[go: up one dir, main page]

JP2022094855A - トナー容器及び画像形成システム - Google Patents

トナー容器及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022094855A
JP2022094855A JP2020207976A JP2020207976A JP2022094855A JP 2022094855 A JP2022094855 A JP 2022094855A JP 2020207976 A JP2020207976 A JP 2020207976A JP 2020207976 A JP2020207976 A JP 2020207976A JP 2022094855 A JP2022094855 A JP 2022094855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner container
discharge port
image forming
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020207976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022094855A5 (ja
JP7646340B2 (ja
Inventor
広幸 宗次
Hiroyuki Munetsugi
浩志 宝田
Hiroshi Takarada
充広 佐藤
Mitsuhiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020207976A priority Critical patent/JP7646340B2/ja
Priority to PCT/JP2021/046390 priority patent/WO2022131311A1/ja
Publication of JP2022094855A publication Critical patent/JP2022094855A/ja
Priority to US18/207,819 priority patent/US12105441B2/en
Publication of JP2022094855A5 publication Critical patent/JP2022094855A5/ja
Priority to US18/817,460 priority patent/US20240427262A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7646340B2 publication Critical patent/JP7646340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

Figure 2022094855000001
【課題】トナー容器及び画像形成システムの一形態を提供する。
【解決手段】トナー容器は、内部にトナーを収容する収容空間を形成し第1方向に延びる側面部と、収容空間の第1方向における第1端部側を塞ぐ底面部と、を有し、可撓性の材料で形成された収容部と、収容空間の第1方向における第2端部側を塞ぐように側面部と接続された連通部材であって、収容空間に向かって開口する受入口と、トナー容器の外部に向かって開口する排出口と、受入口と排出口とを連通し収容空間内のトナーがトナー容器の外部に向かって流れる流路と、が形成された連通部材と、を有し、収容部を変形させられることで収容空間内のトナーを排出するように構成される。収容空間と、収容空間及び排出口を連通している連通部材内部の空間と、を含む前記トナー容器の容積に対する、トナー容器に充填されたトナーの体積の比である充填率は、0.63未満である、
【選択図】図7

Description

本発明は、トナーを収容するトナー容器及びトナーを用いて記録材に画像を形成する画像形成システムに関する。
電子写真方式の画像形成装置は、現像剤としてのトナーを用いて感光ドラムの表面に形成したトナー像を、記録媒体としての転写材(記録材)に転写することで、画像を形成する。そして、現像剤の補給方式は、例えばプロセスカートリッジ方式やトナー補給方式が知られている。プロセスカートリッジ方式は、感光ドラムと現像容器をプロセスカートリッジとして一体化し、現像容器内の現像剤が枯渇するとプロセスカートリッジを新品に交換する方式である。
一方、トナー補給方式は、トナーが切れると、新たにトナーを現像容器に補給する方式
である。従来、トナーが搬送されるトナー搬送路に、トナーを補給可能なトナー供給箱が
接続されるトナー補給方式の一成分現像装置が提案されている(特許文献1参照)。トナー供給箱に貯留されたトナーは、搬送スクリューによってトナー搬送路に搬送される。
特開平08-30084号公報
近年、画像形成装置は、上述のプロセスカートリッジ方式やトナー補給方式等の、様々
な使われ方がユーザから求められている。また、トナーを補給するために画像形成装置に
装着されるトナー容器についても、様々な形態がユーザから求められている。
本発明は、トナー容器及び画像形成システムの一形態を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、トナーを収容するトナー容器であって、内部にトナーを収容する収容空間を形成し第1方向に延びる側面部と、前記収容空間の前記第1方向における第1端部側を塞ぐ底面部と、を有し、可撓性の材料で形成された収容部と、前記収容空間の前記第1方向における第2端部側を塞ぐように前記側面部と接続された連通部材であって、前記収容空間に向かって開口する受入口と、トナー容器の外部に向かって開口する排出口と、前記受入口と前記排出口とを連通し前記収容空間内のトナーがトナー容器の外部に向かって流れる流路と、が形成された連通部材と、を有し、前記収容部を変形させられることで前記収容空間内のトナーを排出するように構成されたトナー容器において、前記収容空間と、前記収容空間及び前記排出口を連通している前記連通部材内部の空間と、を含む前記トナー容器の容積に対する、トナー容器に充填されたトナーの体積の比である充填率は、0.63未満である、ことを特徴とするトナー容器である。
本発明によれば、トナー容器及び画像形成システムの一形態を提供することができる。
本開示の実施形態に係るトナーパックの正面図(a)及び断面図(b)。 実施形態に係る画像形成装置の断面図(a)及び斜視図(b)。 実施形態に係る画像形成装置の補給口を露出させた状態を示す図。 実施形態に係るトナーパックの排出口シャッタについて説明するための図(a、b)。 実施形態に係るトナーパックの分解図。 実施形態に係るトナーパックのノズルの拡大斜視図(a)及び底面図(b)。 実施形態に係るトナーパック内にトナーが充填された様子を示す正面図(a)及び断面図(b)。 実施形態に係るトナーパックにおけるトナーの充填率と排出時間との関係を表す図。
以下、本開示に係る例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[全体構成]
図2(a、b)を用いて、本実施形態に係る画像形成装置1について説明を行う。図2(a)は、画像形成装置1の概略構成を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置1は、外部機器から入力される画像情報に基づいて記録材Pに画像を形成するモノクロプリンターである。記録材Pには、普通紙及び厚紙等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等のプラスチックフィルム、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート、並びに布等の、材質の異なる様々なシート材が含まれる。
図2(a)、(b)に示すように、装置本体としてのプリンタ本体2は、記録材Pにトナー像を形成する画像形成部10と、記録材Pを支持するトレイ64と、画像形成部10に記録材Pを給送する給送手段としてのピックアップローラ66と、を有する。また、プリンタ本体2は、画像形成部10によって形成されたトナー像を記録材Pに定着させる定着部70と、トナー像の定着処理を受けた記録材Pをプリンタ本体2の外部に排出する排出ローラ対80と、を有している。
画像形成部10は、スキャナユニット11と、電子写真方式のプロセスカートリッジ20と、プロセスカートリッジ20の感光ドラム21に形成された現像剤像としてのトナー像を記録材Pに転写する転写ローラ12と、を有している。プロセスカートリッジ20は、感光ドラム21と、感光ドラム21の周囲に配置された帯電ローラ22、前露光装置23及び現像装置30とを有している。プロセスカートリッジ20は、プリンタ本体2に対して着脱可能に取り付けられている。なお、プリンタ本体2とは、画像形成装置1からプロセスカートリッジ20を除いた部分を指す。
感光ドラム21は、円筒型に成形された像担持体(電子写真感光体)である。本実施形態の感光ドラム21は、アルミニウムで成形されたドラム状の基体上に、負帯電性の有機感光体で形成された感光層を有している。また、像担持体としての感光ドラム21は、モータによって所定の方向(図中時計周り方向)に所定のプロセススピードで回転駆動される。
帯電ローラ22は、感光ドラム21に所定の圧接力で接触し、帯電部を形成する。また、帯電高圧電源によって所望の帯電電圧を印加されることで、感光ドラム21の表面を所定の電位に均一に帯電させる。本実施形態では、感光ドラム21は帯電ローラ22により負極性に帯電する。前露光装置23は、帯電部で安定した放電を生じさせるために、帯電部に到達する前の感光ドラム21の表面電荷を除電する。
露光手段としてのスキャナユニット11は、外部機器から入力された画像情報に対応したレーザ光を、ポリゴンミラーを用いて感光ドラム21に照射することで、感光ドラム21の表面を走査露光する。この露光により、感光ドラム21の表面に画像情報に応じた静電潜像が形成される。なお、スキャナユニット11は、レーザスキャナ装置に限定されることはなく、例えば、感光ドラム21の長手方向に沿って複数のLEDが配列されたLEDアレイを有するLED露光装置を採用しても良い。
現像装置30は、現像剤を担持する現像剤担持体としての現像ローラ31と、現像剤としてのトナーを収容する現像容器32と、現像ローラ31に現像剤を供給する供給ローラ33と、を備えている。現像ローラ31及び供給ローラ33は、現像装置30の枠体でもある現像容器32によって回転可能に支持されている。また、現像ローラ31は、感光ドラム21に対向するように、現像容器32の開口部に配置されている。供給ローラ33は現像ローラ31に回転可能に当接しており、現像容器32に収容されている現トナーは供給ローラ33によって現像ローラ31の表面に塗布される。なお、現像ローラ31に十分にトナーを供給できる構成であれば、必ずしも供給ローラ33は必要としない。
本実施形態の現像装置30は、現像方式として接触現像方式を用いている。即ち、現像ローラ31に担持されたトナー層が、感光ドラム21と現像ローラ31とが対向する現像部(現像領域)において感光ドラム21と接触する。現像ローラ31には現像高圧電源によって現像電圧が印加される。現像電圧の下で、現像ローラ31に担持されたトナーが感光ドラム21の表面の電位分布に従って現像ローラ31からドラム表面に転移することで、静電潜像がトナー像に現像される。なお、本実施形態では、反転現像方式を採用している。即ち、帯電工程において帯電させられた後、露光工程において露光されることで電荷量が減衰した感光ドラム21の表面領域にトナーが付着することでトナー像が形成される。
また、本実施形態では、粒径が約6μmで、正規の帯電極性が負極性のトナーを用いている。本実施形態のトナーは一例として重合法により生成された重合トナーを採用している。また、本実施形態のトナーは磁性成分を含有せず、主に分子間力や静電気力(鏡像力)によってトナーが現像ローラ31に担持される、所謂非磁性の一成分現像剤である。ただし、磁性成分を含有する一成分現像剤を用いてもよい。また、一成分現像剤には、トナー粒子以外にもトナーの流動性や帯電性能を調整するための添加物(例えば、ワックスやシリカ微粒子)が含まれている場合がある。また、現像剤として非磁性のトナーと磁性を有するキャリアとによって構成された二成分現像剤を用いてもよい。磁性を有する現像剤を用いる場合、現像剤担持体としては、例えば内側にマグネットが配置された円筒状の現像スリーブが用いられる。
現像容器32には、トナーを収容するトナー収容室36と、トナー収容室36の内部に配置される撹拌手段としての撹拌部材34と、が設けられている。撹拌部材34は、不図示のモータに駆動されて回動することで、現像容器32内のトナーを撹拌すると共に、現像ローラ31及び供給ローラ33に向け、トナーを送り込む。また、撹拌部材34は、現像に使用されず現像ローラ31から剥ぎ取られたトナーや、後述のトナーパック100によって外部から補給されるトナーを現像容器32内で撹拌し、現像容器32内のトナーを均一化する役割を有する。現像容器32の上部には、トナーパック100から補給されるトナーを受け入れる開口117a(受入口)が設けられている。なお、撹拌部材34は、回動する形態に限定されない。例えば、揺動する形態の撹拌部材を採用しても良い。
また、現像ローラ31が配置される現像容器32の開口部には、現像ローラ31に担持されるトナーの量を規制する現像ブレード35が配置されている。現像ローラ31の表面に供給されたトナーは、現像ローラ31の回転に伴って現像ブレード35との対向部を通過することで、均一な厚さに薄層化され、また摩擦帯電により負極性に帯電させられる。
次に、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。画像形成装置1に画像形成の指令が入力されると、画像形成装置1に接続された外部のコンピュータから入力された画像情報に基づいて、画像形成部10による画像形成プロセスが開始される。スキャナユニット11は、入力された画像情報に基づいて、感光ドラム21に向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム21は、帯電ローラ22により予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム21上に静電潜像が形成される。その後、現像ローラ31によりこの静電潜像が現像され、感光ドラム21上にトナー像が形成される。
上述の画像形成プロセスに並行して、トレイ64上の記録材Pはピックアップローラ65によって1枚ずつ送り出され、転写ローラ12及び感光ドラム21によって形成される転写部としての転写ニップに向けて搬送される。
転写ローラ12には、転写高圧電源からトナーの正規帯電極性とは反対極性の転写電圧が印加される。これにより、転写ニップを通過する記録材Pに、感光ドラム21に担持されているトナー像が転写される。トナー像を転写された記録材Pは、定着部70を通過する際にトナー像が加熱及び加圧される。これによりトナー粒子が溶融し、その後固着することで、トナー像が記録材Pに定着する。定着部70を通過した記録材Pは、排出手段としての排出ローラ対80によってプリンタ本体2の外部に排出され、プリンタ本体2の上部に形成された積載部としての排出トレイ81に積載される。
プロセスカートリッジ20の上方にはプリンタ本体2の筐体上面を構成するトップカバー82が設けられており、トップカバー82の上面には、積載部としての排出トレイ81が形成されている。トップカバー82には、図2(b)及び図3に示すように、開閉部材83が前後方向に延びる回動軸83aを中心に開閉可能に支持されている。ただし、画像形成装置1の前側(正面)は図2(a)における右方であり、本実施形態では排出ローラ対80の前方側に延びる排出トレイ81に記録材Pが積載されるフロント排出方式が採用されている。トップカバー82の排出トレイ81には、上方に開口した開口部82aが形成されている。開口部82aには、後述のトナーパック100が装着される装着部106が設けられている。装着部106には、トナーパック100から排出されるトナーを受け入れる開口(不図示)が設けられ、該開口は現像容器32の上部に設けられた開口117aと連通している。
開閉部材83は、トナーパック100が現像容器32に装着できないように装着部106を覆う閉位置と、トナーパック100が現像容器32に装着できるように装着部106を露出させる開位置と、の間を移動可能に構成される。図2(b)及び図3は、開閉部材83が開位置にある状態を表す。なお、開閉部材83が閉位置にある状態で上述の画像形成動作が実行可能になる。開閉部材83は、閉位置において、排出トレイ81の一部として機能する。開閉部材83及び開口部82aは、画像形成装置1の正面側から見て排出トレイ81の左側に形成されている。また、開閉部材83は、トップカバー82に設けられた溝部82bから指を掛けることで左方向に開かれる。開閉部材83は、トップカバー82の形状に沿って、略L字状に形成されている。つまり、開閉部材83は、排出ローラ対80による記録材Pの排出方向に見た場合に、略水平方向に延びて排出トレイ81と略面一の積載面を形成する部分と、水平方向における積載面の端部から略鉛直方向上方に立ち上がって排出トレイ81の側壁を形成する部分とを含む。
排出トレイ81の開口部82aは、上方から見て装着部106が露出するように開口しており、開閉部材83が開かれることで、ユーザは装着部106にアクセスすることができる。なお、本実施形態では、トップカバー82の上方に、プリンタ本体2に対して開閉可能(回動可能)な上部ユニットとしての読取装置90が設けられている。読取装置90は、原稿を載置する原稿台と、原稿台に載置された原稿から画像情報を読み取るイメージセンサとを有する。ただし、上部ユニットが設けられておらず、鉛直方向上方から見て排出トレイ81が常に露出している構成であってもよい。
本実施形態では、現像装置30が画像形成装置1に装着されている状態のまま、ユーザが補給用のトナーが充填されているトナーパック100(図2(a)、(b)参照)から現像装置30へとトナーを補給する方式(直接補給方式)を採用している。つまり、画像形成装置1及びトナーパック100は、直接補給方式の画像形成システム1Sを構成している。トナーパック100は、画像形成装置1に装着された状態で、少なくとも一部が外部に露出している。
このため、プロセスカートリッジ20のトナー残量が少なくなった場合に、プロセスカートリッジ20をプリンタ本体2から取り出して新品のプロセスカートリッジに交換する作業が不要になるので、ユーザビリティを向上することができる。また、プロセスカートリッジ20全体を交換するよりも安価に現像装置30にトナーを補給することができる。なお、直接補給方式は、プロセスカートリッジ20の現像装置30のみを交換する場合に比しても、現像ローラ31等の各種ローラやギヤ等を交換する必要が無いので、コストダウンできる。
[トナーパックの構成]
次に、図1(a、b)、図4(a、b)及び図5を用いて、本実施形態に係るトナー容器であるトナーパック100の構成について説明する。図1(a)はトナーパック100の正面図であり、図1(b)は図1(a)の線1B-1Bにおけるトナーパック100の断面図である。図4(a、b)は、トナーパック100の排出口シャッタの開閉について説明するための図である。図5はトナーパック100の分解図である。
図1(a、b)、図4(a、b)及び図5に示すようにトナーパック100は、トナーを収容する収容部101と、連通部材としてのノズル102(ノズル部、パイプ、チューブ、バルブ)と、シャッタ103(蓋部材、回転部材)と、を有する。図1(a、b)に示すように、第1方向Xにおける第1端部の側に収容部101が設けられ、第1方向Xにおいて第1端部と反対側の第2端部の側にノズル102及びシャッタ103が設けられている。第1方向Xは、略円筒状であるノズル102の軸線A1の方向であり、ノズル102に対して回転するシャッタ103の回転軸線の方向でもある。
収容部101は、トナーを収容する空間(収容空間)を形成しつつ第1方向Xに延びる側面部101aと、収容空間の第1方向Xにおける第1端部側を塞ぐ底面部101bと、を有する袋状の部分である。収容空間の第1方向Xにおける第2端部側は、開口101cとなっている。収容部101は、ユーザが手で容易に変形可能な可撓性を有する材料で形成される。本実施形態の収容部101は可撓性のポリプロピレンシートによるパウチ加工によって形成されたパウチである。収容部101は、軸線A1に垂直な方向(パウチ加工によって貼り合わせられたシートの厚さ方向)に見て、第1方向Xの第1端部側から第2端部側(ノズル側)に向かって第1方向Xの幅が狭くなるテーパー形状を有している。収容部101は、パウチに限らず樹脂製のボトルや紙製やビニール等の容器であっても良い。
ノズル102は、収容部101の開口101cを塞ぐように収容部101と接続されている(図5)。ノズル102は、収容部101内のトナーを受け入れる受入口としてのトナー受け部102eと、トナーをトナーパック100の外部に排出する排出口102aと、トナー受け部102eと排出口102aとを連通する流路102kと、有する。つまり、ノズル102は、トナーパック100の内部と外部とを連通する流路(経路、通路)を構成する連通部として機能する。収容部101内(収容空間内)に収容されたトナーはトナー受け部102e、流路102k、排出口102aを介してトナーパック100の外部に排出されることが可能である。なお、ノズル102は、収容部101と一体的に構成されていても良い。また、収容部101とノズル102の排出口102aの間にシールが設けられ、そのシールを取り除いた場合に収容部101と排出口102aとが連通する構成でも良い。
排出口102a(開口)は、軸線A1を中心とする仮想円VCに沿って第1方向Xに延びるノズル102の側面102c(第一外表面)には、収容部101の内部と連通するように形成されている。
ノズル102の側面102cの外側には、シャッタ103が設けられている。シャッタ103は、第1方向Xに沿った方向に延びる軸線A1を中心にノズル102に対して回転可能に取り付けられている。シャッタ103は、第1方向Xに見てノズル102の側面102cの外側で軸線A1を中心とする円弧状に延びる側面103dを有する。側面103dには、図4(b)に示すように開口103aが設けられている。
シャッタ103は、軸線A1を中心とする仮想円VCの半径方向rにおいて側面102cの外側に設けられている。ノズル102の側面102cは、軸線A1を中心とする仮想円VCの半径方向rにおける外側に向かって凸の曲面である。シャッタ103の内側の面(ノズル102の側面102cに対向する面)は、ノズル102の側面102cに沿った曲面(第1方向Xに見て円弧状の面)である。シャッタ103の内側の面には、略矩形状のシール105が取り付けられている。シール105は、内側(半径方向rにおける軸線A1の側)から見て、少なくともノズル102の排出口102aの開口面積より広い面積を有している。
図4(a、b)に示すように、シャッタ103は、シール105がノズル102の排出口102aを閉鎖する閉鎖位置(第1位置)と、排出口102aを開放する開放位置(第2位置)と、の間を、軸線A1を中心に回転可能に構成されている。シャッタ103が開放位置にあるとき、開口103aからノズル102の排出口102aが露出する。図4(a)はシャッタ103が閉鎖位置にある状態を表し、図4(b)はシャッタ103が開放位置にある状態を示している。図4(a)に示す閉鎖位置にあるシャッタ103が軸線A1を中心に矢印K方向(第1回転方向)に回転させられると、図4(b)に示す開放位置に至る。逆に、シャッタ103を開放位置から矢印L方向(第2回転方向)に回転させると閉鎖位置に至る。シャッタ103の回転動作において、シャッタ103はシール105を介してノズル102の側面102cと摺擦する。
シール105は、シャッタ103が閉鎖位置にある状態で排出口102aからのトナー飛散(漏出)を防いでいる。そのためシール105はノズル102の側面102cに対して一定の侵入量(つぶし量)で配置された弾性部材を用いることが好ましい。また、シール105は、トナーを封止するために一定のシール幅(軸線A1を中心とする周方向において排出口102aの開口幅以上の幅)で延びている。シール105は、上記のシール幅に亘って、軸線A1を中心とする仮想の円筒面(ノズル102の側面102cに沿った面)に対して凹凸の無い円弧状の面となっている。また、ノズル102の側面102c(外側面)及びその裏面である内側面102fも、排出口102aを除いて、軸線A1を中心とする仮想の円筒面に対して凹凸の無い円弧状の面となっている。
このような構成にすることでシャッタ103が開放位置と閉鎖位置との間で回動している途中、あるいはシャッタ103が閉鎖位置にある場合であっても、シール105とノズル102の側面102cが安定して接触できる。そのため、排出口102aからのトナーの漏れを防止することができる。
図6(a、b)を用いてノズル102とシャッタ103の詳細な構成について説明する。矢印N方向は、収容部101からノズル102へ向かう方向であり、U方向はその逆方向である。矢印N方向及び矢印U方向は軸線A1に平行な方向である。
図6(a)はシャッタ103が閉鎖位置にあるときのノズル102近傍の拡大図である。図6(b)は、図6(a)における矢印U方向にトナーパック100を見た図である。ノズル102は、トナーパック100が画像形成装置1の装着部106(図3)に装着された際に位置決めされる被位置決め部としての第1凹部102dを有している。シャッタ103が閉鎖位置にあるとき、ノズル102の第1凹部102dはシャッタ103の開口103aを介して露出している。第1凹部102dは、装着部106に設けられた第1凸部(回転規制部)と係合することで、ノズル102が軸線A1を中心としていずれの方向にも回転しないように構成されている。なお、図6(b)に示すように軸線A1の方向に見たとき、軸線A1を中心とする周方向において第1凹部102dと排出口102aとは互いに重ならない位置にある。
さらに、シャッタ103は、軸線A1の方向に見て側面103dの一部が軸線A1に向かって凹んだ被係合部としての第2凹部103bを有している。第2凹部103bは、例えば、画像形成装置1の装着部106に回転可能に設けられた操作レバー(不図示)の第2凸部(係合部)と係合することで、ユーザがシャッタ103を操作レバーと一体に回転させることが可能となるように構成されている。
[トナー補給操作]
本実施形態のトナーパック100を用いて画像形成装置1の現像装置30にトナーを補給する一連の動作について説明する。ユーザは、画像形成装置1の開閉部材83(図3)を開いて装着部106を露出させておく。そして、ユーザはトナーパック100を把持して、ノズル102が装着部106に向いた姿勢に保持しつつ、装着方向M(図3)に向かって移動させる。このとき、シャッタ103は閉鎖位置にあるものとする。本実施形態において、装着方向Mは略鉛直方向下方である。
被位置決め部としての第1凹部102d及び被係合部としての第2凹部103bが、それぞれ装着部106の対応する第1凸部及び第2凸部と係合することで、トナーパック100は装着部106に装着された状態となる。この時点で、ノズル102の回転が規制され、シャッタ103は操作レバーと共に回転可能であるが、シャッタ103はまた閉鎖位置にある。
ユーザが操作レバーを所定の回転方向(図4(a)の矢印K方向参照)に回転させると、操作レバーと共にシャッタ103が回転して開放位置へ移動し、シャッタ103の開口103aの位置がノズル102の排出口102aと重なる。また、シャッタ103の回転により装着部106の開口と排出口102aとが対向する。これにより、トナーパック100の収容部101内の空間が排出口102a、装着部106の開口、現像容器32の開口117a(図2(a))を介して現像容器32内の空間と連通する。そして、収容部101内のトナーがノズル102を通って排出され、上記の連通経路を介して現像容器32内に補給される。
なお、ここではトナーパック100を画像形成装置1の装着部106に装着したときにノズル102が固定され、シャッタ103を操作レバーによって回転させることで開閉する構成を例示したが、シャッタ103の開閉方法はこれに限らない。例えば、トナーパック100を装着部106に装着したときにシャッタ103が画像形成装置1側の固定部材と係合し、ノズル102が画像形成装置1側の回転可能な部材と係合するようにしてもよい。そして、ユーザがノズル102を軸線A1を中心に所定の回転方向に回転させることで、ノズル102に対してシャッタ103が相対的に回転し、ノズル102の排出口102aが開放状態となるようにしてもよい。
[トナーの排出流路]
次に図1(a、b)及び図7(a、b)を用いてトナーの排出流路について説明を行う。図7(b)は、図7(a)の線7B-7Bで切断したトナーパック100の断面図である。ノズル102の軸線A1と排出口102aの中心とを仮想平面は、トナーパック100の中心面である。
図1(b)に示すように、ノズル102は、第1方向Xにおけるノズル102の第1端部側(収容部側、図1(b)の上側)の面である天面部102hを有する。天面部102hは、収容部101内の空間(収容空間)に対向する面である。天面部102hの少なくとも一部は、トナー受け部102eとして形成されている。トナー受け部102eは、軸線A1に対して径方向外側から内側に向かって第1方向Xの第2端部側(ノズル側、図1(b)の下側)に延びるすり鉢状(円錐状)の傾斜面を有する。
ノズル102は、さらに、トナー受け部102eの底部から排出口102aに連通する流路102kを有している。流路102kは、軸線A1に対して傾斜した傾斜部102gと、傾斜部102gと対向する内側面102fと、傾斜部102gと内側面102fとを接続する側壁102i,102jと、によって囲まれた空間である。
以下、流路102kの好ましい形状を特定するため、第1方向Xに直交する方向であって、排出口102aがノズル102の外部に向かって開口している方向を第2方向Yとする。また、第1方向X及び第2方向Yに対して垂直な方向を第3方向Zとする。また、特に断らない限り、第1方向Xの「上方側」及び「下方側」とは、トナーパック100を画像形成装置1の装着部106に装着するためにノズル102を下方に向けたときの重力方向(鉛直方向)の上方側及び下方側を指すものとする。
図1(b)に示すように、傾斜部102gは、第1方向Xの下方側に向かうほど第2方向Yに延びるように、第1方向Xに対して傾斜している。傾斜部102gは、シャッタ103が開放位置へ移動して排出口102aが開放された場合に、その上面をトナーが排出口102aに向かって滑り落ちる部分である。
本実施形態の傾斜部102gは、傾斜角度が互いに異なる第1傾斜面102g1及び第2傾斜面102g2を含む。第2傾斜面102g2は、流路102kにおけるトナーの流動方向において第1傾斜面102g1の下流側に接続されている。また、第2傾斜面102g2は排出口102aの下縁部に接続され、排出口102aから第1方向Xの上方側かつ第2方向Yの反対側(ノズル102の内側)に向かって延びている。第1傾斜面102g1は、第2傾斜面102g2の上端と接続され、第2傾斜面102g2からさらに第1方向Xの上方側かつ第2方向Yの反対側に延び、トナー受け部102eと接続されている。また、第2傾斜面102g2は、ノズル102の軸線A1と交差している。
第3方向Zに見た断面(図1(b))において、第2方向Yに対する第1傾斜面102g1の傾斜角度θ1は、第2方向Yに対する第2傾斜面102g2の傾斜角度θ2より大きい。言い換えると、軸線A1に対して垂直な仮想平面(第2方向Y及び第3方向Zに広がる仮想平面)に対する第2傾斜面102g2の傾斜角度θ2[度]は、この仮想平面に対する第1傾斜面g1の傾斜角度θ1[度]より小さい(0<θ2<θ1<90)。
なお、図1(b)に示す断面において、第1傾斜面102g1の上端からさらに第1方向Xの上方側かつ第2方向Yの反対側に延びる第3傾斜面g3が設けられている。第3傾斜面g3は、トナー受け部102eの一部を構成している。第3傾斜面g3の傾斜角度θ3[度](トナー受け部102eの傾斜角度)は、第1傾斜面102g1の傾斜角度θ1より小さい(0<θ3<θ1<90)。以上の傾斜面の好ましい傾斜角度θ1,θ2,θ3については後述する。
内側面102fは、軸線A1を中心とする円弧に沿って広がり、排出口102aの上縁部と天面部102hとの間で第1方向Xに延びている。側壁102i,102jは、傾斜部102gと内側面102fとを接続するように第1方向X及び第2方向Yに広がる面である。図1(a)に示すように、2つの側壁102i,102jは、第3方向Zにおいてノズル102の軸線A1の一方側と他方側に位置し、第3方向Zに対向している。
このように、トナー受け部102eと排出口102aとの間で第2方向Y及び第3方向Zに広がる仮想平面でノズル102を切断した場合、傾斜部102g、側面102cの裏面、及び側壁102i,102jによって流路102kが形成されている。
ここで、流路102kに傾斜部102gを設けずにノズル102の流路をストレート形状にした場合を比較例として、傾斜部102gを有する流路102kの利点を説明する。ストレート形状の流路とは、ノズル102の内部で第1方向Zに延びる円柱状又は角柱状の流路であり、円柱又は角柱の側面に排出口102aが形成される。この場合、シャッタ103を開けてユーザがトナー排出作業を行ったとき、流路内で排出口102aから遠い位置にあるトナーは排出口102aまで移動しにくく、一部のトナーが流路内に堆積(滞留)した状態で排出が終了する。
比較例において、ストレート形状の流路内に堆積するトナーには挙動の異なる2種類の層が存在する。流路の底部付近には、シャッタ103が開いてから排出終了まで全く動かないトナーの層である不動層が形成される。不動層の上面は、排出口102aから遠ざかるほど流路の底部からの高さが高くなる。一方、不動層の上には安息角層が形成される。安息角層は、シャッタ103が開いた直後に一時的に移動するものの、その後は移動せずに一定の角度の斜面を形成し、その上を排出口102aに向かってトナーが滑り落ちる層である。また、比較例において、排出口102aの付近では、トナーは安息角層よりも傾斜角度が小さい不動層の上を滑っており、排出口からやや離れた位置ではトナーは安息角層の上を滑っていた。
不動層と安息角層を確認するには、例えば次の方法を用いる。まず、着色された色を除いて同一の複数色のトナーを用意し、トナーパック100内に複数色のトナーを層状に充填しておく。そして、シャッタ103を開けてトナーパック100内のトナーを排出させて、ノズル102内のトナーの挙動を観察する。このとき、排出開始時点からトナー色が変化しない領域を不動層とする。また、排出開始直後に、最初のトナー色から直上のトナー色に変化するものの、その後はトナー色の変化が見られない(トナーが移動していない)領域を安息角層とする。
上記の比較例のようにストレート形状の流路を採用すると、流路内に堆積するトナーによって円滑なトナーの排出が妨げられる可能性がある。そこで、本実施形態では、第1方向Xに対して傾斜した傾斜部102gを設けて、傾斜部102gの上面を排出口102aに向けてトナーが滑り落ちるように構成した。流路102k内でのトナーの堆積を低減するには、傾斜部102gの少なくとも一部の傾斜角度は、トナーの安息角以上の角度であることが好ましい。特に、比較例におけるトナー挙動の観察結果に基づき、第1傾斜面102g1の傾斜角度θ1はトナーの安息角以上とし、第2傾斜面102g2の傾斜角度θ2は不動層の角度以上とすると好適であった。
本実施形態の構成例において、トナーの安息角は67度であり、このトナーを用いた比較例の観察では不動層表面の傾斜角度が43度であった。そこで、第1傾斜面102g1の傾斜角度θ1を67度、第2傾斜面102g2の傾斜角度θ2を43度とすることで、トナーが流路102k内で堆積しにくくなり、収容部101内のトナーを円滑に排出口102aから排出させることができる。
また、傾斜部102g3の傾斜角度θ3(トナー受け部102eの傾斜角度)は、ユーザがトナーの排出作業を行う際に、収容部101のノズル102との接続部周辺の部分をトナー受け部102eに押し込むことができるように設定する。傾斜部102g3の傾斜角度θ3は、例えば40度とする。
なお、傾斜部102gの全体を一定の傾斜角度で形成することも考えられる。ただし、例えば傾斜部102gの全体を本実施形態の第1傾斜面102g1と等しい傾斜角度θ1で形成すると、トナーの堆積しにくさは本実施形態と同等であるが、第1方向Xに流路102kが長くなってトナーパック100の大型化につながる。また、例えば傾斜部102gの全体を本実施形態の第2傾斜面102g2と等しい傾斜角度θ2で形成すると、ストレート形状の流路に比べてトナーの堆積は生じにくくなるものの、本実施形態に比べて傾斜部102g上でトナーの堆積が生じる懸念がある。これに対し、本実施形態では、傾斜角度の異なる第1傾斜面102g1と第2傾斜面102g2を組み合わせることで、トナーパック100の大型化を回避しつつ、トナーの堆積を十分に低減することができる。
また、傾斜部102gの傾斜角度としては、傾斜部102gを形成している材料上でのトナーの滑りやすさを考慮すると好適である。例えば、傾斜部102gを形成している材料と同一の板材を所定の傾斜角度で傾けて上からトナーを落下させた場合にトナーが堆積せずに滑り落ちるような傾斜角度で傾斜部102gの少なくとも一部を構成すると好適である。
以上説明した流路構成をとることにより、トナーパック100を画像形成装置1に装着してシャッタ103を開放した状態でユーザが収容部101を変形させることで、収容部101内のトナーを容易に排出することができる。
[トナー充填率とトナー排出性]
次に図7、図8を用いてトナーの充填率と排出時間の関係について説明を行う。図8は収容部101に充填するトナー量を増減させたときにユーザが収容部101を変形させてトナーを全て排出させるまでの所要時間(排出時間)を示したグラフである。
排出時間の測定に当たっては、ユーザは、親指以外の4本の指で収容部101の一方の面を支えた状態で、親指で収容部101の他方の面を押圧して収容部101を変形させてトナーパック100からのトナーの排出を促す。このとき、ユーザは、収容部101の上部、中央部、下部を順に押圧する動作を1セットとして、トナーの排出が終わるまで繰り返し収容部101を押圧する。
図8の実験に用いたトナーパック100としては、容積(トナーパック100全体の容積)が225cmのものを用いた。トナーパック100の容積とは、排出口102aに対してトナーパック100の内側となる空間の体積であって、トナーを充填可能な空間全体の体積を指す。本実施形態におけるトナーパック100の容積は、収容部101内の空間(収容空間)と、この収容部101内の空間と排出口102aとを連通しているノズル102内部の空間と、を含む。ノズル102内部の空間は、具体的には、排出口102aから、流路102k及びトナー受け部102eの内側を通り、第1方向Xにおいてノズル102の天面部102hの位置(天面部102hと接するY-Z平面の位置)までの空間である。トナーパック100の容積は、例えば、収容部101にトナーが充填されていない状態で、排出口102aを介してトナーパック100全体が水で満たされるまで水を注ぎ、注水前後のトナーパック100の重量差を計算するなどして求めることができる。
なお、実験に用いたトナーパック100の収容部101の容積は215cmであり、第1方向Xにおける収容部101の高さ116mmである。ただし、収容部101の容積とは、収容部101の側面部101aと、底面部101bと、ノズル102の天面部102hに沿った面(天面部102hと接するY-Z平面)とによって囲まれた空間の体積を指す。収容部101の容積にはノズル102の流路102k内の空間の体積は含まない。排出口102aの開口面積は196mm(14mm四方)であり、流路102k上で最も断面積が小さい箇所(排出口102aの上縁と、第1傾斜面102g1と第2傾斜面102g2の境界とを通る断面位置)の断面積は、196mmである。また、実験に用いたトナーの安息角は67度、比重は1.08g/cmである。
トナーが収容部101に充填されると、図7に示すようにトナーの堆積するエリアV1とトナーの無いエリア(エアーエリア)V2とに分けられる。このときのトナーパック100の容積(V1+V2)をa[cm]、充填されたトナーの体積をb[cm]とした場合、充填率cはc=(b/a)で表すことができる。
図8に示す通り、充填率が0.63以上の場合(斜線の領域)は排出時間が90秒以上になっており、ユーザが収容部101を変形させてもトナーを容易に排出することは難しいことが分かる。充填率が0.63以上の場合には、シャッタ103が開いても排出口102aからはほとんどトナーが排出されず、ユーザが収容部101を変形させることで少量ずつトナーが排出された。一方、充填率を0.63より小さくすると排出時間は急激に短くなる。
充填率が大きい場合にトナーの排出が妨げられる理由としては、次のものが考えられる。(a)収容部101内のトナーの重量が増え、収容部101内での堆積高さが大きくなることで、排出口付近のトナーが圧縮されてブリッジングが生じている。(b)ユーザが収容部101を押圧したときに、エアーエリアの圧縮による容器内圧の上昇(排出の促進)よりも、トナーが圧縮されて流動性が低下する効果(排出の阻害)が大きくなってしまっている。これに対し、充填率を小さくすればこれらの理由は解消され、トナーはエアーと共にノズル102の流路102kを流れて円滑に排出される。また、充填率が小さければ、ユーザが排出動作の準備としてトナーパック100を振った際に、エアーとトナーが十分に撹拌され、トナーのかさ密度が低下して流動性が向上する効果も大きくなり、トナーの排出はより容易になる。
そのため、ユーザが容易にトナーを排出可能なトナーパック100を提供するには、充填率を0.63未満とすればよい。実験に用いたトナーの比重は1.08g/cmであるから、上記の条件は、充填されたトナーの重量d[g]と収容部101の容積a[cm]との比率(d/a)では0.68未満に相当する。
また、充填率をより下げることで排出性はさらに良化する。そこで、充填率は0.6以下が好ましく、0.55以下がより好ましい。一方、充填率があまりに小さいと、所定量のトナーを充填するために大きな収容部101が大型化したり、少量しかトナーが充填されていないことで複数回のトナー補給が必要になるなどの懸念がある。そこで、充填率は0.3以上が好ましく、0.4以上がより好ましい。つまり、充填率は、例えば0.3以上0.6以下の範囲で設定すると好適であり、0.4以上0.55以下の範囲で設定するとより好適である。
このような構成をとることにより、ユーザが収容部101を押しつぶすことで必要以上の時間をかけずに円滑にトナー排出を行うことができる。
(その他の実施形態)
本実施形態では、ノズル102内の流路102kに傾斜部102gを設けたが、トナーの堆積が許容できる場合は比較例で説明したストレート形状の流路を採用してもよい。その場合でも、充填率を上述の範囲で設定することで、ユーザはトナーを容易に排出することができる。
また、本実施形態では、ノズル102の側面102cに設けられた排出口102aからトナーが排出されるものとして説明したが、排出口102aをノズル102の底面(第1方向Xにおける第2端部側の面)に設けてもよい。
1…画像形成装置/1S…画像形成システム/100…トナー容器(トナーパック)/101…連通部材(ノズル)/102…収容部/102a…排出口/102e…受入口(トナー受け部)/102g…傾斜部/102g1…第1傾斜面/102g2…第2傾斜面/102k…流路

Claims (8)

  1. トナーを収容するトナー容器であって、
    内部にトナーを収容する収容空間を形成し第1方向に延びる側面部と、前記収容空間の前記第1方向における第1端部側を塞ぐ底面部と、を有し、可撓性の材料で形成された収容部と、
    前記収容空間の前記第1方向における第2端部側を塞ぐように前記側面部と接続された連通部材であって、前記収容空間に向かって開口する受入口と、トナー容器の外部に向かって開口する排出口と、前記受入口と前記排出口とを連通し前記収容空間内のトナーがトナー容器の外部に向かって流れる流路と、が形成された連通部材と、
    を有し、前記収容部を変形させられることで前記収容空間内のトナーを排出するように構成されたトナー容器において、
    前記収容空間と、前記収容空間及び前記排出口を連通している前記連通部材内部の空間と、を含む前記トナー容器の容積に対する、トナー容器に充填されたトナーの体積の比である充填率は、0.63未満である、
    ことを特徴とするトナー容器。
  2. 前記充填率は、0.3以上0.60以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトナー容器。
  3. 前記充填率は、0.4以上0.55以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトナー容器。
  4. 前記受入口は、前記連通部材の前記第1方向における前記第1端部側の面に設けられ、
    前記排出口は、前記連通部材の前記第1方向に直交する第2方向の側面に設けられ、前記第1方向において前記受入口より前記第1方向の前記第2端部側に位置し、
    前記流路は、前記第1方向及び前記第2方向に直交する第3方向に見た場合に、前記第1方向の前記第2端部側に向かうほど前記第2方向において前記排出口に近づくように、前記第1方向に対して傾斜した傾斜部を有し、
    前記トナー容器が、前記連通部材が前記収容部に対して重力方向の下方側に位置する姿勢にある状態で、前記収容空間からのトナーが前記傾斜部を前記排出口へ向かって滑り落ちる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトナー容器。
  5. 前記傾斜部の少なくとも一部は、前記第2方向及び前記第3方向に広がる仮想平面に対して、前記トナー容器に充填されたトナーの安息角以上の傾斜角度で傾斜している、
    ことを特徴とする請求項4に記載のトナー容器。
  6. 前記傾斜部は、第1傾斜面と、前記受入口から前記排出口に向かってトナーが流れる方向における前記第1傾斜面の下流側に接続された第2傾斜面と、を有し、
    前記第2方向及び前記第3方向に広がる仮想平面に対する前記第1傾斜面の傾斜角度は、前記仮想平面に対する前記第2傾斜面の傾斜角度より大きい、
    ことを特徴とする請求項4に記載のトナー容器。
  7. 前記仮想平面に対する前記第1傾斜面の傾斜角度は、前記トナー容器に充填されたトナーの安息角以上であり、
    前記仮想平面に対する前記第2傾斜面の傾斜角度は、前記トナー容器に充填されたトナーの安息角より小さい、
    ことを特徴とする請求項6に記載のトナー容器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のトナー容器と、
    トナーを用いて記録材に画像を形成する画像形成装置と、
    を備え、前記トナー容器は、前記収容部の少なくとも一部が前記画像形成装置の外部に露出した状態で前記画像形成装置に装着される、
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2020207976A 2020-12-15 2020-12-15 トナー容器及び画像形成システム Active JP7646340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207976A JP7646340B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 トナー容器及び画像形成システム
PCT/JP2021/046390 WO2022131311A1 (ja) 2020-12-15 2021-12-15 トナー容器及び画像形成システム
US18/207,819 US12105441B2 (en) 2020-12-15 2023-06-09 Toner container and image forming system
US18/817,460 US20240427262A1 (en) 2020-12-15 2024-08-28 Toner container and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207976A JP7646340B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 トナー容器及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022094855A true JP2022094855A (ja) 2022-06-27
JP2022094855A5 JP2022094855A5 (ja) 2023-12-25
JP7646340B2 JP7646340B2 (ja) 2025-03-17

Family

ID=82059520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207976A Active JP7646340B2 (ja) 2020-12-15 2020-12-15 トナー容器及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US12105441B2 (ja)
JP (1) JP7646340B2 (ja)
WO (1) WO2022131311A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269266B2 (en) * 2019-08-05 2022-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer replenishment thereof
JP1717473S (ja) * 2021-12-09 2022-06-15 トナーパック
JP7331220B1 (ja) 2022-08-05 2023-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2024094609A (ja) * 2022-12-28 2024-07-10 キヤノン株式会社 トナーパック

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472026A (en) 1994-07-05 1995-12-05 T.B.S. Printware Corporation Toner loading system having a swiveling extendible filler snout
JPH0830084A (ja) 1994-07-18 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 一成分現像装置
TWI272460B (en) * 1998-12-22 2007-02-01 Ricoh Kk Toner container and image forming method and apparatus using the same
JP3741691B2 (ja) 2002-04-12 2006-02-01 株式会社リコー 画像形成装置
JP4220798B2 (ja) * 2002-09-20 2009-02-04 株式会社リコー 粉体収納容器
JP4343515B2 (ja) 2002-10-31 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4018517B2 (ja) 2002-11-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 部品
JP3950892B2 (ja) 2004-01-30 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4314150B2 (ja) 2004-05-14 2009-08-12 キヤノン株式会社 現像装置、及びプロセスカートリッジ
JP3970274B2 (ja) 2004-03-31 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005316192A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4617122B2 (ja) 2004-09-08 2011-01-19 キヤノン株式会社 現像剤搬送部材、現像装置、および、プロセスカートリッジ
JP3950883B2 (ja) 2004-10-06 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5037232B2 (ja) 2007-06-12 2012-09-26 株式会社リコー 粉体収容器及び画像形成装置
JP5004870B2 (ja) 2008-05-23 2012-08-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5127565B2 (ja) 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP4574719B2 (ja) 2008-05-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4869289B2 (ja) 2008-05-27 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5219626B2 (ja) 2008-05-27 2013-06-26 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5517732B2 (ja) 2010-05-11 2014-06-11 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4846062B1 (ja) 2010-08-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP2013122489A (ja) 2011-11-09 2013-06-20 Canon Inc カートリッジ及びユニット
CN103930835B (zh) 2011-11-09 2018-05-18 佳能株式会社 包括电极的盒
JP6000543B2 (ja) 2011-12-19 2016-09-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよびカートリッジの製造方法
US9377714B2 (en) 2012-12-14 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit with frames for accommodating a developer accommodating member
JP6376782B2 (ja) 2014-03-10 2018-08-22 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6319710B2 (ja) 2014-05-30 2018-05-09 株式会社リコー 現像剤容器及び画像形成装置
RU2729695C2 (ru) 2014-11-28 2020-08-11 Кэнон Кабусики Кайся Картридж и электрофотографическое устройство формирования изображения
WO2016084951A1 (ja) 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 カートリッジ、カートリッジを構成する部材、および画像形成装置
JP6855284B2 (ja) 2017-03-03 2021-04-07 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP7146410B2 (ja) 2018-02-21 2022-10-04 キヤノン株式会社 カートリッジおよびこれを用いた画像形成装置
JP7218178B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
CN113168128B (zh) * 2019-05-28 2024-03-29 惠普发展公司,有限责任合伙企业 显影盒
CN117908344A (zh) 2019-08-09 2024-04-19 佳能株式会社 调色剂容器
CN115836253A (zh) 2020-06-08 2023-03-21 佳能株式会社 调色剂容器和成像系统
JP2022050270A (ja) 2020-09-17 2022-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、複数のプロセスカートリッジ、及び連結部材
JP7532219B2 (ja) 2020-11-10 2024-08-13 キヤノン株式会社 トナー補給容器および取付けユニット
PH12023500014A1 (en) 2020-12-07 2024-02-26 Canon Kk Toner container and image forming system
WO2022131315A1 (ja) 2020-12-15 2022-06-23 キヤノン株式会社 収容容器および画像形成システム
KR20230032926A (ko) 2021-08-31 2023-03-07 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
JP2023084617A (ja) 2021-12-07 2023-06-19 キヤノン株式会社 トナー容器及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7646340B2 (ja) 2025-03-17
WO2022131311A1 (ja) 2022-06-23
US20240427262A1 (en) 2024-12-26
US12105441B2 (en) 2024-10-01
US20230324829A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022131311A1 (ja) トナー容器及び画像形成システム
US20230096298A1 (en) Container
JP7458828B2 (ja) 画像形成装置
US7647011B2 (en) Toner container and image forming apparatus provided with toner container
JP2021060510A (ja) 画像形成装置
CN107111265A (zh) 显影剂供应容器和显影剂供应设备
JP7453803B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤の補給容器
JP7358111B2 (ja) 画像形成装置
CN112650034A (zh) 盒、补给容器和成像设备
US12169374B2 (en) Accommodating container and image forming system
JP2021060462A (ja) 画像形成装置
JP4132728B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7374712B2 (ja) プロセスカートリッジ、画像形成装置、補給容器及び画像形成システム
EP1041451B1 (en) Developer cartridge
JP7458722B2 (ja) 画像形成装置
US20240142893A1 (en) Toner container and image forming system
JP2024009067A (ja) 画像形成装置
JP4180425B2 (ja) 現像剤収納容器および画像形成装置
JP7512352B2 (ja) 画像形成装置
JP7297589B2 (ja) 画像形成装置
JP2004118093A (ja) 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセス装置、画像形成装置および現像剤の充填方法
JP2021124694A (ja) トナー容器及び画像形成システム
JP7504648B2 (ja) 画像形成装置
CN112711178B (zh) 成像设备
JP7001727B2 (ja) 現像剤補給容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250305