JP2020169140A - パーフルオロアルキン化合物の製造方法 - Google Patents
パーフルオロアルキン化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020169140A JP2020169140A JP2019071725A JP2019071725A JP2020169140A JP 2020169140 A JP2020169140 A JP 2020169140A JP 2019071725 A JP2019071725 A JP 2019071725A JP 2019071725 A JP2019071725 A JP 2019071725A JP 2020169140 A JP2020169140 A JP 2020169140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- mol
- compound represented
- bond
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/23—Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/02—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
- C07C21/18—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C21/00—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
- C07C21/22—Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon triple bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K13/00—Etching, surface-brightening or pickling compositions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/3065—Plasma etching; Reactive-ion etching
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
Description
項1.一般式(1):
で表されるパーフルオロカーボン化合物の製造方法であって、
有機溶媒中で、含ヨウ素無機材料、並びに亜鉛若しくは亜鉛合金の存在下に、
一般式(2):
で表されるハロゲン化炭化水素化合物を反応させて前記一般式(1)で表されるパーフルオロカーボン化合物を得る工程
を備える、製造方法。
項2.前記含ヨウ素無機材料の使用量が、前記亜鉛若しくは亜鉛合金1モルに対して0.0005モル以上である、項1に記載の製造方法。
項3.前記含ヨウ素無機材料がヨウ素、金属ヨウ化物、及びヨウ素を含むハロゲン間化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1又は2に記載の製造方法。
項4.一般式(1A):
R1C≡CR2 (1A)
[式中、R1及びR2は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物の製造方法であって、
N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジイソプロピルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1.3‐ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロピリミジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アミン化合物、ピリジン化合物及びキノリン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の窒素含有極性有機溶媒中で、亜鉛若しくは亜鉛合金の存在下に、
一般式(2A):
X1R1C=CR2X2 (2A)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。X1及びX2は同一又は異なって、ハロゲン原子を示す。]
で表されるハロゲン化アルケン化合物を反応させて前記一般式(1A)で表されるパーフルオロアルキン化合物を得る工程
を備える、製造方法。
項5.反応温度が0〜250℃である、項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
項6.一般式(1A):
R1C≡CR2 (1A)
[式中、R1及びR2は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物と、
一般式(3):
R1CH=CHR2 (3)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。]
で表される化合物と
を含有する、組成物。
項7.前記組成物の総量を100モル%として、前記一般式(1A)で表されるパーフルオロアルキン化合物の含有量が85〜99.9モル%である、項6に記載の組成物。
項8.クリーニングガス、エッチングガス又は有機合成用ビルディングブロックとして用いられる、項6又は7に記載の組成物。
本開示の第1の態様におけるパーフルオロアルキン化合物の製造方法は、一般式(1):
で表されるパーフルオロカーボン化合物の製造方法であって、
有機溶媒中で、含ヨウ素無機材料、並びに亜鉛若しくは亜鉛合金の存在下に、
一般式(2):
で表されるハロゲン化炭化水素化合物を反応させて前記一般式(1)で表されるパーフルオロカーボン化合物を得る工程を備える。
一般式(2A):
X1R1C=CR2X2 (2A)
[式中、R1、R2、X1及びX2は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルケン化合物を基質として、一般式(1A):
R1C≡CR2 (1A)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物を得る方法と、
一般式(2B):
(R1)2X1C-C(R2)2X2 (2B)
[式中、R1、R2、X1及びX2は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルカン化合物を基質として、一般式(1B):
(R1)2C=C(R2)2 (1B)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。]
で表されるパーフルオロアルケン化合物を得る方法との双方を包含する。
で表されるハロゲン化炭化水素化合物である。
CF3CCl=CClCF3 → CF3C≡CCF3 + Cl2
CF3CClFCClFCF3 → CF3CF=CFCF3 + Cl2
に従い、脱ハロゲン反応(特に脱塩素反応)であることが好ましい。
で表されるパーフルオロカーボン化合物である。
本開示の第2の態様におけるパーフルオロアルキン化合物の製造方法は、一般式(1A):
R1C≡CR2 (1A)
[式中、R1及びR2は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物の製造方法であって、
N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジイソプロピルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1.3‐ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロピリミジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アミン化合物、ピリジン化合物及びキノリン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の窒素含有極性有機溶媒中で、亜鉛若しくは亜鉛合金の存在下に、
一般式(2A):
X1R1C=CR2X2 (2A)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。X1及びX2は同一又は異なって、ハロゲン原子を示す。]
で表されるハロゲン化アルケン化合物を反応させて前記一般式(1A)で表されるパーフルオロアルキン化合物を得る工程を備える。
上記の第1の態様又は第2の態様にしたがって、パーフルオロアルキン化合物を得ることができるが、一般式(1A)で表されるパーフルオロアルキン化合物を含む組成物の形で得られることもある。例えば、一般式(1A)で表されるパーフルオロアルキン化合物と、一般式(3):
R1CH=CHR2 (3)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。]
で表される化合物とを含む組成物(パーフルオロアルキン組成物)として得られることもある。
R3C≡CR4 (4)
[式中、R3及びR4は水素原子を1個有するフルオロアルキル基を示す。]
で表される化合物、一般式(5):
X1R1C=CHR2 (5)
[式中、R1、R2及びX1は前記に同じである。]
で表される化合物を含むこともある。
CF3CCl=CClCF3 → CF3C≡CCF3 + Cl2
に従って、脱塩素反応により、パーフルオロアルキン化合物を得た。
CF3CClFCClFCF3 → CF3CF=CFCF3 + Cl2
に従って、脱塩素反応により、パーフルオロアルケン化合物を得た。
-78℃に冷却したトラップが連結されたコンデンサー付きナスフラスコに10g(0.04mol)のCF3CCl=CClCF3(基質)、45g(0.62mol)のN,N-ジメチルホルムアミド(溶媒)、3.65g(0.056mol)の亜鉛、0.14g(0.0006mol;亜鉛に対して1mol%)のI2を加え、撹拌下、内温が50℃になるまで加熱した。内温が一定になった後、攪拌しながら5時間反応させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は88.73モル%であり、各成分の選択率は、CF3C≡CCF3が89.70モル%(収率79.6モル%)、1336mzz(CF3CH=CHCF3)が9.27モル%、CF2HC≡CCF2Hが0.26モル%、CF3CF=CHCF3が0.00モル%、CF3CCl=CHCF3が0.57モル%、その他副生成物が合計0.19モル%であった。
溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドではなくN-メチル-2-ピロリドンを用いたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は99.1モル%であり、各成分の選択率は、CF3C≡CCF3が92.11モル%(収率91.3モル%)、1336mzz(CF3CH=CHCF3)が3.82モル%、CF2HC≡CCF2Hが1.58モル%、CF3CF=CHCF3が0.00モル%、CF3CCl=CHCF3が0.31モル%、その他副生成物が合計2.18モル%であった。
溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドではなくN-メチル-2-ピロリドンを用い、含ヨウ素無機材料としてI2ではなくZnI2を用いたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は99.2モル%であり、各成分の選択率は、CF3C≡CCF3が91.10モル%(収率90.4モル%)、1336mzz(CF3CH=CHCF3)が0.92モル%、CF2HC≡CCF2Hが1.33モル%、CF3CF=CHCF3が1.10モル%、CF3CCl=CHCF3が1.31モル%、その他副生成物が合計4.24モル%であった。
溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドではなくN-メチル-2-ピロリドンを用い、含ヨウ素無機材料としてI2ではなくNaIを用いたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は98.4モル%であり、各成分の選択率は、CF3C≡CCF3が92.51モル%(収率91.0モル%)、1336mzz(CF3CH=CHCF3)が1.12モル%、CF2HC≡CCF2Hが1.19モル%、CF3CF=CHCF3が0.41モル%、CF3CCl=CHCF3が0.31モル%、その他副生成物が合計4.46モル%であった。
溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドではなくN-メチル-2-ピロリドンを用い、I2を使用しなかったこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は99.6モル%であり、各成分の選択率は、CF3C≡CCF3が48.9モル%(収率48.7モル%)、1336mzz(CF3CH=CHCF3)が2.2モル%、CF2HC≡CCF2Hが2.2モル%、CF3CF=CHCF3が1.1モル%、CF3CCl=CHCF3が2.1モル%、その他副生成物が合計43.4モル%であった。
溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドではなくN-メチル-2-ピロリドンを用い、含ヨウ素無機材料としてI2ではなく一塩化ヨウ素(ICL)を用いたこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は99.5モル%であり、各成分の選択率は、CF3C≡CCF3が93.11モル%(収率92.6モル%)、1336mzz(CF3CH=CHCF3)が3.20モル%、CF2HC≡CCF2Hが0.22モル%、CF3CF=CHCF3が0.22モル%、CF3CCl=CHCF3が0.11モル%、その他副生成物が合計2.51モル%であった。
I2を使用しなかったこと以外は実施例1と同様に反応を進行させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は98.06モル%であり、各成分の選択率は、CF3C≡CCF3が56.20モル%(収率55.1モル%)、1336mzz(CF3CH=CHCF3)が0.24モル%、CF2HC≡CCF2Hが1.03モル%、CF3CF=CHCF3が0.35モル%、CF3CCl=CHCF3が0.47モル%、その他副生成物が合計41.70モル%であった。
溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドではなくキシレンを用いたこと以外は実施例1と同様に処理を行った。しかしながら、反応が全く進行せず、CF3C≡CCF3は得られなかった。
溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドではなくジブチルエーテルを用いたこと以外は実施例1と同様に処理を行った。しかしながら、反応が全く進行せず、CF3C≡CCF3は得られなかった。
-78℃に冷却したトラップが連結されたコンデンサー付きナスフラスコに10g(0.037mol)のCF3CCLF-CCLFCF3(基質)、45g(0.45mol)のN-メチル-2-ピロリドン(溶媒)、2.90g(0.044mol)の亜鉛、0.11g(0.0004mol;亜鉛に対して1mol%)のI2を加え、撹拌下、内温が60℃になるまで加熱した。内温が一定になった後、攪拌しながら5時間反応させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は98.3モル%であり、各成分の選択率は、CF3CF=CFCF3が94.3モル%(収率92.7モル%)、CF3CFHCClFCF3が1.9モル%、CF3CFHCFHCF3が0.65モル%、CF3CH=CFCF3が0.01モル%、その他副生成物が合計3.14モル%であった。
I2を使用しなかったこと以外は実施例6と同様に反応を進行させた。反応終了後、捕集ボンベの気相、液相及び反応液をガスクロトマトグラフィーで分析し、それぞれを考慮して転化率及び選択率を算出したところ、転化率は87.3モル%であり、各成分の選択率は、CF3CF=CFCF3が52.4モル%(収率45.7モル%)、CF3CFHCClFCF3が5.3モル%、CF3CFHCFHCF3が3.1モル%、CF3CH=CFCF3が0.1モル%、その他副生成物が合計39.1モル%であった。
Claims (8)
- 一般式(1):
で表されるパーフルオロカーボン化合物の製造方法であって、
有機溶媒中で、含ヨウ素無機材料、並びに亜鉛若しくは亜鉛合金の存在下に、
一般式(2):
で表されるハロゲン化炭化水素化合物を反応させて前記一般式(1)で表されるパーフルオロカーボン化合物を得る工程
を備える、製造方法。 - 前記含ヨウ素無機材料の使用量が、前記亜鉛若しくは亜鉛合金1モルに対して0.0005モル以上である、請求項1に記載の製造方法。
- 前記含ヨウ素無機材料がヨウ素、金属ヨウ化物、及びヨウ素を含むハロゲン間化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1又は2に記載の製造方法。
- 一般式(1A):
R1C≡CR2 (1A)
[式中、R1及びR2は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物の製造方法であって、
N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジイソプロピルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、1.3‐ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロピリミジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アミン化合物、ピリジン化合物及びキノリン化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の窒素含有極性有機溶媒中で、亜鉛若しくは亜鉛合金の存在下に、
一般式(2A):
X1R1C=CR2X2 (2A)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。X1及びX2は同一又は異なって、ハロゲン原子を示す。]
で表されるハロゲン化アルケン化合物を反応させて前記一般式(1A)で表されるパーフルオロアルキン化合物を得る工程
を備える、製造方法。 - 反応温度が0〜250℃である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 一般式(1A):
R1C≡CR2 (1A)
[式中、R1及びR2は同一又は異なって、フッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示す。]
で表されるパーフルオロアルキン化合物と、
一般式(3):
R1CH=CHR2 (3)
[式中、R1及びR2は前記に同じである。]
で表される化合物と
を含有する、組成物。 - 前記組成物の総量を100モル%として、前記一般式(1A)で表されるパーフルオロアルキン化合物の含有量が85〜99.9モル%である、請求項6に記載の組成物。
- クリーニングガス、エッチングガス又は有機合成用ビルディングブロックとして用いられる、請求項6又は7に記載の組成物。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071725A JP6860032B2 (ja) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | パーフルオロアルキン化合物の製造方法 |
KR1020247023294A KR102826229B1 (ko) | 2019-04-04 | 2020-04-02 | 퍼플루오로알킨 화합물의 제조 방법 |
SG11202111060VA SG11202111060VA (en) | 2019-04-04 | 2020-04-02 | Method for producing perfluoroalkyne compound |
PCT/JP2020/015239 WO2020204146A1 (ja) | 2019-04-04 | 2020-04-02 | パーフルオロアルキン化合物の製造方法 |
KR1020217035954A KR102688589B1 (ko) | 2019-04-04 | 2020-04-02 | 퍼플루오로알킨 화합물의 제조 방법 |
CN202080026816.5A CN113661155A (zh) | 2019-04-04 | 2020-04-02 | 全氟炔烃化合物的制造方法 |
TW109111459A TWI808318B (zh) | 2019-04-04 | 2020-04-06 | 全氟炔烴化合物之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071725A JP6860032B2 (ja) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | パーフルオロアルキン化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020169140A true JP2020169140A (ja) | 2020-10-15 |
JP6860032B2 JP6860032B2 (ja) | 2021-04-14 |
Family
ID=72668561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071725A Active JP6860032B2 (ja) | 2019-04-04 | 2019-04-04 | パーフルオロアルキン化合物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6860032B2 (ja) |
KR (2) | KR102826229B1 (ja) |
CN (1) | CN113661155A (ja) |
SG (1) | SG11202111060VA (ja) |
TW (1) | TWI808318B (ja) |
WO (1) | WO2020204146A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022073333A (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | 日本ゼオン株式会社 | 含フッ素不飽和炭化水素化合物の製造方法 |
KR20250047788A (ko) * | 2022-08-08 | 2025-04-04 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 할로겐화 알켄 화합물의 제조 방법 |
WO2025019740A1 (en) * | 2023-07-20 | 2025-01-23 | The Chemours Company Fc, Llc | Compositions comprising 1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butyne |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0285222A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-03-26 | Ausimont Spa | フッ素化共役オレフィン生成物の製造法および得られる新規生成物 |
JP2003255540A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Asahi Glass Co Ltd | レジスト組成物 |
WO2007114359A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Zeon Corporation | パーフルオロアルキン化合物の製造方法 |
JP2012000842A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 微細パターンを表面に有する成型体の製造方法 |
JP2012513405A (ja) * | 2008-12-22 | 2012-06-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素の方法 |
JP2013530143A (ja) * | 2010-05-21 | 2013-07-25 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | フッ素化アルケンの製造方法 |
CN103420783A (zh) * | 2012-05-22 | 2013-12-04 | 中化蓝天集团有限公司 | 一种1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁炔的制备方法 |
CN106008147A (zh) * | 2016-05-23 | 2016-10-12 | 北京宇极科技发展有限公司 | Z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3812483A1 (de) * | 1987-06-27 | 1989-01-05 | Bayer Ag | (azolyl-vinyl)-phenol-alkenylether |
AU600170B2 (en) * | 1987-09-25 | 1990-08-02 | Mitsui Toatsu Chemicals Inc. | 2-(2,2,2-trifluoroethyl imino)-tetrahydro-1,3,5, thiadiazin- 4-ones and their preparation and use |
DE68926016T2 (de) * | 1988-10-27 | 1996-09-19 | Nissan Chemical Ind Ltd | Halogeno-4-Methylpyrazole und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP0391203B1 (de) * | 1989-04-04 | 1994-12-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | 2-Phenylpyridine |
AU644297B2 (en) * | 1991-06-28 | 1993-12-02 | Sumitomo Chemical Company, Limited | A 1-pyridylimidazole derivative and its production and use |
EP0521500A1 (de) * | 1991-07-05 | 1993-01-07 | Hoechst Schering AgrEvo GmbH | Salze von Pyridylsulfonylharnstoffen als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US6008147A (en) | 1998-05-28 | 1999-12-28 | Johns Manville International, Inc. | Fiber glass mat for laminating to foam, foam laminate precursor, foam laminate, and methods of making the mat and the foam laminate |
-
2019
- 2019-04-04 JP JP2019071725A patent/JP6860032B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-02 SG SG11202111060VA patent/SG11202111060VA/en unknown
- 2020-04-02 WO PCT/JP2020/015239 patent/WO2020204146A1/ja active Application Filing
- 2020-04-02 CN CN202080026816.5A patent/CN113661155A/zh active Pending
- 2020-04-02 KR KR1020247023294A patent/KR102826229B1/ko active Active
- 2020-04-02 KR KR1020217035954A patent/KR102688589B1/ko active Active
- 2020-04-06 TW TW109111459A patent/TWI808318B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0285222A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-03-26 | Ausimont Spa | フッ素化共役オレフィン生成物の製造法および得られる新規生成物 |
JP2003255540A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Asahi Glass Co Ltd | レジスト組成物 |
WO2007114359A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Zeon Corporation | パーフルオロアルキン化合物の製造方法 |
JP2012513405A (ja) * | 2008-12-22 | 2012-06-14 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ジヒドロフッ素化オレフィンを製造するための水素化脱塩素の方法 |
JP2013530143A (ja) * | 2010-05-21 | 2013-07-25 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | フッ素化アルケンの製造方法 |
JP2012000842A (ja) * | 2010-06-16 | 2012-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 微細パターンを表面に有する成型体の製造方法 |
CN103420783A (zh) * | 2012-05-22 | 2013-12-04 | 中化蓝天集团有限公司 | 一种1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁炔的制备方法 |
CN106008147A (zh) * | 2016-05-23 | 2016-10-12 | 北京宇极科技发展有限公司 | Z-1,1,1,4,4,4-六氟-2-丁烯的制备方法 |
Non-Patent Citations (6)
Title |
---|
BHADURY, P. S. ET AL.: "Fluorine chemistry - Wittig based synthesis of volatile organofluorine compounds", CAN. J. CHEM., vol. 82, JPN6020022446, 2004, pages 1186 - 1191, ISSN: 0004292666 * |
BLANCOU, H. ET AL.: "Reactivite des perfluorohalogenoalcanes en presence de couples metalliques-II. Formation de perfluo", TETRAHEDRON, vol. 33, JPN6020022447, 1976, pages 2061 - 2067, ISSN: 0004292664 * |
CHEN, QING-YUN ET AL.: "Studies on Fluoroalkylation and Fluoroalkoxylation 18. Reactions of 2-halotetrafluoroethyl Iodide w", CHINESE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, JPN6020022448, 1987, pages 364 - 369, ISSN: 0004292665 * |
HENNE, A. L. ET AL.: "Perfluoro-2-butyne and its Hydrogenation Products", J. AM. CHEM. SOC., vol. 71, JPN6020022449, 1949, pages 298 - 300, XP002512760, ISSN: 0004292667, DOI: 10.1021/ja01169a080 * |
SUN, X. ET AL.: "Study on the technology of preparing hexafluoro-2-butyne", ORGANO-FLUORINE INDUSTRY, JPN6020022445, 2012, pages 14 - 17, ISSN: 0004362192 * |
ZHANG, C. ET AL.: "Synthesis of Z-1,1,1,4,4,4-hexafluoro-2-butene from haxachlorobutadiene", JOURNAL OF FLUORINE CHEMISTRY, vol. 191, JPN6020022444, 2016, pages 77 - 83, XP029801766, ISSN: 0004362191, DOI: 10.1016/j.jfluchem.2016.09.012 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113661155A (zh) | 2021-11-16 |
SG11202111060VA (en) | 2021-11-29 |
KR102688589B1 (ko) | 2024-07-24 |
KR20210149785A (ko) | 2021-12-09 |
KR20240115906A (ko) | 2024-07-26 |
KR102826229B1 (ko) | 2025-06-27 |
JP6860032B2 (ja) | 2021-04-14 |
TWI808318B (zh) | 2023-07-11 |
TW202104142A (zh) | 2021-02-01 |
WO2020204146A1 (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102556278B1 (ko) | 퍼플루오로알카디엔 화합물의 제조 방법 | |
JP6860032B2 (ja) | パーフルオロアルキン化合物の製造方法 | |
TW202014396A (zh) | 全氟鏈烷二烯化合物的製造方法 | |
JP2004161769A (ja) | ポリハロアルカンの製法 | |
JP2024155977A (ja) | パーフルオロアルカジエン化合物の製造方法 | |
EP0450584B1 (en) | Bromination method | |
JP4765238B2 (ja) | パーフルオロアルカノン類の製造方法 | |
JP2022048291A (ja) | ヨウ化フルオロアルカン及びフルオロオレフィンの製造方法 | |
JP7337759B2 (ja) | パーフルオロアルカジエン化合物の製造方法 | |
JP2023021148A (ja) | パーフルオロアルカジエン化合物の製造方法 | |
JP4804762B2 (ja) | フルオロハロゲンエーテルの製造方法 | |
JP2008127318A (ja) | 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法 | |
JP2010001272A (ja) | 含フッ素アルキル置換エチルヨード類の製造方法 | |
JP2005213256A5 (ja) | ||
CN107108421B (zh) | 制备卤代的部分氟化化合物的方法 | |
JPH0977700A (ja) | 含フッ素オレフィンの製造方法 | |
TW202233559A (zh) | 包含經純化之含氟醚化合物之組成物的製造方法 | |
JPH0222740B2 (ja) | ||
JP2004168741A (ja) | 含フッ素エーテルの製造方法 | |
JPWO2018021375A1 (ja) | 含フッ素ピラゾールカルボン酸ハライド類の製造方法 | |
JP2018070601A (ja) | ハロゲン化合物の製造方法 | |
JP2016507517A (ja) | 5−フルオロ−1−メチル−3−ジフルオロメチル−1h−ピラゾール−4−カルバルデヒドを調製する方法 | |
JP2001026570A (ja) | 含フッ素カルボン酸ビニルエステル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210113 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210121 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6860032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |