JP6000543B2 - カートリッジおよびカートリッジの製造方法 - Google Patents
カートリッジおよびカートリッジの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6000543B2 JP6000543B2 JP2011277467A JP2011277467A JP6000543B2 JP 6000543 B2 JP6000543 B2 JP 6000543B2 JP 2011277467 A JP2011277467 A JP 2011277467A JP 2011277467 A JP2011277467 A JP 2011277467A JP 6000543 B2 JP6000543 B2 JP 6000543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- cartridge
- main body
- mold
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 127
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 27
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/086—Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/181—Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1867—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
このようなカートリッジ方式では、カートリッジを画像形成装置本体に装着した状態で画像形成装置本体の本体電極とカートリッジの電気接点部が接触し、感光体ドラムやプロセス手段等の被給電部材が画像形成装置本体と電気的に接続される。これにより、感光体ドラムや現像剤担持体の帯電等のプロセス工程、感光体ドラムのアース接続、及び静電容量測定を用いたトナー残量検知等が可能となる。
なお、関連する従来例が開示された文献としては、特許文献1がある。
このように導電性の樹脂でカートリッジの電気接点部を構成する場合においては、導電性の樹脂の電気抵抗はできる限り小さい方が好ましい。
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、導電性の樹脂で電気接点部を構成するカートリッジにおいて、導電性の樹脂の電気抵抗をより小さくすることを目的とする。
画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
被給電部材と、
樹脂で成形された枠体と、
前記枠体から突出するように成形された突出部を囲うように導電樹脂で前記枠体と一体的に成形された、前記カートリッジが前記装置本体に装着した際に前記装置本体に設けられた本体電気接点が接触し、前記本体電気接点と前記被給電部材との導電経路となる電極部材であって、前記金型または前記枠体によって前記空間に注入された前記導電樹脂の流れの向きが変えられて成形された、前記枠体の表面から突出した突出部を有する電極部材と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために本発明にあっては、
画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジの製造方法であって、
前記カートリッジは、
被給電部材と、
樹脂で成形された枠体と、
前記カートリッジが前記装置本体に装着した際に前記装置本体に設けられた本体電気接
点が接触し、前記本体電気接点と前記被給電部材との導電経路となる電極部材と、
を有し、
前記電極部材は、前記枠体に当接した金型と前記枠体との間の空間に、前記空間に突出した突出部を囲うように導電樹脂を注入することによって前記枠体と一体的に成形されることを特徴とする。
の樹脂の電気抵抗をより小さくすることが可能となる。
本発明は、電子写真画像形成装置本体に着脱可能なカートリッジに関する。ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真方式の画像形成プロセスを用いて、記録材に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、カートリッジとは、電子写真感光体ドラム(電子写真感光体)を支持するドラムカートリッジ、現像手段を支持する現像カートリッジ、及び電子写真感光体ドラムとプロセス手段を一体的にカートリッジ化したプロセスカートリッジ等を総称したものである。プロセス手段は、電子写真感光体ドラムに作用するものである。その例としては、電子写真感光体ドラムに作用する帯電手段、現像手段、及びクリーニング手段等の他、現像剤担持体(現像ローラ)にトナーを塗布するトナー供給ローラや、トナーの残量検知手段等も含む。
図2を用いて、本実施例に係る画像形成装置Aについて説明する。図2(a)は、プロ
セスカートリッジBを装着した画像形成装置(レーザビームプリンタ)Aの概略構成を示す断面図である。
次に、図2(a),(b)を用いて、プロセスカートリッジBについて説明する。図2(b)は、本実施例のプロセスカートリッジBの概略構成を説明するための断面図である。
現像カートリッジCは、トナー(不図示)、現像ローラ12及びトナー供給ローラ16などで構成される現像手段と、トナーを収容し前記現像手段を支持する現像カートリッジ枠体8とを有する。
また、ドラムカートリッジDは、感光体ドラム7やクリーニングブレード14等の構成部材と、これら構成部材を支持するドラムカートリッジ枠体13とから構成されている。
そして、現像ローラ12の表面に形成されたトナーが、感光体ドラム7上に形成された潜像に対応して感光体ドラム7へと転移されることによって感光体ドラム7上にトナー像が形成される。
その後、感光体ドラム7の表面が帯電手段(プロセス手段)としての帯電ローラ18によって一様に帯電され、光学系1による潜像形成が可能な状態となる。
以下に、図2(b),3,4を用いてドラムカートリッジの概略構成について説明する。
図3はプロセスカートリッジBが画像形成装置Aの装置本体100に装着された状態におけるドラムカートリッジDの概略構成を示す斜視図であり、特に帯電プロセスに関わる部分の構成を示す図である。
図4(a)はドラムカートリッジDの接点部が備えている側の側面図(図3に示す矢印Nの下流側から見た図)である。図4(b)は図4(a)におけるX−X断面を示す図であって、ばね座面形成部周辺を示す概略断面図である。図4(c)は図4(a)におけるY−Y断面を示す図であって、接触面周辺を示す概略断面図である。
帯電ローラ端子23a,23bには、それぞれ導電性の圧縮ばね22a,23bが取付けられている。帯電ローラ端子23a,23bは、圧縮ばね22a,22bが圧縮可能な状態でドラムカートリッジ枠体13に対して取付けられている。このようにして、帯電ローラ18は、ドラムカートリッジ枠体13に支持されている。また、図4(b)に示すように、感光体ドラム7と帯電ローラ18が接触すると、圧縮ばね22a,22bは圧縮され、このとき発生するばね力によって帯電ローラ18は感光体ドラム7に対して所定の圧力で押付けられている。
以下に、図3,4,13を用いて、感光体ドラム7の帯電方法について説明する。
図3,4に示すように、接点部19はドラムカートリッジ枠体13に一体に成形されている。具体的な成形方法については(8)の項で説明するが、接点部19はドラムカートリッジ枠体13に型27,28を密着させた際にできる隙間(空間)に導電性の(導電材を含んだ)樹脂34を注入することで形成される(図14参照)。
ここで、接点部19は第一接点部、第二接点部を有している(以下、第一接点部を帯電ローラ接点部19b、第二接点部を接触面19aとする)。
帯電ローラ接点部19bは樹脂這い回し経路19cから分岐しており、接触面19aと帯電ローラ接点部19bは樹脂這い回し経路19cを介して繋がっており一体で成形されている。
樹脂突出部19gはドラムカートリッジ枠体13の片側の表面(図3に示す矢印Nの下流側(感光体ドラム7の回転軸方向の一端側)の面)から突出している。そして、接触面19aは、樹脂突出部19gの先端部分に設けられている。
一方、帯電ローラ接点部19bは、導通部材としての圧縮ばね22aの座面として、圧縮ばね22aに接触しており、圧縮ばね22aと接点部19は電気的接続が可能な状態となっている。
面19a、樹脂這い回し経路19c、帯電ローラ接点部19b、圧縮ばね22a、導電性の樹脂からなる帯電ローラ端子23a、及び帯電ローラ芯がね18aを介して帯電ローラ18の表面に電圧が印加される。
そして、帯電ローラ18によって感光体ドラム7の表面が一様に帯電される。このように、接点部19は、帯電ローラ18と本体電極21とを電気的に接続するために設けられている。
以下に、図4,5を用いて、ドラムカートリッジ枠体の形状について説明する。
図5は、導電性の樹脂34を注入する前のドラムカートリッジ枠体13の形状を示した図である。図5(a)は、ドラムカートリッジ枠体13の接点部形成側の側面図(図3に示す矢印Nの下流側から見た図)である。図5(b)は、ドラムカートリッジ枠体13の枠体注入口(ゲート)13d側から見たときの部分外観図である(図5(a)を正面図とした場合の右側面図)。図5(c)は、図5(b)に示すZ−Z断面で切断した時の断面図、図5(d)は、図5(a)に示すV−V断面で切断した時の断面図、図5(e)は、図5(a)に示すW−W断面で切断した時の断面図である。
また、ドラムカートリッジ枠体13は、接触面19a及び帯電ローラ接点部19bを形成する際に、型27が接触する型当接面13e、及び、型28が接触する型当接面13fを有している。また、ドラムカートリッジ枠体13は、導電性の樹脂34を注入するための枠体注入口13d、接触面形成部13aの樹脂流路下流側に枠体突出部としてのリブ13kを有している。また、ドラムカートリッジ枠体13はトンネル形状の樹脂流路13cを有しており、このトンネル形状の樹脂流路13cは流路途中で分岐している。この枠体分岐部13hを介して枠体注入口13d、接触面形成部13a及び帯電ローラ形成部13b間は連通している。
以下に、図5,6,10,11を用いて、接点部を形成する型について説明する。
図6は、ドラムカートリッジ枠体13に当接させる2つの型の内の一つ(型27)を示した図である。
図10は、ドラムカートリッジ枠体13に型27が当接した状態で導電性の樹脂34が注入されることで形成される帯電ローラ接点部19bについて説明するための概略図である。図10(a)は、型27がドラムカートリッジ枠体13に当接して、ばね座面形成部20bが形成された時の状態を一部断面で表した概略斜視図である。図10(b)は、トンネル形状の樹脂流路13cを導電性の樹脂34が通り、ばね座面形成部20bに流れ込
んだ時の様子を一部断面で表した概略斜視図である。図10(c)は、導電性の樹脂34のばね座面形成部20bへの注入が完了し、帯電ローラ接点部19bが形成された時の状態を一部断面で表した概略斜視図である。
図11(a)は、型27がドラムカートリッジ枠体13に当接してドラムカートリッジ枠体13の接触面形成部13aと型27の凹部27cが合わさり、接触面形成部20aが形成された時の状態を一部断面で表した概略斜視図である。
図11(b)は、トンネル形状の樹脂流路13cを導電性の樹脂34が通り、接触面形成部20aに流れ込んだ時の様子を一部断面で表した概略斜視図である。図11(c)は、導電性の樹脂34の接触面形成部20aへの注入が完了し、リブ13k周面が導電性の樹脂34で囲まれ、接触面19aが形成された状態を一部断面で表した概略斜視図である。
以下に、図4,7,14を用いて、接点部19を形成する際の導電性の樹脂34を注入するための2つの型の内の(6)で説明した型のもう一方の型(型28)について説明する。
図14は、型28がドラムカートリッジ枠体13に当接してから導電性の樹脂34の注入が完了するまでを一部断面で時系列的に表した概略斜視図である。図7は、ドラムカートリッジ枠体13に当接させる2つの型の内の(6)で説明した型のもう一方の型(型28)を示した図である。
型28は、ドラムカートリッジ枠体13の型当接面13fに突き当たる面28a、及び、導電性の樹脂34を注入するためのゲート30が挿入される注入口28bを有している。
以下に、図4,5,6,7,8,9,10,11,14を用いて、接触面19a及び帯電ローラ接点部19bの形成方法について説明する。
図8(a)〜(d)は、型27,28がドラムカートリッジ枠体13に当接するまでを時系列的に示した概略斜視図である。
図9は、ドラムカートリッジ枠体13に当接していた型27,28が、ドラムカートリッジ枠体13から離れるまで(離型)を時系列的に示した概略斜視図である。
接点部19は、ドラムカートリッジ枠体13と型27との間に形成された空間に、導電性の樹脂34が注入されることで、ドラムカートリッジ枠体13と一体に成形される。
次に、図8(b)に示すように、型27がドラムカートリッジ枠体13に(図中矢印方向に)当接される。この時、ドラムカートリッジ枠体13の型当接面13eと型27の面
27aが突き当たり、リブ13kは凹部27c内に挿入される。また、バックアップ37が、型27,28が当接する逆側の面に突き当たり、ドラムカートリッジ枠体13の変形等を防止する。このバックアップ37は導電性の樹脂34の注入時に樹脂圧によりドラムカートリッジ枠体13が注入方向に逃げるのを防止する役割も持っている(バックアップに関しては(10)で説明する)。
このとき、図5(a),(d)、図10(a)に示すように、型挿入口13gに型27の突起27bが挿入される。この際にできる、型27の突起27bとドラムカートリッジ枠体13との隙間が、ばね座面形成部20bとなる。
ここで、型挿入口13gは、ドラムカートリッジ枠体13の長手側壁に設けられた貫通穴である。
また、図6,11(a)に示すように、型27がドラムカートリッジ枠体13に当接した際に、凹部27cとドラムカートリッジ枠体13の接触面形成部13aを合わせた空間からリブ13kを除いた空間が接触面形成部20aとなる。
次に、導電性の樹脂34はドラムカートリッジ枠体13のトンネル形状の樹脂流路13cを進み、枠体分岐部13hに到達する。
枠体分岐部13hに至った導電性の樹脂34は、一部がドラムカートリッジ枠体13の帯電ローラ形成部(ばね座面形成部)13bに流れ込み、残りの樹脂はトンネル形状の樹脂流路13cを進み、接触面形成部13aに到達する。その後、接触面形成部20a及びばね座面形成部20bの空間を満たしていく。
樹脂の注入が完了すると、図4及び図14(c)に示すように、型開きを行うと接触面形成部20aに入り込んだ導電性の樹脂34が接触面19aを形成し、ばね座面形成部20bに入り込んだ導電性の樹脂34が帯電ローラ接点部19bを形成する。
接触面19aと帯電ローラ接点部19bは、導電性の樹脂34がこのような流路を通って成形されることにより、樹脂這い回し経路19cを介して一体に成形される。そしてリブ13kは接触面19a内部に配置される。
また、図5に示すように、枠体注入口13dから帯電ローラ形成部13b、枠体注入口13dから接触面形成部13aの間の這い回し経路であるトンネル形状の樹脂流路13cはドラムカートリッジ枠体13に囲われている。
まず始めに、図9(a)に示すように、ゲート30が型28の注入口28bより(図中矢印方向に)退避する。次に、図9(c)に示すように、型27及びバックアップ37が
、ドラムカートリッジ枠体13より(図中矢印方向に)離型する。最後に、図9(d)に示すように、型28がドラムカートリッジ枠体13より(図中矢印方向に)離型することでドラムカートリッジ枠体13に接点部19(接触面19a、帯電ローラ接点部19b)が一体的に形成された状態となる。
次に、図5,12,13を用いて成形された接点部19の形状について説明を行う。
図12(a),(b)は、離型が完了し、成形が終わった接点部19について各機能を説明するための図である。図12(a),(b)において、ドラムカートリッジ枠体13は非表示にしている。図12(c)は図12(b)においてP−Pで切断した断面を示す図であり、図12(d)は図12(b)においてQ−Qで切断した断面を示す図である。また、図12(e)は図12(b)においてR−Rで切断した断面を示す図、図12(f)は図12(b)においてS−Sで切断した断面を示す図である。
図13(a),(b)は、図12(a),(b)に対して本体電極21、圧縮ばね22a、帯電ローラ端子23aを表示させた時の図である。
図13(a),(b)に示すように、装置本体100内にプロセスカートリッジBが装着された際は、本体電極21が接触面19aに接触する。そして、帯電ローラ18が組付けられると、(導電性の樹脂から成る)帯電ローラ端子23aに帯電ローラ芯がね18aが接触し、回転可能に支持される。
ここで、本体電極21と接触する接点部19の面は、接触面19aに限るものではなく、他の接触面19eであっても良い。
図5(c),(d),(e)及び図12に示すように、接点部19は樹脂這い回し経路19cと比較して接触面19a及び帯電ローラ接点部19bの断面形状が異なっている。ここで、断面形状とは、図12(b)に示す導通経路を例にすると、図に示すように切断線P−P、Q−Q、R−R、S−Sで、導通方向(導通経路)に対して直交する方向で導通経路を切断した際の断面のことをいう。すなわち本実施例では、図12(c)〜(f)にそれぞれ示すように、P−Pで切断した断面、Q−Qで切断した断面、R−Rで切断した断面、S−Sで切断した断面の形状は互いに異なる形状となっている。
また、ゲート部19dから樹脂這い回し経路19cを通る樹脂の流れ方向19fと、接触面19a及び帯電ローラ接点部19bを形成するときの樹脂這い回し経路19cから流れ出る方向19h,19iは異なっている。
本実施例では、このように配向を変えることで、樹脂に含まれている導電材の分布をランダムにしている。
樹脂中の導電材の分布が偏った状態で、接点部19が形成されてしまうと、接点部19の電気抵抗(以下、抵抗値)が高くなってしまうおそれがある。樹脂中の導電材の分布をランダムにすることで、抵抗値を低く抑え、導電性をより向上させることができる。
ここで、配向とは図12(a)に19f,19h,19iで示すような樹脂の流れる方
向や広がり方のことをいう。
また、接触面19a及び帯電ローラ接点部19bは、樹脂のゲート部19dを樹脂流路上流としたときに流路下流側に配置されている。
さらに、配向を変えることで冷却し難い箇所も変わるため、成形品が完成する前の冷却過程において、機能部として必要な箇所の表層に、より多くの導電材を残留させることができるようになる。これにより、機能部として必要な箇所の抵抗値をより抑えることができる。
さらに、本実施例では、導通性をさらに向上させるためにリブ13kを設けている。この点について以下に説明する。
図1は、リブ13kを内包して接点部19が成形される一連の動きを時系列で説明するための図である。図1(a)〜(c)においては、図の左側に正面図、図の右側に側面図を示している。
図1(a)は、ドラムカートリッジ枠体13に、型27が接触した状態を示す図である。この時、リブ13kは凹部27c内(ドラムカートリッジ枠体13と型27との間の空間内)に挿入される。図1(b)は、成形時に、導電性の樹脂34が注入されて、凹部27c内に樹脂が流れ込んでいる途中の状態を示した図である。図1(b)においては、矢印19k,19lの方向に樹脂は流れ、凹部27c内が樹脂で満たされていく。図1(c)は、凹部27c内に導電性の樹脂34が成形された時の図である。
そのため、流路手前(凹部27cより樹脂の流路上流)の方向19i(図12参照)とは流路の方向が変わることから、凹部27c内においても導電材の分布をよりランダムにすることができる。また、本実施例では、リブ13kを設けることで、図1に示すように、樹脂の流路を分岐させ、再び合流させることができるので、導電材の分布をよりランダムにすることができる。ここで、図1(b)では、凹部27c内に注入された樹脂の一部が、鉛直方向上方から下方(多方向)に流れの向きを変える(流れの向きに変化を与える、流れ(流れ方向)を乱す)ことでリブ13kの周囲を囲うように流れる様子が示されている。
また、導電性の樹脂34が注入(充填)される凹部27c内にリブ13kが設けられている場合、リブ13kが設けられていない場合に対して、成形品が完成する前の冷却過程において成形品の熱が冷めるのが遅い箇所を変えることができる。
リブ13kが設けられていない場合には、凹部27c内の中央領域が、熱が冷めるのが遅く、この中央領域に導電材が沈み込み、表層(本体電極と接する部分)の導電材が減る
ことが懸念される。これに対して、リブ13kが設けられている場合には、リブ13kが設けられていない場合よりも、熱の冷め方を早く(均一に)することができるようになる。このため、凹部27c内の中央領域に導電材が沈み込むことを抑え、表層の導電材が減ってしまうことを抑制することができる。
さらに、接点部19がドラムカートリッジ枠体13のリブ13kを内包するように形成されていることで、リブ13kが接点部19の補強となり成形後の収縮による倒れ、離型時の取られによる変形を防止することができる。これにより、接点部を、従来のような、導電性の樹脂34のみでドラムカートリッジ枠体13側面より突き出した形状とする場合よりも、位置精度をより高めることができる。
省スペース化や構成部材の配置の問題等により、配向を変えるため樹脂の流路幅を途中で大きくするといった方法がとれない場合であっても、本実施例のようにリブを設ける構成にすることで、導電材の分布をよりランダムにすることができる。これにより、接点部19の抵抗値を抑えることができ、接点部19の導電性をより向上させることができる。
また、本実施例では、樹脂の流路末端の空間にリブ13kを設けたが、リブ13kの形状や配置はこれに限るものではない。リブの形状や配設位置は、樹脂の流れを乱して導電材の分布をランダムにし、接点部19(導通経路)の抵抗値を抑えることができるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、接触面19aから帯電ローラ接点部19bまでの導通経路(樹脂の流路)内に配置されるものであってもよい。
次に、図6,7,8,14,15を用いて、接触面19a、帯電ローラ接点部19bを形成する工程内で行われる型締めについて説明する。
図15は、樹脂圧について説明するための概略図である。
型締めの際は、ドラムカートリッジ枠体13と型27,28の当接面の裏側に相当する位置にバックアップ37をドラムカートリッジ枠体13に突き当て、バックアップ37によりドラムカートリッジ枠体13の型当接面13e,13fの裏側が支持される。
これは、型27,28の押付け力や樹脂注入時の樹脂圧Pによってドラムカートリッジ枠体13の型当接面13e,13f及び型27の面27a、型28の面28aが逃げないように、またドラムカートリッジ枠体13に変形が生じないようにするためである。
また、本実施例の接点部19は、ドラムカートリッジDにおいて、帯電ローラ18と本体電極21とを電気的に接続するものであったが、これに限るものではない。
本発明に係る接点部は、例えばドラムカートリッジDにおいて、感光体ドラム7と装置本体100とを電気的に接続するものであってもよい。また、本発明に係る接点部は、感光体ドラム7及び帯電ローラ18それぞれに対応して設けられるものであってもよい。すなわち、帯電ローラ18と装置本体100とを電気的に接続する接点部と、感光体ドラム7と装置本体100とを電気的に接続する接点部とが設けられるものであってもよい。また、帯電ローラ18と接点部、また、感光体ドラム7と接点部はそれぞれ上記同様、圧縮ばね22を介して電気的に接続された構成でもよいし、直接接続された構成でもよい。
また、本実施例ではドラムカートリッジDを用いて説明したが、本発明に係る接点部は現像カートリッジCに適用されるものであってもよい。
接点部26は、被注入部(ゲート部)8aより導電性の樹脂34が注入され、樹脂流路が分岐部26bcで分岐することにより本体電極21と電気的に接続する現像用本体接触面26ba、現像ローラ支持部26bbが形成される。現像用本体接触面26baは、現像カートリッジ枠体8の表面から突出した樹脂突出部26bgの先端に設けられている。現像ローラ支持部26bbは、現像ローラ芯がね12aに接触して現像ローラ芯がね12a(現像ローラ12)を回転可能に支持している。これにより、装置本体100と現像ローラ12は現像用本体接触面26ba、現像ローラ支持部26bb、現像ローラ芯がね12aを介して電気的に接続される。
なお、図16に示す構成においては、現像カートリッジ枠体8に接点部を設けたが、現像ローラ12やトナー供給ローラ16を支持する支持部材に接点部を設けても良い。
現像ローラ12と接点部との電気的接続も上記同様、圧縮ばね22を介して電気的に接続された構成でもよい。
ここで、金型の抜き方向に接点部が突出している場合、成形後、十分に冷却固化する前に離型してしまうと接点部が金型側に喰いついてしまうことが懸念される。このような場合には、冷却期間を十分にとる必要があり生産コストがアップすることや、離型後の自然冷却においても後収縮で変形することが懸念された。また、物流時にプロセスカートリッジに衝撃が加わった際に、接点部の脱落や、浮きの発生が懸念された。
これに対して、本実施例では、接点部19がドラムカートリッジ枠体13のリブ13kを内包するように形成されていることで、リブ13kが接点部19の補強となり成形後の収縮による倒れ、離型時の取られによる変形、損傷を防止することができる。
これにより、冷却期間を十分にとる必要がなくなり生産コストの上昇を抑えることができる。また、物流時にプロセスカートリッジに衝撃が加わった際に、接点部の脱落や、浮きの発生を防止することができる。また、接点部を、従来のような、導電性の樹脂34のみでドラムカートリッジ枠体13側面より突き出した形状とする場合よりも、位置精度をより高めることができる。
本実施例では、型にリブが設けられた場合について説明する。なお、本実施例においては、実施例1に対して異なる構成部分について述べることとし、実施例1と同様の構成部分については、その説明を省略する。
接点部19の成形の際には、図20(a)に示すように、ドラムカートリッジ枠体13に型27、型28、バックアップ37が密着した状態となる。
その後、図19に示すように、導電性の樹脂34が注入される。この時、導電性の樹脂34は型リブ27dを除いた空間に注入される。
次に、図20(b)に示すように、型27,28とバックアップ37がドラムカートリッジ枠体13から離型することで、接点部19が一体に形成されたドラムカートリッジ枠体13が得られる。
Claims (14)
- 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
被給電部材と、
樹脂で成形された枠体と、
前記枠体から突出するように成形された突出部を囲うように導電樹脂で前記枠体と一体的に成形された、前記カートリッジが前記装置本体に装着した際に前記装置本体に設けられた本体電気接点が接触し、前記本体電気接点と前記被給電部材との導電経路となる電極部材と、
を有することを特徴とするカートリッジ。 - 前記突出部を囲んで形成されたカートリッジ接点部を有することを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
- 前記突出部は複数を設けられていることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記電極部材は、前記枠体に設けられた穴を貫通して設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記被給電部材は、電子写真感光体を帯電する帯電部材であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 前記被給電部材は、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像する現像部材であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
- 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジの製造方法であって、
前記カートリッジは、
被給電部材と、
樹脂で成形された枠体と、前記カートリッジが前記装置本体に装着した際に前記装置本体に設けられた本体電気接点が接触し、前記本体電気接点と前記被給電部材との導電経路
となる電極部材と、
を有し、
前記電極部材は、前記枠体に当接した金型と前記枠体との間の空間に、前記空間に突出した突出部を囲うように導電樹脂を注入することによって前記枠体と一体的に成形される、
ことを特徴とするカートリッジの製造方法。 - 前記突出部は、前記枠体から突出するように成形されたものであることを特徴とする請求項7に記載のカートリッジの製造方法。
- 前記突出部を囲むようにしてカートリッジ接点部を形成することを特徴とする請求項7または8に記載のカートリッジの製造方法。
- 前記突出部は、前記金型から突出するように成形されたものであることを特徴とする請求項7に記載のカートリッジの製造方法。
- 前記突出部は、複数を設けられたものであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法。
- 前記電極部材は、前記枠体に設けられた穴を貫通して設けられることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法。
- 前記被給電部材は、電子写真感光体を帯電する帯電部材であることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法。
- 前記被給電部材は、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像する現像部材であることを特徴とする請求項7乃至12のいずれか1項に記載のカートリッジの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277467A JP6000543B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | カートリッジおよびカートリッジの製造方法 |
US13/718,294 US9052675B2 (en) | 2011-12-19 | 2012-12-18 | Cartridge |
PCT/JP2012/083757 WO2013094770A2 (en) | 2011-12-19 | 2012-12-19 | Cartridge |
CN201280062003.7A CN103998994B (zh) | 2011-12-19 | 2012-12-19 | 具有导电树脂的电触点的盒 |
PH12014501172A PH12014501172A1 (en) | 2011-12-19 | 2014-05-26 | Cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011277467A JP6000543B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | カートリッジおよびカートリッジの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013127576A JP2013127576A (ja) | 2013-06-27 |
JP2013127576A5 JP2013127576A5 (ja) | 2014-04-24 |
JP6000543B2 true JP6000543B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=47603957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011277467A Active JP6000543B2 (ja) | 2011-12-19 | 2011-12-19 | カートリッジおよびカートリッジの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9052675B2 (ja) |
JP (1) | JP6000543B2 (ja) |
CN (1) | CN103998994B (ja) |
PH (1) | PH12014501172A1 (ja) |
WO (1) | WO2013094770A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013122489A (ja) * | 2011-11-09 | 2013-06-20 | Canon Inc | カートリッジ及びユニット |
JP5456142B2 (ja) | 2011-11-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容器、及び、プロセスカートリッジ |
US8918011B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Unit and image forming apparatus |
JP6207137B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP6468747B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP6138181B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2017-05-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置に用いられる樹脂成形品及びカートリッジ、並びに画像形成装置に用いられる可動部材の製造方法及びカートリッジの製造方法 |
JP6855284B2 (ja) | 2017-03-03 | 2021-04-07 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP7210152B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および現像剤容器の製造方法 |
CN117908344A (zh) | 2019-08-09 | 2024-04-19 | 佳能株式会社 | 调色剂容器 |
WO2021250983A1 (ja) | 2020-06-08 | 2021-12-16 | キヤノン株式会社 | トナー容器及び画像形成システム |
WO2022131315A1 (ja) | 2020-12-15 | 2022-06-23 | キヤノン株式会社 | 収容容器および画像形成システム |
JP7646340B2 (ja) | 2020-12-15 | 2025-03-17 | キヤノン株式会社 | トナー容器及び画像形成システム |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2511214Y2 (ja) * | 1990-04-09 | 1996-09-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置の帯電器 |
JP3342362B2 (ja) | 1996-09-20 | 2002-11-05 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3363727B2 (ja) | 1996-12-12 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法及び廃トナー容器の組立方法 |
JP3745111B2 (ja) | 1997-03-18 | 2006-02-15 | キヤノン株式会社 | 結合部材、プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの組立方法 |
JP3520716B2 (ja) * | 1997-04-22 | 2004-04-19 | 村田機械株式会社 | 画像記録装置の電源供給構造 |
JP2000019841A (ja) | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Canon Inc | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
JP2000112315A (ja) | 1998-08-07 | 2000-04-21 | Hokushin Ind Inc | 電子写真用ゴム部材 |
JP3437460B2 (ja) | 1998-08-31 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | トナー容器 |
JP2000098729A (ja) | 1998-09-22 | 2000-04-07 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP2000098809A (ja) | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Canon Inc | 電子写真感光体ドラム及びプロセスカ−トリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2000098855A (ja) | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2000112318A (ja) * | 1998-10-08 | 2000-04-21 | Canon Inc | プロセスカートリッジの結合部材およびプロセスカートリッジ |
JP2000131945A (ja) | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Canon Inc | 現像装置およびプロセスカートリッジ |
JP3748506B2 (ja) | 1999-05-20 | 2006-02-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの組立方法 |
US6549736B2 (en) | 2000-01-19 | 2003-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, engaging member therefor and method for mounting developing roller and magnet |
JP2001228686A (ja) | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Canon Inc | 現像装置とその組立方法及びプロセスカートリッジ |
JP4136299B2 (ja) | 2000-09-12 | 2008-08-20 | キヤノン株式会社 | 合成樹脂製の部品結合体 |
JP3542569B2 (ja) | 2001-04-27 | 2004-07-14 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP3564080B2 (ja) | 2001-04-27 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP3840063B2 (ja) | 2001-04-27 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP3548558B2 (ja) | 2001-12-13 | 2004-07-28 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
CN1259600C (zh) | 2002-02-21 | 2006-06-14 | 佳能化成株式会社 | 带电辊、成像处理盒和电子照相装置 |
US7099607B2 (en) | 2003-06-18 | 2006-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, and toner container |
JP2005215311A (ja) | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Fuji Denki Gazo Device Kk | 電子写真感光体 |
US7366439B2 (en) | 2004-06-14 | 2008-04-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of remanufacturing cartridge and remanufactured cartridge |
JP2007047491A (ja) | 2005-08-10 | 2007-02-22 | Canon Inc | 電極板取付方法およびプロセスカートリッジ |
JP2007333923A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Kaneka Corp | 導電性ローラ、及び画像形成装置 |
JP5347240B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2013-11-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 被給電ユニット、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
JP4968957B2 (ja) | 2008-03-31 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジ、並びに、枠体ユニット、現像装置及びプロセスカートリッジの製造方法 |
JP5127565B2 (ja) | 2008-05-23 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP5004870B2 (ja) | 2008-05-23 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP4574719B2 (ja) | 2008-05-27 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP4846062B1 (ja) * | 2010-08-20 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
CN103930835B (zh) * | 2011-11-09 | 2018-05-18 | 佳能株式会社 | 包括电极的盒 |
US8918011B2 (en) | 2011-11-09 | 2014-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Unit and image forming apparatus |
JP5456142B2 (ja) | 2011-11-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容器、及び、プロセスカートリッジ |
JP2013122489A (ja) | 2011-11-09 | 2013-06-20 | Canon Inc | カートリッジ及びユニット |
JP5460824B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
-
2011
- 2011-12-19 JP JP2011277467A patent/JP6000543B2/ja active Active
-
2012
- 2012-12-18 US US13/718,294 patent/US9052675B2/en active Active
- 2012-12-19 WO PCT/JP2012/083757 patent/WO2013094770A2/en active Application Filing
- 2012-12-19 CN CN201280062003.7A patent/CN103998994B/zh active Active
-
2014
- 2014-05-26 PH PH12014501172A patent/PH12014501172A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013094770A2 (en) | 2013-06-27 |
US20130170851A1 (en) | 2013-07-04 |
WO2013094770A3 (en) | 2013-08-08 |
PH12014501172B1 (en) | 2014-09-01 |
US9052675B2 (en) | 2015-06-09 |
CN103998994A (zh) | 2014-08-20 |
PH12014501172A1 (en) | 2014-09-01 |
CN103998994B (zh) | 2018-01-12 |
JP2013127576A (ja) | 2013-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000543B2 (ja) | カートリッジおよびカートリッジの製造方法 | |
JP4846062B1 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
CN103930835B (zh) | 包括电极的盒 | |
US8879954B2 (en) | Cartridge with member for fixing a member-to-be-energized | |
JP5967921B2 (ja) | カートリッジおよびカートリッジの製造方法 | |
JP6207137B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3721355B2 (ja) | 現像ブレードの製造方法及び現像ブレード用金型 | |
JP5797093B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置に用いられるカートリッジ及び枠体 | |
JP6104434B2 (ja) | 枠体の製造方法 | |
JP5955442B2 (ja) | 画像形成装置のカートリッジに用いられる枠体 | |
JP2016173611A (ja) | カートリッジおよびカートリッジの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20150811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6000543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |