[go: up one dir, main page]

JP2006112555A - 調心輪付きころ軸受 - Google Patents

調心輪付きころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2006112555A
JP2006112555A JP2004301852A JP2004301852A JP2006112555A JP 2006112555 A JP2006112555 A JP 2006112555A JP 2004301852 A JP2004301852 A JP 2004301852A JP 2004301852 A JP2004301852 A JP 2004301852A JP 2006112555 A JP2006112555 A JP 2006112555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
spherical surface
aligning
outer ring
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004301852A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Konno
勝廣 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004301852A priority Critical patent/JP2006112555A/ja
Publication of JP2006112555A publication Critical patent/JP2006112555A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/084Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface sliding on a complementary spherical surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • F16C23/045Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings for radial load mainly, e.g. radial spherical plain bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 調心輪の内径凹部球面と外輪の外径凸部球面との間で、クリープが生起した場合でも、発熱及び摩耗を防止することにより、軸受寿命を向上すること。
【解決手段】 (a)の例では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数のポケット21が加工してある。ポケット21に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、ポケット21内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。また、ポケット21内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。(b)の例では、外輪2の外径に、油溜まりとなる多数のポケット21が加工してある。
【選択図】 図2

Description

本発明は、圧延機用ロールの中心軸等、大きなラジアル荷重の他にスラスト荷重が加わり、しかも軸の長さ寸法が大きく、荷重による軸の変形(曲がり)が比較的大きい回転軸を支持する為に利用することができ、特に、回転軸が傾斜する傾向となった場合にも、構成各部にエッヂロード等の局部荷重が加わる事を防止し、回転支持部の信頼性及び耐久性の向上を図ることができる、調心輪付きころ軸受に関する。
圧延機用ロールの中心軸等、大きなラジアル荷重を支承する回転支持部に組み込む為の転がり軸受としては、何れも負荷容量の大きな、円筒ころ軸受、テーパころ軸受、自動調心ころ軸受が広く使用されている。又、円筒ころ軸受を構成する外輪の周囲に調心輪を設けた、調心輪付円筒ころ軸受も、従来から知られている。調心輪付円筒ころ軸受の場合には、この調心輪の中心軸と外輪の中心軸とが不一致になる傾向になると、外輪と調心輪とが相対的に揺動変位し、この不一致に基づいて円筒ころ軸受の一部に、エッヂロード等の局部荷重が加わる事を防止する。
上述した様な従来の転がり軸受の場合には、大きなラジアル荷重の他にスラスト荷重を支承し、しかも回転軸が傾斜する傾向となった場合にも、構成各部にエッヂロード等の局部荷重が加わる事を防止する事が難しかったり、或はコストが嵩む事が避けられなかった。
先ず、一般的な円筒ころ軸受、並びにテーパころ軸受の場合には、外輪、内輪両軌道、並びにころの転動面が何れも単なる円筒面或は円すい曲面である為、回転軸が傾斜した場合、転動面の両端部と外輪、内輪両軌道との当接部にエッヂロードが加わる。そして、このエッヂロードに基づいて、これら転動面と外輪、内輪両軌道との当接部に過大な面圧が作用し、ころ軸受の耐久性を損なうだけでなく、著しい場合にはかじりや焼き付き等の損傷を発生する原因となる。
又、自動調心ころ軸受の場合には、エッヂロードの発生を防止し、しかも或る程度の大きさのスラスト荷重を支承できる反面、ころとして球面ころを使用する為、差動滑りにより軌道面が局部摩耗する可能性があるだけでなく、球面ころの製作が面倒で、コストが嵩む事が避けられない。更に、円筒ころ軸受の周囲に調心輪を設けた調心輪付円筒ころ軸受の場合には、スラスト荷重を支承する機能が殆どない。この為、圧延機用ロール等、非常に大きなラジアル荷重を支承する必要がある回転支持部に使用すると、負荷容量が不足する場合がある。
このような背景から、特許文献1では、調心機構付複列円すいころ軸受を用いている。すなわち、調心機構付複列円すいころ軸受は、大きなラジアル荷重の他に大きなスラスト荷重を支承し、しかも回転軸が傾斜する傾向となった場合にも、構成各部にエッヂロード等の局部荷重が加わる事を防止できる構造を安価に得ることができる。
調心機構付複列円すいころ軸受は、1個の外輪と、1対の内輪と、複数の円すいころと、調心輪とを備える。このうちの外輪は、複列の外輪軌道を内周面に形成している。これら各外輪軌道は、それぞれが円すい凹面状で互いに逆方向に、且つそれぞれが開口部に向かう程内径が大きくなる方向に傾斜している。又、1対の内輪は、円すい凸面状の内輪軌道をそれぞれの外周面に形成している。それぞれをこの様に形成した1対の内輪は、各内輪軌道の小径側となる端面同士を対向させた状態で、外輪の内側に配置している。又、複数の円すいころは、各外輪軌道と各内輪軌道との間に、それぞれ複数個ずつ設けている。更に、調心輪は、外輪の周囲に配置している。この調心輪の内周面は、この調心輪の中心軸上の点をその中心とする球状凹面であり、外輪の外周面は、この外輪の中心軸上の点をその中心とする球状凸面である。そして、これら調心輪の内周面と外輪の外周面とを、これら調心輪と外輪との揺動変位を自在としてがたつきなく嵌合させる事により、調心機能を持たせている。
上述の様に構成する調心機構付複列円すいころ軸受によれば、大きなラジアル荷重の他にスラスト荷重を支承できる。即ち、複数の円すいころを複列に配置している為、これら複数の円すいころによるラジアル方向の負荷容量を大きくできる。又、外輪と内輪との間にスラスト荷重が加わった場合でも、何れかの列の円すいころが、外輪軌道と内輪軌道との間でスラスト方向に挟持される事により、スラスト荷重を支承する。更に、1対の内輪を外嵌支持した回転軸が、調心輪を内嵌支持したハウジングに対し傾斜する傾向となった場合には、この調心輪の内側で外輪が揺動変位する事により、傾斜分を補償し、外輪の中心軸と内輪の中心軸とを一致させたままの状態とする。この結果、複列円すいころ軸受の本体部分を構成する、外輪内周面の外輪軌道及び内輪外周面の内輪軌道と各円すいころの転動面との当接部に、エッヂロード等の局部荷重が加わる事を防止できる。しかも、この構造を構成する円すいころは、転動面が単純な円すい曲面である為、自動調心ころ軸受を構成する球面ころの様に製造が面倒ではない。従って、製作費が嵩む事もない。
なお、特許文献2には、円筒ころを用いる調心機構付きの円筒ころ軸受が開示してある。
特開平10−220467号公報 特開平11−82495号公報
しかしながら、調心機構付複列円すいころ軸受の場合、使用条件により、調心輪の内径凹部球面と、外輪の外径凸部球面との間で、クリープを起こした場合、発熱、摩耗が大きくなり、ひいては、軸受の損傷に至る可能性がある。なお、ここで、クリープは、嵌めあい面間で、相対的にずれる現象をいう。
従来は、この対策として、表面処理や固体潤滑等による対策が一般的に行われているが、コスト的に高価であり、また、その耐久性にも一部問題があった。
本発明は、上述したような事情に鑑みてなされたものであって、使用中に、調心輪の内径凹部球面と外輪の外径凸部球面との間で、クリープが生起した場合でも、発熱及び摩耗を確実に防止することにより、軸受寿命を著しく向上することができる、調心輪付きころ軸受を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の請求項1に係る調心輪付きころ軸受は、外輪と内輪との間に、複数のころを転動自在に介装し、外輪を揺動自在に調心輪に嵌め合わせてなる調心輪付きころ軸受において、
前記調心輪の内径凹部球面と、前記外輪の外径凸部球面との少なくとも一方に、油溜まりとなる油溝又はポケットが設けてあることを特徴とする。
本発明によれば、調心輪の内径凹部球面と、外輪の外径凸部球面との少なくとも一方に、油溜まりとなる油溝又はポケットが設けてあることから、これら油溝又はポケットに、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪の内径凹部球面と外輪の外径凸部球面との間でクリープが生起した場合でも、油溝又はポケット内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、油溝又はポケット内に保持した潤滑剤等により、調心輪の内径凹部球面と外輪の外径凸部球面との間での調心性も良好に維持することができる。
さらに、油溝又はポケットを、各部品の両端まで加工することにより、油溝又はポケット内に保持していた潤滑剤が流れ出した場合であっても、油溝の両端部から軸受の潤滑油が入り込むことにより、調心輪の内径凹部球面と外輪の外径凸部球面との間でクリープしても、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る調心輪付きころ軸受を図面を参照しつつ説明する。
(本発明の適用対象となる調心機構付複列円すいころ軸受)
図1は、本発明の適用対象となる調心機構付複列円すいころ軸受の断面図である。
調心機構付複列円すいころ軸受1は、1個の外輪2と、1対の内輪3、3と、複数の円すいころ4、4と、1個の調心輪12とを備える。このうちの外輪2は、複列の外輪軌道5、5を内周面に形成している。これら各外輪軌道5、5は、それぞれが円すい凹面状で、互いに逆方向に、且つそれぞれが開口部に向かう程内径が大きくなる方向に傾斜している。従って、外輪2の内径は、中央部で最も小さく、両端開口部に向かう程漸次大きくなる。
又、1対の内輪3、3は、円すい凸面状の内輪軌道6、6を、それぞれの外周面に形成している。又、各内輪3、3の一端部(図1の左右端部)外周面で内輪軌道6の大径側端部に位置する部分には、外向フランジ状の大径側鍔部7を、同じく他端部(図1の中央端部)外周面で内輪軌道6の小径側端部に位置する部分には、同じく外向フランジ状の小径側鍔部8を、それぞれ形成している。それぞれをこの様に形成した、1対の内輪3、3は、各内輪軌道6、6の小径側となる端面同士、即ち、小径側鍔部8、8同士を対向させた状態で、外輪2の内側に配置している。尚、図示の例の場合には、これら1対の内輪3、3の端面同士の間に、間座9を挟持している。
又、複数の円すいころ4、4は、各外輪軌道5、5と各内輪軌道6、6との間にそれぞれ複数個ずつ、それぞれ保持器10、10のポケット(図示略)内に転動自在に保持した状態で設けている。
更に、調心輪12は、外輪2の周囲に配置している。この調心輪12の内周面13は、この調心輪12の中心軸X上の点Oをその中心とする球状凹面としている。又、外輪2の外周面14は、やはりこの外輪2の中心軸X上の点Oをその中心とする球状凸面としている。図示の例では、これら各点Oは、調心輪12及び外輪2の軸方向中央位置に設けている。
従って、内周面13(内径凹部球面)の内径、並びに外周面14(外径凸部球面)の外径は、調心輪12或は外輪2の軸方向中央部で最も大きい。尚、これら内周面13(内径凹部球面)と外周面14(外径凸部球面)との曲率半径は、互いに等しい。又、調心輪12の外周面は、単なる円筒面としている。
それぞれの内外両周面を上述の様に形成した、調心輪12及び外輪2は、調心輪12の内周面13(内径凹部球面)と外輪2の外周面14(外径凸部球面)とを、これら調心輪12と外輪2との揺動変位を自在として、がたつきなく嵌合させる。
上述の様に構成した調心機構付複列円すいころ軸受1によれば、大きなラジアル荷重の他にスラスト荷重を支承できる。即ち、複数の円すいころ4、4を複列に配置している為、これら複数の円すいころ4、4によるラジアル方向の負荷容量を大きくできる。又、外輪2と内輪3、3との間にスラスト荷重が加わった場合でも、何れかの列の円すいころ4が、何れかの外輪軌道5と何れかの内輪軌道6との間でスラスト方向に挟持される事により、スラスト荷重を支承する。
更に、1対の内輪3、3を外嵌支持した、図示しない回転軸が、調心輪12を内嵌支持した、やはり図示しないハウジングに対し傾斜する傾向となった場合には、この調心輪12の内側で外輪2が揺動変位する。そして、この揺動変位に基づいて、傾斜分を補償し、外輪2の中心軸と上記1対の内輪3、3の中心軸とを一致させたままの状態とする。この結果、調心機構付複列円すいころ軸受1の本体部分を構成する、外輪2の内周面に設けた外輪軌道5、5及び内輪3、3の外周面に設けた内輪軌道6、6と、各円すいころ4、4の転動面との当接部に、エッヂロード等の局部荷重が加わる事を防止できる。
しかも、調心機構付複列円すいころ軸受1を構成する円すいころ4、4は、転動面が単純な円すい面である為、従来から知られている自動調心ころ軸受を構成する球面ころの様に製造が面倒ではない。従って、製作費が嵩む事もない。
(第1実施の形態)
図2(a)は、本発明の第1実施の形態に係り、調心輪の半断面図であり、(b)は、外輪の半断面図である。
図2(a)の例では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数のポケット21が加工してある。
これにより、ポケット21に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、ポケット21内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、ポケット21内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。
図2(b)の例では、外輪2の外径に、油溜まりとなる多数のポケット21が加工してある。
これにより、ポケット21に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、ポケット21内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、ポケット21内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。
ポケット形状は、(図2に示した)四角形に限定されるものではなく、円形、楕円形、多角形でも良い。
(第2実施の形態)
図3は、本発明の第2実施の形態に係り、調心輪の半断面図である。
本実施の形態では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数の油溝22が加工してある。この油溝22は、軸方向に延びる長方形に形成してある。
これにより、油溝22に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、油溝22内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、油溝22内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。
なお、外輪2の外径凸部球面14に、油溝22が形成してあってもよい。
(第3実施の形態)
図4は、本発明の第3実施の形態に係り、調心輪の半断面図である。
本実施の形態では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数の油溝22が加工してある。この油溝22は、周方向に延在して形成してある。
これにより、油溝22に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、油溝22内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、油溝22内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。
なお、外輪2の外径凸部球面14に、油溝22が形成してあってもよい。
(第4実施の形態)
図5(a)は、本発明の第4実施の形態に係り、調心輪の半断面図であり、(b)は、その変形例に係り、調心輪の半断面図である。
図5(a)の本実施の形態では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数の油溝22が加工してある。この油溝22は、その溝を軸方向及び周方向に延びる井形形状に形成してある。
これにより、油溝22に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、油溝22内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、油溝22内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。
なお、外輪2の外径凸部球面14に、油溝22が形成してあってもよい。
図5(b)の変形例では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数の油溝22が加工してある。この油溝22は、その溝を斜めに延在してある井形形状に形成してある。
これにより、油溝22に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、油溝22内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、油溝22内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。
なお、外輪2の外径凸部球面14に、油溝22が形成してあってもよい。
(第5実施の形態)
図6(a)は、本発明の第5実施の形態に係り、調心輪の半断面図であり、(b)は、その変形例に係り、調心輪の半断面図である。
図5(a)の本実施の形態では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数の油溝22が加工してある。この油溝22は、螺旋形状に形成してある。
これにより、油溝22に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、油溝22内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また、油溝22内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。
なお、外輪2の外径凸部球面14に、油溝22が形成してあってもよい。
図5(b)の変形例では、調心輪12の内径に、油溜まりとなる多数の油溝22が加工してある。
この油溝22は、螺旋形状に形成してあり、加えて、油溝22を各部品(調心輪12)の両端まで加工することにより、油溝22内に保持していた潤滑剤が流れ出した場合であっても、油溝22の両端部から軸受の潤滑油が入り込むことにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープしても、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。
また油溝22に、組込み時にグリース等の潤滑剤を塗布することにより、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間でクリープが生起した場合でも、油溝22内に保持した潤滑剤等により、発熱を抑え、かつ、摩耗を防ぐことができ、軸受寿命を著しく向上することができる。さらに、油溝22内に保持した潤滑剤等により、調心輪12の内径凹部球面13と外輪2の外径凸部球面14との間での調心性も良好に維持することができる。なお、外輪2の外径凸部球面14に、油溝22が形成してあってもよい。
さらに、上述した第2実施の形態(図3)、及び、第4実施の形態(図5(a)(b))においても、油溝22が各部品(例えば、調心輪12)の両端まで加工してあってもよい。
(油溝又はポケットの形状)
図7(a)(b)(c)は、それぞれ、油溝又はポケットの断面形状を示す模式図である。
油溝22又はポケット21の断面形状は、図7(a)のように、四角形であってもよく、(b)のように、円弧形状(R形状)であってもよく、(c)のように、三角形状であってもよく、さらに、その他の丸や多角形等であってもよく、断面形状は、限定されるものではない。
(本発明の適用対象となる調心機構付円筒ころ軸受)
図8は、本発明の適用対象となる調心機構付円筒ころ軸受の断面図である。
本発明の適用対象となるのは、調心機構付複列円すいころ軸受に限定されず、調心機構付円筒ころ軸受など、その他の調心輪付きころ軸受に適用することができる。
例えば、連続鋳造設備の圧延機では、鋼板等の圧延時に生じるロールの撓みを吸収するため、ロールの自由側を調心性を有する調心輪付円筒ころ軸受で支持している。
図8は、総ころ型の調心輪付円筒ころ軸受を例示している。この軸受は、例えば圧延機のロールの自由側を支持するもので、図示されていないロールに嵌合される内輪31と、球面状の外径面32a(外径凸部球面)を有する外輪32と、内輪31と外輪32との間に介在する複数の円筒ころ33と、軸受箱に嵌合され、外輪32の外径面32a(外径凸部球面)が嵌合される球面状の内径面34a(内径凹部球面)を有する調心輪34とを備えている。
外輪32の両端部には鍔部32bが設けられ、軸受回転時、円筒ころ33は、外輪32の両鍔部32bによって接触案内される。また、ロールに撓みが生じた場合には、外輪32が調心輪34に対して調心移動し、傾斜することにより、ロールの撓みが吸収される。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されず、種々変形可能である。
本発明の適用対象となる調心機構付複列円すいころ軸受の断面図である。 (a)は、本発明の第1実施の形態に係り、調心輪の半断面図であり、(b)は、外輪の半断面図である。 本発明の第2実施の形態に係り、調心輪の半断面図である。 本発明の第3実施の形態に係り、調心輪の半断面図である。 (a)は、本発明の第4実施の形態に係り、調心輪の半断面図であり、(b)は、その変形例に係り、調心輪の半断面図である。 (a)は、本発明の第5実施の形態に係り、調心輪の半断面図であり、(b)は、その変形例に係り、調心輪の半断面図である。 (a)(b)(c)は、それぞれ、油溝又はポケットの断面形状を示す模式図である。 本発明の適用対象となる調心機構付円筒ころ軸受の断面図である。
符号の説明
1 調心機構付複列円すいころ軸受
2 外輪
3 内輪
4 円すいころ
5 外輪軌道
6 内輪軌道
7 大径側鍔部
8 小径側鍔部
9 間座
10 保持器
12 調心輪
13 内周面(内径凹部球面)
14 外周面(外径凸部球面)
21 ポケット
22 油溝
31 内輪31
32 外輪
32a 外径面(外径凸部球面)
32b 鍔部
33 円筒ころ
34 調心輪
34a 内径面(内径凹部球面)

Claims (1)

  1. 外輪と内輪との間に、複数のころを転動自在に介装し、外輪を揺動自在に調心輪に嵌め合わせてなる調心輪付きころ軸受において、
    前記調心輪の内径凹部球面と、前記外輪の外径凸部球面との少なくとも一方に、油溜まりとなる油溝又はポケットが設けてあることを特徴とする調心輪付きころ軸受。
JP2004301852A 2004-10-15 2004-10-15 調心輪付きころ軸受 Withdrawn JP2006112555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301852A JP2006112555A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 調心輪付きころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301852A JP2006112555A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 調心輪付きころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006112555A true JP2006112555A (ja) 2006-04-27

Family

ID=36381231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004301852A Withdrawn JP2006112555A (ja) 2004-10-15 2004-10-15 調心輪付きころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006112555A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056440A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Ntn Corporation Structure support pour un dispositif de suspension
JP2010001921A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Jtekt Corp 調心輪付き転がり軸受、及びこれを用いた連続鋳造機用のロール装置
CN104121284A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 谢夫勒科技股份两合公司 具有轴向相邻滚子的滚动轴承
WO2016076682A3 (ko) * 2015-08-19 2016-07-07 (주)파루 회전 지지장치
KR101777560B1 (ko) * 2015-08-19 2017-09-13 (주) 파루 회전 지지장치
CN111022584A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 国营第一二三厂 一种具有浮动介轮的齿轮箱变向机构
CN112112889A (zh) * 2020-09-23 2020-12-22 杭州电子科技大学 微织构辅助接触区润滑的深沟球轴承及其内外圈加工方法
CN112112888A (zh) * 2020-09-23 2020-12-22 杭州电子科技大学 微织构自驱动油滴的脂润滑球轴承及其微织构加工方法
DE102009042291B4 (de) 2008-10-02 2024-12-12 Aktiebolaget Skf Bauelement eines Wälzlagers

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056440A1 (fr) * 2006-11-08 2008-05-15 Ntn Corporation Structure support pour un dispositif de suspension
JP2010001921A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Jtekt Corp 調心輪付き転がり軸受、及びこれを用いた連続鋳造機用のロール装置
DE102009042291B4 (de) 2008-10-02 2024-12-12 Aktiebolaget Skf Bauelement eines Wälzlagers
CN104121284A (zh) * 2013-04-25 2014-10-29 谢夫勒科技股份两合公司 具有轴向相邻滚子的滚动轴承
WO2016076682A3 (ko) * 2015-08-19 2016-07-07 (주)파루 회전 지지장치
KR101777560B1 (ko) * 2015-08-19 2017-09-13 (주) 파루 회전 지지장치
CN111022584A (zh) * 2019-12-18 2020-04-17 国营第一二三厂 一种具有浮动介轮的齿轮箱变向机构
CN112112889A (zh) * 2020-09-23 2020-12-22 杭州电子科技大学 微织构辅助接触区润滑的深沟球轴承及其内外圈加工方法
CN112112888A (zh) * 2020-09-23 2020-12-22 杭州电子科技大学 微织构自驱动油滴的脂润滑球轴承及其微织构加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529191B2 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受と保持器付自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
US6783279B2 (en) Angular contact ball-bearing cage with lubricant pockets
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
US20050058381A1 (en) Roller bearing
US20160025134A1 (en) Cage for angular ball bearing
JP4803031B2 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JP6329198B2 (ja) 円すいころ軸受
US10408259B1 (en) Self-aligning roller bearing
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JP2015102144A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2008267400A (ja) 玉軸受
JP4090085B2 (ja) 圧延機用ロールの中心軸回転支持用調心機構付複列円すいころ軸受
WO2023063043A1 (ja) 円筒ころ軸受
JP4661424B2 (ja) 回転支持部
JP2019173918A (ja) 四点接触玉軸受およびそれに用いる玉軸受用保持器
US20160178002A1 (en) Double-row spherical roller bearing
JP2010025191A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2004324733A (ja) クロスローラ軸受
JP2008064230A (ja) スラスト軸受
JP2007303598A (ja) 2分割ころ軸受
JP2007187207A (ja) スラストころ軸受
JP2004084705A (ja) 合成樹脂製保持器付円筒ころ軸受
JP2008032069A (ja) 2分割ころ軸受
JP2006029539A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2008019986A (ja) ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108