JP2021103931A - 共振電圧減衰検出回路およびスイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 - Google Patents
共振電圧減衰検出回路およびスイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021103931A JP2021103931A JP2019235114A JP2019235114A JP2021103931A JP 2021103931 A JP2021103931 A JP 2021103931A JP 2019235114 A JP2019235114 A JP 2019235114A JP 2019235114 A JP2019235114 A JP 2019235114A JP 2021103931 A JP2021103931 A JP 2021103931A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- resonance
- output
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 146
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 93
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- YPJMOVVQKBFRNH-UHFFFAOYSA-N 1-(9-ethylcarbazol-3-yl)-n-(pyridin-2-ylmethyl)methanamine Chemical compound C=1C=C2N(CC)C3=CC=CC=C3C2=CC=1CNCC1=CC=CC=N1 YPJMOVVQKBFRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 11
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 8
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 101100220068 Arabidopsis thaliana CDA6 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 2
- VZMLEMYJUIIHNF-QURGRASLSA-N [4-[(e)-4-(4-propanoyloxyphenyl)hex-3-en-3-yl]phenyl] propanoate Chemical compound C1=CC(OC(=O)CC)=CC=C1C(\CC)=C(/CC)C1=CC=C(OC(=O)CC)C=C1 VZMLEMYJUIIHNF-QURGRASLSA-N 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N tevenel Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C([C@@H](O)[C@@H](CO)NC(=O)C(Cl)Cl)C=C1 HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/62—Testing of transformers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/12—Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
- G01R31/14—Circuits therefor, e.g. for generating test voltages, sensing circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/14—Arrangements for reducing ripples from DC input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33592—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/20—Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16566—Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
しかしながら、電源起動後の通常動作中に、一次側の制御IC(半導体装置)がPWM制御と擬似共振制御を切り替えることで、両制御方式の長所を併せ持つようにしたスイッチング電源装置が望まれている。
そこで、本出願人は、補助巻線を有するトランスを用い、補助巻線に誘起される電圧(分圧した電圧を含む)を監視して、電源起動後の通常動作中にPWM制御と擬似共振制御を切り替えて動作することで、トランスなどの部品サイズを小さくして電源装置の小型化を図ることができるスイッチング電源用半導体装置およびスイッチング電源装置の発明について出願をした(特願2018−188861号)。
本発明の他の目的は、スイッチング損失やスイッチングノイズが小さく電力効率が良いスイッチング電源用半導体装置およびスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、出力電圧が切り替わることで、共振の振幅が小さくなって所定のしきい値電圧で共振の振幅を検出することができたりできなかったりするぎりぎりの条件が生じる場合においても、スイッチング周期が大きく変動することがなく、音鳴きを抑制できるスイッチング電源用半導体装置およびスイッチング電源装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、電源起動後の通常動作中に、PWM制御と擬似共振制御を切り替えることで、平均的な電力効率が高いとともに、トランスなどの部品サイズを小さくして電源装置の小型化を図ることができるスイッチング電源用半導体装置およびスイッチング電源装置を提供することにある。
トランスの巻線の共振電圧の減衰を検出する共振電圧減衰検出回路において、
前記巻線の電圧と所定の第1電圧とを比較する第1の電圧比較回路と、該第1の電圧比較回路の出力に応じて計時動作を行うタイムアウト回路とを備え、
前記タイムアウト回路は、前記巻線のピーク電圧が前記第1電圧から該第1電圧よりも低い所定の第2電圧まで減衰するのに要する時間より短くなるように予め設定された時間を計時すると減衰検出信号を出力するように構成したものである。
かかる構成の共振電圧減衰検出回路によれば、間欠的に電流が流れる巻線に生じる共振の減衰を確実に検出することができる。
前記スイッチは前記第1の電圧比較回路の出力によってオン・オフされ、
前記第2の電圧比較回路の出力信号を前記減衰検出信号として出力するようにする。
かかる構成によれば、定電流源の電流値と容量素子の容量値によって、タイムアウト回路の計時時間を任意に設定することができる。
補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次巻線と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成するスイッチング電源用半導体装置において、
前記補助巻線に誘起された電圧が入力され共振電圧の減衰を検出する共振電圧減衰検出回路を備え、
前記共振電圧減衰検出回路が出力する減衰検出信号に基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するターンオン制御回路と、
前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するターンオフ制御回路と、を有し、擬似共振モードで動作可能であるように構成したものである。
かかる構成のスイッチング電源用半導体装置によれば、スイッチング損失やスイッチングノイズが小さく電力効率が良い直流電源装置を実現することができる。
前記補助巻線の電圧と所定の第1電圧とを比較する電圧比較回路と、該電圧比較回路の出力に応じ計時動作を行うタイムアウト回路とを備え、
前記タイムアウト回路は、前記補助巻線のピーク電圧が前記第1電圧よりも低くなったことを前記電圧比較回路が検出した時点で計時動作を開始し、前記補助巻線の電圧が前記第1電圧から該第1電圧よりも低い所定の第2電圧まで低下するのに要する時間が前記共振電圧の周期よりも長くかつ前記所定の時間よりも短い場合に、減衰検出信号を出力するように構成する。
かかる構成によれば、共振電圧減衰検出回路によって間欠的に電流が流れる巻線に生じる共振の減衰を確実に検出し、適切なタイミングでスイッチング素子をターンオンさせることができる。
補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次巻線と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成するスイッチング電源用半導体装置において、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧が入力される第2外部端子と、
前記第2外部端子の電圧に基づいて前記補助巻線の電圧の共振を検出する共振検出回路と、
前記第2外部端子の電圧に基づいて前記補助巻線の共振電圧の減衰を検出する共振電圧減衰検出回路と、
前記共振検出回路の検出信号と前記共振電圧減衰検出回路の検出信号に基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するターンオン制御回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するターンオフ制御回路と、
前記ターンオン制御回路の出力信号および前記ターンオフ制御回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記ターンオン制御回路が前記補助巻線の電圧の共振のボトム近傍で前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成することによって擬似共振モードで動作可能であるように構成したものである。
かかる構成のスイッチング電源用半導体装置によれば、スイッチング損失やスイッチングノイズが小さく電力効率が良い直流電源装置を実現することができる。
前記ターンオン制御回路は、前記共振検出回路の検出信号と前記共振電圧減衰検出回路の検出信号と前記タイマー回路の出力信号に基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するように構成され、
前記共振電圧減衰検出回路が共振電圧の減衰を検出していないときは前記タイマー回路の出力が変化した後、前記共振検出回路の検出出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御し、
前記共振電圧減衰検出回路が共振電圧の減衰を検出しているときは前記タイマー回路の出力の変化タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御するように構成する。
前記共振電圧減衰検出回路は、前記第2外部端子の電圧と前記第1電圧よりも高い所定の第2電圧とを比較する第2電圧比較回路と、前記タイマー回路の計時時間よりも短い所定の時間を計時可能な計時回路を備え、
前記計時回路は、前記第2外部端子のピーク電圧が前記第2電圧よりも低くなったことを前記第2電圧比較回路が検出した時点で計時動作を開始し、前記第2外部端子の電圧が前記第2電圧から前記第1電圧まで低下するのに要する時間が前記共振電圧の周期よりも長く、かつ予め想定した減衰に要する所定時間よりも短い場合に減衰検出信号を出力するように構成され、
前記ターンオン制御回路は、前記タイマー回路が所定の計時時間を計時する前に前記減衰検出信号が出力された場合には前記タイマー回路が所定の計時時間を計時したタイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御するように構成する。
かかる構成によれば、共振の振幅が小さくなって所定のしきい値電圧で共振の振幅を検出することができたりできなかったりするぎりぎりの条件が生じる場合においても、スイッチング周期が大きく変動することがなく、出力電圧のリップルが大きくなったり音鳴きが発生したりするのを防止することができる。また、ゼロ電流共振期間が相対的に長くなるような場合に、補助巻線の共振電圧の減衰を検出してスイッチング素子を適切なタイミングでターンオンさせることができる。
同様に、前記共振検出回路が、前記駆動用パルス生成回路から出力される信号を遅延する遅延回路と、該遅延回路の出力信号に基づいて前記第1電圧比較回路から検出信号が出力されるのを禁止する論理回路と、を備えるように構成しても良い。
上記のような構成によれば、補助巻線の電圧(スイッチング素子のドレイン電圧)の立ち上がり直後のリンギングの発生に伴う共振検出回路の誤検出など意図しない動作を防止することができる。
前記共振電圧減衰検出回路は、前記第2電圧比較回路の立下りで前記遅延回路の出力信号を取り込むラッチ回路と、該ラッチ回路の出力信号と前記計時回路の出力信号との論理和をとる論理回路と、を備えるように構成する。
かかる構成によれば、電流連続モードによる動作が可能な条件が多くなるため、トランスサイズを小さくすることができ、部品の小型化および低コスト化が可能となる。
かかる構成によれば、第1外部端子(FB)の電圧が高いときはタイマー回路が計時する時間が短くなり、また第1外部端子の電圧が低いときはタイマー回路が計時する時間が長くなるので、電源起動後の通常動作中に、PWM制御と擬似共振制御とが切り替わることができ、平均的な電力効率を高めることができるとともに、トランスなどの部品サイズを小さくして電源装置の小型化を図ることができる。
上記のような構成を有するスイッチング電源用半導体装置と、補助巻線を備え交流電圧を整流して得られる電圧が一次巻線に印加されるトランスと、前記一次巻線に接続されたスイッチング素子とを備え、前記スイッチング電源用半導体装置を用いて前記スイッチング素子を制御することで二次巻線側に所定の電圧を出力し、外部からの信号に基づいて二次巻線側の出力電圧の大きさが切り替え可能にように構成したものである。
かかる構成によれば、出力電圧の大きさが切り替え可能なスイッチング電源装置において、出力電圧が切り替わることで、出力電圧のリップルが大きくなったり音鳴きが発生したりするのを防止できる。
さらに、出力電圧が切り替わることで、共振の振幅が小さくなって所定のしきい値電圧で共振の振幅を検出することができたりできなかったりするぎりぎりの条件が生じる場合においても、スイッチング周期が大きく変動することがなく、出力電圧のリップルが大きくなったり音鳴きが発生したりするのを抑制できるスイッチング電源用半導体装置およびスイッチング電源装置を実現することができる。
また、電源起動後の通常動作中に、PWM制御と擬似共振制御を切り替えることで、平均的な電力効率が高いとともに、トランスなどの部品サイズを小さくして電源装置の小型化を図ることができるスイッチング電源用半導体装置およびスイッチング電源装置を実現することができるという効果がある。
図1は、本発明に係るスイッチング電源用半導体装置を適用した直流電源装置としてのDC−DCコンバータの一実施形態を示す回路構成図である。
本実施形態のDC−DCコンバータは、直流電圧が入力される一対の電圧入力端子11と、一次巻線Npと二次巻線Nsおよび補助巻線Nbとを有する電圧変換用のトランス12と、このトランス12の一次巻線Npと直列に接続されたスイッチングトランジスタSW1と、該スイッチングトランジスタSW1をオン、オフ駆動するスイッチング電源用半導体装置(以下、電源制御用ICと称する)13を有する。スイッチング電源装置を構成する場合には、入力端子11の前段にAC電源からの交流電圧を整流するダイオード・ブリッジ回路と平滑コンデンサが接続される。
また、本実施形態のDC−DCコンバータでは、トランス12の一次側に、上記補助巻線Nbと直列に接続された整流用ダイオードD1と、このダイオードD1のカソード端子と接地点GNDとの間に接続された平滑用コンデンサC1とからなる整流平滑回路が設けられ、該整流平滑回路で整流、平滑された電圧が電源制御用IC13の電源電圧端子VDDに印加されている。また、電源制御用IC13には、補助巻線Nbに誘起された電圧を抵抗R1,R2で分圧した電圧VDMGが印加される外部端子DMGが設けられている。
また、電源制御用IC13は、スイッチングトランジスタSW1のソース端子と接地点GNDとの間に接続された電流検出用の抵抗Rsにより電流−電圧変換された電圧Vcsが入力される電流検出端子としての外部端子CSが設けられている。
さらに、トランス12の二次側には、出力電圧Voutを検出する出力電圧検出回路を構成する定電圧制御回路(シャントレギュレータ)14と、該定電圧制御回路14の検出電圧に応じた出力電圧検出信号を一次側へ伝達するためのフォトカプラを構成するフォトダイオード(発光素子)PDが設けられている。
フォトダイオードPDには、定電圧制御回路14によって検出電圧に応じた電流が流され、検出電圧に応じた強度を有する光信号として一次側へ伝達されることで、光強度に応じた電流がフォトトランジスタPTに流れて電源制御用IC13内部のプルアップ抵抗(図2のRp)等で電圧VFBに変換されて入力される。
さらに、本実施例においては、特に限定されるものでないが、負荷装置側からの出力電圧切替え信号VCに応じて定電圧制御回路14へ切替え信号を供給する出力電圧切替え回路15が設けられており、出力電圧切替え回路15からの切替え信号によって例えば基準電圧Vref0を切り替えることで、出力電圧Voutを例えば5Vまたは20Vに切り替えて出力できるように構成されている。ここで、二次側回路の構成は、整流用ダイオードD2をスイッチに置き換えた同期整流方式でも良い。
次に、図1の電源装置における一次側の電源制御用IC13の第1実施例の機能ブロック構成および各ブロックの機能について、図2〜図11を用いて説明する。
図2に示すように、本実施例の電源制御用IC13は、外部端子DMGの電圧VDMGを監視して共振していることを検出するためのコンパレータ(電圧比較回路)を有する共振検出回路31と、共振の検出により計時を開始して所定時間T2を計時すると出力信号を立ち上げるタイムアウト回路32と、外部端子FBの電圧VFBと所定の参照電圧VFBREFとを比較してVFBがVFBREF以下になっているか判定するFBコンパレータ33と、外部端子FBの電圧VFBに応じた時間を計時することでスイッチング素子SW1のスイッチング周期を生成するタイマー回路34を備える。タイムアウト回路32は、タイマー回路34が所定時間T1を計時する前に共振検出回路31が共振を検出しなくなった場合に、所定の時間T2を計時したらスイッチング素子SW1を強制的にターンオンさせるために設けられた回路である。
また、上記ラッチ回路37の出力ENは、タイマー回路34を有効化させる信号としてタイマー回路34に入力されるとともに、ターンオン制御回路35をリセットさせる信号としてターンオン制御回路35に入力されている。以下、上記各機能ブロックの具体例および動作について説明する。
ここで、共振検出回路31は、疑似共振モードにおいてスイッチング素子SW1をターンオンさせるタイミングを検出するために設けられる回路である。そのため、図3(A)に示すスイッチング素子SW1のドレイン電圧VDの共振のボトムの近傍(〇印を付けた部位)を検出できるように構成されるのが望ましい。しかし、SW1のドレイン電圧VDは、電源装置の仕様によっては500Vを超える場合もあり、分圧したとしても損失や部品が大きくなるとともに共振電圧の中心値は入力電圧に依存するため、半導体装置での基準設定が困難でありドレイン電圧VDから半導体装置でボトムを検出することは難しい。
補助巻線Nbの共振電圧は、0Vを中心として変動するので、半導体装置で基準となる電圧VDMGREFを設定し易くなる。なお、半導体装置においては一般に外部端子に静電破壊を防止するためのダイオード(ESD保護ダイオード)が設けられており、本実施例の電源制御用IC13においても、図2に示すように、DMG端子にESD保護ダイオードDESDが設けられており、このダイオードDESDの順方向電圧により、DMG端子の電圧は−0.7V程度にクランプされる。
なお、本実施例ではコンパレータを用いて補助巻線Nbに現れる電圧を抵抗分圧した電圧VDMGのボトム直前を検出するようにしているが、共振の所定の位相を検出するようにしても良い。共振の位相からターンオンのタイミングを検出する場合には、共振開始を0°として、90°〜180°の範囲で検出できるように検出回路を構成すると良い。
可変タイマー343は、オペアンプAMP3とMOSトランジスタM1と抵抗R9を有しクランプ回路342の出力電圧を電流に変換する電圧−電流変換手段と、MOSトランジスタM2,M3からなり変換された電流に比例した電流を生成するカレントミラー回路と、MOSトランジスタM3の電流によって充電されるコンデンサC3と、該コンデンサC3の電荷を放電するための放電用スイッチS3を備える。
上記放電用スイッチS3はフリップフロップFF1の出力によってオン、オフされ、RSフリップフロップFF1はコンパレータCMP3の出力によってセットされ、RSフリップフロップFF2はANDゲートG1の出力によってセットされる。また、RSフリップフロップFF1,FF2は、前記ラッチ回路33の出力ENによってリセットされる。そして、RSフリップフロップFF1がリセットされると放電用スイッチS3がオフされて計時を開始するように構成されている。
図9においては、タイミングt11,t14でタイマー回路34が計時を完了してその出力信号TIMがロウレベルからハイレベルへ変化した後、最初に電圧VDMGが参照電圧VDMGREFよりも低くなって共振検出回路31の出力RSNがハイレベルに変化したタイミングt12,t15で、ターンオン制御回路35の出力SETがハイレベルに変化し、ラッチ回路37の出力ENがハイレベルに変化してドライバ回路38から出力されるゲート駆動信号(GATE)がハイレベルに変化し、スイッチング素子SW1がオンされる。なお、ラッチ回路37の出力ENがハイレベルに変化すると、タイマー回路34のフリップフロップFF2がリセットされてTIM信号はロウレベルへ変化する(t12,t15)。また、フリップフロップFF1もリセットされ、放電用スイッチS3がオフされて次サイクルの計時を開始する
このように図9の場合、外部端子DMGの電圧VDMGが共振を開始した後のボトムを共振検出回路31が検出した時点でスイッチング素子SW1をオンさせるので、電源制御用IC13は擬似共振モードでスイッチング制御することになる。なお、図9の場合、外部端子FBの電圧VFBが高いためタイマー回路34の計時時間T1が短くなるので、スイッチング周期が短くなり、スイッチング素子SW1のオン時間が周期に対して相対的に長くなる。
そのため、タイマー回路34が設定時間T1を計時した時点(t22)で、タイマー回路34の出力信号TIMがハイレベルに変化する。そして、TIMがハイレベルに変化すると、ターンオントリガ信号SETがハイレベルへ変化し、ラッチ回路37の出力ENがハイレベルに変化してドライバ回路38から出力されるゲート駆動信号(GATE)がハイレベルに変化し、スイッチング素子SW1がオンされる。
さらに、出力コンデンサは、周波数が高いほどインピーダンスが小さくかつ出力リップルの抑制効果が高いので、上記のように定格負荷付近ではPWMモードで動作させた方が擬似共振モードで動作させる場合よりも周波数が高くなるため、出力コンデンサの容量およびサイズを抑えることが可能となる。
このような状態がタイマー回路34の設定時間T1の終了時点で発生すると、タイミングt32のように、タイマー回路34が設定時間T1を計時後の最初の共振検出と同時にタイマー回路34の出力TIMがハイレベルに変化してターンオン信号SETが立ち上がってスイッチング素子SW1をオンさせる場合と、タイマー回路34が設定時間T1を計時する前に共振を検出することができなくなってタイムアウト回路32が設定時間T2を計時してタイムアウトしたタイミングt33でターンオン信号SETが立ち上がってスイッチング素子SW1をオンさせる場合と、があり、上記2つの動作が混在してしまうことがある。
そこで、上記不具合を解消すべく改良した電源制御用ICを考案した。以下、改良した電源制御用ICを第2実施例として、その詳細を図12〜図17を用いて説明する。
図12には、第2実施例の電源制御用IC13の機能ブロックの構成が示されている。
図12に示す第2実施例の電源制御用ICは図2に示す第1実施例の電源制御用ICとほぼ同様な構成を有する。図2に示す第1実施例の電源制御用ICとの差異は、第2実施例の電源制御用ICにおいては、第1実施例の電源制御用ICにおけるFBコンパレータ33がない代わりに、外部端子DMGの電圧VDMGを監視して共振電圧が減衰していることを検出するための減衰検出回路39を設けている点にある。なお、図12に示す第2実施例の電源制御用IC13には、第1実施例の電源制御用ICにおけるタイムアウト回路32が示されていないが、第2実施例においては、第1実施例のタイムアウト回路32と同様な機能を減衰検出回路39が備えるように構成されているので、実質的な差異は、FBコンパレータ33を減衰検出回路39に置き換えた点にある。
図13(A)に示すように、この実施例の減衰検出回路39は、図4に示されているタイムアウト回路32におけるインバータINV0をコンパレータCMP5に置き換えたものと同様な構成を有する。
コンパレータCMP5は、外部端子DMGに入力される補助巻線Nbの電圧を抵抗分圧した電圧VDMGと所定の参照電圧VDMGREF2とを比較するもので、外部端子DMGの電圧VDMGが参照電圧VDMGREF2よりも低くなると、出力がロウレベルに変化してMOSトランジスタM0がオフされ、後段のタイムアウト回路(M0,CC0,C0,CMP0)が計時動作を開始する。
共振検出回路31、タイマー回路34、ターンオフトリガ生成回路36、ラッチ回路37およびドライバ回路38は、第1実施例のものと同一の構成で良いので、以下、上記減衰検出回路39を備えた第2実施例の電源制御用IC13の動作について図14〜図17のタイミングチャートを用いて説明する。
図14には、第2実施例のスイッチング電源制御用IC13において、ゼロ電流共振電圧の減衰前にタイマー回路34が計時を開始する状況における各部の信号の変化を示すタイミングチャートが示されている。
上記のような動作によって、電源制御用IC13は、この状況下では擬似共振モードで動作することとなる。
図15のタイミングチャートにおいては、共振検出回路31および減衰検出回路39のコンパレータCMP5がタイミングt51でVDMGの共振を検出して、その出力RSNとATCMPがそれぞれ反転する。そして、減衰検出回路39のタイムアウト回路がCMP5の出力ATCMPの立下りの度に設定時間T2の計時を開始するが、共振が減衰していると、T2を計時してもATCMPが立ち上がらなくなるため、減衰検出回路39は、VDMGの共振は減衰していると判断し、T2を計時したタイミングt52で出力ATTがハイレベルに変化する。
上記のような動作によって、ゼロ電流共振期間が相対的に長くなるような場合に、VDMGの減衰を検出してスイッチング素子SW1をターンオンさせることができる。
上記のような動作によって、電源制御用IC13は、この状況下ではPWMモードで動作することとなる。
そして、ターンオフトリガ生成回路36が端子CSの電圧Vcsに比例した電圧Vcs’(図7のアンプAMP1の出力)が端子FBの電圧VFBに達したことを検出したタイミングt74でラッチ回路37をリセットさせ、スイッチング素子SW1がターンオフされる。
第2実施例の電源制御用ICにおいても、定格負荷付近ではPWMモードで動作させそれ以外においては擬似共振モードで動作させることにより、二次側出力端子に接続するコンデンサの容量値およびサイズを抑えることが可能である。また、第2実施例の電源制御用ICによれば、出力電圧Voutを切り替えた場合に、減衰検出回路39のコンパレータCMP5の参照電圧VDMGREF2を変更することなく、共振電圧の減衰を検出することができるという利点がある。
図18には第2実施例の電源制御用IC13の変形例の機能ブロックの構成が、また図19にはこの変形例の電源制御用IC13における減衰検出回路39の回路構成例が示されている。
図18に示すように、この変形例の電源制御用IC13においては、減衰検出回路39にラッチ回路37の出力ENが入力される端子が設けられている。そして、このEN入力端子を有する減衰検出回路39は、図19に示すように構成される。図13(A)に示されている上記第2実施例の電源制御用IC13を構成する減衰検出回路39と比較すると分かるように、この変形例の減衰検出回路39は、図13(A)に示す回路に対して破線で囲まれた部分の回路が追加された構成を有する。
図20のタイミングチャートにおいては、タイミングt81でラッチ回路37の出力ENがハイレベルに変化してスイッチング素子SW1がオンされることで電圧VDMGが立ち下がるのを共振検出回路31が検出して、その出力RSNがハイレベルに変化する。また、RSNはVDMGが立ち上がるタイミングt83でロウレベルに変化する。
これにより、コンパレータCMP5の出力ATCMPが二次巻線の消磁期間T3中にハイレベルへ変化されるが、フリップフロップFF4の反転出力/QによってORゲートG6の出力ATTはハイレベルを維持している。そのため、図6(B)に示すターンオン制御回路35のANDゲートG3が開かれ、タイマー回路34による計時完了と同時に出力TIMがハイレベルに変化したタイミング(図20のt84)で、ターンオン制御回路35の出力SETがハイレベルに変化してラッチ回路37がセットされ、ラッチ回路37の出力ENがハイレベルに変化してスイッチング素子SW1がターンオンされる。ターンオフの動作は、前記第2実施例と同様である。
図21(A)より、変形例の電源制御用ICの方が、負荷電流が増大しても一次巻線に流れる電流のピークの増大が少ないことが分かる。これにより、変形例の電源制御用ICは、第2実施例の電源制御用ICに比べてトランスが飽和しにくくなるため、トランスを小型化できるとともに、スイッチング素子SW1に定格電流が低く安価な部品を使用できるという利点がある。
さらに、前記実施形態では、本発明を、出力電圧を切り替えることができる機能を有するスイッチング電源装置に適用した場合を例にとって説明したが、本発明は出力電圧を切り替える機能のないスイッチング電源装置にも適用することが可能である。
Claims (12)
- トランスの巻線の共振電圧の減衰を検出する共振電圧減衰検出回路であって、
前記巻線の電圧と所定の第1電圧とを比較する第1電圧比較回路と、該第1電圧比較回路の出力に応じて計時動作を行うタイムアウト回路とを備え、
前記タイムアウト回路は、前記巻線のピーク電圧が前記第1電圧から該第1電圧よりも低い所定の第2電圧まで減衰するのに要する時間より短くなるように予め設定された時間を計時すると減衰検出信号を出力するように構成されていることを特徴とする共振電圧減衰検出回路。 - 前記タイムアウト回路は、定電流源と、該定電流源の電流によって充電可能な容量素子と、前記容量素子の充電電荷を放電可能なスイッチと、前記容量素子の電圧と所定の電圧とを比較する第2電圧比較回路とを備え、
前記スイッチは前記第1電圧比較回路の出力によってオン・オフされ、
前記第2電圧比較回路の出力信号を前記減衰検出信号として出力することを特徴とする請求項1に記載の共振電圧減衰検出回路。 - 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次巻線と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成するスイッチング電源用半導体装置であって、
前記補助巻線に誘起された電圧が入力され共振電圧の減衰を検出する共振電圧減衰検出回路を備え、
前記共振電圧減衰検出回路が出力する減衰検出信号に基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するターンオン制御回路と、
前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するターンオフ制御回路と、を有し、擬似共振モードで動作可能であることを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。 - 前記共振電圧減衰検出回路は、
前記補助巻線の電圧と所定の第1電圧とを比較する電圧比較回路と、該電圧比較回路の出力に応じ計時動作を行うタイムアウト回路とを備え、
前記タイムアウト回路は、前記補助巻線のピーク電圧が前記第1電圧よりも低くなったことを前記電圧比較回路が検出した時点で計時動作を開始し、前記補助巻線の電圧が前記第1電圧から該第1電圧よりも低い所定の第2電圧まで低下するのに要する時間が前記共振電圧の周期よりも長くかつ前記所定の時間よりも短い場合に、減衰検出信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源用半導体装置。 - 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次巻線と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成するスイッチング電源用半導体装置であって、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧が入力される第2外部端子と、
前記第2外部端子の電圧に基づいて前記補助巻線の電圧の共振を検出する共振検出回路と、
前記第2外部端子の電圧に基づいて前記補助巻線の共振電圧の減衰を検出する共振電圧減衰検出回路と、
前記共振検出回路の検出信号と前記共振電圧減衰検出回路の検出信号に基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するターンオン制御回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するターンオフ制御回路と、
前記ターンオン制御回路の出力信号および前記ターンオフ制御回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記ターンオン制御回路が前記補助巻線の電圧の共振のボトム近傍で前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成することによって擬似共振モードで動作可能であることを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。 - 前記第1外部端子の電圧に応じた時間を計時するタイマー回路を備え、
前記ターンオン制御回路は、前記共振検出回路の検出信号と前記共振電圧減衰検出回路の検出信号と前記タイマー回路の出力信号に基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するように構成され、
前記共振電圧減衰検出回路が共振電圧の減衰を検出していないときは前記タイマー回路の出力が変化した後、前記共振検出回路の検出出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御し、
前記共振電圧減衰検出回路が共振電圧の減衰を検出しているときは前記タイマー回路の出力の変化タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御することを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電源用半導体装置。 - 前記共振検出回路は、前記第2外部端子の電圧と所定の第1電圧とを比較する第1電圧比較回路を備え、前記第2外部端子の電圧が前記第1電圧よりも低くなった場合に共振検出信号を出力し、
前記共振電圧減衰検出回路は、前記第2外部端子の電圧と前記第1電圧よりも高い所定の第2電圧とを比較する第2電圧比較回路と、前記タイマー回路の計時時間よりも短い所定の時間を計時可能な計時回路を備え、
前記計時回路は、前記第2外部端子のピーク電圧が前記第2電圧よりも低くなったことを前記第2電圧比較回路が検出した時点で計時動作を開始し、前記第2外部端子の電圧が前記第2電圧から前記第1電圧まで低下するのに要する時間が前記共振電圧の周期よりも長く、かつ予め想定した減衰に要する所定時間よりも短い場合に減衰検出信号を出力するように構成され、
前記ターンオン制御回路は、前記タイマー回路が所定の計時時間を計時する前に前記減衰検出信号が出力された場合には前記タイマー回路が所定の計時時間を計時したタイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源用半導体装置。 - 前記共振電圧減衰検出回路は、前記駆動用パルス生成回路から出力される信号を遅延する遅延回路と、該遅延回路の出力信号に基づいて前記第2電圧比較回路から出力される検出信号が前記計時回路へ供給されるのを禁止する論理回路と、を備えることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源用半導体装置。
- 前記共振検出回路は、前記駆動用パルス生成回路から出力される信号を遅延する遅延回路と、該遅延回路の出力信号に基づいて前記第1電圧比較回路から検出信号が出力されるのを一時的に禁止する論理回路と、を備えることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源用半導体装置。
- 前記遅延回路は、前記駆動用パルス生成回路から出力される信号を反転した信号を遅延し、
前記共振電圧減衰検出回路は、前記第2電圧比較回路の立下りで前記遅延回路の出力信号を取り込むラッチ回路と、該ラッチ回路の出力信号と前記計時回路の出力信号との論理和をとる論理回路と、を備えることを特徴とする請求項8に記載のスイッチング電源用半導体装置。 - 前記タイマー回路が計時する時間は、前記第1外部端子の電圧に応じて、前記第1外部端子の電圧が低いときは長くなり、前記第1外部端子の電圧が高いときは短くなるように設定されていることを特徴とする請求項6〜10のいずれかに記載のスイッチング電源用半導体装置。
- 請求項5〜11のいずれかに記載のスイッチング電源用半導体装置と、補助巻線を備え交流電圧を整流して得られる電圧が一次巻線に印加されるトランスと、前記一次巻線に接続されたスイッチング素子とを備え、前記スイッチング電源用半導体装置を用いて前記スイッチング素子を制御することで二次巻線側に所定の電圧を出力し、外部からの信号に基づいて二次巻線側の出力電圧の大きさが切り替え可能に構成されていることを特徴とするスイッチング電源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235114A JP7421075B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 |
US17/117,243 US11703550B2 (en) | 2019-12-25 | 2020-12-10 | Resonance voltage attenuation detection circuit, semiconductor device for switching power, and switching power supply |
CN202011562699.2A CN113037087A (zh) | 2019-12-25 | 2020-12-25 | 谐振电压衰减检测电路、开关电源用半导体装置以及开关电源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019235114A JP7421075B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103931A true JP2021103931A (ja) | 2021-07-15 |
JP7421075B2 JP7421075B2 (ja) | 2024-01-24 |
Family
ID=76459362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019235114A Active JP7421075B2 (ja) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11703550B2 (ja) |
JP (1) | JP7421075B2 (ja) |
CN (1) | CN113037087A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113659941B (zh) * | 2021-08-13 | 2025-01-24 | 维沃移动通信有限公司 | 保护电路及电子设备 |
CN113983918B (zh) * | 2021-10-28 | 2024-08-16 | 上海隐冠半导体技术有限公司 | 电涡流传感器检测电路、电涡流传感器及其数据处理方法 |
CN115441702B (zh) * | 2022-11-08 | 2023-02-17 | 成都智融微电子有限公司 | 一种应用于反激式电源电路的自适应屏蔽时间生成系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002369517A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 |
US20120287682A1 (en) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. | Switch mode power supply and control method thereof |
JP2014023208A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Fuji Electric Co Ltd | 擬似共振スイッチング電源装置の制御回路 |
JP2014057401A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Rohm Co Ltd | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1109662A (zh) * | 1995-02-24 | 1995-10-04 | 万来 | 接近开关 |
JP2007295761A (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
KR101445842B1 (ko) | 2008-05-29 | 2014-10-01 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 컨버터 |
JP5477699B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-04-23 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
CN102055357B (zh) | 2009-10-27 | 2013-01-09 | 聚辰半导体(上海)有限公司 | 开关电源控制器电路及开关电源系统 |
JP5304745B2 (ja) | 2010-07-30 | 2013-10-02 | ミツミ電機株式会社 | 絶縁型電源装置および照明装置 |
JP6015421B2 (ja) | 2012-12-20 | 2016-10-26 | 富士電機株式会社 | 擬似共振スイッチング電源装置 |
TWI568159B (zh) | 2014-04-24 | 2017-01-21 | 立錡科技股份有限公司 | 返馳式電源供應器及其控制電路與控制方法 |
JP6424644B2 (ja) | 2015-01-21 | 2018-11-21 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
JP6481407B2 (ja) | 2015-02-19 | 2019-03-13 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
JP6443120B2 (ja) | 2015-02-23 | 2018-12-26 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
JP6428360B2 (ja) | 2015-02-23 | 2018-11-28 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
JP6476997B2 (ja) | 2015-02-25 | 2019-03-06 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
US9520796B2 (en) | 2015-03-06 | 2016-12-13 | Stmicroelectronics S.R.L. | Control method and device for quasi-resonant high-power-factor flyback converter |
US9673718B2 (en) | 2015-05-07 | 2017-06-06 | Infineon Technologies Austria Ag | Voltage conversion method and voltage converter |
US10135347B2 (en) | 2017-01-04 | 2018-11-20 | New Japan Radio Co., Ltd. | Switching power supply device |
US10298137B2 (en) | 2017-03-10 | 2019-05-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Advanced frequency reduction of quasi-resonant converters |
JP2019047621A (ja) | 2017-09-01 | 2019-03-22 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法 |
JP7032648B2 (ja) | 2018-04-25 | 2022-03-09 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 |
JP7161102B2 (ja) | 2018-10-03 | 2022-10-26 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP7177340B2 (ja) | 2018-10-04 | 2022-11-24 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ |
JP7193710B2 (ja) | 2018-10-23 | 2022-12-21 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
JP7193709B2 (ja) | 2018-10-23 | 2022-12-21 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019235114A patent/JP7421075B2/ja active Active
-
2020
- 2020-12-10 US US17/117,243 patent/US11703550B2/en active Active
- 2020-12-25 CN CN202011562699.2A patent/CN113037087A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002369517A (ja) * | 2001-06-07 | 2002-12-20 | Murata Mfg Co Ltd | スイッチング電源装置およびそれを用いた電子装置 |
US20120287682A1 (en) * | 2011-05-10 | 2012-11-15 | Chengdu Monolithic Power Systems Co., Ltd. | Switch mode power supply and control method thereof |
JP2014023208A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Fuji Electric Co Ltd | 擬似共振スイッチング電源装置の制御回路 |
JP2014057401A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Rohm Co Ltd | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210199728A1 (en) | 2021-07-01 |
US11703550B2 (en) | 2023-07-18 |
JP7421075B2 (ja) | 2024-01-24 |
CN113037087A (zh) | 2021-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7161102B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US8625313B2 (en) | High-side synchronous rectifier circuits and control circuits for power converters | |
US7518836B2 (en) | Switching mode power supply and method for performing protection operation thereof | |
US8498135B2 (en) | Switching mode power supply with spectrum shaping and the method thereof | |
US10128762B2 (en) | Semiconductor device for controlling power source | |
JP6424644B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP2020068579A (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置およびac−dcコンバータ | |
US9735689B2 (en) | Switching converter and control circuit thereof, current sensing method, AC/DC converter, and power adaptor and electronic devices | |
US20120320639A1 (en) | Method and apparatus to select a parameter/mode based on a measurement during an initialization period | |
JP2008005567A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4180507B2 (ja) | 電流モードが制御されるスイッチモード電源 | |
JP2016158310A (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
CN111010035B (zh) | 开关电源用半导体装置以及ac-dc变换器 | |
TW201707361A (zh) | 電源轉換裝置 | |
CN105978317B (zh) | 开关电源装置的控制电路和开关电源装置 | |
JP2021103931A (ja) | 共振電圧減衰検出回路およびスイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 | |
CN105099238A (zh) | 控制功率转换器的同步整流器的方法以及控制电路 | |
US8964412B2 (en) | Split current mirror line sensing | |
JP2016158311A (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP2017204921A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2019080433A (ja) | 同期整流回路及びスイッチング電源装置 | |
JP2006254590A (ja) | 擬似共振方式スイッチング電源装置及びそれを用いた擬似共振方式スイッチング電源回路 | |
US20230010211A1 (en) | Integrated circuit and power supply circuit | |
JP2020137257A (ja) | スイッチング電源装置、電源制御回路、及び、スイッチング電源装置の制御方法 | |
TW201340574A (zh) | 測量功率轉換器的變壓器的反射電壓的取樣電路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7421075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |