JP2021121753A - 軸受け - Google Patents
軸受け Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021121753A JP2021121753A JP2020015088A JP2020015088A JP2021121753A JP 2021121753 A JP2021121753 A JP 2021121753A JP 2020015088 A JP2020015088 A JP 2020015088A JP 2020015088 A JP2020015088 A JP 2020015088A JP 2021121753 A JP2021121753 A JP 2021121753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- bearing
- rolling element
- rolling
- energy loss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Support Of The Bearing (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
文献2はボールねじに関するものである。ボールねじはベアリングとは異なるが、球体の転動体を用いるベアリングと、転動体間の接触による摩擦力を減らしたい点で共通する。ベアリングもボールねじも転動体は全て同方向に回転するため転動体同志が接触すると、互いの回転を阻害するように作用し、ベアリングあるいはボールねじの性能低下に結び付く。そこで文献2では、隣り合う転動体(Aとする)間にAより幾分半径の小さい新たな転動体(Bとする)を配置し、Bがボールねじ溝およびナットねじ溝に接触しなければ、Bは両隣のAに挟まれ接触していてもBの接触面回転方向は両隣のAと同じ方向になるので摩擦は起こらないあるいは非常に小さいとしている。
図1は円柱体をBとした例である。B両端はベアリング側壁に設けた溝に沿って滑動する。この点では、Bが側壁に接触しているため三点接触にはなるが、側壁への接触面積を極力小さく(点接触)することにより摩擦力は下げられる。転動体Aがローラーの場合に適切である。Aがボールの場合は内外輪にボール滑動の溝を設けるのが一般であり、ボールの軸方向移動は抑制されるので、Bとして当該円柱体を使用しても良いが、図2のようにB外周にAと接する溝をもうけると軸方向荷重に対する耐力を上げることができる。図3はBとして球体を用いる方法であるが、球体に軸を通しベアリング側壁溝に沿って滑動させる。この方法は、Aとの接触点が1点のみであることから、Aの転動は良い。図4は2個の球体をあたかも団子の串刺し様にして、Aを両サイド方向から支える方法である。図5は図4を一体化したものである。図6は図2あるいは図5を2組ペアとし、Aと4点で接する方法である。図6、図7はローラーBあるいはボールBの保持器でありAとAの間に配置する。図1〜5は、ベアリング側壁を必要とするが、図6、7は2組のBペアを金具等で保持する。AがBを保持する形になるが、A、B間での回転方向は同じであり、互いの回転の抑制は起こらない。
2 ベアリング内輪
3 転動体A(負荷負担)
4 転動体B(AとAの接触防止)
5 保持器
6 ガイド溝付き側壁
図6は図2〜図5のいずれかを2組ペアとし、Aと接する方法である。図6、図7は2組のBペアを金具等で保持しAとAの間に配置する。AがBを保持する形になるが、A、B間での回転方向は同じであり、互いの回転の抑制は起こらない。
図6は図2〜図5のいずれかをB1,B2とし、Aと接する方法である。図6、図7はB1,B2を保持器5で保持しAとAの間に配置する。AがBを保持する形になるが、A、B間での回転方向は同じであり、互いの回転の抑制は起こらない。図6の場合、4(B1、B2)最大高さがAの直径より小さければ枠体との接触は防げる。図7の場合も同様に、保持器5高さがAの直径より小さければ枠体との接触は防げる。保持器5の代わりに、ベアリング側壁に溝を設け、B端を受けることにより保持も可能である。
2 枠体2(ベアリング内輪例)
3 転動体A(負荷負担)
4 転動体B(AとAの接触防止)
5 保持器(B1とB2を保持)
図1は円柱体をBとした例である。B両端はベアリング側壁に設けた溝に沿って滑動する。この点では、Bが側壁に接触しているため三点接触にはなるが、側壁への接触面積を極力小さく(点接触)することにより摩擦力は下げられる。転動体Aがローラーの場合に適切である。Aがボールの場合は内外輪にボール滑動の溝を設けるのが一般であり、ボールの軸方向移動は抑制されるので、Bとして当該円柱体を使用しても良いが、図2のようにB外周にAと接する溝をもうけると軸方向荷重に対する耐力を上げることができる。図3はBとして球体を用いる方法であるが、球体に軸を通しベアリング側壁溝に沿って滑動させる。この方法は、Aとの接触点が1点のみであることから、Aの転動は良い。図4は2個の球体をあたかも団子の串刺し様にして、Aを両サイド方向から支える方法である。図5は図4を一体化したものである。図6は図2あるいは図5を2組ペアとし、Aと4点で接する方法である。図6、図7はローラーBあるいはボールBの保持器でありAとAの間に配置する。図1〜5は、ベアリング側壁を必要とするが、図6、7は2組のBペアを金具等で保持する。AがBを保持する形になるが、A、B間での回転方向は同じであり、互いの回転の抑制は起こらない。
なお、図6、図7の保持器の代わりに、上記のベアリング側壁に設けた二条の溝を使うこともできる。
2 ベアリング内輪
3 転動体A(負荷負担)
4 転動体B(AとAの接触防止)
5 保持器
6 ガイド溝付き側壁
Claims (1)
- 外輪、内輪および球体や円柱体のような負荷を負担する転動体Aと、隣のA間に別種の転動体Bを1個あるいは複数個配置し、BとAとの接触は許容するが、Bと内輪あるいは外輪との接触を禁じることを特徴とするベアリング
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020015088A JP6861407B1 (ja) | 2020-01-31 | 2020-01-31 | 軸受け |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020015088A JP6861407B1 (ja) | 2020-01-31 | 2020-01-31 | 軸受け |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6861407B1 JP6861407B1 (ja) | 2021-04-21 |
JP2021121753A true JP2021121753A (ja) | 2021-08-26 |
Family
ID=75520920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020015088A Active JP6861407B1 (ja) | 2020-01-31 | 2020-01-31 | 軸受け |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6861407B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7057054B1 (ja) * | 2021-06-15 | 2022-04-19 | 内田 清子 | 軸受け |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01255713A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-12 | Mitsubishi Electric Corp | 歯車付軸受 |
JPH0324322A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-02-01 | Meisui Lin | ベアリングの回動性リテイニング方法及びその装置 |
JP2000337369A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-12-05 | Maaku Setsuson Yokota | 完全転式ボールベアリング |
JP2000337368A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Osami Matsumoto | 転がり総コロ軸受 |
JP2003227514A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Ntn Corp | スイングアーム装置 |
-
2020
- 2020-01-31 JP JP2020015088A patent/JP6861407B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01255713A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-12 | Mitsubishi Electric Corp | 歯車付軸受 |
JPH0324322A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-02-01 | Meisui Lin | ベアリングの回動性リテイニング方法及びその装置 |
JP2000337369A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-12-05 | Maaku Setsuson Yokota | 完全転式ボールベアリング |
JP2000337368A (ja) * | 1999-05-27 | 2000-12-05 | Osami Matsumoto | 転がり総コロ軸受 |
JP2003227514A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Ntn Corp | スイングアーム装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6861407B1 (ja) | 2021-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107429746B (zh) | 在滚动轴承中保持润滑剂的装置、滚动轴承组件和滚动轴承组件的组装方法 | |
JP6861407B1 (ja) | 軸受け | |
JP2016138572A (ja) | スラストころ軸受 | |
JP7186580B2 (ja) | 旋回軸受 | |
JP2012219994A (ja) | ころがり軸受 | |
JP6602459B2 (ja) | 複列円筒コロ軸受 | |
JP2006112555A (ja) | 調心輪付きころ軸受 | |
JP6762796B2 (ja) | スラストころ軸受 | |
JP2010025191A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
JP4292779B2 (ja) | 転がりねじ装置 | |
JP7057054B1 (ja) | 軸受け | |
JP2018115760A (ja) | 複合ベアリング装置 | |
JP2005113938A (ja) | ストローク軸受機構 | |
JPH1182522A (ja) | 磁気軸受装置のタッチダウン軸受 | |
JP2008064230A (ja) | スラスト軸受 | |
JP2006125604A (ja) | スラストころ軸受 | |
JP2009041664A (ja) | ラジアルころがり軸受け | |
JP2007139014A (ja) | アンギュラ玉軸受およびナット回転型ボールねじ装置 | |
CN106133349B (zh) | 球面滚子轴承 | |
JP6205690B2 (ja) | タンデム型複列アンギュラ玉軸受 | |
JP2009210078A (ja) | 自動調心ころ軸受 | |
US20130315514A1 (en) | Two-axis recirculating bearing | |
JP2001050264A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2023108804A (ja) | スラスト自動調心ころ軸受の保持器 | |
JP2024078682A (ja) | ラジアル・スラスト軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200131 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200131 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6861407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |