JP7177340B2 - スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ - Google Patents
スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7177340B2 JP7177340B2 JP2018188861A JP2018188861A JP7177340B2 JP 7177340 B2 JP7177340 B2 JP 7177340B2 JP 2018188861 A JP2018188861 A JP 2018188861A JP 2018188861 A JP2018188861 A JP 2018188861A JP 7177340 B2 JP7177340 B2 JP 7177340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- circuit
- timing
- output
- external terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 86
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 49
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 101100464779 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CNA1 gene Proteins 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 101100286980 Daucus carota INV2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100397045 Xenopus laevis invs-b gene Proteins 0.000 description 4
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 3
- 101150110971 CIN7 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150110298 INV1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100397044 Xenopus laevis invs-a gene Proteins 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 1
- 101100508840 Daucus carota INV3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100464782 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CMP2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N tevenel Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=C([C@@H](O)[C@@H](CO)NC(=O)C(Cl)Cl)C=C1 HODRFAVLXIFVTR-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33515—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/02—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal
- H02M7/04—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/12—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/21—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/217—Conversion of AC power input into DC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
しかしながら、電源起動後の通常動作中に、一次側の制御IC(半導体装置)がPWM制御と擬似共振制御を切り替えて動作することで、両制御方式の長所を併せ持つようにしたスイッチング電源装置は実現されていない。
補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次側巻線の一方の端子と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成するスイッチング電源用半導体装置において、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧が入力される第2外部端子と、
前記第1外部端子の電圧と前記第2外部端子の電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するオンタイミング生成回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するオフタイミング生成回路と、
前記オンタイミング生成回路の出力信号および前記オフタイミング生成回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記オンタイミング生成回路は、
前記第2外部端子の電圧の最小点を検出するボトム検出回路と、所定の時間を計時するタイマー回路とを有し、
前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングよりも前記タイマー回路の出力の変化タイミングの方が早い場合には、前記タイマー回路の出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御してPWMモードで動作し、
前記タイマー回路の出力の変化タイミングよりも前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングの方が早い場合には前記タイマー回路の計時の後、前記ボトム検出回路の検出出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御して擬似共振モードで動作するように構成したものである。
これに対し、上記構成を有する本発明に係るスイッチング電源用半導体装置によれば、出力電流が定格出力電流の100%近傍となる領域以外の領域では、PWM制御に比べてスイッチング損失が少なく、負荷の変動に対しても常にドレイン電圧の最低点(ボトム)でスイッチング素子(FET:電界効果トランジスタ)をソフトターンオンさせる擬似共振モードで制御するため、平均的な電力効率を高くすることができる。
さらに、出力コンデンサは、周波数が高いほどインピーダンスが小さく出力リップルの抑制効果が高いので、上記のように、定格負荷付近では擬似共振モードよりも周波数が高いPWMモードにより制御を行うことで、使用する出力コンデンサの容量値すなわち部品サイズを小さくすることができ、電源装置の小型化に資することができる。
上記構成によれば、第1外部端子(FB)の電圧が高いときは、タイマー回路が計時する時間が短くなって、ゼロ電流共振に入る前(もしくはゼロ電流共振に入った直後、初回のボトム検出まで)にタイマー計時した場合にPWMモードによる制御を実行し、また第1外部端子の電圧が低いときは、タイマー回路が計時する時間が長くなって、ゼロ電流共振開始後(初回のボトム検出後)にタイマー計時した場合はスイッチング周期が変動する擬似共振モードによる制御を実行することができる。
第2タイマー回路と、前記第2外部端子の電圧と予め設定された所定の電圧とを比較する電圧比較回路と、を備え、前記タイマー回路の出力の変化タイミングよりも前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングの方が早い場合には、
前記第2外部端子の電圧が前記所定の電圧以下まで減衰した場合または前記第2外部端子の電圧が前記所定の電圧を越えない場合に、前記第2外部端子の電圧の立上り後前記電圧比較回路により最後に前記所定の電圧以下に低下したことを検出してからまたは前記スイッチング素子がオフしてから、前記第2タイマー回路による計時動作を開始して当該第2タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御するように構成する。
あるいは、前記オンタイミング生成回路は、第2タイマー回路を備え、前記スイッチング素子がオフした後、前記第2タイマー回路は計時を開始し、前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングで前記第2タイマー回路はリセットされ計時を再開し、前記第2タイマー回路の計時完了時に前記ボトム検出回路のタイムアウトとして前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御するように構成する。
上記のような構成によれば、擬似共振モードにおいて第2外部端子(DMG)の電圧が所定の電圧(VDMGREF)以下まで減衰した場合や第2外部端子の電圧が所定の電圧を越えない場合にも、適切なタイミングでターンオントリガ信号を立ち上げてスイッチング素子のオン、オフ制御を行うことができる。
前記ロジック回路における前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングの方が早いとの判定結果を無効にする信号を外部より入力可能な端子を設ける。
このような構成によれば、判定結果を無効にする信号を外部より入力可能な端子(TEST)を利用してロジック回路による判定結果を無効にすることで、第2外部端子(DMG)へテスト用のパルス波形を入力して擬似共振モードによる動作の評価や検査を行うことができる。
図1は、本発明に係るスイッチング電源用半導体装置を適用した直流電源装置としてのDC-DCコンバータの一実施形態を示す回路構成図である。
本実施形態のDC-DCコンバータは、直流電圧が入力される、一対の電圧入力端子11と、一次側巻線Npと二次側巻線Nsおよび補助巻線Nbとを有する電圧変換用のトランス12と、このトランス12の一次側巻線Npと直列に接続されたスイッチングトランジスタSW1と、該スイッチングトランジスタSW1をオン、オフ駆動するスイッチング電源用半導体装置(以下、電源制御用ICと称する)13を有する。AC-DCコンバータを構成する場合には、入力端子11の前段にAC電源からの交流電圧を整流するダイオード・ブリッジ回路と平滑コンデンサが接続される。
また、本実施形態のDC-DCコンバータでは、トランス12の一次側に、上記補助巻線Nbと直列に接続された整流用ダイオードD0と、このダイオードD0のカソード端子と接地点GNDとの間に接続された平滑用コンデンサC0とからなる整流平滑回路が設けられ、該整流平滑回路で整流、平滑された電圧が電源電圧端子VDDに印加されている。また、電源制御用IC13には、補助巻線Nbに誘起された電圧を抵抗R1,R2で分圧した電圧が印加される外部端子DMGが設けられている。
また、電源制御用IC13は、スイッチングトランジスタSW1のソース端子と接地点GNDとの間に接続された電流検出用の抵抗Rsにより電流-電圧変換された電圧Vcsが入力される電流検出端子としての外部端子CSが設けられている。
さらに、トランス12の二次側には、出力電圧Voutを検出する出力電圧検出回路を構成する定電圧制御回路(シャントレギュレータ)14と、該定電圧制御回路14の検出電圧に応じた出力電圧検出信号を一次側へ伝達するためのフォトカプラを構成するフォトダイオードPDとが設けられている。フォトダイオードPDには、定電圧制御回路14によって検出電圧に応じた電流が流され、検出電圧に応じた強度を有する光信号として一次側へ伝達されることで、光強度に応じた電流がフォトトランジスタPTに流れて電源制御用IC13内部のプルアップ抵抗(図2のRp)等で電圧VFBに変換されて入力される。
図2に示すように、本実施形態の電源制御用IC13は、外部端子DMGの電圧と外部端子FBの電圧とを入力電圧としスイッチング素子SW1をターンオンさせるタイミング信号を生成するターンオントリガ生成回路31と、外部端子FBの電圧VFBと外部端子CSの電圧Vcsとを入力電圧としSW1をターンオフさせるタイミング信号を生成するターンオフトリガ生成回路32と、ターンオントリガ生成回路31の出力とターンオフトリガ生成回路32の出力を入力とするRSフリップフロップなどからなるラッチ回路33と、ラッチ回路33の出力LATに応じて前記スイッチング素子SW1を駆動するゲート駆動信号を生成して外部端子GATEより出力するドライバ回路34を備えている。
また、ラッチ回路33の出力は、ターンオントリガ生成回路31をリセットさせる信号LATとして入力されている。以下、各機能ブロックの具体例および動作について説明する。
可変タイマー312Cは、オペアンプAMP3とMOSトランジスタM1と抵抗R9を有しクランプ回路312Bの出力電圧を電流に変換する電圧-電流変換手段と、MOSトランジスタM2,M3からなり変換された電流に比例した電流を生成するカレントミラー回路と、MOSトランジスタM3の電流によって充電されるコンデンサC3と、該コンデンサC3の電荷を放電するための放電用スイッチS3を備える。
上記放電用スイッチS3はフリップフロップFF1の出力によってオン、オフされ、RSフリップフロップFF1はコンパレータCMP3の出力によってセットされ、RSフリップフロップFF2はANDゲートG1の出力によってセットされる。また、RSフリップフロップFF1,FF2は、前記ラッチ回路33の出力LATによってリセットされるように構成されている。
上記のような動作において、ゲート駆動信号GATEがハイレベルである期間すなわちスイッチング素子SW1がオンしている期間は、外部端子FBの電圧VFBが高いつまり二次側の出力電流が大きいほど、外部端子CSの電位Vcsのピークすなわちトランスの1次側巻線Npの電流のピークが大きくなり、スイッチング素子SW1がオンしている期間は長くなる。また、図16に示されているように、電圧VFBが高いほどスイッチング周期は短くなるため、外部端子FBの電圧VFBが所定の電圧を超えると、トランスの2次側巻線NsからダイオードD2を経由して出力端子へ放電され電流がゼロになるまでの時間よりも、スイッチング素子SW1のオフ時間の方が短くなる。その結果、制御用IC13は電圧VFBが高い領域ではゼロ電流共振を開始する前または開始直後、すなわちボトム検出回路311の出力BTMの立ち上がりよりも前にタイマー回路312の出力信号TIMが立ち上がり、PWMモードでスイッチング制御することになる。
上記のような動作において、タイマー回路312が計時する時間Taは、クランプ回路312Bでクランプがかからない程度に電圧VFBが低い領域では、図16に示すように、VFBとTaの逆数1/Taの一次関数に従って電圧VFBに応じてTaが変化し、外部端子FBの電圧VFBが低いつまり二次側の出力電流が小さいほど時間Taが長くなりSW1のスイッチング周期も長くなる。その結果、タイマー回路312の出力信号TIMが変化するよりも前にゼロ電流共振を開始しボトム検出回路311の出力BTMが変化し、外部端子DMGの電位のボトムでスイッチング素子SW1がオンされるので、電源制御用IC13は擬似共振モードでスイッチング制御することになる。
さらに、出力コンデンサは周波数が高いほどインピーダンスが小さく、出力リップルの抑制効果が高いので、上記のように定格負荷付近ではPWMモードで動作させた方が擬似共振モードで動作させる場合よりも周波数が高くなるため、出力コンデンサの容量およびサイズを抑えることが可能となる。
次に、上記実施形態の電源制御用IC13の変形例について説明する。
図9~図11には、ターンオントリガ生成回路31内のロジック回路313の変形例が示されている。このうち、図9は図6に示されているロジック回路313におけるインバータINV2とRSフリップフロップFF5とANDゲートG2とORゲートG3を省略したものである。
また、図10は図6に示されているロジック回路313におけるインバータINV2とワンショットパルス生成回路OPGとANDゲートG2とORゲートG3を省略するとともに、D型フリップフロップFF6がANDゲートG4を介さずにD型フリップフロップFF3の出力を直接ラッチするとともに、RSフリップフロップFF5の代わりにD型フリップフロップFF5’を使用するように構成したものである。このように、ロジック回路313を簡略化することで、基本的な動作は図7の回路と同様のまま回路規模を小さくすることができる。
また、第2タイマー回路TMRをクリアする信号を生成するために、ラッチ回路33の出力LATの反転信号とボトム検出回路311の出力BTMを入力とするORゲートG7と、第2タイマー回路TMRのタイムアウト信号とワンショットパルス生成回路OPGの出力との論理和をとるORゲートG8とが設けられている。第2タイマー回路TMRは、クリア信号が入って来ない(入力信号がハイレベルを維持している)と、所定時間(9μ秒)ごとにタイムアウト信号(パルス)TRIGを出力するように構成されている。
具体的には、テストモード端子TESTがハイレベルに維持されると、3入力ANDゲートG5の入力の1つがロウレベルにされて出力がロウに固定されることで、PWMイネーブル信号PWMENがハイレベルに変化してもPWMモードによるターンオントリガ信号SETが出力されなくなる。なお、上記以外の他の構成は、図6のものと同じであり、基本的な機能(PWMモードと擬似共振モードの切替え)も同じである。
本変形例においては、ボトム検出回路311の出力BTMがハイレベルのままになると、第2タイマー回路TMRが所定の時間間隔(9μ秒)でパルスを出力するようになり、タイマー回路312がタイムアウトして出力TIMがハイレベルに変化すると(タイミングt22)、第2タイマー回路TMRの出力パルスによってフリップフロップFF5がラッチ動作をして、ターンオントリガ信号SETが生成されて出力されるようになる(タイミングt23)。
このうち、図14のターンオフトリガ生成回路は、オペアンプAMP1およびその出力電圧を分圧する分圧抵抗R5,R6を有し外部端子CSの電圧Vcsを増幅する増幅回路と、該増幅回路の出力電圧と外部端子FBの電圧VFBとを比較するコンパレータCMP1の他に、ラッチ回路33の出力LATを遅延する遅延回路DLYと、遅延回路DLYで遅延した信号とコンパレータCMP1の出力信号の論理積をとるANDゲートG9とを設けたものである。遅延回路DLYは、例えば複数のインバータを直列形態に接続した回路で構成することができる。
また、ターンオフトリガ生成回路32は、図15(A)に示すように、外部端子FBの電圧VFBを分圧する分圧抵抗R10,R11を設けて、電圧VFBを分圧した電圧と外部端子CSの電圧VcsをコンパレータCMP1に入力して比較するように構成したものや、図15(B)に示すように、外部端子FBの電圧VFBと外部端子CSの電圧Vcsを直接コンパレータCMP1に入力して比較するように構成したものであっても良い。
また、前記実施形態では、スイッチングトランジスタSW1および電流センス抵抗Rsを、電源制御用IC13とは別個の素子としているが、スイッチングトランジスタSW1を電源制御用IC13に取り込んで1つの半導体集積回路(電流センス抵抗Rsは外付け素子)として構成、あるいはスイッチングトランジスタSW1と電流センス抵抗Rsを電源制御用IC13に取り込んでもよい。また、電流センス抵抗Rsを内蔵する代わりに、内部のスイッチングトランジスタSW1のドレイン電圧からドレイン電流の大きさを検出するように構成しても良い。
Claims (10)
- 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次側巻線の一方の端子と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成するスイッチング電源用半導体装置であって、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧が入力される第2外部端子と、
前記第1外部端子の電圧と前記第2外部端子の電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するオンタイミング生成回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するオフタイミング生成回路と、
前記オンタイミング生成回路の出力信号および前記オフタイミング生成回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記オンタイミング生成回路は、
前記第2外部端子の電圧の最小点を検出するボトム検出回路と、所定の時間を計時するタイマー回路とを有し、
前記タイマー回路が計時する前記所定の時間は、前記第1外部端子の電圧に応じて、前記第1外部端子の電圧が低いときは長くなり、前記第1外部端子の電圧が高いときは短くなるように設定され、
前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングよりも前記タイマー回路の出力の変化タイミングの方が早い場合には前記タイマー回路の計時の後、前記タイマー回路の出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御してPWMモードで動作し、
前記タイマー回路の出力の変化タイミングよりも前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングの方が早い場合には前記ボトム検出回路の検出出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御して擬似共振モードで動作することを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。 - 前記オンタイミング生成回路は、
第2タイマー回路と、
前記第2外部端子の電圧と予め設定された所定の電圧とを比較する電圧比較回路と、
を備え、前記タイマー回路の出力の変化タイミングよりも前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングの方が早い場合には、
前記第2外部端子の電圧が前記所定の電圧以下まで減衰した場合または前記第2外部端子の電圧が前記所定の電圧を越えない場合に、前記第2外部端子の電圧の立上り後前記電圧比較回路により最後に前記所定の電圧以下に低下したことを検出してからまたは前記スイッチング素子がオフしてから、前記第2タイマー回路による計時動作を開始して当該第2タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源用半導体装置。 - 前記オンタイミング生成回路は、
第2タイマー回路を備え、
前記スイッチング素子がオフした後、前記第2タイマー回路は計時を開始し、前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングで前記第2タイマー回路はリセットされ計時を再開し、前記第2タイマー回路の計時完了時に前記ボトム検出回路のタイムアウトとして前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源用半導体装置。 - 前記オンタイミング生成回路は、前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングと前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングのいずれが早いか判定可能なロジック回路を備え、
前記ロジック回路における前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングの方が早いとの判定結果を無効にする信号を外部より入力可能な端子が設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のスイッチング電源用半導体装置。 - 請求項1~4のいずれかに記載のスイッチング電源用半導体装置と、補助巻線を備え交流電圧を整流して得られる電圧が一次側巻線に印加されるトランスと、前記一次側巻線に接続されたスイッチング素子とを備え、前記スイッチング電源用半導体装置を用いて前記スイッチング素子を制御することを特徴とするAC-DCコンバータ。
- 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次側巻線の一方の端子と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成するスイッチング電源用半導体装置であって、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧が入力される第2外部端子と、
前記第1外部端子の電圧と前記第2外部端子の電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するオンタイミング生成回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するオフタイミング生成回路と、
前記オンタイミング生成回路の出力信号および前記オフタイミング生成回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記オンタイミング生成回路は、
前記第2外部端子の電圧の最小点を検出するボトム検出回路と、所定の時間を計時するタイマー回路と、前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングと前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングのいずれが早いか判定可能なロジック回路とを有し、
前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングよりも前記タイマー回路の出力の変化タイミングの方が早い場合には前記タイマー回路の計時の後、前記タイマー回路の出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御してPWMモードで動作し、
前記タイマー回路の出力の変化タイミングよりも前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングの方が早い場合には前記ボトム検出回路の検出出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御して擬似共振モードで動作し、
前記ロジック回路における前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングの方が早いとの判定結果を無効にする信号を外部より入力可能な端子が設けられていることを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。 - 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次側巻線の一方の端子と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成し、PWMモードと擬似共振モードを切替え可能なスイッチング電源用半導体装置であって、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧が入力される第2外部端子と、
前記第1外部端子の電圧と前記第2外部端子の電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するオンタイミング生成回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するオフタイミング生成回路と、
前記オンタイミング生成回路の出力信号および前記オフタイミング生成回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記オンタイミング生成回路は、
前記第2外部端子の電圧の最小点を検出するボトム検出回路と、所定の時間を計時するタイマー回路とを有し、
前記タイマー回路が計時する前記所定の時間は、前記第1外部端子の電圧に応じて、前記第1外部端子の電圧が低いときは長くなり、前記第1外部端子の電圧が高いときは短くなるように設定され、
前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングよりも前記タイマー回路の出力の変化タイミングの方が早い場合には前記タイマー回路の計時の後、前記タイマー回路の出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御してPWMモードで動作することを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。 - 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次側巻線の一方の端子と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成し、PWMモードと擬似共振モードを切替え可能なスイッチング電源用半導体装置であって、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧が入力される第2外部端子と、
前記第1外部端子の電圧と前記第2外部端子の電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するオンタイミング生成回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するオフタイミング生成回路と、
前記オンタイミング生成回路の出力信号および前記オフタイミング生成回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記オンタイミング生成回路は、
前記第2外部端子の電圧の最小点を検出するボトム検出回路と、所定の時間を計時するタイマー回路とを有し、
前記タイマー回路が計時する前記所定の時間は、前記第1外部端子の電圧に応じて、前記第1外部端子の電圧が低いときは長くなり、前記第1外部端子の電圧が高いときは短くなるように設定され、
前記タイマー回路の出力の変化タイミングよりも前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングの方が早い場合には前記ボトム検出回路の検出出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御して擬似共振モードで動作することを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。 - 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次側巻線の一方の端子と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成し、PWMモードと擬似共振モードを切替え可能なスイッチング電源用半導体装置であって、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧が入力される第2外部端子と、
前記第1外部端子の電圧と前記第2外部端子の電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するオンタイミング生成回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するオフタイミング生成回路と、
前記オンタイミング生成回路の出力信号および前記オフタイミング生成回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記オンタイミング生成回路は、
前記第2外部端子の電圧の最小点を検出するボトム検出回路と、所定の時間を計時するタイマー回路と、前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングと前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングのいずれが早いか判定可能なロジック回路とを有し、
前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングよりも前記タイマー回路の出力の変化タイミングの方が早い場合には前記タイマー回路の計時の後、前記タイマー回路の出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御してPWMモードで動作し、
前記ロジック回路における前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングの方が早いとの判定結果を無効にする信号を外部より入力可能な端子が設けられていることを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。 - 補助巻線を備えた電圧変換用のトランスの一次側巻線の一方の端子と直列に接続されたスイッチング素子をオン、オフ制御する駆動信号を生成し、PWMモードと擬似共振モードを切替え可能なスイッチング電源用半導体装置であって、
前記トランスの二次側から出力される電圧に応じたフィードバック電圧が入力される第1外部端子と、
前記補助巻線に誘起された電圧もしくはそれを分圧した電圧が入力される第2外部端子と、
前記第1外部端子の電圧と前記第2外部端子の電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオンさせるタイミング信号を生成するオンタイミング生成回路と、
前記第1外部端子の電圧と前記スイッチング素子に流れる電流に比例した電圧とに基づいて前記スイッチング素子をオフさせるタイミング信号を生成するオフタイミング生成回路と、
前記オンタイミング生成回路の出力信号および前記オフタイミング生成回路の出力信号に基づいて前記駆動信号の元となるパルス信号を生成する駆動用パルス生成回路と、を備え、前記オンタイミング生成回路は、
前記第2外部端子の電圧の最小点を検出するボトム検出回路と、所定の時間を計時するタイマー回路と、前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングと前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングのいずれが早いか判定可能なロジック回路とを有し、
前記タイマー回路の出力の変化タイミングよりも前記ボトム検出回路の検出出力の変化タイミングの方が早い場合には前記ボトム検出回路の検出出力タイミングで前記パルス信号が立ち上がるように前記駆動用パルス生成回路を制御して擬似共振モードで動作し、
前記ロジック回路における前記タイマー回路のタイムアウトによる出力タイミングの方が早いとの判定結果を無効にする信号を外部より入力可能な端子が設けられていることを特徴とするスイッチング電源用半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018188861A JP7177340B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ |
TW108135063A TW202019078A (zh) | 2018-10-04 | 2019-09-27 | 開關電源用半導體裝置以及交流-直流轉換器 |
US16/591,573 US10720847B2 (en) | 2018-10-04 | 2019-10-02 | Semiconductor device for switching power supply and AC-DC convertor |
CN201910949742.1A CN111010035B (zh) | 2018-10-04 | 2019-10-08 | 开关电源用半导体装置以及ac-dc变换器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018188861A JP7177340B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020058196A JP2020058196A (ja) | 2020-04-09 |
JP7177340B2 true JP7177340B2 (ja) | 2022-11-24 |
Family
ID=70052477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018188861A Active JP7177340B2 (ja) | 2018-10-04 | 2018-10-04 | スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10720847B2 (ja) |
JP (1) | JP7177340B2 (ja) |
CN (1) | CN111010035B (ja) |
TW (1) | TW202019078A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7193710B2 (ja) * | 2018-10-23 | 2022-12-21 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源制御用半導体装置およびac-dcコンバータ |
TWI692194B (zh) * | 2019-06-27 | 2020-04-21 | 朋程科技股份有限公司 | 交流發電機以及整流裝置 |
JP7421075B2 (ja) | 2019-12-25 | 2024-01-24 | ミツミ電機株式会社 | スイッチング電源用半導体装置並びにスイッチング電源装置 |
JP7498638B2 (ja) * | 2020-10-15 | 2024-06-12 | ローム株式会社 | 電源制御装置、絶縁型スイッチング電源 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014057401A (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Rohm Co Ltd | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器 |
JP2016100987A (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社ノーリツ | スイッチング電源装置及び給湯装置 |
JP2018110507A (ja) | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 新日本無線株式会社 | スイッチング電源装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4122721B2 (ja) * | 2001-04-09 | 2008-07-23 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源 |
US7511929B2 (en) * | 2005-11-28 | 2009-03-31 | Panasonic Corporation | Switching power supply and semiconductor device used therefor |
JP2007295761A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スイッチング電源装置 |
JP5034750B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-09-26 | 株式会社デンソー | 電源制御回路 |
KR101445842B1 (ko) * | 2008-05-29 | 2014-10-01 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 컨버터 |
JP5477699B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-04-23 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
CN102055357B (zh) * | 2009-10-27 | 2013-01-09 | 聚辰半导体(上海)有限公司 | 开关电源控制器电路及开关电源系统 |
JP6015421B2 (ja) | 2012-12-20 | 2016-10-26 | 富士電機株式会社 | 擬似共振スイッチング電源装置 |
TWI568159B (zh) | 2014-04-24 | 2017-01-21 | 立錡科技股份有限公司 | 返馳式電源供應器及其控制電路與控制方法 |
JP2016152650A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 株式会社デンソー | 電力伝送装置及び電力伝送システム |
US9520796B2 (en) * | 2015-03-06 | 2016-12-13 | Stmicroelectronics S.R.L. | Control method and device for quasi-resonant high-power-factor flyback converter |
US9673718B2 (en) * | 2015-05-07 | 2017-06-06 | Infineon Technologies Austria Ag | Voltage conversion method and voltage converter |
US10135347B2 (en) * | 2017-01-04 | 2018-11-20 | New Japan Radio Co., Ltd. | Switching power supply device |
US10298137B2 (en) * | 2017-03-10 | 2019-05-21 | Semiconductor Components Industries, Llc | Advanced frequency reduction of quasi-resonant converters |
-
2018
- 2018-10-04 JP JP2018188861A patent/JP7177340B2/ja active Active
-
2019
- 2019-09-27 TW TW108135063A patent/TW202019078A/zh unknown
- 2019-10-02 US US16/591,573 patent/US10720847B2/en active Active
- 2019-10-08 CN CN201910949742.1A patent/CN111010035B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014057401A (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Rohm Co Ltd | Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器 |
JP2016100987A (ja) | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 株式会社ノーリツ | スイッチング電源装置及び給湯装置 |
JP2018110507A (ja) | 2017-01-04 | 2018-07-12 | 新日本無線株式会社 | スイッチング電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111010035B (zh) | 2024-07-09 |
JP2020058196A (ja) | 2020-04-09 |
US10720847B2 (en) | 2020-07-21 |
CN111010035A (zh) | 2020-04-14 |
US20200112256A1 (en) | 2020-04-09 |
TW202019078A (zh) | 2020-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6915115B2 (ja) | 同期フライバック変換器における使用のための二次コントローラ、電力変換器、および同期フライバック変換器を制御する方法 | |
JP7177340B2 (ja) | スイッチング電源用半導体装置およびac-dcコンバータ | |
JP2020058166A (ja) | スイッチング電源装置およびその制御方法 | |
US8625313B2 (en) | High-side synchronous rectifier circuits and control circuits for power converters | |
US9647562B2 (en) | Power conversion with switch turn-off delay time compensation | |
JP5418899B2 (ja) | 電力コンバータでの使用のための制御回路および電力コンバータにおける変圧器の飽和を防止する方法 | |
US8576595B2 (en) | Method and apparatus of providing a biased current limit for limiting maximum output power of power converters | |
US20100007394A1 (en) | Method and apparatus of providing a biased current limit for limiting maximum output power of power converters | |
JP6428360B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP2020068579A (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置およびac−dcコンバータ | |
JP2019047621A (ja) | 電源制御用半導体装置および電源装置並びにxコンデンサの放電方法 | |
JP2004208382A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2016158310A (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JPH07264850A (ja) | スイッチング電源 | |
JP2005287261A (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置 | |
JP2020162325A (ja) | スイッチング電源装置 | |
US8363429B2 (en) | Digital dynamic delay modulator and the method thereof for flyback converter | |
TW201351858A (zh) | 功率轉換器之控制電路 | |
US11703550B2 (en) | Resonance voltage attenuation detection circuit, semiconductor device for switching power, and switching power supply | |
US10491127B2 (en) | Power supply control unit and isolation type switching power supply device | |
JP2016152738A (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
US20110254537A1 (en) | Method and Apparatus for Detecting CCM Operation of a Magnetic Device | |
JP2017204921A (ja) | スイッチング電源装置 | |
TWI481165B (zh) | 可調抖動幅度的電源轉換器的控制器及其產生可調抖動幅度的方法 | |
JP6455180B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7177340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |