないように充放電制御部によって制御される。充電制御スイッチ302aのOFF後は、ダイオード302bを介することによって放電のみが可能となる。また、充電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる充電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
放電制御スイッチ303aは、電池電圧が過放電検出電圧となった場合にOFFされて、組電池301の電流経路に放電電流が流れないように制御部310によって制御される。放電制御スイッチ303aのOFF後は、ダイオード303bを介することによって充電のみが可能となる。また、放電時に大電流が流れた場合にOFFされて、組電池301の電流経路に流れる放電電流を遮断するように、制御部310によって制御される。
温度検出素子308は例えばサーミスタであり、組電池301の近傍に設けられ、組電池301の温度を測定して測定温度を制御部310に供給する。電圧検出部311は、組電池301およびそれを構成する各二次電池301aの電圧を測定し、この測定電圧をA/D変換して、制御部310に供給する。電流測定部313は、電流検出抵抗307を用いて電流を測定し、この測定電流を制御部310に供給する。
スイッチ制御部314は、電圧検出部311および電流測定部313から入力された電圧および電流を基に、スイッチ部304の充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aを制御する。スイッチ制御部314は、二次電池301aのいずれかの電圧が過充電検出電圧もしくは過放電検出電圧以下になったとき、また、大電流が急激に流れたときに、スイッチ部304に制御信号を送ることにより、過充電および過放電、過電流充放電を防止する。
ここで、例えば、二次電池がリチウムイオン二次電池の場合、過充電検出電圧が例えば4.20V±0.05Vと定められ、過放電検出電圧が例えば2.4V±0.1Vと定められる。
充放電スイッチは、例えばMOSFET等の半導体スイッチを使用できる。この場合MOSFETの寄生ダイオードがダイオード302bおよび303bとして機能する。充放電スイッチとして、Pチャンネル型FETを使用した場合は、スイッチ制御部314は、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aのそれぞれのゲートに対して、制御信号DOおよびCOをそれぞれ供給する。充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aはPチャンネル型である場合、ソース電位より所定値以上低いゲート電位によってONする。すなわち、通常の充電および放電動作では、制御信号COおよびDOをローレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをON状態とする。
そして、例えば過充電もしくは過放電の際には、制御信号COおよびDOをハイレベルとし、充電制御スイッチ302aおよび放電制御スイッチ303aをOFF状態とする。
メモリ317は、RAMやROMからなり例えば不揮発性メモリであるEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)等からなる。メモリ317では、制御部310で演算された数値や、製造工程の段階で測定された各二次電池301aの初期状態における電池の内部抵抗値等が予め記憶され、また適宜、書き換えも可能である。(また、二次電池301aの満充電容量を記憶させておくことで、制御部310とともに例えば残容量を算出することができる。
温度検出部318では、温度検出素子308を用いて温度を測定し、異常発熱時に充放電制御を行ったり、残容量の算出における補正を行う。
7.第7の実施の形態
上述した非水電解質電池およびこれを用いた電池パック、バッテリユニットおよびバッテリモジュールは、例えば電子機器や電動車両、蓄電装置等の機器に搭載または電力を供給するために使用することができる。
電子機器として、例えばノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、携帯電話、コードレスフォン子機、ビデオムービー、デジタルスチルカメラ、電子書籍、電子辞書、音楽プレイヤー、ラジオ、ヘッドホン、ゲーム機、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器、ロボット、ロードコンディショナー、信号機等が挙げられる。
また、電動車両としては鉄道車両、ゴルフカート、電動カート、電気自動車(ハイブリッド自動車を含む)等が挙げられ、これらの駆動用電源または補助用電源として用いられる。
蓄電装置としては、住宅をはじめとする建築物用または発電設備用の電力貯蔵用電源等が挙げられる。
以下では、上述した適用例のうち、上述した本技術の非水電解質電池を適用した蓄電装置を用いた蓄電システムの具体例を説明する。
この蓄電システムは、例えば下記の様な構成が挙げられる。第1の蓄電システムは、再生可能エネルギーから発電を行う発電装置によって蓄電装置が充電される蓄電システムである。第2の蓄電システムは、蓄電装置を有し、蓄電装置に接続される電子機器に電力を供給する蓄電システムである。第3の蓄電システムは、蓄電装置から、電力の供給を受ける電子機器である。これらの蓄電システムは、外部の電力供給網と協働して電力の効率的な供給を図るシステムとして実施される。
さらに、第4の蓄電システムは、蓄電装置から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、蓄電装置に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう制御装置とを有する電動車両である。第5の蓄電システムは、他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報送受信部とを備え、送受信部が受信した情報に基づき、上述した蓄電装置の充放電制御を行う電力システムである。第6の蓄電システムは、上述した蓄電装置から、電力の供給を受け、または発電装置または電力網から蓄電装置に電力を供給する電力システムである。以下、蓄電システムについて説明する。
(7−1)応用例としての住宅における蓄電システム
本技術の非水電解質電池を用いた蓄電装置を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図22を参照して説明する。例えば住宅401用の蓄電システム400においては、火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402から電力網409、情報網412、スマートメータ407、パワーハブ408等を介し、電力が蓄電装置403に供給される。これと共に、家庭内の発電装置404等の独立電源から電力が蓄電装置403に供給される。蓄電装置403に供給された電力が蓄電される。蓄電装置403を使用して、住宅401で使用する電力が給電される。住宅401に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅401には、発電装置404、電力消費装置405、蓄電装置403、各装置を制御する制御装置410、スマートメータ407、各種情報を取得するセンサ411が設けられている。各装置は、電力網409および情報網412によって接続されている。発電装置404として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置405および/または蓄電装置403に供給される。電力消費装置405は、冷蔵庫405a、空調装置405b、テレビジョン受信機405c、風呂405d等である。さらに、電力消費装置405には、電動車両406が含まれる。電動車両406は、電気自動車406a、ハイブリッドカー406b、電気バイク406cである。
蓄電装置403に対して、本技術の非水電解質電池が適用される。本技術の非水電解質電池は、例えば上述したリチウムイオン二次電池によって構成されていてもよい。スマートメータ407は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網409は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサ411は、例えば人感センサ、照度センサ、物体検知センサ、消費電力センサ、振動センサ、接触センサ、温度センサ、赤外線センサ等である。各種のセンサ411により取得された情報は、制御装置410に送信される。センサ411からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置405を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置410は、住宅401に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ408によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置410と接続される情報網412の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transceiver:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth、ZigBee、Wi−Fi等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBeeは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network)またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置410は、外部のサーバ413と接続されている。このサーバ413は、住宅401、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ413が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置410は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置403に格納されている。制御装置410は、蓄電装置403、家庭内の発電装置404、電力消費装置405、各種のセンサ411、サーバ413と情報網412により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力発電402a、原子力発電402b、水力発電402c等の集中型電力系統402のみならず、家庭内の発電装置404(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置403に蓄えることができる。したがって、家庭内の発電装置404の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置403に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置403に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置403によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置410が蓄電装置403内に格納される例を説明したが、スマートメータ407内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム400は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
(7−2)応用例としての車両における蓄電システム
本技術を車両用の蓄電システムに適用した例について、図23を参照して説明する。図23に、本技術が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両500には、エンジン501、発電機502、電力駆動力変換装置503、駆動輪504a、駆動輪504b、車輪505a、車輪505b、バッテリー508、車両制御装置509、各種センサ510、充電口511が搭載されている。バッテリー508に対して、上述した本技術の非水電解質電池が適用される。
ハイブリッド車両500は、電力駆動力変換装置503を動力源として走行する。電力駆動力変換装置503の一例は、モータである。バッテリー508の電力によって電力駆動力変換装置503が作動し、この電力駆動力変換装置503の回転力が駆動輪504a、504bに伝達される。なお、必要な個所に直流−交流(DC−AC)あるいは逆変換(AC−DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置503が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ510は、車両制御装置509を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ510には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサ等が含まれる。
エンジン501の回転力は発電機502に伝えられ、その回転力によって発電機502により生成された電力をバッテリー508に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両500が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置503に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置503により生成された回生電力がバッテリー508に蓄積される。
バッテリー508は、ハイブリッド車両500の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口511を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置等がある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モータで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモータの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モータのみで走行、エンジンとモータ走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本技術は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本技術は有効に適用可能である。
本技術の具体的な実施例について詳細に説明するが、本技術はこれに限定されるものではない。
<実施例1−1>
(正極の作製)
正極活物質として、以下のように共沈法により作製した材料(Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32)を単独で用いた。なお、この材料は、Liと金属(Me)とのモル比(Li/Me比)が、1.05である。
(正極活物質の作製(共沈法))
NiとCoとのモル比(Ni:Co)が0.5:0.2となるように硫酸ニッケルと硫酸コバルトとを混合し、脱イオン水を添加して、ニッケルおよびコバルトを含有する水溶液(以下、ニッケル/コバルト含有水溶液と称する)を調製した。Arガス雰囲気中、これにアンモニア水を少量ずつ滴下し、40〜60℃でpH11〜13のアルカリ条件下で反応させ、ニッケルおよびコバルトを構成要素とするNi0.5Co0.2(OH)2を反応液中から沈殿および生成させた。
こうして得られたニッケル/コバルト含有水酸化物を回収し、脱イオン水中に添加した。次に、Mnと(Ni+Co+Mn)とのモル比が0.3となるように硫酸マンガンを添加し、硫酸を用いてpHを9.0〜9.5の範囲内に調整した。これにより液中に沈殿又は分散した状態で上記ニッケル/コバルト含有水酸化物と水酸化マンガンとを混在させたNi0.5Co0.2Mn0.3(OH)2を反応液中から沈殿および生成させた。
次いで、Liと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が1.05となるように水酸化リチウムを添加した。得られた沈殿物を一般的なミキサーに投入するとともに不活性ガス雰囲気中、該ミキサーによって十分に混合、造粒した。これにより前駆体を得た。
(前駆体の焼成)
上記で完成した前駆体を酸素中で700℃にて焼成した。これにより目的とする材料(Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32)を得た。
正極活物質90.8質量部と、導電剤であるグラファイト4.2質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)5質量部とを混合し、正極合剤を調製した。この正極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の正極合剤スラリーとした。次に、正極合剤スラリーを厚さ15μmの帯状アルミニウム箔よりなる正極集電体の一方の面に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して正極活物質層を形成した。最後に、正極活物質層を形成した正極集電体を所定の寸法の円板状に打ち抜いてペレット状の正極を形成した。
(負極の作製)
負極活物質である粉砕した黒鉛粉末95質量部と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン5質量部とを混合して負極合剤を調製した。この負極合剤を溶剤であるN−メチル−2−ピロリドンに分散させてペースト状の負極合剤スラリーとした。次に、負極合剤スラリーを、厚さ15μmの銅箔よりなる負極集電体に均一に塗布して乾燥させ、ロールプレス機で圧縮成型して負極活物質層を形成した。最後に、負極活物質層を形成した負極集電体を所定の寸法の円板状に打ち抜いてペレット状の負極を形成した。
(電解液の作製)
電解液として、炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)と炭酸ジメチル(DMC)とを、EC:EMC:DMC=2:2:6(体積比)で混合した混合溶媒と、電解質塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)とを含むものを用いた。電解液中における六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)の濃度は1mol/dm3とした。また、電解液に対して、添加剤として4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)を電解液の質量に対する質量百分率で、5質量%添加した。
(セパレータ)
セパレータとして、厚さ23μmのポリエチレン製の多孔質膜を用いた。
(電池の組み立て)
作製したペレット状の正極とペレット状の負極とをセパレータを介して正極活物質層と負極活物質層とが対向するようにして積層し、外装カップおよび外装缶の内部に収容させてガスケットを介してかしめた。これにより、直径20mm、高さ1.6mmのコイン型非水電解質電池を組み立てた。
(電池の加温処理)
その後、上記のコイン型非水電解質電池を恒温槽に入れ、50℃にて24時間保持する加温処理を行った。これにより、目的とする試験用電池を得た。
<実施例1−2>
(正極活物質)
正極活物質として、以下のようにして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例1−1で作製した材料(Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32(質量比))は、20:80となるようにした。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相法))
リチウム源として、炭酸リチウム、マンガン源として、炭酸マンガンをそれぞれ所定の組成比にて秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、空気中で800℃にて焼成した。これにより、Li1.1Mn24を得た。
<実施例1−3>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例1−1で作製した材料(Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32(質量比))は、40:60となるようにした。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例1−4>
正極活物質として、以下のように作製した材料(Li1.15Ni0.5Co0.2Mn0.32)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(共沈法))
前駆体の作製において、Liと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が1.15となるように水酸化リチウムを添加した。前駆体の焼成工程において、焼成温度を800℃に変えた点以外は、実施例1−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<実施例1−5>
前駆体の作製において、Liと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が0.99となるように水酸化リチウムを添加した。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<実施例1−6>
電池の加温処理の際、加温温度を50℃に変えた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<実施例1−7>
電池の加温処理の際、加温温度を30℃に変えた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<実施例1−8>
正極活物質として、以下のように作製した材料(Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製)
NiとCoとのモル比(Ni:Co)が1/3:1/3となるように硫酸ニッケルと硫酸コバルトを混合し、脱イオン水を添加してニッケル/コバルト含有水溶液を調製した。Arガス雰囲気中、これにアンモニア水を少量ずつ滴下し、40〜60℃でpH11〜13のアルカリ条件下で反応させ、ニッケルおよびコバルトを構成要素とするNi1/3Co1/3(OH)2を反応液中から沈殿および生成させた。
こうして得られたニッケル/コバルト含有水酸化物を回収し、脱イオン水中に添加した。次に、Mnと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が1/3となるように硫酸マンガンを添加し、硫酸を用いてpHを9.0〜9.5の範囲内に調整した。これにより液中に沈殿又は分散した状態で上記ニッケル/コバルト含有水酸化物と水酸化マンガンとを混在させたNi1/3Co1/3Mn1/3(OH)2を反応液中から沈殿および生成させた。
次いで、Liと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が1.05となるように水酸化リチウムを添加した。得られた沈殿物を一般的なミキサーに投入するとともに不活性ガス雰囲気中、該ミキサーによって十分に混合、造粒した。これにより前駆体を得た。
(前駆体の焼成)
上記で完成した前駆体を酸素中で700℃にて焼成した。これにより、目的とする材料(Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32)を得た。
<実施例1−9>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例1−8で作製した材料(Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32(質量比))は、20:80となるようにした。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例1−10>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例1−8で作製した材料(Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32(質量比))は、40:60となるようにした。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例1−11>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例1−8で作製した材料(Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni1/3Co1/3Mn1/32(質量比))は、80:20となるようにした。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例1−1>
正極活物質として、以下のように共沈法により作製した材料(Li1.15Ni0.5Co0.2Mn0.32)を単独で用いた。電池の加温処理の際、加温温度を80℃に変えた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(共沈法))
前駆体の焼成工程において、焼成温度を850℃に変えた点以外は、実施例1−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<比較例1−2>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例1−1と同様にして作製した材料(Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32(質量比))は、80:20となるようにした。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例1−3>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)を単独で用いた。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例1−4>
正極活物質として、以下のように固相法により作製した材料(Li0.99Ni0.5Co0.2Mn0.32)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、マンガン源として、炭酸マンガン、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比にて秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、空気中で800℃にて焼成した。これにより、Li0.99Ni0.5Co0.2Mn0.32を得た。
<比較例1−5>
正極活物質として、以下のように固相成形法により作製した材料(Li0.99Ni0.5Co0.2Mn0.32)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相成形法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、マンガン源として、炭酸マンガン、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比を秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、前駆体を圧粉する成形工程にてペレットを作製し、空気中で800℃にて焼成した。なお、ペレットの成形工程では、圧力30MPaで直径15mm、厚み5mmの円柱状のペレットを作製した。
<比較例1−6>
電池の加温処理の際、加温温度を80℃に変えた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例1−7>
前駆体の作製において、Liと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が0.97となるように水酸化リチウムを添加した。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<比較例1−8>
電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<比較例1−9>
電池の加温処理の際、加温温度を90℃に変えた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例1−10>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)を単独で用いた。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例1−11>
正極活物質として、以下のように固相法で作製した材料(Li0.99Ni1/3Co1/3Mn1/32)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、マンガン源として、炭酸マンガン、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比にて秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、空気中で800℃にて焼成した。これにより目的とする材料(Li0.99Ni1/3Co1/3Mn1/32)を得た。
<比較例1−12>
正極活物質として、以下のように固相成形法により作製した材料(Li0.99Ni1/3Co1/3Mn1/32)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相成形法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、マンガン源として、炭酸マンガン、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比を秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、前駆体を圧粉する成形工程にてペレットを作製し、空気中で800℃にて焼成した。なお、ペレットの成形工程では、圧力30MPaで直径15mm、厚み5mmの円柱状のペレットを作製した。
<実施例2−1>
正極活物質として、以下のように共沈法により作製した材料(Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(共沈法))
NiとCoとのモル比(Ni:Co)が0.8:0.15となるように硫酸ニッケルと硫酸コバルトを混合し、脱イオン水を添加してニッケル/コバルト含有水溶液を調製した。Arガス雰囲気中、これにアンモニア水を少量ずつ滴下し、40〜60℃でpH11〜13のアルカリ条件下で反応させ、ニッケルおよびコバルトを構成要素とするNi0.8Co0.15(OH)2を反応液中から沈殿および生成させた。
こうして得られたニッケル/コバルト含有水酸化物を回収し、脱イオン水中に添加した。次に、Alと金属Me(Co+Ni+Al)とのモル比が0.05となるようにアルミン酸ナトリウムを添加し、硫酸を用いてpHを9.0−9.5に調整した。これにより液中に沈殿又は分散した状態で上記ニッケル/コバルト含有水酸化物と水酸化アルミニウムとを混在させたNi0.8Co0.15Al0.05(OH)2を反応液中から沈殿および生成させた。
次いで、Liと金属Me(Al+Ni+Co)とのモル比が1.05となるように水酸化リチウムを添加した。得られた沈殿物を一般的なミキサーに投入するとともに不活性ガス雰囲気中、該ミキサーによって十分に混合、造粒した。これにより前駆体を得た。
(前駆体の焼成)
上記で完成した前駆体を酸素中で700℃にて焼成した。これにより、目的とする材料(Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052)を得た。
<実施例2−2>
(正極活物質)
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例2−1で作製した材料(Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052(質量比))は、20:80となるようにした。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例2−3>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例2−1で作製した材料(Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052(質量比))は、40:60となるようにした。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例2−4>
正極活物質として、以下のように作製した材料(Li1.15Ni0.8Co0.15Al0.052)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製)
前駆体の作製において、Liと金属Me(Ni+Co+Al)とのモル比が1.15となるように水酸化リチウムを添加した。前駆体の焼成工程において、焼成温度を800℃に変えた点以外は、実施例2−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<実施例2−5>
前駆体の作製において、Liと金属Me(Ni+Co+Al)とのモル比が0.99となるように水酸化リチウムを添加した。電池の加温処理の際、加温温度を40℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例2−6>
電池の加温処理の際、加温温度を70℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例2−7>
電池の加温処理の際、加温温度を30℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例2−1>
正極活物質として、以下のように共沈法により作製した材料(Li1.15Ni0.8Co0.15Al0.052)を単独で用いた。電池の加温処理の際、加温温度を80℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(共沈法))
前駆体の焼成工程において、焼成温度を850℃に変えた点以外は、実施例2−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<比較例2−2>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例2−1と同様にして作製した材料(Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052(質量比))は、20:80となるようにした。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例2−3>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)を単独で用いた。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相法))
リチウム源として、炭酸リチウム、マンガン源として、炭酸マンガンをそれぞれ所定の組成比にて秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、空気中で800℃にて焼成した。これにより目的とする材料(Li1.1Mn24)を得た。
<比較例2−4>
正極活物質として、以下のように固相法により作製した材料(Li0.99Ni0.8Co0.15Al0.052)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、アルミニウム源として、水酸化アルミニウム、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比にて秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、空気中で800℃にて焼成した。これにより目的とする材料(Li0.99Ni0.8Co0.15Al0.052)を得た。
<比較例2−5>
正極活物質として、以下のように固相成形法により作製した材料(Li0.99Ni0.8Co0.15Al0.052)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相成形法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、アルミニウム源として、水酸化アルミニウム、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比を秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、前駆体を圧粉する成形工程にてペレットを作製し、空気中で800℃にて焼成した。なお、ペレットの成形工程では、圧力30MPaで直径15mm、厚み5mmの円柱状のペレットを作製した。
<比較例2−6>
電池の加温処理の際、加温温度を80℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例2−7>
電池の加温処理の際、加温温度を80℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例2−8>
前駆体の作製において、Liと金属Me(Ni+Co+Al)とのモル比が0.97となるように水酸化リチウムを添加した。電池の加温処理の際、加温温度を40℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例2−9>
電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<比較例2−10>
電池の加温処理の際、加温温度を90℃に変えた。以上の点以外は、実施例2−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例3−1>
正極活物質として、以下のように共沈法により作製した材料(Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例1−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(共沈法))
NiとCoとのモル比(Ni:Co)が0.7:0.1となるように硫酸ニッケルと硫酸コバルトを混合し、脱イオン水を添加してニッケル/コバルト含有水溶液を調製した。Arガス雰囲気中、これにアンモニア水を少量ずつ滴下し、40〜60℃でpH11〜13のアルカリ条件下で反応させ、ニッケルおよびコバルトを構成要素とするNi0.7Co0.1(OH)2(共沈水酸化物前駆体)を反応液中から沈殿および生成させた。
こうして得られたニッケル/コバルト含有水酸化物を回収し、脱イオン水中に添加した。次に、Mnと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が0.2となるように硫酸マンガンを添加し、硫酸を用いてpHを9.0〜9.5の範囲内に調整した。これにより液中に沈殿又は分散した状態で上記ニッケル/コバルト含有水酸化物と水酸化マンガンとを混在させたNi0.7Co0.1Mn0.2(OH)2を反応液中から沈殿および生成させた。
次いで、Liと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が1.05となるように水酸化リチウムを添加した。得られた沈殿物を一般的なミキサーに投入するとともに不活性ガス雰囲気中、該ミキサーによって十分に混合、造粒した。これにより前駆体を得た。
(前駆体の焼成)
上記で完成した前駆体を酸素中で700℃にて焼成した。これにより目的とする材料(Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2)を得た。
<実施例3−2>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例3−1と同様にして作製した材料(Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2(質量比))は、20:80となるようにした。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例3−3>
(正極活物質)
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例3−1と同様にして作製した材料(Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2(質量比))は、40:60となるようにした。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例3−4>
(正極活物質)
正極活物質として、以下のように作製した材料(Li1.15Ni0.7Co0.1Mn0.2)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製)
前駆体の作製において、Liと金属Me(Ni+Co+Mn)とのモル比が1.15となるように水酸化リチウムを添加した。前駆体の焼成工程において、焼成温度を800℃に変えた点以外は、実施例3−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<比較例3−1>
正極活物質として、以下のように共沈法により作製した材料(Li1.15Ni0.7Co0.1Mn0.2)を単独で用いた。電池の加温処理の際、加温温度を80℃に変えた。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(共沈法))
前駆体の焼成工程において、焼成温度を850℃に変えた点以外は、実施例3−1と同様にして、正極活物質を作製した。
<比較例3−2>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)と、実施例3−1と同様にして作製した材料(Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.22)とを混合した材料を用いた。Li1.1Mn24と、Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.22との混合比(Li1.1Mn24:Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.22(質量比))は、20:80となるようにした。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例3−3>
正極活物質として、実施例1−2と同様にして作製した材料(Li1.1Mn24)を単独で用いた。電池の加温処理を行わなかった。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例3−4>
正極活物質として、以下のように固相法により作製した材料(Li0.99Ni0.7Co0.1Mn0.2)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、マンガン源として、炭酸マンガン、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比にて秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、空気中で800℃にて焼成した。これにより目的とする材料(Li0.99Ni0.7Co0.1Mn0.2)を得た。
<比較例3−5>
正極活物質として、以下のように固相成形法により作製した材料(Li0.99Ni0.7Co0.1Mn0.2)を単独で用いた。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(固相成形法))
リチウム源として、炭酸リチウム、コバルト源として、炭酸コバルト、マンガン源として、炭酸マンガン、ニッケル源として、炭酸ニッケルをそれぞれ所定の組成比を秤量した。これらの原料を乳鉢にて粉砕及び混合し、前駆体を圧粉する成形工程にてペレットを作製し、空気中で800℃にて焼成した。なお、ペレットの成形工程では、圧力30MPaで直径15mm、厚み5mmの円柱状のペレットを作製した。
<比較例3−6>
電池の加温処理の際、加温温度を80℃に変えた。以上の点以外は、実施例3−1と同様にして、試験用電池を作製した。
<実施例4−1〜実施例4−4、比較例4−1〜比較例4−6>
電解液の調製の際、添加剤として、FECの代わりにビニレンカーボネート(VC)を電解液の質量に対する質量百分率で1質量%添加した。以上の点以外は、実施例1−1〜実施例1−4および比較例1−1〜比較例1−6のそれぞれと同様にして、試験用電池を作製した。
<比較例4−7>
正極活物質として、以下のように共沈法により作製した材料(Li1.05Ni0.5Co0.2Mn0.32)を単独で用いた。電池の加温処理の際、加温温度を90℃に変えた。以上の点以外は、実施例4−1と同様にして、試験用電池を作製した。
(正極活物質の作製(共沈法))
前駆体の焼成工程において、焼成温度を850℃に変えた点以外は、実施例4−1と同様にして、正極活物質を作製した。
上述した実施例および比較例について、以下の評価を行った。
(試験用電池の評価)
(a)充放電サイクル特性
各実施例および比較例の試験用電池を、23℃の恒温槽中で、1Cレートの条件で定電流充電を行い、電池電圧が4.2Vとなった時点で定電圧充電に切り替えた。その後、5Cレートの条件で電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った。なお、1Cは、理論容量を1時間で放電しきる電流値であり、5Cは、理論容量を0.2時間で放電しきる電流値である。
上述の条件での充放電を100サイクル繰り返し、100サイクル目における容量維持率を次式により求めた。
容量維持率(%)=「100サイクル目の放電容量/初回放電容量」×100(%)
(b)抵抗上昇の評価
各実施例および比較例の試験用電池を作製後、23℃の恒温槽中で、1Cレートの条件で、電池電圧が4.2Vまで定電流充電を行った。その後、ACインピーダンス測定を行い、1KHZ時のインピーダンスを「サイクル前の抵抗」とした。その後、23℃の恒温槽中で、上記と同様の充放電条件で、充放電を99サイクル繰り返した後、1Cレートの条件で、電池電圧が4.2Vまで定電流充電を行った。その後、ACインピーダンス測定を行い、1KHZ時のインピーダンスを「サイクル後の抵抗」とした。そして、以下の計算により、抵抗上昇率を測定した。
抵抗上昇率(%)={(「サイクル後の抵抗」−「サイクル前の抵抗」)/「サイクル前の抵抗」}×100(%)
(c)活物質の質量当たりの容量
活物質の質量当たりの容量(mAh/g)は、電流値0.2C時の放電容量から求めた。
各試験用電池に用いた正極活物質について、以下の分析を行った。
充放電サイクル特性の評価と同様の充電条件で充電した後、0.1Cレートの条件で電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った放電状態の試験用電池から正極を取り出し、X線回折装置にてX線回折パターンを測定し、リートベルト解析を行った。なお、X線源はCukα線を用いた。
(d)リートベルト解析による3a、3bサイト占有率の計算
(1)X線回折装置にて、2θ=10−90°、ステップ0.02°計数時間1.2で測定した。
(2)解析ソフトとして、RIETAN2000を採用して解析を行った。
(3)例えば、LivNiwCoxMnyOzの場合、結晶構造は、空間群R3‐mに100%帰属され、その3aサイトはLi及びLi+とイオン半径が近いNi2+により占有され、3bサイトはMn、Co、Ni及び前述のNi2+量と同量のLiにより占有され、そして6cサイトはOに占有されていると仮定し、酸素の占有率及び等方性温度因子を変数とし、Rwp<8.0、GOF<2.0まで精密化を行った。
なお、LivNiwCoxAlyOzの場合、結晶構造は、空間群R3‐mに100%帰属され、その3aサイトはLi+及びNi2+により占有され、3bサイトはAl、Co、Ni及び前述のNi2+量と同量のLiにより占有され、そして6cサイトはOに占有されている仮定した。
(4)精密化後の各元素の3a、3bサイト占有率を計算パラメータ結果とした。
(e)リートベルト解析による3bサイトと酸素とが構成する正八面体構造の体積の計算
(1)上記リートベルト解析結果を用いて、解析・構造描写ソフトVESTAにて結晶構造図を描写した。
(2)3bサイトと酸素が構成する正八面体構造を描写し、その体積(Å3)を計算した。
(3)上記、計算結果を3bサイトと酸素が構成する正八面体構造の体積結果とした。
(f)半価幅の計算
(1)X線回折装置にて、2θ=10−90°、ステップ0.02°計数時間1.2で測定した。
(2)Cukα線を使用したX線回折パターンにおいて、結晶構造が、R−3mに帰属される単一構造で構成され(003)面、(101)面、(104)面の結晶面に対応するピークそれぞれについて半価幅を計算した。
(3)3ピークの平均を半価幅とした。
(g)露出量:XPSによる3bサイト金属元素の割合÷酸素の割合(%)の算出
試験用電池組み立て後、充放電サイクル特性の評価と同様の充電条件で充電した後、0.1Cレートの条件で電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った放電状態の試験用電池から正極を取り出して、XPS測定を行い、正極活物質の露出量を算出した。
実施例1−1〜実施例4−4、比較例1−1〜比較例4−7について、正極活物質の材料種、合成方法、加温条件等をまとめたものを表1〜表2に示す。実施例1−1〜実施例4−4、比較例1−1〜比較例4−7について、XRD測定、リートベルト解析、XPS測定により得られた結果をまとめたものを表3に示す。実施例1−1〜実施例4−4、比較例1−1〜比較例4−7について、活物質の質量あたりの容量、容量維持率、抵抗上昇率の測定結果をまとめたものを表4に示す。
表1〜表4によれば、以下のことがわかった。実施例によれば、活物質表面が被膜に最適な状態で覆われているため、サイクル特性の劣化および抵抗上昇を抑制することができた。一方、比較例によれば、初期の出力は良好であるが、活物質表面が被膜により最適な状態で覆われていないため、サイクルの経時変化で活物質表面が反応して非晶化し、サイクル劣化、抵抗上昇が著しくなってしまった。
また、初期のカチオンミキシングが大きいと、初期の出力は良好だがサイクルの経時変化でさらにカチオンミキシングが進行し、活物質の結晶構造が歪み、また、活物質表面が反応して非晶化し、サイクル劣化、抵抗上昇が著しくなった。
なお、上述の本実施例では、初充電後0.1Cで2.5Vまで放電した放電状態における占有率等をみたが、10サイクル等、市販後未使用の状態でも占有率等や効果は同等または同様の結果となると考えられる。
8.他の実施の形態
本技術は、上述した本技術の実施の形態に限定されるものでは無く、本技術の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。
例えば、上述の実施の形態および実施例において挙げた数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形状、材料、原料、製造プロセス等を用いてもよい。
また、上述の実施の形態および実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
本技術の二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の電気化学当量が、正極の電気化学当量よりも大きくなっており、充電の途中において負極にリチウム金属が析出しないようになっている方が好ましい。
本技術の二次電池は、完全充電時における開回路電圧(すなわち電池電圧)が、例えば3.60V以上6.00V以下、好ましくは4.25V以上6.00V以下、さらに好ましくは4.30V以上4.55V以下の範囲内になるように設計されていてもよい。完全充電時における開回路電圧が、例えば正極活物質としてNiやCoを含む層状岩塩型リチウム複合酸化物を用いた電池において4.25V以上とされる場合は、4.20Vの電池と比較して、同じ正極活物質であっても単位質量当たりのリチウムの放出量が多くなるので、それに応じて正極活物質と負極活物質との量が調整され、高いエネルギー密度が得られるようになっている。なお、電池電圧は、上記の電池電圧の範囲に限定されるものではない。
第4の実施の形態において、電解質66の形成に、第2の実施の形態の第1〜第3の製造方法を適用してもよい。また、電解質66を省略して、液状の電解質である電解液を用いてもよい。第2の実施の形態〜第4の実施の形態の非水電解質電池において、正極リード53および負極リード54を同一辺から導出した構成としてもよい。また、第4の実施の形態では、積層電極体60の最表層がセパレータ63となるように構成したが、最表層が正極61または負極62になるように構成してもよい。また、積層電極体60の一方の最表層がセパレータ63で他方の最表層が正極61または負極62となるように構成してもよい。
本技術は、以下の構成をとることもできる。
[1]
リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、
放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、
被膜により被覆されており、該被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である正極活物質。
[2]
上記第1の正極材料は、式(1)で表されるリチウム金属酸化物である[1]に記載の正極活物質。
式(1)
LivM1wM2xM3yOz
(式中、v、w、x、yおよびzは、0.8<v<1.2、w+x+y≦1、0.45≦w≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0<z<3である。M1はNiである。M2およびM3は、Co、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、Mg、Zrから選択される少なくとも1種である。)
[3]
リチウムとマンガンとを含む、スピネル型のリチウム金属酸化物からなる第2の正極材料をさらに含む[1]〜[2]の何れかに記載の正極活物質。
[4]
上記第2の正極材料は、式(2)で表されるリチウム金属酸化物である[3]に記載の正極活物質。
式(2)
LiaM4bMnc4
(式中、M4はAl、Co、Ni、Mg、ZrおよびTiから選ばれた少なくとも1種である。a、bおよびcは、0.8<a<1.2、b+c≦2、0≦b、c≦2である。)
[5]
上記第1の正極材料の質量比と上記第2の正極材料の質量比との合計を100とした場合、0<第1の正極材料質量比≦40、且つ、60≦第2の正極材料質量比<100である[3]〜[4]の何れかに記載の正極活物質。
[6]
上記第1の正極材料の結晶構造は、空間群R−3mに帰属される単一構造であり、
上記第2の正極材料の結晶構造は、空間群Fd3mに帰属される単一構造である[3]〜[5]の何れかに記載の正極活物質。
[7]
上記第1の正極材料のX線回折パターンにおいて、回折角2θ=31°±1°に回折ピークが現れない[1]〜[6]の何れかに記載の正極活物質。
[8]
上記第1の正極材料のX線回折パターンにおいて、回折角2θ=18.5°±1°のピークAと回折角2θ=44.4°±1°のピークBとの強度比IA/IBが、1.5以上である[1]〜[7]の何れかに記載の正極活物質。
[9]
放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる、上記金属に占有される3bサイトと酸素とが構成する正八面体構造の体積が、9Å3以上10.5Å3以下である[1]〜[8]の何れかに記載の正極活物質。
[10]
放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンから求められる第1の正極材料の、(003)面の半価幅、(101)面の半価幅および(104)面の半価幅の平均が、0.135以上0.155以下である[1]〜[9]の何れかに記載の正極活物質。
[11]
正極活物質を含み、
上記正極活物質は、リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、
放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、
被膜により被覆されており、該被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である正極。
[12]
正極と、
負極と、
電解質と
を備え、
上記正極は、正極活物質を含み、
上記正極活物質は、
リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、
放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、
被膜により被覆されており、該被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である電池。
[13]
[12]に記載の電池と、
上記電池について制御する制御部と、
上記電池を内包する外装と
を有する電池パック。
[14]
[12]に記載の電池を有し、
上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
[15]
[12]に記載の電池と、
上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
を有する電動車両。
[16]
[12]に記載の電池を有し、
上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
[17]
他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え
上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う[16]に記載の蓄電装置。
[18]
[12]に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置若しくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
11・・・電池缶、12,13・・・絶縁板、14・・・電池蓋、15A・・・ディスク板、15・・・安全弁機構、16・・・熱感抵抗素子、17・・・ガスケット、20・・・巻回電極体、21・・・正極、21A・・・正極集電体、21B・・・正極活物質層、22・・・負極、22A・・・負極集電体、22B・・・負極活物質層、23・・・セパレータ、24・・・センターピン、25・・・正極リード、26・・・負極リード、27・・・ガスケット、30・・・巻回電極体、31・・・正極リード、32・・・負極リード、33・・・正極、33A・・・正極集電体、33B・・・正極活物質層、34・・・負極、34A・・・負極集電体、34B・・・負極活物質層、35・・・セパレータ、36・・・電解質、37・・・保護テープ、40・・・外装部材、41・・・密着フィルム、42c・・・内側樹脂層、51・・・非水電解質電池、52・・・ラミネートフィルム、52a・・・金属層、52b・・・外側樹脂層、52c・・・内側樹脂層、53・・・正極リード、54・・・負極リード、55・・・シーラント、56・・・固定部材、57・・・積層電極体収納部、60・・・積層電極体、61・・・正極、61A・・・正極集電体、61B・・・正極活物質層、61C・・・正極タブ、62・・・負極、62C・・・負極タブ、62A・・・負極集電体、62B・・・負極活物質層、63・・・セパレータ、66・・・電解質、100・・・バッテリユニット、200・・・バッテリモジュール、301・・・組電池、301a・・・二次電池、302・・・充電制御スイッチ、302a・・・充電制御スイッチ、302b・・・ダイオード、303a・・・放電制御スイッチ、303b・・・ダイオード、304・・・スイッチ部、307・・・電流検出抵抗、308・・・温度検出素子、310・・・制御部、311・・・電圧検出部、313・・・電流測定部、314・・・スイッチ制御部、317・・・メモリ、318・・・温度検出部、321・・・正極端子、322・・・負極端子、400・・・蓄電システム、401・・・住宅、402・・・集中型電力系統、402a・・・火力発電、402b・・・原子力発電、402c・・・水力発電、403・・・蓄電装置、404・・・発電装置、405・・・電力消費装置、405a・・・冷蔵庫、405b・・・空調装置、405c・・・テレビジョン受信機、405d・・・風呂、406・・・電動車両、406a・・・電気自動車、406b・・・ハイブリッドカー、406c・・・電気バイク、407・・・スマートメータ、408・・・パワーハブ、409・・・電力網、410・・・制御装置、411・・・センサ、412・・・情報網、413・・・サーバ、500・・・ハイブリッド車両、501・・・エンジン、502・・・発電機、503・・・電力駆動力変換装置、504a・・・駆動輪、504b・・・駆動輪、505a・・・車輪、505b・・・車輪、508・・・バッテリー、509・・・車両制御装置、510・・・各種センサ、511・・・充電口

Claims (18)

  1. リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、
    放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、
    被膜により被覆されており、該被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である正極活物質。
  2. 上記第1の正極材料は、式(1)で表されるリチウム金属酸化物である請求項1に記載の正極活物質。
    式(1)
    LivM1wM2xM3yOz
    (式中、v、w、x、yおよびzは、0.8<v<1.2、w+x+y≦1、0.45≦w≦1、0≦x≦1、0≦y≦1、0<z<3である。M1はNiである。M2およびM3は、Co、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、Mg、Zrから選択される少なくとも1種である。)
  3. リチウムとマンガンとを含む、スピネル型のリチウム金属酸化物からなる第2の正極材料をさらに含む請求項1に記載の正極活物質。
  4. 上記第2の正極材料は、式(2)で表されるリチウム金属酸化物である請求項3に記載の正極活物質。
    式(2)
    LiaM4bMnc4
    (式中、M4はAl、Co、Ni、Mg、ZrおよびTiから選ばれた少なくとも1種である。a、bおよびcは、0.8<a<1.2、b+c≦2、0≦b、c≦2である。)
  5. 上記第1の正極材料の質量比と上記第2の正極材料の質量比との合計を100とした場合、0<第1の正極材料質量比≦40、且つ、60≦第2の正極材料質量比<100である請求項3に記載の正極活物質。
  6. 上記第1の正極材料の結晶構造は、空間群R−3mに帰属される単一構造であり、
    上記第2の正極材料の結晶構造は、空間群Fd3mに帰属される単一構造である請求項3に記載の正極活物質。
  7. 上記第1の正極材料のX線回折パターンにおいて、回折角2θ=31°±1°に回折ピークが現れない請求項1に記載の正極活物質。
  8. 上記第1の正極材料のX線回折パターンにおいて、回折角2θ=18.5°±1°のピークAと回折角2θ=44.4°±1°のピークBとの強度比IA/IBが、1.5以上である請求項1に記載の正極活物質。
  9. 放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる、上記金属に占有される3bサイトと酸素とが構成する正八面体構造の体積が、9Å3以上10.5Å3以下である請求項1に記載の正極活物質。
  10. 放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンから求められる第1の正極材料の、(003)面の半価幅、(101)面の半価幅および(104)面の半価幅の平均が、0.135以上0.155以下である請求項1に記載の正極活物質。
  11. 正極活物質を含み、
    上記正極活物質は、リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、
    放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、3bサイトにおける3bサイトの一部を占有する上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、
    被膜により被覆されており、該被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である正極。
  12. 正極と、
    負極と、
    電解質と
    を備え、
    上記正極は、正極活物質を含み、
    上記正極活物質は、
    リチウムと、NiまたはNiとCo、Fe、Mn、Cu、Zn、Al、Cr、V、Ti、MgおよびZrのうちの少なくとも1種の金属とからなる一の金属とを含む、層状岩塩型のリチウム金属酸化物からなる第1の正極材料を含み、
    放電状態の正極についての上記第1の正極材料の粉末X線回折パターンのリートベルト解析により得られる3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が、5%以下であり、且つ、上記金属の少なくとも1種に占有される3bサイトにおける上記一の金属以外の金属イオンのサイト占有率が、1%以上であり、
    被膜により被覆されており、該被膜からの露出量が0.05%以上8%以下である電池。
  13. 請求項12に記載の電池と、
    上記電池について制御する制御部と、
    上記電池を内包する外装と
    を有する電池パック。
  14. 請求項12に記載の電池を有し、
    上記電池から電力の供給を受ける電子機器。
  15. 請求項12に記載の電池と、
    上記電池から電力の供給を受けて車両の駆動力に変換する変換装置と、
    上記電池に関する情報に基づいて車両制御に関する情報処理を行う制御装置と
    を有する電動車両。
  16. 請求項12に記載の電池を有し、
    上記電池に接続される電子機器に電力を供給する蓄電装置。
  17. 他の機器とネットワークを介して信号を送受信する電力情報制御装置を備え
    上記電力情報制御装置が受信した情報に基づき、上記電池の充放電制御を行う請求項16に記載の蓄電装置。
  18. 請求項12に記載の電池から電力の供給を受け、または、発電装置若しくは電力網から上記電池に電力が供給される電力システム。
JP2013140810A 2012-08-22 2013-07-04 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム Pending JP2014060143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140810A JP2014060143A (ja) 2012-08-22 2013-07-04 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US13/960,997 US10431821B2 (en) 2012-08-22 2013-08-07 Cathode active material, cathode, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric storage apparatus, and electric power system
CN201711133994.4A CN107895790B (zh) 2012-08-22 2013-08-15 正极活性物质、正极、电池、电池组和电子设备
CN201310356584.1A CN103840144B (zh) 2012-08-22 2013-08-15 正极活性物质、正极、电池、电池组和电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183217 2012-08-22
JP2012183217 2012-08-22
JP2013140810A JP2014060143A (ja) 2012-08-22 2013-07-04 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014060143A true JP2014060143A (ja) 2014-04-03

Family

ID=50148739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140810A Pending JP2014060143A (ja) 2012-08-22 2013-07-04 正極活物質、正極および電池、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10431821B2 (ja)
JP (1) JP2014060143A (ja)
CN (2) CN103840144B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142280A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175354A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175355A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2015049862A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及び蓄電装置
JP2016091626A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 旭硝子株式会社 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2019067710A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2019522882A (ja) * 2016-12-28 2019-08-15 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
CN110581306A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
JP2020017534A (ja) * 2014-10-30 2020-01-30 住友化学株式会社 正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
WO2021162288A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀
US12057564B2 (en) 2018-08-31 2024-08-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery including the same

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909985B2 (ja) * 2011-10-17 2016-04-27 ソニー株式会社 電池および電池の製造方法ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US9337486B2 (en) * 2012-09-25 2016-05-10 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Spinel-type lithium-manganese composite oxide
US9428073B2 (en) * 2014-02-21 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC System and method of monitoring a performance level of a battery
CN106165181B (zh) * 2014-04-11 2019-08-20 日产自动车株式会社 电气装置
TWI500200B (zh) * 2014-04-21 2015-09-11 Amita Technologies Inc Ltd 用於電極片的貼膠方法及其裝置
US20160299179A1 (en) * 2015-04-13 2016-10-13 Mediatek Inc. Scheme capable of estimating available power range according to extra power range and employing available power range as reference of performing power throttling upon a system
JP6477329B2 (ja) * 2015-07-28 2019-03-06 株式会社村田製作所 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
EP3392936B1 (en) * 2015-12-15 2021-09-29 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary batteries, method for manufacturing positive electrode active material, positive electrode for lithium secondary batteries, and lithium secondary battery
US20190173084A1 (en) * 2016-08-25 2019-06-06 Haldor Topsøe A/S Cathode Active Material For High Voltage Secondary Battery
CN106395920B (zh) * 2016-08-29 2018-02-06 青海泰丰先行锂能科技有限公司 一种元素共掺杂改性三元锂离子电池正极材料及制备方法
US20180145317A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, method for manufacturing positive electrode active material, and secondary battery
JP6763345B2 (ja) * 2017-05-31 2020-09-30 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
WO2019022044A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 株式会社村田製作所 二次電池用負極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR102145493B1 (ko) * 2017-11-14 2020-08-18 주식회사 엘지화학 전극 조립체, 이를 포함하는 이차전지 및 그 제조방법
CN110544796B (zh) * 2018-05-28 2022-09-02 株式会社村田制作所 二次电池、电池组件、电动车辆、储电系统、电动工具及电子设备
CN112074977B (zh) * 2018-09-05 2024-08-13 松下知识产权经营株式会社 正极活性物质和具备该正极活性物质的电池
US20210408538A1 (en) * 2018-11-28 2021-12-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, method for producing positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN111613782B (zh) * 2020-04-21 2022-09-20 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种壳核结构三元正极材料及其制备方法和全固态电池
WO2022059634A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 株式会社村田製作所 二次電池
US11637285B2 (en) * 2020-10-02 2023-04-25 GM Global Technology Operations LLC Over-lithiated cathode material
CN114552136B (zh) * 2020-11-20 2025-07-04 北京小米移动软件有限公司 电源组件及其制作方法
KR102686700B1 (ko) * 2023-08-07 2024-07-19 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP2000113890A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Alcatel リチウム二次電池用のカソ―ド活物質
JP2002100358A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002128526A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002279987A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及び該材料を用いたリチウム二次電池
JP2004127675A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2005332713A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及び該二次電池用正極活物質
JP2008117611A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008228518A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP4216669B2 (ja) * 2003-08-07 2009-01-28 日鉱金属株式会社 リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物並びにそれを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池
JP2011065887A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池
WO2012081621A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池並びに電池モジュール
JP2012138335A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213015A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
US5631105A (en) * 1995-05-26 1997-05-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
US5792574A (en) * 1996-03-04 1998-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Nonaqueous secondary battery
JP3473671B2 (ja) 1997-06-26 2003-12-08 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその評価方法
JP2000082466A (ja) 1998-07-02 2000-03-21 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4396082B2 (ja) 2002-05-20 2010-01-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池及び電気機器
JP3632686B2 (ja) * 2002-08-27 2005-03-23 ソニー株式会社 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP4268392B2 (ja) 2002-09-26 2009-05-27 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池用の正極活物質及びその製造方法
KR20060091486A (ko) 2005-02-15 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP4968503B2 (ja) 2005-04-26 2012-07-04 ソニー株式会社 リチウム二次電池
US20070141470A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Kensuke Nakura Lithium ion secondary battery
JP4213768B2 (ja) 2007-01-26 2009-01-21 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム遷移金属酸化物
JP5219387B2 (ja) * 2007-03-12 2013-06-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2008282667A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 有機電解質を用いたリチウムイオン2次電池の正極活物質
JP5049680B2 (ja) * 2007-07-12 2012-10-17 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN100546075C (zh) 2007-10-11 2009-09-30 广东国光电子有限公司 高功率铝塑软包装锂离子电池
JP4489841B2 (ja) 2007-10-23 2010-06-23 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウム遷移金属酸化物
JP5084802B2 (ja) * 2009-09-04 2012-11-28 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
US20110117463A1 (en) * 2009-11-17 2011-05-19 Gm Global Technology Operation, Inc. Battery temperature control method and assembly
JP2011154963A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 非水電解質電池
JP5494199B2 (ja) 2010-05-07 2014-05-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5622525B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-12 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2012142155A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sony Corp リチウム二次電池、正極活物質、正極、電動工具、電動車両および電力貯蔵システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JP2000113890A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Alcatel リチウム二次電池用のカソ―ド活物質
JP2002100358A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Seimi Chem Co Ltd リチウム二次電池
JP2002128526A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002279987A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nikko Materials Co Ltd リチウム二次電池用正極材料及び該材料を用いたリチウム二次電池
JP2004127675A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解液二次電池
JP4216669B2 (ja) * 2003-08-07 2009-01-28 日鉱金属株式会社 リチウム・ニッケル・マンガン・コバルト複合酸化物並びにそれを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池
JP2005332713A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及び該二次電池用正極活物質
JP2008117611A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2008228518A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電システム
JP2011065887A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Idemitsu Kosan Co Ltd 正極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池
JP2012138335A (ja) * 2010-12-09 2012-07-19 Sony Corp 非水電解質二次電池および非水電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2012081621A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 エリーパワー株式会社 非水電解液二次電池用正極及び非水電解液二次電池並びに電池モジュール

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142280A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175354A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014175355A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2014175354A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US10033033B2 (en) 2013-04-26 2018-07-24 Nissan Motor Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2015049862A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及び蓄電装置
JPWO2015049862A1 (ja) * 2013-10-03 2017-03-09 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及び蓄電装置
US10319998B2 (en) 2013-10-03 2019-06-11 Gs Yuasa International Positive active material for lithium secondary battery, method for producing the same, electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery and energy storage apparatus
JP2020017534A (ja) * 2014-10-30 2020-01-30 住友化学株式会社 正極活物質の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2016091626A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 旭硝子株式会社 正極活物質、その製造方法、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2019522882A (ja) * 2016-12-28 2019-08-15 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含むリチウム二次電池
JP2019067710A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP7003547B2 (ja) 2017-10-04 2022-02-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2019216094A (ja) * 2018-06-07 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
CN110581306A (zh) * 2018-06-07 2019-12-17 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
US11362322B2 (en) 2018-06-07 2022-06-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
US12057564B2 (en) 2018-08-31 2024-08-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material and battery including the same
WO2021162288A1 (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 접착부 및 스팟 용접으로 결합된 전극리드 결합부를 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 파우치형 전지셀

Also Published As

Publication number Publication date
US20140058598A1 (en) 2014-02-27
CN103840144A (zh) 2014-06-04
US10431821B2 (en) 2019-10-01
CN107895790A (zh) 2018-04-10
CN107895790B (zh) 2021-01-08
CN103840144B (zh) 2017-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431821B2 (en) Cathode active material, cathode, battery, battery pack, electronic apparatus, electric vehicle, electric storage apparatus, and electric power system
KR102126587B1 (ko) 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
KR102105718B1 (ko) 전지, 전극, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치, 및 전력 시스템
JP5900113B2 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6809487B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6927297B2 (ja) 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
CN107112590B (zh) 电解质、电池、电池组、电子装置、电动车辆、蓄电装置和电力系统
JP5924237B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20170038787A (ko) 정극 활물질, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP6028630B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20200105550A (ko) 정극 활물질, 정극, 전지, 전지 팩, 전자 기기, 전동 차량, 축전 장치 및 전력 시스템
JP2013225388A (ja) 電池および電解質、並びに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6870743B2 (ja) 電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6596815B2 (ja) 二次電池用活物質、二次電池用電極、二次電池、電動車両および電子機器
JP2013222502A (ja) 正極活物質およびその製造方法、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置ならびに電力システム
JP6795069B2 (ja) 負極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN107004854B (zh) 二次电池活性物质、电极、二次电池、电池组、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子装置
CN108780881B (zh) 二次电池用负极、二次电池、电池组、电动车辆、蓄电系统、电动工具和电子设备
JP2013222503A (ja) 正極活物質、正極、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014075241A (ja) 二次電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6524988B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014056697A (ja) 二次電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328