[go: up one dir, main page]

JP2023088699A - 液体吐出装置、洗浄装置、インプリント装置及び洗浄方法 - Google Patents

液体吐出装置、洗浄装置、インプリント装置及び洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088699A
JP2023088699A JP2021203603A JP2021203603A JP2023088699A JP 2023088699 A JP2023088699 A JP 2023088699A JP 2021203603 A JP2021203603 A JP 2021203603A JP 2021203603 A JP2021203603 A JP 2021203603A JP 2023088699 A JP2023088699 A JP 2023088699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
ejection
cleaning
cleaning liquid
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023088699A5 (ja
Inventor
真幸 石田
Masayuki Ishida
敬恭 長谷川
Takayasu Hasegawa
萌奈 奥
Moena Oku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021203603A priority Critical patent/JP2023088699A/ja
Priority to TW111145450A priority patent/TW202332596A/zh
Priority to US18/074,131 priority patent/US12257842B2/en
Priority to KR1020220169567A priority patent/KR20230091022A/ko
Publication of JP2023088699A publication Critical patent/JP2023088699A/ja
Publication of JP2023088699A5 publication Critical patent/JP2023088699A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16552Cleaning of print head nozzles using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/1657Cleaning of only nozzles or print head parts being selected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2235/00Cleaning
    • B41P2235/10Cleaning characterised by the methods or devices
    • B41P2235/26Spraying devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2235/00Cleaning
    • B41P2235/30Recovering used solvents or residues
    • B41P2235/31Recovering used solvents or residues by filtering

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出面の周囲に存在する物質が洗浄液に混入し、吐出口に悪影響を与えることを抑制する。【解決手段】液体を吐出する複数の吐出口が形成された吐出面を有する吐出ヘッドと、前記吐出ヘッドに着脱可能に装着され、前記吐出面に洗浄液が接するように洗浄液の保持空間を形成するキャップと、を備えた液体吐出装置であって、前記キャップは、前記保持空間に洗浄液を供給するための供給部と、前記保持空間から洗浄液を排出するための排出部と、を備え、前記供給部は、前記吐出面に対向する位置に形成され、前記排出部は、前記吐出面の内外方向で前記供給部よりも外側の位置に形成されている。【選択図】図4

Description

本発明は液体を吐出する吐出口の洗浄技術に関する。
半導体デバイス等の製造プロセスに適用される技術として所謂インプリント技術が知られている。インプリント技術では、例えば、基板上のインプリント材に対してパターンが形成されたモールドを接触させ、インプリント材にモールドの形状を転写してパターンを形成する。インプリント材を基板上に吐出する液体吐出装置は、インプリント材を吐出する複数の吐出口が形成された吐出面を有する吐出ヘッドを備えている。吐出口の吐出性能を維持するため、吐出口を洗浄液で洗浄する技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2020-26129号公報
洗浄液で吐出口を洗浄する方法では、吐出面の周囲に存在する物質が洗浄液に混入し、吐出口に悪影響(二次汚染)を与える場合がある。
本発明は、吐出面の周囲に存在する物質が洗浄液に混入し、吐出口に悪影響を与えることを抑制する技術を提供するものである。
本発明によれば、
液体を吐出する複数の吐出口が形成された吐出面を有する吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドに着脱可能に装着され、前記吐出面に洗浄液が接するように洗浄液の保持空間を形成するキャップと、
を備えた液体吐出装置であって、
前記キャップは、
前記保持空間に洗浄液を供給するための供給部と、
前記保持空間から洗浄液を排出するための排出部と、を備え、
前記供給部は、前記吐出面に対向する位置に形成され、
前記排出部は、前記吐出面の内外方向で前記供給部よりも外側の位置に形成されている、
ことを特徴とする液体吐出装置が提供される。
本発明によれば、吐出面の周囲に存在する物質が洗浄液に混入し、吐出口に悪影響を与えることを抑制する技術を提供することができる。
インプリント装置の構成を示す概略図。 液体吐出部の構成を示した図。 吐出ヘッドの一部拡大断面図。 洗浄装置の構成を示した図。 (A)はキャップの平面図、(B)は吐出ヘッドの底面図。 洗浄処理のフローチャート。 (A)及び(B)はキャップの別の構成例を示す図。 洗浄装置の別の構成例を示す図。 洗浄装置の更に別の構成例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1実施形態>
<インプリント装置の概要>
図1は本発明の一実施形態に係るインプリント装置101の構成を示す概略図である。図中、矢印Zは上下方向を示し、矢印X及びYは互いに直交する水平方向を示す。インプリント装置101は、半導体デバイスなどの各種デバイスの製造に用いられる。インプリント装置101は液体吐出装置130を備える。液体吐出装置130は、液体吐出部10と洗浄部80とを備える。液体吐出部10は、液体(ここではレジスト)114を基板111上に吐出する。液体114は、例えば、紫外線(UV)を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性の樹脂である。液体114は、半導体デバイス製造工程などの各種条件により適宜選択される。光硬化性の他にも、例えば、熱硬化性のレジストである液体を用いてもよく、インプリント装置は熱でレジストを硬化させてインプリント処理を行う装置でもよい。液体114のことを吐出材或いはインプリント材と呼んでもよい。洗浄部80は液体吐出部10の洗浄に用いられる。
インプリント装置101は、また、光照射部102と、モールド保持機構103と、基板ステージ104と、制御部106と、計測部122と、筺体123とを有する。
光照射部102は、光源109と、光源109から照射された紫外線108を補正するための光学素子110とを有する。光源109は、例えばi線またはg線を発生するハロゲンランプである。紫外線108は、モールド(型)107を介して液体114に照射される。紫外線108の波長は、硬化させる液体114に応じた波長である。尚、レジストとして熱硬化性レジストを用いるインプリント装置の場合は、光照射部102に代えて、熱硬化性レジストを硬化させるための熱源部が設置される。
モールド保持機構103は、モールドチャック115と、モールド駆動機構116とを有する。モールド保持機構103によって保持されるモールド107は、外周形状が矩形であり、基板111に対向する面には転写すべき回路パターンなどの3次元の凹凸パターンが形成されたパターン部107aを有する。本実施形態におけるモールド107の材質は、紫外線108が透過することができる材質であり、例えば石英が用いられる。モールドチャック115は、真空吸着または静電力によりモールド107を保持する。
モールド駆動機構116は、モールドチャック115を保持して移動することによりモールド107を移動させる。モールド駆動機構116は、モールド107をZ方向下方に移動させてモールド107を液体114に押し付けることができる。また、モールド駆動機構116は、モールド107をZ方向上方に移動させてモールド107を液体114から引き離すことができる。モールド駆動機構116に採用可能なアクチュエータとしては、例えばリニアモータまたはエアシリンダが挙げられる。
モールドチャック115およびモールド駆動機構116は、中心部に開口領域117を有する。また、モールド107は、紫外線108が照射される面に、凹型の形状をしているキャビティ107bを有する。モールド駆動機構116の開口領域117には、光透過部材113が設置されており、光透過部材113とキャビティ107bと開口領域117とで囲まれる密閉の空間112が形成されている。
空間112内の圧力は圧力補正装置(不図示)によって制御される。圧力補正装置が空間112内の圧力を外部よりも高く設定することにより、パターン部107aは基板111に向けて凸形に撓む。これにより、パターン部107aの中心部が液体114に接触するようになる。よって、モールド107が液体114に押し付ける際に、パターン部107aと液体114との間に気体(空気)が閉じ込められることが抑制され、パターン部107aの凹凸部の隅々まで液体114を充填させることができる。空間112の大きさを決めるキャビティ107bの深さは、モールド107の大きさまたは材質に応じて適宜変更される。
基板ステージ104は、基板チャック119と、基板ステージ筐体120と、ステージ基準マーク121とを有する。基板ステージに保持される基板111は、単結晶シリコン基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板であり、基板111の被処理面には、液体114が吐出されパターンが成形される。
基板チャック119は、基板111を真空吸着により保持する。基板ステージ筐体120は、基板チャック119を機械的手段により保持しながらX方向およびY方向に移動することで基板111を移動させる。ステージ基準マーク121は、基板111とモールド107とのアライメントにおいて、基板111の基準位置を設定するために使用される。基板ステージ筐体120のアクチュエータには、例えばリニアモータが用いられる。他にも、基板ステージ筐体120のアクチュエータは、粗動駆動系または微動駆動系などの複数の駆動系を含む構成でもよい。
計測部122は、アライメント計測器127と、観察用計測器128と、を有する。アライメント計測器127は、基板111上に形成されたアライメントマークと、モールド107に形成されたアライメントマークとのX方向およびY方向の位置ずれを計測する。観察用計測器128は、例えばCCDカメラなどの撮像装置であり、基板111に吐出された液体114のパターンを撮像して、画像情報として制御部106に出力する。
制御部106は、インプリント装置101の各構成要素の動作などを制御し、特に、液体吐出装置130の制御も行う。制御部106は、例えば、CPU、ROM、およびRAMを有するコンピュータで構成される。制御部106は、インプリント装置101の各構成要素に回線を介して接続され、CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに従って各構成要素の制御をする。また、制御部106は、表示部を有し、各種の表示を行うことができる。制御部106は、計測部122の計測情報を基に、モールド保持機構103、基板ステージ104、および液体吐出部10の動作を制御する
筺体123は、基板ステージ104を載置するベース定盤124と、モールド保持機構103を固定するブリッジ定盤125と、ベース定盤124から延設されブリッジ定盤125を支持する支柱126と、を備える。また、インプリント装置101は、モールド107を装置外部からモールド保持機構103へ搬送するモールド搬送機構(不図示)と、基板111を装置外部から基板ステージ104へ搬送する基板搬送機構(不図示)と、を備える。
インプリント装置101は、次の一連の処理を含むインプリント処理を行う。まず、インプリント装置101は、液体吐出部10に、液体114を基板111上に吐出させる。そして、基板上に吐出された液体114に、成型用のパターンを有するモールド107を押し付け、その状態において、光(紫外線)の照射によって液体114を硬化させる。その後、硬化後の液体114からモールド107を引き離すことによって、モールド107のパターンを基板111上に転写する。
<液体吐出部>
図2は、液体吐出部10の構成を示した図である。液体吐出部10は、吐出ヘッド11、収容容器12、圧力制御部13及び循環部14を含む。収容容器12は、液体114を収容する。収容容器12の内部空間は、配管16によって圧力制御部13と連通している。圧力制御部13は、充填液を収容するタンク、圧力センサ、及び、接続配管16を開閉するバルブ等を備えており、収容容器12の内部空間の圧力を制御可能に構成されている。圧力制御部13で収容容器12の内部空間の液体の圧力を制御することで、液体の吐出の再現性を向上できる。
なお、本実施形態では収容容器12の内部空間を一空間として圧力制御部13によってその圧力を制御する構成としているが、内部空間を分離膜で、二空間に区画してもよい。この場合、一方の空間は吐出ヘッド11に連通させ、他方の空間は配管16を介して圧力制御部13に連通させ、分離膜を介して液体の圧力を制御する。
循環部14は、流路(配管)141と、流路141の両端部を収容容器12の内部空間と連通させるコネクタ142、143とを備える。流路141上にはポンプ144とフィルタ145とが設けられている。ポンプ144を駆動することにより、収容容器12内の液体114を流路141を介して循環することができる。流路141を液体114が通過する過程でフィルタ145によって異物が除去される。フィルタ145は、液体114の流れ方向でポンプ144に対して下流側に配置されている。仮にポンプ144の発塵が液体に混入してもフィルタ144で除去される。
吐出ヘッド11はその底面11aから液体114を吐出する。図3は吐出ヘッド11の一部拡大断面図である。吐出ヘッド11は、共通液室56とモジュール基板57とを備えている。モジュール基板57は複数のノズル54を備える。各ノズル54は、上面59に開口し、液体114を取り入れる供給口21と、液体114を吐出する吐出口19とを備える。モジュール基板57は吐出面58を有し、各吐出口19は吐出面58に開口している。ノズル54の内部には、液体114を吐出するためのエネルギを発生するエネルギ素子18が設けられている。吐出口19の開口面積は、供給口21の開口面積よりも小さく、吐出ノズル54における流路で断面積が最小となっている。エネルギ素子18は、本実施形態の場合、ピエゾ素子に代表される圧電素子であるが、液体114の種類に応じて発熱抵抗体を用いることもできる。他にも、制御弁等を用いて液体の吐出と停止を制御する構成も採用可能である。
供給口21は、モジュール基板57の内部で吐出口19と小液室20を介して連通している。エネルギ素子18は、駆動回路90を介して制御部106によって駆動が制御される。エネルギ素子18によって小液室20の容積を変化させることで、小液室20の液体114が、吐出口19から吐出される。なお、吐出ヘッド11としては、インクジェットプリンタに用いられるインク吐出ヘッドと同様の構成であってもよい。
吐出ヘッド11は吐出口19によって大気に開放されているが、吐出口19の口径が数μmから十数μmであり、液体114は毛細管現象により自重で漏れだすことはない。吐出口19近傍の液面は、凹形状のいわゆるメニスカス状態で保持される。小液室20の液体114の内圧を圧力制御部13によって-0.1から-1000Paの負圧に保つことで、メニスカス状態を安定的に保持することができる。吐出面58には撥液処理が施されており、液体114が吐出口19からの漏れだすことを確実に防止する。撥液処理としては、例えば、フッ素含有化合物を吐出面58に膜状に塗布することが挙げられる。
吐出口19の口径が数μmから数十数μmと小径であると、パーティクルが吐出口19内部に付着した場合や、液体114に含まれる成分の一部が乾燥して吐出口19の周囲で凝固した場合には吐出性能が低下する。吐出性能の低下としては、例えば、不吐出の他、吐出量や吐出方向の変動が挙げられる。こうした吐出性能の低下が生じた場合には、洗浄部80によって吐出口19を洗浄する。
<液体吐出状態の検知>
エネルギ素子18は吐出口19の液体吐出状態の検知にも用いることができる。エネルギ素子18を、液体114を吐出する際に加える電圧の30%から70%の強度の電圧で駆動し、小液室20の容積を変動(以下、検査発振と呼ぶ)させ、小液室20内の液体114に振動を加える。例えば、吐出口19から液体114を吐出する際に±10Vの駆動パルスをエネルギ素子18に印加する場合には、±6Vの駆動パルスをエネルギ素子18に印加する。換言すると、吐出口19のメニスカスを破って液体114が吐出されない程度にエネルギ素子18を駆動し、小液室20内の液体114に振動を加える。
エネルギ素子18の駆動を停止しても、液体114の残留振動により、エネルギ素子18には逆起電力が生じる。逆起電力を吐出口19毎に設けられたセンサ91で検知する。センサ91は例えば電圧センサ或いは電流センサである。吐出口19が汚染物によって塞がっている場合や、小液室20内に気泡が入り込んでしまった場合、逆起電力の波形は、標準状態(メニスカス形成時の波形)とは異なる。つまり、エネルギ素子18は対応する吐出口19の液体吐出状態に応じた信号を出力する。この信号により、各吐出口19の液体吐出状態を個別に検知することができる。
なお、ここでは、エネルギ素子18の検査発振によって、液体吐出状態を検知する例を説明したが、図示しない着弾検査装置によって、着弾の有無や着弾位置・速度・量の計測を行って、各吐出口19の液体吐出状態を個別に検知してもよい。
こうした液体吐出状態の検知は、液体吐出部10がメンテナンスを行うための待機位置に位置しているときに行う。そして、各吐出口19の液体吐出状態に詰まり等の異常が認められた場合には、洗浄工程を行う。
<洗浄部>
図4は洗浄部80に設けられている洗浄装置60の構成を示す説明図であり、吐出ヘッド11の吐出面58に対する洗浄様を例示している。洗浄装置60は、各吐出口19を洗浄液で洗浄する装置であり、循環装置61と、キャップ64と、フィルタ66とを備える。洗浄液は例えば液体114と同様の液体であり、或いは、液体114に含まれる材料の一つを用いた液体である。複数種類の洗浄液を一回の洗浄に用いてもよく、例えば、液体114と異なる液体を洗浄液として用いた洗浄の後に、液体114を洗浄液として用いて洗浄を行ってもよい。
キャップ64は吐出ヘッド11に着脱可能に装着される。循環装置61はキャップ64に対して供給・排出される洗浄液を循環する機構である。フィルタ66は洗浄液に循環経路の途中に設けられており、洗浄液を浄化する。洗浄液を循環させることで、洗浄液の消費量を削減できる。なお、本実施形態では洗浄液を循環させる構成としたが、循環せず、洗浄液を洗浄毎に消費する構成であってもよい。
循環装置61は、洗浄液を貯留するタンクTと、配管62及び63と、ポンプ65とを含む。配管62はタンクTとキャップ64とを接続し、洗浄液の供給側の流路を形成する。配管63はタンクTとキャップ64とを接続し、洗浄液の排出側(回収側)の流路を形成する。ポンプ65は本実施形態では配管62の途中に設けられており、洗浄液をキャップ64へ圧送する。フィルタ66は配管62の途中でかつポンプ65の下流側に設けられており、配管62を流れる洗浄液を浄化する。仮にポンプ65の発塵が洗浄液に混入してもフィルタ66で除去される。
図4に加えて図5(A)及び図5(B)を参照してキャップ64及び吐出ヘッド11の底面の構造について説明する。吐出ヘッド11の底面11aには、タイル75が設けられている。タイル75は、複数の吐出口19が形成された吐出面58と、吐出面58を保護する保護部材73と、吐出面58と保護部材73との隙間を埋める充填剤74とを保持している。吐出面58は、X方向に長辺、Y方向に短辺を有する矩形状を有している。各図における矢印Dは吐出面58の内外方向(本実施形態ではX-Y平面上で矩形の中央部-周縁部方向)を示している。
キャップ64は、吐出面58に洗浄液が接するように洗浄液の保持空間20を形成する部材である。キャップ64は、例えば、金属溶出の懸念のないPTFE樹脂の切削部品である。加工成型後のキャップ64には、酸洗浄を実施することにより物理的・化学的にクリーンな状態でキャップ64を用いることができる。
キャップ64は、吐出面58を囲む形状を有しており、本実施形態の場合、全体として直方体形状を有している。キャップ20は、矩形の底部64aと、底部64aから立ち上がる四つの側部64bと、を含み、天部は開放されている。
キャップ64は、吐出ヘッド11の底面11aに対向する対向面(上面)1を有し、対向面1には保持空間20を画定する直方体形状の溝2が形成されている。対向面1には、また、溝2を囲むようにOリングタイプのシール部材5が設けられている。キャップ64は対向面1が吐出ヘッド11の底面11aに接するようにして装着され、シール部材5はタイル75に圧接して保持空間20内の洗浄液がキャップ6の外部に漏出することを防止する。吐出ヘッド11に対するキャップ64の装着に関し、キャップ64は、タイル75に設けられた不図示のねじ穴を使用して、吐出ヘッド11に固定してもよい。
吐出ヘッド11にキャップ64が装着された状態において、保持空間20は吐出面19の全体を覆う。つまり、全ての吐出口19が保持空間20に覆われ、保持空間20に洗浄液を満たすことで全ての吐出口19の洗浄を行える。
保持空間20へ圧送される洗浄液の圧力(P1とする)は、ポンプ65が有する不図示の圧力計によって測定することが可能である。吐出ヘッド11の内部の圧力(P2とする)を圧力制御装置13によって制御することで、圧力P1と圧力P2との大小関係を制御することができる。
溝2の底壁面2aには供給部3及び複数の排出部4が形成されている。本実施形態の場合、供給部3及び複数の排出部4は、いずれも底壁面2aに開口し、キャップ64の底部64aを貫通する開口部(穴)である。供給部3は配管62に接続され、複数の排出部4は配管63に接続されている。ポンプ65から圧送される洗浄液は供給部3を介して保持空間20へ供給され、複数の排出部4を介して保持空間20から排出される。
図5(B)はキャップ64を吐出ヘッド11に装着した状態での、吐出面58に対する供給部3及び複数の排出部4の位置を破線で示している。供給部3は、吐出面58に対向する位置に形成されており、特に図示の例では供給部3は、X方向及びY方向で吐出面58の中央部に対向する位置に形成されている。一方、各排出部4は、吐出面58の内外方向Dで供給部3よりも外側の位置に形成されている。
この配置によって、保持空間20内を洗浄液は、図5に矢印で例示するように供給部3から排出部4へ流動する。吐出面58上を内側から外側へ洗浄液が流動するため、外側から内側へ流動することが抑制される。このため、保護部材73や充填剤74に付着した汚染物質が、洗浄液と共に流れて吐出面58に付着したり、洗浄で汚染された洗浄液が吐出面58に残ってしまうことを防ぐことができる。このように本実施形態によれば、吐出面58の周囲に存在する物質が洗浄液に混入し、吐出口19に悪影響を与えることを抑制することができる。
本実施形態の場合、供給部3は吐出面58のY方向の幅よりも狭い開口部であり、供給部3から保持空間20内に供給された洗浄液は、吐出面58上を放射状に外側へ流動する。各吐出口19の洗浄効果を高められると共に、吐出面58の外側から内側へ洗浄液が流動することを効果的に抑制できる。また、供給部3から保持空間20内に供給された洗浄液が、直接、吐出面58外の構成(保護部材73や充填剤74)に流れることを抑制することができる。
本実施形態の場合、二つの排出部4がX方向に離間しており、供給部3は二つの排出部4の間の位置、特に真ん中に位置している。供給部3から各排出部4へ向かって洗浄液が流動することを促進でき、吐出面58の外側から内側へ洗浄液が流動することを効果的に抑制できる。特に本実施形態の場合、各排出部4は吐出面58に対向しない位置、言い換えると、吐出面58の外側に形成されている。この配置により、吐出面58の外側から内側へ洗浄液が流動することを更に効果的に抑制できる。
<洗浄制御の例>
洗浄装置60による吐出口19の洗浄手順の例について図6を参照して説明する。まず、ステップS1で、吐出ヘッド11にキャップ64を装着する。図4に示したように、キャップ64は吐出面58に対向した位置に配置され、キャップ64の対向面1が吐出ヘッド11の底面11aに当接するようにしてキャップ64が吐出ヘッド11に装着される。
ステップS2で、圧力制御部13によって、圧力P2を陽圧に調整する。ポンプ65を駆動させることで圧力P1が上昇すると、保持空間20から吐出口19の内部へ洗浄液が逆流する場合がある。よって、ポンプ65を駆動した場合に、圧力P2>圧力P1の関係になるように予め圧力P2を調整しておく。
ステップS3で、ポンプ65を駆動させ、保持空間20に洗浄液を供給する。各吐出口19が洗浄液で洗浄される。洗浄液は供給部3及複数の排出部4を介して、キャップ64とタンクTとの間で循環される。洗浄液はフィルタ66で浄化されるので長時間洗浄を行った場合でも、洗浄液の消費量を抑えることができる。
洗浄中に各エネルギ素子18を駆動してもよい。エネルギ素子18の駆動によってノズル54内の洗浄液や保持空間20内の洗浄液を振動させることにより、洗浄効果を向上できる。この振動による洗浄の通常の条件は、通常の吐出動作における電圧と周波数で行ってもよい。通常の条件で付着した汚染物が除去できない場合は、通常の吐出動作よりもエネルギ素子18に加える電圧を20%から40%程度大きくし、振動数も30kHz~50kHz高くすることで、汚染物除去効果を高めることができる。また、振動による洗浄時間は長い程効果が高く、数時間から数日間実施すると洗浄の効果を更に高めることができる。
洗浄終了後のステップS4では、各吐出口19の液体吐出状態を検知する。検知方法は上記の通りである。吐出不良が検知された場合は、ステップS6で再度、洗浄工程を行う。吐出不良が検知されなかった場合は、洗浄作業を完了する。
<第二実施形態>
供給部3及び排出部4の構成、配置の他の例について説明する。図7(A)は供給部3に多数の孔3aが形成された多孔部材を用いた例を示している。多孔部材は、板状の部材に多数の孔3aを形成した加工品であってもよいし、多孔質材料のように材料の性質上、多数の孔を有している部材であってもよい。
図7(B)は別の例を示している。図示の例では、排出部4が供給部3を囲むように形成された環状の開口部として形成されている。供給部3からの洗浄液が放射状に更に広がりやすくなると共に、吐出面58の任意の方向において、外側から内側へ汚染物質が洗浄液と共に流動することを防止できる。図7(B)の排出部4の例では、環状の開口部に代えて環状の溝としてもよく、溝の一部が配管63と連通していてもよい。また、図7(B)の例では、供給部3の構成例として図7(A)と同様に多孔部材を用いているが、第一実施形態と同様に単一の開口部であってもよい。
<第三実施形態>
第一実施形態で述べた通り、洗浄中に各エネルギ素子18を駆動することで、ノズル54内の洗浄液や保持空間20内の洗浄液を振動させることにより、洗浄効果を向上できる。この場合、洗浄液を脱気することで洗浄効果を更に向上できる。図8は脱気装置67を設けた洗浄装置60を例示している。
図8の例では配管62内において洗浄液を脱気する。配管62は、内管62aと外管62bとの二重管構造である。内管62aは膜状の気体透過性部材で構成される。外管62bは一般的な配管部材であるが減圧に耐久できる強度を有する。外管62bには排気ダクト67cが接続されており、排気ダクト67cにはバルブ67aと、ポンプ等の排気装置67bが接続されている。
バルブ67aを開き排気装置67bを駆動して外管62b内を例えば-90KPa程度まで減圧する。これにより、内管62aを通過する洗浄液の溶存気体が、内管62aと外管62bと間に移動し、洗浄液の脱気が可能である。減圧後、バルブ67aを閉じることで、排気装置67bを停止しても外管62b内の減圧状態を維持することができる。
外管62b内の減圧によって、洗浄液の圧力P1が変化する場合には、圧力制御部13によって、圧力P2を制御し、圧力P2>圧力P1の状態を維持する。この状態で、ポンプ65を駆動させて、保持空間20への洗浄液の供給と洗浄液の循環を開始する。さらにエネルギ発生素子18を駆動させることで、保持空間20内の洗浄液を振動させて、洗浄効果を高めることができる。
なお、内管62aを気体透過性部材で構成して、洗浄液を脱気する構成としたが、脱気の方法はこれに限られない。例えば、キャップ64の溝2を二重壁構造とし、内壁を気体透過性部材で構成する。そして、外壁内を減圧することで保持空間20内の洗浄液を脱気することも可能である。洗浄液の脱気位置は、フィルタ66での気泡発生を考慮すると、フィルタ66からキャップ64までの間の位置が有利である。
気体透過性部材としては、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリメチルペンテン(PMP)、シリコンなどが挙げられる。
脱気のタイミングは、洗浄時間以外のタイミングであってもよい。また、脱気は、吐出口19の不良が検知された場合に、洗浄開始前に開始してもよい。脱気は一定時間が経過したら行ってもよい。さらに、プログラミングされた指令をトリガとして脱気を行ってもよい。
次に、洗浄液を加熱することで脱気を促進する例について説明する。図9は本実施形態の洗浄装置60を示しており、図8の構成例に加熱装置68が追加されている。一般的に液体への気体の溶解度は液温が高いほど、減少するため、洗浄液の液温が高い場合、溶存している気体が泡となって発生する。加熱装置68によって洗浄液の液温を高く保つことで、気体透過性部材である内管62aを通して、洗浄液中に溶存している気体を、内管62aと外管62bと間に移動し、洗浄液の脱気が可能である。また、新たに気体が洗浄液中に溶解することを抑制することもできる。
図9の例では、配管62を加熱装置68により加熱することによって、洗浄液を加熱する構成である。しかし、加熱部位はこれに限られない。例えば、タンクT、配管63、キャップ64であってもよい。いずれの場合も、加熱装置68が直接洗浄液と接触しない構造とすることで、加熱装置68から汚染物質が洗浄液に混入することを防止できる。
加熱温度としては、例えば、脱気効果の観点から5°C以上平常時よりも高い温度を維持する。加熱温度は洗浄液の物性に応じて設定してもよい。予め温度と吐出精度の相関性を確認しておいたうえで、洗浄液の液温をモニターし、液温に合わせて吐出パラメータを自動修正してもよい。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
3 供給部、4 排出部、11 吐出ヘッド、19 吐出口、58 吐出面、60 洗浄装置、64 キャップ

Claims (16)

  1. 液体を吐出する複数の吐出口が形成された吐出面を有する吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドに着脱可能に装着され、前記吐出面に洗浄液が接するように洗浄液の保持空間を形成するキャップと、
    を備えた液体吐出装置であって、
    前記キャップは
    前記保持空間に洗浄液を供給するための供給部と、
    前記保持空間から洗浄液を排出するための排出部と、を備え、
    前記供給部は、前記吐出面に対向する位置に形成され、
    前記排出部は、前記吐出面の内外方向で前記供給部よりも外側の位置に形成されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記供給部は、多孔部材で形成されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記供給部は、前記吐出面の中央部に対向する位置に形成されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項3に記載の液体吐出装置であって、
    前記キャップは、前記排出部として、第一の排出部と第二の排出部とを含み、
    前記供給部は、前記第一の排出部と前記第二の排出部との間に位置している、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記供給部は、前記吐出面の幅よりも狭い開口部である、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記排出部は、前記吐出面に対向しない位置に形成されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  7. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記排出部は、前記複数の吐出口を囲むように環状に形成されている、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  8. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    前記キャップは、
    前記吐出ヘッドに対向する対向面と、
    前記対向面に形成され、前記保持空間を画定する溝と、
    前記溝を囲むように前記対向面に設けられたシール部材と、を含み、
    前記供給部及び前記排出部は、前記溝の底壁面に開口している、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  9. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    洗浄液を貯留するタンクと、
    洗浄液を前記タンクと前記保持空間との間で、前記供給部及び前記排出部を介して循環させる循環手段と、
    洗浄液の循環経路の途中に設けられたフィルタと、を含む、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  10. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    各吐出口に設けられ、前記吐出口の液体吐出状態に応じた信号を出力する素子を備える、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  11. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    各吐出口に設けられ、液体を前記吐出口から吐出させる素子を備え、
    前記洗浄液による洗浄中に前記素子を駆動する、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  12. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    洗浄液を脱気する脱気手段を含む、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  13. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    洗浄液を加熱する加熱手段を含む、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  14. 液体を吐出する複数の吐出口が形成された吐出面を有する吐出ヘッドの前記複数の吐出口を洗浄液で洗浄する洗浄装置であって、
    前記吐出ヘッドに着脱可能に装着され、前記吐出面に洗浄液が接するように洗浄液の保持空間を形成するキャップを備え、
    前記キャップは、
    前記保持空間に洗浄液を供給するための供給部と、
    前記保持空間から洗浄液を排出するための排出部と、を含み、
    前記供給部は、前記吐出面に対向する位置に形成され、
    前記排出部は、前記吐出面の内外方向で前記供給部よりも外側の位置に形成されている、
    ことを特徴とする洗浄装置。
  15. 請求項1に記載の液体吐出装置から液体を吐出して基板にインプリント処理を行うインプリント装置。
  16. 液体を吐出する複数の吐出口が形成された吐出面を有する吐出ヘッドの前記複数の吐出口を洗浄液で洗浄する洗浄方法であって、
    前記吐出ヘッドにキャップを装着して、前記吐出面に洗浄液が接するように洗浄液の保持空間を形成し、
    前記吐出面の中央部から周縁部へ洗浄液が流れるように前記キャップに対する洗浄液の供給と前記キャップからの洗浄液の排出とを行う、
    ことを特徴とする洗浄方法。
JP2021203603A 2021-12-15 2021-12-15 液体吐出装置、洗浄装置、インプリント装置及び洗浄方法 Pending JP2023088699A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203603A JP2023088699A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 液体吐出装置、洗浄装置、インプリント装置及び洗浄方法
TW111145450A TW202332596A (zh) 2021-12-15 2022-11-28 液體排放設備、壓印設備、及清洗方法
US18/074,131 US12257842B2 (en) 2021-12-15 2022-12-02 Liquid discharge apparatus, imprint apparatus, and cleaning method
KR1020220169567A KR20230091022A (ko) 2021-12-15 2022-12-07 액체 토출 장치, 임프린트 장치 및 세정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021203603A JP2023088699A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 液体吐出装置、洗浄装置、インプリント装置及び洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023088699A true JP2023088699A (ja) 2023-06-27
JP2023088699A5 JP2023088699A5 (ja) 2024-11-11

Family

ID=86695827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203603A Pending JP2023088699A (ja) 2021-12-15 2021-12-15 液体吐出装置、洗浄装置、インプリント装置及び洗浄方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023088699A (ja)
KR (1) KR20230091022A (ja)
TW (1) TW202332596A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230182473A1 (en) 2023-06-15
KR20230091022A (ko) 2023-06-22
TW202332596A (zh) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10384451B2 (en) Liquid discharge apparatus, imprint apparatus, and method of manufacturing a component
US11267252B2 (en) Ejection apparatus and imprint apparatus
US11333972B2 (en) Ejection-material ejection device, information processing apparatus, and control method of ejection-material ejection device
TW201636225A (zh) 壓印材料排出裝置
JP2023088699A (ja) 液体吐出装置、洗浄装置、インプリント装置及び洗浄方法
US11520227B2 (en) Ejection material filling device, pressure regulation device, and ejection material filling method
JP7374680B2 (ja) 吐出材吐出装置、インプリント装置、及び検出方法
US12257842B2 (en) Liquid discharge apparatus, imprint apparatus, and cleaning method
JP7546443B2 (ja) 液体吐出装置及びインプリント装置
US20230264480A1 (en) Liquid discharge apparatus and imprint apparatus
JP7379118B2 (ja) 液体吐出装置、インプリント装置、および物品の製造方法
JP7574043B2 (ja) 液体吐出装置、インプリント装置及び回復処理方法
JP5958012B2 (ja) 液滴吐出装置および液滴吐出装置の検査方法
JP7565747B2 (ja) 液体吐出装置及びインプリント装置
JP7391596B2 (ja) インプリント装置
JP2024087493A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置及び制御方法
KR102482141B1 (ko) 토출 장치 및 임프린트 장치
JP2023074896A (ja) 液体吐出装置及びインプリント装置
JP7374679B2 (ja) インプリント装置およびインプリント装置の制御方法
JP2021126631A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、インプリント装置、物品の製造方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241030