[go: up one dir, main page]

JP2018052413A - 鞍乗型車両の導風構造 - Google Patents

鞍乗型車両の導風構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052413A
JP2018052413A JP2016193589A JP2016193589A JP2018052413A JP 2018052413 A JP2018052413 A JP 2018052413A JP 2016193589 A JP2016193589 A JP 2016193589A JP 2016193589 A JP2016193589 A JP 2016193589A JP 2018052413 A JP2018052413 A JP 2018052413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cover member
air
air guide
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848312B2 (ja
Inventor
義寿 中山
Yoshihisa Nakayama
義寿 中山
友章 吉川
Tomoaki Yoshikawa
友章 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2016193589A priority Critical patent/JP6848312B2/ja
Priority to DE102017121735.5A priority patent/DE102017121735B4/de
Priority to US15/715,858 priority patent/US10450026B2/en
Publication of JP2018052413A publication Critical patent/JP2018052413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848312B2 publication Critical patent/JP6848312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/10Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • B62J17/04Windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/02Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/08Hoods protecting the rider
    • B62J17/086Frame mounted hoods specially adapted for motorcycles or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】車体カバーが重ね合されて形成された導風通路内に走行風を取り込む取風穴の構造を簡素化しつつ、その取風穴の露出を抑制して車両の外観を向上できること。
【解決手段】車両の前部側方を覆い車両前後方向に延びるフロントサイドカバー35が、内側に配置される第1カバー部材41と、この第1カバー部材41に重ね合されて第1カバー部材41を外側から部分的に覆う第2カバー部材42と、を備えて構成され、第1カバー部材41と第2カバー部材42とが重ね合されることで形成される、車両前後方向に延びる空洞部が導風通路40として構成され、第2カバー部材42の外縁部は、導風通路40の前部側の一部が第1カバー部材41に対し離間して隙間を形成し、この隙間により、導風通路40内に走行風を取り込む取風穴44が下向きに形成されたものである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車体カバーの内側に設けられた導風通路内に走行風を導入する鞍乗型車両の導風構造に関する。
従来、車両前方のフロントカバーに取風穴を設けて走行風を取り込み、乗員の前方に排風させることで、フロントカバーの外側方を流れて乗員の前方に巻き込まれる走行風をブロックする導風構造がある。例えば、特許文献1には、スクータ型の自動二輪車のフロントカウルに設けられた導風口で走行風を取り込み、メータパネルの側方や下方の排風口から排風させる導風構造が開示されている。
特開2002−284073号公報
ところが、従来の導風構造のように、フロントカバーに、前方に開口する取風穴を設けると、この取風穴が目立ち、またこの取風穴を通して車両内側の機器が見えてしまうため、車両の外観が低下してしまう。また、車両走行時には雨水や砂塵などの異物が取風穴から取り込まれ易く、この異物を除去するための構造が必要になって、車体カバーの構造が複雑になってしまう。
本発明の目的は、上述の事情を考慮してなされたものであり、車体カバーが重ね合されて形成された導風通路内に走行風を取り込む取風穴の構造を簡素化しつつ、その取風穴の露出を抑制して車両の外観を向上できる鞍乗型車両の導風構造を提供することにある。
本発明に係る鞍乗型車両の導風構造は、車両の前部側方を覆い且つ車両前後方向に延びるフロントサイドカバーが、内側に配置される第1カバー部材と、この第1カバー部材に重ね合されて前記第1カバー部材を外側から部分的に覆う第2カバー部材と、を備えて構成され、前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とが重ね合されることで形成される、車両前後方向に延びる空洞部が導風通路として構成され、前記第2カバー部材の外縁部は、前記導風通路の前部側の一部が前記第1カバー部材に対し離間して隙間を形成し、この隙間により、前記導風通路内に走行風を取り込む取風孔が下向きに形成されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、フロントサイドカバーを構成する第1カバー部材と第2カバー部材とが重ね合されることで形成される導風通路内に走行風を取り込む取風穴が、第1カバー部材と第2カバー部材との合せ面の隙間により形成されるので、この取風穴の構造を簡素化できる。更に、取風穴が下向きに形成されることで、取風穴の露出が抑制されて目立ち難くなり、車両の外観を向上させることができる。
本発明に係る鞍乗型車両の導風構造における一実施形態が適用された自動二輪車を示す左側面図。 図1の自動二輪車の車両前部を斜め下方から目視した斜視図。 図1の自動二輪車の車両前部を示す左側面図。 図3のIV矢視図。 図3のV矢視図。 図3のフロントサイドカバーの第2カバー部材を取り外して第1カバー部材等を示す左側面図。 図6のVII矢視図。 図3のフロントサイドカバーにおける第1カバー部材と第2カバー部材との配置関係を示す左側面図。 図3のIX−IX線に沿う断面図。 図9のX−X線に沿う断面図。 図7のXI部を拡大して示す斜視図。 (A)は図8のXII−XII線に沿う断面図、(B)は図5の排風穴周辺を拡大して示す部分平面図。 図6及び図8のフロントサイドカバーにおける第1カバー部材を示す左側面図。 図3及び図5のフロントサイドカバーにおける第2カバー部材を示し、(A)が図3に対応する側面図、(B)が図5に対応する平面図。
以下、本発明を実施するための実施形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明に係る鞍乗型車両の導風構造における一実施形態が適用された自動二輪車を示す左側面図である。また、図2は、図1の自動二輪車の車両前部を斜め下方から目視した斜視図であり、図3は、図1の自動二輪車の車両前部を示す左側面図である。本実施形態において、上下、左右、前後の表現は、車両乗車時の乗員を基準にしたものである。
図1に示すように、自動二輪車10は車体フレーム11を有し、その前方にヘッドパイプ12が設けられる。このヘッドパイプ12には、図示しないサスペンション機構を内蔵し且つ前輪13を回転自在に支持する左右一対のフロントサスペンション14や、ハンドルバー15等から構成されるステアリング機構16が設けられ、ハンドルバー15の操作により前輪13が左右に操舵される。
一方、車体フレーム11は例えばツインチューブ型であって、ヘッドパイプ12の直後で車幅方向に拡開された後、互いに平行に後斜め下方に延びる左右一対のメインフレーム17と、これらのメインフレーム17の後端部に接続され、略上下方向に延びる左右一対のセンターフレーム18と、これらのセンターフレーム18の後部から後方へ延びるシートレール(不図示)及びシートピラー19と、を有して構成される。
メインフレーム17の上方には燃料タンク21が配置され、この燃料タンク21の後方でシートレール及びシートピラー19の上方にライダーシート22、ピリオンシート23が順次配置される。センターフレーム18の略中央下部にピボット軸24が架設され、このピボット軸24にスイングアーム25がピボット軸24回りに上下方向に揺動自在に枢支される。このスイングアーム25の後端に後輪26が回転自在に軸支される。
前輪13と後輪26との間の車両前後方向略中央下部で燃料タンク21の下方にエンジン27が、メインフレーム17及びセンターフレーム18に懸架されて配置される。このエンジン27の駆動力が、図示しないドライブチェーン等を介して後輪26へ伝達される。
エンジン27を構成するシリンダヘッド28の後部には、エンジン吸気系を構成する例えば図示しないスロットルボディ、フューエルインジェクタ及びエアクリーナ等が順次接続される。このエンジン吸気系からエンジン27の燃焼室(不図示)へ、燃料と空気の混合気が供給される。
また、シリンダヘッド28の前部には、エンジン排気系を構成するエキゾーストパイプ29及び排気マフラ30が順次接続される。エキゾーストパイプ29は、シリンダヘッド28の前部から下方へ延びた後に後方へ延び、その後端に排気マフラ30が接続される。この排気マフラ30は、本実施形態では、車両後部の下方で後輪26の右側方に配置される。
ところで、自動二輪車10は、車両前部がフロントカバー31により、車両側部がタンクサイドカバー32により、またライダーシート22及びピリオンシート23の下方がリアカバー33等によりそれぞれ覆われる。これらのフロントカバー31、タンクサイドカバー32及びリアカバー33等の車体カバーによって、車両内部機器の保護及び車両の外観の向上が図られている。
上述のフロントカバー31は、図2〜図4に示すように、車両の前部にあって燃料タンク21の前方に位置し、フロントカバー本体34と、左右一対のフロントサイドカバー35とを有して構成される。フロントカバー本体34は、車両前部正面に位置し、前側にヘッドランプ36を、後側にメータパネル37をそれぞれ備える。また、フロントサイドカバー35は、フロントカバー本体34の側方を覆い且つ車両前後方向に延びる。このフロントサイドカバー35は、車両内側に配置される第1カバー部材41(図6、図13)と、この第1カバー部材41に重ね合されて第1カバー部材41の一部を外側から部分的に覆う第2カバー部材42(図8、図14)と、を備えてなる。
第1カバー部材41は、図10及び図12に示すように車両内側に位置し、下部が外側に突出する。一方、第2カバー部材42は、車両外側に位置して上部が車両内側に延びる。これらの第1カバー部材41と第2カバー部材42とが重ね合されることにより、図9にも示すように、車両前後方向に延在する空洞部が形成され、この空洞部が導風通路40として構成される。この導風通路40は、図9に示すように、後部の通路断面積が車両後方へ向かうに従って漸次減少する後窄まり形状に形成される。
第2カバー部材42の外縁部48は、図3、図10及び図14に示すように、導風通路40の前端部側の一部が第1カバー部材41に対して車両外側方向に離間して隙間を形成し、この隙間により導風通路40内に走行風を取り込む取風穴44が下向きに形成される。前記第2カバー部材42の外縁部48における導風通路40の前端部側の一部は、車両側面視で略U字形状に形成された凹部43である。取風穴44は、図3及び図14(A)に示すように、前側主要部44Aが斜め後下方に向けて、後側部44Bが斜め前下方に向けてそれぞれ形成される。
図3、図5及び図14に示すように、第2カバー部材42は、導風通路40の後端部40A(図9)側に、この導風通路40内を流れる空気を車両後方へ排出する排風穴45を備える。この排風穴45は、第2カバー部材42の上部に設けられ、車両平面視で、第2カバー部材42の外縁部48に対して内側に位置づけられる。具体的には、排風穴45は、車両平面視で燃料タンク21、及びライダーが着座するライダーシート22の前方で、ハンドルバー15の斜め前下方に設けられる。また、排風穴45は、車両側面視で、メータパネル37の側方に並ぶ位置に設けられるが、このメータパネル37よりも車両後方に設けられてもよい。
また、排風穴45は、図9に示すように、導風通路40の後端部40A付近で、且つこの後端部40Aに対して前方に位置づけられる。そして、この排風穴45は、その周囲に第2カバー部材42の裏面側へ突出する返し部46を備える。排風穴45は、図8及び図12に示すように、その断面積(開口面積)S1が、導風通路40における車両前後方向略中間位置の通路断面積S2(図12(A)のクロスハッチング領域)よりも小さく設定される(S1<S2)。
図3及び図6に示すように、第1カバー部材41は、第2カバー部材42とで形成される取風穴44の下方に、車両外方へ突出し且つ車両前後方向へ延びる導風リブ47を備える。この導風リブ47は、図13に示すように、車両前後方向でもある水平面に対して所定角度θ1だけ後上がりに傾斜して延在する。また、図9及び図10に示すように、導風リブ47の外縁部47Aは、車両平面視で第2カバー部材42の外縁部48の内側に収まって位置づけられる。更に、導風リブ47の外縁部47Aは、図9及び図11に示すように、第2カバー部材42により覆われる後部導風部50(後述)の外縁部50Aに対して、車両平面視で内側に寸法Tだけオフセットして設定される。
図8及び図9に示すように、第1カバー部材41には、導風リブ47の後端部に連続して、第2カバー部材42の排風穴45へ向かって延びる後部導風部50が形成される。この後部導風部50は、図13に示すように、車両前後方向でもある水平面に対して所定角度θ2だけ導風リブ47の所定角度θ1よりも大きく傾斜して延在し、導風通路40内を流れる空気を排風穴45へ導く。
図6及び図8に示すように、第1カバー部材41は、導風リブ47の車両上方であって且つ第1カバー部材41の車両前後方向略中間位置に、車両の内部空間に連通する導風穴51を備える。この導風穴51は、車両側面視で少なくとも一部、例えば略全領域が第2カバー部材42により覆われて構成される。更に、導風穴51は、後端部51Bが取風穴44の車両後方に位置づけられるように延在して形成され、これにより、取風穴44から取り込まれて車両後方へ流れる走行風が導風穴51に導入され易くなる。また、導風穴51は、前端部51Aが取風穴44の前端部よりも車両後方に位置づけられている。
導風穴51に対応する車両内側空間には、図9に示すように、電装機器、例えば発熱し易い整流器52が、その冷却フィン53を導風穴51側に向けて設置されている。また、図10及び図11に示すように、導風穴51の下縁と導風リブ47の上面47Bとの間に、車両上下方向に延びる壁状部54が形成されて、導風穴51の下縁と導風リブ47とが連続する。
図6、図7及び図9に示すように、第1カバー部材41には、導風リブ47の下方に外方へ突出する第1突出部55が設けられる。この第1突出部55により、図2に示すように、導風リブ47の更に下方から取風穴44が覆われる。第1突出部55は、図8及び図13に示すように、後側部の上面55Aが後上がりに形成され、後端部55Bが取風穴44の後端部44Bへ向かって延びる。これにより、第1突出部55の上面55Aに沿って流れる走行風が取風穴44へ導かれ易くなる。
更に、第1突出部55は、図11に示すように後部導風部50の前端部に、導風リブ47の後端部の車両外側において段差部56を介して接続される。この段差部56は、第1突出部55側が後部導風部50側よりも低く設定されたことにより生じたものである。
図3、図4及び図14に示すように、第2カバー部材42は、車両側面視で、取風穴44の前側に、車両前後方向に延びて車両内側に窪む導風溝57を備える。この導風溝572より、走行風が取風穴44に案内される。また、第2カバー部材42には、導風溝57の下方に車両外方へ突出する第2突出部58が設けられる。この第2突出部58は、第1カバー部材41の第1突出部55と車両前後方向に連続するように設けられる。
以上のように、図3及び図6に示す第1カバー部材41及び第2カバー部材42を備えてなるフロントサイドカバー35は、導風通路40、取風穴44、排風穴45、導風リブ47、後部導風部50、導風穴51、壁状部54、段差部56、第1突出部55、第2突出部58及び導風溝57を有する導風構造60を装備する。従って、本実施形態によれば、上記導風構造60によって、次の効果(1)〜(15)を奏する。
(1)図3、図9及び図10に示すように、フロントサイドカバー35を構成する第1カバー部材41と第2カバー部材42とが重ね合されることで形成される導風通路40に走行風を取り込む取風穴44が、第1カバー部材41と第2カバー部材42との合せ面の隙間により形成されるので、この取風穴44の構造を簡素化できる。更に、取風穴44が下向きに形成されることで、取風穴44の露出が抑制されて目立ち難くなり、車両の外観を向上させることができる。
(2)取風穴44が第2カバー部材42の略U字形状の凹部43(図14)により形成され、その取風穴44の前側主要部44Aが斜め後下方に向けて、後側部44Bが斜め前下方に向けてそれぞれ形成されている。このため、取風穴44の前側主要部44Aは、第2カバー部材42により前上方が覆われて異物が侵入し難くなると共に、取風穴44を目立ち難くすることができる。また、取風穴44の後側部44Bが若干前向きになることで、走行風を取風穴44内に効果的に導入することができる。
(3)図5に示すように、第2カバー部材42の排風穴45が、導風通路40内を流れる空気を矢印Aに示すように車両後方へ向かって排出する。このため、第2カバー部材42やタンクサイドカバー32等の車体カバーの外側を矢印Bの如く流れる走行風が、ライダーシート22に着座した乗員(ライダー)の前方で内側に巻き込まれる現象を、排風穴45からの空気流により緩和することができる。
(4)図3及び図5に示すように、第2カバー部材42の排風穴45から排出される導風通路40内の空気は、車両幅方向内側のメータパネル37の直後の領域にも流れ込む。このため、メータパネル37の直後の領域に発生して乗員(ライダー)の頭部を前方に引き込む負圧を抑制でき、乗員の快適性を向上させることができる。
(5)図9に示すように、第2カバー部材42の排風穴45が導風通路40の後端部40A付近で且つこの後端部40Aに対して前方に設けられ、更に、第2カバー部材42の裏面における排風穴45の周囲に返し部46が、導風通路40内に突出されるように設けられている。このため、導風通路40内に走行風と共に侵入した水や砂塵などの異物が、返し部46に衝突して導風通路40の後端部40A付近に留まり、排風穴45へ到達し難くなる。この結果、排風穴45から排出されて乗員へ向って流れる導風通路40内の空気を清浄化できる。
(6)図9及び図12に示すように、排風穴45の断面積(開口面積)S1は、導風通路40における車両前後方向略中間位置での通路断面積S2よりも小さく設定されている。このため、導風通路40内を流れる空気の一部を排風穴45から車両後方へ排出し、残りの空気を導風穴51へ導くことができるので、導風通路40内の空気を効率的に分配して流すことができる。
(7)図3及び図10に示すように、第1カバー部材41の導風リブ47が取風穴44の下方に、車幅方向外方へ突出して設けられたことから、第1カバー部材41の壁面に沿って下方から上昇する水や砂塵などの異物が導風リブ47によって堰きとめられて、取風穴44内に侵入することを防止できる。
(8)図3、図8及び図13に示すように、導風リブ47が車両前後方向でもある水平面に対して所定角度θ1だけ後上がりに傾斜して延在されたので、導風リブ47の上面47Bに沿って流れる走行風を、下向きの取風穴44に効率良く誘導することができる。更に、導風リブ47に衝突する走行風が、この導風リブ47に下向きの反力を作用することで、自動二輪車10の前輪13の接地性が向上し、自動二輪車10の走行安定性を高めることができる。
(9)図3、図8及び図11に示すように、導風リブ47の外縁部47Aが、第2カバー部材42により覆われる後部導風部50の外縁部50Aに対して、車両平面視で車両内側に寸法Tだけオフセットされている。このため、第2カバー部材42により側方が覆われない導風リブ47の露出部分が、図4及び図10に示すように車両内側に位置づけることになる。この結果、雨水や砂塵等の異物を導風リブ47の上面47Bに捕集し難くなるので、この異物が取風穴44を通って導風通路40内に侵入することを抑制できる。
(10)図8に示すように、第1カバー部材41の導風穴51が第2カバー部材42により覆われることで、導風穴51に対応して内側に配置された整流器52などの車両内部機器や車両内側の空間部が露出され難くなる。この結果、自動二輪車10の外観を向上させることができる。
(11)第1カバー部材41の導風穴51は、後端部51Bが取風穴44の車両後方に位置づけられるよう延在して形成されている。このため、取風穴44から取り込まれて車両後方へ流れる走行風や、導風通路40内に滞留した走行風を導風穴51に容易に導くことができる。
(12)図10及び図11に示すように、第1カバー部材41には、導風穴51の下縁と導風リブ47の上面47Bとの間に壁状部54が形成されている。このため、導風リブ47の上面47Bから車両内側へ流れようとする異物を、壁状部54によって阻止することができ、この結果、異物の導風穴51内への侵入を防止できる。
(13)図8及び図13に示すように、第1カバー部材41の後部導風部50は、導風リブ47よりも大きな所定角度θ2(>θ1)で車両前後方向に対して傾斜して延在されている。このため、後部導風部50に衝突する走行風がこの後部導風部50に作用する下向きの反力は、導風リブ47に作用する下向きの反力よりも大きくなる。この結果、前輪13の接地性が更に向上して、自動二輪車10の走行安定性をより一層高めることができる。
(14)図3及び図4に示すように、第1カバー部材41には、取風穴44の下方に第1突出部55が突設されたことで、取風穴44がこの第1突出部55によって覆われことになる。このため、第1突出部55によっても、取風穴44内への異物の侵入を、導風リブ47と共に阻止することができる。
(15)図4、図7及び図11に示すように、第1カバー部材41には、第1突出部55の後端部55Bと後部導風部50の前端部との接続部に、図13にも示すように、第1突出部55側が後部導風部50側よりも低く設定されることで生ずる段差部56が設けられている。このため、第1突出部55の上面55Aに沿って走行風と共に車両後方へ流れる異物(水や砂塵など)が、取風穴44を経て導風通路40内に侵入することを上記段差部56により堰き止めて阻止することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができ、また、それらの置き換えや変更は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
31…フロントカバー、35…フロントサイドカバー、40…導風通路、41…第1カバー部材、42…第2カバー部材、43…凹部、44…取風穴、44A…取風穴の前側主要部、44B…取風穴の後側部、45…排風穴、47…導風リブ、51…導風穴、54…壁状部、S1…排風穴の断面積、S2…導風通路の通路断面積、θ1…導風リブの所定角度。

Claims (12)

  1. 車両の前部側方を覆い且つ車両前後方向に延びるフロントサイドカバーが、内側に配置される第1カバー部材と、この第1カバー部材に重ね合されて前記第1カバー部材を外側から部分的に覆う第2カバー部材と、を備えて構成され、
    前記第1カバー部材と前記第2カバー部材とが重ね合されることで形成される、車両前後方向に延びる空洞部が導風通路として構成され、
    前記第2カバー部材の外縁部は、前記導風通路の前部側の一部が前記第1カバー部材に対し離間して隙間を形成し、この隙間により、前記導風通路内に走行風を取り込む取風孔が下向きに形成されたことを特徴とする鞍乗型車両の導風構造。
  2. 前記取風孔を形成する第2カバー部材の外縁部の一部は、車両側面視で略U字形状に形成された凹部であり、前記取風穴の前側主要部が斜め後下方に向けて、後側部が斜め前下方に向けてそれぞれ形成されたことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  3. 前記第2カバー部材は、導風通路の後部側に、この導風通路内の走行風を車両後方へ排出する排風穴を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  4. 前記排風穴は、第2カバー部材の上部に設けられ、更に車両平面視で、前記第2カバー部材の外縁部に対して内側に位置づけられたことを特徴とする請求項3に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  5. 前記排風穴は、導風通路の後端付近で、且つこの後端に対して前方に設けられたことを特徴とする請求項3または4に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  6. 前記導風通路は、その後部の断面積が車両後方へ向かって漸次減少する後窄まり形状に形成され、排風穴の開口面積は、前記導風通路における車両前後方向略中間位置の断面積よりも小さく設定されたことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  7. 前記第1カバー部材は、第2カバー部材とで形成される取風穴の下方に、車両幅方向外方へ突出し且つ車両前後方向へ延びる導風リブを備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  8. 前記導風リブは、車両前後方向に対し所定角度だけ後上がりに傾斜し延在して形成されたことを特徴とする請求項7に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  9. 前記第1カバー部材は、導風リブの上方であって車両前後方向中間領域に、車両の内部空間に連通する導風穴を備えたことを特徴とする請求項7または8に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  10. 前記導風穴は、車両側面視で、少なくとも一部が第2カバー部材に覆われて構成されたことを特徴とする請求項9に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  11. 前記導風穴は、その後端部が取風穴の車両後方まで延びるよう形成されたことを特徴とする請求項9または10に記載の鞍乗型車両の導風構造。
  12. 前記導風穴の下縁と導風リブの上面との間に、車両上下方向に延びる壁状部が形成されたことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の導風構造。
JP2016193589A 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗型車両の導風構造 Active JP6848312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193589A JP6848312B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗型車両の導風構造
DE102017121735.5A DE102017121735B4 (de) 2016-09-30 2017-09-19 Luftleitstruktur für satteltyp-fahrzeug
US15/715,858 US10450026B2 (en) 2016-09-30 2017-09-26 Air guide structure of a saddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193589A JP6848312B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗型車両の導風構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052413A true JP2018052413A (ja) 2018-04-05
JP6848312B2 JP6848312B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61623714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193589A Active JP6848312B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗型車両の導風構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10450026B2 (ja)
JP (1) JP6848312B2 (ja)
DE (1) DE102017121735B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049923A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2021155026A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP7644079B2 (ja) 2022-12-16 2025-03-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロントカバー構造

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071935A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
US10843759B2 (en) * 2017-10-25 2020-11-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle
JP6798974B2 (ja) * 2017-12-28 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両用樹脂部品
DE102022126233A1 (de) 2022-10-11 2024-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftrad

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157143U (ja) * 2009-01-20 2010-01-28 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2010042755A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両の前部構造
JP2012086637A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013193649A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の導風構造
JP2015123765A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2016020182A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016022896A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のシュラウド構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101185A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4108286B2 (ja) * 2001-03-28 2008-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2006143176A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Yamaha Motor Co Ltd フロントカウル及びそれを備えた車両
MY157135A (en) * 2008-08-08 2016-05-13 Honda Motor Co Ltd Vehicle
JP3154590U (ja) * 2008-09-05 2009-10-22 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5555586B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフェアリング構造
JP5597147B2 (ja) * 2011-03-07 2014-10-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP5921125B2 (ja) * 2011-10-04 2016-05-24 川崎重工業株式会社 自動二輪車の導風構造
JP5869964B2 (ja) * 2012-05-31 2016-02-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の防風構造
JP6432252B2 (ja) * 2014-09-29 2018-12-05 スズキ株式会社 鞍乗型車両のカウル
JP6628411B2 (ja) * 2016-05-13 2020-01-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の光学センサ配置構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010042755A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Honda Motor Co Ltd 車両の前部構造
JP3157143U (ja) * 2009-01-20 2010-01-28 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2012086637A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2013193649A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の導風構造
JP2015123765A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2016020182A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016022896A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のシュラウド構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021049923A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP7016337B2 (ja) 2019-09-26 2022-02-04 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2021155026A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP7644079B2 (ja) 2022-12-16 2025-03-11 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のフロントカバー構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20180093731A1 (en) 2018-04-05
JP6848312B2 (ja) 2021-03-24
US10450026B2 (en) 2019-10-22
DE102017121735B4 (de) 2021-02-25
DE102017121735A1 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018052413A (ja) 鞍乗型車両の導風構造
JP6447383B2 (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
JP5735894B2 (ja) タンクシュラウド構造
EP3002204A1 (en) Saddle-ride type vehicle
JP3154590U (ja) 自動二輪車
EP3002189A2 (en) Saddle-ride type vehicle
US9328703B2 (en) Air intake system of saddle-ride type vehicle
JP5576308B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5435795B2 (ja) 自動二輪車
US9045188B2 (en) Lower part structure for vehicle
JP5404319B2 (ja) 自動二輪車
JP2011173461A (ja) 鞍乗型車両
JP2009154842A (ja) 鞍乗型車両
JP6003477B2 (ja) 二輪車のハンドルカバー装置
JP4322289B2 (ja) ウインドスクリーンの取付構造
JPWO2017057340A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5465642B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7480200B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5271234B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6207098B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー、及び、自動二輪車
JP7570395B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2020040521A (ja) 鞍乗型車両のカバー構造
JP5738475B2 (ja) 鞍乗型車両の前部構造
JP4555740B2 (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
JP2008162517A (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151