JP4398917B2 - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents
固体撮像装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4398917B2 JP4398917B2 JP2005235280A JP2005235280A JP4398917B2 JP 4398917 B2 JP4398917 B2 JP 4398917B2 JP 2005235280 A JP2005235280 A JP 2005235280A JP 2005235280 A JP2005235280 A JP 2005235280A JP 4398917 B2 JP4398917 B2 JP 4398917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- state imaging
- solid
- film
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
第1の実施形態は、ソース・ドレイン領域上にシリサイド膜を形成し、フォトダイオード上にシリサイドブロック層を形成していることに特徴がある。このような第1の実施形態による固体撮像装置の製造方法について説明する。
まず、シリコン酸化膜16bの効果は、次の通りである。シリコン窒化膜17上に直接Ti/TiN巻くなどの金属膜を堆積してシリサイド化アニールを行うと、シリコン窒化膜17表面が僅かではあるが、金属シリサイド化されてしまう。その結果、フォトダイオードへ直接入射する光量が減少するという問題が生じるが、このシリコン酸化膜16bをシリコン窒化膜17上に形成することによりこの問題を解決することができる。
第2の実施形態は、エピタキシャル成長法を用いて、表面シールド領域及びエレベーテッド・ソース・ドレインを形成していることに特徴がある。尚、第2の実施形態において、上記第1の実施形態と同様の方法については説明を簡略化し、異なる方法についてのみ詳細に説明する。以下、第2の実施形態による固体撮像装置の製造方法について説明する。
第3の実施形態は、第1の実施形態と同様に、ソース・ドレイン領域上にシリサイド膜を形成し、フォトダイオード上にシリサイドブロック層を形成していることに特徴がある。また、第2の実施形態と同様に、エピタキシャル成長法を用いて、表面シールド領域及びエレベーテッド・ソース・ドレインを形成していることに特徴がある。尚、第3の実施形態において、上記第2の実施形態と同様の工程については説明を省略し、異なる工程のみ説明する。以下、第3の実施形態による固体撮像装置の製造方法について説明する。
12…ゲート酸化膜、
13a、13b、13c…ゲート電極、
14a…N型ドレイン領域、
14b…N型LDD領域、
14c…P型LDD領域、
15…フォトダイオードのN型信号蓄積領域、
16…シリコン酸化膜、
16b…シリコン酸化膜、
17…シリコン窒化膜、
18、32…光レジスト膜、
19…シリサイドブロック層、
20…ゲート側壁絶縁膜、
21、21a、21b…P+型表面シールド領域、
22a…P+型ソース・ドレイン領域、
22b…N+型ソース・ドレイン領域、
23…Ti/TiN膜、
24a、24b、33a、33b…Tiシリサイド膜、
25…第1の層間絶縁膜、
26…Al配線、
27…第2の層間絶縁膜、
28…Al遮光膜、
29…表面保護膜、
30…開口部、
31a、31b、31c…選択成長シリコン層、
34…フォトダイオード。
Claims (13)
- 第1導電型の半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上に選択的に形成された読み出しゲート電極と、
前記読み出しゲート電極の一端の前記半導体基板の表面に形成された第2導電型の拡散領域と、
前記読み出しゲート電極の他端の前記半導体基板の表面に形成された第2導電型の信号蓄積領域と、
前記信号蓄積領域上に選択エピタキシャル成長させて形成された第1導電型の表面シールド領域と、
前記拡散領域上に選択エピタキシャル成長させて形成されたエレベーテッド・ソース・ドレインと
を具備することを特徴とする固体撮像装置。 - 第1導電型の半導体基板がウェル層またはエピ層であることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
- シリコン窒化膜と前記シリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜とからなり、前記信号蓄積領域の少なくとも一部を覆うシリサイドブロック層と、
前記拡散領域上に形成された金属シリサイド層と
をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記金属シリサイド層は、Tiシリサイド膜、Coシリサイド膜、Niシリサイド膜、Wシリサイド膜のいずれかの膜であることを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
- 前記シリサイドブロック層は、前記信号蓄積領域の少なくとも一部を覆い、かつ前記読み出しゲート電極の少なくとも一部を覆うパターンであることを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
- 前記シリサイドブロック層は、前記信号蓄積領域の少なくとも一部を覆い、かつ前記読み出しゲート電極の少なくとも一部を覆い、さらに前記拡散領域の少なくとも一部を覆うパターンであることを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。
- 前記表面シールド領域の下面は前記読み出しゲート電極の下面と同一の高さに位置していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の固体撮像装置。
- 画素領域上の前記読み出しゲート電極と所定間隔離間した周辺回路領域に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の両端に選択エピタキシャル成長させて形成されたエレベーテッド・ソース・ドレイン領域と、
前記エレベーテッド・ソース・ドレイン領域上に形成された金属シリサイド層と
をさらに具備することを特徴とする請求項3記載の固体撮像装置。 - 第1導電型の半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記半導体基板内に素子領域を分離する素子分離領域を選択的に形成する工程と、
前記素子領域上に前記第1の絶縁膜を介して読み出しゲート電極を形成する工程と、
前記読み出しゲート電極の一端の素子領域の表面に第2導電型の拡散領域を形成する工程と、
前記読み出しゲート電極の他端の素子領域の表面に第2導電型の信号蓄積領域を形成する工程と、
前記拡散領域及び前記信号蓄積領域の表面にシリコン層を選択エピタキシャル成長させ、前記拡散領域上に選択成長シリコン層を形成し、前記信号蓄積領域上に表面シールド領域となる選択成長シリコン層を形成する工程と、
全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜上に形成されたシリコン窒化膜と前記シリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記拡散領域上の前記選択成長シリコン層の表面を露出するように前記第2の絶縁膜、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を除去し、前記信号蓄積領域の少なくとも一部を覆うシリサイドブロック層を形成する工程と、
前記表面が露出された拡散領域上の前記選択成長シリコン層に金属シリサイド層を形成する工程と
を含むことを特徴とする固体撮像装置の製造方法。 - 第1導電型の半導体基板がウェル層またはエピ層であることを特徴とする請求項9に記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記表面シールド領域は、イオン注入されていないシリコン層を選択成長した後、この選択成長シリコン層にイオン注入及び熱処理をすることにより形成することを特徴とする請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記表面シールド領域は、イオン注入されているシリコン層を選択成長することにより形成することを特徴とする請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
- 前記金属シリサイド層を形成した後に、前記シリサイドブロック層を除去する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005235280A JP4398917B2 (ja) | 2000-03-28 | 2005-08-15 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000088971 | 2000-03-28 | ||
JP2005235280A JP4398917B2 (ja) | 2000-03-28 | 2005-08-15 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000302660A Division JP3782297B2 (ja) | 2000-03-28 | 2000-10-02 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006049921A JP2006049921A (ja) | 2006-02-16 |
JP4398917B2 true JP4398917B2 (ja) | 2010-01-13 |
Family
ID=36028025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005235280A Expired - Fee Related JP4398917B2 (ja) | 2000-03-28 | 2005-08-15 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4398917B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100449711C (zh) * | 2006-04-03 | 2009-01-07 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 硅化金属阻止区的形成方法及半导体器件的制造方法 |
JP5110820B2 (ja) | 2006-08-02 | 2012-12-26 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム |
JP4929981B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2012-05-09 | 株式会社Jvcケンウッド | 固体撮像素子 |
US7732844B2 (en) | 2006-11-03 | 2010-06-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Crosstalk improvement through P on N structure for image sensor |
US7675097B2 (en) | 2006-12-01 | 2010-03-09 | International Business Machines Corporation | Silicide strapping in imager transfer gate device |
JP5157259B2 (ja) | 2007-05-29 | 2013-03-06 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
JP5963449B2 (ja) | 2012-01-16 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置の製造方法 |
JP5991739B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-09-14 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法、ならびにカメラ |
-
2005
- 2005-08-15 JP JP2005235280A patent/JP4398917B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006049921A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3782297B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US11355533B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus | |
JP4340248B2 (ja) | 半導体撮像装置を製造する方法 | |
US6607951B2 (en) | Method for fabricating a CMOS image sensor | |
JP3723124B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
US7544530B2 (en) | CMOS image sensor and manufacturing method thereof | |
US9099365B2 (en) | Method for manufacturing solid-state imaging device | |
US8551873B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
US10777596B2 (en) | Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device | |
US7572663B2 (en) | Method for manufacturing CMOS image sensor | |
JP4398917B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
US20050274995A1 (en) | Image sensor and method of forming the same | |
US20060110873A1 (en) | Method for fabricating CMOS image sensor | |
US7459332B2 (en) | CMOS image sensor and method for manufacturing the same | |
JP2009038207A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
KR100982604B1 (ko) | 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법 | |
JP2006261414A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
KR20100027426A (ko) | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091023 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |