JP2019220703A - 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ - Google Patents
撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019220703A JP2019220703A JP2019149916A JP2019149916A JP2019220703A JP 2019220703 A JP2019220703 A JP 2019220703A JP 2019149916 A JP2019149916 A JP 2019149916A JP 2019149916 A JP2019149916 A JP 2019149916A JP 2019220703 A JP2019220703 A JP 2019220703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- imaging device
- substrate
- concentration
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 235
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 210
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 188
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 188
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 187
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 227
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 115
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 113
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 93
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 93
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 90
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 14
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical group [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 7
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 47
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 30
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
Description
前記第1半導体領域の上に配置され、酸素濃度が前記第1半導体領域よりも低い単結晶シリコンからなる第2半導体領域と、
を含む半導体基板を準備する工程と、
(b)酸素を含有する雰囲気中で前記半導体基板を熱処理し、前記第2半導体領域の酸素濃度を2×1016atoms/cm3以上4×1017atoms/cm3以下の範囲内にする工程と、
(c)前記第2半導体領域の中に、光電変換素子を形成する工程と、を含む。
ここで、前記周辺回路部は、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方を含むシリサイド領域を有するトランジスタを有する。
また、各画素は、前記基板に形成され、
光電変換により発生した電荷を蓄積する部分を含む第1導電型の第1領域と、
前記基板の前記第1領域より深い位置であって前記第1領域から離れた位置に配された前記第1導電型の第2領域と、
前記基板の表面からの深さ方向において、前記第1領域と前記第2領域との間に配された第2導電型の第3領域と、を有する。
また、前記第3領域は、
前記深さ方向において前記第2領域から離れた位置に配され、前記第2導電型の正味の不純物濃度が第1極大値を示す位置を含む第1部分と、
前記深さ方向において前記第1部分と前記第2領域との間に配され、前記第2導電型の正味の不純物濃度が前記第1極大値よりも低い第2極大値を示す位置を含む第2部分と、を含む。
前記第2部分の酸素濃度は1×1017[atoms/cm3]以下である。
(1−1.撮像装置の構造について)
図10は、第2実施形態に係る撮像装置100の構造の例を説明するための模式図である。撮像装置100は、シリコンで構成された基板SUBにそれぞれ形成された領域R1〜R4等を備える。領域R1(第1領域)は、例えばN型(第1導電型)であり、本明細書において、以下「N型領域R1」と示す。領域R2(第2領域)は、例えばN型であり、以下「N型領域R2」と示す。領域R3(第3領域)は、例えばP型(第2導電型)であり、以下「P型領域R3」と示す。また、領域R4は、例えばN型であり、以下「N型領域R4」と示す。
撮像装置100の製造過程において、基板SUB中には、例えばシリサイド処理によって、金属不純物(ニッケル、コバルト等)が混入する可能性があり、この金属不純物は、画像中に白キズをもたらす原因となりうる。このことに着目した本発明の発明者は、構成が互いに異なる複数の基板SUBを用いて実験し、鋭意検討した。そのなかで、発明者は、P型領域R3のP型不純物濃度分布が互いに異なる複数の基板SUBを用いた実験により、上記白キズの程度が、N型領域R1‐P型領域R3間の空乏層の幅(体積)に依存することを見出した。具体的には、発明者は、N型領域R1‐P型領域R3間の空乏層内の金属不純物の数が多くなると画像中の白キズが増える傾向にあることを見出した。このことは、上記空乏層内の金属不純物が、その空乏層電界によって又は該電界を介してN型領域R1の蓄積電荷に何らかの影響を与えていることに起因すると考えられる。
基板SUB中の酸素濃度が高くなると、基板SUB中で酸素の複合体(サーマルドナー)が形成されやすくなる。サーマルドナーは、そのエネルギー準位により、光電変換によって生じた電荷をトラップする場合があり、このことは画像中に残像をもたらす原因となりうる。例えば、第1の画像を読み出す際に光電変換によって生じた電荷は、サーマルドナーのエネルギー準位によってトラップされうる。その後、第1の画像とは異なる第2の画像を読み出す際に、該トラップされた電荷がリリースされた場合、第2の画像には、この電荷に起因する残像が生じうる。
本構造によると、P型領域R3を、その一部の正味のP型不純物濃度が、該一部より深い位置の他の一部の正味のP型不純物濃度よりも高くなるように構成することにより、該他の一部に空乏層が到達しないようにしている。これにより、N型領域R1‐P型領域R3間の空乏層幅を小さくし、画像中の白キズを抑制することができる。そして、基板SUB中の酸素濃度を1×1017[atoms/cm3]以下にすることにより、P型領域R3の深い部分でサーマルドナーが形成されないようにした。これにより、画像中の残像を抑制することができる。
Claims (33)
- 酸素濃度が2×1016atoms/cm3以上4×1017atoms/cm3以下の範囲内である単結晶シリコンからなる第1半導体領域を有するウエハと、前記ウエハの上に配置され、酸素濃度が前記第1半導体領域よりも低い単結晶シリコンからなる第2半導体領域を有するシリコン層と、を含む基板を準備する工程と、
酸素を含有する雰囲気中で前記基板を熱処理し、前記第2半導体領域の酸素濃度を2×1016atoms/cm3以上4×1017atoms/cm3以下の範囲内にする工程と、
前記熱処理の後に、前記第2半導体領域の中に、光電変換素子を形成する工程と、
を含むことを特徴とする撮像装置の製造方法。 - 前記熱処理の前に、前記基板の前記シリコン層にトレンチを形成する工程を更に含み、
前記熱処理では、前記トレンチの内面が酸化される、
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記トレンチの内面に沿って前記第2半導体領域の導電型とは反対の導電型の不純物領域を形成する工程を更に含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記不純物領域を形成する工程は前記熱処理の後に行われる、
ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記熱処理の後に前記トレンチに絶縁体を充填する工程を更に含む、
ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記熱処理は、800℃以上1150℃以下の温度で実施される、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記熱処理をする工程では、前記基板を加熱した後に1℃/秒以上の温度降下率で前記基板を冷却する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記シリコン層は、5μm以上25μm以下の厚さを有するエピタキシャル層である、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記基板の表面の上にゲート電極を形成する工程を有し、
前記ゲート電極を形成した後において、前記第2半導体領域における酸素濃度の最大値、最小値をそれぞれC22max、C22minとしたときに、C22max/C22minが10以下である、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。 - 前記第2半導体領域は前記第1半導体領域と同じ導電型を有し、
前記光電変換素子を形成する工程では、
前記第1半導体領域と前記基板の表面との間に前記第2半導体領域の導電型とは異なる導電型の第1不純物領域と、
前記第1不純物領域と前記基板の表面との間に前記第2半導体領域の導電型と同じ導電型の第2不純物領域と、を形成する
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置の製造方法。 - 単結晶シリコンからなる基板と、前記基板の表面の側に配された素子分離部と、を有する撮像装置であって、
前記表面からの距離が20μm以内の部分における半導体領域の酸素濃度の最大値、最小値をそれぞれCmax、Cminとしたときに、Cmax/Cminが10以下であり、
前記半導体領域に光電変換素子が配されている、
ことを特徴とする撮像装置。 - Cmax/Cminが5以下である、
ことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。 - 前記部分における前記半導体領域の酸素濃度が2×1016atoms/cm3以上4×1017atoms/cm3以下の範囲内である、
ことを特徴とする請求項11又は12に記載の撮像装置。 - 前記半導体領域の少なくとも一部の酸素濃度が1×1017atoms/cm3以下である、
ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記光電変換素子は、n型の第1不純物領域と、前記第1不純物領域よりも前記表面から離れて配されたp型の第2不純物領域と、を有し、
前記第2不純物領域の酸素濃度が1×1017atoms/cm3以下である
ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第2不純物領域は、前記p型の正味の不純物濃度が第1極大値を示す位置を含む第1部分と、
前記第1部分よりも前記表面から離れて配され、前記p型の正味の不純物濃度が前記第1極大値よりも低い第2極大値を示す位置を含む第2部分と、を含む
ことを特徴とする請求項15に記載の撮像装置。 - シリコンで構成された基板上に複数の画素が配列された画素部と、前記基板上の前記画素部の周辺に配された周辺回路部であって各画素からの信号を処理する回路を含む周辺回路部と、を有する撮像装置であって、
前記周辺回路部は、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方を含むシリサイド領域を有するトランジスタを有し、
各画素は、
前記基板に形成され、光電変換により発生した電荷を蓄積する部分を含む第1導電型の第1領域と、
前記基板の前記第1領域より深い位置であって前記第1領域から離れた位置に配された前記第1導電型の第2領域と、前記基板の表面からの深さ方向において、前記第1領域と前記第2領域との間に配された第2導電型の第3領域と、
を有し、
前記第3領域は、
前記深さ方向において前記第2領域から離れた位置に配され、前記第2導電型の正味の不純物濃度が第1極大値を示す位置を含む第1部分と、
前記深さ方向において前記第1部分と前記第2領域との間に配され、前記第2導電型の正味の不純物濃度が前記第1極大値よりも低い第2極大値を示す位置を含む第2部分と、
を含み、
前記第2部分の酸素濃度は1×1017[atoms/cm3]以下であることを特徴とする撮像装置。 - 前記第3領域は、前記深さ方向において前記第2部分と前記第2領域との間に配された第3部分であって、前記第2導電型の正味の不純物濃度が前記第2極大値よりも高い第3極大値を示す位置を含む第3部分をさらに含む
ことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。 - シリコンで構成された基板上に複数の画素が配列された画素部と、前記基板上の前記画素部の周辺に配された周辺回路部であって各画素からの信号を処理する回路を含む周辺回路部と、を有する撮像装置であって、
前記周辺回路部は、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方を含むシリサイド領域を有するトランジスタを有し、
各画素は、
前記基板に形成され、光電変換により発生した電荷を蓄積する部分を含む第1導電型の第1領域と、
前記基板の前記第1領域より深い位置であって前記第1領域から離れた位置に配された前記第1導電型の第2領域と、
前記基板の表面からの深さ方向において、前記第1領域と前記第2領域との間に配された第2導電型の第3領域と、
を有し、
前記第3領域は、
前記深さ方向において前記第2領域から離れた位置に配され、前記第2導電型の正味の不純物濃度が、前記第1領域の前記第1導電型の正味の不純物濃度の極大値よりも高くなる第1位置を含む第1部分と、
前記第1部分より深い位置に配された第2部分と、
を含み、
前記深さ方向において、前記第1部分の前記第1位置より深く且つ前記第2部分を含む領域における酸素濃度は、1×1017[atoms/cm3]以下であることを特徴とする撮像装置。 - 前記第1部分の前記第1位置は、前記第2導電型の正味の不純物濃度が第1極大値を示す位置であり、
前記第2部分は、前記第2導電型の正味の不純物濃度が前記第1極大値よりも低い第2極大値を示す位置を含んでおり、
前記第3領域は、前記深さ方向において前記第2部分と前記第2領域との間に配された第3部分であって、前記第2導電型の正味の不純物濃度が前記第2極大値よりも高い第3極大値を示す位置を含む第3部分をさらに含む
ことを特徴とする請求項19に記載の撮像装置。 - 前記第3領域は、前記深さ方向において前記第2部分と前記第3部分との間に配された第4部分であって、前記第2導電型の正味の不純物濃度が前記第2極大値よりも低い第4極大値を示す位置を含む第4部分をさらに含む
ことを特徴とする請求項18又は請求項20に記載の撮像装置。 - 前記第1領域に電荷を蓄積する際に、前記第1領域と前記第3領域との間に形成される空乏層は、前記第2部分に到達しない
ことを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第2部分の酸素濃度は1×1016[atoms/cm3]以上であることを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記基板中の酸素濃度は、前記基板の表面から0.7[μm]の深さの位置から、前記基板の表面から3.2[μm]の深さの位置までの領域において、1×1017[atoms/cm3]以下である
ことを特徴とする請求項17乃至23のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記第2領域の一部における酸素濃度は、該一部の前記第2導電型の不純物濃度よりも高い
ことを特徴とする請求項17乃至24のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記基板の表面からの深さが10[μm]以上となる領域の少なくとも一部において、前記基板中の酸素濃度は1×1017[atoms/cm3]より大きいことを特徴とする請求項17乃至25のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記第3領域での酸素濃度は前記第2領域での酸素濃度よりも低い
ことを特徴とする請求項17乃至26のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記トランジスタは、各画素からの信号をアナログデジタル変換するためのアナログデジタル変換回路の一部を構成している
ことを特徴とする請求項17乃至27のいずれか1項に記載の撮像装置。 - STI構造の素子分離部をさらに備える
ことを特徴とする請求項17乃至28のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記素子分離部は、水素濃度が5×1018[atoms/cm3]以上である部分を有する絶縁体で構成されている
ことを特徴とする請求項11乃至16及び29のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記素子分離部は、水素を含む絶縁体で構成されており、前記基板の深さ方向における前記素子分離部の水素濃度を積分した水素密度が1×1014[atoms/cm2]以上である、
ことを特徴とする請求項11乃至16及び30のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記画素部および前記周辺回路部には水素を含む絶縁体で構成された素子分離部が配されており、
前記周辺回路部における前記素子分離部の絶縁体の水素濃度は、前記画素部における前記素子分離部の絶縁体の水素濃度よりも低い
ことを特徴とする請求項17乃至28のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 請求項11乃至32のいずれか1項に記載の撮像装置と、前記撮像装置から出力される信号を処理する処理部と、を備えることを特徴とするカメラ。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015119712 | 2015-06-12 | ||
JP2015119712 | 2015-06-12 | ||
JP2015204674 | 2015-10-16 | ||
JP2015204674 | 2015-10-16 | ||
JP2016054470A JP6861471B2 (ja) | 2015-06-12 | 2016-03-17 | 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054470A Division JP6861471B2 (ja) | 2015-06-12 | 2016-03-17 | 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019220703A true JP2019220703A (ja) | 2019-12-26 |
JP6924232B2 JP6924232B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=58551520
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054470A Active JP6861471B2 (ja) | 2015-06-12 | 2016-03-17 | 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
JP2019149916A Active JP6924232B2 (ja) | 2015-06-12 | 2019-08-19 | 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016054470A Active JP6861471B2 (ja) | 2015-06-12 | 2016-03-17 | 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6861471B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4307379A1 (en) | 2022-07-15 | 2024-01-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
US12148848B2 (en) | 2020-04-07 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6955477B2 (ja) * | 2018-08-02 | 2021-10-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP7631226B2 (ja) * | 2019-12-16 | 2025-02-18 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置および電子機器 |
JP7247902B2 (ja) * | 2020-01-10 | 2023-03-29 | 信越半導体株式会社 | エピタキシャルウェーハの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636979A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-02-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US20110147879A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-23 | Tivarus Cristian A | Wafer structure to reduce dark current |
JP2012059849A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハおよびシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 |
JP2013089858A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャルウエーハ及びその製造方法 |
JP2013145853A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Canon Inc | 光電変換装置の製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05291097A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Nippon Steel Corp | シリコン基板およびその製造方法 |
JP3294722B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2002-06-24 | 東芝セラミックス株式会社 | シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ |
JPH11145147A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Nec Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP3711199B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2005-10-26 | 信越半導体株式会社 | シリコン基板の熱処理方法 |
JP4710603B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2011-06-29 | 信越半導体株式会社 | アニールウエーハとその製造方法 |
JP2005123449A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP4174468B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及び撮像システム |
JP4667030B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法 |
JP2007141937A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-07 | Canon Inc | 固体撮像素子、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2007189110A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Sharp Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5251137B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2013-07-31 | 株式会社Sumco | 単結晶シリコンウェーハおよびその製造方法 |
JP5567259B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2014-08-06 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | シリコンウェーハおよびその製造方法 |
JP2010087187A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Tokyo Electron Ltd | 酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置 |
JP5297135B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法 |
JP2010129918A (ja) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Sumco Corp | 半導体ウェーハの表層高強度化方法 |
JP5451098B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5629450B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 半導体素子及び半導体素子の形成方法 |
JP5959877B2 (ja) * | 2012-02-17 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2014078667A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-01 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハ及びそれを用いた固体撮像素子の製造方法 |
JP5885305B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2016-03-15 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | シリコンウェーハ及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-03-17 JP JP2016054470A patent/JP6861471B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-19 JP JP2019149916A patent/JP6924232B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636979A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-02-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
US20110147879A1 (en) * | 2009-12-21 | 2011-06-23 | Tivarus Cristian A | Wafer structure to reduce dark current |
JP2012059849A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハおよびシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法 |
JP2013089858A (ja) * | 2011-10-20 | 2013-05-13 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | エピタキシャルウエーハ及びその製造方法 |
JP2013145853A (ja) * | 2012-01-16 | 2013-07-25 | Canon Inc | 光電変換装置の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12148848B2 (en) | 2020-04-07 | 2024-11-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and manufacturing method therefor |
EP4307379A1 (en) | 2022-07-15 | 2024-01-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6861471B2 (ja) | 2021-04-21 |
JP6924232B2 (ja) | 2021-08-25 |
JP2017076772A (ja) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11355658B2 (en) | Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera | |
JP6924232B2 (ja) | 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ | |
US9887227B2 (en) | Solid-state image sensor and method of manufacturing the same | |
KR100450363B1 (ko) | 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 | |
US7592579B2 (en) | Photoelectric conversion device manufacturing method, semiconductor device manufacturing method, photoelectric conversion device, and image sensing system | |
RU2488190C1 (ru) | Твердотельный датчик изображения, способ его производства и система формирования изображения | |
KR101485653B1 (ko) | Cmos 이미지 센서 및 이의 형성 방법 | |
JP6076299B2 (ja) | 裏面照射センサーの共注入システム | |
CN103456755B (zh) | 固态摄像装置的制造方法 | |
US20090121264A1 (en) | Cmos image sensor and method of forming the same | |
JP5629450B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の形成方法 | |
JP2005072236A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US6392263B1 (en) | Integrated structure for reduced leakage and improved fill-factor in CMOS pixel | |
JP2008153566A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2013020998A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN108183113A (zh) | 光电转换设备、相机、制造半导体基板的方法以及制造光电转换设备的方法 | |
KR100698069B1 (ko) | 씨모스 이미지 센서의 제조방법 | |
US20070205488A1 (en) | Light-detecting device and manufacturing method thereof | |
JP4398917B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
CN109256402B (zh) | 互补金属氧化物半导体图像感测器及光二极管与形成方法 | |
US20080299700A1 (en) | Method for fabricating photodiode | |
CN101320764A (zh) | 感光二极管的制作方法 | |
TW201826557A (zh) | 半導體裝置的製造方法 | |
KR20040008680A (ko) | 암신호 감소를 위한 이미지센서 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201109 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210730 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6924232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |