JP6468747B2 - 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 - Google Patents
現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6468747B2 JP6468747B2 JP2014152906A JP2014152906A JP6468747B2 JP 6468747 B2 JP6468747 B2 JP 6468747B2 JP 2014152906 A JP2014152906 A JP 2014152906A JP 2014152906 A JP2014152906 A JP 2014152906A JP 6468747 B2 JP6468747 B2 JP 6468747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- conductive path
- frame
- conductive resin
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/086—Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
以下、現像剤残量検知手段を有する現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置を図面に則して詳しく説明する。
図2は本実施例における画像形成装置の概略図である。この画像形成装置は、電子写真方式かつプロセスカートリッジ着脱式のレーザビームプリンタである。このプリンタにはパソコン・画像読取装置等の外部ホスト装置を接続する事で、画像情報を受け取りプリントする。
図1は実施例1に係る現像装置の断面図である。
以下に、アンテナ部材43の構成について説明する。図6は実施例1における現像装置のアンテナ部材の概略を表わした断面図である。図1および図4に示す点線Fにおける断面図になっている。
以下に接点電極の構成について説明する。図7(a)は実施例1におけるサイドホルダの現像枠体と樹脂接合する内側を見た図である。図7(b)は実施例1におけるサイドホルダの現像枠体と樹脂接合しないサイドホルダの外側を見た図である。
次に、本実施例の特徴である出力用導電経路45と現像枠体44について詳細に説明する。
以下に、出力用導電経路45の形成方法について説明する。図4は実施例1における現像枠体の側面図である。図6は実施例1における現像装置のアンテナ部材の概略を表わした図である。図8は実施例1における出力用導電経路を現像枠体に対して一体成型する際に金型を現像枠体に当接させて型締めした状態の概略断面図である。図9は実施例1における出力用導電経路と現像枠体の概略断面図である。
図10は比較例における出力用導電経路を両面テープによって貼り付けた構成の概略図を表わしている。比較例は、成型後の現像枠体44にSUSの出力用導電経路45を両面テープ46によって固定した。アンテナ部材42および接点電極48は本実施例と同様の構成を用い、導通方法も同様の構成を用いた。
図15は実施例2における出力用導電経路とアンテナ部材を現像枠体に対して一体成型する際に金型を現像枠体に当接させて型締めした状態の概略断面図である。
出力用導電経路とアンテナ部材を一体に形成する方法ついて説明する。以下、出力用導電経路(75b、75c)とアンテナ部材75aを一体に成型した部材を一体電極75とする。本実施例では、導電経路の一部が内側壁面よりも内側にも伸び、アンテナ部材に接続している部分75dがある。図15は実施例2における出力用導電経路とアンテナ部材を現像枠体に対して一体成型する際に金型を現像枠体に当接させて型締めした状態の概略断面図である。図16は実施例2における現像装置の一体電極の概略を表わした図である。
図17は実施例2における出力用導電経路とアンテナ部材と接点電極を現像枠体に対して一体成型する際に金型を現像枠体に当接させて型締めした状態の概略断面図である。図18(a)は変形例におけるサイドホルダの現像枠体と樹脂接合する内側を見た図である。図18(b)は変形例におけるサイドホルダの現像枠体と樹脂接合しない外側を見た図である。
図19は実施例3における出力用導電経路と現像枠体の概略断面図である。本実施例は、実施例1と比べて、現像枠体44に一体成型されている出力用導電経路45について、現像枠体44および現像スリーブ41に対する位置決め方向に特徴がある。その他に関しては、実施例1と同様のため、重複している箇所については説明を割愛する。
図21は実施例4における出力用導電経路と現像枠体の概略断面図である。図22は実施例2における出力用導電経路と現像枠体の概略断面図である。本実施例は、実施例2と比べて、現像枠体44に一体成型されている一体電極75について、接点電極48と接触しない側の端部に特徴がある。その他に関しては、実施例2と同様のため、重複している箇所については説明を省略する。
これまでの説明では、検出部材の長手方向に交差する枠体の内側壁面は直交する位置関係にあるものであったが、図24に示すように傾斜していてよい。その場合は、傾斜面を延長する仮想面を作り、その仮想面を境に外側に配置されているものが樹脂を含む導電経路75cであればよい。図24に示されるように、アンテナ部材と導通するためには、アンテナ部材の方に伸びる導電経路75dも必要になり、導電経路の端部と導電性の両面テープとを介してアンテナ部材に接続している。
次に本発明に係る実施例5について図25から図27を用いて説明する。図25(a)は実施例5における出力導電経路45の配置例を示す概略斜視図であり、図25(b)はその断面図である。図26(a)は実施例5における出力導電経路45の他の配置例を示す概略斜視図であり、図26(b)はその断面図である。図27(a)は実施例5における出力導電経路45の他の配置例を示す概略斜視図であり、図27(b)はその断面図である。
本発明は、現像剤を収容する現像剤容器だけでなく、現像剤を担持する現像剤担持体(例えば、現像ローラ)を有する現像装置でも利用することができる。もちろん、図2に示すような像担持体を有するプロセスカートリッジ内に現像剤を収容し、一対の電極を配置する構成でもよい。
41 現像剤担持体(現像スリーブ)
43 検出部材(アンテナ部材)
44 現像枠体
45 出力用導電経路
45a アンテナ部材接触部
45b 接点電極接触部
47 導電性両面テープ
48 接点電極
Claims (14)
- 現像剤を収容するための現像剤容器であって、
現像剤を収容する枠体と、
長手方向を有する形状をした電極と、
前記長手方向に延び、前記枠体の前記現像剤を収容する内側に設けられ、前記電極との間にある前記現像剤の量に応じた電流の信号を出力する検出部材と、
前記検出部材と繋がっており、且つ前記長手方向と交差する前記枠体の面で前記枠体の外側に露出する露出部を有し、前記露出部により前記検出部材に流れる電流の信号を前記枠体の外部に出力する、導電性樹脂で構成される導電樹脂部材と、を有し、前記枠体と前記導電樹脂部材とは一体成形されていることを特徴とする現像剤容器。 - 前記枠体の外側にサイドホルダを有し、
前記サイドホルダには穴が形成されており、前記露出部は、前記穴より露出し、前記現像剤容器が装着される画像形成装置本体の接点部と電気的に接触可能であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。 - 前記導電樹脂部材は、且つ前記枠体の内側の面と外側の面との間で前記長手方向に延びており、当該延びた下流に前記露出部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の現像剤容器。
- 前記検出部材と前記導電樹脂部材が同じ樹脂で構成されることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記枠体は前記現像剤と接する側で前記検出部材の長手方向と交差する側壁面を有し、前記露出部は、前記側壁面と反対側の面側で、他の接点と電気的な接続を取るための接触部であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。
- 前記導電樹脂部材の一部に、前記露出部としての第1の導電樹脂部材と第2の導電樹脂部材とを含み、
前記第1の導電樹脂部材と前記第2の導電樹脂部材は、前記検出部材を挟む位置に設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の現像剤容器。 - 前記検出部材は導電樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記枠体、前記検出部材及び前記導電樹脂部材は一体成形されたものであることを特徴とする請求項7に記載の現像剤容器。
- 前記検出部材は、少なくとも導電樹脂シートであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記導電樹脂部材は、前記検出部材の厚さ方向で見た場合において、前記検出部材と重なり合う領域内に配置されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記導電樹脂部材の少なくとも一部は、前記検出部材の厚さ方向で見た場合において、前記検出部材と重なり合わない領域内に配置されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 請求項1から11のいずれか1項に記載の現像剤容器と、
現像剤を担持する現像剤担持体と、を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項12に記載の現像装置と、
現像剤像を担持する像担持体と、を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項12に記載の現像装置と、請求項13に記載のプロセスカートリッジとのいずれか1つと、
記録材に現像剤像を転写する転写手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014152906A JP6468747B2 (ja) | 2013-09-24 | 2014-07-28 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
US14/493,586 US9658566B2 (en) | 2013-09-24 | 2014-09-23 | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013197215 | 2013-09-24 | ||
JP2013197215 | 2013-09-24 | ||
JP2014152906A JP6468747B2 (ja) | 2013-09-24 | 2014-07-28 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015087747A JP2015087747A (ja) | 2015-05-07 |
JP2015087747A5 JP2015087747A5 (ja) | 2017-08-31 |
JP6468747B2 true JP6468747B2 (ja) | 2019-02-13 |
Family
ID=52691051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014152906A Active JP6468747B2 (ja) | 2013-09-24 | 2014-07-28 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9658566B2 (ja) |
JP (1) | JP6468747B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6779752B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2020-11-04 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、製造方法および金型 |
JP7210152B2 (ja) | 2018-04-03 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および現像剤容器の製造方法 |
US10649367B2 (en) * | 2018-07-30 | 2020-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Powder supply device and image forming apparatus incorporating same |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897504B2 (ja) * | 1998-12-28 | 2007-03-28 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
EP1016939B1 (en) * | 1998-12-28 | 2006-02-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image developing apparatus, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and development unit frame |
JP2001117346A (ja) | 1999-10-20 | 2001-04-27 | Canon Inc | 画像形成装置及び現像剤量検出装置 |
JP3658289B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成システム |
US6785479B2 (en) * | 2001-12-28 | 2004-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having a control section for detecting an amount of developer and an amount detection method of developer of image forming apparatus |
JP3862580B2 (ja) | 2002-02-27 | 2006-12-27 | キヤノン株式会社 | 現像装置およびプロセスカートリッジ |
US7555231B2 (en) * | 2006-09-14 | 2009-06-30 | Lexmark International, Inc. | Capacitive toner level sensor and methods of use |
JP4846062B1 (ja) * | 2010-08-20 | 2011-12-28 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012168241A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Canon Inc | 現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
CN103930835B (zh) * | 2011-11-09 | 2018-05-18 | 佳能株式会社 | 包括电极的盒 |
JP5460824B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP6000543B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2016-09-28 | キヤノン株式会社 | カートリッジおよびカートリッジの製造方法 |
JP6207137B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2017-10-04 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP5868456B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2014
- 2014-07-28 JP JP2014152906A patent/JP6468747B2/ja active Active
- 2014-09-23 US US14/493,586 patent/US9658566B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9658566B2 (en) | 2017-05-23 |
JP2015087747A (ja) | 2015-05-07 |
US20150086227A1 (en) | 2015-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3658289B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成システム | |
US7630655B2 (en) | Image forming apparatus and developer remaining amount detecting method | |
US7532828B2 (en) | Image forming apparatus and developer remaining amount detecting method | |
KR20150008003A (ko) | 현상제 용기 제조 방법, 현상제 용기, 현상 장치, 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치 | |
JP3848191B2 (ja) | 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
US12117763B2 (en) | Development device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US10067443B2 (en) | Developer container, developing device, process cartridge, and image forming apparatus incorporating a developer quantity detection unit | |
US20120121275A1 (en) | Developer remainder amount detection system and image forming apparatus | |
US8977162B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP6468747B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
CN104142615A (zh) | 调色剂盒以及图像形成装置 | |
US6477336B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus having a developer amount detecting member | |
JP6376846B2 (ja) | 現像装置の枠体の製造方法 | |
JP2012168241A (ja) | 現像ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2000250380A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置及び現像フレーム | |
KR101973316B1 (ko) | 현상제 용기 제조 방법, 현상 장치 제조 방법, 프로세스 카트리지 제조 방법, 및 화상 형성 장치 제조 방법 | |
JP2006106482A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6779752B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、製造方法および金型 | |
JP3087927B2 (ja) | 粉体量検出装置及び粉体量検出方法 | |
JP2005121762A (ja) | 現像装置およびプロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 | |
JP2019184678A (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および現像剤容器の製造方法 | |
JP2018087963A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2002099138A (ja) | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成システム | |
JP2002268363A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2002040791A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び現像枠体及び電極取り付け方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170719 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6468747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |