[go: up one dir, main page]

JP7374679B2 - インプリント装置およびインプリント装置の制御方法 - Google Patents

インプリント装置およびインプリント装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7374679B2
JP7374679B2 JP2019165638A JP2019165638A JP7374679B2 JP 7374679 B2 JP7374679 B2 JP 7374679B2 JP 2019165638 A JP2019165638 A JP 2019165638A JP 2019165638 A JP2019165638 A JP 2019165638A JP 7374679 B2 JP7374679 B2 JP 7374679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing unit
discharge
flow path
bubbles
accommodation space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044405A (ja
Inventor
永 難波
敬恭 長谷川
義雅 荒木
啓太 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019165638A priority Critical patent/JP7374679B2/ja
Priority to KR1020200112161A priority patent/KR102741463B1/ko
Priority to US17/012,287 priority patent/US11752686B2/en
Publication of JP2021044405A publication Critical patent/JP2021044405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374679B2 publication Critical patent/JP7374679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/002Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/161Coating processes; Apparatus therefor using a previously coated surface, e.g. by stamping or by transfer lamination
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/026Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing of layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/90Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置およびインプリント装置の制御方法に関する。
インプリント装置においては、インクジェット方式の吐出装置を用いてレジストなどの吐出材を基板上に吐出することが行われている。特許文献1には、インプリント装置に用いられる液体吐出装置が開示されている。特許文献1の液体吐出装置は、ヘッドと筐体とを有し、筐体は、可撓性部材によって第1室と第2室とに仕切られている。第1室には、吐出される液体が収容されている。第2室には作動液が収容されている。第2室と流路で接続された圧力制御部によってヘッド内の圧力が制御されている。流路には作動液が充填される。特許文献1では、流路内の気泡を除去する構成が記載されている。
特開2016-196128号公報
作動液が充填されている流路内に泡が生じると、圧力制御が適切に行われず、ヘッドから吐出材が漏れ出す。ヘッドが基板ステージ上に位置している場合に吐出材が漏れ出してしまうと、基板ステージを吐出材で汚染してしまい、装置の再稼働に非常に時間を要する。
本発明は、吐出材が漏れ出す可能性を事前に検出することを目的とする。
本発明の一態様に係るインプリント装置は、移動可能な筐体ユニットと、前記筐体ユニットに設けられ、吐出材を吐出する吐出ヘッドと、前記筐体ユニットに設けられ、前記筐体ユニットを前記吐出ヘッドと連通して吐出材を収容する第1収容空間と、作動液を収容する第2収容空間とに分離する可撓性部材と、前記第2収容空間と連通する流路と、前記流路を介して前記第2収容空間の圧力を制御する圧力制御部と、を備えるインプリント装置であって、前記流路内の泡を検出する検出手段と、を備え、前記流路は、ポンプが配された第1の流路と、前記検出手段が配された第2の流路とを有することを特徴とする。
本発明によれば、吐出材が漏れ出す可能性を事前に検出することができる。
インプリント装置の概略図。 吐出ユニットの概略図。 インプリント装置における筐体ユニットの移動を説明する図。 筐体ユニットの位置の制御を示すフローチャート。 吐出ユニットの概略図。 筐体ユニットの位置の制御を示すフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。尚、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。また、実施形態に記載されている構成要素の相対配置、形状などは、あくまで例示である。
<<第1実施形態>>
<インプリント装置>
図1は、本実施形態に適用可能なインプリント装置101の構成を示す概略図である。インプリント装置101は、半導体デバイスなどの各種のデバイスの製造に使用される。インプリント装置101は、吐出ユニット10を備える。吐出ユニット10は、吐出材114(レジスト)を基板111上に吐出する。吐出材114は、紫外線108を受光することにより硬化する性質を有する光硬化性の樹脂である。吐出材114は、半導体デバイス製造工程などの各種条件により適宜選択される。光硬化性の他にも例えば、熱硬化性のレジストである吐出材を用いてもよく、インプリント装置は、熱でレジストを硬化させてインプリント処理を行う装置でもよい。吐出材114のことをインプリント材と呼んでもよい。
インプリント装置101は、次の一連の処理を含むインプリント処理を行う。即ち、インプリント装置101は、吐出ユニット10に吐出材114を基板111上に吐出させる。そして、基板111上に吐出された吐出材114に、成型用のパターンを有するモールド107を押し付け、その状態において、光(紫外線)の照射によって吐出材114を硬化させる。その後、硬化後の吐出材114からモールド107を引き離すことによって、モールド107のパターンを基板111上に転写する。
インプリント装置101は、光照射部102と、モールド保持機構103と、基板ステージ104と、吐出ユニット10と、制御部106と、計測部122と、筺体123と、を有する。
光照射部102は、光源109と、光源109から照射された紫外線108を補正するための光学素子110とを有する。光源109は、例えばi線またはg線を発生するハロゲンランプである。紫外線108は、モールド(型)107を介して吐出材114に照射される。紫外線108の波長は、硬化させる吐出材114に応じた波長である。尚、レジストとして熱硬化性レジストを用いるインプリント装置の場合は、光照射部102に代えて、熱硬化性レジストを硬化させるための熱源部が設置される。
モールド保持機構103は、モールドチャック115と、モールド駆動機構116とを有する。モールド保持機構103によって保持されるモールド107は、外周形状が矩形であり、基板111に対向する面には転写すべき回路パターンなどの凹凸パターンが3次元で形成されたパターン部107aを有する。本実施形態におけるモールド107の材質は、紫外線108が透過することができる材質であり、例えば石英が用いられる。
モールドチャック115は、真空吸着または静電力によりモールド107を保持する。モールド駆動機構116は、モールドチャック115を保持して移動することによりモールド107を移動させる。モールド駆動機構116は、モールド107を-Z方向に移動させてモールド107を吐出材114に押し付けることができる。また、モールド駆動機構116は、モールド107を+Z方向に移動させてモールド107を吐出材114から引き離すことができる。モールド駆動機構116に採用可能なアクチュエータとしては、例えばリニアモータまたはエアシリンダがある。
モールドチャック115およびモールド駆動機構116は、中心部に開口領域117を有する。また、モールド107は、紫外線108が照射される面に、凹型の形状をしているキャビティ107bを有する。モールド駆動機構116の開口領域117には、光透過部材113が設置されており、光透過部材113とキャビティ107bと開口領域117とで囲まれる密閉の空間112が形成されている。空間112内の圧力は圧力補正装置(不図示)によって制御される。圧力補正装置が空間112内の圧力を外部よりも高く設定することにより、パターン部107aは基板111に向けて凸形に撓む。これにより、パターン部107aの中心部が吐出材114に接触するようになる。よって、モールド107が吐出材114に押し付ける際に、パターン部107aと吐出材114との間に気体(空気)が閉じ込められることが抑制され、パターン部107aの凹凸部の隅々まで吐出材114を充填させることができる。空間112の大きさを決めるキャビティ107bの深さは、モールド107の大きさまたは材質に応じて適宜変更される。
基板ステージ104は、基板チャック119と、基板ステージ筐体120と、ステージ基準マーク121とを有する。基板ステージに保持される基板111は、単結晶シリコン基板またはSOI(Silicon on Insulator)基板であり、基板111の被処理面には、吐出材114が吐出されパターンが成形される。
基板チャック119は、基板111を真空吸着により保持する。基板ステージ筐体120は、基板チャック119を機械的手段により保持しながらX方向およびY方向に移動することで基板111を移動させる。ステージ基準マーク121は、基板111とモールド107とのアライメントにおいて、基板111の基準位置を設定するために使用される。
基板ステージ筐体120のアクチュエータには、例えばリニアモータが用いられる。他にも、基板ステージ筐体120のアクチュエータは、粗動駆動系または微動駆動系などの複数の駆動系を含む構成でもよい。
吐出ユニット10は、未硬化の吐出材114を液体の状態でノズルから吐出して基板111上に塗布する。本実施形態では、ピエゾ素子の圧電効果を利用して吐出材114を吐出口から押し出す方式を採用する。後述する制御部106が、ピエゾ素子を駆動させる駆動波形を生成してピエゾ素子に印加し、ピエゾ素子が吐出に適した形状に変形するように駆動させる。ノズルは複数設けられており、それぞれが独立に制御出来るようになっている。吐出ユニット10のノズルから吐出される吐出材114の量は、基板111上に形成される吐出材114の所望の厚さや、形成されるパターンの密度などにより適宜決定される。
計測部122は、アライメント計測器127と、観察用計測器128と、を有する。アライメント計測器127は、基板111上に形成されたアライメントマークと、モールド107に形成されたアライメントマークとのX方向およびY方向の位置ずれを計測する。観察用計測器128は、例えばCCDカメラなどの撮像装置であり、基板111に吐出された吐出材114のパターンを撮像して、画像情報として制御部106に出力する。
制御部106は、インプリント装置101の各構成要素の動作などを制御する。制御部106は、例えば、CPU、ROM、およびRAMを有するコンピュータで構成される。制御部106は、インプリント装置101の各構成要素に回線を介して接続され、CPUは、ROMに記憶された制御プログラムに従って各構成要素の制御をする。
制御部106は、計測部122の計測情報を基に、モールド保持機構103、基板ステージ104、および吐出ユニット10の動作を制御する。尚、制御部106は、インプリント装置101の他の部分と一体で構成してもよいし、インプリント装置とは別の他の装置として実現されてもよい。また、制御部106は、1台のコンピュータではなく複数台のコンピュータで構成されていてもよい。
筺体123は、基板ステージ104を載置するベース定盤124と、モールド保持機構103を固定するブリッジ定盤125と、ベース定盤124から延設されブリッジ定盤125を支持する支柱126と、を備える。
インプリント装置101は、モールド107を装置外部からモールド保持機構103へ搬送するモールド搬送機構(不図示)と、基板111を装置外部から基板ステージ104へ搬送する基板搬送機構(不図示)と、を備える。
<吐出ユニット>
図2は、吐出ユニット10の概要を示す図である。図1および図2を用いて吐出ユニット10の詳細を説明する。まず、図2を用いて吐出ユニット10の概略を説明する。吐出ユニット10は、筐体ユニット74と圧力制御部306とを有する。圧力制御部306は、サブタンク12と、メインタンク19とを有する。筐体ユニット74は、着脱可能であり、筐体ユニット74内の吐出材114が消費された場合、継手71Aと71Bとで取り外して、吐出材114が充填された筐体ユニット74が新たに吐出ユニット10に取り付けられて設置される。
次に、図1を用いて吐出ユニット10の説明を続ける。筐体ユニット74は、吐出ユニット用ステージ301に保持されている。筐体ユニット74は、待機位置74Bにおいて吐出ユニット10に取り付けられる。筐体ユニット74は、ロック機構304によって待機位置74Bに固定されている。待機位置74Bの重力方向下方には、受け部302が配置されており、待機位置74Bで吐出材114が漏れたとしても受け部302で回収することができる。吐出ユニット用ステージ301は、制御部106によって制御される。制御部106は、吐出時には吐出位置74Aに筐体ユニット74を移動させる。
図3は、インプリント装置101における筐体ユニット74の移動を説明する図である。図3(a)は、基板111の平面図であり、基板111上の各矩形がそれぞれショットを示している。ショットとは、基板111上の各インプリント領域にパターンを転写する一回の動作である。筐体ユニット74は、X方向にショットを変えて吐出動作を行う例を示している。図3(b)は、インプリント工程の例を示すフローチャートである。筐体ユニット74は、インプリント工程の前には、待機位置74B(図1参照)に位置している。S31において制御部106は、筐体ユニット74を吐出位置74A(図1参照)に移動させる。S32において制御部106は、基板111を含む基板ステージ104を処理対象の吐出位置に移動させる。S33において制御部106は、筐体ユニット74に吐出動作を行わせる。S34において制御部106は、基板ステージ104を処理対象のインプリント位置に移動させる。S35において制御部106は、転写動作を行う。S36において全ショットが終了したかを判定し、終了していない場合、S32に戻り処理を繰り返す。全ショットが終了した場合、S37において制御部106は、筐体ユニット74を待機位置74Bに移動させる。
次に、図2に戻り、吐出ユニット10の詳細を説明する。筐体ユニット74は、密閉された収容容器7と、収容容器7の内部に設けられた可撓性部材8と、吐出材114を吐出する吐出ヘッド3と、吐出ヘッド3を制御する制御基板75とを含む。制御基板75は、インプリント装置101の制御部106により制御される。制御基板75は記憶部77を有しており、記憶されている情報の1つとして吐出材114の残量がある。
圧力制御部306は、サブタンク12と、メインタンク19と、収容容器7内とサブタンク12とを連通する第1流路13Aおよび第2流路13Bと、サブタンク12とメインタンク19とを連通する第3流路17と、を有する。また、第1流路13Aには、ポンプ72が配されている。第3流路17には、ポンプ18が配されている。
吐出ヘッド3においては、吐出口31および吐出機構が、1インチ当たり500から1000個の密度で配置されている。吐出機構は、例えばピエゾ素子により構成され、吐出材114に圧力または振動などのエネルギを加えることで、吐出ヘッド3に設けられた吐出口31から吐出材114が吐出される。吐出機構は、吐出材を微細液滴、例えば1pLなどの液滴として吐出可能なエネルギを発生することができるものであればよい。吐出ヘッド3は、収容容器7との間に制御弁を持たない。そのため、収容容器7の内圧は、吐出ヘッド3の吐出口31の外部の大気圧(外気圧)よりも若干負圧であるように制御される。この負圧制御により、吐出口31内の吐出材は、外気との界面でメニスカスを形成し、意図しないタイミングでの吐出口からの吐出材の漏出(滴下)が防止される。本例では、収容容器7の内圧は、外気圧よりも0.40±0.04kPaだけ負圧になるように制御される。収容容器7内の圧力を、大気圧に対して負圧に設定することで、メニスカスの凹形状の度合いを深くして、メニスカスの状態が崩れにくくしている。
収容容器7の内部は、可撓性部材8によって分離された密閉空間となっており、吐出材114と作動液11とが、分離された2つの液室にそれぞれ充填されている。より詳細には、収容容器7は、可撓性部材8により第1収容空間21側と第2収容空間22側とに分かれている。吐出材114が充填されている第1収容空間21は、吐出ヘッド3と連通している。作動液11が充填されている第2収容空間22は、吐出ヘッド3と連通していない。可撓性部材8は、収容容器7の第1収容空間21側の部材と第2収容空間22側の部材とで挟み込むように締結されており、内部の液体が漏れないようにOリング9でシールされている。
作動液11は、気体に比べて、外的な温度および圧力による密度(体積)の変化が無視できるほど小さい、非圧縮性を有する物質である。そのため、吐出ユニット10の周辺の気温または気圧が変化しても、作動液11の体積はほとんど変化しない。作動液11として、例えば、水のような液体またはゲル状物質から選択される物質を用いることができる。
第2収容空間22は、チューブなどで構成される第1流路13Aおよび第2流路13Bを介してサブタンク12と接続されている。第2収容空間22とサブタンク12とは、第1流路13Aを介して連通されていると共に、ポンプ72を備える第2流路13Bを介しても連通可能となっている。ポンプ72は、通常はオープンになっており、圧力が伝わるようになっている。ポンプ72を作動させることで、第2流路13B、第2収容空間22、および第1流路13Aを通して作動液11を循環させることができる。即ち、第2収容空間22に充填されている作動液11がサブタンク12に回収され、サブタンク12に充填されている作動液11が第2収容空間22に供給される。
サブタンク12には、サブタンク大気連通孔16が設けられて大気解放されており、サブタンク12内の作動液11の液面は、大気圧となる。そのため、鉛直方向におけるサブタンク12内の作動液11の液面と吐出ヘッド3との高さの差による圧力が吐出ヘッド3にかかる。例えば、サブタンク12内の作動液11の液面を吐出ヘッド3に対して4cm低くすると、吐出ヘッドには-0.4KPaの圧力がかかる。このように、サブタンク12内の作動液11の液面の位置を制御することで筐体ユニット74内の吐出ヘッド3にかかる圧力を制御可能に構成されている。
前述したように、第1収容空間21と第2収容空間22とは、可撓性部材8によって分離されている。ここで、第1収容空間21と第2収容空間22との間において内圧の差が生じると、可撓性部材8は、内圧の低い側へと移動し、内圧差が無くなった時点で移動を停止する動きを繰り返す。そのため、第1収容空間21および第2収容空間22の内圧を相互に等しい状態に保つことができる。作動液11が収容された空間は、サブタンク12内と導通状態にあり、サブタンク12内の液面は、吐出ヘッド3の吐出面よりも低い位置に設定されている。そのため、吐出材114は吐出ヘッド3から漏れ出すことが抑制されている。
吐出ヘッド3から吐出材114が吐出されると、その吐出された吐出材の分だけ、第1収容空間21内の吐出材114の容積が減って、第1収容空間21の内圧が下がる。このとき、第2収容空間22の内圧は、相対的に、第1収容空間21の内圧よりも高くなる。すると、可撓性部材8は、吐出材114が充填されている第1収容空間21側へ移動する。それと同時に、サブタンク12から、第1流路13Aを介して作動液11が第2収容空間22内に吸い上げられる。これにより、収容容器7の第1収容空間21および第2収容空間22の内圧は、再び等しくなって平衡状態となる。
尚、吐出ユニット10が吐出動作を行うと、当然のことながら吐出材を消費する。筐体ユニット74内の吐出材114が消費されると、消費された体積分だけ、サブタンク12から作動液11が汲み上げられて、サブタンク12内の液面が下降する。サブタンク12の液面が下降すると、サブタンク12の液面と吐出ヘッド3との水頭差が大きくなって、収容容器7の内圧が負圧になりすぎて、吐出口31から外気を吸引することになる。このような事態を防止するため、サブタンク12内の液面を、サブタンク液面位置検知センサ14で検知する。そして、液面が目標値よりも低いことが検知されると、ポンプ18によってメインタンク19から第3流路17を介してサブタンク12に作動液11を送液する制御が行われる。このような制御により、サブタンク12の液面位置の制御が行われる。
<泡検出>
次に、泡検出を説明する。筐体ユニット74は、継手71A、71Bを介して第1流路13Aおよび第2流路13Bと接続される。継手71A、71Bを接続する場合、継手内に空気があると圧力制御に使用している第1流路13Aまたは第2流路13B内に泡が入る。また、第1流路13Aおよび第2流路13Bが樹脂チューブである場合、ガスが少なからず透過する。そのため、第1流路13Aまたは第2流路13B内に泡が入ることがある。
第1流路13Aまたは第2流路13B内に泡がある場合、サブタンク12と第2収容空間22との間の作動液11が不連続になり、圧力が正常に制御できなくなる。第2収容空間22が正圧になると、吐出ヘッド3から吐出材114が、ゆっくりとではあるが、漏れ出す。
本実施形態においては、サブタンク12と第2収容空間22との間の流路内の泡を検出する泡検出部303が配されている。図2に示す例では、泡検出部303は、第2流路13B上に配されているが、泡検出部303は、第1流路13A上に配されていてもよいし、第1流路13A上および第2流路13B上に配されていてもよい。
泡を検出する際には、ポンプ72が作動液11をサブタンク12から第2収容空間へ第1流路13Aから送り込み、送り込まれた作動液11が第2流路13Bを通ってサブタンク12に戻るように、作動液11を循環させる。このように作動液11を循環させることで、作動液11中の泡がサブタンク12まで運ばれて除去できる。このような泡抜き循環動作を所定時間行い、その間に泡検出部303が泡を検出することが無ければ、第1流路13Aおよび第2流路13B中には泡が無いことを確認することができる。
尚、泡検出部303としては、種々のものを用いることができる。例えば、泡検出部303は、超音波を用いて、気泡から反射される超音波を検知することで泡を検出することができる。あるいは、泡検出部303として、光を用いて気泡から反射される反射光を検知する光学式検知センサを使用してもよい。
また、作動液11として導電性を有する液体を用いる場合、第1流路13Aおよび第2流路13B中における、ある2点の電気抵抗を測定することで、その間の泡の有無を測定することも可能である。即ち、泡検出部303は、電気抵抗を測定することで泡の有無を検出してもよい。この方法のメリットは、2点間の泡を測定することができることである。例えば、第2流路13Bのサブタンク12側端を、サブタンク12内の作動液11から浮かした状態にする。そして、一方の電極をサブタンク12内に配し、もう一方の電極を第2流路13Bに配する。この状態で作動液11の電気抵抗を測定することで、サブタンク12、第1流路13A、および第2収容空間22の間が、泡によって不連続ではないことを確認することができる。
また、コア材として、光透過性に優れた液体を封入した液体光ファイバを用いて、第1流路13Aおよび第2流路13Bの少なくともいずれかに、光源とフォトセンサとを配置することでも、同様に、その区間の泡の有無を測定することができる。例えば、第2収容空間内22に吐出材114を感光しない波長の光源を配置し、サブタンク12内にフォトセンサを配置する。そして液体光ファイバ内を通過する光により泡を検出する。これにより、サブタンク12、第1流路13A、第2流路13B、および第2収容空間22の間が、泡によって不連続ではないことを確認することができる。
ここで、前述したように、筐体ユニット74は、吐出位置74Aおよび待機位置74Bに移動可能である。筐体ユニット74が待機位置74Bに位置している場合、図1で説明したように、吐出材114が泡の影響により漏れたとしても受け部302で回収することができる。しかし、泡が検出された状態のまま吐出位置74Aまで筐体ユニット74を移動させてしまうと、吐出材114が基板ステージ筐体120および基板チャック119にまで漏れてしまうことがあり、これらを復旧するために多大な時間を要する。このため、制御部106は、吐出位置74Aに筐体ユニット74を移動させる前に、泡がないことを確認する。
図4は、泡検出および泡検出後の筐体ユニット74の位置の制御を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、制御部106によって制御される。S401において制御部106は、筐体ユニット74を待機位置74Bにおいて搭載する。例えば、吐出材114を使い切った筐体ユニット74を交換して、新しい筐体ユニット74を搭載する。S402において制御部106は、泡抜き循環を実施する。前述したように、筐体ユニット74を搭載時に、継手71中に泡が入る場合がある。また、輸送中に第1流路13Aまたは第2流路13Bのチューブを空気が透過して、第1流路13Aまたは第2流路13B中に泡が入ることがある。それらの泡を抜くためにポンプ72を用いて泡抜き循環を行う。即ち、制御部106は、待機位置74Bにおいて泡抜き循環を行う。
S403において制御部106は、S402の泡抜き循環中、または、泡抜き循環後に、泡検出部303を用いて泡検出を行う。S404において泡が無いことを確認した場合、S405に進み、泡があることを検出した場合、再度S402の泡抜き循環を行う。
泡検出部303において泡を検出しない場合、第1流路13Aおよび第2流路13B内に泡が無いことが確認できていることになる。即ち、筐体ユニット74の圧力を正常に制御することができるので、泡によって筐体ユニット74の内部が正圧になってしまい、その結果、吐出材114が漏れてしまうことが抑制されている。このため、S405において制御部106は、待機位置74Bに筐体ユニット74を固定しているロック機構304のロックを解除する。S406において制御部106は、筐体ユニット74を吐出位置74Aに移動させる。そして、S407において制御部106は、インプリント動作を行う。
このような制御を行うことで、第1流路13Aまたは第2流路13B内に泡が入っている状態で筐体ユニット74を吐出位置74Aに送り込んでしまうことを抑制できる。このため、吐出材114が基板ステージ筐体120または基板チャック119に漏れ出すことを抑制できる。
また、ロック機構304のロックは、電源がOFFの場合には、解除できず、手動では筐体ユニット74を吐出位置74Aに送り込むことができないように構成されていてもよい。
以上、筐体ユニット74を吐出ユニット10に搭載する場合の制御を説明した。次に、筐体ユニット74を搭載した後における第1流路13Aまたは第2流路13B内の泡の有無を検出する例を説明する。ポンプ72で泡抜き循環を行うとき、ポンプ72の脈動により吐出ヘッド3から吐出材114が漏れることがある。このため、吐出位置74Aの位置で泡抜き循環をすることは好ましくない。そこで、制御部106は、ある所定の時間間隔ごとに待機位置74Bに筐体ユニット74を移動させ、前述のS402から動作を開始する。これにより、第1流路13Aまたは第2流路13B内に泡が無い状態を維持することができる。
尚、前述の電気抵抗、または、液体光ファイバでの泡検出の場合、泡抜き循環をしなくても第1流路13Aまたは第2流路13B内の泡を検出することができる。このため、泡検出部303の構成によっては、筐体ユニット74が吐出位置74Aに位置している状態でも、常時、泡を検出することができる。尚、吐出位置74Aにおいて第1流路13Aまたは第2流路13B内における泡を検出した場合、制御部106は、筐体ユニット74を待機位置74Bに移動させ、前述のS402から動作を開始する。
以上説明したように、本実施形態においては、泡検出部303を設けることにより、吐出材114が漏れ出す可能性を事前に検出することができる。また、待機位置74Bにおいて泡が無いことを確認してから筐体ユニット74を吐出位置74Aに移動させることで、
吐出材114が基板ステージ筐体120または基板チャック119に漏れ出すことを抑制できる。尚、第1流路13Aまたは第2流路13Bに脱気装置を設置してもよい。これにより、第1流路13Aまたは第2流路13Bに泡が発生することを抑制することができる。
<<第2実施形態>>
第1実施形態では、第1流路13Aまたは第2流路13Bに、検出手段として泡検出部303を設け、泡検出部303によって第1流路13Aまたは第2流路13B内に泡が生じているかを検出する例を説明した。本実施形態では、筐体ユニット74の第2収容空間22に、検出手段として圧力センサを配する例を説明する。即ち、圧力センサによって圧力を測定することで、泡が生じているかを検出する。
図5は、本実施形態の吐出ユニット10を示す図である。筐体ユニット74の第2収容空間22に圧力センサ305が設置され、圧力センサ305は、第2収容空間22の圧力を測定する。その他の構成は、第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。尚、図5では、泡検出部303を備えている例を示しているが、吐出ユニット10は、泡検出部303を備えていなくてもよい。
図6は、圧力センサ305による圧力測定と圧力測定後の筐体ユニット74の位置の制御とを示すフローチャートである。図6のフローチャートは、制御部106によって実施される。
S601において制御部106は、筐体ユニット74を待機位置74Bにおいて搭載する。例えば、吐出材114を使い切った筐体ユニット74を交換して、新しい筐体ユニット74を搭載する。S602において制御部106は、泡抜き循環を実施する。即ち、制御部106は、待機位置74Bにおいて泡抜き循環を行う。
泡抜き循環後、S603において制御部106は、圧力センサ305を用いて第2収容空間22の圧力を測定する。S603において制御部106は、圧力が所定の範囲外である場合、泡があると判定し、再度S602に戻り泡抜き循環を行う。一方、圧力が所定の範囲内の場合、S605に進む。筐体ユニット74の圧力を正常に制御できている場合は、泡が流路に存在せず、適切に負圧制御ができている。即ち、泡によって筐体ユニット74の内部が正圧になっておらず、吐出材114が漏れることが抑制されている。このため、S605において制御部106は、待機位置74Bに筐体ユニット74を固定しているロック機構304のロックを解除する。S606において制御部106は、筐体ユニット74を吐出位置74Aに移動させる。そして、S607において制御部106は、インプリント動作を行う。
このような制御を行うことで、圧力異常がある状態で、筐体ユニット74を吐出位置74Aに移動させることを抑制できる。このため、吐出材114が、基板ステージ筐体120または基板チャック119に漏れ出ることを抑制することができる。
以上、筐体ユニット74を吐出ユニット10に搭載する場合の制御を説明した。次に、筐体ユニット74を搭載した後において圧力測定を行う例を説明する。圧力センサ305による圧力測定は、筐体ユニット74を吐出位置74Aに移動させた後も、適宜、行うことができる。例えば、圧力センサ305による圧力測定は、常時行われてよい。筐体ユニット74が吐出位置74Aに位置しているときに圧力が所定の範囲から外れたことを圧力センサ305が検知した場合、制御部106は筐体ユニット74を待機位置74Bまで移動させる。そして、前述のS602から動作を開始する。
以上説明したように、本実施形態においては、圧力センサ305を設けることにより、圧力制御が正常に行われているかを判定することができる。即ち、泡が流路内に生じているかを、泡が発生した結果生じ得る圧力変動に応じて判定することができ、吐出材114が漏れ出す可能性を事前に検出することができる。
尚、圧力センサ305と泡検出部303とを両方とも備えている場合には、泡検出部303で泡がないこと、および、圧力センサが所定の範囲内であること、の両方を確認した後に、ロック機構304のロックが解除されるように構成されてもよい。
10 吐出ユニット
101 インプリント装置
74 筐体ユニット
303 泡検出部
305 圧力センサ
306 圧力制御部

Claims (20)

  1. 移動可能な筐体ユニットと、
    前記筐体ユニットに設けられ、吐出材を吐出する吐出ヘッドと、
    前記筐体ユニットに設けられ、前記筐体ユニットを前記吐出ヘッドと連通して吐出材を収容する第1収容空間と、作動液を収容する第2収容空間とに分離する可撓性部材と、
    前記第2収容空間と連通する流路と、
    前記流路を介して前記第2収容空間の圧力を制御する圧力制御部と、を備えるインプリント装置であって、
    前記流路内の泡を検出する検出手段と、を備え、
    前記流路は、ポンプが配された第1の流路と、前記検出手段が配された第2の流路とを有することを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記ポンプを動作させることで、前記作動液を循環させてから、前記検出手段による泡の検出が行われることを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  3. 前記筐体ユニットを搭載したときに、前記ポンプによる作動液の循環が行われ、前記検出手段による泡の検出が行われることを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  4. 所定の時間間隔ごとに筐体ユニットが待機位置に戻り、前記ポンプによる作動液の循環と前記検出手段による泡の検出とが行われることを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  5. 移動可能な筐体ユニットと、
    前記筐体ユニットに設けられ、吐出材を吐出する吐出ヘッドと、
    前記筐体ユニットに設けられ、前記筐体ユニットを前記吐出ヘッドと連通して吐出材を収容する第1収容空間と、作動液を収容する第2収容空間とに分離する可撓性部材と、
    前記第2収容空間と連通する流路と、
    前記流路を介して前記第2収容空間の圧力を制御する圧力制御部と、を備えるインプリント装置であって、
    前記第2収容空間に配された圧力センサからなる検出手段を備えることを特徴とするインプリント装置。
  6. 前記検出手段は、前記圧力センサが測定した前記第2収容空間の圧力が所定の範囲外の場合、泡が発生していると検出することを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  7. 前記筐体ユニットが待機位置に位置するときに、前記検出手段によって泡が検出されない場合に、前記筐体ユニットを前記待機位置から吐出が行われる吐出位置に移動させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のインプリント装置。
  8. 移動可能な筐体ユニットと、
    前記筐体ユニットに設けられ、吐出材を吐出する吐出ヘッドと、
    前記筐体ユニットに設けられ、前記筐体ユニットを前記吐出ヘッドと連通して吐出材を
    収容する第1収容空間と、作動液を収容する第2収容空間とに分離する可撓性部材と、
    前記第2収容空間と連通する流路と、
    前記流路を介して前記第2収容空間の圧力を制御する圧力制御部と、を備えるインプリ
    ント装置であって、
    前記流路内の泡を検出する検出手段を備え、
    前記筐体ユニットが待機位置に位置するときに、前記検出手段によって泡が検出されない場合に、前記筐体ユニットを前記待機位置から吐出が行われる吐出位置に移動させることを特徴とするインプリント装置。
  9. 前記筐体ユニットが、吐出が行われる吐出位置に位置するときに、前記検出手段によって泡が検出された場合、前記筐体ユニットを待機位置に移動させることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のインプリント装置。
  10. 移動可能な筐体ユニットと、
    前記筐体ユニットに設けられ、吐出材を吐出する吐出ヘッドと、
    前記筐体ユニットに設けられ、前記筐体ユニットを前記吐出ヘッドと連通して吐出材を
    収容する第1収容空間と、作動液を収容する第2収容空間とに分離する可撓性部材と、
    前記第2収容空間と連通する流路と、
    前記流路を介して前記第2収容空間の圧力を制御する圧力制御部と、を備えるインプリ
    ント装置であって、
    前記流路内の泡を検出する検出手段を備え、
    前記筐体ユニットが、吐出が行われる吐出位置に位置するときに、前記検出手段によって泡が検出された場合、前記筐体ユニットを待機位置に移動させることを特徴とするインプリント装置。
  11. 前記筐体ユニットが前記待機位置から前記吐出位置に移動することをロックするためのロック機構をさらに備え、
    前記筐体ユニットは、前記待機位置において前記ロック機構によりロックされており、前記検出手段で泡が検出されない場合、前記ロック機構によるロックが解除されることを特徴とする請求項7から10のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  12. 前記待機位置に前記筐体ユニットが位置するときにおいて、前記吐出ヘッドと対向する位置に吐出材を受ける受け部をさらに備えることを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  13. 前記検出手段は、気泡から反射される超音波を検知する、または、気泡から反射される反射光を検知するように構成されていることを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  14. 作動液は導電性の液体であり、前記検出手段は、導電性の液体の電気抵抗を測定することにより泡の検出するように構成されていることを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  15. 前記検出手段は、光により泡を検出するように構成されているセンサであることを特徴とする請求項に記載のインプリント装置。
  16. 前記流路に脱気装置をさらに有することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載のインプリント装置。
  17. 移動可能な筐体ユニットと、
    前記筐体ユニットに設けられ、吐出材を吐出する吐出ヘッドと、
    前記筐体ユニットに設けられ、前記筐体ユニットを前記吐出ヘッドと連通して吐出材を収容する第1収容空間と、作動液を収容する第2収容空間とに分離する可撓性部材と、
    前記第2収容空間と連通する流路と、
    前記流路を介して前記第2収容空間の圧力を制御する圧力制御部と、
    前記流路内の泡を検出する検出手段と、を備えるインプリント装置の制御方法であって、
    前記流路は、ポンプが配された第1の流路と、前記検出手段が配された第2の流路とを有し、
    前記検出手段によって前記流路内の泡を検出する検出工程を有することを特徴とするインプリント装置の制御方法。
  18. 前記ポンプを動作させることで、前記作動液を循環させてから、前記検出手段による泡の検出が行われることを特徴とする請求項17に記載のインプリント装置の制御方法。
  19. 前記筐体ユニットを搭載したときに、前記ポンプによる作動液の循環が行われ、前記検出手段による泡の検出が行われることを特徴とする請求項18に記載のインプリント装置の制御方法。
  20. 所定の時間間隔ごとに筐体ユニットが待機位置に戻り、前記ポンプによる作動液の循環と前記検出手段による泡の検出とが行われることを特徴とする請求項18に記載のインプリント装置の制御方法。
JP2019165638A 2019-09-11 2019-09-11 インプリント装置およびインプリント装置の制御方法 Active JP7374679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165638A JP7374679B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 インプリント装置およびインプリント装置の制御方法
KR1020200112161A KR102741463B1 (ko) 2019-09-11 2020-09-03 임프린트 장치 및 임프린트 장치를 제어하는 방법
US17/012,287 US11752686B2 (en) 2019-09-11 2020-09-04 Imprint apparatus and method of controlling imprint apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165638A JP7374679B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 インプリント装置およびインプリント装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044405A JP2021044405A (ja) 2021-03-18
JP7374679B2 true JP7374679B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=74849973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165638A Active JP7374679B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 インプリント装置およびインプリント装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11752686B2 (ja)
JP (1) JP7374679B2 (ja)
KR (1) KR102741463B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196128A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
JP2018006747A (ja) 2016-06-24 2018-01-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置、プリンタ、および物品製造方法
JP2019098588A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 吐出材吐出装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604014B2 (en) * 2004-05-21 2017-03-28 Clearline Md, Llc System for detecting and removing a gas bubble from a vascular infusion line
JP5231028B2 (ja) * 2008-01-21 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 塗布液供給装置
JP5274124B2 (ja) * 2008-07-02 2013-08-28 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 分注装置
JP2011126218A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Seiko Epson Corp 気泡検出装置、液体噴射装置
US8382711B2 (en) * 2010-12-29 2013-02-26 Baxter International Inc. Intravenous pumping air management systems and methods
NL2006958C2 (en) * 2011-06-17 2012-12-18 Marel Townsend Further Proc Bv Processing a mass of pumpable foodstuff material.
JP6530653B2 (ja) 2014-07-25 2019-06-12 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および物品製造方法
TWI649212B (zh) 2015-04-03 2019-02-01 佳能股份有限公司 液體排放設備、壓印設備及部件製造方法
WO2019107383A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Ejection-material ejection apparatus and imprinting apparatus
KR102312743B1 (ko) 2017-11-30 2021-10-18 캐논 가부시끼가이샤 토출재 토출 장치 및 임프린트 장치
JP7292950B2 (ja) 2019-04-25 2023-06-19 キヤノン株式会社 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法
JP7309433B2 (ja) 2019-04-25 2023-07-18 キヤノン株式会社 保管装置
US11267252B2 (en) 2019-05-28 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Ejection apparatus and imprint apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196128A (ja) 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
JP2018006747A (ja) 2016-06-24 2018-01-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置、インプリント装置、プリンタ、および物品製造方法
JP2019098588A (ja) 2017-11-30 2019-06-24 キヤノン株式会社 吐出材吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210031381A (ko) 2021-03-19
US11752686B2 (en) 2023-09-12
US20210069960A1 (en) 2021-03-11
KR102741463B1 (ko) 2024-12-12
JP2021044405A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11267252B2 (en) Ejection apparatus and imprint apparatus
JP6997546B2 (ja) 液体吐出装置、インプリント装置、プリンタ、および物品製造方法
JP6494380B2 (ja) 液体吐出装置、インプリント装置および部品の製造方法
JP7309433B2 (ja) 保管装置
US11520227B2 (en) Ejection material filling device, pressure regulation device, and ejection material filling method
JP7292950B2 (ja) 吐出材吐出装置および吐出材吐出装置の制御方法
JP7374679B2 (ja) インプリント装置およびインプリント装置の制御方法
KR102266118B1 (ko) 액체 토출 장치, 임프린트 장치 및 방법
KR102746715B1 (ko) 토출 장치, 임프린트 장치, 및 검출 방법
JP7546443B2 (ja) 液体吐出装置及びインプリント装置
JP2017092462A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置および物品製造方法
KR102266633B1 (ko) 액체 토출 장치, 임프린트 장치 및 방법
KR20230091022A (ko) 액체 토출 장치, 임프린트 장치 및 세정 방법
JP2023123123A (ja) 液体吐出装置及びインプリント装置
JP7516067B2 (ja) 吐出装置、及びインプリント装置
JP7358206B2 (ja) 吐出装置、吐出装置の制御方法、およびインプリント装置
JP7297527B2 (ja) 吐出材吐出装置および温度調整方法
JP2024038847A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置および吐出方法
JP2022064734A (ja) 液体吐出装置、インプリント装置及び回復処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151