JP7193710B2 - スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ - Google Patents
スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7193710B2 JP7193710B2 JP2018199394A JP2018199394A JP7193710B2 JP 7193710 B2 JP7193710 B2 JP 7193710B2 JP 2018199394 A JP2018199394 A JP 2018199394A JP 2018199394 A JP2018199394 A JP 2018199394A JP 7193710 B2 JP7193710 B2 JP 7193710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- power supply
- delay time
- brownout
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 110
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 59
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 15
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 9
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 9
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 101100464782 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CMP2 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 101150070189 CIN3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/10—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
- H02H7/12—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
- H02H7/125—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for rectifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/44—Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0032—Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/322—Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
絶縁型のAC-DCコンバータにおいては、一般に、ノーマルモードノイズを減衰するためAC端子間にXコンデンサが接続されているとともに、コンセントからプラグを引き抜いた際にXコンデンサに残留する電荷を速やかに放電するため、Xコンデンサと並列に放電用の抵抗が接続されている。
そこで、待機時における消費電力を低減するため、電源制御用半導体装置内にXコンデンサの放電用のスイッチを設けて、プラグ引き抜き検出時にXコンデンサの残留電荷を速やかに放電することができるようにした発明が提案されている(例えば特許文献1、2参照)。
また、特許文献2の発明はプラグ抜けの状態の継続時間を検出するためにタイマ回路を使用し、特許文献3の発明はブラウンアウト状態の継続時間を検出するために遅延回路(タイマ回路)を使用しており、数10ms(ミリ秒)のような時間を計時するタイマ回路を設けたいような場合には回路の専有面積がかなり大きくなるため、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサ放電機能の両方の機能を電源制御用半導体装置に搭載する場合に、タイマ回路をそれぞれ別個に設けるとチップサイズの増大を招くとともに、複数のタイマ回路が同時に同さするとノイズが発生し易くなるという課題がある。
本発明の他の目的は、ブラウンアウト検出機能とXコンデンサ放電機能の両方の機能を搭載する場合に、チップサイズの増大を回避するとともに、ノイズの発生を抑制することができるスイッチング電源制御用半導体装置およびAC-DCコンバータを提供することにある。
交流電圧を整流して得られる電圧が入力される高圧入力起動端子と、該高圧入力起動端子と接地点との間に設けられた放電手段と、前記高圧入力起動端子に接続され前記交流電圧の入力状態の検出を行う入力状態検出回路と、を備えるスイッチング電源制御用半導体装置において、
前記入力状態検出回路は、
前記高圧入力起動端子の電圧を分圧する高耐圧抵抗からなる分圧手段と、
コンデンサおよび該コンデンサの放電用スイッチを備え前記分圧回路により分圧された電圧のピーク電圧を保持するピークホールド回路と、
前記分圧手段により分圧された電圧と前記ピークホールド回路に保持されている電圧を比例縮小した電圧とを比較してプラグ抜け状態の発生を検出するための第1コンパレータと、
前記分圧手段により分圧された電圧と所定の電圧とを比較してブラウンアウト状態の発生を検出するための第2コンパレータと、
予め設定された所定の時間を計時可能なタイマ回路と、
前記タイマ回路の出力に基づいて前記放電手段をオンさせる信号またはスイッチング制御信号の出力を停止させる信号を生成する制御信号生成回路と、を備え、
交流入力の低下に伴い前記第2コンパレータの出力が変化した後前記コンデンサを放電させるまでの遅延時間をTd1、前記プラグ抜け状態の判定のための遅延時間をTd2、前記ブラウンアウト状態の判定のための遅延時間をTd3としたとき、Td1<Td2<Td3の関係となるように設定され、少なくとも前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3は共通のタイマ回路で計時可能に構成され、
前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td1を計時したことに応じて、前記ピークホールド回路の前記放電用スイッチをオンさせて前記コンデンサを放電させるための制御信号を生成するように構成した。
また、AC入力レベルがブラウンインからブラウンアウトに変化する際(図8のt1)にACピーク電圧の変動幅が大きいと、ピークホールド回路は瞬時に変化後のACピーク値を保持することができない。すると、諸条件によってはプラグアウト検出しきい値が変化後のACピーク値を上回ってしまい、AC入力が所定値よりも低下しただけでプラグインの状態であるはずにもかかわらず、プラグが抜けたと判定して誤検出してしまう。上記構成によれば、前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td1を計時したことに応じて、前記ピークホールド回路の前記放電用スイッチをオンさせて前記コンデンサを放電させるための制御信号を生成するので、タイマ回路が遅延時間Td1を計時した時点でピークホールド回路(コンデンサ)に保持されている電荷をディスチャージすることができるため、プラグアウト検出しきい値が適切なレベル(変化後のACピーク値以下)に設定されるので、誤検出を防止することができる。
前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td2を計時したことに応じて前記放電手段をオンさせるための制御信号を生成し出力する一方、前記タイマ回路が前記遅延時間Td3を計時したことに応じてブラウンアウト検出信号を生成して前記スイッチング制御信号生成回路へ供給し、前記スイッチング制御信号の出力を停止させるように構成する。
かかる構成によれば、タイマ回路のリセット信号を適切かつ容易に生成することができるとともに、ブラウンアウト状態の検出中にタイマ回路がリセットされないようにされるため、共通のタイマ回路によってプラグ抜け状態の判定のための遅延時間Td2と、ブラウンアウト状態の判定のための遅延時間Td3を計時することができる。
かかる構成によれば、3つの遅延時間を共通のタイマ回路を用いて計時することができるため、タイマ回路の専有面積を小さくしてチップサイズの増大を回避するとともに、発振周期が異なる複数のタイマ回路が同時に動作されることがないので、ノイズの発生を抑制することができる。
また、前記タイマ回路を複数のフリップフロップを縦続接続してなる分周回路によって構成し、前記遅延時間Td1と前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3は、例えばTd2=2Td1、Td3=4Td1となるように設定すれば、Td2の計時信号はTd3の計時信号の1/2の段から取り出し、Td1の計時信号はTd3の計時信号の1/4の段から取り出すことで得られるので、各計時信号(タイムアウト信号)を容易に生成することができる。
前記スイッチ手段は高耐圧のデプレッション型NチャンネルMOSトランジスタにより構成され、前記放電手段は前記高圧入力起動端子と接地点との間に、前記スイッチ手段と直列形態となるように接続する。
かかる構成によれば、プラグ抜け状態が発生した時に高圧入力起動端子の電荷を放電させる放電手段を高耐圧の素子で形成する必要がなくなる。
図1は、本発明に係るスイッチング電源制御用半導体装置を適用した絶縁型直流電源装置としてのAC-DCコンバータの一実施形態を示す回路構成図である。
この実施形態のAC-DCコンバータは、ノーマルモードノイズを減衰するためにAC端子間に接続されたXコンデンサCxと、コモンモードコイルなどからなるノイズ遮断用のフィルタ11と、交流電圧(AC)を整流するダイオード・ブリッジ回路12と、整流後の電圧を平滑する平滑用コンデンサC1と、一次側巻線Npと二次側巻線Nsおよび補助巻線Nbとを有する電圧変換用のトランスT1を有する。
上記トランスT1の二次側には、二次側巻線Nsと直列に接続された整流用ダイオードD2と、このダイオードD2のカソード端子と二次側巻線Nsの他方の端子との間に接続された平滑用コンデンサC2とが設けられ、一次側巻線Npに間欠的に電流を流すことで二次側巻線Nsに誘起される交流電圧を整流し平滑することによって、一次側巻線Npと二次側巻線Nsとの巻線比に応じた直流電圧Voutを出力する。
一方、電源制御用IC13には、ダイオード・ブリッジ回路12で整流される前の電圧がダイオードD11,D12および抵抗R1を介して印加される高圧入力起動端子HVが設けられており、電源投入時(プラグがコンセントに差し込まれた直後)は、この高圧入力起動端子HVからの電圧で動作することができるように構成されている。
図2に示すように、本実施例の電源制御用IC13は、フィードバック端子FBの電圧VFBに応じた周波数で発振する発振回路31と、該発振回路31で生成された発振信号φcに基づいて一次側スイッチングトランジスタSWをオンさせるタイミングを与えるクロック信号CKを生成するワンショットパルス生成回路のような回路からなるクロック生成回路32と、クロック信号CKによってセットされるRS・フリップフロップ33と、該フリップフロップ33の出力に応じてスイッチングトランジスタSWの駆動パルスGATEを生成するドライバ(駆動回路)34を備える。
なお、電源制御用IC13には、上記クロック生成回路32から出力されるクロック信号CKに基づいて、駆動パルスGATEのデューティ(Ton/Tcycle)が予め規定された最大値(例えば85%~90%)を超えないように制限をかけるための最大デューティリセット信号を生成するデューティ制限回路を設けても良い。
図3に示すように、内部電源回路60は、基準電圧VREFを生成する基準電圧回路61と、起動回路40およびブラウンアウト&プラグ抜け検出回路50の電源電圧を生成するレギュレータ62、内部回路(図2に示す回路ブロック31~38)の電源電圧を生成するレギュレータ63とを備えている。このうち、レギュレータ62は、電源電圧端子VDDの電圧が当該レギュレータの特性で決まる所定の電圧以上であれば動作を続け、レギュレータ63は電源電圧端子VDDの電圧が所定の電圧以上であっても制御信号によって動作停止可能に構成されている。
高圧入力起動端子HVと電源電圧端子VDDの電位差はコンセントへのプラグの差込み前は0Vであり、プラグの差込みで高圧入力起動端子HVに電圧が印加されるとノーマリーオンの起動スイッチS0を通して、高圧入力起動端子HVから電源電圧端子VDDへ向かって電流が流れ、VDD端子に外付けされているコンデンサC0(図1)が充電され、VDD端子の電圧が徐々に上昇する。従って、高圧入力起動端子HVは電流流入端子として機能することとなる。
また、保護機能またはブラウンアウト検出機能が作動した場合、起動制御回路41は、コンパレータ43の出力に基づいて、VDD端子電圧をある一定電圧範囲内で制御する。例えばVDD端子の電圧が12Vまで低下するとスイッチS0をオンさせて高圧入力起動端子HVから電源電圧端子VDDへ向かって電流を流し、VDD端子の電圧が例えば13Vまで上昇するとスイッチS0をオフさせて高圧入力起動端子HVからの電流を遮断する制御を繰り返し実行するように構成されている。
なお、ブラウンアウトの検出からの遅延時間としては例えば60ms、プラグ抜けの検出から所定の遅延時間としては例えば30msを選択することが考えられる。また、タイマ回路54は、レギュレータ62を電源とするリングオシレータ等で構成される発振器の信号により計時動作するように構成される。
このブラウンアウト終了信号(パルス)は上記ORゲートG2を介してRSフリップフロップ47をリセットさせるように構成されている。
図4に示すように、タイマリセット制御回路57は、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bの出力CMP1とANDゲートG3の出力とを入力とするORゲートG4と、コンパレータ56Bの出力CMP1とブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP2と識別制御回路58から出力されるブラウンアウト検出信号BOSとを入力とするNANDゲートG5と、該NANDゲートG5の出力と上記ORゲートG4の出力とを入力とするANDゲートG6と、ANDゲートG6の出力の立上りエッジを検出する立上りエッジ検出回路UEDと、ANDゲートG6の出力の立下りエッジを検出する立下りエッジ検出回路DEDを備える。
さらに、識別制御回路58は、ブラウンアウト検出遅延時間Td3のタイムアウト信号TM3とANDゲートG3(図3)の出力とを入力とするANDゲートG20と、該ANDゲートG20の出力とANDゲートG3の出力をインバータINV4で反転した信号とによってセット/リセットされるRSフリップフロップFF3を備え、フリップフロップFF3の出力がブラウンアウト検出信号BOSとして出力される。
また、ディスチャージ制御回路59は、RSフリップフロップFF4の反転出力とブラウンアウト検出信号BOSとを入力とするANDゲートG17と、該ANDゲートG17の出力とブラウンアウト終了信号BOEによってセット/リセットされるRSフリップフロップFF5と、RSフリップフロップFF5の反転出力と上記ANDゲートG16の出力を入力とするANDゲートG18を備え、該ANDゲートG18の出力がディスチャージ制御回路59の出力信号dischargeとしてピークホールド回路56Aへ出力される。
図7(B)は、AC入力レベルが充分に高く電源制御用IC13が通常動作しているときであって、AC入力がブラウンアウト検出レベルよりも低いタイミングでプラグ抜けが発生した場合の波形図であり、この場合、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bとブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP1,CMP2は共にハイレベルとなる。
図7(D)は、AC入力レベルがブラウンアウト検出レベルよりも低い状態で、AC入力がブラウンアウト検出レベルよりも低いタイミングでプラグ抜けが発生した場合の波形図であり、この場合、プラグ抜け検出用のコンパレータ56Bとブラウンアウト検出用のコンパレータ52の出力CMP1,CMP2は共にハイレベルとなる。
図8から分かるように、タイマ回路54のリセットパルスは、タイマリセット制御回路57のANDゲートG6の出力に同期して生成され、結果としてコンパレータ56Bの出力に同期することとなる。しかも、より正確に各種タイマ時間を計測するため、コンパレータ56Bの出力の立上りエッジと立下りエッジのそれぞれでリセットパルスが生成されるようになっている。タイマ回路54はリセットパルスが入る度に0から計時動作を開始するように構成されている。
図9から分かるように、AC入力が低下してブラウンアウト状態に入ったタイミングt11からブラウンアウト検出のための遅延時間Td3を計時したタイミングt13で、ブラウンアウト検出信号がハイレベル変化し、スイッチングが停止する。そして、ブラウンアウト中にプラグ抜けが発生した場合にも、タイミングt14から遅延時間Td2を計時したタイミングt15で、Xコンデンサ放電信号がハイレベルに変化することとなる。また、ブラウンアウト状態に入ったタイミングt11から、遅延時間Td1を経過したタイミングt12で、ピークホールド回路56AのコンデンサC4のディスチャージ信号(パルス)が出力される。
図10から分かるように、ここではブラウンアウト状態が一時的であるため、ブラウンアウト検出信号はハイレベルへ変化せず、スイッチングが継続する。一方、プラグ抜けが発生したタイミングt23から遅延時間Td2を計時したタイミングt24で、Xコンデンサ放電信号がハイレベルに変化することとなる。また、ブラウンアウト状態に入ったタイミングt21から、遅延時間Td1を経過したタイミングt22で、ピークホールド回路56Aのコンデンサのディスチャージ信号(パルス)が出力される。
また、上述したように、上記実施例によれば、ブラウンアウト状態においてACプラグが引き抜かれたとしても、それを検出してXコンデンサを放電させることが可能である。さらに、入力レベルがブラウンインであっても、入力レベルが低いタイミングでACプラグが引き抜かれた場合、誤ってブラウンアウトを検出せずにXコンデンサを放電させることができる。
さらに、前記実施形態では、本発明をフライバック方式のAC-DCコンバータを構成する電源制御用ICに適用した場合について説明したが、本発明はフォワード型や疑似共振型のAC-DCコンバータさらには一次側で取得した情報のみで二次側の出力電圧の制御を行うPSR(Primary Side Regulation)方式のAC-DCコンバータを構成する電源制御用ICにも適用することができる。
Claims (6)
- 交流電圧を整流して得られる電圧が入力される高圧入力起動端子と、該高圧入力起動端子と接地点との間に設けられた放電手段と、前記高圧入力起動端子に接続され前記交流電圧の入力状態の検出を行う入力状態検出回路と、を備えるスイッチング電源制御用半導体装置であって、
前記入力状態検出回路は、
前記高圧入力起動端子の電圧を分圧する高耐圧抵抗からなる分圧手段と、
コンデンサおよび該コンデンサの放電用スイッチを備え前記分圧手段により分圧された電圧のピーク電圧を保持するピークホールド回路と、
前記分圧手段により分圧された電圧と前記ピークホールド回路に保持されている電圧を比例縮小した電圧とを比較してプラグ抜け状態の発生を検出するための第1コンパレータと、
前記分圧手段により分圧された電圧と所定の電圧とを比較してブラウンアウト状態の発生を検出するための第2コンパレータと、
予め設定された所定の時間を計時可能なタイマ回路と、
前記タイマ回路の出力に基づいて前記放電手段をオンさせる信号またはスイッチング制御信号の出力を停止させる信号を生成する制御信号生成回路と、を備え、
交流入力の低下に伴い前記第2コンパレータの出力が変化した後前記コンデンサを放電させるまでの遅延時間をTd1、前記プラグ抜け状態の判定のための遅延時間をTd2、前記ブラウンアウト状態の判定のための遅延時間をTd3としたとき、Td1<Td2<Td3の関係となるように設定され、少なくとも前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3は共通のタイマ回路で計時可能に構成され、
前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td1を計時したことに応じて、前記ピークホールド回路の前記放電用スイッチをオンさせて前記コンデンサを放電させるための制御信号を生成するように構成されていることを特徴とするスイッチング電源制御用半導体装置。 - 所定周期のクロック信号を生成するクロック生成回路および該クロック生成回路からのクロック信号に基づいて前記スイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路を備え、
前記制御信号生成回路は、前記タイマ回路が前記遅延時間Td2を計時したことに応じて前記放電手段をオンさせるための制御信号を生成し出力する一方、前記タイマ回路が前記遅延時間Td3を計時したことに応じてブラウンアウト検出信号を生成して前記スイッチング制御信号生成回路へ供給し、前記スイッチング制御信号の出力を停止させるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源制御用半導体装置。 - 前記共通のタイマ回路は、前記第1コンパレータおよび前記第2コンパレータの出力変化に応じてリセットされて計時動作を開始する一方、前記第2コンパレータがブラウンアウト状態の開始を検知し前記遅延時間Td3を経過するまでは、前記第1コンパレータの出力の変化があっても前記タイマ回路のリセットが禁止されるように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源制御用半導体装置。
- 前記共通のタイマ回路は、前記遅延時間Td1と前記遅延時間Td2と前記遅延時間Td3を計時可能に構成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のスイッチング電源制御用半導体装置。
- 前記高圧入力起動端子とトランスの補助巻線の誘起電圧を整流した電圧が印加される電源端子との間に接続されたスイッチ手段および前記高圧入力起動端子への電圧印加時に前記スイッチ手段を制御する起動制御回路とを備え、
前記スイッチ手段は高耐圧のデプレッション型NチャンネルMOSトランジスタにより構成され、前記放電手段は前記高圧入力起動端子と接地点との間に、前記スイッチ手段と直列形態となるように接続されていることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のスイッチング電源制御用半導体装置。 - 請求項1~5のいずれかに記載のスイッチング電源制御用半導体装置と、補助巻線を備え交流電圧を整流して得られる電圧が一次側巻線に印加されるトランスと、前記一次側巻線に接続されたスイッチング素子とを備え、前記スイッチング電源制御用半導体装置を用いて前記スイッチング素子を制御することを特徴とするAC-DCコンバータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018199394A JP7193710B2 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
TW108137256A TW202019079A (zh) | 2018-10-23 | 2019-10-16 | 切換電源控制用半導體裝置以及交流直流轉換器 |
CN201910999894.2A CN111092543B (zh) | 2018-10-23 | 2019-10-21 | 开关电源控制用半导体装置和ac-dc变换器 |
US16/660,738 US10819219B2 (en) | 2018-10-23 | 2019-10-22 | Semiconductor device for switching power supply control and AC-DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018199394A JP7193710B2 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020068580A JP2020068580A (ja) | 2020-04-30 |
JP7193710B2 true JP7193710B2 (ja) | 2022-12-21 |
Family
ID=70279801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018199394A Active JP7193710B2 (ja) | 2018-10-23 | 2018-10-23 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10819219B2 (ja) |
JP (1) | JP7193710B2 (ja) |
CN (1) | CN111092543B (ja) |
TW (1) | TW202019079A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6880865B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-06-02 | 富士電機株式会社 | Ac/dcコンバータの制御回路 |
JP7193709B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-12-21 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
JP7215268B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 電源制御装置およびスイッチング電源 |
JP7421075B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-01-24 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 |
CN113471936A (zh) * | 2020-03-31 | 2021-10-01 | 法雷奥动力总成(上海)有限公司 | 用于电动车的直流/直流转换器的欠压保护电路和欠压保护方法 |
CN111769614B (zh) * | 2020-07-09 | 2025-02-21 | 昂宝电子(上海)有限公司 | 快充系统的检测电路及方法、快充协议电路和快充系统 |
US11799310B2 (en) * | 2021-01-04 | 2023-10-24 | Joulwatt Technology Co., Ltd. | X-capacitor discharge method, X-capacitor discharge circuit and switched-mode power supply |
JP2022151261A (ja) * | 2021-03-26 | 2022-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | 電源制御装置およびスイッチング電源装置 |
CN115498863B (zh) * | 2022-11-21 | 2023-05-02 | 成都智融微电子有限公司 | 一种用于电源管理芯片的hv泄流电路 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008153636A (ja) | 2006-11-20 | 2008-07-03 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 |
JP2015177687A (ja) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | ローム株式会社 | 放電回路及びこれを備えた電源装置 |
JP2016158310A (ja) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7414865B2 (en) * | 2005-11-17 | 2008-08-19 | System General Corp. | Controller having output current control for a power converter |
JP5343393B2 (ja) | 2008-04-28 | 2013-11-13 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置 |
JP5645700B2 (ja) | 2011-02-16 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 放電回路、放電回路を有する電源及び画像形成装置 |
US8884551B2 (en) * | 2012-01-13 | 2014-11-11 | Texas Instruments Incorporated | Flyback switching regulator with primary side regulation |
JP2014099948A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Mitsumi Electric Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP6410554B2 (ja) * | 2014-10-21 | 2018-10-24 | ローム株式会社 | スイッチングコンバータおよびその制御回路、ac/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器 |
WO2016069803A1 (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-06 | Advanced Charging Technologies, LLC | Electrical circuit for delivering power to consumer electronic devices |
JP6531424B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2019-06-19 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
JP6791658B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2020-11-25 | ローム株式会社 | 絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、電源アダプタおよび電子機器 |
US10333415B2 (en) * | 2016-07-01 | 2019-06-25 | Rohm Co., Ltd. | Insulated synchronous rectification DC/DC converter including synchronous rectification controller controlling synchronous rectification transistor |
JP6838431B2 (ja) * | 2017-03-03 | 2021-03-03 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置 |
JP7032648B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-03-09 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置およびスイッチング電源装置並びにその設計方法 |
JP7161102B2 (ja) * | 2018-10-03 | 2022-10-26 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP7177340B2 (ja) * | 2018-10-04 | 2022-11-24 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ |
JP7193709B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-12-21 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
-
2018
- 2018-10-23 JP JP2018199394A patent/JP7193710B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-16 TW TW108137256A patent/TW202019079A/zh unknown
- 2019-10-21 CN CN201910999894.2A patent/CN111092543B/zh active Active
- 2019-10-22 US US16/660,738 patent/US10819219B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008153636A (ja) | 2006-11-20 | 2008-07-03 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置、半導体集積回路、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置 |
JP2015177687A (ja) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | ローム株式会社 | 放電回路及びこれを備えた電源装置 |
JP2016158310A (ja) | 2015-02-23 | 2016-09-01 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020068580A (ja) | 2020-04-30 |
CN111092543B (zh) | 2024-08-06 |
TW202019079A (zh) | 2020-05-16 |
CN111092543A (zh) | 2020-05-01 |
US10819219B2 (en) | 2020-10-27 |
US20200127555A1 (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7193709B2 (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ | |
JP7193710B2 (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ | |
JP6443120B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP6428360B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
US20190074761A1 (en) | Semiconductor device for power supply control and power supply device, and discharging method for x capacitor | |
WO2016117270A1 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP6481407B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP6531424B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP2018148676A (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置 | |
JP7421075B2 (ja) | スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 | |
JP4774903B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP7572421B2 (ja) | 電源制御装置、dc/dcコンバータ、およびac/dcコンバータ | |
JP2019047655A (ja) | 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法およびスイッチ制御方法 | |
US11451134B2 (en) | Method and device for discharging output capacitor of power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7193710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |