JP2022126763A - Kras g12c阻害剤及びその使用方法 - Google Patents
Kras g12c阻害剤及びその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022126763A JP2022126763A JP2022099389A JP2022099389A JP2022126763A JP 2022126763 A JP2022126763 A JP 2022126763A JP 2022099389 A JP2022099389 A JP 2022099389A JP 2022099389 A JP2022099389 A JP 2022099389A JP 2022126763 A JP2022126763 A JP 2022126763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene
- pharmaceutically acceptable
- acceptable salt
- alkyl
- atropisomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/416—1,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/454—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/502—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/50—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
- A61K31/5025—Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/517—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7068—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/07—Tetrapeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D237/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
- C07D237/26—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D237/30—Phthalazines
- C07D237/34—Phthalazines with nitrogen atoms directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring, e.g. hydrazine radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/70—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D239/72—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
- C07D239/78—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
- C07D239/80—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/70—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D239/72—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
- C07D239/95—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D275/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
- C07D275/04—Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D475/00—Heterocyclic compounds containing pteridine ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/08—Bridged systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/10—Spiro-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
E1及びE2はそれぞれ独立してNまたはCR1であり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、NH-C1-6アルキル、N(C1~6アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレンアリール、またはC0~3アルキレンヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、シクロアルクリル、ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C3~4シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、かつ
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成する]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
E1及びE2はそれぞれ独立してNまたはCR1であり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、NH-C1~6アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~14シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、かつ
R7はHもしくはC1~6アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成する]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
JはN、NR10、またはCR10であり、
MはN、NR13、またはCR13であり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、シクロアルクリル、ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
QはCR8R9、C=CR8R9、C=O、C=S、もしくはC=NR8であり、
R8及びR9はそれぞれ独立してH、C1~3アルキル、ヒドロキシ、C1~3アルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはC3~6シクロアルキルであるか、またはR8及びR9はそれらが結合する炭素原子と共に互いに結合して3~6員環を形成することができ、
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレン-アミンであり、かつ
R13はC1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、もしくはC3~14シクロアルキルであるか、
またはその薬学的に許容される塩であるが、
(1)JがNR10の場合、MはNまたはCR13であり、
(2)MがNR13の場合、JはNまたはCR10であり、
(3)JがCR10の場合、MはNまたはNR13であり、かつ
(4)MがCR13の場合、JはNまたはNR10である]
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
E1及びE2はそれぞれ独立してNまたはCR1であり、
JはN、NR10、またはCR10であり、
MはN、NR13、またはCR13であり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
QはCR8R9、C=CR8R9、C=O、C=S、またはC=NR8であり、
R8及びR9はそれぞれ独立してH、C1~3アルキル、ヒドロキシ、C1~3アルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはC3~6シクロアルキルであるか、またはR8及びR9はそれらが結合する炭素原子と共に互いに結合して3~6員環を形成することができ、
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレン-アミンであるが、
(1)JがNR10の場合、MはNまたはCR13であり、
(2)MがNR13の場合、JはNまたはCR10であり、
(3)JがCR10の場合、MはNまたはNR13であり、かつ
(4)MがCR13の場合、JはNまたはNR10である]
の構造を有する化合物を提供する。
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、シクロアルクリル、ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
QはCR8R9、C=CR8R9、C=O、C=S、またはC=NR8であり、
R8及びR9はそれぞれ独立してH、C1~6アルキル、ヒドロキシ、C1~6アルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはC3~14シクロアルキルであるか、またはR8及びR9はそれらが結合する炭素原子と共に互いに結合して3~6員環を形成することができ、
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレン-アミンである]
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
E1及びE2はそれぞれ独立してNまたはCR1であり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
QはCR8R9、C=CR8R9、C=O、C=S、またはC=NR8であり、
R8及びR9はそれぞれ独立してH、C1~6アルキル、ヒドロキシ、C1~6アルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはC3~14シクロアルキルであるか、またはR8及びR9はそれらが結合する炭素原子と共に互いに結合して3~6員環を形成することができ、
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレン-アミンである]
の化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、NH-C1~6アルキル、N(C1~6アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、シクロアルクリル、ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R8はH、C1~3アルキル、ヒドロキシ、C1~3アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C3~14シクロアルキル、またはNR11R12であり、
R11及びR12はそれぞれ独立してH、C1~8アルキル、またはC3~14シクロアルキルであり、かつ
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、N-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、N-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレン-アミンである]
の化合物、またはその薬学的に許容される塩も提供する。
E1及びE2は、それぞれ独立してCR1またはNであり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、NH-C1~6アルキル、N(C1~6アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~14シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R8はH、C1~3アルキル、ヒドロキシ、C1~3アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C3~14シクロアルキル、またはNR11R12であり、
R11及びR12はそれぞれ独立してH、C1~8アルキル、またはC3~15シクロアルキルであり、かつ
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレン-アミンである]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
E1及びE2は、それぞれ独立してCR1またはNであり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、NH-C1~6アルキル、N(C1~6アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C3~14シクロアルキル、C2~6アルケニル、C2~6アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、シクロアルクリル、ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、かつ
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、もしくはC1~6アルキレン-アミンであるか、またはその薬学的に許容される塩である]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
E1及びE2は、それぞれ独立してCR1またはNであり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、NH-C1~6アルキル、N(C1~6アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C6~14アリール、またはC0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~14シクロアルキル、C2~14ヘテロシクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C1~6アルコキシ、C3~14シクロアルキル、C2~8アルケニル、C2~8アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~6アルキル、C2~6アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレン-アミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~8アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、かつ
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレン-C6~14アリール、C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレン-C6~14アリール、O-C0~3アルキレン-C3~14ヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレン-C6~14アリール、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~14シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~14ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、もしくはC1~6アルキレン-アミンであるか、またはその薬学的に許容される塩である]
の構造を有する化合物を提供する。
本明細書は、下記で詳細に論じる、式I~Vの1つの構造を有するKRAS阻害剤を提供する。
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、またはC0~3アルキレンヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレンアミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、かつ
R7はHもしくはC1~3アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成する]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
JはN、NR10、またはCR10であり、
MはN、NR13、またはCR13であり、
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、またはC0~3アルキレンヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレンアミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~3アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
QはCR8R9、C=CR8R9、C=O、C=S、またはC=NR8であり、
R8及びR9はそれぞれ独立してH、C1~3アルキル、ヒドロキシ、C1~3アルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはC3~6シクロアルキルであるか、またはR8及びR9はそれらが結合する炭素原子と共に互いに結合して3~6員環を形成することができ、
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレンアリール、C0~3アルキレンヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレンアリール、O-C0~3アルキレンヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、O-C0~3アルキレンアリール、O-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレンアリール、NH-C0~3アルキレンヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレンアミンであり、
R13はC1~4アルキル、C1~3ハロアルキル、C1~3アルキレンアミン、及びC3~5シクロアルキル、またはその薬学的に許容される塩であるが、
(1)JがNR10の場合、MはNまたはCR13であり、
(2)MがNR13の場合、JはNまたはCR10であり、
(3)JがCR10の場合、MはNまたはNR13であり、かつ
(4)MがCR13の場合、JはNまたはNR10である]
の構造を有する化合物も提供する。
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、またはC0~3アルキレンヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレンアミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~3アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
QはCR8R9、C=CR8R9、C=O、C=S、またはC=NR8であり、
R8及びR9の各々は互いに独立してH、C1~3アルキル、ヒドロキシ、C1~3アルコキシ、シアノ、ニトロ、もしくはC3~6シクロアルクリルであるか、またはR8及びR9は、それらが結合する炭素原子と共に互いに結合して3~6員環を形成することができ、かつ
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレンアリール、C0~3アルキレンヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレンアリール、O-C0~3アルキレンヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレンアリール、NH-C0~3アルキレンヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレンアミンである]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩も提供する。
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、またはC0~3アルキレンヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレンアミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~3アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R8はC1~3アルキル、ヒドロキシ、C1~3アルコキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、C3~6シクロアルキル、またはNR11R12であり、
R11及びR12はそれぞれ独立してH、C1~4アルキル、またはC3~5シクロアルキルであり、かつ
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレンアリール、C0~3アルキレンヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレンアリール、O-C0~3アルキレンヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N(C1~8アルキル)2、NH-C0~3アルキレンアリール、NH-C0~3アルキレンヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレンアミンである]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩も提供する。いくつかの実施形態では、E1及びE2はそれぞれCR1であり、R8はヒドロキシ、ハロ、ニトロ、またはC3~6シクロアルキルである。いくつかの実施形態では、R8はメチルである。化合物は、式(IV-A)、(IV’-A)、(IV-B)、(IV’-B)、(IV-C)、(IV’-C)、(IV-D)、または(IV’-D):
R1は独立してH、ヒドロキシ、C1~4アルキル、C1~4ハロアルキル、C1~4アルコキシ、NH-C1~4アルキル、N(C1~4アルキル)2、シアノ、またはハロであり、
R2はハロ、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、OR’、N(R’)2、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、またはC0~3アルキレンヘテロアリールであり、各R’は互いに独立してH、C1~6アルキル、C1~6ハロアルキル、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、もしくはヘテロアリールであるか、または2つのR’置換基はそれらが結合する窒素原子と共に互いに結合して3~7員環を形成し、
R3はハロ、C1~3アルキル、C1~2ハロアルキル、C1~3アルコキシ、C3~4シクロアルキル、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、アリール、またはヘテロアリールであり、
R4は
環Aは、単環式4~7員環であるか、または二環式の架橋、縮合、もしくはスピロ式の6~11員環であり、
Lは結合、C1~6アルキレン、-O-C0~5アルキレン、-S-C0~5アルキレン、または-NH-C0~5アルキレンであり、かつC2~6アルキレン、-O-C2~5アルキレン、-S-C2~5アルキレン、及びNH-C2~5アルキレンの場合、かかるアルキレン基の1個の炭素原子は任意選択でO、S、またはNHで置き換えることができ、
R4’はH、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリールであるか、または
R5及びR6はそれぞれ独立してH、ハロ、C1~8アルキル、C2~8アルキニル、C1~6アルキレン-O-C1~4アルキル、C1~6アルキレン-OH、C1~6ハロアルキル、C1~6アルキレンアミン、C0~6アルキレンアミド、C0~3アルキレン-C(O)OH、C0~3アルキレン-C(O)OC1~4アルキル、C1~6アルキレン-O-アリール、C0~3アルキレン-C(O)C1~4アルキレン-OH、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C0~3アルキレンアリール、もしくはシアノであるか、またはR5及びR6はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、
R7はHもしくはC1~3アルキルであるか、またはR7及びR5はそれらが結合する原子と共に互いに結合して4~6員環を形成し、かつ
R10はC1~8アルキル、C0~3アルキレンアリール、C0~3アルキレンヘテロアリール、C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、C1~6アルコキシ、O-C0~3アルキレンアリール、O-C0~3アルキレンヘテロアリール、O-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、O-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、NH-C1~8アルキル、N-C1~8アルキル、NH-C0~3アルキレンアリール、NH-C0~3アルキレンヘテロアリール、NH-C0~3アルキレン-C3~8シクロアルキル、NH-C0~3アルキレン-C2~7ヘテロシクロアルキル、ハロ、シアノ、またはC1~6アルキレンアミンである]
の構造を有する化合物、またはその薬学的に許容される塩を提供する。
R1は、小部分であり得る。例えば、R1は、H、C1~2アルキル(例えば、メチル)、C1~2ハロアルキル(例えば、CF3)、またはハロ(例えば、F)であり得る。いくつかの具体的に意図されるR1には、H、F、Me、Cl、及びCF3が含まれる。
本明細書に開示する化合物は、多数の特定の方法により合成することができる。特定の合成経路を概説する実施例、及び下記の一般スキームは、通常の技量を有する合成化学者に指針を提供することを意図しており、かかる合成化学者は、溶媒、濃度、試薬、保護基、合成ステップの順序、時間、温度等が必要に応じ当業者の技能及び判断の範囲内で十分に変更可能であることを容易に理解するであろう。
方法1の合成:本明細書に開示する式(I)の化合物は、方法1に概説するように合成することができる。適切な芳香族酸またはヘテロ芳香族酸をステップ1のハロゲン化剤と反応させてハロゲン化芳香族酸またはハロゲン化ヘテロ芳香族酸を生成させる。その後、酸をステップ2のアミド化剤と反応させてアミド中間体を生成させる。その後、アミド中間体をステップ3の硫化剤と反応させてチオアミド中間体を生成させる。次に、チオアミド中間体をステップ4の酸化剤と反応させて図示のチアゾール環を形成させる。その後、ステップ5においてチアゾールのアミンを活性化剤を使用して脱離基に変換する。その後、脱離基を、ステップ6に示すように保護されたR4基で置換する。その後、ステップ7において、適切なR2(保護されている)試薬とチアゾール中間体のXハロゲン化物とのクロスカップリング反応によって、R2部分を導入する。次いで、ステップ8において、使用した保護基に応じ、適切な条件下でR4基を脱保護した後、R4基をアシル化して図示のようにアクリルアミド部分を導入し、最後にR2を脱保護する。適切な保護基及び脱保護試薬は、例えば、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesisで考察されているように当業者に公知である。
本明細書はまた、本明細書に開示する化合物を、薬学的に許容される賦形剤、例えば、希釈剤または担体などと共に含む医薬組成物も提供する。本発明での使用に好適な化合物及び医薬組成物には、化合物が、その意図される目的を達成するために有効な量で投与され得るものが含まれる。化合物の投与を以下に詳述する。
本開示は、細胞を有効量の1つ以上の本明細書の開示化合物と接触させることを含む、RAS介在性の細胞のシグナル伝達を阻害する方法を提供する。当該技術分野で公知の多種多様な方法によってRAS介在性シグナル伝達の阻害を評価し実証することができる。非限定的な例には、(a)RASのGTPase活性の低下を示すこと、(b)GTP結合親和性の低下またはGDP結合親和性の増大を示すこと、(c)GTPのKoffの上昇またはGDPのKoffの低下を示すこと、(d)RAS経路下流のシグナル伝達分子レベルの低下、例えばpMEK、pERK、またはpAKTのレベルの低下などを示すこと、及び/または(e)RAS複合体と、Rafを含むがこれに限定されない下流シグナル伝達分子との結合の減少を示すことが含まれる。上記の1つ以上の決定にはキット及び市販アッセイを利用することができる。
本開示はまた併用療法の方法も提供し、その場合、他の経路調節が公知である薬剤、またはその同一経路の他の構成成分、または重複セットの標的酵素を、本開示の化合物またはその薬学的に許容される塩と組み合わせて使用する。一態様では、そのような治療としては、相乗的または相加的な治療効果を得るため、1つ以上の開示化合物を、化学療法剤、治療用抗体、及び放射線治療と組み合わせることが含まれるが、これに限定されるものではない。
実施例1-1:1-(4-(6-(2-ブロモ-5-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
2-アミノ-4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(3.91g、16.71mmol、Apollo Scientific Ltd.、Stockport、UK)とN-クロロスクシンイミド(1.36mL、16.7mmol)との混合N,N-ジメチルホルムアミド溶液(33mL)を70℃で20時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、氷水(40mL)を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。生じた析出物をろ過によって回収し、水で洗浄してから真空乾燥させ、2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸が得られた。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.69 (1H、d、J = 2.0 Hz)、6.48-7.23 (2H、br s)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -119.70 (1F、s)。 m/z (ESI、+ve) 270.0 (M+H)+。
2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロ安息香酸(中間体A、3.96g、14.7mmol)とTBTU(4.97g、15.5mmol、Advanced ChemTech、Louisville、KY、USA)との混合N,N-ジメチルホルムアミド溶液(30mL)に、塩化アンモニウム(1.10g、20.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(5.13mL、29.5mmol)を順次加え、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。その後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、15分間撹拌した。生じた析出物をろ過によって回収し、水で洗浄してから真空乾燥させ、2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロベンズアミドが得られた。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.03 (1H、br s)、7.72 (1H、d、J = 2.0 Hz)、7.47 (1H、br s)、6.86 (2H、s)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -120.79 (1F、s)。 m/z (ESI、+ve) 268.9 (M+H)+。
ローソン試薬(2.81g、6.95mmol)を、2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロベンズアミド(中間体B、3.10g、11.59mmol)のTHF溶液(77mL)に加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(75mL)で希釈し、2M HCl水溶液(50mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)、及び食塩水(50mL)で順に洗浄した。その後、有機抽出物をNa2SO4で乾燥させ、ろ過によって回収して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~3%含有DCM)で精製し、2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロベンゾチオアミドを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.93-10.15 (1H、m)、9.63 (1H、br s)、7.28 (1H、d、J = 1.96 Hz)、6.34 (2H、s)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -119.52 (1 F、s)。 m/z (ESI、+ve) 284.8 (M+H)+。
過酸化水素(水中、30重量%、2.93mL、28.7mmol)を2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロベンゾチオアミド(2.71g、9.55mmol)の氷冷したピリジン溶液(32mL)に滴下し、続いて、得られた混合物を室温まで昇温させ、24時間撹拌した。水(50mL)を加えて析出した固体をろ別して回収し、水で洗浄してから真空乾燥させ、6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-アミンが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.12-8.26 (2H、m)、7.95-8.06 (1H、m)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -114.32 (1 F、s)。 m/z (ESI、+ve) 283.0 (M+H)+。
6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-アミン(2.47g、8.78mmol)、水(12mL)、及び濃縮塩酸(37重量%、12mL、395mmol)の氷冷した混合液に、亜硝酸ナトリウム(0.788g、11.4mmol)の水溶液(2.0mL)をゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で2.5時間撹拌し、その後、濃縮塩酸(37重量%、12mL、395mmol)に溶解させた塩化銅(I)(1.39g、14.1mmol)の混合物を0℃で加えた。続いて反応混合物を室温まで昇温させ、20時間撹拌した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、析出した固体をろ別して回収し、真空乾燥させた。回収した物質をDCM:MeOH(3:1)(200mL)に取り、水(200mL)、食塩水(100mL)で順に洗浄した。その後、有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~20%含有ヘプタン)で精製し、6-ブロモ-3,5-ジクロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾールが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.99 (1H、d、J = 1.57 Hz)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -111.48 (1 F、s)。 m/z (ESI、+ve) 425.0 (M+H)+。
6-ブロモ-3,5-ジクロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール(中間体C、150mg、0.497mmol)と1-Boc-ピペラジン(204mg、1.09mmol)との混合N,N-ジメチルホルムアミド溶液(2.0mL)を室温で20時間撹拌した。その後、反応混合物をシリカゲルに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~20%含有ヘプタン)で精製し、4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 7.60 (1H、d、J = 1.56 Hz)、3.68-3.79 (4H、m)、3.40-3.51 (4H、m)、1.26 (9H、s)。 m/z (ESI、+ve) 451.8 (M+H)+。
4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体D、111mg、0.247mmol)、2-ブロモ-5-メトキシベンゼンボロン酸(0.114mL、0.494mmol)、炭酸ナトリウム(0.041mL、0.988mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(14.3mg、0.012mmol)の混合物を溶解させた1,4-ジオキサン溶液(1.6mL)と水(0.4mL)との混合液を90℃で21時間加熱した。その後、反応混合物を減圧濃縮して、シリカゲルに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/EtOH(3:1)0~20%含有ヘプタン)で精製して、4-(6-(2-ブロモ-5-メトキシフェニル)-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを与えた:m/z (ESI、+ve) 558.1 (M+H)+。
塩化水素(4M、1,4-ジオキサン溶液、2.0mL、8.0mmol)を、4-(6-(2-ブロモ-5-メトキシフェニル)-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(107mg、0.192mmol)とメタノール(2.0mL)との混合物に加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、6-(2-ブロモ-5-メトキシフェニル)-5-クロロ-7-フルオロ-3-(ピペラジン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾールが得られた:m/z (ESI、+ve) 458.0 (M+1)+。
実施例2-1:1-(4-(5-クロロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)[1,2]チアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
N‐クロロスクシンイミド(2.78g、20.8mmol)を、2-アミノ-6-ブロモニコチン酸(4.51g、20.8mmol、Ark Pharm Inc.Arlington Heights、IL、USA)のDMF溶液(75mL)に加え、得られた混合物を70℃で2.5時間加熱した。その後、加熱を中止し、撹拌を16時間継続した。続いて反応混合物を氷水に注いだ。氷解後、得られたスラリーをフリットガラス漏斗に通してろ過した。回収した固体を風乾し、2-アミノ-6-ブロモ-5-クロロニコチン酸を得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.05 (s、1H)、7.64 (br. s、2H)。 m/z (ESI、+ve) 250.9 (M+H)+。
2-アミノ-6-ブロモ-5-クロロニコチン酸(1.12g、4.5mmol)のDMF溶液(14mL)にTBTU(1.93g、6.0mmol)を加えた。5分後、反応物を、1-Boc-ピペラジン(912mg、4.9mmol)、DIPEA(2.33mL、13.4mmol)で順に処理した。得られた溶液を室温で25時間撹拌し、飽和NaHCO3水溶液(75mL)を加え、得られた混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、順次、水で洗浄し(2回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~7%含有DCM)で精製し、4-(2-アミノ-6-ブロモ-5-クロロニコチノイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを与えた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.58 (s、1H)、6.66 (s、2H)、3.33 (s、8H)、1.40 (s、9H)。 m/z (ESI、+ve) 419.0 (M+H)+。
ローソン試薬(353mg、0.87mmol)を、4-(2-アミノ-6-ブロモ-5-クロロニコチノイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(610mg、1.45mmol)のTHF溶液(7.5mL)に加え、得られた溶液を50℃で2.5時間撹拌した。その後、反応混合物を室温に冷却し、水(10mL)、1N HCl水溶液(4mL)で順に処理した。得られた混合物をEtOAcで抽出(2回)し、混合抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~6%含有DCM)で精製し、4-(2-アミノ-6-ブロモ-5-クロロピリジン-3-カルボノチオイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.47 (s、1H)、6.58 (br. s、2H)、4.30 (ddd、J = 13.3、6.3、3.3 Hz、1H)、4.01-4.13 (m、2H)、3.68-3.77 (m、1H)、3.51-3.59 (m、1H)、3.40-3.50 (m、3H)、1.41 (s、9H)。 m/z (ESI、+ve) 434.9 (M+H)+。
NCS(116mg、0.87mmol)を、4-(2-アミノ-6-ブロモ-5-クロロピリジン-3-カルボノチオイル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(343mg、0.79mmol)のTHF溶液(8mL)に加え、得られた溶液を室温で20分間撹拌した。その後、水(10mL)と1M亜硫酸ナトリウム水溶液(5mL)との混合物を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出(2回)した。混合抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~4%含有DCM)で精製し、4-(5,6-ジクロロイソチアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た:1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.10 (s、1H)、3.69-3.80 (m、4H)、3.50-3.57 (m、4H)、1.51 (s、9H)。 m/z (ESI、+ve) 389.0 (M+H)+。
4-(5,6-ジクロロイソチアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(154mg、0.36mmol)、(3-メトキシナフタレン-1-イル)ボロン酸(287mg、1.42mmol)、及び炭酸セシウム(463mg、1.42mmol)の混合物を溶解させた1,4-ジオキサン溶液(8mL)と水(2mL)との混合液にアルゴンを吹き込んでからテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(41mg、0.04mmol)を加えた。反応混合物に再度アルゴンを吹き込み、その後、密封管内で100℃にて25時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を食塩水(40mL)で希釈し、EtOAcで抽出(2回)した。混合抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~3.5%含有DCM)で精製し、4-(5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)イソチアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた:m/z (ESI、+ve) 511.1 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(560μL、7.6mmol)を、4-(5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)イソチアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(155mg、0.30mmol)のDCM溶液(6mL)に加え、得られた溶液を室温で2.3時間撹拌し、その後、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~25%含有DCM)で精製し、5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)-3-(ピペラジン-1-イル)イソチアゾロ[3,4-b]ピリジンをTFA塩として与えた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.78 (s、1H)、7.94 (d、J = 8.2 Hz、1H)、7.46-7.53 (m、2H)、7.31 (d、J = 3.7 Hz、2H)、7.19 (d、J = 2.4 Hz、1H)、3.95 (s、3H)、3.76-3.83 (m、4H)、3.35-3.43 (m、4H)。 m/z (ESI、+ve) 411.0 (M+H)+。
氷冷した5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)-3-(ピペラジン-1-イル)イソチアゾロ[3,4-b]ピリジン(TFA塩;100mg、0.19mmol)のDCMのスラリー(5mL)に、DIPEA(100μL、0.57mmol)、塩化アクリロイル(23μL、0.29mmol)を順次加えた。得られた溶液を0℃で70分間撹拌し、飽和NaHCO3水溶液(15mL)を加えた。得られた混合物をDCMで抽出(3回)し、混合抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~7%含有DCM)で精製し、1-(4-(5-クロロ-6-(3-メトキシ-1-ナフタレニル)[1,2]チアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.73 (s、1H)、7.93 (d、J = 8.2 Hz、1H)、7.45-7.54 (m、2H)、7.25-7.39 (m、2H)、7.19 (d、J = 2.5 Hz、1H)、6.86 (dd、J = 16.7、10.3 Hz、1H)、6.19 (dd、J = 16.7、2.3 Hz、1H)、5.77 (dd、J = 10.5、2.3 Hz、1H)、3.94 (s、3H)、3.81-3.94 (m、4H)、3.69-3.76 (m、4H)。 m/z (ESI、+ve) 465.0 (M+H)+。
三臭化ホウ素(1.0Mヘキサン溶液、400μL、0.40mmol)を1-(4-(5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)イソチアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(37.3mg、0.08mmol)の氷冷した1,2-ジクロロエタン溶液(4mL)に加え(滴下)、得られた混合物を0℃で2.3時間撹拌した。その後、飽和NaHCO3水溶液(5mL)を加え、得られた混合物をDCM:MeOH(4:1)で抽出した(2回)。混合抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~6%含有DCM)で精製し、1-(4-(5-クロロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)[1,2]チアゾロ[3,4-b]ピリジン-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.97 (br. s、1H)、8.72 (s、1H)、7.79 (d、J = 8.6 Hz、1H)、7.42 (t、J = 7.1 Hz、1H)、7.17-7.28 (m、3H)、7.09 (d、J = 2.1 Hz、1H)、6.86 (dd、J = 16.7、10.5 Hz、1H)、6.19 (dd、J = 16.7、2.3 Hz、1H)、5.74-5.79 (m、1H)、3.81-3.95 (m、4H)、3.68-3.76 (m、4H)。 m/z (ESI、+ve) 451.0 (M+H)+。
実施例3-1:1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン
0.2M塩化アクリロイルのDCM溶液(1.240mL、0.248mmol)を、6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロ-3-(ピペラジン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール(中間体D、87mg、0.248mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.129mL、0.744mmol)の氷冷したジクロロメタン溶液(2.3mL)に加え、得られた混合物を0℃で10分間撹拌した。その後、混合物を減圧濃縮し、残渣をMeOH(2mL)中で超音波処理した。懸濁固体をろ別して回収し、MeOHで洗浄してから真空乾燥させ、1-(4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.13 (1H、d、J = 1.56 Hz)、6.84 (1H、dd、J = 10.47、16.73 Hz)、6.17 (1H、dd、J = 2.35、16.63 Hz)、5.66-5.82 (1H、m)、3.73-3.93 (4H、m)、3.55-3.67 (4H、m)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -113.39 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 405.8 (M+H)+。
1-(4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(中間体D、79mg、0.20mmol)、(3-メトキシナフタレン-1-イル)ボロン酸(47.3mg、0.234mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(22.5mg、0.020mmol)、及び炭酸ナトリウム(83mg、0.78mmol)の混合物を溶解させた水(0.500mL)と1,4-ジオキサン(2.0mL)との混合液を100℃で16時間加熱した。その後、反応混合物をシリカゲルに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~3%含有DCM)で精製し、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンが得られた:m/z (ESI、+ve) 482.0 (M+H)+。
三臭化ホウ素(1.0Mヘキサン溶液、0.664mL、0.664mmol)を、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(64mg、0.13mmol)の氷冷した1,2-ジクロロエタン溶液(2.0mL)に加え、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。その後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2.0mL)に加え、得られた混合物をDCM:MeOH(2:1)(10mL)で抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~3%含有DCM)で精製し、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.90-10.04 (1H、m)、8.10 (1H、s)、7.80 (1H、d、J = 8.41 Hz)、7.43 (1H、ddd、J = 1.96、6.11、8.17 Hz)、7.16-7.31 (3H、m)、7.07 (1H、d、J = 2.35 Hz)、6.87 (1H、dd、J = 10.47、16.73 Hz)、6.19 (1H、dd、J = 2.25、16.73 Hz)、5.77 (1H、dd、J = 2.25、10.47 Hz)、3.88 (4H、br d、J = 19.56 Hz)、3.61-3.72 (4H、m)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -123.78 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 468.0 (M+H)+。
6-ブロモ-3,5-ジクロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール(中間体C、715mg、2.37mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(5.6mL)に、1-(ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン-ビス(2,2,2-トリフルオロアセタート)(961mg、2.61mmol、eNovation Chemicals LLC、Bridgewater、NJ、USA)のN,N-ジメチルホルムアミド溶液(5.6mL)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.243mL、7.12mmol)を順次加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、50℃で22時間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を氷水(10mL)に加え、生じた析出物をろ過によって回収し、水で洗浄した。回収した固体をシリカゲルに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~3%含有DCM)で精製し、1-(4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンを与えた。
実施例4-1:1-(6-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロパ-2-エン-1-オン。
6-ブロモ-3,5-ジクロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール(中間体C、169mg、0.562mmol)と2-Boc-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン(212mg、1.07mmol、AstaTech,Inc.、Bristol、PA、USA)との混合DMF溶液(3.5mL)を室温で5時間撹拌した。氷水(5mL)を加え、得られた混合物を15分間撹拌した。生じた析出物をろ過によって回収し、水で洗浄してから真空乾燥させ、6-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチルを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.52-7.74 (1 H、m)、4.55 (4 H、s)、4.09 (4 H、s)、1.38 (9 H、s)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -113.55 (1F、s)。 m/z (ESI、+ve) 464.0 (M+1)。
塩化水素溶液(4M、1,4-ジオキサン溶液、5.0mL、20mmol)を、6-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-カルボン酸tert-ブチル(249mg、0.538mmol)のメタノール溶液(10mL)に加え、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロ-3-(2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)ベンゾ[c]イソチアゾールを得た:m/z (ESI、+ve) 363.8 (M+1)+。
1-(6-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロパ-2-エン-1-オン(102mg、0.245mmol)、(3-メトキシナフタレン-1-イル)ボロン酸(59.3mg、0.294mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(28.3mg、0.024mmol)、及び炭酸ナトリウム(104mg、0.979mmol)の混合物を溶解させた水(0.5mL)と1,4-ジオキサン(2.0mL)との混合液を100℃で1時間加熱した。その後、反応混合物をシリカゲルに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~5%含有DCM)で精製した。精製した物質をMeOH中で超音波処理し、懸濁固体をろ別して回収し、MeOHで洗浄してから真空乾燥させ、1-(6-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロパ-2-エン-1-オンを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.93 (1 H、d、J = 8.4 Hz)、7.67 (1 H、s)、7.45 - 7.57 (2 H、m)、7.23 - 7.36 (2 H、m)、7.16 (1 H、d、J = 2.5 Hz)、6.27 - 6.39 (1 H、m)、6.11 (1 H、dd、J = 17.0、2.2 Hz)、5.65 - 5.76 (1 H、m)、4.58 - 4.67 (4 H、m)、4.50 (2 H、s)、4.22 (2 H、s)、3.93 (3 H、s)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -123.88 (1F、s)。 m/z (ESI、+ve) 494.0 (M+H)+。
三臭化ホウ素(1.0Mヘキサン溶液、0.638mL、0.638mmol)を、1-(6-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロパ-2-エン-1-オン(63mg、0.128mmol)の氷冷した1,2-ジクロロエタン溶液(2.0mL)に加え、得られた混合物を0℃で2時間撹拌した。その後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2.0mL)に加え、得られた混合物をDCM:MeOH(2:1)(10mL)で抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH(2Mアンモニア含有)0~2%含有DCM)で精製し、1-(6-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-2,6-ジアザスピロ[3.3]ヘプタン-2-イル)プロパ-2-エン-1-オンが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.82-10.04 (1 H、m)、7.79 (1 H、d、J = 8.2 Hz)、7.66 (1 H、s)、7.43 (1 H、dt、J = 8.3、4.0 Hz)、7.26 (1 H、d、J = 2.3 Hz)、7.22 (2 H、d、J = 3.7 Hz)、7.05 (1 H、d、J = 2.3 Hz)、6.26-6.38 (1 H、m)、6.12 (1 H、dd、J = 16.8、2.2 Hz)、5.66-5.72 (1 H、m)、4.58-4.67 (4 H、m)、4.50 (2 H、s)、4.22 (2 H、s)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -123.98 (1F、s)。 m/z (ESI、+ve) 480.0 (M+H)+。
実施例5-1:N-(1-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-3-アゼチジニル)-N-メチル-2-プロペンアミド
(3-メトキシナフタレン-1-イル)ボロン酸(2.04g、10.1mmol)、2-アミノ-4-ブロモ-5-クロロ-3-フルオロベンズアミド(中間体B(1.93g、7.20mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.832g、0.720mmol)、炭酸ナトリウム(1.2mL、28.8mmol)を溶解させた水溶液(9.6mL)と、1,4-ジオキサン溶液(38.4mL)との混合液を90℃で2日間加熱した。その後、反応混合物をセライトパッドに通してろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を飽和NaHCO3水溶液(50mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(50mL、3回)。有機抽出物を食塩水(30mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。その後、溶液をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をMeOH(5mL)に懸濁させ、懸濁固体をろ別して回収してMeOHで洗浄してから乾燥させ、2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンズアミドが得られた。濃縮したろ液をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0%~100%含有ヘプタン)で精製し、さらなる2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンズアミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.01 - 8.17 (m、1H)、7.92 (d、J = 8.2 Hz、1H)、7.75 (s、1H)、7.43 - 7.55 (m、3H)、7.23 - 7.34 (m、2H)、7.10 (d、J = 2.5 Hz、1H)、6.73 (s、2H)、3.93 (s、3H)。 m/z (ESI、+ve) 345.0 (M+H)+。
2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンズアミド(2.11g、6.12mmol)のテトラヒドロフラン溶液(41mL)にローソン試薬(1.49mL、3.67mmol)を加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(60mL)で希釈し、2M HCl(60mL)、飽和NaHCO3水溶液(60mL)、食塩水(60mL)で順に洗浄した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をDCM(5mL)中で超音波処理し、生じた析出物をろ過によって回収し、DCMで洗浄してから真空乾燥させ、2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾチオアミドを得た。ろ液をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0%~100%含有ヘプタン)で精製し、さらなる2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾチオアミドが得られた:m/z (ESI、+ve) 361.0 (M+H)+。
過酸化水素溶液(30%水溶液、2.2mL、21.3mmol)を2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾチオアミド(1.92g、5.33mmol)の氷冷したピリジン溶液(18mL)にゆっくりと加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、室温で18時間撹拌した。その後、反応混合物を水(60mL)で希釈し、生じた析出物をろ過によって回収し、水、MeOHで順に洗浄してから真空乾燥させ、5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-アミンが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.14 (s、2H)、7.99 - 8.03 (m、1H)、7.93 (d、J = 8.3 Hz、1H)、7.48 - 7.55 (m、1H)、7.47 (d、J = 2.3 Hz、1H)、7.31 (d、J = 3.9 Hz、2H)、7.16 (d、J = 2.5 Hz、1H)、3.94 (s、3H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -124.71 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 359.0 (M+H)+。
5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-アミン(1.55g、4.31mmol)を、塩化銅(II)(0.870g、6.47mmol)及び亜硝酸tert-ブチル(0.77mL、6.47mmol)のアセトニトリル懸濁液(43mL)に65℃で15分かけて少しずつ加えた。得られた混合物を65℃で30分間撹拌し、その後、室温に冷却して氷水(50mL)で希釈した。析出した固体をろ別して回収し、水で洗浄してから真空乾燥させた。残渣をDCM(10mL)中で超音波処理し、懸濁固体をろ別して回収し、DCMで洗浄し、真空乾燥させて未反応の5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-アミンを回収した。ろ液を減圧濃縮し、3,5-ジクロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾールが得られた。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.98 (s、1H)、7.96 (d、J = 8.2 Hz、1H)、7.49 - 7.56 (m、2H)、7.28 - 7.36 (m、2H)、7.24 - 7.28 (m、1H)、3.95 (s、3H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -122.17 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 378.0 (M+H)+。
3,5-ジクロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール(100mg、0.264mmol)、DIPEA(0.14mL、0.793mmol)、及び3-Boc-3-メチルアミノアザチジン(0.098mL、0.529mmol、Beta Pharma Scientific,Inc.)の混合DMF溶液(1.3mL)を室温で18時間撹拌した。その後、氷水(3mL)を加え、得られた混合物を15分間撹拌した。その後、析出した固体をろ別して回収して水で洗浄し、真空乾燥させて(1-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)アゼチジン-3-イル)(メチル)カルバミン酸tert-ブチルを与えた:m/z (ESI、+ve) 528.0 (M+H)+。
標題化合物を、方法1、ステップ8に報告されている手順に従って、(1-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)アゼチジン-3-イル)(メチル)カルバミン酸tert-ブチル(131.1mg、0.248mmol)から3ステップで調製した:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.89 - 10.10 (m、1H)、7.79 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.73 (s、1H)、7.43 (ddd、J = 8.2、5.1、2.9 Hz、1H)、7.20 - 7.30 (m、3H)、7.05 (d、J = 2.2 Hz、1H)、6.81 (dd、J = 16.7、10.5 Hz、1H)、6.10 - 6.23 (m、1H)、5.69 - 5.81 (m、1H)、5.37 - 5.59 (m、1H)、4.63 - 4.74 (m、3H)、4.53 - 4.61 (m、1H)、3.14 - 3.23 (m、3H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -124.10 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 468.0 (M+H)+。
実施例6-1:1-(4-(6-(6-アミノ-3-クロロ-2-ピリジニル)-5-クロロ-7-フルオロ-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体D、1.10g、2.45mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.86g、7.34mmol)、酢酸カリウム(0.61mL、9.8mmol)、及びPd(dppf)Cl2・DCM(0.537g、0.734mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(12mL)を100℃で40時間加熱した。その後、反応混合物を減圧濃縮してクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0%~100%含有ヘプタン)で精製し、4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.85 (s、1H)、3.59 (br d、J = 4.7 Hz、4H)、3.44 - 3.54 (m、4H)、1.43 (s、9H)、1.35 (s、5H)、1.15 (s、7H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -125.11 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 498.0 (M+H)+。
4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(99.5mg、0.200mmol)、SPhos Pd G3(17.3mg、0.020mmol)、6-ブロモ-5-クロロピリジン-2-アミン(Combi-blocks Inc.、San Diego、CA、USA、124mg、0.6mmol)、炭酸ナトリウム(85mg、0.80mmol)の混合物を溶解させた水溶液(0.25mL)と、1,2-DCE(0.75mL)との混合液を50℃で2時間加熱した。反応混合物を減圧濃縮してクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0%~100%含有ヘプタン)で精製し、4-(6-(6-アミノ-3-クロロピリジン-2-イル)-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた:m/z (ESI、+ve) 498.0 (M+H)+。
標題化合物を、方法1、ステップ8に報告されている手順に従って、4-(6-(6-アミノ-3-クロロピリジン-2-イル)-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(31.6mg、0.063mmol)から2ステップで調製した:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 7.97 - 8.10 (m、1H)、7.60 (d、J = 8.9 Hz、1H)、6.86 (dd、J = 16.6、10.6 Hz、1H)、6.57 (d、J = 8.9 Hz、1H)、6.38 (s、2H)、6.19 (dd、J = 16.8、2.3 Hz、1H)、5.71 - 5.84 (m、1H)、3.86 (br d、J = 19.9 Hz、4H)、3.63 (br d、J = 1.0 Hz、4H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -126.04 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 452.0 (M+H)+。
実施例7-1:1-((3R)-4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-3-(ジフルオロメチル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン|1-((3S)-4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-3-(ジフルオロメチル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
方法1、ステップ7に記載の手順と同様の手順を使用して中間体Aから調製した:m/z (ESI、+ve) 346.0 (M+H)+。
2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)安息香酸(0.150g、0.434mmol)、TBTU(0.188g、0.586mmol)、3-(ジフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.123g、0.521mmol)、及びDIPEA(0.23mL、1.302mmol)の混合物のDMF溶液(4mL)を室温で3時間撹拌した。その後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、水性洗浄液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~40%/ヘプタン)で精製し、4-(2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾイル)-3-(ジフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た:m/z (ESI、+ve) 586 (M+Na)+。
ローソン試薬(0.041mL、0.10mmol)を、4-(2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾイル)-3-(ジフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.095g、0.168mmol)のTHF溶液(4mL)に加え、得られた混合物を50℃で18時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~30%/ヘプタン)で精製し、4-(2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)フェニルカルボノチオイル)-3-(ジフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた:m/z (ESI、+ve) 602.2 (M+Na)+。
NBS(0.022g、0.17mmol)を、4-(2-アミノ-5-クロロ-3-フルオロ-4-(3-メトキシナフタレン-1-イル)フェニルカルボノチオイル)-3-(ジフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルのTHF溶液(7mL)に加え、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、10%チオ硫酸ナトリウムで洗浄した。水性洗浄液をEtOAcで抽出した後、合わせた有機層を減圧濃縮し、4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)-3-(ジフルオロメチル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた:m/z (ESI、+ve) 578.2 (M+H)+。
方法1、ステップ8に記載の手順と同様の手順を使用して調製した:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.13 (br. s.、1 H) 8.12 (d、J = 2.2 Hz、1 H) 7.80 (d、J = 8.2 Hz、1 H) 7.43 (br t、J = 7.0 Hz、1 H) 7.20 - 7.30 (m、3 H) 7.08 (dd、J=5.8、2.2 Hz、1 H) 6.78 - 6.91 (m、1 H) 6.27 - 6.70 (m、1 H) 6.20 (dd、J = 16.6、2.0 Hz、1 H) 5.76 - 5.84 (m、1 H) 4.73 - 4.87 (m、1 H) 4.19 - 4.72 (m、2 H) 3.55 - 3.90 (m、3 H) 3.36 - 3.47 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve) 518.0 (M+H)+。
実施例8-1:6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-4-(4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-2(1H)-キナゾリノン
4-ブロモ-5-クロロ-2-フルオロ安息香酸(23.3g、92mmol)を溶解させた塩化チオニル(67mL、0.92mol)の混合液を還流冷却器で70℃にて1時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、残渣を1,4-ジオキサン(200mL)に取り、水酸化アンモニウム(30%水溶液、82mL、0.64mol)で処理し、室温で15分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、4-ブロモ-5-クロロ-2-フルオロベンズアミドが得られた:m/z (ESI、+ve) 251.8 (M+H)+。
4-ブロモ-5-クロロ-2-フルオロベンズアミド(5.90g、23.4mmol)と塩化オキサリル(1M、DCM溶液;12.9mL、25.7mmol)との混合DCE溶液(100mL)を還流冷却器で80℃にて1時間撹拌した。その後、反応混合物を室温に冷却し、2-イソプロピルアニリン(6.62mL、46.7mmol)を加えた。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、その後、0℃に冷却した。析出した固体をろ過して除去し、回収したろ液を減圧濃縮し、4-ブロモ-5-クロロ-2-フルオロ-N-((2-イソプロピルフェニル)カルバモイル)ベンズアミドが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 11.06 (br. s.、1H) 10.31 (s、1H) 7.97 - 8.05 (m、2H) 7.82 (d、J = 7.2 Hz、1H) 7.32 - 7.38 (m、1H) 7.14 - 7.25 (m、2H) 3.11 (spt、J = 6.8 Hz、1H) 1.24 (d、J = 6.8 Hz、6H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -113.6 (s、1 F)。 m/z (ESI、+ve) 412.7及び414.6 (M+H)+。
KHMDS(1M THF溶液、8.30mL、8.30mmol)を、4-ブロモ-5-クロロ-2-フルオロ-N-((2-イソプロピルフェニル)カルバモイル)ベンズアミド(1.56g、3.77mmol)の混合THF溶液(19mL)に-20℃で加え、得られた混合物を1時間かけて室温に昇温させた。その後、反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した(100mL、2回)。有機層をNa2SO4で乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をDCM(5mL)に懸濁させて超音波処理し、ろ過によって回収してから真空乾燥し、7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンが得られた:1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ 9.43 (br. s.、1H) 8.29 (s、1H) 7.55 - 7.59 (m、2H) 7.39 - 7.44 (m、1H) 7.16 (d、J = 7.8 Hz、1H) 6.75 (s、1H) 2.59 - 2.77 (m、1H) 1.17 - 1.24 (m、3H) 1.11 (d、J = 6.8 Hz、3H)。 m/z (ESI、+ve) 392.9及び395.0 (M+H)+。
7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体F、1.17g、2.96mmol)、(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)ボロン酸(2.02g、11.9mmol)、SPhos Pd G3(0.128g、0.148mmol)、及び炭酸カリウム(2M、水溶液、4.45mL、8.90mmol)の混合物のDME溶液(30mL)を85℃で16時間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(150mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した(100mL、3回)。有機層をNa2SO4で乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオンが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 11.90 (d、J = 1.2 Hz、1H) 8.11 (d、J = 3.3 Hz、1H) 7.53 - 7.59 (m、1 H) 7.48 (tt、J = 7.0、2.2 Hz、1H) 7.38 - 7.44 (m、1H) 7.32 - 7.37 (m、2H) 6.93 (dd、J = 8.4、4.3 Hz、1H) 6.86 (t、J = 8.7 Hz、1H) 6.15 (s、1H) 3.66 (d、J = 30 Hz、3H) 2.73 (dq、J = 14.2、7.0 Hz、1H) 1.11 (t、J = 7.1 Hz、3H) 1.03 (dd、J = 12.7、6.8 Hz、3H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ -113.8 (s、1F) -115.2 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 439.1 (M+H)+。
6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(0.395g、0.900mmol)とEt3N(0.753mL、5.40mmol)のアセトニトリル溶液(9mL)に、オキシ塩化リン(0.503mL、5.40mmol)を加え、得られた溶液を80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、4,6-ジクロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オンが得られた:m/z (ESI、+ve) 457.1 (M+H)+。
4,6-ジクロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン(方法8、ステップ5で得られたもの)、ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.335g、1.80mmol)、及びEt3N(0.753mL、5.40mmol)のDCE溶液(9mL)を60℃で20分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した(75mL、3回)。有機層をNa2SO4で乾燥させ、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0~60%含有ヘプタン)で精製し、4-(6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た:m/z (ESI、+ve) 607.3 (M+H)+。
塩化アクリロイル(1.34mL、16.5mmol)を、(S)-1-boc-2-メチル-ピペラジン(3.00g、15.0mmol、Boc Sciences、Shirley、NY)のTHF溶液(30.0mL)に-10℃で加え、得られた混合物を-10℃で5分間撹拌した。その後、トリエチルアミン(6.26mL、44.9mmol)をゆっくりと加え、得られた混合物を-10℃で15分間撹拌した後、室温に昇温させた。反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO3水溶液で分配した。水層をEtOAcで抽出した(3回)後、有機層を合わせ、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを与えた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 6.72 - 6.85 (m、1H) 6.10 - 6.18 (m、1H) 5.68 - 5.76 (m、1H) 4.08 - 4.32 (m、2H) 3.68 - 4.03 (m、2H) 2.86 - 3.14 (m、2H) 2.66 - 2.80 (m、1H) 1.38 - 1.43 (s、9H) 0.96 - 1.04 (m、3H)。 m/z (ESI、+ve) 277.3 (M+Na)+。
4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(3.21g、12.62mmol)とTFA(4.7mL、63.1mmol)との混合DCM溶液(16mL)を室温で24時間撹拌した。その後、反応混合物を減圧濃縮し、(S)-1-(3-メチルピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン2,2,2-トリフルオロアセタートが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.70 - 8.99 (m、1H) 6.74 - 6.91 (m、1H) 6.12 - 6.26 (m、1H) 5.70 - 5.84 (m、1H) 4.25 - 4.44 (m、1H) 4.07 - 4.25 (m、1H) 3.49 - 3.53 (m、1H) 3.22 - 3.32 (m、2H) 2.92 - 3.08 (m、2H) 1.14 - 1.29 (m、3H)。 m/z (ESI、+ve) 155.1 (M+H)+。
4-(6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.594g、0.978mmol)のTFA溶液(4mL)を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-4-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-2(1H)-オンが得られた:m/z (ESI、+ve) 507.2 (M+H)+。
0℃にて、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-4-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-2(1H)-オン及びDIPEA(0.85mL、4.9mmol)の氷冷したDCM溶液(10mL)に塩化アクリロイル(0.079mL、0.98mmol)を加え、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した(75mL、3回)。有機層をNa2SO4で乾燥させ、デカンテーションし、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0~100%含有ヘプタン)で精製し、4-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オンが得られた:1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ 7.86 (d、J = 1.2 Hz、1H) 7.41 - 7.54 (m、2H) 7.29 - 7.37 (m、2H) 7.14 (dt、J = 7.8、1.7 Hz、1H) 6.70 - 6.79 (m、2H) 6.58 - 6.68 (m、1H) 6.50 (d、J = 7.4 Hz、1H) 6.39 (dd、J = 16.8、1.8 Hz、1H) 5.75 - 5.84 (m、1H) 3.79 - 4.06 (m、8H) 3.75 (s、2H) 3.66 (s、1H) 2.69 (tt、J = 13.4、6.8 Hz、1H) 1.20 - 1.24 (m、3H) 1.07 (dd、J = 6.8、3.9 Hz、3H)。 19F NMR (377 MHz、CDCl3) δ -113.05 (s、1F) -113.55 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 561.2 (M+H)+。
BBr3(1M、DCE溶液、3.3mL、3.3mmol)を、4-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン(0.372g、0.663mmol)の氷冷したDCE溶液(1.7mL)に加え、得られた混合物を0℃で20分間撹拌した後、室温まで昇温させ、室温で2時間撹拌した。反応混合物に飽和NaHCO3水溶液を加え、続いてEtOAc(150mL)を加えた。有機層を分離し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄した(100mL、3回)。その後、有機層をNa2SO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0~100%含有ヘプタン)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-4-(4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-2(1H)-キナゾリノンを得た:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.06 (br. d.、J = 15.1 Hz、1H) 8.03 (d、J = 1.2 Hz、1H) 7.51 - 7.56 (m、1H) 7.45 (t、J = 7.6 Hz、1H) 7.33 (tdd、J = 7.5、7.5、3.8、1.4 Hz、1H) 7.14 - 7.25 (m、2H) 6.84 (dd、J = 16.8、10.4 Hz、1H) 6.62 - 6.74 (m、2H) 6.14 - 6.26 (m、2H) 5.71 - 5.78 (m、1H) 3.71 - 3.99 (m、8H) 2.52 - 2.59 (m、1H) 1.02 - 1.12 (m、6H)。 19F NMR (377 MHz、DMSO-d6) δ -113.6 (s、1F) -114.8 (s、1F)。 m/z (ESI、+ve) 547.1 (M+H)+。
実施例9-1:6-クロロ-7-(2,3-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-2(1H)-キナゾリノン
7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体F、470mg、1.194mmol)とDIPEA(0.623mL、3.58mmol)との混合アセトニトリル溶液(11.4mL)にオキシ塩化リン(0.915mL、5.97mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で2時間加熱し、その後、室温に冷却して減圧濃縮し、7-ブロモ-4,6-ジクロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オンが得られた:m/z (ESI、+ve) 413.0 (M+H)+。
7-ブロモ-4,6-ジクロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン(492mg、1.19mmol)、(S)-4-N-boc-2-メチルピペラジン(478mg、2.39mmol)、及びDIPEA(0.623mL、3.58mmol)の混合物のDMF溶液(2.3mL)を室温で10分間撹拌した。その後、氷水(10mL)を加え、得られた混合物を15分間撹拌した。析出した固体をろ別して回収し、水で洗浄してから真空乾燥させ、4-(7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルが得られた:m/z (ESI、+ve) 577.1 (M+H)+。
(S)-4-(4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン(120mg、0.226mmol)、2-(2,3-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(82mg、0.272mmol)、Na2CO3(96mg、0.906mmol)、及びPd(PPh3)4(26.2mg、0.023mmol)の混合物を溶解させた1,4-ジオキサン溶液(1.6mL)と水(0.4mL)との混合液を90℃で17時間加熱した。その後、反応混合物を減圧濃縮してクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc-EtOH(3:1)0~100%含有ヘプタン)で精製し、(S)-4-(4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-6-クロロ-7-(2,3-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オンを得た:m/z (ESI、+ve) 627.0 (M+H)+。
BBr3(1Mヘキサン溶液、0.32mL、0.320mmol)を、(S)-4-(4-アクリロイル-2-メチルピペラジン-1-イル)-6-クロロ-7-(2,3-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン(40mg、0.064mmol)とDCE(1.0mL)との氷冷した混合液に加え、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液(2.0mL)を加え、得られた混合物をDCM/MeOH(2:1)(5mL)で抽出した。有機抽出物をNa2SO4で乾燥させてろ過し、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH0~10%含有DCM)で精製し、6-クロロ-7-(2,3-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-2(1H)-キナゾリノンが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.42 (br d、J = 17.0 Hz、1H)、7.86 - 8.11 (m、1H)、7.50 - 7.63 (m、1H)、7.47 (br t、J = 6.0 Hz、1H)、7.36 (t、J = 7.5 Hz、1H)、7.15 - 7.26 (m、1H)、7.05 (d、J = 2.3 Hz、1H)、6.78 - 6.96 (m、1H)、6.44 - 6.58 (m、1H)、6.11 - 6.29 (m、2H)、5.71 - 5.82 (m、1H)、4.68 - 4.98 (m、1H)、3.96 - 4.52 (m、3H)、3.52 - 3.85 (m、2H)、3.34 - 3.51 (m、1H)、2.95 - 3.26 (m、1H)、1.27 - 1.41 (m、3H)、0.95 - 1.13 (m、6H)。 m/z (ESI、+ve) 611.0 (M+H)+。
実施例10-1:1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(2-メチルフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン。
ヒドラジン(0.232mL、10.1mmol)を、5,6-ジクロロイソベンゾフラン-1,3-ジオン(2.00g、9.22mmol、TCI America、Portland、OR、USA)とエタノール(30mL)との混合物に加え、得られた混合物を還流で2時間加熱してから室温に冷却した。生じた析出物をろ過によって回収し、水で洗浄し、6,7-ジクロロ-2,3-ジヒドロフタラジン-1,4-ジオンが得られた:m/z (ESI、+ve) 231.1 (M+H)+。
6,7-ジクロロ-2,3-ジヒドロフタラジン-1,4-ジオン(中間体G、3.80g、16.45mmol)、2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニルボロン酸(10.26g、65.8mmol、Combi-blocks Inc.、San Diego、CA、USA)、SPhos Pd G3(1.423g、1.645mmol)、及び2M Na2CO3水溶液(32.9mL、65.8mmol)の混合物のDME溶液(60mL)を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(200mL)及びEtOAc(300mL)で希釈した。水層を分離させ、5N HClで酸性化し、EtOAc(300mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をDCM(50mL)に懸濁させ、ろ過によって回収し、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2,3-ジヒドロフタラジン-1,4-ジオンが得られた:m/z (ESI、+ve) 307.0 (M+H)+。
tert-ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(2.67mL、10.25mmol)を、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2,3-ジヒドロフタラジン-1,4-ジオン(2.62g、8.54mmol)とTEA(4.75mL、34.2mmol)との氷冷した混合アセトニトリル溶液(40mL)に加え、得られた混合物を0℃で15分間撹拌した後、室温に昇温させ、1.5時間撹拌した。さらなるtert-ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(2.67mL、10.25mmol)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。続いて反応混合物を水(300mL)で希釈し、5N HClで酸性化し、EtOAc(300mL)で抽出した。有機層を分離し、順次、食塩水(250mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過してから減圧濃縮した。残渣をDCM(200mL)に取り、TFA(20mL)を加え、得られた混合物を室温で45分間撹拌した。その後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(200mL)で希釈し、DCMで抽出した(250mL、2回)。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-2,3-ジヒドロフタラジン-1,4-ジオンが得られた:m/z (ESI、+ve) 545.2 (M+H)+。
ピリジン(1.45mL、17.1mmol)を、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-2,3-ジヒドロフタラジン-1,4-ジオン(4.66g、8.55mmol)及びオキシ塩化リン(6.39mL、68.4mmol)の混合物に加え、得られた混合物を100℃で1.5時間加熱した。その後、反応混合物を室温に冷却し、内温を10℃未満に維持しつつ、撹拌した水(300mL)にゆっくりと注いだ。15分撹拌した後、得られた混合物をEtOAc(400mL)で抽出し、順次、有機抽出物を食塩水(250mL)で洗浄してMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~25%含有ヘプタン)で精製し、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-1,4,7-トリクロロフタラジンを得た:m/z (ESI、+ve) 581.1 (M+H)+。
1-Boc-ピペラジン(5.00g、26.9mmol)を、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-1,4,7-トリクロロフタラジン(5.21g、8.95mmol)とトリエチルアミン(3.77mL、26.9mmol)との混合DCM溶液(35mL)に加え、得られた混合物を室温で19時間撹拌した。その後、反応混合物をDCM(300mL)と飽和NaHCO3水溶液(200mL)で分配した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルと4-(7-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,6-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルの混合物が得られた。個々の位置異性体をキラルSFC精製(OJ-Hカラム(30×250mm、5μm)、超臨界CO2中15%(20mM NH3含有MeOH))によって単離し、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを第2溶出異性体として得た:1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ 8.27 (s、1H) 8.17 (s、1H) 7.56 - 7.61 (m、4H) 7.40 - 7.46 (m、2H) 7.31 - 7.37 (m、4H) 6.99 - 7.07 (m、1H) 6.77 (t、J = 8.61 Hz、1H) 6.42 (d、J = 8.22 Hz、1H) 3.72 - 3.77 (m、4H) 3.53 - 3.59 (m、4H) 1.51 (s、9H) 0.66 (s、9H)。 m/z (ESI、+ve) 731.2 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(2mL、26.8mmol)を、撹拌した4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体H、1.21g、1.654mmol)のDCM溶液(10mL)に加え、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(75mL)で希釈し、DCMで抽出した(100mL、2回)。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロ-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジンが得られた:m/z (ESI、+ve) 631.3 (M+H)+。
塩化アクリロイル(0.148mL、1.81mmol)を、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロ-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジン(1.04g、1.647mmol)とトリエチルアミン(0.694mL、4.94mmol)との混合DCM溶液(10mL)に加え、得られた混合物を室温で45分間撹拌した。飽和NaHCO3水溶液(75mL)を加え、得られた混合物をDCM(100mL、3回)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンが得られた:m/z (ESI、+ve) 685.1 (M+H)+。
TBAF(1M THF溶液、3.3mL、3.30mmol)を、1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(1.13g、1.648mmol)のTHF溶液(10mL)に加え、得られた混合物を室温で15分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、1-(4-(4,7-ジクロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンが得られた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.26 (br s、1H) 8.31 (s、1H) 8.14 (s、1H) 7.31 - 7.40 (m、1H) 6.78 - 6.92 (m、3H) 6.17 (dd、J = 16.63、2.35 Hz、1H) 5.74 (dd、J = 10.37、2.35 Hz、1H) 3.79 - 3.92 (m、4H) 3.46 - 3.55 (m、4H)。 m/z (ESI、+ve) 447.0 (M+H)+。
1-(4-(4,7-ジクロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(中間体I、25mg、0.056mmol)、2-トリルボロン酸(30.4mg、0.224mmol、Frontier Scientific Inc.、Logan UT、USA)、Pd(PPh3)4(6.46mg、5.59μmol、Strem Chemicals Inc.、NewburyPort、MA、USA)、及び2M Na2CO3水溶液(0.084mL、0.168mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(0.3mL)を40℃で18時間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、水(15mL)で洗浄した。有機層を分離し、順次、食塩水(15mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(o-トリル)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンを与えた:1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 10.15 (br s、1H) 8.33 (s、1H) 7.36 - 7.45 (m、2H) 7.24 - 7.36 (m、4H) 6.90 (dd、J = 16.63、10.37 Hz、1H) 6.70 - 6.80 (m、2H) 6.18 (dd、J = 16.73、2.25 Hz、1H) 5.75 (dd、J = 10.56、2.15 Hz、1H) 3.83 - 3.97 (m、4H) 3.47 - 3.62 (m、4H) 1.98 - 2.06 (m、3H)。 m/z (ESI、+ve) 503.1 (M+H)+。
実施例11-1:6-クロロ-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-4-(4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-2(1H)-キナゾリノン
オキシ塩化リン(1.204mL、7.85mmol)を、7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体F、515mg、1.308mmol)、トリエチルアミン(3.31mL、23.55mmol)、及び1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(2.01g、16.87mmol)の混合物の撹拌したアセトニトリル溶液(15mL)に加えた。反応混合物を80℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、ろ過した。その後、ろ液を約10℃で急速に撹拌された水(150mL)にゆっくりと注いだ。水性懸濁液を15分間撹拌してから、EtOAc(150mL)で2回抽出した。有機層を合わせて食塩水(150mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、粗4-(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オンが得られた。m/z (ESI) M+H 494.0。
ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(268mg、1.438mmol)を、粗4-(1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール-1-イル)-7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)キナゾリン-2(1H)-オン(647mg、1.308mmol)とトリエチルアミン(3.68mL、26.2mmol)との撹拌した混合ジメチルスルホキシド溶液(6mL)に加えた。反応混合物を80℃で30分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水(75mL)で洗浄した。有機層を分離して食塩水で洗浄し(75mL)、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、4-(7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 7.79 (1 H、s) 7.49 - 7.59 (2 H、m) 7.36 - 7.42 (1 H、m) 7.11 (1 H、d、J = 7.63 Hz) 6.80 (1 H、s) 3.79 - 3.92 (4 H、m) 3.62 - 3.73 (4 H、m) 2.60 (1 H、spt、J = 6.80 Hz) 1.49 - 1.54 (9 H、m) 1.22 (3 H、d、J = 6.85 Hz) 1.08 (3 H、d、J = 6.85 Hz)。 m/z (ESI) M+H: 561.0。
密封バイアル内でアルゴン雰囲気下、4-(7-ブロモ-6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(115mg、0.205mmol)、4-ボロノ-5-メチル-1h-インダゾール(0.144mL、0.819mmol、Ark Pharm Inc.、Arlington Heights、IL、USA)、Sphos Pd G3(0.016mL、0.020mmol)、及び炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.409mL、0.819mmol)を1,2-ジメトキシエタン(1mL)に混合した。反応混合物を100℃で24時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)と水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、食塩水(40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、(EtOAc/EtOH 3:1)0~50%含有ヘプタン)で精製し、4-(6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。m/z (ESI) M+H: 613.2。
トリフルオロ酢酸(0.5mL、6.71mmol)を、4-(6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロキナゾリン-4-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(78mg、0.127mmol)の撹拌した混合ジクロロメタン溶液(1mL)に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、粗6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)-4-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-2(1H)-オンが得られた。m/z (ESI) M+H: 513.2。
塩化アクリロイル(10.33μl、0.127mmol)を、6-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)-4-(ピペラジン-1-イル)キナゾリン-2(1H)-オン(65mg、0.127mmol)とトリエチルアミン(0.178mL、1.267mmol)との撹拌した混合ジクロロメタン溶液(2mL)に0℃で加えた。反応混合物を0℃で20分間撹拌した。さらなる塩化アクリロイル(5.17μl、0.064mmol)を加え、反応混合物を0℃でさらに20分間撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で反応を停止させた。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、(EtOAc/EtOH 3:1)0~80%含有ヘプタン)で精製し、不純生成物が得られた。不純生成物をさらなるクロマトグラフィー(シリカゲル、アセトン0~100%含有ヘプタン)で精製し、分離したジアステレオマーが得られた。第1の溶出対象ジアステレオマーは、6-クロロ-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-4-(4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-2(1H)-キナゾリノンであった(実施例11-1-1)。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 10.28 (1 H、br s) 7.94 (1 H、s) 7.35 - 7.49 (4 H、m) 7.25 - 7.31 (2 H、m) 7.11 (1 H、d、J = 7.67 Hz) 6.64 (1 H、dd、J = 16.79、10.57 Hz) 6.54 (1 H、s) 6.41 (1 H、dd、J = 16.79、1.87 Hz) 5.81 (1 H、dd、J = 10.57、1.66 Hz) 3.83 - 4.07 (8 H、m) 2.74 (1 H、spt、J = 6.84 Hz) 2.13 (3 H、s) 1.23 (3 H、d、J = 6.84 Hz) 1.04 (3 H、d、J = 6.84 Hz)。 m/z (ESI) M+H: 567.2。第2の溶出対象ジアステレオマーをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、(EtOAc/EtOH 3:1)0~80%含有ヘプタン)でさらに精製し、6-クロロ-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-4-(4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-2(1H)-キナゾリノンが得られた(実施例11-1-2)。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 10.37 (1 H、br s) 7.94 (1 H、s) 7.34 - 7.50 (4 H、m) 7.21 - 7.31 (2 H、m) 7.13 (1 H、d、J = 7.67 Hz) 6.64 (1 H、dd、J = 16.90、10.68 Hz) 6.55 (1 H、s) 6.41 (1 H、dd、J = 16.79、1.66 Hz) 5.81 (1 H、dd、J = 10.47、1.55 Hz) 3.83 - 4.08 (8 H、m) 2.70 (1 H、spt、J = 6.84 Hz) 2.13 (3 H、s) 1.22 (3 H、d、J = 6.84 Hz) 1.03 (3 H、d、J = 6.84 Hz)。 m/z (ESI) M+H: 567.2。
上記の方法11、ステップ1~5は以下のとおりである:
実施例12
1-(4-(7-クロロ-4-シクロプロピル-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体H、0.060g、0.082mmol)を投入した20mLバイアルに、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.033g、0.041mmol)及び2-メチルテトラヒドロフラン(2.0mL)を加えた。得られた混合物を封止し、室温で10分間撹拌してから、シクロプロピル亜鉛ブロミド(0.5M THF溶液、0.820mL、0.410mmol;Rieke Metals、Lincoln、NE、USA)をシリンジで加えた。反応混合物を80℃で3時間加熱してから、室温に冷却し、EtOAc(30mL)と水(10mL)で分配した。水層をEtOAc(20mL)でもう一度抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル24g、アセトン0~30%含有ヘプタン)で精製し、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロプロピルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.31-8.38 (m、1H)、8.15-8.23 (m、1H)、7.55-7.64 (m、4H)、7.39-7.47 (m、2H)、7.29-7.38 (m、4H)、6.99-7.09 (m、1H)、6.74-6.85 (m、1H)、6.36-6.47 (m、1H)、3.68-3.79 (m、4H)、3.37-3.51 (m、4H)、2.37-2.48 (m、1H)、1.48-1.54 (m、9H)、1.37-1.45 (m、1H)、1.30-1.33 (m、1H)、1.00-1.15 (m、2H)、0.61-0.71 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 737.4。
トリフルオロ酢酸(0.316mL、4.10mmol)を、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロプロピルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルのDCM溶液(0.7mL)に加えた。得られた混合物を封止し、室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(10mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(5mL)を使用して塩基性にした。水層をDCM(10mL)でもう一度抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロプロピル-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジンを得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.30-8.36 (m、1H)、8.18-8.24 (m、1H)、7.55-7.64 (m、4H)、7.40-7.46 (m、2H)、7.33 (q、J = 7.1 Hz、4H)、6.97-7.09 (m、1H)、6.74-6.83 (m、1H)、6.36-6.46 (m、1H)、3.45-3.55 (m、4H)、3.16-3.26 (m、4H)、2.35-2.49 (m、1H)、1.37-1.46 (m、1H)、1.30-1.33 (m、1H)、1.06-1.12 (m、2H)、0.61-0.70 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 637.2。
6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロプロピル-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジン(0.023g、0.036mmol)を投入した20mLバイアルにトリエチルアミン(16μl、0.114mmol)及びジクロロメタン(1.0mL)を加えた。得られた混合物を封止し、室温で10分間撹拌してから、塩化アクリロイル(4.0μl、0.049mmol)をシリンジで加えた。反応混合物を封止し、室温で20分間撹拌を継続した。飽和NaHCO3水溶液(3mL)で反応を停止させ、DCM(10mL)で希釈した。水層をDCM(5mL)でもう一度抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロプロピルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンを得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.32-8.38 (m、1H)、8.16-8.24 (m、1H)、7.55-7.65 (m、4H)、7.40-7.48 (m、2H)、7.31-7.38 (m、4H)、6.98-7.10 (m、1H)、6.75-6.84 (m、1H)、6.60-6.72 (m、1H)、6.41-6.47 (m、1H)、6.31-6.40 (m、1H)、5.72-5.82 (m、1H)、3.79-4.08 (m、4H)、3.44-3.62 (m、4H)、2.38-2.49 (m、1H)、1.40-1.45 (m、1H)、1.33-1.37 (m、1H)、1.04-1.13 (m、2H)、0.62-0.68 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 691.2。
1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロプロピルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(0.022g、0.032mmol)を投入した20mLバイアルにテトラヒドロフラン(2.0mL)を加え、次いでフッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M THF溶液、0.070mL、0.070mmol)を加えた。バイアルを封止し、室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ24g、MeOH0~5%含有DCM)で精製し、1-(4-(7-クロロ-4-シクロプロピル-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンを得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.30-8.37 (m、1H)、8.11-8.18 (m、1H)、7.29-7.38 (m、1H)、6.96-7.18 (m、1H)、6.88-6.94 (m、1H)、6.76-6.85 (m、1H)、6.59-6.72 (m、1H)、6.31-6.42 (m、1H)、5.73-5.84 (m、1H)、3.73-4.05 (m、4H)、3.35-3.62 (m、4H)、2.40-2.52 (m、1H)、1.35-1.42 (m、1H)、1.29-1.34 (m、1H)、1.03-1.14 (m、2H)。 m/z (ESI) M+H: 453.2。
1-(4-(4-アニリノ-7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(0.060g、0.082mmol)を投入した20mLバイアルにジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、次いでアニリン(0.075mL、0.820mmol)を加えた。バイアルを封止し、80℃で3時間還流させた。反応物を室温に冷却し、EtOAc(30mL)と水(10mL)で分配した。有機層を分離し、水で洗浄した(10mL、2回)。有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ40g、EtOAc0~30%含有ヘプタン)で精製し、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-(フェニルアミノ)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.17-8.25 (m、1H)、7.76-7.81 (m、1H)、7.60-7.69 (m、5H)、7.50-7.55 (m、2H)、7.40-7.46 (m、2H)、7.31-7.37 (m、5H)、7.06-7.11 (m、2H)、6.76-6.83 (m、1H)、6.57-6.66 (m、1H)、6.39-6.50 (m、1H)、3.66-3.81 (m、4H)、3.32-3.43 (m、4H)、1.51-1.53 (m、9H)、0.69-0.75 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 788.2。
実施例12、ステップ2と同様、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-(フェニルアミノ)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルの反応により7-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-6-クロロ-N-フェニル-4-(ピペラジン-1-イル)フタラジン-1-アミンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.19-8.26 (m、1H)、7.75-7.80 (m、1H)、7.60-7.68 (m、5H)、7.49-7.55 (m、2H)、7.39-7.46 (m、3H)、7.32-7.37 (m、5H)、7.02-7.11 (m、2H)、6.75-6.84 (m、1H)、6.59-6.67 (m、1H)、6.43-6.53 (m、1H)、3.35-3.47 (m、4H)、3.16-3.27 (m、4H)、0.70-0.76 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 688.2。
実施例12、ステップ3と同様、7-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-6-クロロ-N-フェニル-4-(ピペラジン-1-イル)フタラジン-1-アミンの反応により1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-(フェニルアミノ)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.16-8.24 (m、1H)、7.77-7.84 (m、1H)、7.62-7.67 (m、4H)、7.52-7.55 (m、1H)、7.41-7.46 (m、3H)、7.32-7.38 (m、6H)、7.02-7.11 (m、2H)、6.77-6.84 (m、1H)、6.65-6.71 (m、1H)、6.46-6.51 (m、1H)、6.30-6.39 (m、2H)、5.73-5.81 (m、1H)、3.86-4.05 (m、4H)、3.37-3.53 (m、4H)、0.69-0.75 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 742.3。
実施例12、ステップ4と同様、1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-(フェニルアミノ)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの反応により1-(4-(4-アニリノ-7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 7.96-8.09 (m、2H)、7.46-7.57 (m、2H)、7.37-7.44 (m、1H)、7.29-7.33 (m、1H)、7.20-7.26 (m、1H)、6.96-7.07 (m、1H)、6.81-6.87 (m、1H)、6.70-6.77 (m、1H)、6.54-6.67 (m、1H)、6.29-6.41 (m、1H)、5.68-5.82 (m、1H)、3.74-3.96 (m、4H)、3.12-3.43 (m、4H)。 m/z (ESI) M+H: 504.2。
1-(4-(7-クロロ-4-シクロペンチル-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
実施例12、ステップ1と同様、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体H)及びシクロペンチル亜鉛ブロミド(0.5M THF溶液、Rieke Metals、Lincoln、NE)の反応により4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロペンチルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.18-8.22 (m、1H)、8.12-8.16 (m、1H)、7.60-7.66 (m、2H)、7.50-7.56 (m、2H)、7.39-7.47 (m、2H)、7.34-7.38 (m、2H)、7.28-7.33 (m、2H)、7.09 (br d、J = 1.2 Hz、1H)、6.75-6.82 (m、1H)、6.37-6.44 (m、1H)、3.72-3.78 (m、4H)、3.44-3.51 (m、4H)、2.03-2.23 (m、4H)、1.87-1.96 (m、2H)、1.67-1.79 (m、3H)、1.51-1.54 (m、9H)、0.62-0.67 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 765.2。
実施例12、ステップ2と同様、4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロペンチルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルの反応により6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロペンチル-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.17-8.21 (m、1H)、8.12-8.16 (m、1H)、7.61-7.66 (m、2H)、7.51-7.56 (m、2H)、7.40-7.46 (m、2H)、7.34-7.38 (m、2H)、7.29-7.33 (m、2H)、6.99-7.08 (m、1H)、6.74-6.82 (m、1H)、6.37-6.45 (m、1H)、3.58-3.67 (m、4H)、3.27-3.36 (m、4H)、2.18-2.22 (m、1H)、2.08-2.12 (m、2H)、1.86-1.91 (m、3H)、1.69-1.77 (m、3H)、0.59-0.67 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 665.2。
実施例12、ステップ3と同様、6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロペンチル-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジンの反応により1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロペンチルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.18-8.25 (m、1H)、8.13-8.17 (m、1H)、7.61-7.67 (m、2H)、7.50-7.57 (m、2H)、7.39-7.48 (m、2H)、7.28-7.37 (m、4H)、6.99-7.10 (m、1H)、6.75-6.83 (m、1H)、6.62-6.71 (m、1H)、6.33-6.43 (m、2H)、5.73-5.81 (m、1H)、3.84-4.07 (m、4H)、3.71-3.82 (m、1H)、3.49-3.65 (m、4H)、1.80-1.96 (m、4H)、1.67-1.77 (m、4H)、0.62-0.67 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 719.2。
実施例12、ステップ4と同様、1-(4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-7-クロロ-4-シクロペンチルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンの反応により1-(4-(7-クロロ-4-シクロペンチル-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.10-8.22 (m、2H)、7.29-7.38 (m、1H)、6.86-6.93 (m、1H)、6.77-6.85 (m、1H)、6.61-6.72 (m、1H)、6.33-6.44 (m、1H)、5.74-5.85 (m、1H)、3.82-4.05 (m、4H)、3.75-3.82 (m、1H)、3.40-3.63 (m、4H)、2.06-2.24 (m、4H)、1.81-1.96 (m、2H)、1.67-1.79 (m、2H)。 m/z (ESI) M+H: 481.2。
1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(1-ピペリジニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体H、0.060g、0.082mmol)を投入した20mLバイアルにピペリジン(1.0mL、10.10mmol)を加えた。バイアルを封止し、80℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、EtOAc(30mL)と水(10mL)で分配した。有機層を分離し、水で洗浄した(10mL、2回)。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(ピペリジン-1-イル)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.09-8.14 (m、1H)、7.97-8.03 (m、1H)、7.28-7.35 (m、1H)、6.75-6.88 (m、2H)、3.65-3.76 (m、4H)、3.30-3.44 (m、8H)、1.72-1.81 (m、4H)、1.61-1.71 (m、3H)、1.48-1.53 (m、9H)。 m/z (ESI) M+H: 542.2。
実施例12、ステップ2と同様、4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(ピペリジン-1-イル)フタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルの反応により2-(7-クロロ-1-(ピペラジン-1-イル)-4-(ピペリジン-1-イル)フタラジン-6-イル)-3-フルオロフェノールが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.09-8.13 (m、1H)、7.95-8.03 (m、1H)、7.28-7.38 (m、1H)、6.83-6.89 (m、1H)、6.75-6.82 (m、1H)、3.39-3.48 (m、4H)、3.31-3.38 (m、4H)、3.12-3.21 (m、4H)、1.75-1.80 (m、4H)、1.64-1.69 (m、2H)。 m/z (ESI) M+H: 442.2。
実施例12、ステップ3と同様、2-(7-クロロ-1-(ピペラジン-1-イル)-4-(ピペリジン-1-イル)フタラジン-6-イル)-3-フルオロフェノールの反応により1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(1-ピペリジニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.08-8.15 (m、1H)、7.98-8.05 (m、1H)、7.29-7.39 (m、1H)、6.86-6.94 (m、1H)、6.76-6.85 (m、1H)、6.59-6.70 (m、1H)、6.30-6.43 (m、1H)、5.72-5.84 (m、1H)、3.77-4.05 (m、4H)、3.40-3.56 (m、4H)、3.32-3.38 (m、4H)、1.73-1.85 (m、4H)、1.64-1.70 (m、2H)。 m/z (ESI) M+H: 496.2。
1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-フェノキシ-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
乾燥した50mL丸底フラスコにフェノール(0.130g、1.381mmol)及びテトラヒドロフラン(3.0mL)を投入した。混合物を0℃に冷却してから、カリウムt-ブトキシド(0.153g、1.367mmol)を加えた。混合物を0℃で10分間撹拌してから室温に昇温させ、30分間撹拌した。4-(6-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-4,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体H、0.100g、0.137mmol)を加え、得られた混合物を60℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水で反応を停止させた。得られた混合物をEtOAc(30mL)と水(15mL)で分配した。水層をEtOAc(20mL)でもう一度抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ40g、アセトン10~50%)で精製し、4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-フェノキシフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た:m/z (ESI) M+H: 551.2。
実施例12、ステップ2と同様、4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-フェノキシフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボキシラートの反応により、2-(7-クロロ-4-フェノキシ-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジン-6-イル)-3-フルオロフェノールが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.37-8.42 (m、1H)、8.14-8.19 (m、1H)、7.37-7.45 (m、2H)、7.29-7.34 (m、1H)、7.19-7.25 (m、2H)、6.89-6.98 (m、1H)、6.76-6.87 (m、4H)、3.36-3.45 (m、4H)、3.13-3.22 (m、4H)。 m/z (ESI) M+H: 451.2。
実施例12、ステップ3と同様、2-(7-クロロ-4-フェノキシ-1-(ピペラジン-1-イル)フタラジン-6-イル)-3-フルオロフェノールの反応により1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-フェノキシ-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンが生成した。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.41-8.45 (m、1H)、8.17-8.20 (m、1H)、7.40-7.45 (m、2H)、7.28-7.37 (m、2H)、7.20-7.26 (m、1H)、6.78-6.87 (m、2H)、6.59-6.70 (m、1H)、6.31-6.41 (m、1H)、5.97-6.06 (m、1H)、5.74-5.81 (m、1H)、3.76-4.03 (m、4H)、3.38-3.53 (m、4H)。 m/z (ESI) M+H: 505.2。
(2E)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン-1-オン(実施例17-1)及び(2E)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン-1-オン(実施例17-2)
4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体D、459mg、1.02mmol)、(3-メトキシナフタレン-1-イル)ボロン酸(823mg、4.07mmol)及び炭酸セシウム(1.33g、4.07mmol)を1,4-ジオキサン(8mL)と水(2mL)の混合液に溶解させたスラリーをアルゴン流で脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(118mg、0.10mmol)を加え、混合物を再度アルゴン流で脱気した。反応混合物を密封し、100℃で23時間加熱した。反応物を室温に冷却し、食塩水(60mL)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~2%含有DCM)で精製し、4-(5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。m/z (ESI) M+H: 528.0。
4-(5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(327mg、0.56mmol)のDCM溶液(6mL)にトリフルオロ酢酸(1.04mL、13.9mmol)をシリンジで加えた。得られた黄色の溶液を室温で4時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~25%含有DCM)で精製し、5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)-3-(ピペラジン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾールのモノ-TFA塩を得た。m/z (ESI) M+H: 428.0。
5-クロロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)-3-(ピペラジン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール(74mgのモノ-TFA塩、0.14mmol)及びtrans-4-ジメチルアミノクロトン酸塩酸塩(38mg、0.23mmol)のDMA溶液(2mL)に塩化チオニル(41μL、0.69mmol)をシリンジで加えた。得られた茶色溶液を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物の反応を水(50mL)で停止させ、DCM/MeOH(8:1)で抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~15%含有DCM)で精製し、(2E)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン-1-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.10 (s、1H)、7.94 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.46-7.55 (m、2H)、7.27-7.35 (m、2H)、7.19 (d、J = 2.5 Hz、1H)、6.61-6.72 (m、2H)、3.94 (s、3H)、3.80-3.93 (m、4H)、3.62-3.68 (m、4H)、3.07 (d、J = 4.3 Hz、2H)、2.18 (s、6H)。 m/z (ESI) M+H: 539.2。
0℃にて、(2E)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン-1-オン(23.5mg、0.044mmol)の1,2-ジクロロエタン溶液(4mL)に三臭化ホウ素(1.0Mヘキサン溶液、218μL、0.22mmol)をシリンジで滴加した。得られた黄色のスラリーを0℃で2.75時間撹拌し、その後、飽和NaHCO3水溶液(4mL)で反応を停止させた。混合物をDCM/MeOHの4:1混合物で2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~18%含有DCM)で精製し、(2E)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-4-(ジメチルアミノ)-2-ブテン-1-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.97 (s、1H)、8.10 (s、1H)、7.80 (d、J = 8.4 Hz、1H)、7.40-7.46 (m、1H)、7.19-7.30 (m、3H)、7.07 (d、J = 2.4 Hz、1H)、6.62-6.71 (m、2H)、3.80-3.93 (m、4H)、3.62-3.69 (m、4H)、3.07 (d、J = 4.1 Hz、2H)、2.17 (s、6H)。 m/z (ESI) M+H: 525.0。
1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-(ヒドロキシメチル)-2-プロペン-1-オン。(実施例18-1)及び2-(ブロモメチル)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン(実施例18-2)及び1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-(ヒドロキシメチル)-2-プロペン-1-オン(実施例18-3)
バイアルに、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(中間体O、29mg、0.06mmol)のtert-ブタノール溶液(0.4mL)及び水(0.4mL)を投入した。フェノール(5.7mg、0.06mmol)、DABCO(20.3mg、0.18mmol)及びホルムアルデヒド(37%水溶液、24μL、0.24mmol)を順次加えた。得られた溶液を密封し、55℃で29時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(6mL)とDCM/MeOH(10:1)で分配した。有機層を分離し、水層をDCM/MeOH(10:1)でさらに2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~3.5%含有DCM)で精製し、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-(ヒドロキシメチル)-2-プロペン-1-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.12 (s、1H)、7.94 (d、J = 8.2 Hz、1H)、7.47-7.55 (m、2H)、7.25-7.34 (m、2H)、7.19 (d、J = 2.5 Hz、1H)、5.43 (br. s、1H)、5.20 (br. s、1H)、5.14 (t、J = 5.8 Hz、1H)、4.12 (d、J = 5.7 Hz、2H)、3.94 (s、3H)、3.78-3.85 (m、4H)、3.54-3.66 (m、4H)。 m/z (ESI) M+H: 512.0。
0℃にて、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-(ヒドロキシメチル)-2-プロペン-1-オン(17.1mg、0.033mmol)の1,2-ジクロロエタン溶液(4mL)に三臭化ホウ素溶液(1.0Mヘキサン溶液、167μL、0.17mmol)をシリンジで滴加した。得られたスラリーを0℃で40分間撹拌してから飽和NaHCO3水溶液(5mL)で反応を停止させた。混合物をDCM/MeOHの4:1混合物で2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~7%含有DCM)で精製し、生成物2種が得られた。
1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン(実施例19-1)及び1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-ヒドロキシ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン(実施例19-2)及び1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-ヒドロキシ-2-メチル-2H-インダゾール-7-イル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン(実施例19-3)
中間体D(232mg、0.51mmol)と、5-メトキシ-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾール(535mg、1.95mmol、下記合成を参照のこと)と炭酸セシウム(636mg、1.95mmol)とを1,4-ジオキサン(8mL)と水(2mL)との混合液に溶解させたスラリーをアルゴン流で脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(59mg、0.05mmol)を加え、混合物を再度アルゴン流で脱気した。反応混合物を密封し、100℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却し、食塩水(40mL)とEtOAcで分配した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM0~4.5%/MeOH)で精製し、4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-1H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。LCMS-ESI (陽イオン) m/z: 518.2 (M+H)+。 1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 12.90 (br. s、1H)、8.06 (s、1H)、8.03 (s、1H)、7.31 (d、J = 1.4 Hz、1H)、6.99 (d、J = 2.2 Hz、1H)、3.83 (s、3H)、3.61-3.69 (m、4H)、3.54-3.60 (m、4H)、1.45 (s、9H)。
7-ブロモ-5-メトキシ-1H-インダゾール(1.00g、4.40mmol、Ark Pharm Inc.Arlington Heights、IL、USA)と、酢酸カリウム(1.30g、13.2mmol)とビス(ピナコラト)ジボロン(1.23g、4.84mmol)との1,4-ジオキサン懸濁液(18mL)をアルゴン流で脱気した。[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(ii)ジクロロメタン錯体(108mg、0.13mmol)を加え、再度アルゴン流で脱気した。反応混合物を密封し、80℃で2日間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(50mL)とEtOAcで分配した。水層をEtOAcで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc2~65%/ヘプタン)で精製し、5-メトキシ-7-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-インダゾールを得た。LCMS-ESI (陽イオン) m/z: 275.1 (M+H)+。
4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-1H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(115mg、0.22mmol)のTHF溶液(5mL)に水素化ナトリウム(60%鉱油分散物、44.5mg、1.1mmol)を加えた。10分後、ヨードメタン(69μL、1.1mmol)を加え、反応物を室温でさらに15分間撹拌してから飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)とDCMで分配した。水層をDCMで2回抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルと4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルとの混合物が得られた。粗混合物は精製せずにその後のステップで使用した。LCMS-ESI (陽イオン) m/z: 532.0 (M+H)+。
4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルと4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-2-メチル-2H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(143mg)の混合物のDCM溶液(6mL)の粗混合物に、トリフルオロ酢酸(484μL、6.5mmol)をシリンジで加えた。得られた溶液を室温で25分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM0~25%/MeOH)で精製した。
中間体J(108mg、0.20mmol)の氷冷したモノ-TFA塩のDCM溶液(5mL)のスラリーに、DIPEA(104μL、0.60mmol)に次いで塩化アクリロイル(24μL、0.30mmol)をシリンジで滴加した。得られた溶液を0℃で3時間撹拌し、その後、飽和NaHCO3水溶液(15mL)で反応を停止させ、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM0~7%/MeOH)で精製し、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンを得た。LCMS-ESI (陽イオン) m/z: 486.0 (M+H)+。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.13 (s、1H)、8.02 (s、1H)、7.33 (d、J = 2.2 Hz、1H)、6.99 (d、J = 2.4 Hz、1H)、6.85 (dd、J = 16.6、10.6 Hz、1H)、6.18 (dd、J = 16.7、2.3 Hz、1H)、5.76 (dd、J = 10.5、2.3 Hz、1H)、3.85-3.95 (m、4H)、3.84 (s、3H)、3.62-3.72 (m、4H)、3.56 (s、3H)。
1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-メトキシ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(72.5mg、0.15mmol)の氷冷した1,2-ジクロロエタン溶液(5mL)に三臭化ホウ素溶液(1.0Mヘキサン溶液、746μL、0.75mmol)をシリンジで滴加した。得られたスラリーを0℃で3.75時間撹拌し、その後、飽和NaHCO3水溶液(5mL)で反応を停止させ、DCM/MeOHの4:1混合物で2回抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM0~6%/MeOH)で精製し、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(5-ヒドロキシ-1-メチル-1H-インダゾール-7-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンを得た。LCMS-ESI (陽イオン) m/z: 472.0 (M+H)+。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.40 (s、1H)、8.12 (s、1H)、7.92 (s、1H)、7.12 (d、J = 2.2 Hz、1H)、6.81-6.91 (m、2H)、6.18 (dd、J = 16.7、2.5 Hz、1H)、5.76 (dd、J = 10.4、2.4 Hz、1H)、3.81-3.94 (m、4H)、3.62-3.70 (m、4H)、3.52 (s、3H)。
1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-4-ヒドロキシ-2-メチリデン-1-ブタノン
4-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-2-メチレンブタン酸(101mg、0.29mmol、Pihko、P.M.,J.Org.Chem.,2006,71,2538-2541及びGreaney,M.F.,Org.Lett.,2007,9,1931-1934に従って調製)のDCM溶液(2mL)に塩化オキサリル(0.21mL、0.43mmol)の2M溶液を0℃で加え、次いで触媒量のDMF(5μL)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、DCM(1mL)で希釈し、5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)-3-(ピペラジン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール(中間体N、122mg、0.29mmol)、トリエチルアミン(0.20mL、1.43mmol)、及びDCM(2mL)の溶液に加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、DMAP(2mg、0.016mmol)を加えた。反応混合物を室温で15時間撹拌し、その後、減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:0~50%EtOAc:ヘプタン)で精製し、4-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)-2-メチレンブタン-1-オンが得られた。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 8.06 (s、1H)、7.94 (d、J = 8.0 Hz、1H)、7.63-7.61 (m、4H)、7.52-7.49 (m、2H)、7.47-7.40 (m、6H)、7.33-7.28 (m、2H)、7.20-7.19 (m、1H)、5.37 (s、1H)、5.24 (s、1H)、3.94 (s、3H)、3.83-3.76 (m、6H)、3.53 (br s、2H)、3.31 (s、4H)、1.01 (s、9H)。 m/z (ESI) M+H: 764。
4-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-メトキシナフタレン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)-2-メチレンブタン-1-オン(85mg、0.11mmol)及びDCM(2mL)の溶液にBBr3(0.28mL、0.56mmol)のDCM溶液2Mを0℃で加えた。反応混合物の反応を水で停止させ、減圧濃縮してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘプタン0~50%/EtOAc:EtOH(3:1)で溶離)で精製し、1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-4-ヒドロキシ-2-メチリデン-1-ブタノンが得られた。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 9.93 (br s、1H)、8.11 (s、1H)、7.80 (d、J = 12 Hz、1H)、7.43 (m、1H)、7.26-7.20 (m、3H)、7.07 (s、1H)、5.32 (s、1H)、5.16 (s、1H)、3.83 (br s、4H)、3.63 (br s、4H)、3.53 (t、J = 8.0 Hz、2H)、2.42 (t、J = 8.0 Hz、2H)。 19FNMR (377 MHz、DMSO-d6) δ -123.8 (s、1F)。 m/z (ESI) M+H: 512。
1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(7-ヒドロキシ-5-キノリニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
5-ブロモ-7-メトキシキノリン(0.407g、1.71mmol、OxChem、Wood Dale、IL、USA)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(0.912g、3.59mmol)、PdCl2(dppf)(0.051g、0.070mmol)、及び酢酸カリウム(0.503g、5.13mmol)のDMF溶液(9mL)を90℃で1時間撹拌し、その後、100℃で45分間撹拌した。反応混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した(75mL、2回)。有機層を分離し、無水Na2SO4で乾燥させて減圧濃縮した。粗生成物をシリカに吸着させ、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘプタン0~80%/EtOAc)で精製し、7-メトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリンが得られた。MS (ESI、+ve) m/z: 286.1 (M + 1)+。
1-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-ヒドロキシ-1-ナフタレニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-4-(2-プロペノイル)-2-ピペラジンカルボン酸
1-(4-(5-クロロ-6-(5-シクロプロピル-1H-インダゾール-4-イル)-7-フルオロ-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
室温にて、2L丸底フラスコに2-ブロモ-4-フルオロ-1-ヨードベンゼン(22g、73.1mmol)及びシクロプロピルボロン酸(12.6g、146mmol)のシクロペンチルメチルエーテル溶液(1.1L)を加えた。Na2CO3(2M水溶液;183mL)を加え、反応物をN2ガスで20分間脱気した。テトラキス(8.45g、7.31mmol)を加え、反応物を再度N2ガスで20分間脱気した。その後、反応混合物をN2雰囲気下で5Lオートクレーブに移し、130℃に40時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドに通してろ過し、ジエチルエーテル(200mL)で洗浄した。ろ液に水(500mL)を加え、有機層を分離した。水層をジエチルエーテルで抽出し(300mL、2回)、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルのプラグに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、100%石油エーテル)で精製し、2-ブロモ-1-シクロプロピル-4-フルオロベンゼンを得た。GC-MS m/z: 214/216 1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ 7.36 - 7.23 (m、1H)、6.95 (dt、J = 7.0、1.5 Hz、2H)、2.09 (ddd、J = 13.8、8.5、5.4 Hz、1H)、1.12 - 0.88 (m、2H)、0.76 - 0.50 (m、2H)。
500mL丸底フラスコにN2雰囲気下、2-ブロモ-1-シクロプロピル-4-フルオロベンゼン(6.5g、30.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液(130mL)を加えた。LDA(18.1mL、36.3mmol、2M THF溶液、1.2当量)を-78℃で滴下し(内温は-65℃~-70℃に維持)、反応混合物を1時間撹拌した。その後、DMF(6mL)を反応混合物に滴加し(内温は-65℃~-70℃に維持)、反応物をさらに3時間-78℃で撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)で反応を停止させ、ゆっくりと室温に昇温させた。混合物をジエチルエーテル(200mL)で希釈し、有機層を分離し、食塩水溶液で洗浄した(50mL、2回)。合わせた有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。粗物質をシリカゲルのプラグに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~2%/ヘキサン)で精製し、2-ブロモ-3-シクロプロピル-6-フルオロベンズアルデヒドを得た。GC-MS m/z: 242 1H NMR (400 MHz、CDCl3) δ 10.43 (d、J = 1.5 Hz、1H)、7.26 - 7.12 (m、1H)、7.06 (t、J = 9.3 Hz、1H)、2.15 (td、J = 8.4、4.3 Hz、1H)、1.17 - 0.94 (m、2H)、0.78 - 0.52 (m、2H)。
100mL密封管に2-ブロモ-3-シクロプロピル-6-フルオロベンズアルデヒド(4g、16.5mmol)及びヒドラジン水和物(4.0mL、82mmol)のエチレングリコール溶液(40mL)を加えた。反応物を2時間90℃にて撹拌し、その後、150℃に16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷水(40mL)及びEtOAc(50mL)を加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(40mL、2回)。合わせた有機層を水(40mL、2回)で洗浄してから食塩水溶液(40mL)で洗浄し、水性無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。粗物質をシリカゲルのプラグに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~20%/ヘキサン)で精製し、4-ブロモ-5-シクロプロピル-1H-インダゾールを得た。化合物を逆相分取液体クロマトグラフィー(YMC:C18、150×20mm、5μm;移動相:0.1%TFAを入れた水とアセトニトリル;流量:15mL/分)で精製し、純粋な化合物が得られた。MS(ESI陽性イオン)m/z:237/239.0 (M+1)。 1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 13.31 (s、1H)、7.97 (s、1H)、7.46 (d、J = 8.6 Hz、1H)、6.97 (d、J = 8.6 Hz、1H)、2.21 (tt、J = 8.5、5.3 Hz、1H)、1.24 - 0.87 (m、2H)、0.93 - 0.33 (m、2H)。
100mL丸底フラスコに4-ブロモ-5-シクロプロピル-1H-インダゾール(0.62g、2.6mmol)及びビス(ピナコラト)ジボロン(0.996g、3.92mmol)の1,4-ジオキサン溶液(25mL)を加え、酢酸カリウム(0.77g、7.84mmol)を加えた後、反応混合物をN2ガスで10分間脱気した。PdCl2(dppf).DCM付加物(0.213g、0.261mmol)を反応混合物に加え、反応混合物を再度N2ガスで10分間脱気した後、100℃に16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、セライトパッドに通してろ過し、EtOAc(50mL)で洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、粗物質をシリカゲルのプラグに吸着させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%/ヘキサン)で精製した。化合物をさらに逆相分取液体クロマトグラフィー(Graceカラム;MeCN0~70%/水)で精製し、5-シクロプロピル-1H-インダゾール-4-イル)ボロン酸を得た。MS(ESI陽性イオン)m/z: 285.2 (M+1)。 1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ 12.88 (s、1H)、8.13 (q、J = 1.3 Hz、1H)、7.50 (d、J = 8.7 Hz、1H)、6.83 (dd、J = 8.8、1.4 Hz、1H)、2.78 - 2.60 (m、1H)、1.38 (d、J = 1.4 Hz、12H)、1.07 - 0.85 (m、2H)、0.75 - 0.48 (m、2H)。
1-(4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(3-(メチルアミノ)-1-イソキノリニル)-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
0℃にて、4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体D、30mg、0.067mmol)のテトラヒドロフラン溶液(0.6mL)にイソプロピルマグネシウムクロリドの溶液(2.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.050mL、0.100mmol)を加えた。混合物を5分間撹拌してから、塩化亜鉛(1.9M 2-メチルテトラヒドロフラン溶液、0.053mL、0.100mmol)を加え、反応混合物を室温に昇温させ、40分間撹拌した。その後、反応混合物をSphos Pd G3(5.76mg、6.66μmol)及び(1-ブロモイソキノリン-3-イル)(メチル)カルバミン酸tert-ブチル(24.7mg、0.073mmol、下記合成を参照のこと)が入ったバイアルに移し、70℃に一晩加熱した。粗反応物を飽和NH4Cl水溶液(50mL)及びEtOAc(50mL)で希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。MeOH6~20%含有DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、1-(5-クロロ-7-フルオロ-3-(ピペラジン-1-イル)ベンゾ[c]イソチアゾール-6-イル)-N-メチルイソキノリン-3-アミンが得られた。m/z (ESI、+ve) 428.1 (M+H)+。
室温にて、1-ブロモイソキノリン-3-アミン(200mg、0.897mmol、Maybridge Chemical Co.、Altrincham、UK)のテトラヒドロフラン溶液(5mL)にナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1Mテトラヒドロフラン溶液、1.79mL、1.79mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌してから、Boc-無水物(0.208mL、0.897mmol)のTHF溶液(1mL)を加えた。反応混合物を5分間撹拌してから、飽和NH4Cl水溶液(50mL)及びEtOAc(50mL)で希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。EtOAc0~20%含有ヘプタンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(1-ブロモイソキノリン-3-イル)カルバミン酸tert-ブチルが得られた。m/z (ESI、+ve) 345.0 (M+Na)+。
方法1、ステップ8-2と同様の手順。MeOH0~14%含有DCMで溶離させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで15分かけて精製した。1H NMR (400 MHz、メタノール-d4) δ 7.90 (s、1H)、7.63 (d、J = 8.5 Hz、1H)、7.43 (t、J = 7.4 Hz、1H)、7.24 (d、J = 8.5 Hz、1H)、7.05 (t、J = 7.4 Hz、1H)、6.72-6.84 (m、1H)、6.67 (s、1H)、6.15-6.28 (m、1H)、5.68-5.81 (m、1H)、3.87-3.97 (m、4H)、3.63 (m、4H)、2.90 (s、3H)。 m/z (ESI、+ve) 482.0 (M+H)+。
実施例25、ステップ1と同様の手順であるが、イソプロピルマグネシウムクロリド溶液の代わりにイソプロピルマグネシウムリチウムクロリドの1.3M THF溶液を、また(1-ブロモイソキノリン-3-イル)(メチル)カルバミン酸tert-ブチルの代わりにビス(2-メチル-2-プロパニル)(1-ブロモ-3-イソキノリニル)-2-イミドジカルボナート(合成は下記)を使用した。m/z (ESI、+ve) 614.2 (M+H)+。
0℃にて、1-ブロモイソキノリン-3-アミン(1.0g、4.48mmol、Maybridge Chemical Co.、Altrincham、UK)のDCM溶液(50mL)にBoc-無水物(3.12mL、13.45mmol)及びDMAP(0.055g、0.448mmol)を加えた。反応物を室温に昇温させ、一晩撹拌した。その後、反応混合物を飽和NH4Cl水溶液(100mL)及びDCM(50mL)で希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。EtOAc0~10%含有ヘプタンで15分かけて溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、ビス(2-メチル-2-プロパニル)(1-ブロモ-3-イソキノリニル)-2-イミドジカルボナートが得られた。1H NMR (400 MHz、メタノール-d4) δ 8.36 (d、J = 8.5 Hz、1H)、8.03 (d、J = 8.1 Hz、1H)、7.77-7.92 (m、3H)、1.44 (s、18H)。 m/z (ESI、+ve) 267.0 (M+H)+。
方法1、ステップ8-1及び8-2と同様の手順であるが、ステップ8-1では4M HCl含有ジオキサン/MeOHの代わりにTFA含有DCMを使用。MeOH0~12%含有DCMで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。その後、この物質をSFC精製(超臨界CO2(総流量は7g/分とした)中、ジオールカラム(21.2×250mm、5μm)に17%(20mM NH3含有MeOH)を使用)に供し、1-(4-(6-(3-アミノ-1-イソキノリニル)-5-クロロ-7-フルオロ-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンが得られた。1H NMR (400 MHz、メタノール-d4) δ 7.85 (s、1H)、7.53 (d、J = 8.5 Hz、1H)、7.39 (t、J = 7.6 Hz、1H)、7.23 (d、J = 8.5 Hz、1H)、7.03 (t、J = 7.8 Hz、1H)、6.82 (s、1H)、6.71 (dd、J = 10.8、16.8 Hz、1H)、6.2 (dd、J = 1.5、16.8 Hz、1H)、5.70 (dd、J = 1.5、10.8 Hz、1H)、3.82-3.93 (m、4H)、3.50-3.66 (m、4H)。 m/z (ESI、+ve) 468.0 (M+H)+。
1-(4-(6-(2-アミノ-4-キノリニル)-5-クロロ-7-フルオロ-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
4-(6-ブロモ-5-クロロ-7-フルオロベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体D、320mg、0.710mmol)、1,1,1,2,2,2-ヘキサブチルジスタンナン(824mg、1.420mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(82mg、0.071mmol、Strem Chemicals Inc.、NewburyPort、MA、USA)のN,N-ジメチルアセトアミド溶液(5mL)を密封バイアルに入れて電子レンジで160℃にて40分加熱した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(50mL)、食塩水(50mL)及びEtOAc(100mL)で希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。EtOAc0~30%含有ヘプタンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(トリブチルスタンニル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。m/z (ESI、+ve) 662.2 (M+H)+。
ジ-tert-ブチル(4-ブロモキノリン-2-イル)-2-イミドジカルボナート(19.2mg、0.045mmol、4-ブロモキノリン-2-アミン(Ark Pharm Inc.Arlington Heights、IL、USA)を出発物質として使用して、実施例26のビス(2-メチル-2-プロパニル)(1-ブロモ-3-イソキノリニル)-2-イミドジカルボナートと同様に調製)、4-(5-クロロ-7-フルオロ-6-(トリブチルスタンニル)ベンゾ[c]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(20mg、0.030mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6.99mg、6.05μmol、Strem Chemicals Inc.、NewburyPort、MA、USA)、ヨウ化銅(I)(1.153mg、6.05μmol)及びフッ化セシウム(13.79mg、0.091mmol)を溶解させたDMF溶液(0.5mL)を密封バイアルに入れて60℃で30分加熱した。粗反応物を飽和NaHCO3水溶液(50mL)及びEtOAc(100mL)で希釈した。有機層を分離し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過して濃縮した。EtOAc0~50%含有ヘプタンで溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2-メチル-2-プロパニル4-(6-(2-(ビス(((2-メチル-2-プロパニル)オキシ)カルボニル)アミノ)-4-キノリニル)-5-クロロ-7-フルオロ-2,1-ベンゾチアゾール-3-イル)-1-ピペラジンカルボキシラートが得られた。m/z (ESI、+ve) 714.2 (M+H)+。
方法1、ステップ8-1及び8-2と同様の手順であるが、ステップ8-1で4M HCl含有ジオキサン/MeOHの代わりにTFA含有DCMを使用。1H NMR (400 MHz、メタノール-d4) δ 7.90 (s、1H)、7.53 (d、J = 8.2 Hz、1H)、7.42-7.49 (m、1H)、7.10 (d、J = 8.0 Hz、1H)、7.03-7.08 (m、J = 7.6 Hz、1H)、6.67-6.81 (m、2H)、6.19 (dd、J = 1.8、16.6 Hz、1H)、5.72 (dd、J = 1.8、10.6 Hz、1H)、3.87-3.93 (m、4H)、3.56-3.66 (m、4H)。 m/z (ESI、+ve) 468.0 (M+H)+。
1-(4-(3-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-メチル-5-(2-(2-プロパニル)フェニル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
ヒドラジン(1.26mL、40.2mmol)を、撹拌した2,3-ピリジンジカルボン酸無水物(4.00g、26.8mmol)のエタノール溶液(100mL)に加えた。反応混合物を16時間還流させてから室温に冷却して減圧濃縮し、粗6,7-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリダジン-5,8-ジオンが得られ、それを直接次ステップで使用した。m/z (ESI) M+H: 164.1。
ピリジン(4.57mL、53.7mmol)を、粗6,7-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリダジン-5,8-ジオン(4.38g、26.8mmol)のオキシ塩化リン(v)溶液(20.1mL、215mmol)の混合物に加えた。反応混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、約10℃で急速に撹拌された水(250mL)にゆっくりと注いだ。水性懸濁液を15分間撹拌してからEtOAc(250mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(200mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、5,8-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジンが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 9.41 (1 H、dd、J = 4.30、1.56 Hz) 8.65 (1 H、dd、J = 8.41、1.56 Hz) 8.02 (1 H、dd、J = 8.41、4.30 Hz)。 m/z (ESI) M+H: 200.0。
N‐クロロスクシンイミド(1268mg、9.50mmol、TCI America、Portland、OR、USA)を、撹拌した5,8-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジン(950mg、4.75mmol)の酢酸溶液(20mL)に加え、反応混合物を100℃に16時間加熱した。さらなるN-クロロスクシンイミド(1268mg、9.50mmol、TCI America、Portland、OR、USA)を加え、反応混合物を100℃でさらに4時間撹拌した。さらなるN-クロロスクシンイミド(634mg、4.75mmol、TCI America、Portland、OR、USA)を加え、反応混合物をさらに4時間撹拌した。その後、反応混合物を水(75mL)で希釈し、EtOAc(100mL)で3回抽出した。合わせた有機層を食塩水(150mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~75%含有ヘプタン)で精製し、3,5-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジン-8(7H)-オン化合物及び3,8-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オンの位置異性体混合物が得られた。m/z (ESI) M+H: 215.9。
ピリジン(2.024mL、23.79mmol)を、3,5-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジン-8(7H)-オンと3,8-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジン-5(6H)-オン(2.57g、11.90mmol)の位置異性体混合物のオキシ塩化リン溶液(8.90mL、95mmol)に加えた。反応混合物を100℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を冷却し、約10℃で急速に撹拌された水(150mL)にゆっくりと注いだ。水性懸濁液を15分間撹拌してからEtOAc(200mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(150mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、3,5,8-トリクロロピリド[2,3-d]ピリダジンが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 9.27 (1 H、d、J = 2.35 Hz) 8.58 (1 H、d、J = 2.35 Hz)。 m/z (ESI) M+H: 233.9。
1-Boc-ピペラジン(278mg、1.494mmol)を、3,5,8-トリクロロピリド[2,3-d]ピリダジン(292mg、1.245mmol)とトリエチルアミン(0.350mL、2.491mmol)との撹拌した混合ジメチルスルホキシド溶液(5mL)に加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌してから、EtOAc(75mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(75mL)で洗浄した。有機層を分離し、食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、アセトン0~25%含有ヘプタン)で精製し、溶出対象の2種の位置異性体のうち最初の位置異性体である4-(3,5-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 9.01 (1 H、d、J = 2.54 Hz) 8.43 (1 H、d、J = 2.54 Hz) 4.04 - 4.15 (4 H、m) 3.64 - 3.70 (4 H、m) 1.50 (9 H、s)。 m/z (ESI) M+H: 384.0。
4-(3,5-ジクロロピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(199mg、0.518mmol)、2-イソプロピルフェニルボロン酸(93mg、0.570mmol、Alfa Aesar、Haver Hill、MA、USA)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(59.8mg、0.052mmol、Strem Chemicals Inc.、NewburyPort、MA、USA)、及び炭酸ナトリウム(2M水溶液、1.036mL、2.072mmol)をアルゴン雰囲気下、1,4-ジオキサン(4mL)に混合した。反応混合物を40℃で16時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈して水(40mL)で洗浄した。有機層を分離し、食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、出発物質と所望生成物の混合物が得られた。混合物を、少ない2-イソプロピルフェニルボロン酸(56mg、0.342mmol、Alfa Aesar、Haver Hill、MA、USA)を使用して本来の反応条件に再度供した。混合物を40℃で16時間撹拌した。さらなる2-イソプロピルフェニルボロン酸(28mg、0.171mmol、Alfa Aesar、Haver Hill、MA、USA)を加え、反応混合物をさらに6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(50mL)で希釈して水(40mL)で洗浄した。有機層を分離し、食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、4-(3-クロロ-5-(2-イソプロピルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.95 (1 H、d、J = 2.35 Hz) 7.72 (1 H、d、J = 2.54 Hz) 7.45 - 7.53 (2 H、m) 7.26 - 7.33 (1 H、m) 7.16 - 7.21 (1 H、m) 4.04 - 4.23 (4 H、m) 3.66 - 3.73 (4 H、m) 2.67 (1 H、spt、J = 6.75 Hz) 1.48 (9 H、s) 1.16 (3 H、d、J = 6.85 Hz) 1.03 (3 H、d、J = 6.85 Hz)。 m/z (ESI) M+H: 468.2。
メチルリチウム(1.6Mジエチルエーテル溶液、0.137mL、0.219mmol)を、撹拌した4-(3-クロロ-5-(2-イソプロピルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(93mg、0.199mmol)のテトラヒドロフラン溶液(1mL)に-78℃で加えた。反応混合物を-78℃で5分間撹拌してから0℃に昇温させ、30分間撹拌した。反応混合物を冷却して-78℃に戻し、さらなるメチルリチウム(1.6Mジエチルエーテル溶液、0.068mL、0.109mmol)を加えた。反応混合物を-78℃で5分間撹拌してから0℃に昇温させ、さらに15分間撹拌した。反応混合物の反応を水(20mL)で停止させ、EtOAc(30mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、粗4-(3-クロロ-5-(2-イソプロピルフェニル)-2-メチル-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。m/z (ESI) M+H: 484.3。
4-(3-クロロ-5-(2-イソプロピルフェニル)-2-メチルピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(78mg、0.162mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(101mg、0.647mmol、Combi-Blocks)、Sphos Pd G3(14.00mg、0.016mmol)及び炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.324mL、0.647mmol)をアルゴン雰囲気下、1,2-ジメトキシエタン(1mL)に混合し、その後、80℃で2.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、EtOAc(30mL)で希釈し、水(25mL)で洗浄した。有機層を分離し、食塩水(25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、4-(3-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-(2-イソプロピルフェニル)-2-メチルピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(66mg、0.118mmol、収率73.1%)が得られた。m/z (ESI) M+H: 558.2。
トリフルオロ酢酸(0.2mL、2.68mmol)を、撹拌した4-(3-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-5-(2-イソプロピルフェニル)-2-メチルピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(64mg、0.115mmol)のジクロロメタン溶液(0.5mL)に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で反応を停止させた。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させてろ過した後、減圧濃縮し、粗3-フルオロ-2-(5-(2-イソプロピルフェニル)-2-メチル-8-(ピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-3-イル)フェノールが得られた。m/z (ESI) M+H: 458.1。
塩化アクリロイル(9.45μl、0.116mmol)を、3-フルオロ-2-(5-(2-イソプロピルフェニル)-2-メチル-8-(ピペラジン-1-イル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-3-イル)フェノール(53mg、0.116mmol)とトリエチルアミン(0.049mL、0.348mmol)との撹拌した混合ジクロロメタン溶液(1mL)に0℃で加えた。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物をDCM(25mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で反応を停止させた。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、1-(4-(3-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-メチル-5-(2-(2-プロパニル)フェニル)ピリド[2,3-d]ピリダジン-8-イル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オンが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 9.51 (0.6 H、br s) 8.98 (0.4 H、br s) 7.63 (0.4 H、s) 7.58 (0.6 H、s) 7.35 - 7.43 (2 H、m) 7.10 - 7.26 (3 H、m) 6.78 (1 H、dd、J = 16.63、8.22 Hz) 6.59 - 6.71 (2 H、m) 6.36 (1 H、dd、J = 16.82、1.57 Hz) 5.78 (1 H、dd、J = 10.56、1.37 Hz) 4.10 - 4.38 (4 H、m) 3.80 - 4.03 (4 H、m) 2.60 - 2.72 (1 H、m) 2.61 (1.2 H、s) 2.59 (1.8 H、s) 0.91 - 1.08 (6 H、m)。m/z (ESI) M+H: 512.3。
1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((1R)-1-フェニルエチル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン及び1-(4-(7-クロロ-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((1S)-1-フェニルエチル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
1-(4-(7-クロロ-4-(4-フルオロベンジル)-6-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-フタラジニル)-1-ピペラジニル)-2-プロペン-1-オン
2-(1-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-7-クロロ-4-フェニル-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例30)及び2-(4-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-7-クロロ-1-フェニル-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例31)
ピリジン(431μl、5.28mmol)を、6,7-ジクロロ-2,3-ジヒドロフタラジン-1,4-ジオン(中間体G、610mg、2.64mmol)の撹拌した混合オキシ塩化リン溶液(2.4mL、26.4mmol)に加えた。反応混合物を100℃に2時間加熱し、その後、冷却し、約10℃で急速に撹拌された水(75mL)にゆっくりと注いだ。得られた懸濁液をろ過し、固体を水で洗浄し、1,4,6,7-テトラクロロフタラジンが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.43 (2 H、s)。 m/z (ESI) M+H: 266.9。
1-Boc-ピペラジン(340mg、1.824mmol)を、1,4,6,7-テトラクロロフタラジン(中間体L、543mg、2.027mmol)とトリエチルアミン(0.846mL、6.08mmol)との撹拌した混合ジクロロメタン溶液(8mL)に加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。さらなる1-boc-ピペラジン(340mg、1.824mmol)を加え、反応混合物を室温でさらに23時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で停止させ、DCM(30mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、4-(4,6,7-トリクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.35 (1 H、s) 8.12 (1 H、s) 3.68 - 3.75 (4 H、m) 3.45 - 3.52 (4 H、m) 1.51 (9 H、s)。 m/z (ESI) M+H: 417.0。
4-(4,6,7-トリクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体M、95mg、0.227mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(26.3mg、0.023mmol、Strem Chemicals Inc.、NewburyPort、MA、USA)、フェニルボロン酸(27.7mg、0.227mmol)、及び炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.341mL、0.682mmol)をアルゴン雰囲気下、密封バイアル内で1,4-ジオキサン(1mL)に混合した。反応混合物を40℃で24時間撹拌した。さらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(26.3mg、0.023mmol)及びフェニルボロン酸(13.5mg、0.113mmol)を加え、反応混合物を40℃でさらに24時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で停止させ、EtOAc(25mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-4-フェニルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.13 (1 H、s) 8.07 (1 H、s) 7.62 - 7.67 (2 H、m) 7.50 - 7.55 (3 H、m) 3.65 - 3.74 (4 H、m) 3.44 - 3.53 (4 H、m) 1.47 (9 H、s)。 m/z (ESI) M+H: 459.1。
4-(6,7-ジクロロ-4-フェニルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(68mg、0.148mmol)をトリフルオロ酢酸(1mL、13.46mmol)に入れて室温で20分間撹拌した。反応混合物の反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で停止させ、DCM(25mL)で2回抽出した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させてろ過した後、減圧濃縮し、粗6,7-ジクロロ-1-フェニル-4-(ピペラジン-1-イル)フタラジンが得られ、それを直接次ステップで使用した。m/z (ESI) M+H: 359.0。
塩化アクリロイル(0.013mL、0.162mmol)を、6,7-ジクロロ-1-フェニル-4-(ピペラジン-1-イル)フタラジン(53mg、0.148mmol)とトリエチルアミン(0.062mL、0.443mmol)との撹拌した混合ジクロロメタン溶液(1mL)に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物の反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)で停止させ、DCM(20mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、1-(4-(6,7-ジクロロ-4-フェニルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オンが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.20 (1 H、s) 8.14 (1 H、s) 7.66 - 7.75 (2 H、m) 7.54 - 7.62 (3 H、m) 6.66 (1 H、dd、J = 16.63、10.37 Hz) 6.37 (1 H、dd、J = 16.82、1.96 Hz) 5.78 (1 H、dd、J = 10.56、1.96 Hz) 3.85 - 4.04 (1 H、m) 3.53 - 3.72 (1 H、m)。m/z (ESI) M+H: 431.2。
1-(4-(6,7-ジクロロ-4-フェニルフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(43mg、0.104mmol)、2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニルボロン酸(17.84mg、0.114mmol、Combi-Blocks Inc.、San Diego、CA、USA)、Sphos Pd G3(9.00mg、10.40μmol)、及び炭酸ナトリウム(2M水溶液、0.156mL、0.312mmol)をアルゴン雰囲気下、密封バイアル内で1,2-ジメトキシエタン(0.5mL)に混合した。反応混合物を60℃で3時間撹拌した。さらなる2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニルボロン酸(8.92mg、0.057mmol、Combi-Blocks Inc.、San Diego、CA、USA)及びSPhos Pd G3(9.00mg、10.40μmol)を加え、反応混合物を60℃でさらに2時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)で停止させ、EtOAc(20mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製し、2つの位置異性体生成物の混合物が得られた。逆相分取クロマトグラフィー(XBridge Prep C18 5μm OBD、150×30mm;(0.1%TFA含有水)35~55%含有(0.1%TFA含有アセトニトリル);流量=30mL/分)で分離した位置異性体生成物が得られた。個々の位置異性体を含有する画分を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和してDCMで抽出し、有機抽出物を減圧濃縮した。分離した位置異性体を個々別々にさらにカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~100%含有ヘプタン)で精製した。逆相分取クロマトグラフィーから第1に溶出させた位置異性体は2-(1-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-7-クロロ-4-フェニル-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例30)であった。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.21 (1 H、s) 8.06 (1 H、s) 7.62 - 7.69 (2 H、m) 7.45 - 7.51 (3 H、m) 7.24 - 7.32 (1 H、m) 6.81 - 6.90 (1 H、m) 6.75 (1 H、t、J = 8.41 Hz) 6.65 (1 H、dd、J = 16.82、10.56 Hz) 6.38 (1 H、dd、J = 16.82、1.76 Hz) 5.79 (1 H、dd、J = 10.56、1.76 Hz) 3.86 - 4.02 (4 H、m) 3.57 - 3.76 (4 H、m)。m/z (ESI) M+H: 489.0。逆相カラムから第2に溶出させた位置異性体は2-(4-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-7-クロロ-1-フェニル-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例31)であった。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.15 (1 H、s) 8.12 (1 H、s) 7.68 - 7.73 (2 H、m) 7.53 - 7.58 (3 H、m) 7.30 (1 H、br td、J = 8.22、6.65 Hz) 6.88 (1 H、d、J = 8.22 Hz) 6.78 (1 H、t、J = 8.61 Hz) 6.57 (1 H、dd、J = 16.82、10.56 Hz) 6.28 (1 H、dd、J = 16.73、1.66 Hz) 5.71 (1 H、dd、J = 10.56、1.56 Hz) 3.78 - 3.89 (4 H、m) 3.51 - 3.73 (4 H、m)。m/z (ESI) M+H: 489.1。
2-(1-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-7-クロロ-4-メトキシ-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例32)及び2-(4-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-7-クロロ-1-メトキシ-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例33)
4-(4,6,7-トリクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(中間体M、198mg、0.474mmol)及びナトリウムメトキシド(メタノール25%溶液、2mL、8.75mmol)を密封バイアル内で混合した。反応混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)で停止させ、EtOAc(25mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(20mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-4-メトキシフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.29 (1 H、s) 8.08 (1 H、s) 4.22 (3 H、s) 3.68 - 3.73 (4 H、m) 3.33 - 3.38 (4 H、m) 1.51 (9 H、s)。 m/z (ESI) M+H: 413.1。
1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.23 (1 H、s) 8.11 (1 H、s) 7.32 (1 H、td、J = 8.31、6.46 Hz) 6.88 (1 H、d、J = 8.22 Hz) 6.77 - 6.83 (1 H、m) 6.65 (1 H、dd、J = 16.82、10.56 Hz) 6.37 (1 H、dd、J = 16.82、1.76 Hz) 5.79 (1 H、dd、J = 10.47、1.86 Hz) 4.18 (3 H、s) 3.79 - 4.05 (4 H、m) 3.34 - 3.54 (4 H、m)。m/z (ESI) M+H: 443.1。
1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.32 (1 H、s) 8.01 (1 H、s) 7.32 (1 H、td、J = 8.27、6.55 Hz) 6.89 (1 H、d、J = 8.22 Hz) 6.77 - 6.83 (1 H、m) 6.60 (1 H、dd、J = 17.02、10.56 Hz) 6.30 (1 H、dd、J = 16.82、1.76 Hz) 5.75 (1 H、dd、J = 10.56、1.76 Hz) 4.22 (3 H、s) 3.67 - 3.98 (4 H、m) 3.25 - 3.55 (4 H、m)。m/z (ESI) M+H: 443.1。
1-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-4-ベンジル-6,7-ジクロロフタラジン
ベンジル亜鉛ブロミド(0.5M THF溶液、1.926mL、0.963mmol)をアルゴン雰囲気下、1,4,6,7-テトラクロロフタラジン(中間体L、258mg、0.963mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(111mg、0.096mmol、Strem Chemicals Inc.、NewburyPort、MA、USA)の入った密封バイアルに加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。1-Boc-ピペラジン(1.79g、9.63mmol)を加え、反応混合物を60℃で5時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40mL)で停止させ、EtOAc(50mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc0~50%含有ヘプタン)で精製し、4-(4-ベンジル-6,7-ジクロロフタラジン-1-イル)ピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.11 (1 H、s) 8.10 (1 H、s) 7.27 - 7.35 (4 H、m) 7.20 - 7.25 (1 H、m) 4.59 (2 H、s) 3.69 - 3.74 (4 H、m) 3.44 - 3.49 (4 H、m) 1.52 (9 H、s)。 m/z (ESI) M+H: 473.1. m/z (ESI) M+H: 473.1。
2-(1-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-4-ベンジル-7-クロロ-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例35)及び2-(4-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-1-ベンジル-7-クロロ-6-フタラジニル)-3-フルオロフェノール(実施例36)
1-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-4-ベンジル-6-クロロ-7-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)フタラジン及び1-(4-アクリロイル-1-ピペラジニル)-4-ベンジル-7-クロロ-6-(5-メチル-1H-インダゾール-4-イル)フタラジン
6-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
tert-ブチルクロロジフェニルシラン(0.036mL、0.139mmol)を、6-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(42mg、0.116mmol)とトリエチルアミン(0.065mL、0.464mmol)との撹拌した混合アセトニトリル溶液(0.5mL)に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物の反応を飽和NH4Cl水溶液(25mL)で停止させ、EtOAc(30mL)で抽出した。有機層を分離し、食塩水(25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮し、粗7-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-6-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンが得られ、それを直接次ステップで使用した。m/z (ESI) M+H: 599.8。
オキシ塩化リン(0.087mL、0.933mmol)を、粗7-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-6-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(70mg、0.117mmol)、トリエチルアミン(0.295mL、2.099mmol)、及び1H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(167mg、1.400mmol)の混合物の撹拌したアセトニトリル溶液(2mL)に加えた。反応混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。得られた残渣を1,2-ジクロロエタン(2mL)に取り、トリエチルアミン(0.295mL、2.099mmol)及び1-(ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(32.7mg、0.233mmol、eNovation Chemicals LLC、Bridgewater、NJ、USA)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。さらなるトリエチルアミン(0.148mL、1.050mmol)及び1-(ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(32.7mg、0.233mmol、eNovation Chemicals LLC、Bridgewater、NJ、USA)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌してから、60℃に加熱し、4時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(40mL)で希釈し、DCM(50mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。得られた残渣を再度1,2-ジクロロエタン(2mL)に取り、トリエチルアミン(0.295mL、2.099mmol)及び1-(ピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン(32.7mg、0.233mmol、eNovation Chemicals LLC、Bridgewater、NJ、USA)を加えた。反応混合物を60℃で6時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(40mL)で希釈し、DCM(50mL)で抽出した。有機層を分離し、MgSO4で乾燥させ、ろ過して減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、(EtOAc/EtOH 3:1)0~100%含有ヘプタン)で精製し、4-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-7-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-6-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンが得られ、それをさらに精製することなく次ステップで用いた。m/z (ESI) M+H: 721.8。
フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.025mL、0.025mmol)を、4-(4-アクリロイルピペラジン-1-イル)-7-(2-((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)-6-フルオロフェニル)-6-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(6mg、8.31μmol)の撹拌した混合テトラヒドロフラン溶液(0.2mL)に加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌してから、減圧濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、(EtOAc/EtOH 3:1)0~100%含有ヘプタン)で精製し、6-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-(4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ 8.04 (1 H、s) 7.26 - 7.33 (1 H、m) 6.82 (1 H、d、J = 8.29 Hz) 6.71 (1 H、t、J = 8.91 Hz) 6.51 (1 H、dd、J = 16.79、10.57 Hz) 6.30 (1 H、dd、J = 16.79、1.45 Hz) 5.72 (1 H、dd、J = 10.47、1.55 Hz) 4.15 (2 H、br d、J = 6.43 Hz) 3.69 - 3.90 (8 H、m) 1.14 - 1.27 (4 H、m) 0.73 - 0.88 (1 H、m)。m/z (ESI) M+H: 483.8。
6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-メチル-6-(2-プロパニル)フェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
1,1′-カルボニルジイミダゾール(40g、247mmol)を2,5,6-トリクロロニコチン酸(50.7g、224mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)のTHF溶液(400mL)に少しずつ加え、添加の合間のガス発生が止まるようにした。得られた混合物を5分間撹拌し、その後、掃除機で脱気し、窒素でフラッシュした(2回)。得られた混合物を50℃に60分間加熱し、その後、トルエン(100mL)で希釈し、体積が半分になるまで濃縮した。得られた混合物を0℃に冷却し、水酸化アンモニウム(60mL、437mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。反応物を10分間室温で撹拌し、EtOAc(200mL)で希釈し、水で洗浄した(100mL、3回)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAc(9:1)(300mL)に懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を回収し、残った母液を一部蒸発させて体積を半分にし、0℃に冷却してろ過した。ろ別された2種の固形物を合わせ、2,5,6-トリクロロニコチンアミドを得た。
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、1.13g、5.0mmol)の混合THF溶液(30mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、2.7mL、5.4mmol)を加えた。得られたスラリーを65℃で40分間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を室温に冷却した。2-イソプロピル-6-メチルアニリン(0.80mL、5.36mmol、Enamine、Monmouth Junction、NJ、USA)を加え、反応物を室温で14時間撹拌した。反応物を濃縮し、残渣をEtOAc(50mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で分配した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAc(5:1)(10mL)に懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を回収し、2,5,6-トリクロロ-N-((2-イソプロピル-6-メチルフェニル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 9.63 (s、1 H)、9.35 (br s、1 H)、8.25 (s、1 H)、7.19-7.26 (m、2 H)、7.13 (d、J = 7.3 Hz、1 H)、3.14 (quin、J = 6.9 Hz、1 H)、2.29 (s、3 H)、1.23 (d、J = 6.8 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 400.0 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロ-N-((2-イソプロピル-6-メチルフェニル)カルバモイル)ニコチンアミド(1.45g、3.6mmol)の混合THF溶液(20mL)にKHMDS(1M THF溶液、7.5mL、7.5mmol)を加えた。30分間室温で撹拌した後、反応物を体積が1/3になるまで濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL)で反応を停止させた。混合物をEtOAc(40mL)で抽出した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-6-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ve イオン): 364.0 (M+H)+。
粗6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-6-メチルフェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.6mmol)の混合アセトニトリル溶液(10mL)にDIPEA(1.50mL、8.6mmol)を加え、次いでオキシ塩化リン(0.50mL、5.3mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で1時間加熱し、その後、室温に冷却して濃縮した。残渣をDMF(15mL)に溶解させ、DIPEA(1.50mL、8.6mmol)で処理し、次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(900mg、4.5mmol、ArkPharm Inc.、Arlington Heights、IL、USA)で処理した。得られた溶液を室温で14時間撹拌し、その後、EtOAc(30mL)で希釈した。混合物を水(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させて濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)10~50%/ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-6-メチルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、MeOH-d4) δ ppm 8.45 (s、1 H)、7.34-7.43 (m、2 H)、7.23 (d、J = 7.3 Hz、1 H)、4.97 (br s、1 H)、4.34 (br d、J = 13.3 Hz、1 H)、4.15 (br d、J = 12.0 Hz、1 H)、4.01 (br d、J = 13.7 Hz、1 H)、3.80 (br s、1 H)、3.09-3.32 (m、2 H)、2.49-2.59 (m、1 H)、1.99 (d、J = 3.7 Hz、3 H)、1.55 (s、9 H)、1.50 (dd、J = 1.7、6.6 Hz、3 H)、1.18 (dd、J = 6.7、1.8 Hz、3 H)、1.09 (dd、J = 6.8、2.3 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve イオン): 546.1 (M+H)+。
丸底フラスコに4-(6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-6-メチルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(8.3g、15.19mmol)、酢酸カリウム(7.50g、76mmol)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.495g、0.606mmol)を投入した。1,4-ジオキサン(40mL)及び水(8mL)を加え、混合物を90℃に加熱した。(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)カリウムトリフルオロボラート(中間体Q、7.45g、34.2mmol)及びさらなる[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.176g)を加えた。得られた混合物を室温で2.5時間撹拌し、その後、室温に冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、水(1回)及び食塩水(1回)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)5~40%/ヘプタン)で精製し、4-(6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-イソプロピル-6-メチルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 8.68 (br s、1 H)、8.14 (br s、1 H)、7.33-7.45 (m、2 H)、7.25 (d、J = 6.3 Hz、2 H)、6.64-6.73 (m、2 H)、3.91-5.15 (m、4 H)、3.67 (br s、1 H)、3.32 (br s、2 H)、2.49-2.76 (m、1 H)、1.95-2.08 (m、3 H)、1.53 (s、12 H)、1.14-1.29 (m、3 H)、0.95-1.07 (m、3 H)。 19F NMR (377 MHz、クロロホルム-d) δ ppm -104.56 (br s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 622.1 (M+H)+。
4-(6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-イソプロピル-6-メチルフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチル(680mg、1.1mmol)のDCM溶液(10mL)にトリフルオロ酢酸(1.5mL、19.6mmol)を加えた。反応物を1.5時間室温で撹拌し、その後、濃縮した。残渣をEtOAc(40mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL、2回)で分配した。有機層を食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解させ、DIPEA(0.5mL、2.9mmol)で処理し、次いで塩化アクリロイル(0.09mL、1.1mmol)で処理した。反応物を10分間室温で撹拌し、その後、EtOAc(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)及び食塩水(5mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)10~60%/ヘプタン)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-メチル-6-(2-プロパニル)フェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.07 (s、1 H)、8.40 (br s、1 H)、7.17-7.25 (m、3 H)、7.06-7.13 (m、1 H)、6.79-6.91 (m、1 H)、6.69 (d、J = 8.0 Hz、1 H)、6.65 (t、J = 8.8 Hz、1 H)、6.20 (br d、J = 16.8 Hz、1 H)、5.73-5.78 (m、1 H)、4.91 (br s、1 H)、4.21-4.46 (m、2 H)、3.95-4.20 (m、1 H)、3.42-3.80 (m、2 H)、3.03-3.27 (m、1 H)、2.53-2.63 (m、1 H)、1.85 (br s、3 H)、1.32 (br t、J = 5.9 Hz、3 H)、1.05 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、0.91 (br d、J = 6.6 Hz、3 H)。19F NMR (377 MHz、DMSO-d6) δ ppm -115.71 - -115.50 (m、1 F)、-116.16 (br s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 576.0 (M+H)+。
フッ化カリウム(44.7g、770mmol)の水溶液(75mL)を、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(30g、192mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)のアセトニトリル懸濁溶液(750mL)に加えた。混合物を2分間撹拌し、その後、L-(+)-酒石酸(72.2g、481mmol)のTHF溶液(375mL)を付加漏斗で10分かけて加えた。混合物を機械的撹拌装置で1時間激しく撹拌し、その後、得られた懸濁液をろ過し、ろ過後の固形物を少量のTHFで洗浄した。固形物を捨て、溶液から固体が析出し始めるまでろ液を部分的に濃縮した。その後、混合物を-20℃に冷却し、16時間撹拌した。反応物を徐々に昇温させ、2-プロパノール(20mL)を加えた。得られた懸濁液をろ過し、ろ過後の固形物を2-プロパノールで洗浄した。ろ液を再度、部分的に濃縮して懸濁液を形成させ、その後、-20℃に冷却し、さらに20分間撹拌した。得られた懸濁液を2-プロパノールで希釈してろ過し、ろ過後の固形物を2-プロパノールで洗浄した。2バッチの固体を合わせ、2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)カリウムトリフルオロボラートを得た(中間体Q)。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.07 (q、J = 14.7 Hz、1 H) 6.93 (q、J = 7.5 Hz、1 H) 6.30-6.38 (m、2 H)。
6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(4-メチル-2-(2-プロパニル)-3-ピリジニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-アミノ-2-ブロモ-4-ピコリン(360mg、1.9mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)のTHF溶液(4mL)のスラリーに[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(79mg、0.10mmol)を加えた。得られたスラリーをアルゴンを用いて2分間脱酸素処理をし、その後、2-プロピル亜鉛ブロミド(0.5M THF溶液、5.40mL、2.7mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)を加えた。得られた溶液を60℃で17時間加熱した後、加熱を中止し、反応物を室温に冷却した。反応混合物の反応を水(10mL)及び1N NaOH溶液(20mL)で停止させ、その後、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~15%/DCM)で精製し、2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-アミンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 7.66 (d、J = 4.6 Hz、1 H)、6.78 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、4.72 (br s、2 H)、3.14-3.25 (m、1 H)、2.08 (s、3 H)、1.14 (d、J = 6.8 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 151.1 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、3.10g、13.8mmol)のTHF溶液(46mL)の-78℃のスラリーに塩化オキサリル(2M DCM溶液、7.4mL、14.7mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られたスラリーを60℃で3.5時間加熱し、その後、加熱を中止して、反応物を-78℃に冷却した。トリエチルアミン(6.0mL、42.6mmol)を加え、その後、2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-アミン(中間体R、2.12g、14.1mmol)溶液をカニューレで加えた。得られたスラリーを室温に昇温させて1時間撹拌した後、水(120mL)とEtOAc(175mL)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAc(9:1)に懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を回収し、2,5,6-トリクロロ-N-((2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 11.31 (s、1 H)、9.54 (s、1 H)、8.66 (s、1 H)、8.34 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、7.16 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、3.24-3.33 (m、1 H)、2.22 (s、3 H)、1.17 (d、J = 6.6 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 400.9 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロ-N-((2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(4.71g、11.7mmol)の氷冷したTHF溶液(55mL)にKHMDS(1M THF溶液、23.5mL、23.5mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。10分後、氷浴を除去し、得られた溶液をさらに30分間室温で撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(125mL)で反応を停止させ、EtOAc(250mL)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し(1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~11%/DCM)で精製し、6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.27 (br s、1 H)、8.59 (s、1 H)、8.52 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.28 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、2.82-2.92 (m、1 H)、2.04 (s、3 H)、1.08 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、1.01 (d、J= 6.8 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve イオン): 365.0 (M+H)+。
6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(2.52g、6.9mmol)のアセトニトリル溶液(45mL)のスラリーにDIPEA(1.80mL、10.3mmol)に次いでオキシ塩化リン(1.58mL、10.3mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を80℃で1.75時間加熱し、その後、室温に冷却して濃縮し、4,6,7-トリクロロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。
4,6,7-トリクロロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(2.64g、6.9mmol)のTHF溶液(40mL)にDIPEA(3.61mL、20.7mmol)を加え、次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(2.07g、10.3mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)を加えた。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌し、その後、氷水(60mL)を加えた。混合物をさらに5分間撹拌し、その後、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~11%/DCM)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.46 (dd、J = 11.6、5.2 Hz、2 H)、7.25 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、4.79-4.93 (m、1 H)、4.10-4.24 (m、1 H)、3.87-4.05 (m、1 H)、3.77-3.87 (m、1 H)、3.62-3.76 (m、1 H)、2.99-3.25 (m、2 H)、2.55-2.69 (m、1 H)、1.94 (d、J = 2.5 Hz、3 H)、1.45 (s、9 H)、1.32 (br t、J = 5.7 Hz、3 H)、1.06 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、1.00 (d、J = 6.6 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve イオン): 547.2 (M+H)+。
4-(6,7-ジクロロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(1.02g、1.8mmol)の1,4-ジオキサン溶液(17mL)に酢酸カリウム(914mg、9.3mmol)及び(2-フルオロフェニル)ボロン酸(313mg、2.2mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO、USA)を加えた。混合物にアルゴンを吹き込み、その後、[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(76mg、0.093mmol)を加えた。混合物に再度アルゴンを吹き込み、90℃で加熱した。30秒後、水3滴を反応混合物に加えた。加熱を90℃で40分継続し、その後、反応物を室温に冷却した。水(50mL)及び食塩水(4mL)を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~9%/DCM)で精製し、4-(6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.43 (d、J = 2.5 Hz、1 H)、8.39 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、7.47-7.55 (m、1 H)、7.16-7.33 (m、4 H)、4.86-4.97 (m、1 H)、4.21-4.30 (m、1 H)、3.90-4.06 (m、2 H)、3.80-3.89 (m、1 H)、3.67-3.78 (m、1 H)、3.04-3.16 (m、1 H)、2.65-2.75 (m、1 H)、1.93 (s、3 H)、1.48 (s、9 H)、1.36 (br d、J=6.6 Hz、3 H)、1.06 (d、J=6.6 Hz、3 H)、0.94 (dd、J=6.6、2.1 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve イオン): 607.0 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(4.0mL、53.9mmol)を、4-(6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(935mg、1.54mmol)のDCM溶液(20mL)に加えた。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(12mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(0.807mL、4.62mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.131mL、1.62mmol;シリンジで滴加した)で処理した。得られた溶液を0℃で35分間撹拌し、その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(35mL)で反応を停止させ、DCMで抽出した(2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~11%/DCM)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(4-メチル-2-(2-プロパニル)-3-ピリジニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.46 (br d、J = 4.6 Hz、1 H)、8.39 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、7.47-7.55 (m、1 H)、7.16-7.34 (m、4 H)、6.78-6.94 (m、1 H)、6.15-6.26 (m、1 H)、5.73-5.80 (m、1 H)、4.95 (br s、1 H)、4.36-4.45 (m、0.5 H)、4.24-4.36 (m、1.5 H)、4.11-4.21 (m、0.5 H)、3.98-4.08 (m、0.5 H)、3.71-3.85 (m、1 H)、3.60-3.69 (m、0.5 H)、3.41-3.53 (m、0.5 H)、3.06-3.27 (m、1 H)、2.65-2.75 (m、1 H)、1.94 (d、J = 1.7 Hz、3 H)、1.34 (d、J = 6.2 Hz、3 H)、1.07 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、0.94 (dd、J = 6.5、0.9 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve イオン): 560.9 (M+H)+。
6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(4-メチル-2-(2-プロパニル)-3-ピリジニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
2,6-ジクロロ-5-フルオロ-ニコチン酸(4.0g、19.1mmol、AstaTech Inc.、Bristol、PA)の混合ジクロロメタン溶液(48mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、11.9mL、23.8mmol)に次いで、触媒量のDMF(0.05mL)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、その後、濃縮した。残渣を1,4-ジオキサン(48mL)に溶解させ、0℃に冷却した。水酸化アンモニウム溶液(NH3 28.0~30%、3.6mL、28.6mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をEtOAc/ヘプタンの1:1混合物で希釈して5分間撹拌し、その後、ろ過した。ろ過後の固形物を捨て、残った母液を体積が半分になるまで部分的に濃縮し、ろ過した。ろ過後の固形物をヘプタンで洗浄し、減圧オーブン(45℃)で一晩乾燥させ、2,6-ジクロロ-5-フルオロニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.23 (d、J = 7.9 Hz、1 H) 8.09 (br s、1 H) 7.93 (br s、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 210.9 (M+H)+。
2,6-ジクロロ-5-フルオロニコチンアミド(中間体S、5.0g、23.9mmol)の氷冷したTHF溶液(20mL)のスラリーに塩化オキサリル(2M DCM溶液、14.4mL、28.8mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を75℃で1時間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を体積が半分になるまで濃縮した。0℃に冷却後、THF(20mL)、次いで2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-アミン(中間体R、3.59g、23.92mmol)のTHF溶液(10mL)をカニューレで滴加した。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、その後、食塩水と飽和塩化アンモニウム水溶液の1:1混合物で反応を停止させた。混合物をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、2,6-ジクロロ-5-フルオロ-N-((2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ve イオン): 385.1(M+H)+。
2,6-ジクロロ-5-フルオロ-N-((2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(9.2g、24.0mmol)の氷冷したTHF溶液(40mL)にKHMDS(1M THF溶液、50.2mL、50.2mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。氷浴を除去し、得られた混合物を40分間室温で撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、7-クロロ-6-フルオロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.27 (br s、1H)、8.48-8.55 (m、2 H)、7.29 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、2.87 (quin、J = 6.6 Hz、1 H)、1.99-2.06 (m、3 H)、1.09 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、1.01 (d、J = 6.6 Hz、3 H)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ: -126.90 (s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 349.1 (M+H)+。
7-クロロ-6-フルオロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.7g、13.5mmol)とDIPEA(3.5mL、20.2mmol)のアセトニトリル溶液(20mL)にオキシ塩化リン(1.63mL、17.5mmol)をシリンジで滴加した。得られた混合物を80℃で1時間加熱し、その後、室温に冷却して濃縮し、4,7-ジクロロ-6-フルオロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ve イオン): 367.1 (M+H)+。
4,7-ジクロロ-6-フルオロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(13.5mmol)の氷冷したアセトニトリル溶液(20mL)に、DIPEA(7.1mL、40.3mmol)に次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(3.23g、16.1mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)を加えた。得られた混合物を室温に昇温させて1時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム冷水溶液(200mL)及びEtOAc(300mL)で希釈した。混合物をさらに5分間撹拌し、各層に分離させ、水層をさらなるEtOAcで抽出した(1回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~50%/ヘプタン)で精製し、4-(7-クロロ-6-フルオロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。m/z (ESI、+ve イオン): 531.2 (M+H)+。
4-(7-クロロ-6-フルオロ-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(4.3g、8.1mmol)、カリウムトリフルオロ(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボラート(中間体Q、2.9g、10.5mmol)、酢酸カリウム(3.2g、32.4mmol)、及び[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(661mg、0.81mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(80mL)を窒素で1分間脱気した。脱酸素水(14mL)を加え、得られた混合物を90℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、半飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を停止させ、EtOAc(2回)及びDCM(1回)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~60%/ヘプタン)で精製し、4-(6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.19 (br s、1 H)、8.38 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、8.26 (dd、J = 12.5、9.2 Hz、1 H)、7.23-7.28 (m、1 H)、7.18 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、6.72 (d、J = 8.0 Hz、1 H)、6.68 (t、J = 8.9 Hz、1 H)、4.77-4.98 (m、1 H)、4.24 (br t、J = 14.2 Hz、1 H)、3.93-4.08 (m、1 H)、3.84 (br d、J=12.9 Hz、1 H)、3.52-3.75 (m、1 H)、3.07-3.28 (m、1 H)、2.62-2.74 (m、1 H)、1.86-1.93 (m、3 H)、1.43-1.48 (m、9 H)、1.35 (dd、J = 10.8、6.8 Hz、3 H)、1.26-1.32 (m、1 H)、1.07 (dd、J = 6.6、1.7 Hz、3 H)、0.93 (dd、J = 6.6、2.1 Hz、3 H)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ: -115.65 (s、1 F)、-128.62 (s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 607.3 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(25mL、324mmol)を、4-(6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-イソプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチル(6.3g、10.4mmol)のDCM溶液(30mL)に加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(30mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(7.3mL、41.7mmol)、塩化アクリロイル(0.849mL、10.4mmol)のDCM溶液(3mL;シリンジで滴加した)で順次処理した。反応物を0℃で10分間撹拌し、その後、半飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で反応を停止させ、DCMで抽出した(2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~100%/ヘプタン)で精製し、6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(4-メチル-2-(2-プロパニル)-3-ピリジニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.20 (s、1 H)、8.39 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、8.24-8.34 (m、1 H)、7.23-7.32 (m、1 H)、7.19 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、6.87 (td、J = 16.3、11.0 Hz、1 H)、6.74 (d、J = 8.6 Hz、1 H)、6.69 (t、J = 8.6 Hz、1 H)、6.21 (br d、J = 16.2 Hz、1 H)、5.74-5.80 (m、1 H)、4.91 (br s、1 H)、4.23-4.45 (m、2 H)、3.97-4.21 (m、1 H)、3.44-3.79 (m、2 H)、3.11-3.31 (m、1 H)、2.67-2.77 (m、1 H)、1.91 (s、3 H)、1.35 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、1.08 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、0.94 (d、J = 6.8 Hz、3 H)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ ppm -115.64 (s、1 F)、-128.63 (s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 561.2 (M+H)+。
1-(2-シクロプロピル-4-メチル-3-ピリジニル)-6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
3-アミノ-2-ブロモ-4-ピコリン(4.0g、21.4mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)及びジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロリドパラジウム(ii)ジクロロメタン付加物(1.78g、2.1mmol)のTHF溶液(100mL)のスラリーにシクロプロピル亜鉛ブロミド(0.5M THF溶液、68.4mL、34.2mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)を付加漏斗でゆっくりと加えた。得られた混合物を70℃で6時間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を室温に冷却した。反応混合物の反応を5N NaOH溶液で停止させ、EtOAcで抽出した(1回)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-アミンを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 7.84 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、6.82 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、3.82 (br s、2 H)、2.17 (s、3 H)、1.85 (quin、J = 6.7 Hz、1 H)、0.92-0.99 (m、4 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 149.1 (M+H)+。
2,6-ジクロロ-5-フルオロニコチンアミド(中間体S、3.0g、14.4mmol)のTHF溶液(30mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、10.7mL、21.5mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を65℃で2時間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を濃縮した。残渣をTHF(30mL)に溶解させ、2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-アミン(中間体T、2.1g、14.4mmol)のTHF溶液(105mL)にカニューレで加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、その後、水で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~50%/ヘプタン)で精製し、2,6-ジクロロ-N-((2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)-5-フルオロニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 9.85 (s、1 H)、9.68 (s、1 H)、8.29 (d、J = 4.8 Hz、1H)、7.97 (d、J = 7.0 Hz、1 H)、6.99 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、2.29 (s、3 H)、2.08-2.16 (m、1 H)、1.08-1.13 (m、2 H)、0.95-1.02 (m、2 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 383.0 (M+H)+。
2,6-ジクロロ-N-((2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)-5-フルオロニコチンアミド(3.35g、8.7mmol)の氷冷したTHF溶液(30mL)にKHMDS(1M THF溶液、17.5mL、17.5mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。氷浴を除去し、得られた混合物を14時間室温で撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、7-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ve イオン): 347.0 (M+H)+。
7-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(8.7mmol)及びDIPEA(2.32mL、13.1mmol)のアセトニトリル溶液(25mL)にオキシ塩化リン(1.22mL、13.1mmol)をシリンジで滴加した。得られた混合物を80℃で3時間加熱し、その後、室温に冷却して濃縮し、4,7-ジクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ve イオン): 365.0 (M+H)+。
4,7-ジクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(8.7mmol)の氷冷したDCM溶液(25mL)に、DIPEA(7.74mL、43.7mmol)に次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(1.75g、8.7mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)を加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、その後、水で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~60%/ヘプタン)で精製し、4-(7-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.31-8.39 (m、2 H)、7.18 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、4.82 (br s、1 H)、4.10-4.21 (m、1 H)、3.96 (br s、1 H)、3.82 (br d、J = 13.3 Hz、1 H)、3.62-3.72 (m、1 H)、3.19-3.52 (m、2 H)、1.94 (s、3 H)、1.62 (dq、J = 8.2、4.0 Hz、1 H)、1.45 (s、9 H)、1.32 (dd、J = 6.5、3.6 Hz、3 H)、0.87-0.98 (m、1 H)、0.69-0.84 (m、2 H)、0.57-0.68 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 529.0 (M+H)+。
4-(7-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(987mg、1.87mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(524mg、3.36mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、酢酸カリウム(916mg、9.33mmol)、及び[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(152mg、0.19mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(10mL)にアルゴンを吹き込み、80℃で加熱した。2分後、水3滴を反応混合物に加え、温度を90℃に昇温させた。加熱を90℃で1時間継続し、その後、反応物を室温に冷却した。水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~65%/ヘプタン)で精製し、4-(1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.22 (s、1 H)、8.19-8.31 (m、2 H)、7.23-7.32 (m、1 H)、7.10 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、6.74 (d、J = 8.3 Hz、1 H)、6.69 (t、J = 8.8 Hz、1 H)、4.76-4.98 (m、1 H)、4.15-4.31 (m、1 H)、3.99 (br s、1 H)、3.78-3.89 (m、1 H)、3.55-3.77 (m、1 H)、2.99-3.29 (m、2 H)、1.91 (d、J = 2.7 Hz、3 H)、1.68 (td、J = 8.0、4.5 Hz、1 H)、1.45 (s、9 H)、1.35 (dd、J = 18.7、6.6 Hz、3 H)、0.82-0.89 (m、1 H)、0.71-0.82 (m、2 H)、0.57-0.66 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 605.0 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(2.17mL、28.1mmol)を、4-(1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチル(850mg、1.41mmol)のDCM溶液(10mL)に加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(1.23mL、7.03mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.103mL、1.27mmol)をシリンジで滴下して処理した。反応物を0℃で2時間撹拌し、その後、水で反応を停止させ、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~80%/ヘプタン)で精製し、1-(2-シクロプロピル-4-メチル-3-ピリジニル)-6-フルオロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.32 (br t、J = 10.1 Hz、1 H)、8.28 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.51-7.60 (m、1 H)、7.27-7.38 (m、3 H)、7.14 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、6.80-6.92 (m、1 H)、6.20 (br d、J = 16.6 Hz、1 H)、5.69-5.80 (m、1 H)、4.92 (br d、J = 1.5 Hz、1 H)、4.24-4.46 (m、2 H)、3.97-4.19 (m、1 H)、3.71 (br s、1 H)、3.42-3.66 (m、1 H)、3.05-3.30 (m、1 H)、1.97 (s、3 H)、1.65 (br s、1 H)、1.33 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、0.90 (td、J = 5.4、2.6 Hz、1 H)、0.80-0.87 (m、1 H)、0.70-0.79 (m、1 H)、0.60-0.70 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 559.0 (M+H)+。
6-クロロ-1-(4,6-ジ(2-プロパニル)-5-ピリミジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4,6-ジクロロ-5-アミノピリミジン(3.00g、18.29mmol、Combi-Blocks Inc.、San Diego、CA、USA)のTHF溶液(18mL)の混合物中にアルゴン気泡を5分間吹き込み脱酸素処理をした。2-プロピル亜鉛ブロミド(0.5M THF溶液、91.0mL、45.5mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO)、次いでXantPhos Pd G3(434mg、0.46mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO、USA)をシリンジで加えた。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、その後、セライトパッドに通してろ過した。ろ滓をEtOAcですすぎ、ろ液を回収して濃縮し、4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-アミン(3.45g)が得られた。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ve イオン): 180.2 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、3.30g、14.6mmol)の1,2-ジクロロエタン溶液(49mL)を塩化オキサリル(2M DCM溶液、11.0mL、22.0mmol)で処理した。混合物を80℃で45分間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を濃縮した。残渣をアセトニトリル(49mL)に溶解させ、-10℃に冷却し、4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-アミン(中間体U、3.15g、17.6mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)をカニューレで加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、その後、濃縮した。残渣を温ヘプタン/EtOAc(10:1)(110mL)に懸濁させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~40%/ヘプタン)で精製し、2,5,6-トリクロロ-N-((4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 11.30-11.46 (m、1 H)、9.66 (br s、1 H)、8.95-9.01 (m、1 H)、8.65-8.72 (m、1 H)、3.26 (s、2 H)、1.17 (d、J = 6.6 Hz、12 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 432.0 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロ-N-((4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(2.10g、4.9mmol)の-20℃のTHF溶液(49mL)にKHMDS(1M THF溶液、12.2mL、12.2mmol)を加えた。冷却浴を除去し、得られた混合物を2時間室温で撹拌した。反応混合物の反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)で停止させ、食塩水で希釈し、EtOAc/MeOH(3:1)で抽出した(1回)。層に分離させ、水層をさらなるEtOAcで抽出した(1回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAcに懸濁させ、ろ過した。ろ液を濃縮し、6,7-ジクロロ-1-(4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.33 (s、1 H)、9.18 (s、1 H)、8.61 (s、1 H)、2.90-3.02 (m、2 H)、1.10 (d、J = 6.6 Hz、6 H)、0.99 (d、J = 6.6 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 394.0 (M+H)+。
6,7-ジクロロ-1-(4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(900mg、2.28mmol)とDIPEA(0.518mL、2.97mmol)のアセトニトリル溶液(15mL)にオキシ塩化リン(0.255mL、2.74mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を80℃で45分間加熱し、その後、-10℃に冷却した。DIPEA(1.2mL、6.88mmol)、次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(1.37g、6.85mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)のアセトニトリル溶液(5mL)をカニューレで加えた。得られた混合物を室温に昇温させて10分間撹拌し、その後、さらなるDIPEA(1.2mL、6.88mmol)を加えた。反応混合物を氷水に注ぎ、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を食塩水で洗浄し(1回)、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~80%/ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-1-(4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 9.15 (s、1 H)、8.48 (s、1 H)、5.75 (s、1 H)、4.90 (br s、1 H)、4.21 (br d、J=14.1 Hz、1 H)、3.91-4.06 (m、1 H)、3.83 (br d、J = 13.3 Hz、1 H)、3.73 (br t、J = 10.6 Hz、1 H)、3.03-3.19 (m、1 H)、2.69 (dq、J = 13.4、6.7 Hz、2 H)、1.45 (s、9 H)、1.31-1.36 (m、3 H)、1.09 (d、J = 6.6 Hz、6 H)、1.00 (d、J = 6.6 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 576.2 (M+H)+。
4-(6,7-ジクロロ-1-(4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(500mg、0.87mmol)と酢酸カリウム(426mg、4.34mmol)との混合1,4-ジオキサン溶液(4.3mL)の混合物中にアルゴン気泡を5分間吹き込み脱酸素処理をした。[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(63mg、0.087mmol)を加え、混合物を90℃で10分加熱した。2-フルオロフェニルボロン酸(243mg、1.735mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)の1,4-ジオキサン溶液(2mL)をゆっくりと加え、次いで水6滴を加えた。得られた混合物を90℃で1時間加熱した。反応混合物をシリカゲルのプラグに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~8%/DCM)で精製し、4-(6-クロロ-1-(4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 9.05 (s、1 H)、8.46 (s、1 H)、8.15 (s、1 H)、7.49-7.54 (m、1 H)、7.27-7.32 (m、1 H)、7.12-7.16 (m、1 H)、4.93 (br s、1 H)、4.29 (br d、J = 13.9 Hz、1 H)、4.07 (br d、J = 4.6 Hz、1 H)、3.85 (br d、J = 13.7 Hz、1 H)、3.75 (br t、J = 11.0 Hz、1 H)、3.56 (s、2 H)、3.08-3.22 (m、3 H)、2.67-2.78 (m、2 H)、1.45 (s、9 H)、1.08 (d、J = 6.6 Hz、6 H)、0.92 (d、J = 6.6 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 636.2 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(0.176mL、2.36mmol)を、4-(6-クロロ-1-(4,6-ジイソプロピルピリミジン-5-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(150mg、0.24mmol)のDCM溶液(2.4mL)に加えた。得られた混合物を38℃で2時間加熱し、その後、濃縮した。残渣をDCM(2.4mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(0.494mL、2.83mmol)で処理した。2分後、塩化アクリロイル(0.019mL、0.24mmol)をシリンジで滴加し、反応物を0℃でさらに10分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とEtOAc(2回)で分配した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~100%/ヘプタンの後、MeOH0~8%/DCM)で精製し、6-クロロ-1-(4,6-ジ(2-プロパニル)-5-ピリミジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 9.06 (s、1 H)、8.46-8.52 (m、1 H)、7.48-7.55 (m、1 H)、7.26-7.34 (m、2 H)、7.17 (td、J = 7.4、1.6 Hz、1 H)、6.82-6.93 (m、1 H)、6.22 (br d、J = 16.6 Hz、1 H)、5.75-5.80 (m、1 H)、5.00 (br s、1 H)、4.31-4.43 (m、2 H)、4.02-4.21 (m、1 H)、3.81 (br d、J = 8.9 Hz、1 H)、3.45-3.70 (m、1 H)、3.10-3.30 (m、1 H)、2.73 (br d、J = 6.4 Hz、2 H)、1.36 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、1.09 (d、J = 6.6 Hz、6 H)、0.93 (d、J = 6.4 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 590.2 (M+H)+。
6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチル-3-ピリジニル)-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、3.5g、15.5mmol)のTHF溶液(30mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、11.6mL、23.3mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を65℃で2時間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を濃縮した。残渣をTHF(30mL)に溶解させ、カニューレで2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-アミン(中間体T、2.5g、17.1mmol)のTHF溶液(15mL)で処理した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後、水で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、2,5,6-トリクロロ-N-((2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 11.30 (br s、1 H)、9.44-9.73 (m、1 H)、8.64 (s、1 H)、8.21 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.07 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、2.22 (s、3 H)、0.92 (s、2 H)、0.91 (d、J = 3.5 Hz、2 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 400.9 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロ-N-((2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(460mg、1.15mmol)の氷冷したTHF溶液(5mL)にKHMDS(1M THF溶液、2.30mL、2.30mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を0℃で2時間撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~40%/ヘプタン)で精製し、6,7-ジクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.26 (br s、1 H)、8.59 (s、1 H)、8.36 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.19 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、2.05 (s、3 H)、1.86-1.96 (m、1 H)、0.88-0.95 (m、1 H)、0.79-0.87 (m、1 H)、0.73-0.79 (m、1 H)、0.62-0.70 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 362.9 (M+H)+。
6,7-ジクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(4.60g、12.7mmol)とDIPEA(3.32mL、19.0mmol)のアセトニトリル溶液(25mL)にオキシ塩化リン(1.77mL、19.0mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で3時間加熱し、その後、室温に冷却して濃縮し、4,6,7-トリクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ve イオン): 380.9 (M+H)+。
4,6,7-トリクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(12.7mmol)の氷冷したDCM溶液(40mL)に、DIPEA(11.1mL、63.3mmol)に次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(2.54g、12.7mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)を加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、その後、水で反応を停止させ、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.44 (d、J = 7.0 Hz、1 H)、8.33 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.17 (d、J = 5.2 Hz、1 H)、4.85 (br s、1 H)、4.16 (br d、J = 11.0 Hz、1 H)、3.96 (br dd、J = 3.4、2.2 Hz、1 H)、3.82 (br d、J = 13.3 Hz、1 H)、3.69 (q、J = 12.0 Hz、1 H)、3.19-3.29 (m、1 H)、3.03-3.19 (m、1 H)、1.95 (d、J = 3.9 Hz、3 H)、1.58-1.68 (m、1 H)、1.45 (s、9 H)、1.32 (dd、J = 6.6、2.5 Hz、3 H)、0.88-0.97 (m、1 H)、0.77-0.86 (m、1 H)、0.70-0.77 (m、1 H)、0.59-0.69 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 544.9 (M+H)+。
4-(6,7-ジクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(中間体V、992mg、1.82mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(510mg、3.27mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、酢酸カリウム(892mg、9.09mmol)、及び[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(119mg、0.15mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(16mL)をアルゴンで脱気し、80℃で加熱した。2分後、水2滴を反応混合物に加え、温度を90℃に昇温させた。加熱を90℃で1時間継続し、その後、反応物を室温に冷却した。水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、4-(6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.04-10.22 (m、1 H)、8.31-8.45 (m、1 H)、8.23 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.19-7.31 (m、1 H)、7.09 (br s、1 H)、6.60-6.76 (m、2 H)、4.75-5.02 (m、1 H)、4.10-4.36 (m、1 H)、3.92-4.06 (m、1 H)、3.56-3.89 (m、2 H)、2.91-3.30 (m、2 H)、1.90 (br d、J = 19.3 Hz、3 H)、1.61-1.77 (m、1 H)、1.45 (s、9 H)、1.30-1.40 (m、3 H)、0.59-0.90 (m、4 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 620.9 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(2.47mL、33.2mmol)を、4-(6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチル(1.03g、1.66mmol)のDCM溶液(10mL)に加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(1.45mL、8.29mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.120mL、1.49mmol)をシリンジで滴下して処理した。反応物を0℃で2時間撹拌し、その後、水で反応を停止させ、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチル-3-ピリジニル)-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.06-10.26 (m、1 H)、8.33-8.49 (m、1 H)、8.23 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、7.20-7.34 (m、1 H)、7.09 (br d、J = 2.1 Hz、1 H)、6.79-6.92 (m、1 H)、6.63-6.78 (m、2 H)、6.16-6.29 (m、1 H)、5.76 (dd、J = 10.4、2.3 Hz、1 H)、4.77-5.08 (m、1 H)、4.21-4.47 (m、2 H)、3.98-4.20 (m、1 H)、3.39-3.92 (m、2 H)、2.92-3.28 (m、1 H)、1.85-1.99 (m、3 H)、1.62-1.79 (m、1 H)、1.34 (br d、J = 19.5 Hz、3 H)、0.74-0.88 (m、3 H)、0.56-0.68 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 574.9 (M+H)+。
6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチル-3-ピリジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4-(6,7-ジクロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(中間体V、500mg、0.92mmol)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(269mg、1.92mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、酢酸カリウム(450mg、4.58mmol)、及び[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(75mg、0.09mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(7mL)をアルゴンで脱気し、80℃で加熱した。2分後、水3滴を反応混合物に加え、温度を90℃に昇温させた。加熱を90℃で1時間継続し、その後、反応物を室温に冷却した。水を加え、得られた混合物をEtOAcで抽出した(3回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~40%/ヘプタン)で精製し、4-(6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.41 (d、J = 2.5 Hz、1 H)、8.25 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.49-7.56 (m、1 H)、7.25-7.35 (m、3 H)、7.11 (d、J = 4.8 Hz、1 H)、4.90 (br d、J = 1.5 Hz、1 H)、4.24 (br d、J = 13.7 Hz、1 H)、3.93-4.07 (m、1 H)、3.85 (br d、J = 13.9 Hz、1 H)、3.65-3.79 (m、1 H)、3.21-3.30 (m、1 H)、3.09-3.20 (m、1 H)、1.96 (s、3 H)、1.60-1.70 (m、1 H)、1.45 (s、9 H)、1.36 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、0.86-0.93 (m、1 H)、0.72-0.83 (m、2 H)、0.61-0.71 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 605.0 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(1.28mL、17.2mmol)を、4-(6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチルピリジン-3-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(521mg、0.86mmol)のDCM溶液(10mL)に加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(0.762mL、4.31mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.440mL、0.86mmol)をシリンジで滴下して処理した。反応物を0℃で2時間撹拌し、その後、水で反応を停止させ、DCMで抽出した(1回)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、6-クロロ-1-(2-シクロプロピル-4-メチル-3-ピリジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.44 (br s、1 H)、8.25 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.48-7.56 (m、1 H)、7.24-7.35 (m、3 H)、7.11 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、6.78-6.92 (m、1 H)、6.20 (br d、J = 16.2 Hz、1 H)、5.72-5.79 (m、1 H)、4.94 (br s、1 H)、4.25-4.44 (m、2 H)、3.99-4.20 (m、1 H)、3.43-3.69 (m、2 H)、3.02-3.15 (m、1 H)、1.96 (d、J = 3.3 Hz、3 H)、1.60-1.71 (m、1 H)、1.34 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、0.89 (br dd、J = 8.3、4.6 Hz、1 H)、0.72-0.84 (m、2 H)、0.61-0.71 (m、1 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 559.0 (M+H)+。
6-クロロ-1-(2-エチル-4-メチル-3-ピリジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン。
臭化エチルマグネシウム(3Mジエチルエーテル溶液、3.5mL、10.5mmol)を、塩化亜鉛溶液(0.5M THF溶液、18mL、9.0mmol)にシリンジでゆっくりと加えた。添加は発熱的であった。溶液を室温で10分間撹拌し、その後、3-アミノ-2-ブロモ-4-ピコリン(1.5g、8.0mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)及びジクロロ[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロリドパラジウム(ii)ジクロロメタン付加物(120mg、0.16mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で20分間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を室温に冷却した。反応混合物の反応を10%水酸化アンモニウム溶液(30mL)で停止させ、EtOAcで抽出した(80mL、次いで40mLで2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH1~5%/DCM)で精製し、2-エチル-4-メチルピリジン-3-アミンを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 7.92 (d、J=5.0 Hz、1 H)、6.87 (d、J=4.8 Hz、1 H)、3.59 (br s、2 H)、2.74 (q、J=7.6 Hz、2 H)、2.19 (s、3 H)、1.33 (t、J=7.6 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve イオン): 137.1 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、2.5g、11.1mmol)のTHF溶液(20mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、5.4mL、10.8mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を65℃で1.5時間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を室温に冷却した。2-エチル-4-メチルピリジン-3-アミン(中間体W、1.5g、10.7mmol)のTHF溶液(15mL)をカニューレで加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、部分的に濃縮してほとんどのTHFを除去した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)とEtOAc(50mL)で分配した。有機層を食塩水で洗浄し(1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAc(10:1)(60mL)に懸濁させ、ろ過し、2,5,6-トリクロロ-N-((2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。生成物を直接次ステップに使用した。
2,5,6-トリクロロ-N-((2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(10.7mmol)の氷冷したTHF溶液(60mL)にKHMDS(1M THF溶液、16.0mL、16.0mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた溶液を0℃で10分間撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で反応を停止させ、EtOAc(60mL)で抽出した。有機層を食塩水で洗浄し(1回)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAc(9:1)(60mL)に懸濁させ、ろ過し、6,7-ジクロロ-1-(2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.14-12.39 (m、1 H)、8.54 (s、1 H)、8.47 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.28 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、2.41-2.49 (m、2 H)、2.03 (s、3 H)、1.07 (t、J = 7.5 Hz、3H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 350.9 (M+H)+。
6,7-ジクロロ-1-(2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(1.0g、2.9mmol)とDIPEA(1.5mL、8.6mmol)のアセトニトリル溶液(8mL)にオキシ塩化リン(0.40mL、4.3mmol)を加えた。得られた溶液を80℃で30分間加熱し、その後、0℃に冷却した。DIPEA(1.5mL、8.6mmol)、次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(800mg、4.0mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)を加えた。得られた混合物を室温に昇温させて30分間撹拌した後、EtOAc(30mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)10~50%/ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-1-(2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.46 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、8.44 (s、1 H)、7.27 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、4.85 (br s、1 H)、4.12-4.21 (m、1 H)、3.95 (br s、1 H)、3.82 (br d、J = 12.9 Hz、1 H)、3.69 (br d、J = 11.4 Hz、1 H)、2.94-3.27 (m、2 H)、2.25-2.43 (m、2 H)、1.94 (d、J = 1.7 Hz、3 H)、1.45 (s、9 H)、1.32 (t、J = 6.2 Hz、3 H)、1.05 (t、J = 7.6 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve イオン): 533.0 (M+H)+。
4-(6,7-ジクロロ-1-(2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(450mg、0.84mmol)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(199mg、1.43mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、酢酸カリウム(250mg、2.55mmol)、及び[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(33mg、0.04mmol)の混合物を溶解させた1,4-ジオキサン溶液(5mL)と水(1mL)との混合液を窒素で脱気し、65℃で1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、その後、EtOAc(40mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)及び食塩水(10mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)10~50%/ヘプタン)で精製し、4-(6-クロロ-1-(2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.43 (s、1 H)、8.36 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.47-7.55 (m、1 H)、7.20-7.33 (m、4 H)、4.90 (br s、1 H)、4.24 (br s、1 H)、3.99 (br s、1 H)、3.85 (br d、J = 13.3 Hz、1 H)、3.72 (br d、J = 11.6 Hz、1 H)、3.33-3.47 (m、1 H)、3.03-3.21 (m、1 H)、2.30-2.43 (m、2 H)、1.95 (s、3 H)、1.46 (s、9 H)、1.36 (t、J = 6.1 Hz、3 H)、1.04 (dt、J = 7.5、2.3 Hz、3 H)。19F NMR (377 MHz、クロロホルム-d) δ ppm -113.84 - -113.85 (2s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 592.9 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(3.0mL、40.3mmol)を、4-(6-クロロ-1-(2-エチル-4-メチルピリジン-3-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(500mg、0.84mmol)のDCM溶液(10mL)に加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解させ、DIPEA(0.500mL、2.86mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.100mL、1.23mmol)のDCM溶液(2mL)で処理した。反応物を室温で30分間撹拌し、その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)及び食塩水(5mL)で反応を停止させた。混合物をEtOAcで抽出し(15mL、2回)、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)10~60%/ヘプタン)で精製し、6-クロロ-1-(2-エチル-4-メチル-3-ピリジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 8.45 (d、J = 5.0 Hz、1 H)、8.10 (s、1 H)、7.38-7.46 (m、1 H)、7.08-7.20 (m、4 H)、6.62 (br s、1 H)、6.42 (dd、J = 16.7、1.6 Hz、1 H)、5.82 (dd、J = 10.5、1.8 Hz、1 H)、4.24-5.21 (m、3 H)、3.60-4.15 (m、3 H)、3.00-3.36 (m、1 H)、2.41-2.60 (m、2 H)、2.00-2.12 (m、3 H)、1.45-1.61 (m、3 H)、1.15-1.22 (m、3 H)。 19F NMR (377 MHz、クロロホルム-d) δ ppm -111.94 - -113.08 (m、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 547.2 (M+H)+。
6-クロロ-1-(4,6-ジエチル-5-ピリミジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
4,6-ジクロロ-5-アミノピリミジン(5.0g、30.5mmol、Sigma Aldrich、St.Louis、MO)、カリウムビニルトリフルオロボラート(16.3g、122mmol、Sigma Aldrich、St.Louis、MO)、Pd(dppf)Cl2(1.12g、1.52mmol)、炭酸セシウム(49.7g、152mmol)の混合物を溶解させた1,4-ジオキサン溶液(130mL)と水(13mL)との混合液を窒素で脱気し、100℃で4時間加熱した。反応物を室温に冷却し、その後、水で希釈し、EtOAc(100mL、3回)、DCM(100mL、5回)で順に抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM-MeOH(4:1)0~20%/DCM)で精製し、4,6-ジビニルピリミジン-5-アミンを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 8.62 (s、1 H)、6.80-6.89 (m、2 H)、6.46 (dd、J = 17.0、1.7 Hz、2 H)、5.71 (dd、J = 10.9、1.8 Hz、2 H)、3.86 (br s、2 H)。 m/z (ESI、+ ve イオン): 148.1 (M+H)+。
4,6-ジビニルピリミジン-5-アミン(3.1g、21.1mmol)のエタノール溶液(50mL)をパラジウム(10重量%担持活性炭、1.12g、1.05mmol)で処理した。混合物を20psi水素でパージし(4回)、20psi水素下、室温で4時間撹拌した。反応混合物をセライトパッドに通してろ過し、濃縮し、4,6-ジエチルピリミジン-5-アミンが得られた。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 8.59 (s、1 H)、3.62 (br s、2 H)、2.70 (q、J = 7.6 Hz、4 H)、1.34 (t、J = 7.6 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ ve イオン): 152.2 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、4.67g、20.7mmol)のTHF懸濁液(100mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、15.5mL、31.0mmol)を加えた。得られた混合物を65℃で1時間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を濃縮して体積を3分の1にした。トルエン(100mL)を加え、混合物を0℃に冷却した。4,6-ジエチルピリミジン-5-アミン(中間体X、3.13g、20.7mmol)の1,2-ジクロロエタン溶液(20mL)をカニューレで滴加した。得られた混合物を室温に昇温させて15分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をMTBE(50mL)に懸濁させ、ろ別した。ろ別した固体を真空オーブンで50℃にて短時間乾燥させ、2,5,6-トリクロロ-N-((4,6-ジエチルピリミジン-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。m/z (ESI、+ ve イオン): 402.1 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロ-N-((4,6-ジエチルピリミジン-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(7.28g、18.1mmol)の氷冷したTHF溶液(100mL)にKHMDS(1M THF溶液、36.2mL、36.2mmol)をシリンジでゆっくりと加えた。得られた混合物を室温に昇温させて5分間撹拌し、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(100mL、5回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣を真空オーブンで45℃にて一晩乾燥させ、6,7-ジクロロ-1-(4,6-ジエチルピリミジン-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。m/z (ESI、+ ve イオン): 366.0 (M+H)+。
4-(6,7-ジクロロ-1-(4,6-ジエチルピリミジン-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(354mg、0.65mmol)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(108mg、0.78mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、酢酸カリウム(317mg、3.23mmol)、及び[1,1′-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(23mg、0.03mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(6.5mL)をアルゴンで5分間脱気した。水4滴を加え、混合物を90℃で30分加熱した。反応物を室温に冷却し、その後、水(10mL)とEtOAc(20mL)で分配した。水層をDCM(20mL)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(20mL)で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM-MeOH(4:1)0~30%/DCM)で精製し、4-(6-クロロ-1-(4,6-ジエチルピリミジン-5-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 9.01 (s、1 H)、8.45 (s、1 H)、7.49-7.57 (m、1 H)、7.26-7.34 (m、2 H)、7.20-7.26 (m、1 H)、4.88-4.98 (m、1H)、4.27 (br d、J = 13.7 Hz、1 H)、3.93-4.03 (m、1 H)、3.85 (br d、J = 13.5 Hz、1 H)、3.70-3.81 (m、1 H)、3.05-3.35 (m、2 H)、2.35-2.46 (m、4 H)、1.46 (s、9 H)、1.37 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、1.06 (td、J = 7.5、1.6 Hz、6 H)。 m19F NMR (377 MHz、DMSO-d6) δ ppm -114.01 (s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 608.2 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(3.0mL、38.9mmol)を、4-(6-クロロ-1-(4,6-ジエチルピリミジン-5-イル)-7-(2-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(327mg、0.54mmol)のDCM溶液(5mL)に加えた。得られた混合物を室温で15分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(0.470mL、2.69mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.048mL、0.59mmol)で処理した。反応物を0℃で10分間撹拌し、その後、さらなるDIPEA(0.300mL、1.71mmol)を加え、次いでさらなる塩化アクリロイル(0.020mL、0.25mmol)を加えた。さらに0℃で20分経過後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)で反応を停止させ、DCMで抽出した(30mL、2回)。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:DCM-MeOH(4:1)0~60%/DCM)で精製し、6-クロロ-1-(4,6-ジエチル-5-ピリミジニル)-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 9.01 (s、1 H)、8.48 (br d、J = 5.0 Hz、1 H)、7.50-7.57 (m、1 H)、7.27-7.35 (m、3 H)、7.20-7.27 (m、1 H)、6.79-6.93 (m、1 H)、6.17-6.26 (m、1 H)、5.65-5.80 (m、1 H)、4.92-5.02 (m、1 H)、4.23-4.44 (m、2 H)、3.99-4.20 (m、1 H)、3.72-3.88 (m、1 H)、3.40-3.71 (m、1 H)、2.35-2.48 (m、4 H)、1.36 (d、J = 6.6 Hz、3 H)、1.06 (t、J = 7.5 Hz、6 H)。 19F NMR (377 MHz、DMSO-d6) δ ppm -114.01 (s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 562.1 (M+H)+。
6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(4-(2-プロパニル)-1,3-チアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、1.00g、4.5mmol)の混合THF溶液(20mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、2.4mL、4.9mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で30分間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を室温に冷却した。4-(プロパン-2-イル)-1,3-チアゾール-5-アミン(715mg、5.0mmol、Enamine、Monmouth Junction、NJ、USA)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をMeOHに懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を捨て、ろ液を濃縮し、2,5,6-トリクロロ-N-((4-イソプロピルチアゾール-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 11.69 (br s、1 H)、10.64 (br s、1 H)、8.71 (s、1 H)、8.58 (s、1 H)、3.13 (br d、J = 6.4 Hz、1 H)、1.25 (d、J = 6.8 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ ve イオン): 393.0 (M+H)+。
2,5,6-トリクロロ-N-((4-イソプロピルチアゾール-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(1.75g、4.5mmol)の氷冷したTHF溶液(20mL)にKHMDS(1M THF溶液、9.3mL、9.3mmol)を加えた。得られた混合物を室温に昇温させて30分間撹拌した後、0℃に再冷却し、KHMDS(1M THF溶液、1.0mL、1.0mmol)で処理した。反応物を室温に昇温させて15分間撹拌した後、半飽和塩化アンモニウム水溶液(60mL)で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(50mL、2回)。合わせた有機層を水(60mL)で洗浄し、Chem Elut抽出カートリッジ(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)を通した溶出により乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc5~70%/ヘプタン)で精製し、6,7-ジクロロ-1-(4-イソプロピルチアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.20 (s、1 H)、9.14 (s、1 H)、8.54 (s、1 H)、2.86 (quin、J = 6.8 Hz、1 H)、1.11 (t、J = 7.4 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ ve イオン): 357.0 (M+H)+。
6,7-ジクロロ-1-(4-イソプロピルチアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.01g、8.4mmol)の混合アセトニトリル溶液(40mL)に、DIPEA(4.40mL、25.3mmol)に次いでオキシ塩化リン(1.57mL、16.8mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で15分間加熱し、その後、室温に冷却し、濃縮した。残渣をDMF(30mL)に溶解させ、DIPEA(7.34mL、42.2mmol)に次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(1.89g、9.5mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO、USA)で処理した。得られた溶液を室温で5分間撹拌し、その後、氷水(100mL)を加え、混合物をさらに15分間撹拌した。混合物をろ別し、ろ別した固体をDCMで溶解させ、Chem Elut抽出カートリッジ(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)に通して乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc40~100%/ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-1-(4-イソプロピルチアゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 9.10 (s、1 H)、8.40 (d、J = 1.7 Hz、1 H)、4.85 (br s、1 H)、4.07-4.18 (m、1 H)、3.88-4.00 (m、1 H)、3.81 (br d、J = 13.9 Hz、1 H)、3.64-3.77 (m、1 H)、3.28 (s、1 H)、3.01-3.19 (m、1 H、)、2.65 ( t、J=13.3、6.6 Hz、1 H)、1.44 (s、9 H)、1.31 (dd、J=6.4、3.3 Hz、3 H)、1.09-1.13 (m、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 539.2 (M+H)+。
4-(6,7-ジクロロ-1-(4-イソプロピルチアゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(2.03g、3.76mmol)、酢酸カリウム(1.86g、18.9mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(911mg、5.84mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(282mg、0.39mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(36mL)をアルゴンで5分間脱気した。水を1滴加え、得られた混合物を90℃に1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(50mL)とEtOAc(50mL、2回)で分配した。合わせた有機抽出物を水(60mL)で洗浄し、Chem Elut抽出カートリッジ(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)を通した溶出により乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc50~100%/ヘプタン)で精製し、4-(6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(4-イソプロピルチアゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.10 (s、1 H)、9.00 (s、1 H)、8.31-8.39 (m、1 H)、7.21-7.32 (m、1 H)、6.65-6.77 (m、2 H)、4.88 (br s、1 H)、4.11-4.33 (m、1 H)、3.91-3.98 (m、1 H)、3.83 (br d、J = 13.9 Hz、1 H)、3.64-3.78 (m、1 H)、3.28 (br s、1 H)、3.03-3.21 (m、1 H)、2.63 (br s、1 H)、1.45 (s、9 H)、1.36 (br s、3 H)、1.09 (br d、J = 6.8 Hz、3 H)、1.01 (d、J = 6.8 Hz、3 H)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ ppm -115.41 (br s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 615.2 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(10mL、130mmol)を、4-(6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(4-イソプロピルチアゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチル(2.15g、3.50mmol)のDCM溶液(20mL)に加えた。反応物を30分間室温で撹拌した後、濃縮した。残渣をDCM(20mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(3.05mL、17.5mmol)に次いで塩化アクリロイル溶液(0.258M DCM溶液、10.84mL、2.8mmol)で処理した。反応混合物を室温に昇温させて15分間撹拌した後、0℃に再冷却し、塩化アクリロイル溶液(0.258M DCM溶液、2.0mL、0.52mmol)で処理した。室温に昇温させた後、さらに10分間撹拌し、反応物を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)40~100%/ヘプタン)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(4-(2-プロパニル)-1,3-チアゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.10 (s、1 H)、9.01 (s、1 H)、8.37 (br s、1 H)、7.22-7.32 (m、1 H)、6.80-6.93 (m、1 H)、6.66-6.77 (m、2 H)、6.20 (br d、J = 16.6 Hz、1 H)、5.71-5.81 (m、1 H)、4.83-5.04 (m、1 H)、3.98-4.45 (m、3 H)、3.56-3.87 (m、2 H)、3.07 (br dd、J = 4.1、2.9 Hz、1 H)、2.59-2.70 (m、1 H)、1.33 (br d、J = 5.8 Hz、3 H)、1.07-1.14 (m、3 H)、1.01 (br d、J = 6.6 Hz、3 H)。19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ ppm -115.41 (br s、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 569.2 (M+H)+。
6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-(2-メチル-2-プロパニル)フェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、1.02g、4.5mmol)の混合THF溶液(20mL)に塩化オキサリル(2M DCM溶液、2.5mL、5.0mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で40分間加熱し、その後、加熱を中止し、反応物を室温に冷却した。2-tert-ブチルアニリン(0.708mL、4.5mmol、Ark Pharm、Arlington Heights、IL、USA)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をMeOHに懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を回収し、N-((2-(tert-ブチル)フェニル)カルバモイル)-2,5,6-トリクロロニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 11.43 (br s、1 H)、9.79-10.16 (m、1 H)、8.65 (s、1 H)、7.49 (br dd、J = 7.5、1.7 Hz、1 H)、7.43 (br d、J = 7.7 Hz、1 H)、7.18-7.28 (m、2 H)、1.40 (s、9 H)。 m/z (ESI、+ ve イオン): 422.0 (M+Na)+。
N-((2-(tert-ブチル)フェニル)カルバモイル)-2,5,6-トリクロロニコチンアミド(1.26g、3.1mmol)の氷冷した混合THF溶液(20mL)にKHMDS(1M THF溶液、6.6mL、6.6mmol)を加えた。得られた混合物を室温に昇温させて10分間撹拌した後、半飽和塩化アンモニウム水溶液(60mL)を添加して反応を停止させ、EtOAcで抽出した(50mL、2回)。合わせた有機層を水(60mL)で洗浄し、Chem Elut抽出カートリッジ(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)を通した溶出により乾燥させ、濃縮した。残渣をMeOHに懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を回収し、1-(2-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジクロロピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.19 (s、1 H)、8.56 (s、1 H)、7.65 (dd、J = 8.2、1.3 Hz、1 H)、7.41-7.46 (m、1 H)、7.33 (td、J = 7.5、1.2 Hz、1 H)、7.21 (dd、J = 7.8、1.3 Hz、1 H)、1.17 (s、9 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 364.0 (M+H)+。
1-(2-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジクロロピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(925mg、2.54mmol)の混合アセトニトリル溶液(20mL)に、DIPEA(0.574mL、3.30mmol)に次いでオキシ塩化リン(0.284mL、3.05mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で45分間加熱し、その後、0℃に冷却した。DIPEA(1.33mL、7.62mmol)、次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(0.522g、2.61mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO、USA)を加えた。得られた溶液を40分かけて徐々に室温まで昇温させた後、飽和炭酸水素ナトリウム冷水溶液(50mL)に注ぎ、さらに10分間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し(30mL、2回)、合わせた有機抽出物をChem Elut抽出カートリッジ(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)を通した溶出により乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc30~80%/ヘプタン)で精製し、4-(1-(2-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.33-8.48 (m、1 H)、7.61 (d、J = 7.9 Hz、1 H)、7.36-7.42 (m、1 H)、7.29 (td、J = 7.5、1.2 Hz、1 H)、7.00 (dd、J = 7.7、1.0 Hz、1 H)、4.68-4.89 (m、1 H)、3.88-4.25 (m、2 H)、3.77-3.86 (m、1 H)、3.52-3.71 (m、1 H)、3.09-3.26 (m、1 H)、2.84-3.07 (m、1 H)、1.44 (s、9 H)、1.24 (s、3 H)、1.13 (d、J = 2.3 Hz、9 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 546.2 (M+H)+。
4-(1-(2-(tert-ブチル)フェニル)-6,7-ジクロロ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチル(1.00g、1.83mmol)、酢酸カリウム(905mg、9.22mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(347mg、2.22mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(137mg、0.19mmol)の混合物の1,4-ジオキサン溶液(20mL)をアルゴンで5分間脱気した。水を1滴加え、得られた混合物を90℃に1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、その後、水(40mL)とEtOAc(40mL、2回)で分配した。合わせた有機抽出物を水(40mL)で洗浄し、Chem Elut抽出カートリッジ(Agilent Technologies、Santa Clara、CA)を通した溶出により乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc40~100%/ヘプタン)で精製し、4-(1-(2-(tert-ブチル)フェニル)-6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.03-10.09 (m、1 H)、8.31-8.39 (m、1 H)、7.53 (d、J = 8.1 Hz、1 H)、7.25-7.32 (m、1 H)、7.18-7.24 (m、2 H)、6.94 (br d、J = 6.6 Hz、1 H)、6.61-6.73 (m、2 H)、4.80 (br d、J = 1.2 Hz、1 H)、4.09-4.25 (m、1 H)、3.92-4.01 (m、1 H)、3.84 (br d、J = 12.9 Hz、1 H)、3.63 (br d、J = 9.1 Hz、1 H)、2.99-3.26 (m、2 H)、1.45 (s、9 H)、1.29-1.37 (m、3 H)、1.11 (s、9 H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ ppm -115.35 - -115.44 (m、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 622.2 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(5.0mL、64.9mmol)を、4-(1-(2-(tert-ブチル)フェニル)-6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(3S)-tert-ブチル(984mg、1.58mmol)のDCM溶液(10mL)に加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(10mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(1.38mL、7.91mmol)に次いで塩化アクリロイル溶液(0.258M DCM溶液、4.90mL、1.27mmol)で処理した。反応混合物を室温に昇温させて30分間撹拌した後、0℃に再冷却し、塩化アクリロイル溶液(0.258M DCM溶液、1.0mL、0.26mmol)で処理した。室温に昇温させた後、さらに5分間撹拌し、反応物を濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)40~100%/ヘプタン)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-(2-メチル-2-プロパニル)フェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 10.06 (br d、J = 5.4 Hz、1 H)、8.38 (br d、J = 12.2 Hz、1 H)、7.54 (d、J = 7.7 Hz、1 H)、7.17-7.32 (m、3 H)、6.91-7.02 (m、1 H)、6.83 (br dd、J = 10.2、16.4 Hz、1 H)、6.61-6.74 (m、2 H)、6.20 (br d、J = 16.6 Hz、1 H)、5.72-5.80 (m、1 H)、4.85 (br d、J = 2.1 Hz、1 H)、4.07-4.51 (m、3 H)、3.59-3.81 (m、3 H)、1.24-1.37 (m、3 H)、1.06-1.13 (m、9 H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ ppm -115.42 (m、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 576.2 (M+H)+。
6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-2(1H)-プテリジノン
3-アミノ-5,6-ジクロロピラジン-2-カルボン酸メチル(10.0g、45mmol、Ark Pharm,Inc.、Arlington Heights、IL)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(6.93g、49.5mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、及び炭酸カリウム(13.1g、95mmol)の混合物を溶解させたDME/水の10:1混合液(220mL)を窒素で5分間脱気し、その後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.04g、0.90mmol)を加えた。反応混合物を90℃で16時間撹拌し、その後、室温に冷却し、EtOAc(200mL)と1N HCl(200mL)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、3-アミノ-6-クロロ-5-(2-フルオロフェニル)ピラジン-2-カルボン酸メチルを得た。m/z (ESI、+ve): 282.1 (M+H)+。
3-アミノ-6-クロロ-5-(2-フルオロフェニル)ピラジン-2-カルボン酸メチル(22.0g、78mmol)のt-BuOH溶液(220mL)に亜硝酸イソアミル(15.8mL、117mmol)及び塩化銅(12.6g、94mmol)を加えた。得られた混合物を60℃で16時間撹拌し、その後、水(1L)とEtOAc(2L)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~5%/ヘキサン)で精製し、3,6-ジクロロ-5-(2-フルオロフェニル)ピラジン-2-カルボン酸メチルを得た。m/z (ESI、+ve イオン): 300.9 (M+H)+。
3,6-ジクロロ-5-(2-フルオロフェニル)ピラジン-2-カルボン酸メチル(13.5g、44.8mmol)のTHF溶液(150mL)に水酸化アンモニウム溶液(30%、150mL、44.8mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で4時間加熱した後、室温に冷却し、水とEtOAc(500mL)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~30%/ヘキサン)で精製し、3,6-ジクロロ-5-(2-フルオロフェニル)ピラジン-2-カルボキサミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.32 (br s、1 H)、8.16 (br s、1 H)、7.64-7.77 (m、2 H)、7.41-7.47 (m、2 H)。 m/z (ESI、+ve): 286.0 (M+H)+。
3,6-ジクロロ-5-(2-フルオロフェニル)ピラジン-2-カルボキサミド(704mg、2.46mmol)と塩化オキサリル溶液(2M DCM溶液、1.35mL、2.71mmol)との混合DCE溶液(15mL)を80℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、2-イソプロピルアニリン(0.35mL、2.46mmol)を加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をEtOAcで処理し、超音波処理してろ過した。ろ過後の固形物を回収し、3,6-ジクロロ-5-(2-フルオロフェニル)-N-((2-イソプロピルフェニル)カルバモイル)ピラジン-2-カルボキサミドを得た。m/z (ESI、+ve): 446.8 (M+H)+。
KHMDS(1M THF溶液、0.93mL、0.93mmol)を、3,6-ジクロロ-5-(2-フルオロフェニル)-N-((2-イソプロピルフェニル)カルバモイル)ピラジン-2-カルボキサミド(208mg、0.46mmol)の氷冷した混合THF溶液(4mL)に加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、2時間撹拌した。反応物をEtOAc(10mL)と飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL、2回)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~50%/ヘプタン)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)プテリジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 8.50 (br s、1 H)、7.40-7.47 (m、3 H)、7.31 (dt、J=8.3、4.2 Hz、1 H)、7.17-7.24 (m、2 H)、7.09-7.16 (m、2 H)、2.69 (quin、J = 6.8 Hz、1 H)、1.22 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、1.06 (d、J = 6.8 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve): 410.9 (M+H)+。
6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)プテリジン-2,4(1H,3H)-ジオン(373mg、0.91mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)に、DIPEA(0.269mL、1.54mmol)に次いでオキシ塩化リン(0.127mL、1.36mmol)を加えた。得られた溶液を80℃で30分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDMF(5mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(0.54mL、3.08mmol)に次いで(S)-1-(3-メチルピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン2,2,2-トリフルオロアセタート(582mg、1.00mmol)のDMF溶液(0.5mL)で処理した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、その後、徐々に室温まで昇温させた。反応物をEtOAc(10mL)と水(10mL、2回)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~3%/DCM)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-2(1H)-プテリジノンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 7.51-7.61 (m、1 H)、7.44 (dt、J = 7.9、1.9 Hz、1 H)、7.33-7.38 (m、2 H)、7.27-7.32 (m、2 H)、7.24 (br t、J = 7.7 Hz、1 H)、7.13 (br dt、J = 7.9、1.7 Hz、1 H)、6.89 (br dd、J = 16.4、10.4 Hz、1 H)、6.22 (br d、J = 16.4 Hz、1 H)、5.76 (dd、J = 10.2、1.2 Hz、1 H)、4.68-5.54 (m、1 H)、4.21-4.44 (m、6 H)、2.69-2.83 (m、1 H)、1.21-1.31 (m、3 H)、1.10 (t、J = 6.3 Hz、3 H)、0.99 (dd、J = 6.7、3.4 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve): 546.8 (M+H)+。
7-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-2(1H)-プテリジノン
ガラス製マイクロ波反応槽に、6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)プテリジン-2,4(1H,3H)-ジオン(中間体Y、930mg、2.27mmol)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(166mg、0.28mmol)、トリメチルボロキシン(0.64mL、4.54mmol、Sigma-Aldrich、St.Louis、MO、USA)、及び炭酸カリウム(0.63g、4.54mmol)の混合物のジオキサン/水溶液(10:1)(11mL)を投入した。反応物を窒素で5分間脱気し、Emrys Optimizerマイクロ波反応装置(Biotage、Uppsala、Sweden)で100℃にて1.5時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、水(10mL)とEtOAc(10mL)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~40%/ヘプタン)で精製し、7-(2-フルオロフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチルプテリジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、クロロホルム-d) δ ppm 8.53 (br s、1 H)、7.38-7.48 (m、3 H)、7.30 (dt、J = 8.3、4.2 Hz、1 H)、7.08-7.20 (m、4 H)、2.71 (quin、J = 6.8 Hz、1 H)、2.61 (d、J = 2.3 Hz、3 H)、1.21 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、1.05 (d、J = 6.8 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve): 391.0 (M+H)+。
7-(2-フルオロフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチルプテリジン-2,4(1H,3H)-ジオン(330mg、0.85mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)に、DIPEA(0.252mL、1.44mmol)に次いでオキシ塩化リン(0.119mL、1.27mmol)を加えた。得られた溶液を60℃で1時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDMF(5mL)に溶解させて0℃に冷却し、カニューレで、DIPEA(0.51mL、2.88mmol)、次いで(S)-1-(3-メチルピペラジン-1-イル)プロパ-2-エン-1-オン2,2,2-トリフルオロアセタート(544mg、0.93mmol)のDMF溶液(0.5mL)で処理した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、徐々に室温まで昇温させた。反応物をEtOAc(10mL)と水(10mL、2回)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:MeOH0~3%/DCM)で精製し、7-(2-フルオロフェニル)-6-メチル-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)-2(1H)-プテリジノンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 7.48-7.57 (m、1 H)、7.42 (dt、J = 7.7、1.9 Hz、1 H)、7.32-7.37 (m、2 H)、7.20-7.31 (m、3 H)、7.10 (br dt、J = 7.1、1.0 Hz、1 H)、6.80-6.95 (m、1 H)、6.20 (br d、J = 16.6 Hz、1 H)、5.75 (dd、J = 10.3、2.0 Hz、1 H)、4.66-5.57 (m、1 H)、4.13-4.46 (m、3 H)、3.44-3.73 (m、3 H)、2.56-2.70 (m、1 H)、2.42 (s、3 H)、1.25 (br s、3 H)、1.09 (t、J = 6.1 Hz、3 H)、0.97 (dd、J = 6.6、1.7 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve): 527.0 (M+H)+。
7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-6-メチル-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)-1-(2-(2-プロパニル)フェニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
2,6-ジクロロ-5-メチルニコチン酸エチル(6.49g、27.7mmol、Pharmablock Inc.、Sunnyvale、CA、USA)のTFA溶液(30mL)と5N HCl(24mL)の混合物を90℃で16時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、部分的に濃縮した。水を加え、混合物をろ過した。ろ過後の固形物を回収し、真空下乾燥させ、2,6-ジクロロ-5-メチルニコチン酸を得た。m/z (ESI、+ve): 205.9 (M+H)+。
2,6-ジクロロ-5-メチルニコチン酸(4.55g、22.1mmol)の氷冷した混合DCM溶液(30mL)に、塩化オキサリル(2M DCM溶液、16.6mL、33.1mmol)に次いでDMF数滴を加えた。反応混合物を徐々に室温まで昇温させ、1時間撹拌した後、濃縮した。残渣をトルエン(15mL)に懸濁させて0℃に冷却し、水酸化アンモニウム(30%、9.1mL、62mmol)で処理した。反応物を室温で30分間撹拌し、その後、ろ過した。ろ過後の固形物を水で洗浄し、真空下乾燥させ、2,6-ジクロロ-5-メチルニコチンアミドを得た。m/z (ESI、+ve): 204.9 (M+H)+。
2,6-ジクロロ-5-メチルニコチンアミド(513mg、2.50mmol)と塩化オキサリル(2M DCM溶液、1.38mL、2.63mmol)との混合THF溶液(10mL)を65℃で1時間加熱した。反応物を室温に冷却し、2-イソプロピルアニリン(0.36mL、2.63mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をEtOAc(50mL)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAc(5:1)に懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を回収し、2,6-ジクロロ-N-((2-イソプロピルフェニル)カルバモイル)-5-メチルニコチンアミドを得た。m/z (ESI、+ve): 365.8 (M+H)+。
KHMDS(1M THF溶液、4.54mL、4.54mmol)を、2,6-ジクロロ-N-((2-イソプロピルフェニル)カルバモイル)-5-メチルニコチンアミド(831mg、2.27mmol)の氷冷した混合THF溶液(10mL)にシリンジで加えた。得られた混合物を室温まで昇温させ、2時間撹拌した。反応物をEtOAc(20mL)と飽和塩化アンモニウム水溶液(10mL、2回)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をヘプタン/EtOAc(5:1)に懸濁させ、ろ過した。ろ過後の固形物を回収し、7-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.36 (s、1 H)、7.49 (dd、J = 8.5、1.4 Hz、1 H)、7.44 (td、J = 6.8、1.2 Hz、1 H)、7.26-7.33 (m、1 H)、7.23 (dd、J = 7.9、1.7 Hz、1 H)、2.68 (quin、J = 6.8 Hz、1 H)、2.34 (s、3 H)、1.08 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、1.02 (d、J = 6.6 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve): 329.9 (M+H)+。
7-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチルピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(444mg、1.35mmol)のアセトニトリル溶液(5mL)に、DIPEA(0.70mL、4.04mmol)に次いでオキシ塩化リン(0.125mL、1.35mmol)を加えた。得られた溶液を80℃で2時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をアセトニトリル(5mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(0.70mL、4.04mmol)に次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(297mg、1.48mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)で処理した。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、徐々に室温まで昇温させた。反応物をEtOAc(10mL)と水(10mL、2回)で分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~30%/ヘプタン)で精製し、(S)-4-(7-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.16 (d、J = 16.2 Hz、1 H)、7.47 (dd、J = 6.8、1.2 Hz、1 H)、7.41 (br t、J = 7.3 Hz、1 H)、7.28 (dt、J = 7.7、1.2 Hz、1 H)、7.09 (dt、J = 7.8、1.6 Hz、1 H)、4.70-4.90 (m、1 H)、3.89-4.20 (m、2 H)、3.97-4.09 (m、2 H)、3.76-3.88 (m、1 H)、3.53-3.72 (m、1 H)、2.44 (td、J = 6.8、4.9 Hz、1 H)、2.35 (d、J = 0.8 Hz、3 H)、1.45 (s、9 H)、1.25 (br s、3 H)、1.06 (d、J = 6.8、3 H)、1.02 (dd、J = 6.8、1.7 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve): 511.9 (M+H)+。
(S)-4-(7-クロロ-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(458mg、0.89mmol)、酢酸カリウム(439mg、4.47mmol)、(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)ボロン酸(418mg、2.68mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]-ジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(65mg、0.09mmol)の混合物を溶解させた1,4-ジオキサン溶液(7mL)と水(0.05)との混合液を90℃で2時間加熱した。反応物を室温に冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(15mL)とEtOAc(20mL)で分配した。有機層を食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~30%/ヘプタン)で精製し、(3S)-4-(7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。m/z (ESI、+ve): 587.9 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(1.7mL、14.7mmol)を、(3S)-4-(7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-1-(2-イソプロピルフェニル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(288mg、0.49mmol)のDCM溶液(5mL)に加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(3mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(0.34mL、1.96mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.042mL、0.51mmol)のDCM溶液(0.5mL)で処理した。反応混合物を室温に昇温させて30分間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で反応を停止させ、EtOAc(10mL)で抽出した。有機層を食塩水(5mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、7-(2-フルオロ-6-ヒドロキシフェニル)-6-メチル-1-(2-メチル-6-(2-プロパニル)フェニル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 9.94 (s、1 H)、8.10-8.19 (m、1H)、7.38 (dd、J = 7.5、1.0 Hz、1 H)、7.31 (td、J = 7.1、0.8 Hz、1 H)、7.16-7.24 (m、2 H)、7.06 (br dt、J = 7.9、1.9 Hz、1 H)、6.75-6.97 (m、1 H)、6.71 (d、J = 8.1 Hz、1 H)、6.64 (t、J = 8.8 Hz、1 H)、6.21 (br dd、J = 16.9、5.7 Hz、1 H)、5.76 (dd、J = 10.2、2.5 Hz、1 H)、4.76-4.98 (m、1 H)、4.10-4.51 (m、2 H)、3.24-3.81 (m、4 H)、2.43-2.49 (m、1 H)、2.12 (d、J = 2.9 Hz、3 H)、1.22-1.33 (m、3 H)、1.05 (d、J = 6.8 Hz、3 H)、0.96 (d、J = 6.8 Hz、3 H)。m/z (ESI、+ve): 541.8 (M+H)+。
6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(4-メチル-1-(2-プロパニル)-1H-ピラゾール-5-イル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン
2,5,6-トリクロロニコチンアミド(中間体P、2.43g、10.8mmol)の混合THF溶液(21.5mL)に室温で塩化オキサリル溶液(2M DCM溶液、5.70mL、11.4mmol)を加えた。得られた混合物を65℃で3時間加熱し、その後、加熱を中止して反応物を0℃に冷却した。1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-アミン(1.50g、10.8mmol、ChemBridge、San Diego、CA、USA)のTHF溶液(15mL)をカニューレで加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、その後、室温に昇温させ、さらに16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ過後の固形物を回収してアセトニトリル(20mL)で洗浄し、2,5,6-トリクロロ-N-((1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミドを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 11.39 (br s、1 H)、9.51 (br s、1 H)、8.62 (s、1 H)、7.29 (s、1 H)、4.33-4.44 (m、1 H)、1.87 (s、3 H)、1.33 (d、J = 6.6 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 389.9 (M+H)+。
KHMDS(1M THF溶液、18.0mL、18.0mmol)を、2,5,6-トリクロロ-N-((1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバモイル)ニコチンアミド(3.52g、9.0mmol)の氷冷した混合THF溶液(30mL)にシリンジでゆっくりと加えた。10分後、得られた混合物を室温まで昇温させ、18時間撹拌した。得られたスラリーの反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)及び食塩水(50mL)で停止させ、その後、EtOAcで抽出した(50mL、2回)。合わせた有機層を食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濃縮し、6,7-ジクロロ-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 12.22 (br s、1 H)、8.55 (s、1 H)、7.45 (s、1 H)、4.22-4.34 (m、1 H)、1.78 (s、3 H)、1.25 (t、J = 6.6 Hz、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 353.9 (M+H)+。
6,7-ジクロロ-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン(3.19g、9.0mmol)とDIPEA(4.71mL、27.0mmol)とのアセトニトリル溶液(60mL)にオキシ塩化リン(1.68mL、18.0mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で30分間加熱し、その後、室温に冷却して濃縮し、4,6,7-トリクロロ-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。この物質を、さらに精製することなく以降のステップで使用した。
4,6,7-トリクロロ-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オン(3.36g、9.0mmol)のTHF溶液(45mL)に、DIPEA(4.71mL、27.1mmol)、次いで(S)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(2.71g、13.6mmol、Combi-Blocks,Inc.、San Diego、CA、USA)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、氷冷飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で反応を停止させ、EtOAcで抽出した(100mL、次いで50mLで2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc-EtOH(3:1)0~50%/ヘプタン)で精製し、4-(6,7-ジクロロ-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸(S)-tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.43 (d、J = 19.1 Hz、1 H)、7.42 (s、1 H)、4.77-4.98 (m、1 H)、4.15 (br dd、J = 26.7、13.5 Hz、1 H)、3.61-4.07 (m、4 H)、2.94-3.28 (m、2 H)、1.72 (d、J = 5.2 Hz、3 H)、1.44 (s、9 H)、1.32 (br dd、J = 13.0、6.7 Hz、3 H)、1.21-1.28 (m、6 H)。 m/z (ESI、+ve イオン): 536.0 (M+H)+。
(S)-4-(6,7-ジクロロ-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(703mg、1.31mmol)、(2-フルオロフェニル)ボロン酸(330mg、2.36mmol、Combi-Blocks、San Diego、CA、USA)、無水炭酸ナトリウム(416mg、3.93mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(151mg、0.13mmol)の混合物を溶解させた1,4-ジオキサン溶液(3.5mL)と水(0.87mL)との混合液を80℃で2時間加熱した。反応物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~100%/ヘプタン)で精製し、(S)-4-(6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチルを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.41 (d、J = 8.9 Hz、1 H)、7.50-7.66 (m、1 H)、7.24-7.37 (m、4 H)、4.92 (br s、1 H)、4.24 (br t、J = 12.4 Hz、1 H)、3.95-4.12 (m、2 H)、3.67-3.89 (m、2 H)、3.00-3.29 (m、2 H)、1.70 (s、3 H)、1.45 (s、9 H)、1.36 (t、J = 6.6 Hz、3 H)、1.14-1.28 (m、6 H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ ppm -113.95 (d、J = 6.9 Hz、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 596.0 (M+H)+。
トリフルオロ酢酸(7.4mL、63.6mmol)を、(S)-4-(6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(1-イソプロピル-4-メチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリド[2,3-d]ピリミジン-4-イル)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(532mg、0.74mmol)のDCM溶液(7.4mL)に加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その後、濃縮した。残渣をDCM(7.4mL)に溶解させて0℃に冷却し、DIPEA(1.28mL、7.35mmol)に次いで塩化アクリロイル(0.2M DCM溶液、3.67mL、0.74mmol)で処理した。得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で反応を停止させ、DCMで抽出した(50mL、2回)。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:EtOAc0~50%/ヘプタン、その後、DCM-MeOH(4:1)0~50%/DCM)で精製し、6-クロロ-7-(2-フルオロフェニル)-1-(4-メチル-1-(2-プロパニル)-1H-ピラゾール-5-イル)-4-((2S)-2-メチル-4-(2-プロペノイル)-1-ピペラジニル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-2(1H)-オンを得た。1H NMR (400 MHz、DMSO-d6) δ ppm 8.44 (br d、J=7.5 Hz、1 H)、7.50-7.59 (m、1 H)、7.23-7.41 (m、4 H)、6.77-6.93 (m、1 H)、6.21 (br d、J = 16.4 Hz、1 H)、5.71-5.81 (m、1 H)、4.96 (br s、1 H)、4.22-4.46 (m、2 H)、3.96-4.21 (m、2 H)、3.37-3.89 (m、2 H)、3.00-3.28 (m、1 H)、1.71 (d、J = 2.5 Hz、3 H)、1.34 (t、J = 6.8 Hz、3 H)、1.12-1.29 (m、6 H)。 19F NMR (376 MHz、DMSO-d6) δ ppm -113.96 (d、J=9.5 Hz、1 F)。 m/z (ESI、+ve イオン): 550.2 (M+H)+。
表15の化合物では、以下のアッセイ条件を用いた。
Claims (32)
- 薬学的に許容される塩形態の、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物。
- 請求項1~17に記載の化合物のいずれか1つ以上及び薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬製剤。
- 細胞においてKRAS G12Cを阻害する方法であって、前記細胞を、請求項1~17のいずれか1項に記載の化合物または請求項18に記載の組成物と接触させることを含む、前記方法。
- 対象におけるがんを治療する方法であって、前記対象に対し、治療的有効量の請求項1~17のいずれか1項に記載の化合物または治療的有効量の請求項18に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
- 前記がんは、肺がん、膵がん、または大腸がんである、請求項20に記載の方法。
- 前記がんは、肺がんである、請求項20に記載の方法。
- 前記がんは、膵がんである、請求項20に記載の方法。
- 前記がんは、大腸がんである、請求項20に記載の方法。
- 治療的有効量の薬学的に活性なさらなる化合物を、それを必要とする前記患者に投与することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
- 前記薬学的に活性なさらなる化合物はカルフィルゾミブである、請求項25に記載の方法。
- 前記薬学的に活性なさらなる化合物はシタラビンである、請求項25に記載の方法。
- 対象におけるがんを治療するための、請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- がん治療用医薬品の調製における、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記がんは血液系悪性疾患である、請求項29に記載の化合物。
- がんを治療するための、請求項1~16のいずれか1項に記載の化合物。
- 前記がんは血液系悪性疾患である、請求項31に記載の化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024083128A JP2024109775A (ja) | 2017-05-22 | 2024-05-22 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762509629P | 2017-05-22 | 2017-05-22 | |
US62/509,629 | 2017-05-22 | ||
JP2020179494A JP7095052B2 (ja) | 2017-05-22 | 2020-10-27 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020179494A Division JP7095052B2 (ja) | 2017-05-22 | 2020-10-27 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024083128A Division JP2024109775A (ja) | 2017-05-22 | 2024-05-22 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022126763A true JP2022126763A (ja) | 2022-08-30 |
JP7495444B2 JP7495444B2 (ja) | 2024-06-04 |
Family
ID=62620997
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097648A Active JP6785819B2 (ja) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
JP2020179494A Active JP7095052B2 (ja) | 2017-05-22 | 2020-10-27 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
JP2022099389A Active JP7495444B2 (ja) | 2017-05-22 | 2022-06-21 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
JP2024083128A Pending JP2024109775A (ja) | 2017-05-22 | 2024-05-22 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018097648A Active JP6785819B2 (ja) | 2017-05-22 | 2018-05-22 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
JP2020179494A Active JP7095052B2 (ja) | 2017-05-22 | 2020-10-27 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024083128A Pending JP2024109775A (ja) | 2017-05-22 | 2024-05-22 | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Country Status (39)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US10519146B2 (ja) |
EP (2) | EP3974429A1 (ja) |
JP (4) | JP6785819B2 (ja) |
KR (4) | KR102300499B1 (ja) |
CN (2) | CN115626923B (ja) |
AR (9) | AR111882A1 (ja) |
AU (3) | AU2018273356B2 (ja) |
BR (1) | BR112019024525B1 (ja) |
CA (1) | CA3063469C (ja) |
CL (2) | CL2019003394A1 (ja) |
CO (1) | CO2019013010A2 (ja) |
CR (2) | CR20240126A (ja) |
CY (1) | CY1125289T1 (ja) |
DK (1) | DK3630761T3 (ja) |
EA (1) | EA201992781A1 (ja) |
ES (1) | ES2905676T3 (ja) |
HR (1) | HRP20212017T1 (ja) |
HU (1) | HUE057632T2 (ja) |
IL (2) | IL270490B (ja) |
JO (1) | JOP20190272A1 (ja) |
LT (1) | LT3630761T (ja) |
MA (1) | MA48772B1 (ja) |
MX (2) | MX2019013858A (ja) |
MY (1) | MY199303A (ja) |
NZ (1) | NZ758786A (ja) |
PE (1) | PE20200733A1 (ja) |
PH (1) | PH12019502579A1 (ja) |
PL (1) | PL3630761T3 (ja) |
PT (1) | PT3630761T (ja) |
RS (1) | RS62800B1 (ja) |
SA (2) | SA519410622B1 (ja) |
SG (1) | SG10201913195RA (ja) |
SI (1) | SI3630761T1 (ja) |
SM (1) | SMT202200053T1 (ja) |
TW (2) | TWI780154B (ja) |
UA (1) | UA127968C2 (ja) |
UY (1) | UY37744A (ja) |
WO (1) | WO2018217651A1 (ja) |
ZA (3) | ZA201907651B (ja) |
Families Citing this family (184)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RS62456B1 (sr) * | 2016-12-22 | 2021-11-30 | Amgen Inc | Derivati benzizotiazola, izotiazolo[3,4-b]piridina, hinazolina, ftalazina, pirido[2,3-d]piridazina i pirido[2,3-d]pirimidina kao kras g12c inhibitori za tretman raka pluća, pankreasa ili debelog creva |
JOP20190272A1 (ar) * | 2017-05-22 | 2019-11-21 | Amgen Inc | مثبطات kras g12c وطرق لاستخدامها |
MX2020002502A (es) | 2017-09-08 | 2020-07-20 | Amgen Inc | Inhibidores de kras g12c y metodos para utilizarlos. |
AU2019249231B2 (en) | 2018-04-04 | 2022-04-21 | Arvinas Operations, Inc. | Modulators of proteolysis and associated methods of use |
MA52501A (fr) * | 2018-05-04 | 2021-03-10 | Amgen Inc | Inhibiteurs de kras g12c et leurs procédés d'utilisation |
US11045484B2 (en) | 2018-05-04 | 2021-06-29 | Amgen Inc. | KRAS G12C inhibitors and methods of using the same |
TW202012415A (zh) | 2018-05-08 | 2020-04-01 | 瑞典商阿斯特捷利康公司 | 化學化合物 |
MA52564A (fr) * | 2018-05-10 | 2021-03-17 | Amgen Inc | Inhibiteurs de kras g12c pour le traitement du cancer |
EP3802535B1 (en) | 2018-06-01 | 2022-12-14 | Amgen, Inc | Kras g12c inhibitors and methods of using the same |
AU2019284472B2 (en) * | 2018-06-11 | 2024-05-30 | Amgen Inc. | KRAS G12C inhibitors for treating cancer |
CA3100390A1 (en) | 2018-06-12 | 2020-03-12 | Amgen Inc. | Kras g12c inhibitors encompassing piperazine ring and use thereof in the treatment of cancer |
CA3104647A1 (en) | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Naphthyridinone compounds useful as t cell activators |
PL3814348T3 (pl) | 2018-06-27 | 2023-09-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Podstawione związki naftyrydynonu przydatne jako aktywatory komórek t |
WO2020085493A1 (ja) | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 大鵬薬品工業株式会社 | 新規なインダゾール化合物又はその塩 |
JP7516029B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2024-07-16 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤化合物の重要な中間体の改良合成法 |
JP7454572B2 (ja) | 2018-11-19 | 2024-03-22 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
JP7377679B2 (ja) | 2018-11-19 | 2023-11-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | がん治療のためのkrasg12c阻害剤及び1種以上の薬学的に活性な追加の薬剤を含む併用療法 |
KR20210103498A (ko) | 2018-12-10 | 2021-08-23 | 아이디어야 바이오사이언시스 인코포레이티드 | 메티오닌 아데노실트랜스퍼라제 2a 억제제로서 2-옥소퀴나졸린 유도체 |
AU2020214032A1 (en) * | 2019-01-29 | 2021-08-19 | Brightgene Bio-Medical Technology Co., Ltd. | Benzopyridone heterocyclic compound and use thereof |
EP3924053A1 (en) * | 2019-02-12 | 2021-12-22 | Novartis AG | Pharmaceutical combination comprising tno155 and a krasg12c inhibitor |
JP2022529523A (ja) * | 2019-04-22 | 2022-06-22 | ユニバーシティ オブ ピッツバーグ -オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケイション | 小児対象において神経膠腫を治療するためのtg02の使用 |
KR20220012255A (ko) * | 2019-04-28 | 2022-02-03 | 젠플리트 테라퓨틱스 (상하이) 아이엔씨. | 옥사아자퀴나졸린-7(8h)-케톤 화합물, 이의 제조 방법 및 이의 약학적 응용 |
EP3738593A1 (en) | 2019-05-14 | 2020-11-18 | Amgen, Inc | Dosing of kras inhibitor for treatment of cancers |
EP3972972A1 (en) | 2019-05-21 | 2022-03-30 | Amgen Inc. | Solid state forms |
MX2021014126A (es) | 2019-05-21 | 2022-01-04 | Amgen Inc | Formas en estado solido. |
BR112021023136A2 (pt) * | 2019-05-21 | 2022-01-04 | Inventisbio Co Ltd | Compostos heterocíclicos, métodos de preparação e usos dos mesmos |
EP3978490A4 (en) * | 2019-05-29 | 2023-04-19 | Shanghai Hansoh Biomedical Co., Ltd. | HETEROCYCLIC DERIVATIVE REGULATOR CONTAINING NITROGEN, METHOD FOR PREPARATION AND APPLICATION |
CN112552294B (zh) * | 2019-09-10 | 2023-12-19 | 上海翰森生物医药科技有限公司 | 含哌嗪杂环类衍生物抑制剂、其制备方法和应用 |
WO2020239123A1 (zh) * | 2019-05-31 | 2020-12-03 | 上海翰森生物医药科技有限公司 | 芳香杂环类衍生物调节剂、其制备方法和应用 |
EP3990448A4 (en) * | 2019-06-24 | 2023-08-02 | Guangdong Newopp Biopharmaceuticals Co., Ltd. | HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF KRAS G12C |
CN113993860B (zh) * | 2019-06-25 | 2023-08-01 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 作为kras g12c突变蛋白抑制剂的七元杂环类衍生物 |
CN110256421A (zh) * | 2019-06-26 | 2019-09-20 | 微境生物医药科技(上海)有限公司 | Kras-g12c抑制剂 |
TW202115089A (zh) * | 2019-07-01 | 2021-04-16 | 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 | 喹唑啉酮類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 |
CN112300194B (zh) * | 2019-07-30 | 2022-01-14 | 上海凌达生物医药有限公司 | 一类稠环吡啶酮类化合物、制备方法和用途 |
JP2022543767A (ja) * | 2019-08-02 | 2022-10-14 | シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカルズ カンパニー、リミテッド | 四環式化合物、その調製と使用の方法 |
TWI752580B (zh) * | 2019-08-07 | 2022-01-11 | 大陸商北京加科思新藥研發有限公司 | Kras突變蛋白抑制劑 |
CN112390788A (zh) * | 2019-08-13 | 2021-02-23 | 苏州闻天医药科技有限公司 | 一种用于抑制krasg12c突变蛋白的化合物及其制备方法和用途 |
CN112390797A (zh) * | 2019-08-15 | 2021-02-23 | 微境生物医药科技(上海)有限公司 | 新型螺环类K-Ras G12C抑制剂 |
CN112390796B (zh) * | 2019-08-19 | 2023-06-27 | 贝达药业股份有限公司 | Kras g12c抑制剂及其在医药上的应用 |
AR119821A1 (es) | 2019-08-28 | 2022-01-12 | Bristol Myers Squibb Co | Compuestos de piridopirimidinonilo sustituidos útiles como activadores de células t |
CN112479993A (zh) * | 2019-09-11 | 2021-03-12 | 凯瑞斯德生化(苏州)有限公司 | 一种应用于kras抑制剂类药物杂环中间体的合成方法 |
CN119462689A (zh) * | 2019-09-20 | 2025-02-18 | 上海济煜医药科技有限公司 | 稠合吡啶酮类化合物及其制备方法和应用 |
US12122787B2 (en) | 2019-09-20 | 2024-10-22 | Shanghai Jemincare Pharmaceuticals Co., Ltd | Fused pyridone compound, and preparation method therefor and use thereof |
JP2022548791A (ja) * | 2019-09-24 | 2022-11-21 | ミラティ セラピューティクス, インコーポレイテッド | 組み合わせ療法 |
US20240139193A1 (en) | 2019-10-15 | 2024-05-02 | Amgen Inc. | Combination therapy of kras inhibitor and shp2 inhibitor for treatment of cancers |
CA3155857A1 (en) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | Amgen Inc. | Pyridopyrimidine derivatives useful as kras g12c and kras g12d inhibitors in the treatment of cancer |
CN112225734B (zh) * | 2019-10-25 | 2021-12-07 | 南京瑞捷医药科技有限公司 | Kras g12c抑制剂及其用途 |
WO2021086833A1 (en) | 2019-10-28 | 2021-05-06 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Small molecule inhibitors of kras g12c mutant |
JP7601869B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2024-12-17 | ▲勁▼方医▲薬▼科技(上海)有限公司 | 置換された複素環-環系化合物、その調製方法及び医薬への応用 |
EP4054720A1 (en) | 2019-11-04 | 2022-09-14 | Revolution Medicines, Inc. | Ras inhibitors |
JP2022553858A (ja) | 2019-11-04 | 2022-12-26 | レボリューション メディシンズ インコーポレイテッド | Ras阻害剤 |
CN114867735A (zh) | 2019-11-04 | 2022-08-05 | 锐新医药公司 | Ras抑制剂 |
TW202132271A (zh) | 2019-11-14 | 2021-09-01 | 美商安進公司 | Kras g12c抑制劑化合物之改善的合成 |
AU2020381492A1 (en) | 2019-11-14 | 2022-05-26 | Amgen Inc. | Improved synthesis of KRAS G12C inhibitor compound |
WO2021093758A1 (zh) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | 四川海思科制药有限公司 | 一种嘧啶并环衍生物及其在医药上的应用 |
CA3162632A1 (en) | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Turning Point Therapeutics, Inc. | Combination therapy involving diaryl macrocyclic compounds |
JP2023505100A (ja) | 2019-11-27 | 2023-02-08 | レボリューション メディシンズ インコーポレイテッド | 共有ras阻害剤及びその使用 |
US20230061083A1 (en) * | 2019-11-29 | 2023-03-02 | Evopoint Biosciences Co., Ltd. | Kras g12c inhibitor compound and use thereof |
CN111377918B (zh) * | 2019-11-29 | 2021-03-02 | 苏州信诺维医药科技有限公司 | 一种kras抑制剂化合物 |
WO2021106231A1 (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. | A compound having inhibitory activity against kras g12d mutation |
WO2021113595A1 (en) * | 2019-12-06 | 2021-06-10 | Beta Pharma, Inc. | Phosphorus derivatives as kras inhibitors |
CN115666563A (zh) * | 2019-12-10 | 2023-01-31 | 得克萨斯系统大学评议会 | 作为kras抑制剂的取代的7-(哌嗪-1-基)吡唑并[1,5-a]嘧啶类似物的组合物和方法 |
US20230028414A1 (en) | 2019-12-16 | 2023-01-26 | Amgen Inc. | Dosing regimen of kras g12c inhibitor |
WO2021120045A1 (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | InventisBio Co., Ltd. | Heterocyclic compounds, preparation methods and uses thereof |
CR20220351A (es) | 2019-12-19 | 2022-10-31 | Jacobio Pharmaceuticals Co Ltd | Inhibidores de proteínas kras mutantes |
WO2021120890A1 (en) | 2019-12-20 | 2021-06-24 | Novartis Ag | Pyrazolyl derivatives useful as anti-cancer agents |
AR120823A1 (es) | 2019-12-23 | 2022-03-23 | Bristol Myers Squibb Co | Compuestos bicíclicos sustituidos útiles como activadores de células t |
WO2021139678A1 (zh) * | 2020-01-07 | 2021-07-15 | 广州百霆医药科技有限公司 | 吡啶并嘧啶类kras g12c突变蛋白抑制剂 |
TWI770760B (zh) * | 2020-01-08 | 2022-07-11 | 大陸商蘇州亞盛藥業有限公司 | 螺環四氫喹唑啉 |
CN114671866A (zh) * | 2020-12-25 | 2022-06-28 | 苏州泽璟生物制药股份有限公司 | 芳基或杂芳基并吡啶酮或嘧啶酮类衍生物及其制备方法和应用 |
CN111205286B (zh) * | 2020-01-13 | 2022-12-13 | 中科苏州药物研究院 | 作为kras g12c突变蛋白抑制剂的腈甲基哌嗪类衍生物及其应用 |
WO2021150613A1 (en) | 2020-01-20 | 2021-07-29 | Incyte Corporation | Spiro compounds as inhibitors of kras |
WO2021147965A1 (zh) * | 2020-01-21 | 2021-07-29 | 南京明德新药研发有限公司 | 作为kras抑制剂的大环类化合物 |
GB202001344D0 (en) | 2020-01-31 | 2020-03-18 | Redx Pharma Plc | Ras Inhibitors |
CN112159405B (zh) * | 2020-02-04 | 2021-09-14 | 广州必贝特医药技术有限公司 | 吡啶并嘧啶酮类化合物及其应用 |
US11618751B1 (en) | 2022-03-25 | 2023-04-04 | Ventus Therapeutics U.S., Inc. | Pyrido-[3,4-d]pyridazine amine derivatives useful as NLRP3 derivatives |
CN113248521B (zh) * | 2020-02-11 | 2023-07-18 | 上海和誉生物医药科技有限公司 | 一种k-ras g12c抑制剂及其制备方法和应用 |
WO2023205701A1 (en) | 2022-04-20 | 2023-10-26 | Kumquat Biosciences Inc. | Macrocyclic heterocycles and uses thereof |
EP4112606A4 (en) * | 2020-02-24 | 2024-04-10 | Shanghai Zheye Biotechnology Co., Ltd. | AROMATIC COMPOUND AND ITS USE IN THE PREPARATION OF ANTINEOPLASIC DRUGS |
WO2021175199A1 (zh) * | 2020-03-02 | 2021-09-10 | 上海喆邺生物科技有限公司 | 一类芳香杂环类化合物及其在药物中的应用 |
WO2021185233A1 (en) * | 2020-03-17 | 2021-09-23 | Jacobio Pharmaceuticals Co., Ltd. | Kras mutant protein inhibitors |
EP4129997A4 (en) * | 2020-04-03 | 2024-01-24 | Medshine Discovery Inc. | OCTAHYDROPYRAZINODIAZANAPHTHYRIDINDIONE COMPOUNDS |
CN115427414A (zh) * | 2020-04-28 | 2022-12-02 | 贝达药业股份有限公司 | 稠环化合物及其在医药上的应用 |
US11739102B2 (en) | 2020-05-13 | 2023-08-29 | Incyte Corporation | Fused pyrimidine compounds as KRAS inhibitors |
EP4154891A4 (en) | 2020-05-18 | 2023-12-06 | Wellmarker Bio Co., Ltd. | PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR THE PREVENTION OR TREATMENT OF RON MUTATION ASSOCIATED NON-SMALL CELL LUNG CANCER AND METHOD FOR THE USE THEREOF |
WO2021236920A1 (en) | 2020-05-20 | 2021-11-25 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Solid state forms of amg-510 and process for preparation thereof |
CN112574199B (zh) * | 2020-05-20 | 2021-05-18 | 首药控股(北京)股份有限公司 | Kras-G12C抑制剂杂环化合物 |
CN114585624A (zh) * | 2020-06-02 | 2022-06-03 | 上海喆邺生物科技有限公司 | 一种手性中间体及其制备方法 |
CR20220614A (es) | 2020-06-02 | 2023-05-08 | Univ Vanderbilt | 2-amino-3-cianotiofenos anulados y derivados para el tratamiento del cáncer |
WO2021249563A1 (zh) * | 2020-06-12 | 2021-12-16 | 苏州泽璟生物制药股份有限公司 | 芳基或杂芳基并吡啶酮或嘧啶酮类衍生物及其制备方法和应用 |
JP2023530351A (ja) | 2020-06-18 | 2023-07-14 | レヴォリューション・メディスンズ,インコーポレイテッド | Ras阻害剤への獲得耐性を遅延させる、防止する、及び、治療する方法 |
JP2023531049A (ja) | 2020-06-24 | 2023-07-20 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Sos1阻害剤及びkras g12c阻害剤を含む抗がん剤併用療法 |
WO2021260111A1 (en) * | 2020-06-25 | 2021-12-30 | Tolremo Therapeutics Ag | Combination of a cbp/p300 bromodomain inhibitor and a kras inhibitor for the treatment of cancer |
CN113929676A (zh) * | 2020-07-14 | 2022-01-14 | 浙江海正药业股份有限公司 | 吡啶并杂环类衍生物及其制备方法和用途 |
CN113980032B (zh) * | 2020-07-27 | 2023-06-16 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 稠合四环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
WO2022028346A1 (zh) | 2020-08-02 | 2022-02-10 | 上海喆邺生物科技有限公司 | 一种芳香类化合物及其在抗肿瘤药物中的应用 |
CN116406363A (zh) * | 2020-08-21 | 2023-07-07 | 浙江海正药业股份有限公司 | 四环类衍生物、其制备方法及其医药上的用途 |
WO2022037560A1 (zh) * | 2020-08-21 | 2022-02-24 | 广东东阳光药业有限公司 | 嘧啶酮衍生物及其在药物中的应用 |
US11999752B2 (en) | 2020-08-28 | 2024-06-04 | Incyte Corporation | Vinyl imidazole compounds as inhibitors of KRAS |
CN116209438A (zh) | 2020-09-03 | 2023-06-02 | 锐新医药公司 | 使用sos1抑制剂治疗具有shp2突变的恶性疾病 |
EP4214209A1 (en) | 2020-09-15 | 2023-07-26 | Revolution Medicines, Inc. | Indole derivatives as ras inhibitors in the treatment of cancer |
WO2022066805A1 (en) | 2020-09-23 | 2022-03-31 | Erasca, Inc. | Tricyclic pyridones and pyrimidones |
US11767320B2 (en) | 2020-10-02 | 2023-09-26 | Incyte Corporation | Bicyclic dione compounds as inhibitors of KRAS |
KR20230083318A (ko) | 2020-10-07 | 2023-06-09 | 암젠 인크 | 7-클로로-6-플루오로-1-(2-이소프로필-4-메틸피리딘-3-일)피리도[2,3-d]피리미딘-2,4(1H,3H)-디온의 회전장애이성질체의 라세미화 및 단리 방법 |
WO2022083569A1 (en) | 2020-10-20 | 2022-04-28 | Amgen Inc. | Heterocyclic spiro compounds and methods of use |
US20230406860A1 (en) | 2020-10-27 | 2023-12-21 | Amgen Inc. | Heterocyclic spiro compounds and methods of use |
KR20230088781A (ko) * | 2020-11-13 | 2023-06-20 | 제넨테크, 인크. | 고형 종양 치료를 위한 krasg12c 억제제 및 vegf 억제제를 포함하는 방법 및 조성물 |
AR124105A1 (es) * | 2020-11-20 | 2023-02-15 | Amgen Inc | Procedimiento para preparar 7-cloro-6-fluoro-1-(2-isopropil-4-metilpiridin-3-il)pirido[2,3-d]pirimidino-2,4(1h,3h)-diona |
CN116390919A (zh) * | 2020-11-24 | 2023-07-04 | 杭州多域生物技术有限公司 | 一种芳香化合物、其制备方法及应用 |
TW202227412A (zh) * | 2020-11-24 | 2022-07-16 | 大陸商杭州多域生物技術有限公司 | 一種芳香化合物、其製備方法及應用 |
US20240325394A1 (en) * | 2020-11-26 | 2024-10-03 | Shanghai Hansoh Biomedical Co., Ltd. | Salt and crystal form of nitrogen-containing heterocyclic derivative, preparation method therefor and application thereof |
WO2022121839A1 (zh) * | 2020-12-08 | 2022-06-16 | 上海和誉生物医药科技有限公司 | 吡啶并[2,3-d]嘧啶-2(1H)-酮衍生物及其制备方法和应用 |
AU2021397319A1 (en) * | 2020-12-11 | 2023-07-27 | Erasca, Inc. | Combination therapies for the treatment of cancer |
WO2022127847A1 (zh) * | 2020-12-17 | 2022-06-23 | 广东东阳光药业有限公司 | 嘧啶酮衍生物及其在药物中的应用 |
US20230107642A1 (en) | 2020-12-18 | 2023-04-06 | Erasca, Inc. | Tricyclic pyridones and pyrimidones |
CN116529249A (zh) * | 2020-12-18 | 2023-08-01 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 吡啶并嘧啶酮类化合物 |
WO2022140246A1 (en) | 2020-12-21 | 2022-06-30 | Hangzhou Jijing Pharmaceutical Technology Limited | Methods and compounds for targeted autophagy |
CN114685502A (zh) * | 2020-12-25 | 2022-07-01 | 由理生物医药(上海)有限公司 | 作为kras-g12c抑制剂的螺环类化合物 |
MX2023007918A (es) | 2021-01-08 | 2023-07-13 | Amgen Inc | Uso de un inhibidor de kras g12c en el tratamiento de canceres. |
US20240140948A1 (en) * | 2021-03-10 | 2024-05-02 | Beta Pharma, Inc. | Pyridopyrimidine derivatives as kras inhibitors |
US20240189313A1 (en) * | 2021-03-11 | 2024-06-13 | InventisBio Co., Ltd. | Solid dispersions |
CN113018415B (zh) * | 2021-03-17 | 2022-07-01 | 遵义医科大学 | 一种药物组合及其应用 |
WO2022204112A1 (en) | 2021-03-22 | 2022-09-29 | Incyte Corporation | Imidazole and triazole kras inhibitors |
US20240238294A1 (en) | 2021-04-09 | 2024-07-18 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Anticancer therapy |
EP4329749A4 (en) * | 2021-04-27 | 2025-03-19 | Merck Sharp & Dohme Llc | SMALL MOLECULE INHIBITORS OF KRAS G12C MUTANT |
CN117651700A (zh) | 2021-04-29 | 2024-03-05 | 安进公司 | 2-氨基苯并噻唑化合物及使用方法 |
JP2024517847A (ja) | 2021-05-05 | 2024-04-23 | レボリューション メディシンズ インコーポレイテッド | Ras阻害剤 |
AR125787A1 (es) | 2021-05-05 | 2023-08-16 | Revolution Medicines Inc | Inhibidores de ras |
US20240254122A1 (en) | 2021-05-19 | 2024-08-01 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Process for preparation of sotorasib and solid state form thereof |
JP2024519845A (ja) * | 2021-05-19 | 2024-05-21 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 併用療法 |
JP2024520457A (ja) * | 2021-05-25 | 2024-05-24 | エラスカ・インコーポレイテッド | 硫黄含有ヘテロ芳香族三環式kras阻害剤 |
WO2022266206A1 (en) | 2021-06-16 | 2022-12-22 | Erasca, Inc. | Kras inhibitor conjugates |
WO2022262797A1 (en) * | 2021-06-18 | 2022-12-22 | Shanghai Antengene Corporation Limited | Combination of an erk inhibitor and a kras inhibitor and uses thereof |
TW202317100A (zh) | 2021-06-23 | 2023-05-01 | 瑞士商諾華公司 | 包含kras g12c抑制劑的藥物組合及其用於治療癌症之用途 |
EP4227305A1 (en) | 2022-02-10 | 2023-08-16 | Sandoz AG | Crystalline form of sotorasib |
JP2024523518A (ja) | 2021-06-24 | 2024-06-28 | サンド・アクチエンゲゼルシヤフト | ソトラシブの結晶形態 |
TW202317566A (zh) * | 2021-08-10 | 2023-05-01 | 美商安進公司 | 雜環化合物及使用方法 |
JP2024532374A (ja) | 2021-09-01 | 2024-09-05 | ノバルティス アーゲー | Tead阻害剤を含む医薬品組み合わせ物及び癌の治療のためのその使用 |
EP4389751A1 (en) | 2021-09-03 | 2024-06-26 | Kumquat Biosciences Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
CN114605406B (zh) * | 2021-09-18 | 2023-05-26 | 都创(上海)医药开发有限公司 | Amg510化合物的晶型及其制备方法和用途 |
US12030883B2 (en) | 2021-09-21 | 2024-07-09 | Incyte Corporation | Hetero-tricyclic compounds as inhibitors of KRAS |
KR20240069791A (ko) | 2021-10-01 | 2024-05-20 | 신테라, 인크. | 아제티딘 및 피롤리딘 parp1 저해제, 및 이의 용도 |
EP4408536A1 (en) | 2021-10-01 | 2024-08-07 | Incyte Corporation | Pyrazoloquinoline kras inhibitors |
AR127308A1 (es) | 2021-10-08 | 2024-01-10 | Revolution Medicines Inc | Inhibidores ras |
MX2024004444A (es) | 2021-10-14 | 2024-05-08 | Incyte Corp | Compuestos de quinolina como inhibidores de la proteina del virus de sarcoma de rata kirsten (kras). |
AU2022371727A1 (en) | 2021-10-22 | 2024-05-02 | Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. | Nitrogen-containing tetracyclic compound, preparation method therefor, and medical use thereof |
CA3237199A1 (en) | 2021-11-02 | 2023-05-11 | Flare Therapeutics Inc. | Pparg inverse agonists and uses thereof |
WO2023078424A1 (zh) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | 苏州信诺维医药科技股份有限公司 | Kras突变体抑制剂的晶型、其制备方法及其应用 |
TW202340212A (zh) | 2021-11-24 | 2023-10-16 | 美商建南德克公司 | 治療性化合物及其使用方法 |
TW202332429A (zh) | 2021-11-24 | 2023-08-16 | 美商建南德克公司 | 治療性化合物及其使用方法 |
TW202337431A (zh) | 2021-12-01 | 2023-10-01 | 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 | 用於治療癌症之環狀2-胺基-3-氰基噻吩及衍生物 |
EP4448526A1 (en) | 2021-12-17 | 2024-10-23 | Genzyme Corporation | Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors |
CN118339153A (zh) | 2021-12-22 | 2024-07-12 | 勃林格殷格翰国际有限公司 | 用于治疗癌症的杂芳族化合物 |
TW202340202A (zh) | 2021-12-22 | 2023-10-16 | 美國加利福尼亞大學董事會 | Gtp酶抑制劑及其用途 |
NZ813695A (en) | 2022-01-21 | 2024-10-25 | Xinthera Inc | Parp1 inhibitors and uses thereof |
EP4227307A1 (en) | 2022-02-11 | 2023-08-16 | Genzyme Corporation | Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors |
MX2024010045A (es) | 2022-02-16 | 2024-08-26 | Amgen Inc | Compuestos de quinazolina y uso de los mismos como inhibidores de proteinas mutantes kras. |
MX2024010043A (es) | 2022-02-16 | 2024-08-26 | Amgen Inc | Compuestos de quinazolina y uso de los mismos como inhibidores de proteinas kras mutantes. |
WO2023172858A1 (en) | 2022-03-07 | 2023-09-14 | Amgen Inc. | A process for preparing 4-methyl-2-propan-2-yl-pyridine-3-carbonitrile |
CN119136806A (zh) | 2022-03-08 | 2024-12-13 | 锐新医药公司 | 用于治疗免疫难治性肺癌的方法 |
IL315099A (en) | 2022-03-11 | 2024-10-01 | Kumquat Biosciences Inc | Heterocyclic compounds and their uses |
MX2024010728A (es) | 2022-03-31 | 2024-09-10 | Eisai R&D Man Co Ltd | Composicion farmaceutica para tratar tumores. |
EP4504203A1 (en) | 2022-04-04 | 2025-02-12 | Sanofi | Therapeutic combination of kras g12c inhibitor and tead inhibitor |
WO2023199180A1 (en) | 2022-04-11 | 2023-10-19 | Novartis Ag | Therapeutic uses of a krasg12c inhibitor |
TW202400596A (zh) | 2022-04-28 | 2024-01-01 | 美商辛瑟拉股份有限公司 | 三環parp1抑制劑及其用途 |
WO2023240263A1 (en) | 2022-06-10 | 2023-12-14 | Revolution Medicines, Inc. | Macrocyclic ras inhibitors |
IL318647A (en) | 2022-08-05 | 2025-03-01 | Kumquat Biosciences Inc | Heterocyclic compounds and their uses |
WO2024040131A1 (en) | 2022-08-17 | 2024-02-22 | Treeline Biosciences, Inc. | Pyridopyrimidine kras inhibitors |
GB202212641D0 (en) | 2022-08-31 | 2022-10-12 | Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd | Novel compounds |
CN115368358A (zh) * | 2022-09-01 | 2022-11-22 | 浙江九洲药业股份有限公司 | 一种Sotorasib新晶型及其制备方法与应用 |
WO2024081674A1 (en) | 2022-10-11 | 2024-04-18 | Aadi Bioscience, Inc. | Combination therapies for the treatment of cancer |
WO2024102421A2 (en) | 2022-11-09 | 2024-05-16 | Revolution Medicines, Inc. | Compounds, complexes, and methods for their preparation and of their use |
WO2024112654A1 (en) | 2022-11-21 | 2024-05-30 | Treeline Biosciences, Inc. | Spirocyclic dihydropyranopyrimidine kras inhibitors |
WO2024206858A1 (en) | 2023-03-30 | 2024-10-03 | Revolution Medicines, Inc. | Compositions for inducing ras gtp hydrolysis and uses thereof |
WO2024211663A1 (en) | 2023-04-07 | 2024-10-10 | Revolution Medicines, Inc. | Condensed macrocyclic compounds as ras inhibitors |
WO2024211712A1 (en) | 2023-04-07 | 2024-10-10 | Revolution Medicines, Inc. | Condensed macrocyclic compounds as ras inhibitors |
TW202446388A (zh) | 2023-04-14 | 2024-12-01 | 美商銳新醫藥公司 | Ras抑制劑之結晶形式、含有其之組合物及其使用方法 |
US20240352038A1 (en) | 2023-04-14 | 2024-10-24 | Revolution Medicines, Inc. | Crystalline forms of ras inhibitors, compositions containing the same, and methods of use thereof |
WO2024229406A1 (en) | 2023-05-04 | 2024-11-07 | Revolution Medicines, Inc. | Combination therapy for a ras related disease or disorder |
WO2024243441A1 (en) | 2023-05-24 | 2024-11-28 | Kumquat Biosciences Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
WO2024246114A1 (en) | 2023-05-31 | 2024-12-05 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Survivin as a biomarker for predicting the responsiveness of cancer treatment |
WO2025007000A1 (en) | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Kumquat Biosciences Inc. | Substituted condensed tricyclic amine compounds and uses thereof as ras inhibitors |
US20250049810A1 (en) | 2023-08-07 | 2025-02-13 | Revolution Medicines, Inc. | Methods of treating a ras protein-related disease or disorder |
WO2025034849A1 (en) * | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Theras, Inc. | Fused pyridazines for the treatment of cancer and other indications |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010149786A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Deutsches Krebsforschungszentrum | Pyrido [2, 3-d] pyrimidines as wnt antagonists for treatment of cancer and arthritis |
WO2011075747A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Glaxosmithkline Llc | Therapeutic compounds |
JP2016532656A (ja) * | 2013-10-10 | 2016-10-20 | アラクセス ファーマ エルエルシー | Krasg12cの阻害剤 |
JP2020504738A (ja) * | 2016-12-22 | 2020-02-13 | アムジエン・インコーポレーテツド | 肺がん、膵臓がん、または大腸がんを治療するためのKRAS G12C阻害剤としての、ベンズイソチアゾール、イソチアゾロ[3,4−b]ピリジン、キナゾリン、フタラジン、ピリド[2,3−d]ピリダジンおよびピリド[2,3−d]ピリミジン誘導体 |
JP6785819B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-11-18 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Family Cites Families (230)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4232027A (en) | 1979-01-29 | 1980-11-04 | E. R. Squibb & Sons, Inc. | 1,2-Dihydro-2-oxo-4-phenyl-3-quinolinecarbonitrile derivatives |
EP0090505B1 (en) | 1982-03-03 | 1990-08-08 | Genentech, Inc. | Human antithrombin iii, dna sequences therefor, expression vehicles and cloning vectors containing such sequences and cell cultures transformed thereby, a process for expressing human antithrombin iii, and pharmaceutical compositions comprising it |
GB8827305D0 (en) | 1988-11-23 | 1988-12-29 | British Bio Technology | Compounds |
JP2762522B2 (ja) | 1989-03-06 | 1998-06-04 | 藤沢薬品工業株式会社 | 血管新生阻害剤 |
GB8912336D0 (en) | 1989-05-30 | 1989-07-12 | Smithkline Beckman Intercredit | Compounds |
US5112946A (en) | 1989-07-06 | 1992-05-12 | Repligen Corporation | Modified pf4 compositions and methods of use |
PT98990A (pt) | 1990-09-19 | 1992-08-31 | American Home Prod | Processo para a preparacao de esteres de acidos carboxilicos de rapamicina |
US5892112A (en) | 1990-11-21 | 1999-04-06 | Glycomed Incorporated | Process for preparing synthetic matrix metalloprotease inhibitors |
US5120842A (en) | 1991-04-01 | 1992-06-09 | American Home Products Corporation | Silyl ethers of rapamycin |
US5100883A (en) | 1991-04-08 | 1992-03-31 | American Home Products Corporation | Fluorinated esters of rapamycin |
US5118678A (en) | 1991-04-17 | 1992-06-02 | American Home Products Corporation | Carbamates of rapamycin |
CA2066898A1 (en) | 1991-04-29 | 1992-10-30 | Chuan Shih | Pharmaceutical compounds |
ES2108120T3 (es) | 1991-05-10 | 1997-12-16 | Rhone Poulenc Rorer Int | Compuestos bis arilicos y heteroarilicos mono- y biciclicos que inhiben tirosina quinasa receptora de egf y/o pdgf. |
US5118677A (en) | 1991-05-20 | 1992-06-02 | American Home Products Corporation | Amide esters of rapamycin |
NZ243082A (en) | 1991-06-28 | 1995-02-24 | Ici Plc | 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof |
US5151413A (en) | 1991-11-06 | 1992-09-29 | American Home Products Corporation | Rapamycin acetals as immunosuppressant and antifungal agents |
GB9125660D0 (en) | 1991-12-03 | 1992-01-29 | Smithkline Beecham Plc | Novel compound |
AU661533B2 (en) | 1992-01-20 | 1995-07-27 | Astrazeneca Ab | Quinazoline derivatives |
US5521184A (en) | 1992-04-03 | 1996-05-28 | Ciba-Geigy Corporation | Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof |
ZA935112B (en) | 1992-07-17 | 1994-02-08 | Smithkline Beecham Corp | Rapamycin derivatives |
ZA935111B (en) | 1992-07-17 | 1994-02-04 | Smithkline Beecham Corp | Rapamycin derivatives |
US5256790A (en) | 1992-08-13 | 1993-10-26 | American Home Products Corporation | 27-hydroxyrapamycin and derivatives thereof |
GB9221220D0 (en) | 1992-10-09 | 1992-11-25 | Sandoz Ag | Organic componds |
US5258389A (en) | 1992-11-09 | 1993-11-02 | Merck & Co., Inc. | O-aryl, O-alkyl, O-alkenyl and O-alkynylrapamycin derivatives |
JP3560609B2 (ja) | 1992-11-13 | 2004-09-02 | イミュネックス・コーポレーション | Elkリガンドと呼ばれる新規なサイトカイン |
US5455258A (en) | 1993-01-06 | 1995-10-03 | Ciba-Geigy Corporation | Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids |
US5629327A (en) | 1993-03-01 | 1997-05-13 | Childrens Hospital Medical Center Corp. | Methods and compositions for inhibition of angiogenesis |
US5516658A (en) | 1993-08-20 | 1996-05-14 | Immunex Corporation | DNA encoding cytokines that bind the cell surface receptor hek |
AU693475B2 (en) | 1993-10-01 | 1998-07-02 | Novartis Ag | Pyrimidineamine derivatives and processes for the preparation thereof |
US5656643A (en) | 1993-11-08 | 1997-08-12 | Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. | Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase |
CA2175215C (en) | 1993-11-19 | 2008-06-03 | Yat Sun Or | Semisynthetic analogs of rapamycin (macrolides) being immunomodulators |
BR9408323A (pt) | 1993-12-17 | 1997-08-19 | Sandoz Ag | Derivados de rapamicina |
US5700823A (en) | 1994-01-07 | 1997-12-23 | Sugen, Inc. | Treatment of platelet derived growth factor related disorders such as cancers |
IL112248A0 (en) | 1994-01-25 | 1995-03-30 | Warner Lambert Co | Tricyclic heteroaromatic compounds and pharmaceutical compositions containing them |
IL112249A (en) | 1994-01-25 | 2001-11-25 | Warner Lambert Co | Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds |
AU2096895A (en) | 1994-03-07 | 1995-09-25 | Sugen, Incorporated | Receptor tyrosine kinase inhibitors for inhibiting cell proliferative disorders and compositions thereof |
WO1995028484A1 (en) | 1994-04-15 | 1995-10-26 | Amgen Inc. | Hek5, hek7, hek8, hek11, new eph-like receptor protein tyrosine kinases |
DE59500788D1 (de) | 1994-05-03 | 1997-11-20 | Ciba Geigy Ag | Pyrrolopyrimidinderivate mit antiproliferativer Wirkung |
US6303769B1 (en) | 1994-07-08 | 2001-10-16 | Immunex Corporation | Lerk-5 dna |
US5919905A (en) | 1994-10-05 | 1999-07-06 | Immunex Corporation | Cytokine designated LERK-6 |
US6057124A (en) | 1995-01-27 | 2000-05-02 | Amgen Inc. | Nucleic acids encoding ligands for HEK4 receptors |
US5863949A (en) | 1995-03-08 | 1999-01-26 | Pfizer Inc | Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives |
DE69536015D1 (de) | 1995-03-30 | 2009-12-10 | Pfizer Prod Inc | Chinazolinone Derivate |
NZ304859A (en) | 1995-04-03 | 2000-01-28 | Novartis Ag | 4-amino-1H-pyrazolo[3,4-d]pyrimidine derivatives, medicaments and processes for the preparation thereof |
PT821671E (pt) | 1995-04-20 | 2001-04-30 | Pfizer | Derivados do acido arilsulfonil hidroxamico como inibidores de mmp e tnf |
GB9508538D0 (en) | 1995-04-27 | 1995-06-14 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
US5747498A (en) | 1996-05-28 | 1998-05-05 | Pfizer Inc. | Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines |
US5880141A (en) | 1995-06-07 | 1999-03-09 | Sugen, Inc. | Benzylidene-Z-indoline compounds for the treatment of disease |
US5650415A (en) | 1995-06-07 | 1997-07-22 | Sugen, Inc. | Quinoline compounds |
AU712193B2 (en) | 1995-06-09 | 1999-10-28 | Novartis Ag | Rapamycin derivatives |
DE69619114T2 (de) | 1995-07-06 | 2002-10-02 | Novartis Ag, Basel | Pyrolopyrimidine und verfahren zu ihrer herstellung |
DE19534177A1 (de) | 1995-09-15 | 1997-03-20 | Merck Patent Gmbh | Cyclische Adhäsionsinhibitoren |
AR004010A1 (es) | 1995-10-11 | 1998-09-30 | Glaxo Group Ltd | Compuestos heterociclicos |
GB9523675D0 (en) | 1995-11-20 | 1996-01-24 | Celltech Therapeutics Ltd | Chemical compounds |
ES2183905T3 (es) | 1995-12-20 | 2003-04-01 | Hoffmann La Roche | Inhibidores de metaloproteasa de matriz. |
PT888349E (pt) | 1996-01-23 | 2002-10-31 | Novartis Ag | Pirrolopirimidinas e processos para a sua preparacao |
JP3406763B2 (ja) | 1996-01-30 | 2003-05-12 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | シリコーンゴム組成物 |
GB9603097D0 (en) | 1996-02-14 | 1996-04-10 | Zeneca Ltd | Quinazoline compounds |
GB9603095D0 (en) | 1996-02-14 | 1996-04-10 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
DE19608588A1 (de) | 1996-03-06 | 1997-09-11 | Thomae Gmbh Dr K | Pyrimido [5,4-d]pyrimidine, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE19629652A1 (de) | 1996-03-06 | 1998-01-29 | Thomae Gmbh Dr K | 4-Amino-pyrimidin-Derivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
BR9709443B1 (pt) | 1996-03-15 | 2009-05-05 | n-7-heterociclil-pirrol[2,3-d]pirimidinas, bem como composições farmacêuticas compreendendo as mesmas. | |
EA001595B1 (ru) | 1996-04-12 | 2001-06-25 | Варнер-Ламберт Компани | Необратимые ингибиторы тирозинкиназ |
GB9607729D0 (en) | 1996-04-13 | 1996-06-19 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
WO1997049688A1 (en) | 1996-06-24 | 1997-12-31 | Pfizer Inc. | Phenylamino-substituted tricyclic derivatives for treatment of hyperproliferative diseases |
EP0937082A2 (en) | 1996-07-12 | 1999-08-25 | Ariad Pharmaceuticals, Inc. | Materials and method for treating or preventing pathogenic fungal infection |
EP0818442A3 (en) | 1996-07-12 | 1998-12-30 | Pfizer Inc. | Cyclic sulphone derivatives as inhibitors of metalloproteinases and of the production of tumour necrosis factor |
HRP970371A2 (en) | 1996-07-13 | 1998-08-31 | Kathryn Jane Smith | Heterocyclic compounds |
AR007855A1 (es) | 1996-07-13 | 1999-11-24 | Glaxo Group Ltd | Compuestos heterociclicos fusionados como inhibidores de proteina tirosina quinasa, sus metodos de preparacion, intermediarios, uso en medicinay composiciones farmaceuticas que los contienen |
ID19609A (id) | 1996-07-13 | 1998-07-23 | Glaxo Group Ltd | Senyawa-senyawa heterosiklik |
KR20000067904A (ko) | 1996-07-18 | 2000-11-25 | 디. 제이. 우드, 스피겔 알렌 제이 | 매트릭스 메탈로프로테아제의 포스피네이트계 억제제 |
DK0920505T3 (da) | 1996-08-16 | 2008-09-08 | Schering Corp | Pattedyrcelleoverfladeantigener og tilhörende reagenser |
US6111090A (en) | 1996-08-16 | 2000-08-29 | Schering Corporation | Mammalian cell surface antigens; related reagents |
EP0922030A1 (en) | 1996-08-23 | 1999-06-16 | Pfizer Inc. | Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives |
ES2297864T3 (es) | 1996-08-23 | 2008-05-01 | Novartis Ag | Pirrolopirimidinas sustituidas y procesos para su preparacion. |
US6251911B1 (en) | 1996-10-02 | 2001-06-26 | Novartis Ag | Pyrimidine derivatives and processes for the preparation thereof |
WO1998014449A1 (en) | 1996-10-02 | 1998-04-09 | Novartis Ag | Fused pyrazole derivatives and processes for their preparation |
ID18494A (id) | 1996-10-02 | 1998-04-16 | Novartis Ag | Turunan pirazola leburan dan proses pembuatannya |
EP0837063A1 (en) | 1996-10-17 | 1998-04-22 | Pfizer Inc. | 4-Aminoquinazoline derivatives |
GB9621757D0 (en) | 1996-10-18 | 1996-12-11 | Ciba Geigy Ag | Phenyl-substituted bicyclic heterocyclyl derivatives and their use |
AU5131998A (en) | 1997-01-06 | 1998-08-03 | Pfizer Inc. | Cyclic sulfone derivatives |
ATE248812T1 (de) | 1997-02-03 | 2003-09-15 | Pfizer Prod Inc | Arylsulfonylhydroxamsäurederivate |
DE69839338T2 (de) | 1997-02-05 | 2008-07-10 | Warner-Lambert Company Llc | Pyrido (2,3-d) pyrimidine und 4-amino-pyrimidine als inhibitoren der zellulären proliferation |
JP2000507975A (ja) | 1997-02-07 | 2000-06-27 | ファイザー・インク | N−ヒドロキシ−β−スルホニルプロピオンアミド誘導体類及びそれらのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害薬としての使用 |
IL131123A0 (en) | 1997-02-11 | 2001-01-28 | Pfizer | Arylsulfonyl hydroxamic acid derivatives |
CO4950519A1 (es) | 1997-02-13 | 2000-09-01 | Novartis Ag | Ftalazinas, preparaciones farmaceuticas que las comprenden y proceso para su preparacion |
US6150395A (en) | 1997-05-30 | 2000-11-21 | The Regents Of The University Of California | Indole-3-carbinol (I3C) derivatives and methods |
US6329375B1 (en) | 1997-08-05 | 2001-12-11 | Sugen, Inc. | Tricyclic quinoxaline derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors |
JP3448275B2 (ja) | 1997-08-08 | 2003-09-22 | ファイザー・プロダクツ・インク | アリールオキシアリールスルホニルアミノヒドロキサム酸誘導体 |
WO2000012089A1 (en) | 1998-08-31 | 2000-03-09 | Merck & Co., Inc. | Novel angiogenesis inhibitors |
AU1102399A (en) | 1997-10-21 | 1999-05-10 | Human Genome Sciences, Inc. | Human tumor necrosis factor receptor-like proteins tr11, tr11sv1, and tr11sv2 |
GB9725782D0 (en) | 1997-12-05 | 1998-02-04 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
GB9800575D0 (en) | 1998-01-12 | 1998-03-11 | Glaxo Group Ltd | Heterocyclic compounds |
GB9800569D0 (en) | 1998-01-12 | 1998-03-11 | Glaxo Group Ltd | Heterocyclic compounds |
GB9801690D0 (en) | 1998-01-27 | 1998-03-25 | Pfizer Ltd | Therapeutic agents |
JP2002502607A (ja) | 1998-02-09 | 2002-01-29 | ジェネンテク・インコーポレイテッド | 新規な腫瘍壊死因子レセプター相同体及びそれをコードする核酸 |
WO1999045009A1 (en) | 1998-03-04 | 1999-09-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Heterocyclo-substituted imidazopyrazine protein tyrosine kinase inhibitors |
PA8469501A1 (es) | 1998-04-10 | 2000-09-29 | Pfizer Prod Inc | Hidroxamidas del acido (4-arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-4-carboxilico |
PA8469401A1 (es) | 1998-04-10 | 2000-05-24 | Pfizer Prod Inc | Derivados biciclicos del acido hidroxamico |
IL139934A0 (en) | 1998-05-29 | 2002-02-10 | Sugen Inc | Pyrrole substituted 2-indolinone derivatives and pharmaceutical compositions containing the same |
UA60365C2 (uk) | 1998-06-04 | 2003-10-15 | Пфайзер Продактс Інк. | Похідні ізотіазолу, спосіб їх одержання, фармацевтична композиція та спосіб лікування гіперпроліферативного захворювання у ссавця |
CA2336848A1 (en) | 1998-07-10 | 2000-01-20 | Merck & Co., Inc. | Novel angiogenesis inhibitors |
DE69915004T2 (de) | 1998-11-05 | 2004-09-09 | Pfizer Products Inc., Groton | 5-Oxo-pyrrolidine-2-Carbonsäure-Hydroxamidderivate |
JP2002534468A (ja) | 1999-01-13 | 2002-10-15 | バイエル コーポレイション | p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素 |
AU766081B2 (en) | 1999-03-30 | 2003-10-09 | Novartis Ag | Phthalazine derivatives for treating inflammatory diseases |
GB9912961D0 (en) | 1999-06-03 | 1999-08-04 | Pfizer Ltd | Metalloprotease inhibitors |
DE60027564T3 (de) | 1999-06-07 | 2009-07-23 | Immunex Corp., Thousand Oaks | Tek-antagonisten |
US6521424B2 (en) | 1999-06-07 | 2003-02-18 | Immunex Corporation | Recombinant expression of Tek antagonists |
ATE376837T1 (de) | 1999-07-12 | 2007-11-15 | Genentech Inc | Stimulierung oder hemmung von angiogenese und herzvaskularisierung mit tumor nekrose faktor ligand/rezeptor homologen |
CN1293081C (zh) | 1999-08-24 | 2007-01-03 | 阿里亚德基因治疗公司 | 28-表雷帕霉素类似物,其制备方法,药物组合物和用途 |
DK1244647T3 (da) | 1999-11-05 | 2006-09-25 | Astrazeneca Ab | Quinzolinderivater som VIGF-inhibitorer |
EP1233943B1 (en) | 1999-11-24 | 2011-06-29 | Sugen, Inc. | Ionizable indolinone derivatives and their use as ptk ligands |
US6515004B1 (en) | 1999-12-15 | 2003-02-04 | Bristol-Myers Squibb Company | N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl]-carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases |
US6727225B2 (en) | 1999-12-20 | 2004-04-27 | Immunex Corporation | TWEAK receptor |
AU4721901A (en) | 2000-02-25 | 2001-09-03 | Immunex Corp | Integrin antagonists |
US6960614B2 (en) | 2000-07-19 | 2005-11-01 | Warner-Lambert Company | Oxygenated esters of 4-lodo phenylamino benzhydroxamic acids |
US6630500B2 (en) | 2000-08-25 | 2003-10-07 | Cephalon, Inc. | Selected fused pyrrolocarbazoles |
BR0116452A (pt) | 2000-12-21 | 2003-09-30 | Glaxo Group Ltd | Composto, composição farmacêutica, uso de um composto |
US6878714B2 (en) | 2001-01-12 | 2005-04-12 | Amgen Inc. | Substituted alkylamine derivatives and methods of use |
US7105682B2 (en) | 2001-01-12 | 2006-09-12 | Amgen Inc. | Substituted amine derivatives and methods of use |
US20020147198A1 (en) | 2001-01-12 | 2002-10-10 | Guoqing Chen | Substituted arylamine derivatives and methods of use |
US6995162B2 (en) | 2001-01-12 | 2006-02-07 | Amgen Inc. | Substituted alkylamine derivatives and methods of use |
US7102009B2 (en) | 2001-01-12 | 2006-09-05 | Amgen Inc. | Substituted amine derivatives and methods of use |
JP2002233610A (ja) | 2002-02-18 | 2002-08-20 | Olympia:Kk | スロットマシン |
US7307088B2 (en) | 2002-07-09 | 2007-12-11 | Amgen Inc. | Substituted anthranilic amide derivatives and methods of use |
TWI329112B (en) | 2002-07-19 | 2010-08-21 | Bristol Myers Squibb Co | Novel inhibitors of kinases |
US20050009849A1 (en) | 2003-01-03 | 2005-01-13 | Veach Darren R. | Pyridopyrimidine kinase inhibitors |
KR20060052681A (ko) | 2003-05-23 | 2006-05-19 | 와이어쓰 | Gitr 리간드, gitr 리간드-연관 분자, 항체 및그의 용도 |
MXPA06000117A (es) | 2003-07-08 | 2006-04-27 | Novartis Ag | Uso de rapamicina y derivados de rapamicina para el tratamiento de perdida osea. |
WO2005016252A2 (en) | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Ariad Gene Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing macrocycles |
US20050048054A1 (en) | 2003-07-11 | 2005-03-03 | Shino Hanabuchi | Lymphocytes; methods |
AR045134A1 (es) | 2003-07-29 | 2005-10-19 | Smithkline Beecham Plc | Compuesto de 1h - imidazo [4,5-c] piridin-ilo, composicion farmaceutica que lo comprende, proceso para prepararla, su uso para preparar dicha composicion farmaceutica, combinacion farmaceutica, uso de la combinacion farmaceutica para la preparacion de un medicamento, procedimientos para preparar dic |
EP1656376A1 (en) | 2003-08-22 | 2006-05-17 | Avanir Pharmaceuticals | Substituted naphthyridine derivatives as inhibitors of macrophage migration inhibitory factor and their use in the treatment of human diseases |
EP1692318A4 (en) | 2003-12-02 | 2008-04-02 | Genzyme Corp | COMPOSITIONS AND METHODS FOR DIAGNOSIS AND TREATMENT OF LUNG CANCER |
GB0409799D0 (en) | 2004-04-30 | 2004-06-09 | Isis Innovation | Method of generating improved immune response |
US20060002932A1 (en) | 2004-06-04 | 2006-01-05 | Duke University | Methods and compositions for enhancement of immunity by in vivo depletion of immunosuppressive cell activity |
ME01788B (me) | 2004-08-26 | 2011-02-28 | Pfizer | Enantiomerno čista aminoheteroaril jedinjenja kao inhibitori protein kinaza |
EP1799699A1 (en) | 2004-10-13 | 2007-06-27 | Wyeth | Analogs of 17-hydroxywortmannin as pi3k inhibitors |
BRPI0516609A (pt) | 2004-10-18 | 2008-04-29 | Amgen Inc | composto ou sal, hidrato, ou estereoisÈmero farmaceuticamente aceitáveis do mesmo, composição farmacêutica, e, uso de um composto |
EP1866339B8 (en) | 2005-03-25 | 2021-12-01 | GITR, Inc. | Gitr binding molecules and uses therefor |
AU2006244885B2 (en) | 2005-05-09 | 2011-03-31 | E. R. Squibb & Sons, L.L.C. | Human monoclonal antibodies to programmed death 1(PD-1) and methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics |
GB0510390D0 (en) | 2005-05-20 | 2005-06-29 | Novartis Ag | Organic compounds |
CN101267824A (zh) | 2005-09-20 | 2008-09-17 | 辉瑞产品公司 | 使用酪氨酸激酶抑制剂的治疗剂型和方法 |
JP5199885B2 (ja) | 2006-01-18 | 2013-05-15 | アムジエン・インコーポレーテツド | プロテインキナーゼb(pkb)阻害剤としてのチアゾール化合物 |
WO2007133822A1 (en) | 2006-01-19 | 2007-11-22 | Genzyme Corporation | Gitr antibodies for the treatment of cancer |
CL2007003520A1 (es) | 2006-12-07 | 2008-08-22 | Piramed Ltd Genentech Inc | Compuestos derivados de heterociclos sustituidos con morfolina, inhibidores de la actividad pi3 quinasa; composicion farmaceutica que comprende a dichos compuestos; kit farmaceutico; y su uso para el tratamiento profilactico o terapeutico del cancer. |
AU2008231384B2 (en) | 2007-03-23 | 2011-09-15 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their use |
DK2139882T3 (en) | 2007-03-23 | 2014-03-10 | Amgen Inc | 3-substituted quinoline or quinoxaline derivatives and their use as inhibitors of phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K) |
CA2681136C (en) | 2007-03-23 | 2012-05-22 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
CA2689092C (en) | 2007-06-07 | 2013-01-15 | Amgen Inc. | Raf kinase modulators and methods of use |
EP2175884B8 (en) | 2007-07-12 | 2017-02-22 | GITR, Inc. | Combination therapies employing gitr binding molecules |
CA2692713A1 (en) | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Amgen Inc. | Heterocyclic modulators of pkb |
AU2008276512A1 (en) | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Amgen Inc. | Thiadiazole modulators of PKB |
AU2008282728B2 (en) | 2007-08-02 | 2012-04-19 | Amgen Inc. | Pl3 kinase modulators and methods of use |
ES2537352T3 (es) | 2007-09-12 | 2015-06-05 | Genentech, Inc. | Combinaciones de compuestos inhibidores de fosfoinositida 3-cinasa y agentes quimioterapéuticos, y metodos para su uso |
ES2439705T3 (es) | 2007-10-25 | 2014-01-24 | Genentech, Inc. | Proceso para la preparación de compuestos de tienopirimidina |
WO2009085230A1 (en) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Amgen Inc. | Inhibitors of pi3 kinase |
AU2008343932B2 (en) | 2007-12-19 | 2013-08-15 | Amgen Inc. | Fused pyridine, pyrimidine and triazine compounds as cell cycle inhibitors |
CA2719538C (en) | 2008-04-07 | 2014-03-18 | Amgen Inc. | Gem-disubstituted and spirocyclic amino pyridines/pyrimidines as cell cycle inhibitors |
WO2009155121A2 (en) | 2008-05-30 | 2009-12-23 | Amgen Inc. | Inhibitors of pi3 kinase |
EA201170031A1 (ru) | 2008-07-02 | 2011-08-30 | Эмерджент Продакт Дивелопмент Сиэтл, Ллс | СВЯЗЫВАЮЩИЕ НЕСКОЛЬКО МИШЕНЕЙ БЕЛКИ, ОБЛАДАЮЩИЕ АНТАГОНИСТИЧЕСКИМ ДЕЙСТВИЕМ ПО ОТНОШЕНИЮ К TGF-β |
JPWO2010030002A1 (ja) | 2008-09-12 | 2012-02-02 | 国立大学法人三重大学 | 外来性gitrリガンド発現細胞 |
WO2010083246A1 (en) | 2009-01-15 | 2010-07-22 | Amgen Inc. | Fluoroisoquinoline substituted thiazole compounds and methods of use |
AU2010216239B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-06-14 | Amgen Inc. | Indole/benzimidazole compounds as mTOR kinase inhibitors |
WO2010108074A2 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Amgen Inc. | Inhibitors of pi3 kinase |
UY32582A (es) | 2009-04-28 | 2010-11-30 | Amgen Inc | Inhibidores de fosfoinositida 3 cinasa y/u objetivo mamífero |
MX2011012037A (es) | 2009-05-13 | 2012-02-28 | Amgen Inc | Compuestos de heteroarilo como inhibidores de pikk. |
JP2012531436A (ja) | 2009-06-25 | 2012-12-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | 複素環式化合物およびそれらのpi3k活性阻害剤としての使用 |
JP2012531438A (ja) | 2009-06-25 | 2012-12-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | 複素環式化合物およびその使用 |
US8754089B2 (en) | 2009-06-25 | 2014-06-17 | Amgen Inc. | Heterocyclic compounds and their uses |
EP2445900B1 (en) | 2009-06-25 | 2016-03-02 | Amgen, Inc | Polycyclic derivatives of pyridine and their use in the treatment of (inter alia) rheumatoid arthritis and similar diseases |
RU2646139C1 (ru) | 2009-09-03 | 2018-03-01 | Мерк Шарп И Доум Корп. | Анти-gitr-антитела |
PT2475368E (pt) | 2009-09-11 | 2015-02-10 | Amgen Inc | N-(4-((3-(2-amino-4-pirimidinil)-2-piridinil)oxi)fenil)-4-(4- metil-2-tienil)-1-ftalazinamina para utilização no tratamento de cancro resistente aos agentes antimitóticos |
GB0919054D0 (en) | 2009-10-30 | 2009-12-16 | Isis Innovation | Treatment of obesity |
US20130089554A1 (en) | 2009-12-29 | 2013-04-11 | Emergent Product Development Seattle, Llc | RON Binding Constructs and Methods of Use Thereof |
US9133164B2 (en) | 2011-04-13 | 2015-09-15 | Innov88 Llc | MIF inhibitors and their uses |
US20130108641A1 (en) | 2011-09-14 | 2013-05-02 | Sanofi | Anti-gitr antibodies |
US20150087628A1 (en) | 2012-04-10 | 2015-03-26 | The Regents Of The University Of California | Compositions and methods for treating cancer |
JP6374384B2 (ja) | 2012-08-07 | 2018-08-15 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | プロテインキナーゼ阻害剤としてのピリドピリミジン誘導体 |
US9227978B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-05 | Araxes Pharma Llc | Covalent inhibitors of Kras G12C |
EP2970121B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-12-13 | Araxes Pharma LLC | Covalent inhibitors of kras g12c |
WO2014143659A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Araxes Pharma Llc | Irreversible covalent inhibitors of the gtpase k-ras g12c |
GB201312059D0 (en) | 2013-07-05 | 2013-08-21 | Univ Leuven Kath | Novel GAK modulators |
TWI659021B (zh) | 2013-10-10 | 2019-05-11 | 亞瑞克西斯製藥公司 | Kras g12c之抑制劑 |
GB201320729D0 (en) | 2013-11-25 | 2014-01-08 | Cancer Rec Tech Ltd | Therapeutic compounds and their use |
EA031317B1 (ru) | 2014-01-20 | 2018-12-28 | Клив Байосайенсиз, Инк. | КОНДЕНСИРОВАННЫЕ ПИРИМИДИНЫ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ КОМПЛЕКСА p97 |
WO2016035008A1 (en) | 2014-09-04 | 2016-03-10 | Lupin Limited | Pyridopyrimidine derivatives as mek inhibitors |
JO3556B1 (ar) | 2014-09-18 | 2020-07-05 | Araxes Pharma Llc | علاجات مدمجة لمعالجة السرطان |
WO2016049568A1 (en) | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Araxes Pharma Llc | Methods and compositions for inhibition of ras |
WO2016049565A1 (en) | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Araxes Pharma Llc | Compositions and methods for inhibition of ras |
JP2017528498A (ja) * | 2014-09-25 | 2017-09-28 | アラクセス ファーマ エルエルシー | Kras g12c変異体タンパク質のインヒビター |
WO2016161361A1 (en) * | 2015-04-03 | 2016-10-06 | Nantbioscience, Inc. | Compositions and methods of targeting mutant k-ras |
CN107849022A (zh) | 2015-04-10 | 2018-03-27 | 亚瑞克西斯制药公司 | 取代的喹唑啉化合物和其使用方法 |
ES2856880T3 (es) | 2015-04-15 | 2021-09-28 | Araxes Pharma Llc | Inhibidores tricíclicos condensados de KRAS y métodos de uso de los mismos |
EP3325447A1 (en) | 2015-07-22 | 2018-05-30 | Araxes Pharma LLC | Substituted quinazoline compounds and their use as inhibitors of g12c mutant kras, hras and/or nras proteins |
WO2017058902A1 (en) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Araxes Pharma Llc | Inhibitors of kras g12c mutant proteins |
US10875842B2 (en) | 2015-09-28 | 2020-12-29 | Araxes Pharma Llc | Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins |
EP3356359B1 (en) | 2015-09-28 | 2021-10-20 | Araxes Pharma LLC | Inhibitors of kras g12c mutant proteins |
US10730867B2 (en) | 2015-09-28 | 2020-08-04 | Araxes Pharma Llc | Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins |
WO2017058728A1 (en) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Araxes Pharma Llc | Inhibitors of kras g12c mutant proteins |
WO2017058915A1 (en) | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Araxes Pharma Llc | Inhibitors of kras g12c mutant proteins |
EP3356351A1 (en) | 2015-09-28 | 2018-08-08 | Araxes Pharma LLC | Inhibitors of kras g12c mutant proteins |
EA038635B9 (ru) | 2015-11-16 | 2021-10-26 | Араксис Фарма Ллк | 2-замещенные соединения хиназолина, содержащие замещенную гетероциклическую группу, и способы их применения |
WO2017100546A1 (en) | 2015-12-09 | 2017-06-15 | Araxes Pharma Llc | Methods for preparation of quinazoline derivatives |
WO2017172979A1 (en) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | Araxes Pharma Llc | Substituted quinazoline compounds and methods of use |
WO2017201161A1 (en) | 2016-05-18 | 2017-11-23 | Mirati Therapeutics, Inc. | Kras g12c inhibitors |
US10646488B2 (en) | 2016-07-13 | 2020-05-12 | Araxes Pharma Llc | Conjugates of cereblon binding compounds and G12C mutant KRAS, HRAS or NRAS protein modulating compounds and methods of use thereof |
US10280172B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-05-07 | Araxes Pharma Llc | Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins |
WO2018068017A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | Araxes Pharma Llc | Heterocyclic compounds as inhibitors of ras and methods of use thereof |
EP3573966A1 (en) | 2017-01-26 | 2019-12-04 | Araxes Pharma LLC | Fused n-heterocyclic compounds and methods of use thereof |
WO2018218069A1 (en) | 2017-05-25 | 2018-11-29 | Araxes Pharma Llc | Quinazoline derivatives as modulators of mutant kras, hras or nras |
MX2020002502A (es) | 2017-09-08 | 2020-07-20 | Amgen Inc | Inhibidores de kras g12c y metodos para utilizarlos. |
MA52501A (fr) | 2018-05-04 | 2021-03-10 | Amgen Inc | Inhibiteurs de kras g12c et leurs procédés d'utilisation |
US11045484B2 (en) | 2018-05-04 | 2021-06-29 | Amgen Inc. | KRAS G12C inhibitors and methods of using the same |
MA52564A (fr) | 2018-05-10 | 2021-03-17 | Amgen Inc | Inhibiteurs de kras g12c pour le traitement du cancer |
EP3802535B1 (en) | 2018-06-01 | 2022-12-14 | Amgen, Inc | Kras g12c inhibitors and methods of using the same |
AU2019284472B2 (en) | 2018-06-11 | 2024-05-30 | Amgen Inc. | KRAS G12C inhibitors for treating cancer |
CA3100390A1 (en) | 2018-06-12 | 2020-03-12 | Amgen Inc. | Kras g12c inhibitors encompassing piperazine ring and use thereof in the treatment of cancer |
CA3103049A1 (en) | 2018-06-21 | 2019-12-26 | Janssen Pharmaceutica Nv | Oga inhibitor compounds |
CN112313231B (zh) | 2018-06-21 | 2023-05-09 | 詹森药业有限公司 | Oga抑制剂化合物 |
JP7516029B2 (ja) | 2018-11-16 | 2024-07-16 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤化合物の重要な中間体の改良合成法 |
JP7377679B2 (ja) | 2018-11-19 | 2023-11-10 | アムジエン・インコーポレーテツド | がん治療のためのkrasg12c阻害剤及び1種以上の薬学的に活性な追加の薬剤を含む併用療法 |
JP7454572B2 (ja) | 2018-11-19 | 2024-03-22 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
EP3738593A1 (en) | 2019-05-14 | 2020-11-18 | Amgen, Inc | Dosing of kras inhibitor for treatment of cancers |
MX2021014126A (es) | 2019-05-21 | 2022-01-04 | Amgen Inc | Formas en estado solido. |
EP3972972A1 (en) | 2019-05-21 | 2022-03-30 | Amgen Inc. | Solid state forms |
CA3155857A1 (en) | 2019-10-24 | 2021-04-29 | Amgen Inc. | Pyridopyrimidine derivatives useful as kras g12c and kras g12d inhibitors in the treatment of cancer |
TW202132271A (zh) | 2019-11-14 | 2021-09-01 | 美商安進公司 | Kras g12c抑制劑化合物之改善的合成 |
AU2020381492A1 (en) | 2019-11-14 | 2022-05-26 | Amgen Inc. | Improved synthesis of KRAS G12C inhibitor compound |
US20230028414A1 (en) | 2019-12-16 | 2023-01-26 | Amgen Inc. | Dosing regimen of kras g12c inhibitor |
-
2017
- 2017-06-16 JO JOP/2019/0272A patent/JOP20190272A1/ar unknown
-
2018
- 2018-05-21 WO PCT/US2018/033714 patent/WO2018217651A1/en active Application Filing
- 2018-05-21 HU HUE18731624A patent/HUE057632T2/hu unknown
- 2018-05-21 PT PT187316245T patent/PT3630761T/pt unknown
- 2018-05-21 SI SI201830527T patent/SI3630761T1/sl unknown
- 2018-05-21 EP EP21201361.9A patent/EP3974429A1/en active Pending
- 2018-05-21 NZ NZ758786A patent/NZ758786A/en unknown
- 2018-05-21 KR KR1020197037502A patent/KR102300499B1/ko active Active
- 2018-05-21 CN CN202211265391.0A patent/CN115626923B/zh active Active
- 2018-05-21 SG SG10201913195RA patent/SG10201913195RA/en unknown
- 2018-05-21 RS RS20220019A patent/RS62800B1/sr unknown
- 2018-05-21 EP EP18731624.5A patent/EP3630761B1/en active Active
- 2018-05-21 KR KR1020217028358A patent/KR102573230B1/ko active Active
- 2018-05-21 KR KR1020247025384A patent/KR20240119348A/ko active Pending
- 2018-05-21 CR CR20240126A patent/CR20240126A/es unknown
- 2018-05-21 UA UAA201912099A patent/UA127968C2/uk unknown
- 2018-05-21 ES ES18731624T patent/ES2905676T3/es active Active
- 2018-05-21 CA CA3063469A patent/CA3063469C/en active Active
- 2018-05-21 EA EA201992781A patent/EA201992781A1/ru unknown
- 2018-05-21 MA MA48772A patent/MA48772B1/fr unknown
- 2018-05-21 KR KR1020237029215A patent/KR102690360B1/ko active Active
- 2018-05-21 US US15/984,855 patent/US10519146B2/en active Active
- 2018-05-21 TW TW107117297A patent/TWI780154B/zh active
- 2018-05-21 SM SM20220053T patent/SMT202200053T1/it unknown
- 2018-05-21 CN CN201880047910.1A patent/CN110997668B/zh active Active
- 2018-05-21 DK DK18731624.5T patent/DK3630761T3/da active
- 2018-05-21 TW TW111135162A patent/TWI834294B/zh active
- 2018-05-21 BR BR112019024525-1A patent/BR112019024525B1/pt active IP Right Grant
- 2018-05-21 CR CR20190534A patent/CR20190534A/es unknown
- 2018-05-21 LT LTEPPCT/US2018/033714T patent/LT3630761T/lt unknown
- 2018-05-21 PL PL18731624T patent/PL3630761T3/pl unknown
- 2018-05-21 HR HRP20212017TT patent/HRP20212017T1/hr unknown
- 2018-05-21 MX MX2019013858A patent/MX2019013858A/es unknown
- 2018-05-21 AU AU2018273356A patent/AU2018273356B2/en active Active
- 2018-05-21 MY MYPI2019006806A patent/MY199303A/en unknown
- 2018-05-21 PE PE2019002456A patent/PE20200733A1/es unknown
- 2018-05-22 JP JP2018097648A patent/JP6785819B2/ja active Active
- 2018-05-22 AR ARP180101353A patent/AR111882A1/es active IP Right Grant
- 2018-05-22 UY UY0001037744A patent/UY37744A/es active IP Right Grant
-
2019
- 2019-10-23 US US16/661,907 patent/US20200055845A1/en not_active Abandoned
- 2019-11-07 IL IL270490A patent/IL270490B/en unknown
- 2019-11-18 PH PH12019502579A patent/PH12019502579A1/en unknown
- 2019-11-19 ZA ZA2019/07651A patent/ZA201907651B/en unknown
- 2019-11-20 CO CONC2019/0013010A patent/CO2019013010A2/es unknown
- 2019-11-20 MX MX2021011115A patent/MX2021011115A/es unknown
- 2019-11-21 CL CL2019003394A patent/CL2019003394A1/es unknown
- 2019-11-24 SA SA519410622A patent/SA519410622B1/ar unknown
- 2019-11-24 SA SA522432081A patent/SA522432081B1/ar unknown
-
2020
- 2020-09-17 CL CL2020002405A patent/CL2020002405A1/es unknown
- 2020-09-24 US US17/031,607 patent/US11905281B2/en active Active
- 2020-10-27 JP JP2020179494A patent/JP7095052B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-29 ZA ZA2021/00644A patent/ZA202100644B/en unknown
- 2021-06-28 AR ARP210101806A patent/AR122790A2/es active IP Right Grant
- 2021-06-28 AR ARP210101801A patent/AR122785A2/es active IP Right Grant
- 2021-06-28 AR ARP210101803A patent/AR122787A2/es active IP Right Grant
- 2021-06-28 AR ARP210101800A patent/AR122784A2/es unknown
- 2021-06-28 AR ARP210101805A patent/AR122789A2/es active IP Right Grant
- 2021-06-28 AR ARP210101799A patent/AR122783A2/es unknown
- 2021-06-28 AR ARP210101802A patent/AR122786A2/es active IP Right Grant
- 2021-06-28 AR ARP210101804A patent/AR122788A2/es active IP Right Grant
- 2021-10-06 AU AU2021245150A patent/AU2021245150B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-27 CY CY20221100074T patent/CY1125289T1/el unknown
- 2022-02-07 IL IL290399A patent/IL290399B2/en unknown
- 2022-03-02 ZA ZA2022/02559A patent/ZA202202559B/en unknown
- 2022-06-21 JP JP2022099389A patent/JP7495444B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-09 AU AU2023263502A patent/AU2023263502A1/en active Pending
- 2023-12-18 US US18/543,498 patent/US20240174660A1/en active Pending
-
2024
- 2024-05-22 JP JP2024083128A patent/JP2024109775A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010149786A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-29 | Deutsches Krebsforschungszentrum | Pyrido [2, 3-d] pyrimidines as wnt antagonists for treatment of cancer and arthritis |
WO2011075747A1 (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-23 | Glaxosmithkline Llc | Therapeutic compounds |
JP2016532656A (ja) * | 2013-10-10 | 2016-10-20 | アラクセス ファーマ エルエルシー | Krasg12cの阻害剤 |
JP2020504738A (ja) * | 2016-12-22 | 2020-02-13 | アムジエン・インコーポレーテツド | 肺がん、膵臓がん、または大腸がんを治療するためのKRAS G12C阻害剤としての、ベンズイソチアゾール、イソチアゾロ[3,4−b]ピリジン、キナゾリン、フタラジン、ピリド[2,3−d]ピリダジンおよびピリド[2,3−d]ピリミジン誘導体 |
JP6785819B2 (ja) * | 2017-05-22 | 2020-11-18 | アムジエン・インコーポレーテツド | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7495444B2 (ja) | Kras g12c阻害剤及びその使用方法 | |
JP7373014B2 (ja) | 肺がん、膵臓がん、または大腸がんを治療するためのKRAS G12C阻害剤としての、ベンズイソチアゾール、イソチアゾロ[3,4-b]ピリジン、キナゾリン、フタラジン、ピリド[2,3-d]ピリダジンおよびピリド[2,3-d]ピリミジン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7495444 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |