[go: up one dir, main page]

JP2004324733A - クロスローラ軸受 - Google Patents

クロスローラ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324733A
JP2004324733A JP2003118628A JP2003118628A JP2004324733A JP 2004324733 A JP2004324733 A JP 2004324733A JP 2003118628 A JP2003118628 A JP 2003118628A JP 2003118628 A JP2003118628 A JP 2003118628A JP 2004324733 A JP2004324733 A JP 2004324733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clearance groove
roller bearing
cross roller
roller
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003118628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Tsumori
幸久 津森
Takuya Ozu
琢也 小津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003118628A priority Critical patent/JP2004324733A/ja
Publication of JP2004324733A publication Critical patent/JP2004324733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】クロスローラ軸受のエッジロードを確実に低減して軸受寿命を延長することである。
【解決手段】クロスローラ軸受の外輪1の両側面の内径近傍部、外輪1外径面の軸方向分割位置の近傍部、内輪2の両側面の外径近傍部、および内輪2内径面の軸方向分割位置の近傍部に、環状の逃げ溝4、5を設けることにより、外輪1および内輪2がころ3から荷重を受けたときに、逃げ溝4、5を設けた部分がころ3軸心から離れる方向に変形してエッジロードが小さくなるようにして、軸受寿命の延長を図ったのである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、クロスローラ軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
クロスローラ軸受は、一般に、図6に示すように、内径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面51a、51bを有し、両軌道面51a、51bの境界で軸方向に2分割された外輪51と、外径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面52a、52bを有する内輪52と、これらの両軌道輪51、52の間に組み込まれた複数の円筒ころ53とで構成されている。なお、両軌道輪が2分割されている場合や、外輪が一体で内輪が2分割されている場合もある。そして、単列のコンパクトな構造で、大きなラジアル荷重やスラスト荷重、モーメント荷重を支えることができる軸受として、工業用ロボットの関節部や旋回部、工作機械の旋回テーブル、医療機械、建設機械等に数多く使用されている。
【0003】
しかしながら、構造上、ころ長さをころ径とほぼ同一の寸法にする必要があるため、建設機械等において低速かつ負荷の大きい条件で使用される場合には、図7に示すエッジロード(ころの両端近傍におけるころと軌道面との接触面圧のピーク)が特に高くなりやすく、ころの外周面や内外輪軌道面で転動疲労による亀裂や表層の剥離が早期に生じて、短寿命となることがある。
【0004】
上記エッジロードを抑えるための対策としては、通常、ころの両端近傍部を端面に向かって徐々に小径とするクラウニング加工の幅および外径面のドロップ量を大きくする方法を採るが、ころ長さに制約のあるクロスローラ軸受では、クラウニング幅を大きく取ると、ころ外径面の平坦部の減少により接触面圧が全体的に大幅に上昇して、疲労寿命の低下につながる。また、ころ外径面の平坦部が減少すると、軸受運転時にころがふらついてスムーズに自転しない状態となり、摩耗の進展が早まったり、焼き付きが生じて、短寿命となることもある。
【0005】
一方、ころと軌道輪との間の潤滑を良好に保つことにより、焼き付き等を防止して長寿命化を図ったクロスローラ軸受の提案がある。この軸受は、内外輪の両側面に切欠部を設け、これらの各切欠部に潤滑剤を内外輪間に密封するシール部材を嵌め込んでいる(特許文献1参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−270552号公報(図1)
【0007】
上記の内外輪側面にシール部材を嵌め込んだクロスローラ軸受では、内外輪の両側面に切欠部があるため、軌道輪の側面に近い側のエッジロードは、各軌道輪の変形により、ある程度低減されると考えられる。しかし、その結果、2分割された外輪の2つの傾斜軌道面の境界に近い側のエッジロードは大きくなり、かえって転動疲労寿命の低下が生じやすくなる問題がある。これは、この軸受の内外輪の切欠部が、単にシール部材を嵌め込むためのものであって、エッジロードに対する考察なしに設けられているからである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、この発明の課題は、クロスローラ軸受のエッジロードを確実に低減して軸受寿命を延長することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、この発明は、内径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面を有する外輪と、外径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面を有する内輪と、これらの両軌道輪の間に組み込まれた複数の円筒ころとから成り、前記両軌道輪の少なくとも一方がその2つの傾斜軌道面の境界で軸方向に2分割されているクロスローラ軸受において、前記外輪の両側面の内径近傍部、前記内輪の両側面の外径近傍部、および外輪外径面と内輪内径面のうちの軸方向に2分割された面の分割位置近傍部に、環状の逃げ溝を設けた構成を採用したのである。
【0010】
すなわち、外輪および内輪の軌道面と反対側の面に、軌道面のエッジロードが作用する位置に対応させて環状の逃げ溝を設けることにより、外輪および内輪がころから荷重を受けたときに、逃げ溝を設けた部分がころ軸心から離れる方向に変形して、エッジロードが小さくなるようにしたのである。
【0011】
ここで、前記逃げ溝の深さは、軸受が基本動定格荷重相当の荷重を受けて前記外輪および内輪が変形したときに、逃げ溝の底面がその逃げ溝を設けたもとの面から突出しないように設定することが好ましい。軌道輪の変形時に逃げ溝の底面が軸受支持部材や軸に接触して変形を拘束されると、エッジロード低減量が減少するからである。
【0012】
一方、前記逃げ溝の幅は、逃げ溝の側面とその逃げ溝を設けたもとの面との境界から前記円筒ころの軸心に下ろした垂線が、ころの端面からころ長さの0.07〜0.21倍の位置でころ軸心に交わるように設定することが好ましい。また、前記逃げ溝の底面は、その逃げ溝を設けたもとの面と平行な平面とし、前記逃げ溝の側面とその逃げ溝を設けたもとの面とがなす角は、30〜45°とすることが好ましい。外輪および内輪が適度に変形してエッジロードがなるべく小さくなるように設計しやすいからである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図5に基づき、この発明の実施形態を説明する。このクロスローラ軸受は、図1に示すように、内径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面1a、1bを有する外輪1と、外径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面2a、2bを有する内輪2と、これらの両軌道輪1、2の間に、軸受の軸心に対して45°傾いた状態で組み込まれた複数の円筒ころ3とで構成されている。外輪1および内輪2は、それぞれ2つの傾斜軌道面1a、1bおよび2a、2bの境界で軸方向に2分割されている。
【0014】
前記外輪1は、その両側面の内径近傍部および外径面の軸方向分割位置の近傍部に、環状の逃げ溝4が設けられている。一方、前記内輪2は、その両側面の外径近傍部および内径面の軸方向分割位置の近傍部に、環状の逃げ溝5が設けられている。
【0015】
図2に示すように、各軌道輪1、2の逃げ溝4、5の幅Bは、その側面と逃げ溝4、5を設けたもとの面との境界からころ3の軸心Cに下ろした垂線Xが、ころ3の端面からころ長さLの0.07〜0.21倍の位置でころ軸心Cに交わるように設定されている。
【0016】
また、図3に示すように、各逃げ溝4、5の底面は、溝4、5を設けたもとの面と平行な平面となっており、溝側面ともとの面とがなす角θは、30〜45°に設定されている。なお、各逃げ溝4、5の底面と側面との境界部分には、両者を滑らかに連続させる適度な曲率半径の円弧面が形成されている。そして、各逃げ溝4、5の深さDは、0.01〜0.5mmの範囲で設定され、軸受が基本動定格荷重相当の荷重(この例では、ころと軌道面との接触面圧で4000MPaに相当)を受けて外輪1および内輪2が変形しても、溝底面がもとの面から突出しないようになっている。
【0017】
このクロスローラ軸受は、上記の構成であり、外輪1および内輪2がころ3から荷重を受けたときに、逃げ溝4、5を設けた部分がころ軸心から離れる方向に適度に変形し、かつ図示省略した軸受支持部材や軸に接触することもないので、従来の軸受に比べてエッジロードが大幅に緩和される。従って、ころ3には大きなクラウニングを施す必要がなく、標準的な形状のものを使用することができ、ころ3の自転の安定性も確保される。
【0018】
なお、この発明は、上述した実施形態のように内輪と外輪の両方が軸方向に2分割されている場合だけでなく、内輪と外輪のいずれか一方のみが2分割されている場合にも適用することができる。図4は外輪のみが分割された例を、図5は内輪のみが分割された例を示す。これらの例では、外輪外径面と内輪内径面のうちの分割された方の面の分割位置近傍部に、環状の逃げ溝が設けられる。
【0019】
【発明の効果】
以上のように、この発明は、クロスローラ軸受の外輪および内輪の軌道面と反対側の面に、軌道面のエッジロードが作用する位置に対応させて環状の逃げ溝を設けたので、逃げ溝を設けた部分の変形によりエッジロードを緩和できるとともに、標準的な形状のころの使用によりころの自転の安定性も確保でき、厳しい荷重条件においても軸受寿命の延長を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態のクロスローラ軸受の縦断正面図
【図2】図1の軸受の逃げ溝の幅の設定範囲を説明する要部拡大断面図
【図3】図1の軸受の逃げ溝の形状と深さ設定範囲を説明する要部拡大断面図
【図4】図1の軸受の内輪を一体とした場合の例を示す縦断正面図
【図5】図1の軸受の外輪を一体とした場合の例を示す縦断正面図
【図6】従来のクロスローラ軸受の縦断正面図
【図7】図6の軸受におけるころと軌道面との接触面圧分布の例を示す説明図
【符号の説明】
1 外輪
1a、1b 軌道面
2 内輪
2a、2b 軌道面
3 ころ
4、5 逃げ溝

Claims (4)

  1. 内径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面を有する外輪と、外径面に互いに直交する2つの傾斜軌道面を有する内輪と、これらの両軌道輪の間に組み込まれた複数の円筒ころとから成り、前記両軌道輪の少なくとも一方がその2つの傾斜軌道面の境界で軸方向に2分割されているクロスローラ軸受において、前記外輪の両側面の内径近傍部、前記内輪の両側面の外径近傍部、および外輪外径面と内輪内径面のうちの軸方向に2分割された面の分割位置近傍部に、環状の逃げ溝を設けたことを特徴とするクロスローラ軸受。
  2. 前記逃げ溝の深さを、軸受が基本動定格荷重相当の荷重を受けて前記外輪および内輪が変形したときに、逃げ溝の底面がその逃げ溝を設けたもとの面から突出しないように設定した請求項1に記載のクロスローラ軸受。
  3. 前記逃げ溝の幅を、逃げ溝の側面とその逃げ溝を設けたもとの面との境界から前記円筒ころの軸心に下ろした垂線が、ころの端面からころ長さの0.07〜0.21倍の位置でころ軸心に交わるように設定した請求項1または2に記載のクロスローラ軸受。
  4. 前記逃げ溝の底面を、その逃げ溝を設けたもとの面と平行な平面とし、前記逃げ溝の側面とその逃げ溝を設けたもとの面とがなす角を30〜45°とした請求項1乃至3のいずれかに記載のクロスローラ軸受。
JP2003118628A 2003-04-23 2003-04-23 クロスローラ軸受 Pending JP2004324733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118628A JP2004324733A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 クロスローラ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118628A JP2004324733A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 クロスローラ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004324733A true JP2004324733A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33498120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118628A Pending JP2004324733A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 クロスローラ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004324733A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275837A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Wave Inc ベアリングの固定構造
JP2010127319A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Antex Corp 旋回座軸受
JP2010151152A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Antex Corp 旋回座軸受
JP2010190408A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd クロスローラ軸受、アンギュラローラ軸受、及びクロスローラ軸受とアンギュラローラ軸受の製造方法
CN107917139A (zh) * 2017-12-14 2018-04-17 苏州普拉米精密机械有限公司 一种两半式轴承外圈十字交叉滚子轴承
WO2021059961A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本トムソン株式会社 キャスタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275837A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Denso Wave Inc ベアリングの固定構造
JP2010127319A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Antex Corp 旋回座軸受
JP2010151152A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Antex Corp 旋回座軸受
JP2010190408A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd クロスローラ軸受、アンギュラローラ軸受、及びクロスローラ軸受とアンギュラローラ軸受の製造方法
KR101163993B1 (ko) 2009-02-20 2012-07-18 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 크로스 롤러 베어링, 앵귤러 롤러 베어링 및 크로스 롤러 베어링과 앵귤러 롤러 베어링의 제조 방법
CN107917139A (zh) * 2017-12-14 2018-04-17 苏州普拉米精密机械有限公司 一种两半式轴承外圈十字交叉滚子轴承
CN107917139B (zh) * 2017-12-14 2024-09-13 苏州普拉米精密机械有限公司 一种两半式轴承外圈十字交叉滚子轴承
WO2021059961A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 日本トムソン株式会社 キャスタ
JP2021054195A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 日本トムソン株式会社 キャスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2952763B1 (en) Multipoint contact ball bearing
KR100691889B1 (ko) 4점접촉 볼 베어링
JP2005321049A (ja) ころ軸受
US7048445B2 (en) Cylindrical roller bearing
US10054164B2 (en) Rolling bearing
EP2469110B1 (en) Sealing device and rolling bearing device provided with sealing device
US7828484B2 (en) Radial antifriction bearing, particularly a single-row grooved antifriction bearing or angular contact antifriction bearing
US20160025134A1 (en) Cage for angular ball bearing
JP2004324733A (ja) クロスローラ軸受
JP2001173665A (ja) ころ軸受
JP2011094716A (ja) スラストころ軸受
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
US20090162001A1 (en) Tapered Roller Bearing
JP2016090058A (ja) スペーサ装置、トロイダルころ軸受及び方法
JP2005076674A (ja) 自動車トランスミッション用円錐ころ軸受
JP2006090516A (ja) 円筒ころ軸受
JP2017096414A (ja) 転がり軸受
JP4269809B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP2020159498A (ja) クロスローラ軸受
JP2006064037A (ja) 転がり軸受
JP2007071292A (ja) ころ軸受
JP2535073B2 (ja) 旋回ベアリング
CN217130090U (zh) 滚动轴承
JP2001323933A (ja) 複列ころ軸受